ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

対物ライフル

索引 対物ライフル

対物ライフル(たいぶつライフル、anti-materiel rifle)は、かつての対戦車ライフルに相当する大型の銃である。そのままアンチマテリアルライフルとも呼ばれることがあるが厳密には軍事用語のマテリエル(Materiel)でありマテリアル(material)ではない。主に狙撃に使われる。.

108 関係: AMRいぬやしき多脚戦車対戦車ライフル対戦車兵器小銃中華人民共和国人民警察二脚今際の国のアリス地雷マーセナリーズマーセナリーズ2 ワールド イン フレームスハーグ陸戦条約バレット・ファイアーアームズバレットM82バトルフィールド2142バトルフィールド4バトルシップ (映画)バイオハザード リベレーションズ2バイオハザード6メキシコ連邦警察メタルギアシリーズの装備一覧ヤングガン・カルナバルラハティ L-39 対戦車銃ルパン三世 (2015年TVシリーズ)ロボコップ (架空のサイボーグ)ワルサーWA2000ボルトアクション方式ボン太くんトーチカブラスレイターブローニングM2重機関銃ツルベロ ラプターデストロ246フランス国家警察特別介入部隊フルメタル・パニック!の登場人物フォークランド紛争ダネル NTW-20ダンボール戦機アメリカ陸軍の装備品一覧アルペン猟兵アルメニア陸軍アキュラシーインターナショナル AW50イノセント・ヴィーナスエルフェンリートガンダムSEED MSVクリス・カイルクロムハウンズゲパードゴルゴ13 (架空の人物)...ザ・シューター/極大射程ソードアート・オンラインソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインソードアート・オンラインの登場人物公安9課四龍 (架空の団体)BLACK LAGOONBLEACH 斬魄刀異聞篇BMP-1瞬きのソーニャ砂ぼうず真マジンガー 衝撃! Z編無反動砲特殊作戦群特殊急襲部隊狙撃銃狙撃手白銀の意思 アルジェヴォルンDSR-1銀河連合日本規制が議論されている兵器魔法少女プリティ☆ベル龍が如く OF THE END防弾車自動小銃陸上自衛隊の装備品一覧Halo 3: ODSTHEIAPKSVKL96A1LAST EXILEM107M500M60パットンM82NO MORE HEROES 2 DESPERATE STRUGGLEOSV-96PGM ヘカートIIPROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLDT-800THE メイド服と機関銃UH-60J (航空機)VANQUISHWarRockXENON-199X・R-ZVZVI FALCON機甲創世記モスピーダ海上保安庁の装備品一覧海上自衛隊の個人装備日本刀12.7x108mm弾12.7x99mm NATO弾14.5x114mm弾20mm口径弾24 -TWENTY FOUR- の登場人物87式グレネードランチャー インデックスを展開 (58 もっと) »

AMR

AMR.

新しい!!: 対物ライフルとAMR · 続きを見る »

いぬやしき

『いぬやしき』は、奥浩哉による日本の漫画。講談社の漫画雑誌『イブニング』にて、2014年4号から2017年16号まで連載された。2015年4月22日発売の『週刊少年マガジン』第21・22合併号には、作者初の少年誌掲載となる出張掲載もされている。宇宙人の手によって機械の身体となった初老の男性と高校生の活躍や苦悩、救済される人々や殺害される人々を描く。.

新しい!!: 対物ライフルといぬやしき · 続きを見る »

多脚戦車

多脚戦車(たきゃくせんしゃ)は、漫画、アニメ作品『攻殻機動隊』シリーズに登場する架空の兵器。思考戦車(シンク)とも呼ばれる。歩行戦車の一分類。.

新しい!!: 対物ライフルと多脚戦車 · 続きを見る »

対戦車ライフル

日本の九七式自動砲(口径 20mm) ポーランドのWz.35(口径 7.92mm) 対戦車ライフル(たいせんしゃライフル)は、戦車の装甲を貫くための銃で、対戦車兵器の一つである。 現在の対物ライフル(アンチマテリアルライフル)の前身となった存在である(後述#歴史を参照)。.

新しい!!: 対物ライフルと対戦車ライフル · 続きを見る »

対戦車兵器

対戦車兵器(たいせんしゃへいき)とは狭義に戦車に対して攻撃する火器そのもの、広義には対戦車システム全般をさす。本項目では前者、特に他の兵器運用体系に組み込まれずに単体で用いられる兵器について取り上げる。 戦車自身が対戦車用に搭載している火砲については戦車砲を参照。.

新しい!!: 対物ライフルと対戦車兵器 · 続きを見る »

小銃

小銃(しょうじゅう)は、兵士が個人用に使うための軍用銃で、軍隊では最も一般的な小火器である。 小銃一般を指し、ライフル(英:Rifle)あるいはライフル銃と呼ぶこともある。この表現はライフリングに由来するが、ライフリングを有する銃の全てがここで言うライフルに当てはまるわけではない。また、日本語で「小銃」といった場合、本来はライフリングの有無を考慮しない(#定義を参照)。.

新しい!!: 対物ライフルと小銃 · 続きを見る »

中華人民共和国人民警察

中華人民共和国人民警察(ちゅうかじんみんきょうわこくじんみんけいさつ、、民警)は、中華人民共和国の文民警察機関。.

新しい!!: 対物ライフルと中華人民共和国人民警察 · 続きを見る »

二脚

上自衛隊の89式5.56mm小銃。二脚を標準装備している 二脚(にきゃく、Bipod)は、三脚や一脚に類似した二本の脚を持つ支持装置。銃に取り付ける二脚銃架が広く用いられている。一般的にはバイポッドと呼ばれている。.

新しい!!: 対物ライフルと二脚 · 続きを見る »

今際の国のアリス

『今際の国のアリス』(いまわのくにのアリス)は、麻生羽呂による日本の漫画作品。『週刊少年サンデーS』(小学館)にて、2010年12月号から2015年5月号まで連載した後、『週刊少年サンデー』(同社)に移籍し、2015年19号から2016年8号まで月イチで連載され、2016年12号から2016年14号まで3号連続で連載された。移籍前は特別編が不定期で連載されていた。『月刊サンデーGX』(同社)にて、スピンオフ作品『今際の路のアリス』が2015年9月号から2018年3月号まで連載。単行本12 - 14巻にて、完全新作OVA付き限定版が発売された。.

新しい!!: 対物ライフルと今際の国のアリス · 続きを見る »

地雷

中国製の72式対人地雷 地雷(じらい、land mine)は、地上または地中に設置され、人や車両の接近や接触によって爆発して危害を加える兵器。 本稿では、前近代の同概念の火器の1つである、埋火(うずめび)についても解説する。.

