ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

富士川

索引 富士川

富士川(ふじかわ)は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる河川。一級水系富士川の本流であり日本三大急流の一つに数えられている。 甲斐と駿河を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた。.

653 関係: 城山川原川原田村 (静岡県富士郡)原村 (山梨県)おにぎりせんべいつむぎの湯ふじかわ (列車)いこい (静岡鉄道管理局)かりがね祭りすずらん大橋十島駅千代田湖千頭ダム千本浜南川 (曖昧さ回避)南巨摩郡南アルプス市南アルプス国立公園南精進ケ滝南牧村 (長野県)南部 (山梨県南部町)南部の火祭り南部アルカディア温泉南部町 (山梨県)南部橋 (富士川)南部氏南沢川南湖村南海トラフ南海トラフ巨大地震古川古長禅寺台ヶ原宿台風第7号双田橋双葉町 (山梨県)名古屋師管区吐竜の滝坪川堤防堀川塩山市塩崎村 (山梨県)塩川塩川 (山梨県)塩川ダム塩之沢駅境川増穂インターチェンジ増穂町...多摩川大同村 (山梨県)大堀川大師東丹保遺跡大久保長安大庭景親大井川大和川 (曖昧さ回避)大倉川大倉川 (静岡県)大石川大生部多大門川大門ダム大森川大沢川大河内村 (山梨県)天子山地天川天神堂遺跡天然ダム天野久天正壬午の乱奥川奥秩父山塊定恵院宍原宝永地震宮崎総五宮川宮間田遺跡宮沢中村遺跡安東文吉安政東海地震寺川富原村 (静岡県)富原橋富士宮市富士山富士川富士川 (曖昧さ回避)富士川の戦い富士川大橋富士川丸富士川町富士川町 (静岡県)富士川駅富士川橋富士川橋 (山梨県)富士川滑空場富士市富士市立岩松小学校富士市立岩松中学校富士町 (静岡県)富士見町富士見村 (長野県)富士駅富士橋 (富士川)富士清流精舎富山橋 (富士川)富田城 (甲斐国)富栄橋富沢町富河村寄畑駅小山田氏小川小井川村小笠原村 (山梨県)小森川小樺ダム小淵沢町小淵沢村尾白川山口川山王川山田川山梨交通電車線山梨県山梨県庁山梨県道114号南アルプス甲斐自転車道線山梨県道116号臼井阿原竜王線山梨県道118号南アルプス甲斐線山梨県道12号韮崎南アルプス中央線山梨県道20号甲斐芦安線山梨県道26号富士川南アルプス線山梨県道37号南アルプス公園線山梨県道4号市川三郷富士川線山梨県道602号武田八幡神社線山梨県道606号台ヶ原長坂線山梨県道607号北原下条南割線山梨県道612号横手日野春停車場線山梨県道613号甘利山公園線山梨県道617号台ヶ原富岡線山梨県民会館山梨物産山梨馬車鉄道岩間 (市川三郷町)岩間村岩松村 (静岡県)岩淵村 (静岡県)岩本山峡南医療センター富士川病院峡南郵便局峡南橋川崎造船所川下り川辺川ダム巨摩郡上九一色村上石田駅上条堰上杉景勝上江橋上日川ダム上手村不動川中央市中央電力 (1938-1942)中央新幹線中道往還中部地方中部地方整備局中部電力中部電気保安協会中村川中止したダム事業中沢川常世の国常世神七面山七里岩布施荘丘の公園内遺跡群市川大門町市川大門駅市川三郷町万栄橋万沢万沢川万沢村三峰岳三都三恵の大ケヤキ三沢川下山 (身延町)下山大工下山村 (山梨県)一級水系一色川九筋二領平田紀一平成23年台風第15号久保川乙女湖人と自然が織りなす日本の風景百選人柱広域関東圏広瀬ダム庵原郡五反田川五開村五斗目木川井上勝井出駅井戸尻遺跡事故 (松本清張)今福友清今諏訪駅今諏訪村仏像構造線廬原国造仙娥滝仙丈ヶ岳伊沼村弓沢川佐野川佐野川 (山梨県)佐野縫殿右衛門尉御坂山地御影村 (山梨県)御勅使川御手洗川徳島堰徳川綱重後川忍村信玄堤信玄公旗掛松事件信玄橋信長の野望Online志田 (甲斐市)地域別の川の一覧地獄谷地方病 (日本住血吸虫症)地方整備局北岳北川 (曖昧さ回避)北精進ケ滝北条氏綱北杜市北沢川ペットマークミヤイリガイローウェンホルスト・ムルデルヴァンフォーレ甲府の練習場ツメレンゲフレスポみのぶダムと環境切石 (身延町)周波数の比較和田川アステルアステル中部アステル東京インセプションオカダトカゲジュビロ磐田サンマーメン唐沢川円蔵院 (山梨県南部町)円野村内船内船駅内房村商用電源周波数入笠山八幡芋八代郡 (甲斐国)八田牧八田村 (山梨県)八日市場村六郷町 (山梨県)共和村 (山梨県)兄川国中地方国土交通省直轄ダム国土交通省直轄ダム事業年表国界橋 (曖昧さ回避)国道140号国道1号国道20号国道300号国道469号国道52号国母工業団地四日市製紙犀川 (長野県)玉幡村玉穂町球磨川睦合村 (山梨県)破局噴火神山村 (山梨県)神田川神田川 (富士宮市)祖母石村福士川渓谷秦氏秦河勝秋山川稲子川稲子駅稲川稲瀬川稲荷川穴山駅穴山村穴山氏穴切大神社空から日本を見てみよう穂見神社 (韮崎市旭町)穂足村竜岡村 (山梨県)竜ヶ岳 (山梨県)竜ヶ池 (甲府市)竜王町 (山梨県)竜王駅竜王村 (山梨県)立場川立場川橋梁笊ヶ岳笠取山 (奥秩父)笹子トンネル (中央本線)笹本正治笛吹川筑後川篠尾村篠井山経塚糸魚川静岡構造線編笠山織田杏斎羽鹿島村真篠砦真衣野牧田原川田子浦村田富町田富郵便局田中川田之岡村田代ダム田沢川甲州博徒甲州弁甲州石班澤甲州道中図屏風甲州財閥甲州日記甲府信金OL誘拐殺人事件甲府リバーサイドタウン甲府盆地甲信地方甲六川甲西町 (山梨県)甲武信ヶ岳甲斐大島駅甲斐市甲斐一条氏甲斐駒ヶ岳町年寄物見塚古墳相川相模川相沢川瀬戸川白山城 (甲斐国)白峰南嶺白州町白川白糸の滝 (静岡県)白鳳渓谷白沢川百々遺跡芝富村芝川芝川 (静岡県)芝川町芝川駅芦安村芦川芦川駅 (山梨県)芦川村花輪村 (山梨県)韮崎市韮崎町韮崎駅韮崎郵便局音止めの滝遠藤秀男道の駅とみざわ道の駅富士川道の駅富士川楽座荻清誉荒川荒川 (山梨県)荒川ダム荒川橋梁 (武蔵野線)鏡中条村鏡中条橋落合村 (長野県)落居駅静岡市静岡市電気部静岡幹線工事局静岡弁静岡第一師範学校静岡県静岡県の市町村章一覧静岡県の二級水系一覧静岡県の地域静岡県道341号水神田子浦港線静岡県道398号上稲子長貫線静岡放送静川村須玉町衣川願成寺 (韮崎市)街道てくてく旅飯富村 (山梨県)飯富橋飯盛山 (長野県南佐久郡)西山ダム西山ダム (山梨県)西島村 (山梨県)西嶋 (身延町)西嶋和紙西川西八代郡西沢川西沢渓谷と東沢渓谷親水馬場川駿州往還駿河国駿河国風土記駿河湾駿河方言角倉了以諏訪湖高尾山古墳高橋川謝恩碑 (甲府市)鰍沢口駅鰍沢町鰍沢河岸豊富村 (山梨県)豊岡村 (山梨県)豊和村 (山梨県)豪商鳳凰山鳳来村鳴沢川鴨狩津向村鹿島橋鹿島橋 (富士川)身延山地身延線身延町身延駅身延橋黒川金山黒沢川 (曖昧さ回避)農林高校前駅震度7都道府県営ダム舟橋阿武隈高地赤坂台古墳群赤岳 (八ヶ岳山系)赤石山脈赤沢関東の富士見百景関東山地関東電気保安協会開国橋開国橋 (山梨県)藤原忠清藤川藤田村 (山梨県)藤沢川葛飾北斎と甲斐国葛野川ダム蒲原町蓬莱橋 (富士川)野ざらし紀行野呂川重川釜口峡釜口橋 (富士川)釜無川橋釜無工業団地金峰山 (山梨県・長野県)金川長坂町長田川長野・山梨・静岡方言長野県長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線長沢川長慶寺 (富士市)酒折宮若彦路若神子村若草町鋳物師屋遺跡鋸岳 (赤石山脈)雁堤雨畑ダム電力会社管理ダムNTSCSHIZUOKA もんどセレクションTEPCOひかり柚野村 (静岡県)柿元ダム東川東京師管区東京一極集中東京電力 (1925-1928)東京電力ホールディングス東信地方東邦電力東海地震東海地方東海道東海道五十三次 (浮世絵)東海道線 (静岡地区)東海道本線東海道新幹線東海東山方言東日本松聲堂松野村根古屋神社の大ケヤキ根本城 (美濃国)栄村 (山梨県)梅平 (身延町)森島厳島浅間神社椿川楠甫村 (山梨県)横尾山横川櫛形山 (山梨県)正本堂 (大石寺)武田信玄武田信虎武里村 (山梨県)歌川広重毛無山 (山梨県・静岡県)水窪町水源地域対策特別措置法民間企業所有ダム河川舟運河川法河東の乱油田遺跡 (南アルプス市)治水治承・寿永の乱沼川沼久保駅沼津市波高島駅波打際のむろみさん泉川 (曖昧さ回避)洞川深沢川清哲村清水川清水区清春村渋川渋谷区立中幡小学校湯川湯村温泉 (山梨県)湯沢川滝川滝沢川潤井川濁川濁川 (山梨県)濁沢川木喰木戸川本谷川本間四郎三郎月見橋 (富士川)望月望月町最恩寺戸川戸沢川明野村明治40年の大水害春木川昭和57年台風第10号昭和町昇仙峡流川浮島沼浅原橋浅原氏浅川新堀川新宮川新富士川橋新富村新川新幹線新府城新府駅新東名高速道路のトンネルと橋日向川日刊ゲンダイ日野春駅日野春村日本の多目的ダム一覧日本の川一覧日本の一級河川一覧日本の人造湖一覧日本の地理日本のロックフィルダム一覧日本のダム日本のダムの歴史日本のアーチダム一覧日本の用水路一覧日本の発電用ダム一覧日本の重力式ダム一覧日本の鉄道史日本三大急流日本住血吸虫日本発送電日本百名谷日本百景日本語の方言日本軽金属早川早川 (山梨県)早川第一発電所早川町思親山10月20日 (旧暦)17世紀1982年の日本 インデックスを展開 (603 もっと) »

城山川

城山川(しろやまがわ、きやまがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 城山川(しろやまがわ).

新しい!!: 富士川と城山川 · 続きを見る »

原川

原川(はらがわ、はるがわ).

新しい!!: 富士川と原川 · 続きを見る »

原田村 (静岡県富士郡)

原田村(はらだむら)は静岡県の東部、富士郡に属していた村。現在の富士市中心部の北東、岳南原田駅の北側一帯にあたる。.

新しい!!: 富士川と原田村 (静岡県富士郡) · 続きを見る »

原村 (山梨県)

原村(はらむら)は山梨県南巨摩郡にあった村。現在の身延町北西部、富士川右岸、早川左岸、国道52号沿線にあたる。.

新しい!!: 富士川と原村 (山梨県) · 続きを見る »

おにぎりせんべい

おにぎりせんべいは、三重県伊勢市に本社を置く日本の菓子メーカーマスヤが製造する三角形をしたせんべいである。販売先は西日本が中心で、関西では定番の菓子となっているエキサイト(2005)。 1969年(昭和44年)に「三角形のおせんべいがあってもいいじゃないか」という発想で誕生した商品である。歌舞伎の緞帳(どんちょう)をイメージしたマスヤ(2010)赤と緑の縞模様が描かれたパッケージの中に三角形をした小さく細長い海苔が数枚付いているせんべいである。西日本では広く売られているが、東日本では知名度が低く、取扱店を探す必要がある。.

新しい!!: 富士川とおにぎりせんべい · 続きを見る »

つむぎの湯

つむぎの湯(つむぎのゆ)は、山梨県西八代郡市川三郷町にある温泉施設である。.

新しい!!: 富士川とつむぎの湯 · 続きを見る »

ふじかわ (列車)

ふじかわは、東海旅客鉄道(JR東海)が静岡駅 - 甲府駅間を東海道本線・身延線経由で運行している特別急行列車である。ワイドビュー車両を使うという意味で、市販の時刻表には「(ワイドビュー)ふじかわ」と記載されている。 なお本項では、身延線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 富士川とふじかわ (列車) · 続きを見る »

いこい (静岡鉄道管理局)

いこいは、日本国有鉄道(国鉄)が1982年(昭和57年)に改造製作し、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)に1997年(平成9年)まで在籍した鉄道車両(和式客車)である。後年、ジョイフルトレインと呼ばれるようになった車両の一種である。.

新しい!!: 富士川といこい (静岡鉄道管理局) · 続きを見る »

かりがね祭り

かりがね祭り(かりがねまつり)は、静岡県富士市で毎年10月の第1土曜日に開催される祭りである。火のついた松明(たいまつ)をカゴに投げ入れる「投げ松明」が有名。.

新しい!!: 富士川とかりがね祭り · 続きを見る »

すずらん大橋

すずらん大橋(すずらんおおはし).

新しい!!: 富士川とすずらん大橋 · 続きを見る »

十島駅

十島駅(とおしまえき)は、山梨県南巨摩郡南部町十島にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。山梨県内の鉄道駅では最も南に位置する。.

新しい!!: 富士川と十島駅 · 続きを見る »

千代田湖

千代田湖(ちよだこ)は、山梨県甲府市の北西部にある湖。面積約0.25平方キロメートルの農業灌漑用人造湖で、湖面標高は550メートル。正式名称は丸山貯水池。 ヘラブナ釣りのメッカとして知られている。.

新しい!!: 富士川と千代田湖 · 続きを見る »

千頭ダム

千頭ダム(せんずダム)は静岡県榛原郡川根本町千頭、一級河川・大井川水系寸又川に建設されたダム。高さ64メートルの重力式コンクリートダムで、中部電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・湯山発電所に送水し、最大2万2,200キロワットの電力を発生する。.

新しい!!: 富士川と千頭ダム · 続きを見る »

千本浜

千本浜(せんぼんはま)は、静岡県沼津市の海岸。夏場には千本浜海水浴場として賑わう。 駿河湾の湾奥、沼津港の脇から富士市の富士川河口までの、約19kmに亘る富士海岸の東端域が千本浜である。防潮堤と千本松原の松林が市街地とを隔てる。 沼津港の防波堤による沿い波の影響などにより襲来波浪の増大して砂浜の侵食が生じ、1991年から「なぎさリフレッシュ事業」として、人口リーフや、傾斜堤の設置、養浜が行われ1999年度末に事業が完了した。.

新しい!!: 富士川と千本浜 · 続きを見る »

南川 (曖昧さ回避)

南川(みながわ、みなみかわ、みなみがわ、なんせん).

新しい!!: 富士川と南川 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

南巨摩郡

山梨県南巨摩郡の範囲(1.早川町 2.身延町 3.南部町 4.富士川町 薄緑:後に他郡から編入した区域) 南巨摩郡(みなみこまぐん)は、山梨県の郡。 以下の4町を含む。.

新しい!!: 富士川と南巨摩郡 · 続きを見る »

南アルプス市

南アルプス市(みなみアルプスし)は、山梨県西部に位置する市。山梨県内の自治体としては最西端にあたる。人口は人。.

新しい!!: 富士川と南アルプス市 · 続きを見る »

南アルプス国立公園

南アルプス国立公園(みなみアルプスこくりつこうえん)は、山梨県、長野県及び静岡県にまたがる赤石山脈 (南アルプス) に位置する国立公園である。.

新しい!!: 富士川と南アルプス国立公園 · 続きを見る »

南精進ケ滝

南精進ケ滝(みなみしょうじがたき)は山梨県韮崎市にある滝。 山を隔てた北精進ケ滝と同様に、かつて修験者の行場があった事から滝の名が付いた。付近のドンドコ沢にかかり、標高は1,500mほど。同じく花崗岩の断崖から落下する標高1,900mの白糸の滝、同2,150mの五色の滝とともに、「ドンドコ沢の三滝」と呼ばれる。.

新しい!!: 富士川と南精進ケ滝 · 続きを見る »

南牧村 (長野県)

南牧村(みなみまきむら)は、長野県南佐久郡の村の一つ。村の集落は佐久海ノ口駅周辺の海ノ口地区と、野辺山高原の野辺山地区がある。前者は千曲川のほとりにあり、後者は八ヶ岳の裾野に位置しているため、300m近い標高差がある。村の幹線道路である国道141号線は、両地区を「市場坂」と呼ばれるカーブの連続する勾配のきつい坂で結んでいる。隣の川上村と同様に、高原野菜の産地である。 隣の群馬県の甘楽郡にも南牧村があるがそちらは「なんもくむら」である。.

新しい!!: 富士川と南牧村 (長野県) · 続きを見る »

南部 (山梨県南部町)

南部(なんぶ)は山梨県南巨摩郡南部町の地名である。郵便番号は409-2212。.

新しい!!: 富士川と南部 (山梨県南部町) · 続きを見る »

南部の火祭り

南部の火祭り(なんぶのひまつり)は、山梨県南巨摩郡南部町を舞台に、お盆に開催されるお祭り。.

新しい!!: 富士川と南部の火祭り · 続きを見る »

南部アルカディア温泉

南部アルカディア温泉(なんぶアルカディアおんせん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある温泉。.

新しい!!: 富士川と南部アルカディア温泉 · 続きを見る »

南部町 (山梨県)

南部町(なんぶちょう)は、山梨県南巨摩郡の町。山梨県の最南端に位置する。町の中央部を富士川が縦断するように流れる。陸奥国の南部氏の発祥地として知られる。江戸時代には舟運で栄えた。.

新しい!!: 富士川と南部町 (山梨県) · 続きを見る »

南部橋 (富士川)

南部橋(なんぶはし)は、山梨県南巨摩郡南部町 にある富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と南部橋 (富士川) · 続きを見る »

南部氏

南部氏(なんぶし)は、陸奥の武家で本姓は源氏。本貫地は甲斐国南部郷で家祖は南部光行。南部氏初代の光行は、平安時代に活躍した清和源氏の一流である河内源氏 源義光や、その孫で平安時代末期に活躍した黒源太清光、その子である甲斐源氏・加賀美遠光の子孫である。.

新しい!!: 富士川と南部氏 · 続きを見る »

南沢川

南沢川(みなみざわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と南沢川 · 続きを見る »

南湖村

南湖村(なんごむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の南アルプス市南端の東部、釜無川右岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と南湖村 · 続きを見る »

南海トラフ

赤線) 南海トラフ(なんかいトラフ)は、四国の南の海底にある水深4,000m級の深い溝(トラフ)のこと。非常に活発で大規模な地震発生帯である。南海トラフ北端部の駿河湾内に位置する右図黄線の部分は駿河トラフとも呼称される。.

新しい!!: 富士川と南海トラフ · 続きを見る »

南海トラフ巨大地震

南海トラフ巨大地震(なんかいトラフきょだいじしん)は、フィリピン海プレートとアムールプレート一般的にはユーラシアプレートとの収束型境界とされるが、石橋(2014)は南海トラフの地震を考える上ではアムールプレートの東北日本に対する東進を考慮した方が良いとしている。とのプレート境界の沈み込み帯である南海トラフ沿いが震源域と考えられている巨大地震のことである石橋克彦『南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会』岩波出版、2014年瀬野徹三(2011):, 東京大学地震研究所, 2011年。 また、2011年8月に内閣府に設置された「南海トラフの巨大地震モデル検討会」が検討を行っている、南海トラフ沿いで発生すると想定される最大クラスの地震も「南海トラフ巨大地震」と称されており、本項でもそれを基に解説している。.

新しい!!: 富士川と南海トラフ巨大地震 · 続きを見る »

古川

古川(ふるかわ、ふるがわ、こかわ、こがわ).

新しい!!: 富士川と古川 · 続きを見る »

古長禅寺

古長禅寺(こちょうぜんじ)は、山梨県南アルプス市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。.

新しい!!: 富士川と古長禅寺 · 続きを見る »

台ヶ原宿

台ヶ原宿(だいがはらしゅく)は、山梨県北杜市白州町台ヶ原にある、江戸時代における甲州街道の宿場の呼称。現在も当時の旅籠や商家の面影がしのばれる街並みが残されており、「日本の道100選」のひとつにも選ばれている。.

新しい!!: 富士川と台ヶ原宿 · 続きを見る »

台風第7号

台風第7号(たいふうだい7ごう)は、その年の7番目に発生した台風の名称。.

新しい!!: 富士川と台風第7号 · 続きを見る »

双田橋

双田橋(そうだばし)は、山梨県甲斐市下今井と南アルプス市上高砂・野牛島を結ぶ釜無川(富士川)に架かる橋である。 橋名は両岸の旧自治体名であった、現甲斐市の旧双葉町の「双」と、現南アルプス市の旧八田村の「田」から名付けられた。.

新しい!!: 富士川と双田橋 · 続きを見る »

双葉町 (山梨県)

双葉町(ふたばちょう)は、山梨県中部に存在した町である。町名は二村合併による願意。.

新しい!!: 富士川と双葉町 (山梨県) · 続きを見る »

名古屋師管区

名古屋師管区(なごやしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。愛知県・岐阜県・静岡県・三重県を範囲とした。金沢師管区とともに東海軍管区の下にあった。区内は名古屋連隊区・岐阜連隊区・静岡連隊区・津連隊区に分けられた。名古屋師管区司令部が管轄し、名古屋師管区部隊が置かれた。同年の敗戦後もしばらく続き、1946年3月31日に廃止になった。.

新しい!!: 富士川と名古屋師管区 · 続きを見る »

吐竜の滝

吐竜の滝(どりゅうのたき)は山梨県北杜市大泉町西井出にある滝。.

新しい!!: 富士川と吐竜の滝 · 続きを見る »

坪川

坪川(つぼかわ)とは、.

新しい!!: 富士川と坪川 · 続きを見る »

堤防

堤防(ていぼう)とは、人家のある地域に河川や海の水が浸入しないように、河岸や海岸に沿って土砂を盛り上げた治水構造物のことである。一部は、土手(どて)とも呼ばれる。 鳥取市鹿野).

新しい!!: 富士川と堤防 · 続きを見る »

堀川

堀川.

新しい!!: 富士川と堀川 · 続きを見る »

塩山市

塩山市(えんざんし)は、かつて山梨県北東部に位置していた市。現在は甲州市に含まれる。 「塩山」は市域南西部に位置する「塩の山(しおのやま)」に由来し、古代から「さしでの磯」(山梨市)とともに歌枕として知られる。.

新しい!!: 富士川と塩山市 · 続きを見る »

塩崎村 (山梨県)

塩崎村(しおざきむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の甲斐市の西端にあたる。.

新しい!!: 富士川と塩崎村 (山梨県) · 続きを見る »

塩川

塩川、鹽川(しおかわ、しおがわ).

新しい!!: 富士川と塩川 · 続きを見る »

塩川 (山梨県)

塩川(しおかわ)は、山梨県北杜市(旧:北巨摩郡須玉町)から同県韮崎市及び甲斐市(旧:北巨摩郡双葉町)境界付近までを流れる富士川水系の一級河川である。.

新しい!!: 富士川と塩川 (山梨県) · 続きを見る »

塩川ダム

塩川ダム(しおかわダム)は、山梨県北杜市須玉町比志、富士川水系塩川に建設されたダム。高さ79メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・かんがい・上水道・発電を目的とした山梨県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名はみずがき湖(みずがきこ)という。.

新しい!!: 富士川と塩川ダム · 続きを見る »

塩之沢駅

塩之沢駅(しおのさわえき)は、山梨県南巨摩郡身延町帯金にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。.

新しい!!: 富士川と塩之沢駅 · 続きを見る »

境川

境川(さかいがわ).

新しい!!: 富士川と境川 · 続きを見る »

増穂インターチェンジ

増穂インターチェンジ(ますほインターチェンジ)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある中部横断自動車道のインターチェンジ。富士川町や市川三郷町の最寄りインターチェンジである。増穂PAを併設する。 2006年12月の開通時はランプは設けられておらず、中部横断道の本線から一般道路に直接接続し、料金所も設置されていなかった。通行券の発行や料金収受業務は南アルプスIC付近の南アルプス本線料金所にて行われていたが、六郷ICへの延伸に伴い、南アルプス本線料金所は2017年2月20日をもって廃止となり、当ICにランプウェイと料金所が設置された。.

新しい!!: 富士川と増穂インターチェンジ · 続きを見る »

増穂町

増穂町(ますほちょう)は、山梨県にかつて存在した町である。.

新しい!!: 富士川と増穂町 · 続きを見る »

多摩川

野川。 多摩川(たまがわ)は、山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で東京湾に注ぐ一級河川。下流は東京都と神奈川県の都県境となっている。全長138km、流域面積1,240km2。堤防はあるものの、首都圏の一級河川でありながら護岸化されていない部分が多く、川辺の野草や野鳥が数多く見られる自然豊かな河川である。.

新しい!!: 富士川と多摩川 · 続きを見る »

大同村 (山梨県)

大同村(だいどうむら)は山梨県西八代郡にあった村。現在の市川三郷町の身延線鰍沢口駅周辺および南巨摩郡富士川町駅前通・鹿島にあたる。.

新しい!!: 富士川と大同村 (山梨県) · 続きを見る »

大堀川

大堀川(おおほりがわ、おおぼりがわ)は、日本各地に流れる河川。.

新しい!!: 富士川と大堀川 · 続きを見る »

大師東丹保遺跡

大師東丹保遺跡(だいしひがしたんぼいせき)は、山梨県南アルプス市大師字東丹保にある遺跡。13世紀(鎌倉時代)の村落遺跡。 鎌倉時代の集落遺跡は県内では珍しく、木製品など膨大な有機遺物が出土していることから注目されている。.

新しい!!: 富士川と大師東丹保遺跡 · 続きを見る »

大久保長安

大久保 長安(おおくぼ ながやす/ちょうあん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。甲斐武田氏、次いで徳川氏の家臣。後に江戸幕府勘定奉行、老中となった。.

新しい!!: 富士川と大久保長安 · 続きを見る »

大庭景親

大庭 景親(おおば かげちか)は、平安時代末期の相模国の武将。平良文の末裔である鎌倉景正の流れを汲む大庭氏の一族(景親は景政の曾孫にあたる)。 平治の乱後に平家の忠実な家人になり、治承4年(1180年)に義朝の遺児・源頼朝が挙兵すると平家方の武士を率いて石橋山の戦いで頼朝を撃破した。しかし、安房国へ逃れた頼朝が再挙して多くの東国武士に迎えられて鎌倉へ入ると抗する術を失う。頼朝が富士川の戦いで平氏に大勝した後に降伏し、処刑された。.

新しい!!: 富士川と大庭景親 · 続きを見る »

大井川

大井川(おおいがわ)は、静岡県を流れる河川。一級水系大井川の本流。.

新しい!!: 富士川と大井川 · 続きを見る »

大和川 (曖昧さ回避)

大和川(やまとがわ、おおわがわ).

新しい!!: 富士川と大和川 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

大倉川

大倉川(おおくらがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と大倉川 · 続きを見る »

大倉川 (静岡県)

大倉川(おおくらがわ)は、静岡県富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。.

新しい!!: 富士川と大倉川 (静岡県) · 続きを見る »

大石川

大石川(おおいしがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と大石川 · 続きを見る »

大生部多

大生部 多(おおうべ の おお、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。シャーマン。姓はなし。.

新しい!!: 富士川と大生部多 · 続きを見る »

大門川

大門川(だいもんがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と大門川 · 続きを見る »

大門ダム

大門ダム(だいもんダム)は、山梨県北杜市、富士川水系大門川に建設されたダム。高さ65.5メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・発電を目的とする、山梨県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は清里湖(きよさとこ)という。.

新しい!!: 富士川と大門ダム · 続きを見る »

大森川

大森川(おおもりがわ)は、日本各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と大森川 · 続きを見る »

大沢川

大沢川(おおさわがわ、おおざわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 大沢川(おおさわがわ).

新しい!!: 富士川と大沢川 · 続きを見る »

大河内村 (山梨県)

大河内村(おおこうちむら)は山梨県西八代郡にあった村。現在の南巨摩郡身延町南東部、富士川左岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と大河内村 (山梨県) · 続きを見る »

天子山地

天子山地(てんしさんち)は、山梨県南部と静岡県北部にまたがる山地。天守山地(てんしゅさんち)ともいう。 当山地は富士川と富士山の裾野の間に位置し、東側に比べ西側の標高が低い。更に西には身延山地がある。山麓には朝霧高原をはじめ白糸の滝や田貫湖などが観光地になっている。.

新しい!!: 富士川と天子山地 · 続きを見る »

天川

天川(あまかわ、あまがわ、てがわ、てんかわ).

新しい!!: 富士川と天川 · 続きを見る »

天神堂遺跡

天神堂遺跡(てんじんどういせき)は、山梨県南部町万沢にある遺跡。出土品は山梨県指定有形文化財に指定されている。 県最南端に位置。町域を南流する富士川左岸の河岸段丘上に立地する。標高は130m付近。AT(姶良丹沢火山灰)よりは上位に位置づけられている。富士川流域は丘の公園内遺跡群のある県北西部の八ヶ岳山麓や県東部の桂川流域と並び旧石器時代の遺跡が存在する地域で、町域には9箇所(旧富沢町域に8箇所)の遺跡が分布している。 町立万沢小学校の校庭拡張工事の際に発見される。1970年(昭和45年)に山本寿々雄が主導して地元民による発掘調査が行われ、県内で行われたはじめての本格的な旧石器時代遺跡の発掘調査となった。表土層やハードローム層、淡炭砂層、砂層にかけて40 - 60の礫で構成される10基の礫群や蒸し焼き調理に使用されたと考えられている焼礫集合遺構、900点以上の石器や剥片が発見されている。 石器は縦長剥片を素材とし、二側加工や部分加工が施されたナイフ形石器や、1点の両面周辺加工の槍先形尖頭器、ナイフ形石器と突頭器の中間に位置づけられる両義的石器のほか、彫器、削器、石錐なども出土している。石材は主に表面が風化して白黄色になっている地元産の泥岩や、長野県産や八ヶ岳産と考えられている黒曜石が使用されている。槍先形突頭器は天神堂遺跡より早い時期に八ヶ岳周辺を中心に遺跡群が分布し、関東地方では愛鷹山南麓から箱根山西南麓にはナイフ形石器を主体とした遺跡群があり、両者の中間的遺跡に位置づけられている。.

新しい!!: 富士川と天神堂遺跡 · 続きを見る »

天然ダム

天然ダム(てんねんダム)とは、大雨や地震、火山噴火などの自然現象のために、土砂などが河川の水の流れを堰き止めるようになった地形をいう。また、この地形によって形成された、水を大量に蓄積する現象を指す場合もある。.

新しい!!: 富士川と天然ダム · 続きを見る »

天野久

天野 久(あまの ひさし、1892年1月5日 - 1968年2月15日)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)。公選第2代山梨県知事。.

新しい!!: 富士川と天野久 · 続きを見る »

天正壬午の乱

天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)は、天正10年(1582年)に甲斐・信濃・上野で繰り広げられた戦いである。大まかには徳川家康と北条氏直の戦いとして説明されるが、上杉景勝の他、在郷の諸勢力(特に木曾義昌や真田昌幸)も加わっている広い範囲の戦役であった。「壬午」は天正10年の干支で、同時代の文書では「甲斐一乱」と呼称され、近世期には「壬午の役」「壬午ノ合戦」と呼ばれた。.

新しい!!: 富士川と天正壬午の乱 · 続きを見る »

奥川

奥川(おくかわ、おくがわ).

新しい!!: 富士川と奥川 · 続きを見る »

奥秩父山塊

奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643m)から雲取山(2017m)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723m)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊。関東山地の中心部をなす。奥秩父山地(おくちちぶさんち)ともいう。千曲川(信濃川上流)、荒川、笛吹川(富士川上流)、多摩川の4河川の水源域であり、山域に火山をほとんど含まないことも特徴となっている。.

新しい!!: 富士川と奥秩父山塊 · 続きを見る »

定恵院

定恵院(じょうけいいん、永正16年(1519年)- 天文19年6月2日(1550年7月15日))は、戦国時代の女性。甲斐国の戦国大名武田信虎の長女。今川義元の正室。武田信玄・武田信繁・武田信廉らの姉にあたる。実名は不明。.

新しい!!: 富士川と定恵院 · 続きを見る »

宍原

宍原(ししはら)は静岡市清水区の地名である。郵便番号424-0301。.

新しい!!: 富士川と宍原 · 続きを見る »

宝永地震

井(1982), p42-43.。 宝永地震(ほうえいじしん)は、江戸時代の宝永4年10月4日(1707年10月28日)、東海道沖から南海道沖(北緯33.2度、東経135.9度 - 震度分布による推定で、断層破壊開始点である本来の震源、その地表投影である震央ではない。)を震源域として発生した巨大地震。南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、記録に残る日本最大級の地震とされている宇佐美(2003), p75-90.『理科年表』, p737, 767.。世にいう宝永の大地震(ほうえいのおおじしん)、あるいは宝永大地震(ほうえいおおじしん)とも呼ばれ、亥の大変(いのたいへん)とも呼ばれる。地震の49日後に起きた宝永大噴火は亥の砂降り(いのすなふり)と呼ばれる。.

新しい!!: 富士川と宝永地震 · 続きを見る »

宮崎総五

宮崎総五(みやざき そうご)は明治時代の静岡県の政治家。幼名は喜久太郎、後に五郎左衛門前島豊太郎『宮崎総五君之伝』前島豊太郎、明治23年。号は桜蔭。駿府郊外の旧家に生まれ、幕末に勤皇家と接近し、明治時代静岡県政に関わり、初代有渡安倍郡長、第一回多額納税者議員を歴任した。.

新しい!!: 富士川と宮崎総五 · 続きを見る »

宮川

宮川(みやがわ、みやかわ).

新しい!!: 富士川と宮川 · 続きを見る »

宮間田遺跡

宮間田遺跡(みやまだいせき)は、山梨県北杜市武川町三吹字宮間田・宇御崎に所在する遺跡。平安時代(9世紀中頃から10世紀前半)の集落遺跡。.

新しい!!: 富士川と宮間田遺跡 · 続きを見る »

宮沢中村遺跡

宮沢中村遺跡(みやざわなかむらいせき)は、山梨県南アルプス市宮沢字東宮沢に所在する遺跡。鎌倉時代から江戸時代にかけての村落遺跡。.

新しい!!: 富士川と宮沢中村遺跡 · 続きを見る »

安東文吉

安東 文吉(あんどう ぶんきち、文化5年(1808年) - 明治4年4月8日(1871年5月26日))は、幕末の博徒。本名は西谷文吉(にしたにぶんきち)。駿河国府中(現:静岡県静岡市駿河区)に一家を構えた二足草鞋の大親分。別名「暗闇の代官」、「日本一首継(にほんいち・くびつなぎ)親分」。.

新しい!!: 富士川と安東文吉 · 続きを見る »

安政東海地震

安政東海地震(あんせいとうかいじしん)は、江戸時代後期の嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に発生した東海地震である。ここでいう「東海地震」とは南海トラフ沿い東側半分の東海道沖が震源域となる地震のことであり、いわゆる東南海地震「東南海地震」とは、本来1944年東南海地震を指していたが、2001年の「東南海、南海地震等に関する専門調査会」設置以来、熊野灘から遠州灘を震源域として発生するとされる固有地震の名称として使われ始め、「東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」(平成14年法律第92号)に明記された。-石橋(2014), p137-138.の領域も本地震の震源域に含まれていたと考えられている。 また、南海トラフ巨大地震の一つとされ、約32時間後に発生した安政南海地震とともに安政地震沢村(1959), p59-60.、あるいは安政大地震とも総称される門村(1983).。この地震は嘉永年間に起きたが、この天変地異や前年の黒船来航を期に改元されて安政と改められ、歴史年表上では安政元年であることから安政を冠して呼ばれる。当時は寅の大変(とらのたいへん)とも呼ばれた。.

新しい!!: 富士川と安政東海地震 · 続きを見る »

寺川

寺川(てらかわ、てらがわ).

新しい!!: 富士川と寺川 · 続きを見る »

富原村 (静岡県)

富原村(とみはらむら)は静岡県の東部、富士郡に属していた村。現在の富士宮市南西部、富士川沿岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と富原村 (静岡県) · 続きを見る »

富原橋

富原橋(とみはらばし)は静岡県富士市と富士宮市間を結ぶ富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と富原橋 · 続きを見る »

富士宮市

富士宮市(ふじのみやし)は、静岡県東部の市。富士氏の発祥・根拠地としても知られる。北方に世界文化遺産である富士山を有し、またその構成資産(富士山-信仰の対象と芸術の源泉)である富士山本宮浅間大社・山宮浅間神社・村山浅間神社・人穴富士講遺跡・白糸ノ滝といった文化的資産を擁す。.

新しい!!: 富士川と富士宮市 · 続きを見る »

富士山

富士山(ふじさん、Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.24 m2等三角点「富士山」の標高は3775.51mである。最高地点はこの三角点から北へ約12mのところにある岩の頂上であり、その高さは、三角点より0.61mだけ高い(1991年の観測)。、日本最高峰(剣ヶ峰)日本が玉山(新高山)のある台湾を領有していた時期を除く。の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 日本三名山(三霊山)、日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp269-272、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだとしても、「ふじやま」という呼称は誤りである。.

新しい!!: 富士川と富士山 · 続きを見る »

富士川

富士川(ふじかわ)は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる河川。一級水系富士川の本流であり日本三大急流の一つに数えられている。 甲斐と駿河を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた。.