新しい!!: 対物ライフルと地雷 · 続きを見る »

マーセナリーズ

『マーセナリーズ』(Mercenaries: Playground of Destruction)は、エレクトロニック・アーツより発売されたサードパーソン・シューティングゲーム(第三者視点)である。高い自由度と選択幅の広い戦略性を備え、ヒット作となった。 2008年11月に続編の『マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス』がPS2版、PS3版、PC版、Xbox 360版でリリースされた。.

新しい!!: 対物ライフルとマーセナリーズ · 続きを見る »

マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス

『マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス』(Mercenaries 2: World in Flames)は、2005年4月、PlayStation 2で発売されたコンピュータゲーム『マーセナリーズ』の続編。PS3、Xbox 360、PC、PS2でリリースされた。PS2版については他機種版とは異なる企業が制作したため、かなり異なった内容になっている。.

新しい!!: 対物ライフルとマーセナリーズ2 ワールド イン フレームス · 続きを見る »

ハーグ陸戦条約

ハーグ陸戦条約(ハーグりくせんじょうやく)は、1899年にオランダ・ハーグで開かれた第1回万国平和会議において採択された「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約(英: Convention respecting the Laws and Customs of War on Land, 仏: Convention concernant les lois et coutumes de la guerre sur terre)」並びに同附属書「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」のこと。1907年第2回万国平和会議で改定され今日に至る。ハーグ陸戦協定、ハーグ陸戦法規などとも言われる。 交戦者の定義や、宣戦布告、戦闘員・非戦闘員の定義、捕虜・傷病者の扱い、使用してはならない戦術、降服・休戦などが規定されているが、現在では各分野においてより細かな別の条約にその役割を譲っているものも多い。 日本においては、1911年(明治44年)11月6日批准、1912年(明治45年)1月13日に陸戰ノ法規慣例ニ關スル條約として公布された。他の国際条約同様、この条約が直接批准国の軍の行動を規制するのではなく、条約批准国が制定した法律に基づいて規制される。.

新しい!!: 対物ライフルとハーグ陸戦条約 · 続きを見る »

バレット・ファイアーアームズ

M82A1 バレット・ファイアーアームズ(Barrett Firearms)は、ロニー・バレット(Ronnie Barrett)によって1980年に創設されたアメリカの銃器メーカーである。主力商品はM82A1アンチ・マテリアル・ライフル(対物狙撃銃)である。.

新しい!!: 対物ライフルとバレット・ファイアーアームズ · 続きを見る »

バレットM82

バレット M82 (Barrett M82) は、バレット・ファイアーアームズ(バレット)社が開発・製造した大型のセミオート式狙撃銃である。.

新しい!!: 対物ライフルとバレットM82 · 続きを見る »

バトルフィールド2142

『バトルフィールド2142』(Battlefield 2142, 略称:BF2142)は、エレクトロニック・アーツから2006年10月20日に発売されたFPS。氷河期が訪れ、有用な土地や資源の多くが失われてしまった(架空の)未来の、アジア連合軍(PAC)とヨーロッパ連合(EU)間での戦争を舞台としている。.

新しい!!: 対物ライフルとバトルフィールド2142 · 続きを見る »

バトルフィールド4

『バトルフィールド4』(Battlefield 4, 略称:BF4)は、日本で2013年11月7日にエレクトロニック・アーツから発売されたファーストパーソン・シューティングゲーム (FPS) である。「バトルフィールドシリーズ」の第10作目である。.

新しい!!: 対物ライフルとバトルフィールド4 · 続きを見る »

バトルシップ (映画)

『バトルシップ』(Battleship)は、2012年のアメリカ映画(SF映画)である。ハズブロ社が販売している同名のボードゲームを題材としている。.

新しい!!: 対物ライフルとバトルシップ (映画) · 続きを見る »

バイオハザード リベレーションズ2

『バイオハザード リベレーションズ2』(バイオハザード リベレーションズツー、 、欧米では: )は、カプコンより発売されたゲームソフト。『バイオハザード リベレーションズ』の続編であり、リベレーションズシリーズの第2作目にあたる。続編ではあるが、時系列上の繋がりはあるものの、ストーリー上の繋がりはほとんどない。『バイオリベ2』とも。 2015年3月19日にPlayStation 4、PlayStation 3、Xbox One、Xbox 360、Windows版が発売され、同年9月17日にPlayStation Vita版が、2017年11月30日にNintendo Switch版が発売された。.

新しい!!: 対物ライフルとバイオハザード リベレーションズ2 · 続きを見る »

バイオハザード6

『バイオハザード6』(バイオハザードシックス、、欧米では: )は、カプコンより発売されたPlayStation 3、Xbox 360、Windows、PlayStation 4、Xbox One用ゲームソフト。バイオハザードシリーズの第8作目にあたる。.

新しい!!: 対物ライフルとバイオハザード6 · 続きを見る »

メキシコ連邦警察

メキシコ連邦警察(-れんぽうけいさつ、Policía Federal)は、メキシコの警察組織。人員は約40,000人で、メキシコシティに本部がある。 前身であるメキシコ連邦予備警察(Policía Federal Preventiva)から、麻薬カルテルなどの高度な脅威へ対応するため、交通警察、財政警察、憲兵隊や内務省の諜報部門が合併して1998年に組織された。.

新しい!!: 対物ライフルとメキシコ連邦警察 · 続きを見る »

メタルギアシリーズの装備一覧

* メタルギアシリーズの装備一覧は、コナミの諜報アクションゲーム、メタルギアシリーズに登場する装備品を詳細に解説する。 なお、名称の後のカッコ内表記は作品名の略称である。登場しただけでプレイヤーが使用できないものは掲載しない。『ゴーストバベル』『アシッド』など、スピンオフ作品にのみ登場する装備は省略する。また、通常版と完全版・リメイク版で仕様に変更がない場合には特記しない。 各名称の後には、わかりやすく下記のように記載する。その他については、単にそれぞれ作品名の後に略称する。.

新しい!!: 対物ライフルとメタルギアシリーズの装備一覧 · 続きを見る »

ヤングガン・カルナバル

『ヤングガン・カルナバル』は、深見真によるライトノベル作品、およびそのシリーズ。徳間書店より新書版と文庫版が刊行されている。 ヤングガンと呼ばれる中高生の暗殺者と、日本全体を覆う巨悪との戦いを描いた作品。実写映画的なアクションシーンと並行して思春期特有の青春劇や葛藤が描かれている。 2007年にドラマCD化された。派生作品に佐藤夕子の作画による漫画化作品がある。.

新しい!!: 対物ライフルとヤングガン・カルナバル · 続きを見る »

ラハティ L-39 対戦車銃

ラハティ L-39 対戦車銃(ラハティ L-39 たいせんしゃじゅう:Lahti 39/Lahti m/39(Lahti model 39)は、フィンランド軍が使用した対戦車銃である。 英語圏の国を始めとして、“Lahti”の英語読みから“ラティ”もしくは“ラーティ” と呼ばれることもある。 尚、その長大な外観から、フィンランド兵は“Norsupyssy”(ノルスピッシィ:象撃ち銃)のニックネームを付けていた。.

新しい!!: 対物ライフルとラハティ L-39 対戦車銃 · 続きを見る »

ルパン三世 (2015年TVシリーズ)

『ルパン三世』(ルパンさんせい)は、漫画家モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』のTV第4シリーズ。日本では2015年10月1日から2016年3月17日まで放送された。 第4シリーズなどのサブタイトルは付いていないが、本項ではBD・DVDで使用されている「PART IV」を付け、TV第1シリーズなどと区別する。.

新しい!!: 対物ライフルとルパン三世 (2015年TVシリーズ) · 続きを見る »

ロボコップ (架空のサイボーグ)

ボコップは、映画『ロボコップ』シリーズに登場するサイボーグの名前。一般に「ロボコップ」といった場合、映画の登場人物であるアレックス・マーフィー巡査の遺体から作られたサイボーグのことを指すが、作中では固有名詞というよりも、「商品名」のような扱いである。 俳優はピーター・ウェラー(映画『ロボコップ』『ロボコップ2』)、ロバート・ジョン・バーク(映画『ロボコップ3』)、ジョエル・キナマン(2014年版リメイクかつリブート映画『ロボコップ』)、(1994年版テレビシリーズ『ロボコップ・ニューバトル』『ロボコップ ザ・シリーズ』)、(2001年版テレビシリーズ『ロボコップ プライム・ディレクティヴ』)。日本語吹き替えの声優やテレビアニメ版『ロボコップ THE ANIMATION』の声優については、各作品項目を参照。 本項では上記の映画をはじめとする各種の作品群に登場するロボコップのほか、同機の後継機として開発されたロボコップ2号や2014年版映画『ロボコップ』に登場するロボコップについても記述する。.

新しい!!: 対物ライフルとロボコップ (架空のサイボーグ) · 続きを見る »

ワルサーWA2000

ワルサー WA2000(ドイツ語:Walther WA2000)は、西ドイツ時代のワルサー社が開発したセミオートマチック式の狙撃銃である。.

新しい!!: 対物ライフルとワルサーWA2000 · 続きを見る »

ボルトアクション方式

ボルトアクション方式(ボルトアクションほうしき)とは、ボルト(遊底)を手動で操作することで弾薬の装填、排出を行う機構を有する銃の総称である。日本語では鎖閂式(ささんしき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 対物ライフルとボルトアクション方式 · 続きを見る »

ボン太くん

ボン太くん(ぼんた-)は、著者:賀東招二、イラスト:四季童子のライトノベル及びそれを原作とする漫画、アニメ『フルメタル・パニック?ふもっふ』に登場する架空のキャラクターであり、同作品のマスコットキャラクターでもある。アニメ版における声優は金田朋子。.

新しい!!: 対物ライフルとボン太くん · 続きを見る »

トーチカ

トーチカ(точка)は、鉄筋コンクリート製の防御陣地を指す軍事用語。 日本語では特火点(とっかてん)と訳される。英語ではその形や用途からピルボックス(pillbox、錠剤ケースの意)と呼ばれ、掩体壕(バンカー)の一種に分類される。.

新しい!!: 対物ライフルとトーチカ · 続きを見る »

ブラスレイター

『BLASSREITER』(ブラスレイター)は、GONZOとニトロプラスが展開し、テレビアニメ・漫画・小説から構成されるメディアミックスプロジェクトの総称である。.

新しい!!: 対物ライフルとブラスレイター · 続きを見る »

ブローニングM2重機関銃

ブローニングM2重機関銃(ブローニングエムツーじゅうきかんじゅう)は、ジョン・ブローニングが第一次世界大戦末期に開発した重機関銃である。 M2がアメリカ軍に制式採用されたのは1933年であるが、信頼性や完成度の高さから現在でも世界各国で生産と配備が継続されている。.

新しい!!: 対物ライフルとブローニングM2重機関銃 · 続きを見る »

ツルベロ ラプター

ツルベロ ラプター(Truvelo Raptor)とは、南アフリカを本拠とする、ツルベロ・マニュファクチャーズ社傘下のツルベロ・アーモリー社が生産するアサルトライフルである。.

新しい!!: 対物ライフルとツルベロ ラプター · 続きを見る »

デストロ246

『デストロ246』は、高橋慶太郎による日本の漫画作品。『月刊サンデージェネックス』(小学館)にて2012年5月号から2016年5月号まで連載された。.

新しい!!: 対物ライフルとデストロ246 · 続きを見る »

フランス国家警察特別介入部隊

特別介入部隊(とくべつかいにゅうぶたい)は、フランス国家警察の特殊部隊。正式名称は「捜査・支援・介入・抑止」()であり、RAIDと略称される。.

新しい!!: 対物ライフルとフランス国家警察特別介入部隊 · 続きを見る »

フルメタル・パニック!の登場人物

フルメタル・パニック!の登場人物(ふるめたるぱにっくのとうじょうじんぶつ)は、著者:賀東招二、イラスト:四季童子のライトノベル及びそれを原作とする漫画、アニメ『フルメタル・パニック!』に登場する架空の人物の一覧である。アニメ・漫画版ではストーリーがライトノベル版と細部で異なっているところもあるが、基本的に本稿はライトノベル版を基本とする。 声の表記は(アニメ版 / ドラマCD版)である。記載されている声優が1名の場合はアニメ版を指す。.

新しい!!: 対物ライフルとフルメタル・パニック!の登場人物 · 続きを見る »

フォークランド紛争

フォークランド諸島の位置。アルゼンチン沖、南米大陸南端から500km沖に位置する。フォークランド諸島は、東西の主要2島と多数の小島からなる。 フォークランド紛争(フォークランドふんそう、Falklands War/Conflict/Crisis)は、大西洋のイギリス領フォークランド諸島(アルゼンチン名:マルビナス諸島)の領有を巡り、1982年3月からイギリスとアルゼンチン間で3ヶ月に及んだ紛争のこと。スペイン語やポルトガル語では「マルビナス戦争(Guerra de las Malvinas)」と表記されることが多い。 日本語では「フォークランド紛争」と表記されることが多い。英語圏では「(フォークランド戦争)」とも呼ばれる。ただし、イギリス陸軍の公式ウェブサイトでは「(フォークランドの争い)」の語を用いている。.