新しい!!: 富士川と富士川 · 続きを見る »

富士川 (曖昧さ回避)

富士川.

新しい!!: 富士川と富士川 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

富士川の戦い

富士川の戦い(ふじかわのたたかい)は、平安時代後期の治承4年10月20日(ユリウス暦1180年11月9日、グレゴリオ暦16日)に駿河国富士川で源頼朝、武田信義と平維盛が戦った合戦である。治承・寿永の乱と呼ばれる一連の戦役の1つである。 石橋山の戦いで敗れた源頼朝は安房国で再挙し、進軍しながら東国武士がこれに参集して大軍に膨れ上がり、鎌倉に入る。一方、甲斐国で挙兵した武田信義らは駿河国目代を討ち取った。その両者が駿河国で合流し、都から派遣された平維盛率いる追討軍と戦い勝利し、頼朝は南坂東で、武田信義ら甲斐源氏は甲斐・駿河・遠江での割拠を確立させた。.

新しい!!: 富士川と富士川の戦い · 続きを見る »

富士川大橋

富士川大橋(ふじかわおおはし)は、山梨県南巨摩郡富士川町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と富士川大橋 · 続きを見る »

富士川丸

富士川丸(ふじがわまる)は、かつて東洋海運が運航していた貨物船。太平洋戦争では特設航空機運搬艦として運航された。.

新しい!!: 富士川と富士川丸 · 続きを見る »

富士川町

富士川町(ふじかわちょう)は山梨県南巨摩郡にある町。.

新しい!!: 富士川と富士川町 · 続きを見る »

富士川町 (静岡県)

富士川町(ふじかわちょう)は、静岡県の中部、庵原郡に位置していた町。2008年(平成20年)11月1日、富士市に編入合併した。 静岡県中部地方に位置しているが、東端に位置しているため、生活・経済圏は隣接地域である静岡県東部地方に位置する富士市、富士宮市、芝川町の岳南地域との関わりが深い。 電力の周波数や電力会社は富士市(50Hz・東京電力)とは異なり60Hz・中部電力であった。このため現在の富士市は50Hz・東京電力地域と60Hz・中部電力地域が混在している。.

新しい!!: 富士川と富士川町 (静岡県) · 続きを見る »

富士川駅

東口(2008年11月) 富士川駅(ふじかわえき)は、静岡県富士市中之郷にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。.

新しい!!: 富士川と富士川駅 · 続きを見る »

富士川橋

富士川橋(ふじかわばし)は富士川(一級河川)に架かる橋梁である。 同名の橋が複数あるため、本項目では以下の橋梁について解説する(上流側より)。5から9については両岸とも静岡県富士市。.

新しい!!: 富士川と富士川橋 · 続きを見る »

富士川橋 (山梨県)

富士川橋(ふじかわばし)は、山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と富士川橋 (山梨県) · 続きを見る »

富士川滑空場

富士川滑空場(ふじかわかっくうじょう)は、静岡県静岡市清水区の富士川河川敷にある場外離着陸場。.

新しい!!: 富士川と富士川滑空場 · 続きを見る »

富士市

富士市(ふじし)は、静岡県東部の市である。施行時特例市でもある。.

新しい!!: 富士川と富士市 · 続きを見る »

富士市立岩松小学校

富士市立岩松小学校(ふじしりつ いわまつしょうがっこう)は、静岡県富士市に所在する市立小学校。.

新しい!!: 富士川と富士市立岩松小学校 · 続きを見る »

富士市立岩松中学校

富士市立岩松中学校(ふじしりつ いわまつちゅうがっこう)は、静岡県富士市に所在する市立中学校。.

新しい!!: 富士川と富士市立岩松中学校 · 続きを見る »

富士町 (静岡県)

富士町(ふじちょう)は静岡県の東部、富士郡に属していた町。現在の富士市は1966年に新設合併により発足したもので、本町とは別の自治体である。発足当時の名称である加島村(かしまむら)についても本項で記す。.

新しい!!: 富士川と富士町 (静岡県) · 続きを見る »

富士見町

富士見町(ふじみまち)は、長野県中部にある諏訪郡の町。.

新しい!!: 富士川と富士見町 · 続きを見る »

富士見村 (長野県)

富士見村(ふじみむら)は長野県諏訪郡にあった村。現在の富士見町大字富士見にあたる。現在の富士見町とは別の自治体である。.

新しい!!: 富士川と富士見村 (長野県) · 続きを見る »

富士駅

富士駅(ふじえき)は、静岡県富士市本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 南口(2018年4月) ホーム(2005年11月).

新しい!!: 富士川と富士駅 · 続きを見る »

富士橋 (富士川)

富士橋(ふじばし)は、山梨県南巨摩郡富士川町の明神町と駅前通を結ぶ富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と富士橋 (富士川) · 続きを見る »

富士清流精舎

画像提供依頼中 富士清流精舎(ふじせいりゅうしょうじゃ)は、山梨県南巨摩郡富沢町(現:南部町)にあったオウム真理教の宗教施設である。.

新しい!!: 富士川と富士清流精舎 · 続きを見る »

富山橋 (富士川)

富山橋(とみやまばし)は、山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と富山橋 (富士川) · 続きを見る »

富田城 (甲斐国)

富田城(とだじょう)は、山梨県南アルプス市戸田にあった日本の城(城郭)。正確な所在地は不明。戦国時代に西郡の有力国衆大井氏が本拠にしていたと言われる。 所在する南アルプス市戸田は甲府盆地西部の釜無川右岸地域に位置する。一帯は釜無・滝沢川の氾濫原で、甲斐・信濃から駿河を結ぶ駿信往還が駿州往還(河内路)が南北に通過する。平安時代後期には大井荘が成立する。近在の宮沢には鎌倉期の集落遺跡である宮沢中村遺跡が所在し、鮎沢には大井氏ゆかりの寺院である古長禅寺がある。近世には戸田村が成立する。 大井氏は甲斐守護武田氏の一族で、室町・戦国期に大井荘へ進出し、戦国期には甲斐の有力国衆や駿河守護の今川氏と結び武田氏に対抗する。大井信達・信業の頃には武田信虎に臣従し武田家臣となる。信達の娘(大井夫人)は信虎の室となり、嫡子晴信(信玄)を産んでいる。 『塩山向嶽禅庵小年代記』、『高白斎記』に拠れば、大永元年(1521年)9月に今川氏の武将福島氏が甲斐へ侵攻し、9月16日に富田城は落城したという。『高白斎記』に拠れば富田城を攻略した今川勢は甲府まで侵攻した信虎と対決するが敗退し、富田城で越年し翌大永2年1月14日に撤兵している。 信虎はその後甲斐統一を達成し、次代の晴信の頃には今川氏と同盟を結ぶ。.

新しい!!: 富士川と富田城 (甲斐国) · 続きを見る »

富栄橋

富栄橋(とみえいばし)は、山梨県南巨摩郡南部町にある富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と富栄橋 · 続きを見る »

富沢町

富沢町(とみざわちょう)は、山梨県南巨摩郡に存在した町。町名は、富河村と万沢村の合併から命名。.

新しい!!: 富士川と富沢町 · 続きを見る »

富河村

富河村(とみかわむら)は、かつて山梨県南巨摩郡にあった村。現在の南部町楮根(かぞね)・福士にあたる。.

新しい!!: 富士川と富河村 · 続きを見る »

寄畑駅

寄畑駅(よりはたえき)は、山梨県南巨摩郡南部町内船にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。.

新しい!!: 富士川と寄畑駅 · 続きを見る »

小山田氏

小山田氏(おやまだし、こやまだし)は、日本の氏族の一つ。小山田氏(おやまだし)は武蔵国、小山田氏(こやまだし)は薩摩国に由来する。他にも陸前、陸中、羽後、越後、筑前、豊前などに「小山田(おやまだ)」の地名が存在した。.

新しい!!: 富士川と小山田氏 · 続きを見る »

小川

小川.

新しい!!: 富士川と小川 · 続きを見る »

小井川村

小井川村(こいかわむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の中央市山之神・布施にあたる。.

新しい!!: 富士川と小井川村 · 続きを見る »

小笠原村 (山梨県)

小笠原村(おがさわらむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の北杜市明野町小笠原・三之蔵にあたる。.

新しい!!: 富士川と小笠原村 (山梨県) · 続きを見る »

小森川

小森川(こもりがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と小森川 · 続きを見る »

小樺ダム

小樺ダム(こかんばダム)は山梨県南アルプス市芦安芦倉野呂川入東にあるダム。である。堤高18.0mの重力式コンクリートダムで、運営管理は山梨県企業局が行なっている。水力発電用のダムであり、取水した水は下流の野呂川発電所(のろがわはつでんしょ)に送られている。.

新しい!!: 富士川と小樺ダム · 続きを見る »

小淵沢町

小淵沢町(こぶちさわちょう)は、山梨県北西部の北巨摩郡下に存在した町である。長野県との県境に位置し、八ヶ岳高原の山梨県側表玄関口として知られる。2006年3月15日、平成の大合併によって隣接する北杜市へ編入合併したため消滅した。現在は同市の行政地区名の一つ、北杜市小淵沢町地区となっている。 かつては「こぶちざわちょう」と読まれていた。この町にある小淵沢駅は「こぶちざわえき」である。一方、中央自動車道の小淵沢ICは「こぶちさわインターチェンジ」、道の駅は「道の駅こぶちさわ」である。小渕沢町とも表記される。また、小淵沢の略称としては「こぶち」(小淵)の名称が用いられることが多い(「こぶち新聞」や「ニューこぶち」(現 道の駅こぶちさわ)など)。.

新しい!!: 富士川と小淵沢町 · 続きを見る »

小淵沢村

小淵沢村(こぶちざわむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の北杜市小淵沢町にあたる。2006年まで存在した小淵沢町は本村とは別の自治体である。.

新しい!!: 富士川と小淵沢村 · 続きを見る »

尾白川

尾白川(おじらがわ)は、山梨県の北杜市を流れ釜無川に注ぐ一級河川。河川は白州・尾白川として、1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。.

新しい!!: 富士川と尾白川 · 続きを見る »

山口川

山口川(やまぐちがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と山口川 · 続きを見る »

山王川

山王川(さんのうがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と山王川 · 続きを見る »

山田川

山田川(やまだがわ)は、日本各地に流れる河川および地名。.

新しい!!: 富士川と山田川 · 続きを見る »

山梨交通電車線

警察署前以南のキロ程は1953年の経路変更以後の値変更以前は0.1km長い | 山梨交通電車線(やまなしこうつうでんしゃせん)は、山梨県甲府市の甲府駅前駅から同県南巨摩郡増穂町(現・富士川町)の甲斐青柳駅までを結んでいた山梨交通の鉄道路線である。地元では親しみを込めて「ボロ電」とも呼ばれていた。.

新しい!!: 富士川と山梨交通電車線 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 富士川と山梨県 · 続きを見る »

山梨県庁

山梨県庁(やまなしけんちょう)は広域自治体である山梨県の行政機関(役所)である。1870年発足。.

新しい!!: 富士川と山梨県庁 · 続きを見る »

山梨県道114号南アルプス甲斐自転車道線

山梨県道114号南アルプス甲斐自転車道線(やまなしけんどう114ごう みなみアルプスかいじてんしゃどうせん)は、山梨県南アルプス市と甲斐市を結ぶ一般県道(自転車道)である。釜無川に沿っているので、釜無川サイクリングロード(かまなしがわサイクリングロード)とも呼ばれている。.

新しい!!: 富士川と山梨県道114号南アルプス甲斐自転車道線 · 続きを見る »

山梨県道116号臼井阿原竜王線

山梨県道116号臼井阿原竜王線(やまなしけんどう116ごう うすいあはらりゅうおうせん)は山梨県中央市と甲斐市を結ぶ一般県道である。釜無川とほぼ並行している。.

新しい!!: 富士川と山梨県道116号臼井阿原竜王線 · 続きを見る »

山梨県道118号南アルプス甲斐線

山梨県道118号南アルプス甲斐線(やまなしけんどう118ごう みなみアルプスかいせん)は、山梨県南アルプス市浅原から甲斐市志田に至る県道である。.

新しい!!: 富士川と山梨県道118号南アルプス甲斐線 · 続きを見る »

山梨県道12号韮崎南アルプス中央線

山梨県道12号韮崎南アルプス中央線(やまなしけんどう12ごう にらさきみなみアルプスちゅうおうせん)は、山梨県韮崎市から南アルプス市を経て中央市に至る県道(主要地方道)である。 かつては「韮崎櫛形豊富線」と呼ばれていたが、2003年(平成15年)4月1日に山梨県中巨摩郡櫛形町が合併により南アルプス市に、2006年(平成18年)2月20日に山梨県東八代郡豊富村が合併により中央市となったことに伴い、路線名が現在の韮崎南アルプス中央線に変更された。 新山梨環状道路の南部区間の一部である南アルプスインターチェンジから釜無川大橋までの区間も当路線の地域高規格道路区間として建設されている(バイパス区間)。.

新しい!!: 富士川と山梨県道12号韮崎南アルプス中央線 · 続きを見る »

山梨県道20号甲斐芦安線

山梨県道20号甲斐芦安線(やまなしけんどう20ごう かいあしやすせん)は、山梨県甲斐市から南アルプス市に至る県道(主要地方道)である。別名、南アルプス街道。 かつては竜王櫛形線であったが、2004年(平成16年)9月1日に山梨県中巨摩郡竜王町が合併により甲斐市となったことに伴い、路線名が現在の甲斐芦安線に変更された。.

新しい!!: 富士川と山梨県道20号甲斐芦安線 · 続きを見る »

山梨県道26号富士川南アルプス線

山梨県道26号富士川南アルプス線(やまなしけんどう26ごう ふじかわみなみアルプスせん)は、山梨県南巨摩郡富士川町から南アルプス市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 富士川と山梨県道26号富士川南アルプス線 · 続きを見る »

山梨県道37号南アルプス公園線

南アルプス上空より見る山梨県道37号南アルプス公園線(2006年11月) 早川と富士川の合流点付近(2010年6月) 山梨県道37号南アルプス公園線(やまなしけんどう37ごう みなみアルプスこうえんせん)は山梨県南アルプス市芦安芦倉野呂川入西方から山梨県南巨摩郡身延町下山鶴巻に至る主要地方道である。南アルプス街道の一部を成す。.

新しい!!: 富士川と山梨県道37号南アルプス公園線 · 続きを見る »

山梨県道4号市川三郷富士川線

山梨県道4号市川三郷富士川線(やまなしけんどう4ごう いちかわみさとふじかわせん)は、山梨県西八代郡市川三郷町から南巨摩郡富士川町に至る県道(主要地方道)である。 かつては「市川大門鰍沢線」であったが、2005年(平成17年)10月1日に山梨県西八代郡市川大門町が合併により市川三郷町となったことに伴い市川三郷鰍沢線に、また2010年(平成22年)3月8日に南巨摩郡鰍沢町が合併により富士川町になったことに伴い市川三郷富士川線にと、路線名が2度変更されている。.

新しい!!: 富士川と山梨県道4号市川三郷富士川線 · 続きを見る »

山梨県道602号武田八幡神社線

山梨県道602号武田八幡神社線(やまなしけんどう602ごう たけだはちまんじんじゃせん)は、山梨県韮崎市を起点・終点とする一般県道である。.

新しい!!: 富士川と山梨県道602号武田八幡神社線 · 続きを見る »

山梨県道606号台ヶ原長坂線

山梨県道606号台ヶ原長坂線(やまなしけんどう606ごう だいがはらながさかせん)は、山梨県北杜市を起点・終点とする一般県道である。この道路は花水坂の愛称がある。.

新しい!!: 富士川と山梨県道606号台ヶ原長坂線 · 続きを見る »

山梨県道607号北原下条南割線

山梨県道607号北原下条南割線(やまなしけんどう607ごう きたはらしもじょうみなみわりせん)は、山梨県韮崎市を起点・終点とする一般県道である。.

新しい!!: 富士川と山梨県道607号北原下条南割線 · 続きを見る »

山梨県道612号横手日野春停車場線

山梨県道612号横手日野春停車場線(やまなしけんどう612ごう よこてひのはるていしゃじょうせん)は、山梨県北杜市白州町横手から長坂町富岡まで至る一般県道である。.

新しい!!: 富士川と山梨県道612号横手日野春停車場線 · 続きを見る »

山梨県道613号甘利山公園線

山梨県道613号甘利山公園線(やまなしけんどう613ごう あまりやまこうえんせん)は、山梨県韮崎市を走る一般県道である。 レンゲツツジ群生地域へのハイカーや、甘利山周辺への登山客の輸送を主目的した観光路線の趣きが強い。なお現在は、山岳区間のみ冬期全面通行止めとなる。.

新しい!!: 富士川と山梨県道613号甘利山公園線 · 続きを見る »

山梨県道617号台ヶ原富岡線

山梨県道617号台ヶ原富岡線(やまなしけんどう617ごう だいがはらとみおかせん)は、山梨県北杜市白州町台ヶ原から長坂町富岡まで至る一般県道である。.

新しい!!: 富士川と山梨県道617号台ヶ原富岡線 · 続きを見る »

山梨県民会館

山梨県民会館(やまなしけんみんかいかん)は山梨県甲府市丸の内に存在した山梨県庁に付帯する施設である。.

新しい!!: 富士川と山梨県民会館 · 続きを見る »

山梨物産

山梨物産株式会社(やまなしぶっさん)は、山梨県西八代郡市川三郷町岩間に本社を置き、山梨県伝統の印章及び同付属品の製造並びに販売を主業務とする。.

新しい!!: 富士川と山梨物産 · 続きを見る »

山梨馬車鉄道

| 山梨馬車鉄道(やまなしばしゃてつどう)は、山梨県甲府市と東山梨郡勝沼町(現在の甲州市勝沼町)、南巨摩郡鰍沢町(現在の富士川町)を結んでいた馬車鉄道。 中央本線・富士身延鉄道(現在の身延線)開通前、甲府周辺唯一の鉄道系交通機関として、また富士川舟運の陸上連絡輸送手段として重要な役割を果たし、「ガタ馬車」という愛称がつけられていた。山梨交通電車線の母体となった鉄道でもある。.

新しい!!: 富士川と山梨馬車鉄道 · 続きを見る »

岩間 (市川三郷町)

岩間(いわま)は山梨県西八代郡市川三郷町の地名である。郵便番号は409-3244。.

新しい!!: 富士川と岩間 (市川三郷町) · 続きを見る »

岩間村

岩間村(いわまむら)は山梨県西八代郡にあった村。現在の市川三郷町岩間にあたる。.

新しい!!: 富士川と岩間村 · 続きを見る »

岩松村 (静岡県)

岩松村(いわまつむら)は静岡県の東部、富士郡に属していた村。現在の富士市南部、東海道本線富士駅の西北一帯、富士川左岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と岩松村 (静岡県) · 続きを見る »

岩淵村 (静岡県)

岩淵村(いわぶちむら)は、かつて存在した静岡県庵原郡の村。現在の富士市岩淵。 江戸時代には富士川の渡し場もあったことから、東海道の間の宿(吉原宿・蒲原宿間)として栄えた。 1889年(明治22年)2月1日に東海道本線岩淵駅が隣の中之郷村に開業(1970年、富士川駅に改称)。同年4月1日、木島村、中之郷村と合併し、富士川村として村制施行(1901年1月25日、町制施行・2008年11月1日、富士市へ編入)。.

新しい!!: 富士川と岩淵村 (静岡県) · 続きを見る »

岩本山

岩本山(いわもとやま)は、静岡県富士市岩本にある標高193mの山。山頂に岩本山公園が存在する。.

新しい!!: 富士川と岩本山 · 続きを見る »

峡南医療センター富士川病院

峡南医療センター富士川病院(きょうなんいりょうセンターふじかわびょういん)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある医療機関。.

新しい!!: 富士川と峡南医療センター富士川病院 · 続きを見る »

峡南郵便局

峡南郵便局(きょうなんゆうびんきょく)は山梨県西八代郡市川三郷町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 富士川と峡南郵便局 · 続きを見る »

峡南橋

峡南橋(きょうなんばし)は、山梨県南巨摩郡身延町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と峡南橋 · 続きを見る »

川崎造船所

川崎造船所(かわさきぞうせんじょ)は、兵庫県神戸市に設立された造船所、および造船所から発展した企業(株式会社川崎造船所)である。造船所は川崎造船神戸工場の前身であり、そこから発展した企業は川崎重工業株式会社(川崎重工)の前身にあたる。 この項目では、川崎重工(川崎造船所)の創業から1945年(終戦時)までの沿革を中心に記述する。.

新しい!!: 富士川と川崎造船所 · 続きを見る »

川下り

長瀞渓谷ライン下り 大正時代の川下り。1921年撮影 川下り(かわくだり)とは川を下ることであり、上流から下流へと、船・カヤック・筏などで、水の流れとともに移動することである。.

新しい!!: 富士川と川下り · 続きを見る »

川辺川ダム

川辺川ダム(かわべがわダム)は熊本県球磨郡相良村、一級河川・球磨川水系川辺川に計画されているダムである。.

新しい!!: 富士川と川辺川ダム · 続きを見る »

巨摩郡

*.

新しい!!: 富士川と巨摩郡 · 続きを見る »

上九一色村

上九一色村(かみくいしきむら)は、山梨県西八代郡にあった村。2006年(平成18年)3月1日、北部の古関・梯地区が甲府市へ、南部の精進・本栖・富士ヶ嶺地区が南都留郡富士河口湖町にそれぞれ編入されるという、全国でも珍しい市町村合併を行った。後述のオウム真理教事件によって広く知られた村だった。.

新しい!!: 富士川と上九一色村 · 続きを見る »

上石田駅

上石田駅(かみいしだえき)は、山梨県甲府市上石田二丁目(当時は上石田)に存在した山梨交通電車線の駅。.

新しい!!: 富士川と上石田駅 · 続きを見る »

上条堰

上条堰(かみじょうせき)は、日本の用水路(井堰)。秩父山系から発する荒川から取水し、甲府盆地北縁にあたる現在の山梨県甲斐市南部地域を灌漑する。「上条」は島上条上条郷に由来し、現在では「一ノ堰」の呼称で呼ばれる。.

新しい!!: 富士川と上条堰 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 富士川と上杉景勝 · 続きを見る »

上江橋

上江橋(かみごうはし)は、埼玉県川越市とさいたま市西区に架かり、荒川と入間川を渡る国道16号の密接する2本の橋。外回り(春日部方面行き)車線が1977年竣工の橋、内回り(川越方面行き)車線が1997年竣工の橋である。「かみえばし」と読むのは誤りである。.

新しい!!: 富士川と上江橋 · 続きを見る »

上日川ダム

上日川ダム(かみひかわダム)は、山梨県甲州市、一級河川・富士川水系日川に建設されたダム。高さ87メートルのロックフィルダムで、東京電力の発電用ダムである。同社の揚水式水力発電所・葛野川(かずのがわ)発電所の上池を形成。下池・葛野川ダム(松姫湖)との間で水を往来させ、最大120万キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は大菩薩湖(だいぼさつこ)という。.

新しい!!: 富士川と上日川ダム · 続きを見る »

上手村

上手村(うえでむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の北杜市明野町上手にあたる。.

新しい!!: 富士川と上手村 · 続きを見る »

不動川

不動川(ふどうがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と不動川 · 続きを見る »

中央市

市内を流れる笛吹川。(写真右上は、シャトレーゼ豊富工場) 中央市(ちゅうおうし)は、山梨県の甲府盆地の南部にある市。中央市の「中央」は甲府盆地の中央、山梨県の中央、日本の中央の意味がある。.

新しい!!: 富士川と中央市 · 続きを見る »

中央電力 (1938-1942)

中央電力株式会社(ちゅうおうでんりょく)は、昭和初期に存在した日本の電力会社である。 1938年(昭和13年)に電力会社3社の合併により発足したが、1942年(昭和17年)に国策電力会社の日本発送電と中部配電に電力設備を現物出資して解散したため、存在した期間は3年半余りの短期間である。愛知県・静岡県・長野県の山間部を供給区域とし、矢作川や天竜川水系に水力発電所を所有した。1951年(昭和26年)発足の大手電力会社中部電力の前身の一つ。.

新しい!!: 富士川と中央電力 (1938-1942) · 続きを見る »

中央新幹線

中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)とは、東京都から大阪市に至る新幹線の整備計画路線である。 誘致側・マスコミ報道などでは「リニア中央新幹線」や「中央リニア新幹線」、さらに「リニア中央エクスプレス」、「中央リニアエクスプレス」と呼ばれることもあるが、国による整備計画では「中央新幹線」と称している。建設・営業主体の東海旅客鉄道(JR東海)は報道発表や沿線向けの説明資料では「中央新幹線」と称しているが、2018年4月5日に開設した一般向け解説サイトでは「リニア中央新幹線」を使用している。.

新しい!!: 富士川と中央新幹線 · 続きを見る »

中道往還

中道往還(なかみちおうかん)は、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつ。駿州往還(河内路)と若彦路の中間に位置することから「中道」と呼ばれる(『甲斐国志』による)。山梨県甲府市の右左口宿(うばくち、姥口)を通過することから、右左口路とも呼ばれる。「中道往還」は甲州側からの呼称であり、静岡方面からは甲駿街道や甲州街道の呼称が使われる。.

新しい!!: 富士川と中道往還 · 続きを見る »

中部地方

中部地方(ちゅうぶちほう)は、日本の地方区分(全国八地方区分)の一つで、近代における本州中部の総称。東海地方・中央高地(東山地方)・北陸地方から成り、9つの県がある。.

新しい!!: 富士川と中部地方 · 続きを見る »

中部地方整備局

中部地方整備局(ちゅうぶちほうせいびきょく)は、国土交通省の地方支分部局である地方整備局の一つ。中部地方のうち、北陸地方を除く中部地方の土木建築行政全般を管轄する。岐阜県、静岡県、愛知県、三重県および長野県南部を管轄地域とする。.

新しい!!: 富士川と中部地方整備局 · 続きを見る »

中部電力

中部電力株式会社(ちゅうぶでんりょく、)は、中部地方を主な営業地域とする電力会社である(詳しい営業地域は後述)。 略称は中電(ちゅうでん)であり、一般に中部地方で「中電」と言えば当社を指す(現在のドメインは chuden.co.jp)。ただ、日本の中国地方を事業地域とする中国電力(ドメインは energia.co.jp)も、当該地域では通称で「中電」と言われているため、両者の混同を防止するため、株式市場では中部電力は「中部電」、中国電力は「中国電」と呼ばれている。 2011年現在のコーポレートスローガンは、「時代の先へ。ひとりのそばへ。」である。 名古屋の有力企業四摂家の1社だった。(他の3社は東邦瓦斯・名古屋鉄道・松坂屋).

新しい!!: 富士川と中部電力 · 続きを見る »

中部電気保安協会

一般財団法人中部電気保安協会(ちゅうぶでんきほあんきょうかい)は、中部地方3県と三重県全域・静岡県富士川以西の企業・家庭向けに電気の点検・保安を行っている一般財団法人。.

新しい!!: 富士川と中部電気保安協会 · 続きを見る »

中村川

中村川(なかむらがわ).

新しい!!: 富士川と中村川 · 続きを見る »

中止したダム事業

中止したダム事業(ちゅうししたダムじぎょう)とは、様々な理由から建設・計画が中止されたダム事業のことである。この項では主に日本国内のものについて記述する。.

新しい!!: 富士川と中止したダム事業 · 続きを見る »

中沢川

中沢川(なかざわがわ)は、日本各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と中沢川 · 続きを見る »

常世の国

常世の国(とこよのくに)は、古代日本で信仰された、海の彼方にあるとされる異世界である。一種の理想郷として観想され、永久不変や不老不死、若返りなどと結び付けられた、日本神話の他界観をあらわす代表的な概念で、古事記、日本書紀、万葉集、風土記などの記述にその顕れがある。 こうした「海のはるか彼方の理想郷」は、沖縄における海の彼方の他界「ニライカナイ」にも通じる。.

新しい!!: 富士川と常世の国 · 続きを見る »

常世神

常世神(とこよのかみ)は、『日本書紀』に登場する新興宗教の神。この神を祀ると、富と長寿が授けられ、貧者は裕福になり、老人は若返ると説かれた。 古来行われてきた共同体的な祭祀ではなく、個人の欲求を叶える信仰であるところに特色があるといわれ、民間道教の一種ではないかとの説もある水谷千秋『謎の渡来人 秦氏』(文春新書、2009年)。。.

新しい!!: 富士川と常世神 · 続きを見る »

七面山

七面山(しちめんさん)は山梨県南巨摩郡にある1,989mの山。三角点は1,982.4m登山道からやや離れたところにある。。日本二百名山の一つに選定されている。 東側は身延山、富士川を隔てて天子山地と対峙し、西側には笊ヶ岳、青薙山など、赤石山脈南部、白峰南嶺の山々が連なる。 山頂東北部の約73haが歴史的に久遠寺の寺領であり、現在も周囲を早川町に囲まれた身延町の飛地である。.

新しい!!: 富士川と七面山 · 続きを見る »

七里岩

七里岩(しちりいわ)は、山梨県の峡北地方にある台地。広義には、長野県諏訪郡富士見町から、山梨県の北杜市の小淵沢町、長坂町、大泉町、高根町と須玉町の一部を経て、韮崎市の中心地まで達する台地のことを指す。.

新しい!!: 富士川と七里岩 · 続きを見る »

布施荘

布施荘(ふせのしょう)は、日本の荘園。甲斐国巨麻郡(現在の山梨県中央市布施)付近に位置する。11世紀成立の摂関家領荘園。.

新しい!!: 富士川と布施荘 · 続きを見る »

丘の公園内遺跡群

丘の公園内遺跡群(おかのこうえんないいせきぐん)は、山梨県北杜市(旧北巨摩郡高根町清里字念場原)にある遺跡。旧石器時代から縄文時代草創期を中心に中世までの遺跡が分布する遺跡群。県内ではじめてAT(姶良Tn火山灰)が確認された。 県北西部、八ヶ岳山麓の標高1100 - 1240m付近にあたる念場原の東部に位置。八ヶ岳山麓は冷涼な気候と湧水の湧くに地域で、県内では天神堂遺跡などがある県南部の富士川流域や東部の桂川流域と並んで旧石器から縄文時代の遺跡が多く分布しており、隣接する長野県の野辺山も旧石器時代の遺跡が分布することで知られる。念場原は川俣川と大門川の崖線で画された南北8km、東西3km範囲の地域で、開発前は原生林が広がっていた。周辺には旧湖沼が埋積した砂礫層が分布し、表面は中小河川による侵食を受け起伏が形成されており、北は起伏の少ない扇状地となっている。 遺跡はJR小海線の南側にあたる山梨県企業局により開発された総合スポーツ・レクリエーション施設「丘の公園」内にあり、第1 - 第7遺跡と14番ホール遺跡の計8箇所があり、1987年の発掘調査では県内でははじめてコンピュータや光波測距儀が用いられて記録が行われた。旧石器時代から縄文時代草創期初頭のナイフ形石器や槍先形尖頭器、削器や掻器、石錐などの石器類が出土し、礫群や配石も検出されている。礫群は被熱を受けているが再使用された形跡がなく、接合部を合わせると半数が遺跡外へ持ち出されていることがわかっている。.

新しい!!: 富士川と丘の公園内遺跡群 · 続きを見る »

市川大門町

市川大門町(いちかわだいもんちょう)は、山梨県南部、西八代郡にあった町。 甲府盆地の最南端に位置する。中世以来の和紙生産と江戸期以来の市川花火で知られ、毎年、8月上旬に開催される神明の花火大会が有名である。2005年10月1日に、同じ西八代郡の三珠町・六郷町と合併し、「市川三郷町」となった。.

新しい!!: 富士川と市川大門町 · 続きを見る »

市川大門駅

市川大門駅(いちかわだいもんえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。SuicaやPASMO、TOICAなどの交通系ICカードは利用できない。 特急「ふじかわ」を含むすべての列車が停車する。.

新しい!!: 富士川と市川大門駅 · 続きを見る »

市川三郷町

市川三郷町(いちかわみさとちょう)は、山梨県西八代郡にある町。.

新しい!!: 富士川と市川三郷町 · 続きを見る »

万栄橋

万栄橋(まんえいばし)は、山梨県南巨摩郡南部町 にある富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と万栄橋 · 続きを見る »

万沢

万沢(まんざわ)は、山梨県南巨摩郡南部町の地名である。郵便番号は409-2103。.

新しい!!: 富士川と万沢 · 続きを見る »

万沢川

万沢川(まんざわがわ)は山梨県南巨摩郡南部町を流れる河川。 一級河川である富士川の支流であり、本川も一級河川に分類されている。山梨県南巨摩郡南部町万沢付近へ注ぐ、地図で確認できる限り、万沢川は山梨県内で最後から2番目に位置している。.

新しい!!: 富士川と万沢川 · 続きを見る »

万沢村

万沢村(まんざわむら)は、かつて山梨県南巨摩郡にあった村。現在の南部町万沢にあたる。.

新しい!!: 富士川と万沢村 · 続きを見る »

三峰岳

三峰岳(みぶだけ)は、赤石山脈(南アルプス)にある標高2,999mの山である。間ノ岳の西に位置する。山梨県・長野県・静岡県の3県の境界点にあると同時に、富士川・天竜川・大井川の3つの水系の境界をなす山である。 三峰岳(みつみねだけ)は地元では三国山(みくにざん)といい、三峰川(みぶがわ)を引用してミブ岳と呼ぶのはまちがいである。 :白簱史朗、日地出版(1993年版)の南アルプス北部の登山地図 今日では、ネットの普及で、登山家の間では『みぶだけ』と呼ばれているが、本来は『みつみねだけ』という。.

新しい!!: 富士川と三峰岳 · 続きを見る »

三都

三都(さんと).

新しい!!: 富士川と三都 · 続きを見る »

三恵の大ケヤキ

三恵の大ケヤキ(みつえのおおケヤキ)は、山梨県南アルプス市寺部にある推定樹齢1000年超のケヤキの巨木である。国の天然記念物に指定されている。.

新しい!!: 富士川と三恵の大ケヤキ · 続きを見る »

三沢川

三沢川(みさわがわ)は、日本角地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と三沢川 · 続きを見る »

下山 (身延町)

下山(しもやま)は山梨県南巨摩郡身延町の地名である。郵便番号は409-2522。.

新しい!!: 富士川と下山 (身延町) · 続きを見る »

下山大工

下山大工(しもやまだいく)は、甲斐国巨摩郡下山村(山梨県南巨摩郡身延町下山)の大工集団。.

新しい!!: 富士川と下山大工 · 続きを見る »

下山村 (山梨県)

下山村(しもやまむら)は山梨県南巨摩郡にあった村。現在の身延町下山・粟倉にあたる。本項では発足時の名称である福居村(ふくいむら)についても述べる。.

新しい!!: 富士川と下山村 (山梨県) · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 富士川と一級水系 · 続きを見る »

一色川

一色川(いっしきがわ)は日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と一色川 · 続きを見る »

九筋二領

九筋二領(くすじにりょう)は、近世甲斐国における地域区分・領域編成の単位。「九筋」は甲府盆地から甲斐北西部の国中地域における区分で、栗原筋・万力筋・大石和筋・小石和筋・中郡筋・北山筋・逸見筋・武川筋・西郡筋を指す(『甲斐国志』に拠る)。「二領」は甲斐南部の富士川沿岸地域の河内領と甲斐東部の郡内領を意味する。 律令制下の国郡制において甲斐国は甲府盆地の山梨郡・八代郡・巨摩郡、郡内地方の都留郡の四郡が成立し、中世には甲府盆地において東郡・中郡・西郡の三区分による地域呼称が用いられる。東郡は笛吹川以東地域、西郡は釜無川以西地域、中郡は釜無以西・笛吹以東地域を指した。 戦国期には西郡のうち甲斐北西部の巨摩郡北部(旧北巨摩郡域)が「逸見」と区別され四区分となり、それぞれ「筋」を付けて「-郡筋」と呼ばれる。天正17年には関東郡代伊奈忠次(熊蔵)による五カ国総検地が実施され、これによって九筋の区分が設定される。近世に確立した九筋においては戦国期の四区分を基盤に、東郡が栗原筋・万力筋・大石和筋・小石和筋にあたり、中郡は北山筋・中郡筋、西郡は西郡筋、逸見は逸見筋・武川筋に分割されて九筋の地域区分が確立する。 近世初期には浅野長政・幸長時代に九筋二領の地域区分に基づく支配が行われている。浅野氏時代には九筋には一筋あたり三人の筋奉行は配置され、郡内領・河内領については一門の氏重・忠吉をそれぞれ配置し、代官支配を行っている。 江戸時代に17世紀初頭から19世紀まで作成された甲斐国絵図の各種絵図のうち、九筋二領の地域区分を反映した国絵図が見られる。これは髙橋修の分類による「Ⅱ-Ⅰ」型図で、17世紀中頃に甲府徳川家による甲斐統治を目的に作成され、後に甲府藩主となった柳沢氏にも引き継がれ、幕府により作成された正保国絵図の影響を受けた絵図であると考えられている。正保国絵図が郡境を黒線で表記しているのに対し、「Ⅱ-Ⅰ」型図は九筋二領の地域区分に従い黒線が引かれている特徴を有する。.

新しい!!: 富士川と九筋二領 · 続きを見る »

平田紀一

平田 紀一(ひらた きいち / のりかず、1886年(明治19年)3月17日 - 1938年(昭和13年)5月28日)は、日本の官僚。山梨県知事、群馬県知事、富山市長を歴任した。.

新しい!!: 富士川と平田紀一 · 続きを見る »

平成23年台風第15号

平成23年台風第15号(へいせい23ねんたいふうだい15ごう、アジア名:ロウキー〔Roke、意味:男性名、命名国:アメリカ合衆国〕) は、2011年9月13日に発生した台風である。.

新しい!!: 富士川と平成23年台風第15号 · 続きを見る »

久保川

久保川(くぼがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と久保川 · 続きを見る »

乙女湖

乙女湖(おとめこ).