新しい!!: 対物ライフルとフォークランド紛争 · 続きを見る »

ダネル NTW-20

ダネル NTW-20(Denel NTW-20)とは、南アフリカ共和国のアエロテクCSIR社が開発したボルトアクション式アンチマテリアルライフル(対物ライフル)である。.

新しい!!: 対物ライフルとダネル NTW-20 · 続きを見る »

ダンボール戦機

『ダンボール戦機』(ダンボールせんき)は、レベルファイブからPlayStation Portable用ソフトとして発売されたプラモクラフトRPG。また、これを原作にしたアニメ、プラモデル、漫画、カードゲームなどのメディアミックス作品。 ここでは、続編やメディアミックス作品なども含めたシリーズ全般についてもとり上げる。.

新しい!!: 対物ライフルとダンボール戦機 · 続きを見る »

アメリカ陸軍の装備品一覧

アメリカ陸軍の装備品一覧は、アメリカ陸軍が保有している装備品の一覧である。個人用武器、車両、航空機、艦船、衣類に分割することができる。.

新しい!!: 対物ライフルとアメリカ陸軍の装備品一覧 · 続きを見る »

アルペン猟兵

13e Batallion - Chambéry27e Batallion - Cran-Gevrier |ceremonial_chief.

新しい!!: 対物ライフルとアルペン猟兵 · 続きを見る »

アルメニア陸軍

アルメニア陸軍は、アルメニア共和国軍の陸軍組織。.

新しい!!: 対物ライフルとアルメニア陸軍 · 続きを見る »

アキュラシーインターナショナル AW50

アキュラシーインターナショナル AW50(Accuracy International AW50)は、イギリスのアキュラシー・インターナショナルで開発されたL96A1を、50口径仕様に再設計した対物狙撃銃である。.

新しい!!: 対物ライフルとアキュラシーインターナショナル AW50 · 続きを見る »

イノセント・ヴィーナス

『イノセント・ヴィーナス』()は、WOWOWで2006年7月26日から同年10月25日まで放送されたテレビアニメ。全12話。.

新しい!!: 対物ライフルとイノセント・ヴィーナス · 続きを見る »

エルフェンリート

『エルフェンリート』(elfen lied)は、岡本倫による日本の漫画作品。『週刊ヤングジャンプ』にて2002年27号より2005年39号まで週刊連載された。単行本は全12巻。.

新しい!!: 対物ライフルとエルフェンリート · 続きを見る »

ガンダムSEED MSV

ンダムSEED MSV(ガンダムシード エムエスブイ)とは、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』に関連した企画の一つ。 アニメ『機動戦士ガンダム』放映後に企画された『MSV』に倣って、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場するモビルスーツ (MS) の派生機やパイロット等、映像には出ていないキャラクターの設定を創作する企画である。 大河原邦男によるMSの画稿と森田繁による機体解説、モデラーによる模型作例が掲載されるという形式で、雑誌『ホビージャパン』2003年1月号から2004年5月号に『SEED MSV』という名前で連載されたが、その後『機動戦士ガンダムSEED ASTRAYシリーズ』との連動による拡大解釈に伴い、現代に至る。その後『ホビージャパン』2005年1月号から2005年12月号には『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』と連動して『SEED DESTINY MSV』が連載。また『ホビージャパン』では『SEED MSV』から派生したフォトストーリー『SEED MSV戦記』と『DESTINY MSV戦記』が掲載されている(後述)。 2004年5月から同名のプラモデルシリーズがバンダイから発売されたが、全7種のうち『ホビージャパン』掲載の機体は2種で、ほかは、カラーリング変更による専用機が1種、『機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY』に登場した2機のガンダム、後述の大河原邦男以外による画稿の機体が2種となっている(機種に関しては『SEED HG』を参照)。T.M.Revolutionの『Zips』がテーマソングとされている。.

新しい!!: 対物ライフルとガンダムSEED MSV · 続きを見る »

クリス・カイル

リストファー・スコット・"クリス"・カイル(Christopher Scott "Chris" Kyle、1974年4月8日 - 2013年2月2日)は、アメリカ合衆国の元軍人。狙撃手。テキサス州出身。 「ラマーディーの戦い」における目覚しい戦果によりイラク武装勢力から「ラマーディーの悪魔(シャイターン・アル・ラマーディー)」という異名で恐れられた。アメリカ側では「伝説の狙撃手」と呼ばれている。2014年に公開された映画『アメリカン・スナイパー』(原作は著書『』)のモデルである。.

新しい!!: 対物ライフルとクリス・カイル · 続きを見る »

クロムハウンズ

『クロムハウンズ』 (Chromehounds) は、日本で2006年6月29日にフロム・ソフトウェアが開発し、セガ(後のセガゲームス)から発売されたXbox 360用の3Dアクションシューティングゲームである。2010年1月7日16時59分をもってオンラインサービスを終了した。.

新しい!!: 対物ライフルとクロムハウンズ · 続きを見る »

ゲパード

パード(Gepárd)は、ハンガリーで開発された一連の遠距離狙撃銃床井雅美『軍用銃事典 改訂版』並木書房 ISBN 9784890632138である。 ゲパード(Gepárd)とは「チーター」の意。.

新しい!!: 対物ライフルとゲパード · 続きを見る »

ゴルゴ13 (架空の人物)

ルゴ13(ゴルゴサーティーン)は、 さいとう・たかを作の劇画『ゴルゴ13』に登場する超A級スナイパー(狙撃手)の主人公で架空の人物。 以下のサブタイトルの作品が載っている本はゴルゴ13のエピソード一覧を参照。.

新しい!!: 対物ライフルとゴルゴ13 (架空の人物) · 続きを見る »

ザ・シューター/極大射程

『ザ・シューター/極大射程』(ザ・シューター/きょくだいしゃてい、原題:Shooter)は、2006年制作のアメリカ映画。政府組織によって大統領暗殺未遂犯に仕立てられた元アメリカ海兵隊の一流スナイパーが、真相を暴くアクション・スリラー映画。アントワーン・フークア監督作品。原作はスティーヴン・ハンターのボブ・リー・スワガー三部作の一作目、『Point of Impact』(邦題『極大射程』)。PG-12指定。.