新しい!!: 富士川と乙女湖 · 続きを見る »

人と自然が織りなす日本の風景百選

人と自然が織りなす日本の風景百選(ひととしぜんがおりなすにほんのふうけいひゃくせん)は、愛・地球博のテーマ“自然の叡智”への体感・考察していくことを目的とし、愛・地球博パートナーシップ事業の民間企業環境部門の第1号として、名鉄グループ・「人と自然が織りなす日本の風景百選 実行委員会」が主催して選考された。2002年から、一般公募が行われ、第1回、第2回合わせて1,071か所の推薦があった。また、写真募集も行われ、第1回・第2回候補地の合わせて211か所を対象として行われた。最終選定地(百選)と選定写真の発表が2005年に行われた。.

新しい!!: 富士川と人と自然が織りなす日本の風景百選 · 続きを見る »

人柱

人柱(ひとばしら)とは、人身御供の一種。大規模建造物(橋、堤防、城、港湾施設、などなど)が災害(自然災害や人災)や敵襲によって破壊されないことを神日本の場合は神道の神。に祈願する目的で、建造物やその近傍にこれと定めた人間を生かしたままで土中に埋めたり水中に沈めたりする風習を言い、狭義では古来日本で行われてきたものを指すが、広義では日本古来のそれと類似点の多い世界各地の風習をも同様にいう。.

新しい!!: 富士川と人柱 · 続きを見る »

広域関東圏

広域関東圏(こういきかんとうけん)とは、関東地方1都6県に、その周辺県を含めた総称。 一般的には、関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と甲信越3県(山梨県、長野県、新潟県)及び静岡県の1都10県を指し、静岡県を除いた地域は特に関東甲信越とも呼ばれる。.

新しい!!: 富士川と広域関東圏 · 続きを見る »

広瀬ダム

広瀬ダム(ひろせだむ)とは、山梨県山梨市にある富士川水系笛吹川のダム。山梨県が管理を行なっている都道府県営ダムである。.

新しい!!: 富士川と広瀬ダム · 続きを見る »

庵原郡

*.

新しい!!: 富士川と庵原郡 · 続きを見る »

五反田川

五反田川(ごたんだがわ)は、日本角地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と五反田川 · 続きを見る »

五開村

五開村(ごかいむら)は山梨県南巨摩郡にあった村。現在の富士川町の南半にあたる。.

新しい!!: 富士川と五開村 · 続きを見る »

五斗目木川

五斗目木川(ごとめきがわ)は、静岡県富士宮市の北部を流れる富士川水系の河川。正確には芝川の支流であるが、この川が芝川の本流であると誤認されやすい。水質が大変良く、美しい渓相で渓流釣りに訪れる人も多い。 キャンプ場もあり山でのレジャーにも人気がある。また、富士宮市の観光スポットのひとつである陣馬の滝がある。 Category:静岡県の河川 Category:富士川水系.

新しい!!: 富士川と五斗目木川 · 続きを見る »

井上勝

井上 勝(いのうえ まさる、天保14年8月1日(1843年8月25日) - 明治43年(1910年)8月2日)は、日本の幕末から明治にかけて活躍した武士(長州藩士)、官僚。正二位勲一等子爵。幼名は卯八(うはち)、通称は弥吉(やきち)。鉄道発展に寄与し、日本の鉄道の父と呼ばれる。長州五傑の1人。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン卒業。.

新しい!!: 富士川と井上勝 · 続きを見る »

井出駅

井出駅(いでえき)は、山梨県南巨摩郡南部町井出にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。.

新しい!!: 富士川と井出駅 · 続きを見る »

井戸尻遺跡

井戸尻遺跡の現状。2012年10月撮影。 井戸尻遺跡(いどじりいせき)は、長野県諏訪郡富士見町にある遺跡。縄文時代中期を中心とする集落遺跡。.

新しい!!: 富士川と井戸尻遺跡 · 続きを見る »

事故 (松本清張)

『事故』(じこ)は、松本清張の推理小説。『週刊文春』1962年12月31日・1963年1月7日合併号から1963年4月15日号まで、『別冊黒い画集』第1話として連載され、1963年9月に短編集『事故-別冊黒い画集1』収録の一作として、文藝春秋新社(ポケット文春)より刊行された。 これまで5回テレビドラマ化されている。.

新しい!!: 富士川と事故 (松本清張) · 続きを見る »

今福友清

今福 友清(いまふく ともきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣。譜代家老衆。駿河国久能城主。.

新しい!!: 富士川と今福友清 · 続きを見る »

今諏訪駅

今諏訪駅(いますわえき)は、山梨県中巨摩郡白根町(現・南アルプス市)上今諏訪に存在した山梨交通電車線の駅。.

新しい!!: 富士川と今諏訪駅 · 続きを見る »

今諏訪村

今諏訪村(いますわむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の南アルプス市上今諏訪・下今諏訪にあたる。.

新しい!!: 富士川と今諏訪村 · 続きを見る »

仏像構造線

仏像構造線(ぶつぞうこうぞうせん、Butsuzo Tectonic Line)は、日本の南西部において北東から南西の方向に連なる断層である。1931年、小林貞一が高知県土佐市西部にある地名「仏像」にちなんで仏像-糸川構造線と命名し、後に仏像線あるいは仏像構造線と呼ばれるようになった。地質学においてはしばしばBTLと略記される。.

新しい!!: 富士川と仏像構造線 · 続きを見る »

廬原国造

廬原国造(いおはらのくにみやつこ・いおはらこくぞう)は駿河国西部を支配した国造。五百原国造とも。.

新しい!!: 富士川と廬原国造 · 続きを見る »

仙娥滝

仙娥滝(せんがたき)は山梨県甲府市の昇仙峡にある滝。日本の滝百選に選定されている。.

新しい!!: 富士川と仙娥滝 · 続きを見る »

仙丈ヶ岳

斐駒ヶ岳から望む仙丈ヶ岳 仙丈ヶ岳または仙丈岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高3,033 mの山である。.

新しい!!: 富士川と仙丈ヶ岳 · 続きを見る »

伊沼村

伊沼村(いぬまむら)は山梨県南巨摩郡にあった村。現在の身延町伊沼にあたる。.

新しい!!: 富士川と伊沼村 · 続きを見る »

弓沢川

弓沢川(ゆみざわがわ)は、静岡県富士宮市東部を流れ、潤井川へ合流する一級河川。.

新しい!!: 富士川と弓沢川 · 続きを見る »

佐野川

佐野川(さのがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と佐野川 · 続きを見る »

佐野川 (山梨県)

佐野川(さのがわ)は山梨県南巨摩郡南部町を流れる一級河川富士川水系の支流である。南部町上佐野付近を水源とし、一旦は天子湖に流入、その後南側の柿元ダムから再び流れ、最終的には柿元、下佐野、井出、十島、城山などを経由して、西行付近で富士川に注ぐ、地図で確認すると山梨県内で南から3番目に位置する。.

新しい!!: 富士川と佐野川 (山梨県) · 続きを見る »

佐野縫殿右衛門尉

佐野 縫殿右衛門尉(さの ぬいえもんのじょう、生没年不詳平山(2015)、p.359)は、戦国時代の人物。甲斐国河内領の国衆・穴山氏の家臣。河内領の湯之奥郷(山梨県身延町湯之奥)の土豪である湯之奥佐野氏の当主。穴山氏の当主である穴山信友・信君に仕える。.

新しい!!: 富士川と佐野縫殿右衛門尉 · 続きを見る »

御坂山地

御坂山地(みさかさんち)は山梨県南部、甲府盆地と富士山北麓及び桂川(相模川)流域との間に東西に延びる山地。東から高川山(976m)、三つ峠(1,785m)、御坂山(1,596m)、黒岳(1,793m)、節刀ヶ岳(1,736m)等の山が有る。御坂山近くに御坂峠が有り、甲府盆地と富士五湖がある郡内地方を結ぶ。北東の笹子峠で奥秩父山塊の大菩薩連嶺の山系に接続する。西は富士川近くに達し、南西は本栖湖付近で天子山地に連なる。新生代新第三紀中新世の御坂層日本山名辞典 (1992)、86頁の堆積岩類とそれを貫く花崗岩で形成されている新日本山岳誌 (2005)、161頁。富士五湖周辺の南側の南都留郡富士河口湖町側の主要な山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域の指定を受けている。御坂山地最西端にあたる大畠山と蛾ケ岳(ひるがたけ)付近の山稜地域及び、山腹の凹地に水を湛えた四尾連湖とその周辺は四尾連湖県立自然公園の指定を受けている。.

新しい!!: 富士川と御坂山地 · 続きを見る »

御影村 (山梨県)

御影村(みかげむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の南アルプス市北東端、御勅使川右岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と御影村 (山梨県) · 続きを見る »

御勅使川

御勅使川(みだいがわ)は、山梨県の甲府盆地西部を流れる富士川水系の一級河川。川の名は、大水が出る意味の「水出川」と、古代に水害が発生した際に、甲斐国司の奏上で朝廷から勅使が下向したことに由来するという。『甲斐国志』によれば、近世には「みでい」とも呼ばれ、現在でも地元では呼称されている。総延長は18.8km。河川勾配は2.7パーセント。.

新しい!!: 富士川と御勅使川 · 続きを見る »

御手洗川

御手洗川(みたらいがわ、みたらしがわ、みたがいがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 御手洗川(みたらいがわ).

新しい!!: 富士川と御手洗川 · 続きを見る »

徳島堰

徳島堰(とくしませぎ)は、山梨県韮崎市と南アルプス市を結ぶ農業用水路。延長は17km。.

新しい!!: 富士川と徳島堰 · 続きを見る »

徳川綱重

徳川 綱重(とくがわ つなしげ)は、甲斐甲府藩主。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の三男。母は側室の夏(順性院)、養母は天樹院(千姫)、乳母は松坂局。.

新しい!!: 富士川と徳川綱重 · 続きを見る »

後川

後川(うしろがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と後川 · 続きを見る »

忍村

忍村(しのぶむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の中央市北西部、釜無川左岸、笛吹川右岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と忍村 · 続きを見る »

信玄堤

信玄堤(しんげんつつみ)は、山梨県甲斐市竜王にある堤防である。霞堤(かすみてい)。戦国時代に甲斐の守護、戦国大名である武田信玄(晴信)により築かれたとされる。史料上では「竜王川除場」と記されており、「信玄堤」の呼称は江戸時代後期から見られ、近代以降に一般化した。また、霞堤をはじめ「信玄堤」と呼ばれる堤防は武田氏以降のものを含め県内各地にも存在する(『甲斐国志』に拠る)。竜王堤。.

新しい!!: 富士川と信玄堤 · 続きを見る »

信玄公旗掛松事件

日野春駅前にある信玄公旗掛松碑(2013年4月5日撮影) 風林火山の旗 信玄公旗掛松事件(しんげんこうはたかけまつじけん)は、1914年(大正3年)12月に一本の老松が蒸気機関車の影響で枯れたことから、所有者の清水倫茂(しみずりんも)原告および関係者氏名の記載については、当訴訟事案が公式判例集に登載された事件であるばかりでなく、さまざまな文献等(一般に市販されているものも含む)により周知の事実となっている経緯から伏せていない。 が1917年(大正6年)に国を相手取り起こした損害賠償請求事件である。 この松樹は武田信玄が軍旗を立て掛けたという伝承・由来のある「信玄公旗掛松」と呼ばれていた老松で、国鉄(現JR東日本)中央本線日野春駅(山梨県北杜市長坂町富岡)駅構内に隣接した線路脇に生育していたが、老松の所有者(地権者)であった清水倫茂は、蒸気機関車の煤煙、蒸気、振動などにより枯死してしまったとして、一個人として国(鉄道院)を相手取り訴訟を起こした。 国家賠償法成立以前の、大正年間(1910年代 - 1920年代)に起きた当訴訟事件は、鉄道事業という公共性の高いものであっても、「他人の権利を侵略・侵害することは法の認許するところではない、松樹を枯死させたことは、権利の内容を超えた権利の行為である。」、すなわち「権利の濫用」に当たると司法によって判断され新藤(1990)、pp.164-165、第一審の甲府地方裁判所、第二審の東京控訴院に続いて、上告審の大審院(第二民事部)に至るまで、原告である清水倫茂が被告である国に勝訴した歴史的裁判であった川井(1981)、はしがき「民法判例の基礎としての経済・社会の構造」i-ii(大判大正8年3月3日民録25輯356頁)。 これは近代日本の民事裁判判決において、権利の濫用の法理が実質的に初めて採用された民事訴訟案件であり、加害者の権利行使の不法性(違法性)について重要な判断が示されるなど吉村(1990)、公害・環境私法史研究序説(三・完)、その後の末川博、我妻栄、青山道夫ら、日本の法学者による「権利濫用論」研究の契機となった、日本国内の法曹界では著名な判例である。.

新しい!!: 富士川と信玄公旗掛松事件 · 続きを見る »

信玄橋

信玄橋(しんげんばし)は、山梨県南アルプス市と甲斐市を結ぶ、釜無川(富士川)に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と信玄橋 · 続きを見る »

信長の野望Online

信長の野望Online(のぶながのやぼう・オンライン)は、コーエーテクモゲームス(旧・コーエー)が同社のシミュレーションゲーム『信長の野望シリーズ』の世界観をベースに開発したMMORPGである。通称「信on(のぶおん)」。本作はPlayStation 2 (PS2) 用としては『ファイナルファンタジーXI』に次いで2番目に開始されたMMORPGであるが、プレイヤーキャラ同士の対戦や勢力同士の合戦が可能であることが『ファイナルファンタジーXI』との違いである。 MMORPGとしては珍しく戦国時代の日本が舞台であり、侍や忍者などの職業やパーティを「徒党」、ギルドを「一門」と呼ぶ事など、和風の世界観を全面に押し出した作り。ただし「史実にこだわりすぎると自由度が失われてしまう」という設計思想に基づき、神話やオカルトなどファンタジーの要素も加わっている。 PlayStation BB Unitが必須であるため、SCPH-70000以降の薄型PS2ではプレイ不可能である。 2010年12月22日、他機種と比べて主にグラフィック面が強化されたPlayStation 3 (PS3) 版が発売された。 2014年3月19日にはPlayStation 4 (PS4) 版が発売された。.

新しい!!: 富士川と信長の野望Online · 続きを見る »

志田 (甲斐市)

志田(しだ)は、山梨県甲斐市の町名。.

新しい!!: 富士川と志田 (甲斐市) · 続きを見る »

地域別の川の一覧

地域別の川の一覧(ちいきべつのかわのいちらん)では、川を地域別に羅列する。以下に羅列されている基準は、流域面積2000km2以上又は幹線流路が130km以上のものに限定されている。 ただし日本国内の河川については、流域面積1200km2以上又は幹線流路が100km以上の一級河川も※を付与した上で記載する。.

新しい!!: 富士川と地域別の川の一覧 · 続きを見る »

地獄谷

地獄谷(じごくだに).

新しい!!: 富士川と地獄谷 · 続きを見る »

地方病 (日本住血吸虫症)

肝臓に蓄積した日本住血吸虫の卵殻。甲府盆地の住民に多大な被害を与えた。 甲府盆地(定期航空機より2006年11月13日)。左上方から中央部に弧状を描き下方へ流れるのが釜無川、右方向から左下方へ流れるのが笛吹川。 地方病(日本住血吸虫症)撲滅に尽力した杉浦健造医師 (1866 - 1933山梨日日新聞社編『山梨 歴史カレンダー』p.242) の胸像(2010年9月撮影) 本項で解説する地方病(ちほうびょう)とは、日本住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民に多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 日本住血吸虫症とは住血吸虫科に分類される寄生虫である日本住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病であり、ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症でもある 2016年1月2日閲覧。日本住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣食い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄生して重症化すると肝硬変による黄疸や腹水を発症し、最終的に死に至る。病原体である日本住血吸虫については日本住血吸虫を、住血吸虫症全般の病理については住血吸虫症を参照のこと。 病名および原虫に日本の国名が冠されているのは、疾患の原因となる病原体(日本住血吸虫)の生体が、世界で最初に日本国内(現:山梨県甲府市)で発見されたことによるものであって、日本固有の疾患というわけではない。日本住血吸虫症は中国、フィリピン、インドネシアアジアにおける日本住血吸虫症の分布は撲滅された日本を含め、中華人民共和国、フィリピン、インドネシアの4カ国(厳密には台湾でもかつて分布が見られたが、ブタ、イヌ等の感染は認められたものの、ヒトへの感染事例は未確認である。)であるが、このうちインドネシアでの流行地は小規模なものでスラウェシ島(旧称セレベス島)中部にあるLindoe湖西岸の3ヶ村(人口約1,500人)に有病地が確認されている。ただしスラウェシ島の大部分は未開発の熱帯雨林であり、未発見の日本住血吸虫症有病地が存在する可能性も指摘されている。飯島利彦 日本住血吸虫病の疫学 第1節分布 インドネシアにおける流行、台湾における流行 山梨地方病撲滅協力会編 (1981) pp.38-39の3カ国を中心に年間数千人から数万人規模の新規感染患者が発生しており、世界保健機関 (WHO)などによって2017年現在もさまざまな対策が行われている2017年1月17日閲覧 Uganda National Health Consumers' Organisation (UNHCO) ウガンダ国民健康消費者機構 2016年1月2日閲覧。 日本国内では、1978年(昭和53年)に山梨県内で発生した新感染者の確認を最後に、それ以降の新たな感染者は発生しておらず、1996年(平成8年)の山梨県における終息宣言をもって日本国内での日本住血吸虫症は撲滅されている。 日本は住血吸虫症を撲滅、制圧した世界唯一の国である日本は日本住血吸虫症 (Schistosomiasis japonica) を撲滅した世界唯一の国である。林 (2000) 序文pp.1-3。 日本国内での日本住血吸虫症流行地は水系毎に大きく分けて次の6地域であった。.

新しい!!: 富士川と地方病 (日本住血吸虫症) · 続きを見る »

地方整備局

地方整備局(ちほうせいびきょく、英語表記:Regional Development Bureau,または Regional Bureau)とは、国土交通省の地方支分部局のひとつ。直轄の道路、河川、ダム、砂防、港湾の整備及び維持管理、空港基本施設の整備のほか、建設業や不動産業(宅地建物取引業)の許認可に関する業務や指導監督業務、建設関連の資格の取得に関わる行政機能などを所管している。.

新しい!!: 富士川と地方整備局 · 続きを見る »

北岳

北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3,193mの山。赤石山脈(南アルプス)に位置し、富士山に次ぐ日本第二の高峰である。.

新しい!!: 富士川と北岳 · 続きを見る »

北川 (曖昧さ回避)

北川(きたがわ、きたかわ、ほくせん).

新しい!!: 富士川と北川 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

北精進ケ滝

北精進ヶ滝(きたしょうじがたき)は山梨県北杜市の南アルプス国立公園にある滝。山を隔てた南精進ヶ滝と区別するために北精進ヶ滝と呼ばれるが、元来は精進ヶ滝といえば当滝を指した。日本の滝百選の一つ。.

新しい!!: 富士川と北精進ケ滝 · 続きを見る »

北条氏綱

北条 氏綱(ほうじょう うじつな)は、戦国時代の武将、戦国大名。後北条氏第2代当主。 伊豆国・相模国を平定した北条早雲(伊勢盛時)の後を継いで領国を武蔵半国、下総の一部そして駿河半国にまで拡大させた。また、「勝って兜の緒を締めよ」の遺言でも知られる。 当初は父同様に伊勢氏を称しており、北条氏を称するようになるのは父の死後の大永3年(1523年)か大永4年(1524年)からである。父の早雲は北条氏を称することは生涯なく、伊勢盛時、伊勢宗瑞などと名乗ったが、後北条氏としては氏綱を2代目と数える。なお、氏綱以降の当主が代々通字として用いることとなる「氏」の字は、早雲の別名として伝わる「長氏」・「氏茂」・「氏盛」の偏諱に由来するものと考えられるが、氏綱の元服時に父はまだ今川氏の姻族・重臣であったことから従兄である今川氏当主・今川氏親からの偏諱として与えられたとのではないかとする説がある。.

新しい!!: 富士川と北条氏綱 · 続きを見る »

北杜市

北杜市(ほくとし)は、山梨県の北西部に位置する市である。山梨県内の自治体として最北端にあたる。.

新しい!!: 富士川と北杜市 · 続きを見る »

北沢川

北沢川(きたざわがわ)は、日本の中部・関東以北を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と北沢川 · 続きを見る »

ペットマーク

ペットマークとは、スポーツチームにおいてシンボルとなるマークの事。.

新しい!!: 富士川とペットマーク · 続きを見る »

ミヤイリガイ

ミヤイリガイ(宮入貝)またはカタヤマガイ(片山貝)、学名 Oncomelania hupensis nosophora は、盤足目・イツマデガイ科に分類される巻貝の一種である。 ミヤイリガイの名は発見者の宮入慶之助に、カタヤマガイの名は日本住血吸虫症の症状を書き記した19世紀中頃の書物『片山記』に由来する。また、岡山県高屋川流域の生息地ではナナマキガイという方言で呼ばれていた。 殻は栗褐色で厚く堅い。殻の表面は滑らかで光沢がある。殻の高さ7mm、幅2.5mmほどで、巻きは8階。水田の溝や浅い小川などの止水域の泥底に生息する。親貝は6月頃、常に湿潤な柔らかい泥土に産卵し、孵化した個体は秋までに大きくなるのが一般的。冬は叢の根元や窪みで越冬する。寿命は約2年かそれ以上と推測される山梨県寄生虫予防会「ミヤイリガイ」 飯島利彦、1965年8月刊行、NCID BA86354077。 日本住血吸虫の中間宿主として知られる。また、ミヤイリガイの体内には多くの原虫や線虫、各種吸虫のセルカリアが寄生し、日本住血吸虫のセルカリアだけでも平均2,000 - 3,000匹も寄生している。 日本では、関東地方(利根川流域)から九州北部(筑後川流域)にかけて日本住血吸虫症の流行域に重なるように局地的に分布していたが、同症を媒介する危険生物(衛生害虫)とされ、撲滅を目的とした駆除(用水路改修、薬剤散布、土地改良など)により千葉県小櫃川流域・山梨県甲府盆地北西部(釜無川流域)の一部を除き絶滅したとみられている。2014年現在、に指定されている。 分類学上、ミヤイリガイはイツマデガイ科オンコメラニア属の基準種 Oncomelania hupensis の一亜種に位置づけられている。Oncomelania hupensis の亜種は、日本・中国・台湾・フィリピン・スラウェシ島などから10前後が発見され記載されている。.

新しい!!: 富士川とミヤイリガイ · 続きを見る »

ローウェンホルスト・ムルデル

アントニー・トーマス・ルベルタス・ローウェンホルスト・ムルデル(Anthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder、1848年4月28日-1901年3月6日)は、オランダ人土木技師。お雇い外国人として、明治期の日本において港湾や河川の事業に携わった。 日本では「ローウェンホルスト・ムルデル」と書かれる。また、「ムルドル」「ムルドン」などとも表記される。.

新しい!!: 富士川とローウェンホルスト・ムルデル · 続きを見る »

ヴァンフォーレ甲府の練習場

Jリーグ・ヴァンフォーレ甲府の複数ある練習場についてヴァンフォーレ甲府の練習場として記述する。.

新しい!!: 富士川とヴァンフォーレ甲府の練習場 · 続きを見る »

ツメレンゲ

ツメレンゲ(爪蓮華、学名: )は、ベンケイソウ科イワレンゲ属に分類される多年生の多肉植物である。 和名はロゼットの様子が仏像の台座(蓮華座)に似ており、かつロゼットを構成する多肉質の葉の先端が尖っていて、その形状が獣類の爪に似ることから。ところによってはタカノツメと呼ばれる場合がある。.

新しい!!: 富士川とツメレンゲ · 続きを見る »

フレスポみのぶ

フレスポみのぶは、山梨県南巨摩郡身延町飯富にあるショッピングセンター。.

新しい!!: 富士川とフレスポみのぶ · 続きを見る »

ダムと環境

ダムと環境(ダムとかんきょう)では、ダムが環境に及ぼす影響などを詳述する。 ダムは、自然環境を大規模かつ人為的に変更する機能を有するため、環境にあたえる変化や影響も大きい。建設時点では把握・解明されていなかったことも多く、エジプトのアスワンダムなどに見られるように、建設後に問題が発生することが極めて多い。ダムによる環境変化については、ダムに対する社会的背景により、客観的研究が極めて少ない。ダムの建設数が減少傾向にあることや、流域の需要や必要性の変化により新たな維持管理手法が研究されつつあることを受け、ダムが引き起こす環境変化の研究への要望が高まってきている。.

新しい!!: 富士川とダムと環境 · 続きを見る »

切石 (身延町)

切石(きりいし)は山梨県南巨摩郡身延町の地名である。郵便番号は409-3304。.

新しい!!: 富士川と切石 (身延町) · 続きを見る »

周波数の比較

本項では、周波数の比較(しゅうはすうのひかく)ができるよう、昇順に表にする。.

新しい!!: 富士川と周波数の比較 · 続きを見る »

和田川

和田川(わだがわ).

新しい!!: 富士川と和田川 · 続きを見る »

アステル

アステル(ASTEL:1995年10月 - 2006年12月)は、かつて存在したPHS事業者アステルグループの総称、およびアステルグループが提供していたPHSのブランド名である。“テレコミュニケーションの進歩形”を意味する英語「Advanced Style of Telecommunications」の略称として付けられた。「明日の電話」という意味も込められているとされる。.

新しい!!: 富士川とアステル · 続きを見る »

アステル中部

アステル中部とは、.

新しい!!: 富士川とアステル中部 · 続きを見る »

アステル東京

アステル東京とは、.

新しい!!: 富士川とアステル東京 · 続きを見る »

インセプション

『インセプション』(原題: Inception)は、クリストファー・ノーラン監督・脚本・製作による2010年のアメリカのSFアクション映画。第83回アカデミー賞では作品賞、脚本賞、撮影賞、視覚効果賞、美術賞、作曲賞、音響編集賞、録音賞の8部門にノミネートされ、撮影賞、視覚効果賞、音響編集賞、録音賞を受賞した。全米脚本家組合賞ではオリジナル脚本賞を受賞した。.

新しい!!: 富士川とインセプション · 続きを見る »

オカダトカゲ

ダトカゲ(Plestiodon latiscutatus)は、爬虫綱有鱗目トカゲ科トカゲ属に分類されるトカゲ。.

新しい!!: 富士川とオカダトカゲ · 続きを見る »

ジュビロ磐田

ュビロ磐田(ジュビロいわた、Júbilo Iwata)は、日本の静岡県磐田市をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。.

新しい!!: 富士川とジュビロ磐田 · 続きを見る »

サンマーメン

ンマーメンの例 サンマーメン(サンマーめん、生碼麺、生馬麺、三碼麺)は神奈川県のご当地ラーメンであり、神奈川県南部を中心に広く浸透しているラーメンの一種である。名称から「サンマが入っている」と誤解される事が多いが、全く関係がない(#語源を参照)。.

新しい!!: 富士川とサンマーメン · 続きを見る »

唐沢川

唐沢川(からさわがわ)は、日本各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と唐沢川 · 続きを見る »

円蔵院 (山梨県南部町)

円蔵院(えんぞういん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南部山。本尊は観音菩薩。 県南部、旧南部町域中央部に位置し、町域を南流する富士川右岸に位置し、支流の船山川との合流地点に近い。西には南北に身延道が通る。.

新しい!!: 富士川と円蔵院 (山梨県南部町) · 続きを見る »

円野村

円野村(まるのむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の韮崎市円野町各町にあたる。.

新しい!!: 富士川と円野村 · 続きを見る »

内船

内船(うつぶな)は山梨県南巨摩郡南部町の地名である。郵便番号は409-2305。.

新しい!!: 富士川と内船 · 続きを見る »

内船駅

内船駅周辺の航空写真 内船駅(うつぶなえき)は、山梨県南巨摩郡南部町内船にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 旧・南部町の中心部に近い位置にある。特急「ふじかわ」を含むすべての列車が停車する。.

新しい!!: 富士川と内船駅 · 続きを見る »

内房村

内房村(うつぶさむら)は静岡県の中部、庵原郡に属していた村。現在の富士宮市の富士川以南にあたる。.

新しい!!: 富士川と内房村 · 続きを見る »

商用電源周波数

Hz、110V/60Hzの波形 商用電源周波数(しょうようでんげんしゅうはすう)では、商用電源として供給されている交流の電源周波数について述べる。.

新しい!!: 富士川と商用電源周波数 · 続きを見る »

入笠山

硫黄岳から望む入笠山周辺の山、西には天竜川を挟んで木曽山脈が対峙している。北東には釜無川を挟んで八ヶ岳が対峙している。 入笠山(にゅうかさやま、にゅうがさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山。.

新しい!!: 富士川と入笠山 · 続きを見る »

八幡芋

八幡芋(やはたいも)は、山梨県甲斐市八幡地区(旧中巨摩郡竜王町)で栽培されているサトイモ(里芋)。.

新しい!!: 富士川と八幡芋 · 続きを見る »

八代郡 (甲斐国)

*.

新しい!!: 富士川と八代郡 (甲斐国) · 続きを見る »

八田牧

八田牧(はったのまき)は、甲斐国巨摩郡の牧。現在の山梨県南アルプス市上八田付近に所在。なお、本項では八田牧の後身として成立したと考えられている荘園である八田荘(はったのしょう)についても記述する。.

新しい!!: 富士川と八田牧 · 続きを見る »

八田村 (山梨県)

八田村(はったむら)は、山梨県中巨摩郡に存在した村。地名は、開墾地であることを示す「治田(はりた)」に由来か。.

新しい!!: 富士川と八田村 (山梨県) · 続きを見る »

八日市場村

八日市場村(ようかいちばむら)は山梨県南巨摩郡にあった村。現在の身延町八日市場にあたる。.

新しい!!: 富士川と八日市場村 · 続きを見る »

六郷町 (山梨県)

六郷町(ろくごうちょう)は、山梨県にあった町である。町名は6か村合併であったことにちなむ。.

新しい!!: 富士川と六郷町 (山梨県) · 続きを見る »

共和村 (山梨県)

共和村(きょうわむら)は山梨県西八代郡にあった村。現在の南巨摩郡身延町北西部、富士川左岸、身延町役場の対岸一帯にあたる。.

新しい!!: 富士川と共和村 (山梨県) · 続きを見る »

兄川

兄川(あにかわ、あにがわ).

新しい!!: 富士川と兄川 · 続きを見る »

国中地方

国中地方(くになかちほう)は、山梨県山梨郡、八代郡 、巨麻郡(巨摩郡)一帯を指す地域地域区分やその地域の通称名。県単位で言えば御坂山地と大菩薩嶺を境とした西半分の地域にあたり、甲府市を中心とする。郡内地方と共に山梨県の区域を形成する。気象庁による山梨県内の気象区分では、中西部と呼ばれている。.

新しい!!: 富士川と国中地方 · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム

夕張シューパロダム(北海道・夕張川) 国土交通省直轄ダム(こくどこうつうしょうちょっかつダム)は、日本のダムのうち国土交通省により施工、管理が行われているダムまたは堰である。主として河川法、特定多目的ダム法に基づき、国土交通省の各地方整備局および北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局(委託管理。後述)が実際の施工・管理業務を担当する。.

新しい!!: 富士川と国土交通省直轄ダム · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム事業年表

本項目では、国土交通省(旧内務省、旧建設省時代を含む)が手掛けた国土交通省直轄ダム事業の歴史について、年表形式でまとめる。.

新しい!!: 富士川と国土交通省直轄ダム事業年表 · 続きを見る »

国界橋 (曖昧さ回避)

国界橋は、河川にかかる橋の名称。.

新しい!!: 富士川と国界橋 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

国道140号

国道140号(こくどう140ごう)は、埼玉県熊谷市から同県秩父市を経由して山梨県南巨摩郡富士川町に至る一般国道である。.

新しい!!: 富士川と国道140号 · 続きを見る »

国道1号

国道1号(こくどう1ごう)は、東京都中央区から大阪府大阪市北区へ至る一般国道である。ルートは旧東海道をほぼ踏襲した現代の東海道となっている。.

新しい!!: 富士川と国道1号 · 続きを見る »

国道20号

国道20号(こくどう20ごう)は、東京都中央区から千代田区を経由して長野県塩尻市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 富士川と国道20号 · 続きを見る »

国道300号

国道300号(こくどう300ごう)は、山梨県富士吉田市から山梨県南巨摩郡身延町に至る一般国道である。愛称本栖みち。.

新しい!!: 富士川と国道300号 · 続きを見る »

国道469号

国道469号(こくどう469ごう)は、静岡県御殿場市から山梨県南巨摩郡南部町に至る、一般国道である。富士南麓道路ともいわれている。.

新しい!!: 富士川と国道469号 · 続きを見る »

国道52号

起点 静岡県・山梨県県境 (甲府方面) 富士川沿いを高架で走る国道52号 南巨摩郡身延町にて 身延町内 (甲府方面) 甲西道路(直進)と西郡路(左方面)の分岐 (甲府方面)案内標識には県道表示がないが、左側西郡路山梨県道42号韮崎南アルプス富士川線である。 富士川町内 (甲府方面) 相生地区を通る国道52号(美術館通り) 終点・甲府警察署前交差点(甲府市中央一丁目)。国道411号(画像左側:東方向)の終点、山梨県道6号甲府韮崎線(画像手前側:北方向)の起点でもある。 甲府警察署前交差点にある国道52号終点標識 (甲府市) 国道52号(こくどう52ごう)は、静岡県静岡市清水区から山梨県甲府市へ至る一般国道である。ほぼ全線が富士川に沿う。この道路と並走する形で中部横断自動車道が整備中で、山梨県内では一部区間が供用中である。.

新しい!!: 富士川と国道52号 · 続きを見る »

国母工業団地

国母工業団地は山梨県にある工業団地である。.

新しい!!: 富士川と国母工業団地 · 続きを見る »

四日市製紙

四日市製紙株式会社(よっかいちせいし)は、明治から大正にかけて存在した製紙会社である。 三重県四日市市に本社を、静岡県富士郡(現・富士宮市)に生産拠点を置いていた。水力発電所を建設し、電力供給事業も兼営した。末期の社長は「製紙王」と呼ばれた実業家大川平三郎。.

新しい!!: 富士川と四日市製紙 · 続きを見る »

犀川 (長野県)

川(さいがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。一般に、松本市島内で奈良井川を合流させて以降の下流部から長野市での千曲川との合流部までを指し、上流部は梓川(あずさがわ)と呼ばれる。.

新しい!!: 富士川と犀川 (長野県) · 続きを見る »

玉幡村

玉幡村(たまはたむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の甲斐市西八幡・玉川にあたる。.

新しい!!: 富士川と玉幡村 · 続きを見る »

玉穂町

玉穂町(たまほちょう)は、かつて山梨県に存在した町。 2006年2月20日、隣接する田富町、豊富村と新設合併して市制施行し、中央市となり廃止した。.

新しい!!: 富士川と玉穂町 · 続きを見る »

球磨川

球磨川(くまがわ)は、熊本県南部の人吉盆地を貫流し川辺川をはじめとする支流を併せながら八代平野に至り八代海(不知火海)に注ぐ一級河川で、球磨川水系の本流である。熊本県内最大の川であり、最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つでもある。.

新しい!!: 富士川と球磨川 · 続きを見る »

睦合村 (山梨県)

合村(むつあいむら)は山梨県南巨摩郡にあった村。現在の南部町北西部、富士川右岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と睦合村 (山梨県) · 続きを見る »

破局噴火

局噴火(はきょくふんか)とは、地下のマグマが一気に地上に噴出する壊滅的な噴火形式で、しばしば地球規模の環境変化や大量絶滅の原因となる。学術用語としてはウルトラプリニー式噴火()、大規模なカルデラの形成を伴うことからカルデラ噴火と呼ぶ場合もある。また、このような噴火をする超巨大火山をスーパーボルケーノ()と呼ぶ。.

新しい!!: 富士川と破局噴火 · 続きを見る »

神山村 (山梨県)

山村(かみやまむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の韮崎市神山町各町にあたる。.

新しい!!: 富士川と神山村 (山梨県) · 続きを見る »

神田川

川(かんだがわ、こうだがわ、じんだがわ、じんでがわ、しんでんがわ、じんでんがわ).

新しい!!: 富士川と神田川 · 続きを見る »

神田川 (富士宮市)

川(かんだがわ)は、静岡県富士宮市の中心部を流れる富士川水系の一級河川である。.

新しい!!: 富士川と神田川 (富士宮市) · 続きを見る »

祖母石村

母石村(うばいしむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の韮崎市中心部の北西、釜無川左岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と祖母石村 · 続きを見る »

福士川渓谷

福士川渓谷(ふくしがわけいこく)は山梨県南巨摩郡南部町にある渓谷。.

新しい!!: 富士川と福士川渓谷 · 続きを見る »

秦氏

氏(はたうじ)は、「秦」を氏の名とする氏族。東漢氏などと並び有力な渡来系氏族である。.

新しい!!: 富士川と秦氏 · 続きを見る »

秦河勝

河勝(はた の かわかつ、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。姓は造。秦丹照『惟宗系図』東大史料編纂所蔵(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』)または秦国勝「秦氏系図」『山城州葛野郡楓野大堰郷広隆寺来由記』所収(太田亮『姓氏家系大辞典』)の子とする系図がある。冠位は大花上。.

新しい!!: 富士川と秦河勝 · 続きを見る »

秋山川

秋山川(あきやまがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と秋山川 · 続きを見る »

稲子川

子川(いなこがわ)は、静岡県富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。.

新しい!!: 富士川と稲子川 · 続きを見る »

稲子駅

構内(2006年3月) 稲子駅(いなこえき)は、静岡県富士宮市下稲子にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。.

新しい!!: 富士川と稲子駅 · 続きを見る »

稲川

川(いながわ、いなかわ).

新しい!!: 富士川と稲川 · 続きを見る »

稲瀬川

川(いなせがわ)は、静岡県静岡市清水区および富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。芝川、稲子川と並ぶ旧芝川町の代表的な河川である。.

新しい!!: 富士川と稲瀬川 · 続きを見る »

稲荷川

荷川(いなりがわ、いなにがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 稲荷川(いなりがわ).

新しい!!: 富士川と稲荷川 · 続きを見る »

穴山駅

山駅(あなやまえき)は、山梨県韮崎市穴山町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。標高518mに位置する。.

新しい!!: 富士川と穴山駅 · 続きを見る »

穴山村

山村(あなやまむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の韮崎市穴山町にあたる。.