新しい!!: 対物ライフルとザ・シューター/極大射程 · 続きを見る »

ソードアート・オンライン

|- |- |- |colspan.

新しい!!: 対物ライフルとソードアート・オンライン · 続きを見る »

ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン

『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』(Sword Art Online Alternative Gun Gale Online、略称:SAOAGGO)は、時雨沢恵一による日本のライトノベル。イラストは黒星紅白が担当している。電撃文庫(KADOKAWA)より2014年12月から刊行されている。 川原礫による『ソードアート・オンライン』(Sword Art Online、略称:SAO)の「ファントム・バレット編」(同作5・6巻に収録)を原案としたスピンオフ作品にあたり、同作に登場するゲーム『ガンゲイル・オンライン』(Gun Gale Online、略称:GGO)を舞台に物語が展開される。.

新しい!!: 対物ライフルとソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン · 続きを見る »

ソードアート・オンラインの登場人物

ードアート・オンラインの登場人物では、川原礫のライトノベル『ソードアート・オンライン』、および同作を原作とするメディアミックス作品の登場人物について解説する。.

新しい!!: 対物ライフルとソードアート・オンラインの登場人物 · 続きを見る »

公安9課

公安9課(こうあんきゅうか)は、『攻殻機動隊』、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズ、『攻殻機動隊 ARISE』に登場する架空の情報機関。俗称は「攻殻機動隊」。課員や政府・軍部・警察関係者からは「9課」「攻機」とも呼ばれる。.

新しい!!: 対物ライフルと公安9課 · 続きを見る »

四龍 (架空の団体)

四龍(スーロン)とは、あろひろしの漫画作品『シェリフ』および『ハンター・キャッツ』に登場する架空の犯罪組織。.

新しい!!: 対物ライフルと四龍 (架空の団体) · 続きを見る »

BLACK LAGOON

『BLACK LAGOON』(ブラック・ラグーン)は、広江礼威による日本の漫画、またそれを原作としたアニメ作品。.

新しい!!: 対物ライフルとBLACK LAGOON · 続きを見る »

BLEACH 斬魄刀異聞篇

『BLEACH 斬魄刀異聞篇』(ブリーチ ざんぱくとういぶんへん)は2009年7月28日から2010年4月6日までテレビアニメ『BLEACH』で放送されたシリーズ。.

新しい!!: 対物ライフルとBLEACH 斬魄刀異聞篇 · 続きを見る »

BMP-1

BMP-1(БМП-1:ベエームペー・アヂーン)は、ソビエト連邦が初めて開発した歩兵戦闘車である。.

新しい!!: 対物ライフルとBMP-1 · 続きを見る »

瞬きのソーニャ

『瞬きのソーニャ』(またたきのソーニャ)は、弓月光による日本の漫画作品。『甘い生活 2nd season』を連載中の『グランドジャンプ』誌上において、不定期に短期連載がなされる。.

新しい!!: 対物ライフルと瞬きのソーニャ · 続きを見る »

砂ぼうず

『砂ぼうず』(すなぼうず)は、コミックビーム(エンターブレイン発行)に連載のうすね正俊の漫画作品、およびそれを原作としたテレビアニメ。.

新しい!!: 対物ライフルと砂ぼうず · 続きを見る »

真マジンガー 衝撃! Z編

『真マジンガー 衝撃! Z編』(しんマジンガー しょうげき! ゼットへん)は、永井豪著の漫画版『マジンガーZ』を原作とするテレビアニメ。 2009年4月4日より9月26日まで毎週土曜日23:20 - 23:45にテレビ東京系で放送された。全26話。翌4月5日より毎週日曜日0:00更新で、あにてれ、バンダイチャンネルで最新話を1週間無料配信、無料配信終了後の話もバンダイチャンネル提携サイトで有料配信された。.

新しい!!: 対物ライフルと真マジンガー 衝撃! Z編 · 続きを見る »

無反動砲

無反動砲(むはんどうほう、recoilless rifle)は、作用反作用の法則を利用して発射時の反動を軽減し、駐退復座機構や頑丈な砲架を省略した砲である。ごく一部で「不反衝砲」という訳語が当てられたこともある。.

新しい!!: 対物ライフルと無反動砲 · 続きを見る »

特殊作戦群

特殊作戦群(とくしゅさくせんぐん、JGSDF Special Forces Group:SFGp)とは、陸上自衛隊初、かつ唯一の特殊部隊である。特殊作戦群の想定している任務や訓練の内容、保有する装備などは創設時から一切公表されていないが、将来的にはアメリカ陸軍特殊部隊(グリーンベレー、デルタフォース等)と同様、他国における特殊偵察や直接行動、情報戦などの多様な任務を遂行可能な世界水準の特殊部隊を目指しているといわれる。報道陣の間では特戦群、特戦、特作とも略され、一般隊員からはSと呼ばれることもある。.

新しい!!: 対物ライフルと特殊作戦群 · 続きを見る »

特殊急襲部隊

特殊急襲部隊(とくしゅきゅうしゅうぶたい、(サット))は、日本の警察の警備部に編成されている特殊部隊。 SATはハイジャックや重要施設占拠等の重大テロ事件、組織的な犯行や強力な武器が使用されている事件において、被害者等の安全を確保しつつ事態を鎮圧し、被疑者を検挙することをその主たる任務としている。また、刑事部の特殊事件捜査係だけでは対処できない凶悪事件にも出動する。 なお、特殊急襲部隊という名称は「Special Assault Team」を日本語に直訳したもので、正式な部隊名ではない。日本警察においてSATの正式な部隊名は特殊部隊であり、さらに所属する都道府県警察名を付けるため、警視庁特殊部隊、千葉県警察特殊部隊などと表記されている。.

新しい!!: 対物ライフルと特殊急襲部隊 · 続きを見る »

狙撃銃

狙撃銃(そげきじゅう、 sniper rifle)は、狙撃用に特化した小銃。一般には、高倍率の光学照準器(スコープ)を取り付けて遠距離射撃に適した小銃を指す。.

新しい!!: 対物ライフルと狙撃銃 · 続きを見る »

狙撃手

Kar98kを使用するドイツ陸軍の狙撃手(1944年)。 バレットM82を装備したメキシコ軍特殊部隊の狙撃手 ヘカート IIを使っている。 狙撃手(そげきしゅ)とは、標的から長距離を隔てて狙撃銃などの銃で狙撃(精密射撃)を行う為に正規の訓練を受けて専門化された要員である。 狙撃手は、軍事組織・準軍事組織に所属する歩兵である者 (military sniper) と、警察などの法執行機関に所属する者 (police sniper) に大別される。 日本語では英語平読のスナイパー (sniper) とも呼ばれ、選抜射手等の精密射撃を行う各種要員を含めて広義に用いられている。.

新しい!!: 対物ライフルと狙撃手 · 続きを見る »

白銀の意思 アルジェヴォルン

『白銀の意思 アルジェヴォルン』(しろがねのいし アルジェヴォルン)は、日本のテレビアニメ。2014年7月より12月までTOKYO MX、MBS毎日放送ほかにて放送された。タイトルの『白銀』の読みは、「はくぎん」ではなく「しろがね」である。.

新しい!!: 対物ライフルと白銀の意思 アルジェヴォルン · 続きを見る »

DSR-1

DSR-1は、ドイツのAMP テクニカルサービスが開発した、法執行機関向け狙撃銃である。.

新しい!!: 対物ライフルとDSR-1 · 続きを見る »

ミス&ウェッソン ミリタリー&ポリス 銃(じゅう)とは筒状の銃身から弾を発射する道具であり、砲より小型の物を指す。 一般に火薬の燃焼ガスの圧力で、金属弾(主に鉛製)を発射する。銃から高速で発射される金属弾は強い殺傷力を持つため、狩猟や戦闘に広く使われている。.

新しい!!: 対物ライフルと銃 · 続きを見る »

銀河連合日本

『銀河連合日本』(ぎんがれんごうにっぽん)は、柗本保羽(まつもとやすは)によるSF小説(『柗』の字は『松』の異体字。環境依存文字であるため、サイトによっては『松本保羽』とあり)。『小説家になろう』にて連載されたオンライン小説を元に、2016年2月に星海社(販売:講談社)より単行本化された。イラストはbobが担当している。.

新しい!!: 対物ライフルと銀河連合日本 · 続きを見る »

規制が議論されている兵器

規制が議論されている兵器(きせいがぎろんされているへいき)では、世界的に規制が議論されている現代の兵器のカテゴリーについて述べる。 国際人道法上の観点より、無用に人体に苦痛を与える兵器は使用が禁止されており、1868年のサンクトペテルブルグ宣言をはじめとして、1907年のハーグ陸戦条約第23条において、不必要な苦痛を与える兵器の使用禁止が謳われているが、詳細な例示は無い。やジュネーヴ諸条約の追加議定書 (1977年)においても、兵器の使用が無制限ではないことが確認されている。特にジュネーヴ諸条約第一追加議定書第35条において、総括的な規制がなされており、無用の苦痛を与える兵器のみならず、自然環境を過度に破壊する兵器についても禁止が謳われている。ただし、これらは一般原則に留まっており、具体的な規制には、別途の方策が必要とされる。.

新しい!!: 対物ライフルと規制が議論されている兵器 · 続きを見る »

魔法少女プリティ☆ベル

『魔法少女プリティ☆ベル』(まほうしょうじょプリティベル)は、KAKERUによる日本の漫画作品。『月刊コミックブレイド』(マッグガーデン刊)にて2009年より連載中。.

新しい!!: 対物ライフルと魔法少女プリティ☆ベル · 続きを見る »

龍が如く OF THE END

『龍が如く OF THE END』(りゅうがごとく オブ ジ エンド、英題:Yakuza: Dead Souls)は、セガ(後のセガゲームス)より2011年6月9日に発売されたPlayStation 3用ゲームソフト。 キャッチコピーは「伝説の男達 最後のケジメ」。 2015年にはタイヨーエレックより、『パチスロ龍が如く OF THE END』と題してパチスロ化された。.

新しい!!: 対物ライフルと龍が如く OF THE END · 続きを見る »

防弾車

防弾車(ぼうだんしゃ)は、防弾、つまり銃弾の貫通を防ぐことができるよう設計された自動車である。.

新しい!!: 対物ライフルと防弾車 · 続きを見る »

自動小銃

M1ガーランド半自動小銃 AK-47アサルトライフル 自動小銃(じどうしょうじゅう)は、発射時の反動・ガス圧等を利用した機構により弾薬の装填・排莢が自動的に行われる小銃である。一般にはアサルトライフル(突撃銃)も自動小銃だが、運用がフルサイズの自動小銃(バトルライフル)と異なるため、しばしば区別される。狙撃銃や対物ライフルを除いた現在の軍用小銃は、一般に自動小銃である。 装填のみが自動で、発射は一発ずつ手動で引き金を引く(セミオート)の半自動小銃と、引き金を引けば装填・発射がともに自動で連続する(フルオート)の全自動小銃に分けられる。通常、全自動小銃はセミオート、フルオートの切り換え機能を有する。また、軍での運用では、全自動小銃であってもセミオート射撃、または2~3発のバースト射撃(制限点射)を基本とする。 英語ではsemi-automatic rifleまたはautoloading rifleに相当するが、特定の英語圏の国ではautomatic rifleは専門用語としてフルオート機能を持つ分隊支援火器あるいは軽機関銃を指す言葉と捉えられてしまう場合がある。.

新しい!!: 対物ライフルと自動小銃 · 続きを見る »

陸上自衛隊の装備品一覧

UH-1汎用ヘリコプター(左) 陸上自衛隊の装備品一覧(りくじょうじえいたいのそうびひんいちらん、List of JGSDF Equipment)は、陸上自衛隊が保有した・している装備品の一覧である。 なお、当項目においては現在は退役して使用されていない装備、および試作のみに終わった装備も含めて記述している。.

新しい!!: 対物ライフルと陸上自衛隊の装備品一覧 · 続きを見る »

Halo 3: ODST

『Halo 3: ODST』(ヘイロー・スリー オー・ディー・エス・ティー)はバンジースタジオが開発し、マイクロソフトから2009年9月22日(日本時間9月24日)に発売されたビデオゲーム作品である。 日本語版キャッチコピーは「地獄へ、降下準備を」。英語版でのキャッチコピーは "New Hero, New Campaign, New Multiplayer"(新しいヒーロー、新しいキャンペーン、新しいマルチプレイ)。 発表時のタイトルは『Halo 3: RECON』であった。.