新しい!!: 富士川と穴山村 · 続きを見る »

穴山氏

山氏(あなやまし)は、武田氏一族で甲斐国の国人領主。家紋は三つ花菱。戦国時代末期まで甲斐南部の河内地方(現在の西八代郡と南巨摩郡の一帯)を領して甲斐国内で領域権力を及ぼした勢力の一つ。婚姻や養子縁組で代々武田宗家と姻戚関係を結んで甲斐武田勢の重臣となり、甲州征伐で宗家が滅亡した後はその名跡を継承して武田氏を名乗った。.

新しい!!: 富士川と穴山氏 · 続きを見る »

穴切大神社

切大神社(あなぎりだいじんじゃ)は、山梨県甲府市宝二丁目に鎮座する神社。甲府盆地の湖水伝説、蹴裂伝説を由緒に有する。旧社格は郷社。 鎮座地は甲府盆地北部に位置する甲府市中心域の西端、市域西部を南北に流れる相川左岸に位置する。.

新しい!!: 富士川と穴切大神社 · 続きを見る »

空から日本を見てみよう

『空から日本を見てみよう』(そらからにほんをみてみよう)は、テレビ東京系列で放送されたバラエティ番組・紀行番組である。 本項では、BSジャパンで、続編として現在放送されている『空から日本を見てみよう plus』(そらからにほんをみてみよう プラス、以下『plus』と表記)、外編として放送されていた『くもじいの休日 空から伊勢志摩を見てみよう』(くもじいのきゅうじつ そらからいせしまをみてみよう、以下『くもじいの休日』と表記)についても記述する。それらの内容は共通のものが多いが、「地上波レギュラー時代」と示した場合はテレビ東京系列で放送されていた内容のみに対する記述である。.

新しい!!: 富士川と空から日本を見てみよう · 続きを見る »

穂見神社 (韮崎市旭町)

見神社(ほみじんじゃ)は、山梨県韮崎市旭町上条南割に所在する神社。旧村社。別称に苗敷山権現。 祭神は天之底立命・国之常立命・豊受姫命。.

新しい!!: 富士川と穂見神社 (韮崎市旭町) · 続きを見る »

穂足村

足村(ほたりむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の北杜市南東部、釜無川・須玉川左岸、塩川右岸、北杜市役所と中央自動車道須玉インターチェンジの周辺にあたる。.

新しい!!: 富士川と穂足村 · 続きを見る »

竜岡村 (山梨県)

岡村(たつおかむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の韮崎市龍岡町各町にあたる。.

新しい!!: 富士川と竜岡村 (山梨県) · 続きを見る »

竜ヶ岳 (山梨県)

ヶ岳(りゅうがだけ)は、山梨県南巨摩郡身延町身延町に編入される前の旧下部町にまたがっていた山である。、南都留郡富士河口湖町富士河口湖町に編入される前の旧山梨県西八代郡上九一色村にまたがっていた山である。徳久 (1992)、549頁と静岡県富士宮市にまたがる天子山地の最北端に位置する成美堂出版編集部 (2004)、138-141頁標高1,485 mの山日本山岳会 (2005)、830-831頁。本栖湖の南岸に接し、山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域の指定を受けている。.

新しい!!: 富士川と竜ヶ岳 (山梨県) · 続きを見る »

竜ヶ池 (甲府市)

ヶ池(りゅうがいけ、竜華池)は、山梨県甲府市にある池。高さ17メートルのアースダムで、かんがいを目的とする、相川土地改良区の人造湖(ため池)である。.

新しい!!: 富士川と竜ヶ池 (甲府市) · 続きを見る »

竜王町 (山梨県)

王町(りゅうおうちょう)は、山梨県北西部の中巨摩郡に存在した町。2004年(平成16年)9月1日、中巨摩郡敷島町と北巨摩郡双葉町とともに合併、甲斐市となり消滅した。.

新しい!!: 富士川と竜王町 (山梨県) · 続きを見る »

竜王駅

王駅(りゅうおうえき)は、山梨県甲斐市竜王新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅である。 甲斐市の代表駅である。2004年(平成16年)9月1日に発足した甲斐市の南西部、旧竜王町竜王新町南部の平坦部に位置し、旧敷島町大下条との境界からやや竜王新町寄りに位置する。.

新しい!!: 富士川と竜王駅 · 続きを見る »

竜王村 (山梨県)

王村(りゅうおうむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の甲斐市南部、中央本線竜王駅周辺にあたる。.

新しい!!: 富士川と竜王村 (山梨県) · 続きを見る »

立場川

立場川(たつばがわ)は、長野県諏訪郡を流れる富士川水系の河川である。.

新しい!!: 富士川と立場川 · 続きを見る »

立場川橋梁

立場川橋梁(たつばがわきょうりょう)は、長野県諏訪郡富士見町、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線信濃境駅 - 富士見駅間にある鉄道橋である。富士川水系釜無川支流である立場川に架かる。 立場川橋梁は2代存在し、初代の旧橋梁はボルチモアトラス橋で1904年(明治37年)に開通し、1980年(昭和55年)に運用を終了した。2代目の現橋梁は、旧橋梁の南側を通る中央本線(現在線)に架かるプレストレスト・コンクリート橋で、1980年に運用が始まった。.

新しい!!: 富士川と立場川橋梁 · 続きを見る »

笊ヶ岳

ヶ岳(ざるがたけ)は、山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈白峰南嶺の標高2,629 mの山。日本二百名山及び山梨百名山に選定されている。.

新しい!!: 富士川と笊ヶ岳 · 続きを見る »

笠取山 (奥秩父)

取山(かさとりやま)は埼玉県秩父市と山梨県甲州市の境にある標高1,953mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つに位置している。.

新しい!!: 富士川と笠取山 (奥秩父) · 続きを見る »

笹子トンネル (中央本線)

笹子トンネル(ささごトンネル)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線笹子駅 - 甲斐大和駅(トンネル建設時の名称は「初鹿野駅」)間にある、全長4,656 mの単線鉄道トンネルである。1903年(明治36年)2月1日に開通した当時の正式名称は笹子隧道(ささごずいどう)であった。1966年(昭和41年)12月12日に新笹子トンネル(しんささごトンネル、全長4,670 m)が開通し、笹子トンネルを下り線、新笹子トンネルを上り線として複線で運用されるようになった。.

新しい!!: 富士川と笹子トンネル (中央本線) · 続きを見る »

笹本正治

笹本 正治(ささもと しょうじ、1951年(昭和26年)12月19日 - )は、日本の歴史学者。前信州大学人文学部教授・副学長。2016年4月1日から長野県立歴史館長。専攻は日本の中世史・近世史。.

新しい!!: 富士川と笹本正治 · 続きを見る »

笛吹川

笛吹権三郎像(笛吹市石和町の第二平等川を架橋する石和橋) 山梨市内を流れる笛吹川。左側は差出の磯 笛吹川(ふえふきがわ)は、日本三大急流の富士川水系の一級河川。 深沢七郎は、この川を題材に小説『笛吹川』を書いた。木下惠介監督によって1960年に『笛吹川』として映画化もされている。.

新しい!!: 富士川と笛吹川 · 続きを見る »

筑後川

筑後川(ちくごがわ)は、阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川である。河川法に基づき国土交通省政令によって1965年(昭和40年)に指定された一級水系・筑後川水系の本流で、一級河川に指定されている。 流路延長143.0キロメートル、流域面積約2,860平方キロメートルの河川で規模としては九州地方最大の河川である。利根川(坂東太郎)・吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川のひとつと言われ、筑紫次(二)郎(つくしじろう)の別名で呼ばれることもある。また、上流部では田の原川・杖立川・大山川・三隈川とも呼ばれる(詳細は後述)。.

新しい!!: 富士川と筑後川 · 続きを見る »

篠尾村

尾村(しのおむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の北杜市小淵沢町下笹尾・小淵沢町上笹尾・小淵沢町松向にあたる。.

新しい!!: 富士川と篠尾村 · 続きを見る »

篠井山経塚

井山経塚(しのいさんきょうづか)は、山梨県南巨摩郡南部町にある経塚。 平安時代の久寿2年(1155年)に藤原顕長により造営された。古代甲斐国では康和5年(1103年)銘経筒が出土している柏尾山経塚(山梨県甲州市)が最古の経塚であるが、篠井山経塚は富士山頂の三島ヶ岳経塚と並ぶ甲斐最古級の経塚として注目されている。.

新しい!!: 富士川と篠井山経塚 · 続きを見る »

糸魚川静岡構造線

左側の青線が糸魚川静岡構造線 糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、)とは、親不知(新潟県糸魚川市)から諏訪湖を通って、安倍川(静岡市駿河区)付近に至る大断層線で地質境界でもある。略称は糸静線(いとしずせん)。.

新しい!!: 富士川と糸魚川静岡構造線 · 続きを見る »

編笠山

編笠山(あみがさやま)は、八ヶ岳連峰の最南端に位置する標高2,524mの山。1964年(昭和39年)6月1日に八ヶ岳中信高原国定公園に指定され、山梨百名山に選定されている。.

新しい!!: 富士川と編笠山 · 続きを見る »

織田杏斎

織田杏斎(おだ きょうさい)は明治時代の名古屋の画家。名は啓、字は子道、別号は緑天館。.

新しい!!: 富士川と織田杏斎 · 続きを見る »

羽鹿島村

羽鹿島村(はじかしまむら)は山梨県西八代郡にあった村。現在の南巨摩郡富士川町鹿島にあたる。.

新しい!!: 富士川と羽鹿島村 · 続きを見る »

真篠砦

真篠砦(まじのとりで)は、山梨県南部町福士真篠に所在する砦。戦国時代末期の砦(日本の城・山城)。「真篠」は字名で、真篠城とも呼称される。 所在する南部町福士は県南部・河内地方の山間部に位置する。河内地方を南流する富士川右岸の段級上に立地する篠原集落から北西方向の「城山」に所在する。標高は260メートル付近で、集落との比高差は約50メートル。近世には篠原には福士村が成立する。 甲斐・駿河の国境付近である一帯には城郭が濃密に分布し、福士には真篠砦のほか福士の城山・切久保の畝状空堀群が所在し、万沢には白鳥山城、南部町十島には葛谷峰砦が所在している。 真篠原砦は東西50メートル、南北40メートルほどの規模で、山麓や尾根上に遺構が分布する。主郭は山頂に位置し、周囲を土塁に囲まれ、北側・南東・南西には虎口を有する。北西に延びる尾根には5つの平坦面が連なり、先端部には竪堀を伴う尾根切が見られる。また、南に延びる尾根上には東西40メートル、南北50メートルの平坦地があり、先端には連続した竪堀が見られる。主郭の東側斜面には数段の平坦地があるが、耕作による破壊を受けている。現在、城域の東側は竹林や檜木林となっている。 主郭南側には竪堀を有する幅10メートル前後の腰郭があり、さらに腰郭南には幅20メートルに及ぶ大堀切がある。大堀切の南側には九本の畝状空堀が所在し、その直下には駿州往還が通過する。 連続した竪堀の特徴から戦国末期の築造と考えられている。 1936年(昭和11年)刊の『南巨摩郡誌』では信玄期の烽火台とし、武田家臣の足軽大将である原大隅守(虎吉)が警護し、真篠勇太夫の居跡となったとしているが、その根拠は不明。また、望月弥惣兵衛が真篠砦を預かったとする伝承も見られる。 天正10年(1582年)3月に武田氏が滅亡し、織田・徳川方に属した河内領主の穴山信君は上方へ赴いていたが、同年6月の本能寺の変により信君は横死した。三河国岡崎城へ逃れた徳川家康は無主状態となった武田遺領をめぐる「天正壬午の乱」が発生する。 天正壬午の乱において家康は6月6日に武田遺臣の駿河衆・岡部正綱(次郎左衛門)に命じて穴山氏の本拠である下山館(身延町下山)で城普請を行い、駿州往還・富士川沿いに菅沼城を築城する。同様に、真篠砦も岡部正綱、菅沼定政による修築の可能性も考えられている。 真篠砦から南2キロメートルほどには「城山」があり、『甲斐国志』では「福士城山」として記載している。.

新しい!!: 富士川と真篠砦 · 続きを見る »

真衣野牧

真衣野牧(まきののまき)は、甲斐国の御牧(勅旨牧)。現在の山梨県北杜市武川町牧原付近に所在。「真木野」「真衣」「真野御馬・真木牧」(『小右記』)とも。 『和名類聚抄』は、律令制下の巨麻郡真衣郷に成立した牧であるし、「牧原」はその遺名であるという。一般的に集落と離れた周縁部に立地した牧の呼称には、設置された郷に「原」や「野」が付くことが多く、真衣野牧も真衣郷に近在する牧であると考えられている。一帯は駒ケ岳をはじめとする高山が連なり、なだらかな高原台地に釜無川支流の諸河川が流れ、牧の立地に適した地形を形成している。 真衣郷の中心地は不明であるが、北杜市武川町三吹の宮間田遺跡からは「牧」字の墨書土器が出土しており、武川町牧原から北杜市白州町にかけての釜無川右岸地域に所在した可能性が考えられている。 古代甲斐国は「甲斐の黒駒」と称される名馬の産地として知られ、馬の生育地である牧が多く設置された。天平宝字8年(764年)、藤原仲麻呂の乱を契機に中央では内厩寮を設置して軍用馬の確保をはかり、内厩寮に付属して各地で御牧が設置された。のちに内厩寮は廃止され、御牧は左馬寮・右馬寮の管轄となる。牧は私牧化して荘園に発展する例もあるが、鎌倉時代には『吾妻鏡』建久5年(1194年)3月13日条に拠れば甲斐の武河牧の駒8疋が鎌倉の源頼朝のものへ送られたと記され、真衣野の後身をこの武河牧とする説もある。 『延喜式』に拠れば、真衣野牧は穂坂牧・柏前牧とともに甲斐の三御牧のひとつで、いずれも渡来人の多く集住した甲斐東部の巨摩郡に設置されている。真衣野牧は柏前牧(北杜市高根町)とともに毎年30疋を貢馬し、8月7日が宮中において馬を披露する駒牽日と定められていたという。『本朝世紀』天慶元年(938年)8月7日条に拠れば貢進初見年は柏前牧と同じ天慶元年であるが、同年条には前々年にも駒牽が行われていたとされ、それ以前に遡る可能性が考えられている。終見年の寛治元年(1087年)まで貢馬数は15回を数える。 真衣野牧の駒牽に関する記事は11世紀を終期とし、東国では平安中期に平将門の乱や平忠常の乱を契機として牧は衰微したと考えられているが、中世には『吾妻鏡』建久5年(1194年)3月13日条に記される「甲斐国武河御牧」が真衣野牧の後身である可能性が指摘されており、宮間田遺跡では13世紀前半代の山茶碗が出土している。.

新しい!!: 富士川と真衣野牧 · 続きを見る »

田原川

原川(たはらがわ、たわらがわ、たばるがわ)は、日本各地にある河川。.

新しい!!: 富士川と田原川 · 続きを見る »

田子浦村

子浦村(たごのうらむら)は静岡県の東部、富士郡に属していた村。現在の富士市南西部、おおむね東海道本線以南、潤井川以西にあたる。.

新しい!!: 富士川と田子浦村 · 続きを見る »

田富町

富町(たとみちょう)は、山梨県にあった町。2006年2月20日、隣接する玉穂町・豊富村と新設合併して市制施行し、中央市となった。.

新しい!!: 富士川と田富町 · 続きを見る »

田富郵便局

富郵便局(たとみゆうびんきょく)は山梨県中央市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 富士川と田富郵便局 · 続きを見る »

田中川

中川(たなかがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と田中川 · 続きを見る »

田之岡村

之岡村(たのおかむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の南アルプス市北東部、釜無川右岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と田之岡村 · 続きを見る »

田代ダム

代ダム(たしろダム)は、静岡県静岡市葵区田代字小蛇眠地先、一級水系・大井川本川源流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 富士川と田代ダム · 続きを見る »

田沢川

沢川(たさわがわ、たざわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 田沢川(たさわがわ).

新しい!!: 富士川と田沢川 · 続きを見る »

甲州博徒

州博徒(こうしゅうばくと)は、甲斐国(山梨県)における博徒に関する総説。.

新しい!!: 富士川と甲州博徒 · 続きを見る »

甲州弁

州弁(こうしゅうべん)は山梨県で話される日本語の方言である。山梨県内でも御坂山地と大菩薩嶺を境に東西で大きく方言が異なっており、西側の国中地方では東海東山方言(ナヤシ方言)の一種(国中弁)が、東側の郡内地方では西関東方言の一種(郡内弁)が話されている。両者を分ける代表的な特徴は、意志・推量の表現であり、国中地方では「ず」「ずら」、郡内地方では「べー」「だんべー」を用いることである。 本項では国中地方の方言を扱う。郡内弁については当該項目を参照されたい。また早川町奈良田では特殊な方言が用いられており、奈良田方言を参照されたい。.

新しい!!: 富士川と甲州弁 · 続きを見る »

甲州石班澤

鰍沢町教育文化会館 「甲州石班澤(こうしゅうかじかざわ)」は、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『富嶽三十六景』全46図中の1図。「石班澤」を「かじかざわ」と読むのは、カジカと「石斑魚(ウグイ)」を混同したための誤記と考えられている。 係る揃物は、初版36図・追加版10図のうち、甲斐国の裏富士を描いた図は6図あり、「甲州石班澤」では甲府盆地を潤す釜無川・笛吹川が合流し富士川となる鰍沢(山梨県富士川町)が描かれている。鰍沢は富士川舟運の拠点で、兎の瀬と呼ばれる難所。 画面中央には岩場から波打つ富士川に向かって投網を引く漁師の姿が描かれ、三角形の構図が富士の稜線と相似形を成す。漁師の傍らには子どもと籠が描かれている。 また、北斎は嘉永2年(1849年)に『北斎漫画 十三編 甲州猪ノ鼻(こうしゅういのはな)』において本図を反転させた構図の図を描いている。 初摺は藍一色の藍摺であるが、後摺では色数が増えた多色摺で、雲間には橙色が引かれ朝靄から富士が姿を現す表現となっている。.

新しい!!: 富士川と甲州石班澤 · 続きを見る »

甲州道中図屏風

州道中図屏風(こうしゅうどうちゅうずびょうぶ)は、江戸時代の屏風絵。甲州道中(甲州街道)の景観・風俗が視覚的に描写された屏風絵で、山梨県指定文化財(平成17年指定)。現在は山梨県立博物館所蔵。.

新しい!!: 富士川と甲州道中図屏風 · 続きを見る »

甲州財閥

州財閥の一人である根津嘉一郎の銅像。 甲州財閥(こうしゅうざいばつ)とは、明治期の東京や横浜で顕著な経済活動を行っていた甲州(山梨県)出身の実業家たちのことで、著名な人物は、若尾逸平、若尾幾造、若尾璋八、雨宮敬次郎、根津嘉一郎、小野金六、穴水要七、小池国三、佐竹作太郎、神戸挙一である。その中でも若尾逸平と雨宮敬次郎は二大巨頭と言われている『鉄道』(p102)。甲州財閥の実業家たちは協力し合うこともあったが、対立することもあった。例えば、雨宮敬次郎は1893年10月に東京市街鉄道の設立を申請しているが、若尾逸平は翌11月に東京馬車鉄道の電化を申請しており、東京市街の鉄道(路面電車)において二人は対立していた。.

新しい!!: 富士川と甲州財閥 · 続きを見る »

甲州日記

『甲州日記』(こうしゅうにっき)は、歌川広重の旅日記。天保12年(1841年)に甲府城下町における甲府道祖神祭りの幕絵製作のため甲斐国を訪れた際の旅日記。表題(内題)が「天保十二丑とし卯月、日々の記、一立斎」(以下「日々の記」)と記された前半部と、「旅中 心おほへ(心覚え)」(以下「心おほへ」)と記された後半部の二部から成り、「日々の記」は『甲府行日記』、「心おほへ」は『甲州日記写生帳』とも呼ばれる。 明治期に翻刻され内容は知られていたが、原本は前半部が1923年(大正12年)の関東大震災により焼失した。後半部の『甲州日記写生帳』が現存しており、2006年に市川信也により発見された。広重の甲州日記では旅中の風景や甲府滞在、甲府城下における幕絵制作や歓待の様子が記されており、文章やスケッチなど広重の筆跡がわかる資料としても注目されている。.

新しい!!: 富士川と甲州日記 · 続きを見る »

甲府信金OL誘拐殺人事件

府信金OL誘拐殺人事件 (こうふしんきんオーエルゆうかいさつじんじけん)は1993年8月10日に山梨県甲府市で発生した身代金目的誘拐殺人事件。.

新しい!!: 富士川と甲府信金OL誘拐殺人事件 · 続きを見る »

甲府リバーサイドタウン

府リバーサイドタウン(こうふリバーサイドタウン)は山梨県中央市にある富士観光開発が造成および分譲をおこなっているニュータウンである。.

新しい!!: 富士川と甲府リバーサイドタウン · 続きを見る »

甲府盆地

府盆地 桃の花咲く甲府盆地と南アルプス 大菩薩嶺から見た甲府盆地 甲府盆地(こうふぼんち)は、山梨県中央部に位置する盆地。やや東西に長い逆三角形の盆地形状で、面積は2115km2。長野県の松本盆地や諏訪盆地と続く構造盆地。中心部に県庁所在地甲府市が位置するほか、甲州市や山梨市など、多くの市域を含む。.

新しい!!: 富士川と甲府盆地 · 続きを見る »

甲信地方

信地方(こうしんちほう)とは、日本の地方区分の一つで、本州中部の内陸側にある、山梨県と長野県の総称である。 「甲信」の名称は、東山道の'''甲'''斐国と'''信'''濃国の頭文字を取ったものである。 気象関係の分野でよく使われ、関東地方と併せて関東甲信地方、または東海地方と併せて東海甲信地方と呼称することも多い。.

新しい!!: 富士川と甲信地方 · 続きを見る »

甲六川

六川(こうろくがわ)は、八ヶ岳南麓を南北に流れる富士川水系の河川である。.

新しい!!: 富士川と甲六川 · 続きを見る »

甲西町 (山梨県)

古長禅寺 安藤家住宅 甲西町(こうさいまち)は、山梨県中西部に存在した町である。 平成の大合併以前の山梨県における町の中で白根町、櫛形町、敷島町、上野原町、白州町、河口湖町とともに数少なく「まち」と読む自治体であった(この7町も合併で消滅したが、河口湖町だけは富士河口湖町となり現在も県内で唯一「まち」を名乗っている)。.

新しい!!: 富士川と甲西町 (山梨県) · 続きを見る »

甲武信ヶ岳

武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある標高2,475mの山で、奥秩父山塊の主脈の中央に位置する。甲武信岳(こぶしだけ)とも呼ぶ。 甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)の境にあるのでこの名になっているとされる説が有名だが、山容が拳のように見えるからという説もある。千曲川(新潟県に入ると信濃川)、荒川、笛吹川(釜無川と合流し富士川となる)の水源の地。頂上に三角点はない。また、すぐ隣の三宝山のほうが標高が僅かに高い。日本百名山の一つ。 山頂からは百名山のうち43座を見ることができる。.

新しい!!: 富士川と甲武信ヶ岳 · 続きを見る »

甲斐大島駅

斐大島駅(かいおおしまえき)は、山梨県南巨摩郡身延町大島にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。.

新しい!!: 富士川と甲斐大島駅 · 続きを見る »

甲斐市

斐市(かいし)は、山梨県北西部に位置する人口約7万人の市。甲府市に次ぎ県内で人口第2位である。市章は、旧三町を表現する三枚の葉で頭文字の「K」を形作り、ハートの造形を図案化したもの。.

新しい!!: 富士川と甲斐市 · 続きを見る »

甲斐一条氏

斐一条氏(かいいちじょうし)は、甲斐源氏武田氏の一族。 平安時代後期には甲斐源氏の一族が甲府盆地各地へ土着し、武田信義の次男・一条忠頼は山梨郡一条郷(山梨県甲府市)に拠り、一条氏を称した。忠頼は甲斐源氏の惣領となるが、元暦元年(1184年)に源頼朝の甲斐源氏弾圧で謀殺され(『吾妻鏡』)、一時は断絶する。 一条氏は頼朝の弾圧を免れた武田信光(石和信光)の子・一条信長(武田六郎、忠頼の甥にあたる)により再興される。信長は幕府に近侍し、甲斐では武田八幡宮へ大般若経を寄進している事跡が知られる。信長の孫にあたる一条時信は甲斐守護となり、忠頼が館を構えた一条小山(近世初頭に甲府城が築かれる)に時宗道場の一蓮寺が建立された。 時信には9人の男子があり、釜無川右岸の巨摩郡武川筋に入部した時光の青木氏は教来石氏(馬場氏)、柳沢氏、折井氏、山寺氏、横手氏、入戸野氏、山高氏、白須氏、横根氏、牧原氏らの武川衆を支族として分出する。また、忠頼の次男・行忠は巨摩郡甘利庄(韮崎市)に拠り甘利氏を称し、行忠の子・頼安は上条氏の祖となる。.

新しい!!: 富士川と甲斐一条氏 · 続きを見る »

甲斐駒ヶ岳

斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)北端の山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高2,967 mの山である。峻険な山容をもち、半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰で、日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山、山梨百名山、信州百名山、日本百景に選定されている。.

新しい!!: 富士川と甲斐駒ヶ岳 · 続きを見る »

町年寄

年寄(まちどしより)は、江戸時代の町政を司る町役人の筆頭に位置するものである。地域によってその名称は異なり、江戸や長崎・京都・甲府・福井・鳥取・敦賀・小浜・尾道・酒田などでは町年寄だが、大坂や岡山・高知・堺・今井・平野・鹿児島では惣年寄(総年寄)、名古屋で惣町代、姫路・和歌山・松江・松坂では町大年寄、岡崎では惣町年寄頭、青森では町頭、新潟では検断と呼んだ『国史大辞典』13巻 吉川弘文館 「町年寄」(同書77頁)。。選任方法は、世襲制の場合と選挙で決められる場合とがあった。.

新しい!!: 富士川と町年寄 · 続きを見る »

物見塚古墳

物見塚古墳(ものみづかこふん)は、山梨県南アルプス市下市之瀬字上の山に所在する古墳時代前期前半の前方後円墳。.

新しい!!: 富士川と物見塚古墳 · 続きを見る »

相川

川(あいかわ).

新しい!!: 富士川と相川 · 続きを見る »

相模川

模川(さがみがわ)は、山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川である。.

新しい!!: 富士川と相模川 · 続きを見る »

相沢川

沢川(あいざわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と相沢川 · 続きを見る »

瀬戸川

戸川(せとがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と瀬戸川 · 続きを見る »

白山城 (甲斐国)

白山城(はくさんじょう)は、山梨県韮崎市神山町鍋山に所在した日本の城。形式は山城。築城者は不明。「白山城」の名は城山中腹に鎮座する白山権現に由来する。別名に鍋山砦、『甲斐国志』では「要害城」を伝える。国の史跡。.

新しい!!: 富士川と白山城 (甲斐国) · 続きを見る »

白峰南嶺

白峰南嶺(しらねなんれい)は、赤石山脈の間ノ岳から派生した稜線。西の大井川と東の早川(富士川水系)に挟まれた山域である。白峰三山の南の嶺という意味であるため、三山の南端である農鳥岳は含まない。 北部の広河内岳から黒河内岳(笹山)までの山域は南アルプス国立公園の指定を受けている。南部の山伏西方、山伏峠を車道(井川雨畑林道)が走る。 西側の主稜線と比べ標高3,000 m級の山がないため登山者は少ない。また稜線上に山小屋は存在しない。付近の山小屋としては農鳥岳の北に農鳥小屋、広河内岳の北から山梨側に下ったところに大門沢小屋、転付峠(伝付峠)から静岡側に下った大井川沿いに二軒小屋ロッヂがある。.

新しい!!: 富士川と白峰南嶺 · 続きを見る »

白州町

白州町(はくしゅうまち)は、山梨県北西部の北巨摩郡にあった町。 町名は、河川の流れにより、花崗岩でできた山肌が削られ、運ばれて形作られた白砂の扇状地に由来する。 平成の大合併以前の山梨県における町の中で白根町,櫛形町,甲西町,敷島町,中道町,上野原町,河口湖町とともに数少なく「まち」と読む自治体であった。(この7町も合併で消滅したが、河口湖町だけは富士河口湖町となり現在も県内で唯一「まち」を名乗っている。)しかし実際は地域住民の間で「はくしゅうまち」のよび方が用いられることはほとんどなく、「はくしゅうちょう」として親しまれていた。 町内を流れる尾白川(おじらがわ)は名水百選に指定されている。 2004年(平成16年)11月1日に白州町を含めた北巨摩郡7町村が合併、北杜市となった。.

新しい!!: 富士川と白州町 · 続きを見る »

白川

白川/白河(しらかわ)、白川(はくせん、ペチョン)、白河(はくが).

新しい!!: 富士川と白川 · 続きを見る »

白糸の滝 (静岡県)

白糸の滝(しらいとのたき)とは、静岡県富士宮市上井出にある滝。隣接する音止めの滝と共に、著名な観光地の1つとして知られ日本の滝百選にも選ばれている他、日本三大名瀑に選ばれることがある。国の名勝、天然記念物。 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 富士川と白糸の滝 (静岡県) · 続きを見る »

白鳳渓谷

南アルプス上空より。右側の「山梨県道37号」と書かれているところにある谷が白鳳渓谷となる。 白鳳渓谷(はくほうけいこく)は、山梨県南アルプス市の南アルプス国立公園内にある渓谷である。.

新しい!!: 富士川と白鳳渓谷 · 続きを見る »

白沢川

白沢川(しらさわがわ)は、日本各地に流れる河川。.

新しい!!: 富士川と白沢川 · 続きを見る »

百々遺跡

々遺跡(どうどういせき)は、山梨県南アルプス市百々にある遺跡。平安時代を中心とする集落遺跡。 県内でも類例の少ない大規模な平安集落で、250軒以上の住居跡のほか、「甲斐」墨書土器や奈良三彩、遺跡全体で100体分を越えるウマ・ウシ骨が出土し、4体のウマ骨が土坑内に同時埋葬された遺構も見られる。ほか、八稜鏡、皇朝十二銭「神功開宝」や帯飾り、銅製錘、鍋被り葬遺構など多様な遺構・遺物が発見されており、中央政府と関係していた可能性を持つ西郡地域の中心的集落であると考えられている。.

新しい!!: 富士川と百々遺跡 · 続きを見る »

芝富村

芝富村(しばとみむら)は静岡県の東部、富士郡に属していた村。現在の富士宮市南西部、富士川左岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と芝富村 · 続きを見る »

芝川

芝川(しばかわ)は、日本各地にある河川および流域の地名。.

新しい!!: 富士川と芝川 · 続きを見る »

芝川 (静岡県)

芝川(しばかわ)は、静岡県富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。.

新しい!!: 富士川と芝川 (静岡県) · 続きを見る »

芝川町

芝川町(しばかわちょう)は、静岡県東部(富士山麓地域)の富士郡に属していた町。 日本の商用電源周波数の境界である富士川が芝川町を縦断するため、同じ町内で2つの電力会社(東京電力 (50Hz) と中部電力 (60Hz) )の管轄エリアに分かれている。 2010年(平成22年)3月23日に富士宮市と合併(編入合併)し、消滅した市町の廃置分合 (平成22年総務省告示第8号) 2010年1月12日告示同日、同県の湖西市・新居町も合併した。。.

新しい!!: 富士川と芝川町 · 続きを見る »

芝川駅

芝川駅(しばかわえき)は、静岡県富士宮市羽鮒(はぶな)にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 富士方面からへの折り返し列車も少数ながら設定されている。普通列車のみが停車するが、稀に臨時で特急列車も停車する。.

新しい!!: 富士川と芝川駅 · 続きを見る »

芦安村

芦安村(あしやすむら)は、山梨県中巨摩郡に存在した村。.

新しい!!: 富士川と芦安村 · 続きを見る »

芦川

芦川(あしかわ、あしがわ).

新しい!!: 富士川と芦川 · 続きを見る »

芦川駅 (山梨県)

芦川駅(あしがわえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町上野にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。.

新しい!!: 富士川と芦川駅 (山梨県) · 続きを見る »

芦川村

芦川村(あしがわむら)は、山梨県にあった村。 2006年8月1日、笛吹市への編入合併により同村及び東八代郡は消滅した。.

新しい!!: 富士川と芦川村 · 続きを見る »

花輪村 (山梨県)

花輪村(はなわむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の中央市中心部にあたる。.

新しい!!: 富士川と花輪村 (山梨県) · 続きを見る »

韮崎市

韮崎市(にらさきし)は、山梨県の北部に位置する市。.

新しい!!: 富士川と韮崎市 · 続きを見る »

韮崎町

韮崎町(にらさきちょう)は山梨県北巨摩郡にあった町。現在の韮崎市のうち「○○町」の冠称のない区域にあたる。本項では町制前の名称である河原部村(かわらべむら)についても述べる。.

新しい!!: 富士川と韮崎町 · 続きを見る »

韮崎駅

韮崎駅(にらさきえき)は、山梨県韮崎市若宮一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。 特急「あずさ・スーパーあずさ」の一部が停車する。.

新しい!!: 富士川と韮崎駅 · 続きを見る »

韮崎郵便局

韮崎郵便局(にらさきゆうびんきょく)は山梨県韮崎市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 富士川と韮崎郵便局 · 続きを見る »

音止めの滝

音止めの滝(おとどめのたき)は静岡県富士宮市にある滝。すぐ近くの白糸の滝とともに日本の滝百選の一つ。.

新しい!!: 富士川と音止めの滝 · 続きを見る »

遠藤秀男

遠藤 秀男(えんどう ひでお、1939年3月1日- )は、地誌研究家、富士山研究家。 静岡県富士宮市出身。筆名・富士宗四郎。國學院大學文学部卒。大学時代から富士山の研究を始める。地元で教師をしながら研究、のちにフリーになった。1968年静岡県教育奨励賞受賞。富士宮市史執筆委員。福よし美術店主を務めた。.

新しい!!: 富士川と遠藤秀男 · 続きを見る »

道の駅とみざわ

道の駅とみざわ(みちのえき とみざわ)は、山梨県南巨摩郡南部町にある国道52号の道の駅である。.

新しい!!: 富士川と道の駅とみざわ · 続きを見る »

道の駅富士川

道の駅富士川(みちのえき ふじかわ)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある国道52号の道の駅である。 山梨県内では18か所目の道の駅であり、「富士川」の名のつく道の駅としては富士川楽座・みのぶ富士川観光センター(旧・富士川ふるさと工芸館)に続き3か所目である。 2017年3月19日に、中部横断自動車道が増穂ICから六郷ICに延伸したことに伴い、下り線側(中央道方面)増穂PAのハイウェイオアシスの機能を担い始めた。また河川防災ステーションの機能も併せており、災害時は避難所としても利用される。.

新しい!!: 富士川と道の駅富士川 · 続きを見る »

道の駅富士川楽座

道側より(2008年10月) 道の駅富士川楽座(みちのえき ふじかわらくざ)は、静岡県富士市岩渕にある静岡県道10号富士川身延線の道の駅である。.

新しい!!: 富士川と道の駅富士川楽座 · 続きを見る »

荻清誉

荻 清誉(おぎ きよたか)は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。駿河国松野城(北松野城)主。.

新しい!!: 富士川と荻清誉 · 続きを見る »

荒川

荒川(あらかわ、あらがわ)は、河川および、それに由来する地名や人名。.

新しい!!: 富士川と荒川 · 続きを見る »

荒川 (山梨県)

荒川(あらかわ)は、山梨県の主に甲府市を流れる富士川水系の一級河川である。.

新しい!!: 富士川と荒川 (山梨県) · 続きを見る »

荒川ダム

昇仙峡 荒川ダム(あらかわダム)は、山梨県甲府市、富士川水系荒川に建設されたダム。高さ88メートルのロックフィルダムで、洪水調節・不特定利水・上水道の確保を目的とした山梨県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は能泉湖(のうせんこ)という。.

新しい!!: 富士川と荒川ダム · 続きを見る »

荒川橋梁 (武蔵野線)

荒川橋梁(あらかわきょうりょう)は、埼玉県朝霞市上内間木を流れる荒川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の鉄道橋である。荒川鉄橋(あらかわてっきょう)とも呼ばれる『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』87頁。。左岸側の河川改修される前の鴨川が流れていた旧流路より東側はさいたま市桜区大字田島の区域に掛かる。.

新しい!!: 富士川と荒川橋梁 (武蔵野線) · 続きを見る »

鏡中条村

鏡中条村(かがみなかじょうむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の南アルプス市鏡中条・下今井にあたる。.

新しい!!: 富士川と鏡中条村 · 続きを見る »

鏡中条橋

鏡中条橋(かがみなかじょうばし)は、山梨県南アルプス市と中央市を結ぶ、釜無川(富士川)に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と鏡中条橋 · 続きを見る »

落合村 (長野県)

落合村(おちあいむら)は長野県諏訪郡にあった村。概ね現在の富士見町大字落合にあたる。.

新しい!!: 富士川と落合村 (長野県) · 続きを見る »

落居駅

落居駅(おちいえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町落居にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。.

新しい!!: 富士川と落居駅 · 続きを見る »

静岡市

静岡市(しずおかし)は静岡県中部に位置する政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 富士川と静岡市 · 続きを見る »

静岡市電気部

静岡市電気部(しずおかしでんきぶ)は、1911(明治44)年から1942(昭和17)年まで静岡市(1889年~2003年)が経営していた電気事業である。 なお、前身の「静岡電灯(しずおかでんとう)」についてもこの項に記述する。.

新しい!!: 富士川と静岡市電気部 · 続きを見る »

静岡幹線工事局

静岡幹線工事局(しずおかかんせんこうじきょく)とは、東海道新幹線の建設工事を担当した日本国有鉄道(国鉄)の工事局の一つ。国鉄における工事局とは、工事施工を担当する機関である。1959年(昭和34年)12月16日に設置され、完工後の1964年(昭和39年)11月30日に廃止された。略称は静幹工。.

新しい!!: 富士川と静岡幹線工事局 · 続きを見る »

静岡弁

静岡弁(しずおかべん)は、静岡県で話されている日本語の方言である。狭義では主に静岡県中部で話される方言をさす。ここでは静岡県全域の方言について記述する。.

新しい!!: 富士川と静岡弁 · 続きを見る »

静