新しい!!: 対物ライフルとHalo 3: ODST · 続きを見る »

HEIAP

Raufoss Mk 211 HEIAP(High Explosive Incendiary/Armor Piercing Ammunition)は、徹甲弾、榴弾、焼夷弾の三つの機能を持った弾頭である。別名Semi-armor piercing high explosive incendiary(SAPHEI)とも呼ばれている。 この弾頭の主な使用目的は装甲目標の破壊であり、直撃したときにのみ、その特殊な効果が発揮される。着弾時に先端部が焼夷剤に火をつけ、爆薬の起爆を誘発させる。ここまでは通常の榴弾と変わらないが、第2の焼夷弾薬であるジルコニウム粉にも火をつける。これは非常に高い温度で燃えて簡単に消えないという特徴を持ちつつ、約30秒間燃え続ける焼夷弾薬であり、高い焼夷効果を発揮する。さらに砲弾内部のタングステン弾芯が標的の装甲を貫通し内蔵されている炸薬に点火し被害を拡大させるというものである。 対物ライフル用のRaufoss Mk 211から30ミリ機関砲用までさまざまなサイズがある。.

新しい!!: 対物ライフルとHEIAP · 続きを見る »

KSVK

KSVK 12.7は、ロシアで開発された大型対物ライフルである。.

新しい!!: 対物ライフルとKSVK · 続きを見る »

L96A1

L96A1は、イギリス軍で制式採用されているボルトアクション方式の狙撃銃である。.

新しい!!: 対物ライフルとL96A1 · 続きを見る »

LAST EXILE

『LAST EXILE』(ラストエグザイル)は、GONZO制作の日本のテレビアニメ作品。.

新しい!!: 対物ライフルとLAST EXILE · 続きを見る »

M107

M107.

新しい!!: 対物ライフルとM107 · 続きを見る »

M500

M500.

新しい!!: 対物ライフルとM500 · 続きを見る »

M60パットン

M60 パットン(M60 Patton)は、アメリカ合衆国が開発した主力戦車である。 M46からスタートしたパットンシリーズの最終モデルであり、前作のM48の機動力と火力に改良を加えたモデルである。.

新しい!!: 対物ライフルとM60パットン · 続きを見る »

M82

M82.

新しい!!: 対物ライフルとM82 · 続きを見る »

NO MORE HEROES 2 DESPERATE STRUGGLE

NO MORE HEROES 2 DESPERATE STRUGGLE(ノーモアヒーローズ2デスパレートストラグル)はゲームソフト開発会社のグラスホッパー・マニファクチュアが開発したWii用のゲームソフト。.

新しい!!: 対物ライフルとNO MORE HEROES 2 DESPERATE STRUGGLE · 続きを見る »

OSV-96

KBP OSV-96 (ロシア語: ОСВ-96)は、1990年代初頭に、ロシアのKBPトゥーラ器械製造設計局が開発したセミオート対物ライフルである。 試作名称のV-94で呼称されることもある。.

新しい!!: 対物ライフルとOSV-96 · 続きを見る »

PGM ヘカートII

PGM ヘカートII (仏:PGM Hécate II)はフランスのPGMプレシジョン社が開発、製造しているウルティマラティオシリーズの中でも最大口径モデルの銃である。 またヘカート IIは、フランス陸軍の制式大型狙撃銃であり、しばしばFR-12,7として知られる。これはフランス語で「Fusil à Répétition de calibre 12,7」を略したもので、「12.7mm口径ボルトアクションライフル」の意である。またヘカートとはギリシア神話の女神ヘカテーを指す。.

新しい!!: 対物ライフルとPGM ヘカートII · 続きを見る »

PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD

『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』(プロジェクト クロスゾーン ツー:ブレイブニューワールド)は、バンダイナムコエンターテインメントより2015年11月12日に発売されたニンテンドー3DS用ゲームソフト。.

新しい!!: 対物ライフルとPROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD · 続きを見る »

T-800

T-800(正式名称:Cyberdyne Systems Model 101 Series 800 Version 2.4)は、映画『ターミネーター』をはじめとしたターミネーターシリーズに登場する架空のアンドロイドである。アーノルド・シュワルツェネッガーが主に演じた。本記事ではT-800の改良型であるT-850やT-888についても記述する。 シリーズのアイコン的存在であり、登場する作品は多岐に渡る。 アメリカン・フィルム・インスティチュート (AFI) が企画した「AFIアメリカ映画100年シリーズ」の一環『アメリカ映画の名セリフベスト100』では、T-800の台詞「I'll be back」(「また戻ってくる」)、「Hasta la vista, baby」(「」)がそれぞれ37位と76位に位置している。.

新しい!!: 対物ライフルとT-800 · 続きを見る »

THE メイド服と機関銃

『THEメイド服と機関銃』(ざめいどふくときかんじゅう)は、2006年8月10日にディースリー・パブリッシャーから発売されたPlayStation 2用アクションゲームソフト。『SIMPLE2000シリーズ』の第105作である。.

新しい!!: 対物ライフルとTHE メイド服と機関銃 · 続きを見る »

UH-60J (航空機)

航空自衛隊のUH-60J UH-60Jは、アメリカ合衆国のシコルスキー・エアクラフトが開発したUH-60 ブラックホークを日本が救難目的に独自改良した救難ヘリコプター。三菱重工業がライセンス生産を行っている。隊員からはロクマルという通称で呼ばれている。 この項目では航空自衛隊と海上自衛隊に配備されているUH-60Jの他、陸上自衛隊向けの多用途ヘリコプターUH-60JAについても述べる。.

新しい!!: 対物ライフルとUH-60J (航空機) · 続きを見る »

VANQUISH

『VANQUISH』(ヴァンキッシュ)は、プラチナゲームズが開発し、セガ(後のセガゲームス)から発売された、近未来を舞台にしたサードパーソン・シューティングゲーム。制作指揮はデビルメイクライシリーズや、バイオハザードシリーズ等を手がけた三上真司と稲葉敦志が、それぞれディレクター、プロデューサーとして担当する。 PlayStation 3とXbox 360で、2010年10月21日発売。また2017年5月25日にはWindows版もSteamより配信開始された。.

新しい!!: 対物ライフルとVANQUISH · 続きを見る »

WarRock

『WarRock』(ウォーロック)は、韓国のが開発し、日本ではUtoPlanetが運営を行っていたオンラインマルチプレイFPS。略称はWR。正式サービスは2007年3月8日に開始された。利用料金基本無料のアイテム課金制である。2010年5月28日にポータルサイト「Lievo」と共にSeedCよりNECビッグローブに運営譲渡されたが、2013年1月31日にSeedCへ再び運営譲渡された。その後、SeedCはゲーマーズワン内のWarRock事業を2014年4月17日10時をもって終了し、UtoPlanet(旧称:GJ Games)がWarRockの国内配信権を取得した。 2017年4月30日をもって日本国内でのサービスを終了した。.

新しい!!: 対物ライフルとWarRock · 続きを見る »

XENON-199X・R-

『XENON-199X・R-』(ゼノン-いちきゅうきゅうエックス・アール-)は、神崎将臣の漫画作品。徳間書店「月刊COMICリュウ」2006年11月号より連載開始。同作者の1986年の漫画作品『重機甲兵ゼノン』の続編である。.

新しい!!: 対物ライフルとXENON-199X・R- · 続きを見る »

ZV

ZV.

新しい!!: 対物ライフルとZV · 続きを見る »

ZVI FALCON

ZVI FALCON(ツビ ファルコン)は、チェコ共和国の大型ボトルアクション式狙撃銃。 1600mの距離にある軽装甲車やヘリコプターなどの目標を破壊するために設計されており、ハンガリーのゲパードなどの主に東側諸国で使用されている12.7x108mm弾用のOP96と、バレットM82などの主に西側諸国で使用されている12.7x99mm NATO弾用のOP99という2つのモデルがある。 民間、軍事関係、空港、発電所などの戦略的防衛に使用され、空挺部隊や対テロなども考慮して設計されている。.

新しい!!: 対物ライフルとZVI FALCON · 続きを見る »

機甲創世記モスピーダ

『機甲創世記モスピーダ』(きこうそうせいきモスピーダ、Genesis Climber MOSPEADA )は、1983年10月2日から1984年3月25日まで、フジテレビ系列で放送されたタツノコプロ、アニメフレンド制作のテレビアニメ。全25話。.

新しい!!: 対物ライフルと機甲創世記モスピーダ · 続きを見る »

海上保安庁の装備品一覧

海上保安庁の装備品一覧(かいじょうほあんちょうのそうびひんいちらん、List of JCG Patrol Vessel and Equipment)は、海上保安庁が保有する装備品の一覧である。 過去・現在の詳細な船艇の一覧は、海上保安庁船艇一覧を参照。.

新しい!!: 対物ライフルと海上保安庁の装備品一覧 · 続きを見る »

海上自衛隊の個人装備

海上自衛隊の個人装備(かいじょうじえいたいのこじんそうび)では、海上自衛隊の個人装備に関して記載する。.

新しい!!: 対物ライフルと海上自衛隊の個人装備 · 続きを見る »

日本刀

日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称である。 刀剣類は、日本では古墳時代以前から製作されていたが、一般に日本刀と呼ばれるものは、平安時代末期に出現してそれ以降主流となった反りがあり刀身の片側に刃がある刀剣のことを指す。 寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。広義には、長巻、薙刀、剣、槍なども含まれる。.

新しい!!: 対物ライフルと日本刀 · 続きを見る »

12.7x108mm弾

12.7x108mm弾は重機関銃および対物ライフル用の弾薬である。本弾薬はかつてのソビエト連邦、ワルシャワ条約機構の加盟国、現代のロシア連邦、また他の各国により採用されている。 この弾薬はNATOの12.7x99mm NATO弾と同様の用途に投入された。弾頭形状および重量の2点が異なるほか、12.7x108mm弾の薬莢はわずかに長く厚いものであり、このためやや異なった数種類の装薬の充填が許容されている。戦場での12.7x108mm弾は、幅広い種類の目標との交戦に用いられ、非装甲の車輌の撃破や軽装甲車両を貫通するなどの損害を与えた。また戦車など重装甲の施された車輌に対しては、サーチライト、レーダー、トランスミッター、ビジョンブロック、エンジン区画のカバー類など、外部の付属装備品を損傷させることができた。.50口径の徹甲弾は25mmほどの装甲を貫通する。完全被甲された通常の.50口径弾薬は戦車の装甲をくぼませるのみで、損傷を与えることはできない。 フィンランド国防軍ではNSV重機関銃が12.7×108mm弾薬を採用しており、全兵科が主として対空任務に使用している。.

新しい!!: 対物ライフルと12.7x108mm弾 · 続きを見る »

12.7x99mm NATO弾

12.7x99mm弾 (.50 Browning Machine Gun,.50BMG) は1910年代後半にジョン・ブローニングによって開発された銃弾である。1921年に軍に正式採用されたこの.50BMGのデザインは.30-06弾に基づいている。この銃弾は誕生以来様々な派生型が開発されており、その一例としてフルメタルジャケット、曳光弾、徹甲弾、焼夷弾、サボット(装弾筒)弾が挙げられる。これらの内、機関銃に使用される.50BMGは金属製のベルトリンクに繋がれている。 機関銃に使用して、援護制圧射撃を行うほか、この12.7mm弾は狙撃銃に使用して長距離狙撃を行う際にも使用される。この際に使用されるのは通常の掃射用機関銃弾とは異なる高精度弾薬であり、ボルトアクションもしくはセミオートのスナイパーライフル(主に、対物ライフルといった類のもの)から発射される。.

新しい!!: 対物ライフルと12.7x99mm NATO弾 · 続きを見る »

14.5x114mm弾

14.5x114mm弾とは、ソビエト連邦で使用された重機関銃および対物ライフル用の弾薬である。使用国には現在のロシア連邦、以前のワルシャワ条約機構の加盟国、また他の国々が挙げられる。 本弾薬は当初、シモノフPTRS1941とデグチャレフPTRD1941対戦車ライフルのために開発されたものであるが、後にはKPV 重機関銃に用いられた。この銃は対空機関銃としてZPUシリーズの基礎となったもので、またこれらの機関銃はBTR-60からBTR-80に連なるBTR装甲兵員輸送車シリーズの主兵装ともなっている。.

新しい!!: 対物ライフルと14.5x114mm弾 · 続きを見る »

20mm口径弾

本項では、20mm口径の砲弾について扱う。.

新しい!!: 対物ライフルと20mm口径弾 · 続きを見る »

24 -TWENTY FOUR- の登場人物

24 -TWENTY FOUR- の登場人物(トゥエンティフォーのとうじょうじんぶつ)では、米国のテレビドラマ『24 -TWENTY FOUR-』に登場する人物について記述する。 なお「recurring」とは、出演が「guest」扱いのものを意味する。.

新しい!!: 対物ライフルと24 -TWENTY FOUR- の登場人物 · 続きを見る »

87式グレネードランチャー

87式グレネードランチャー(87式榴彈發射器、形式番号:QLZ-87)は、中国の中国北方工業公司が開発した個人携帯式の自動擲弾発射器である。.

新しい!!: 対物ライフルと87式グレネードランチャー · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アンチ・マテリアルアンチマテリアルアンチマテリアルライフル対物狙撃銃

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »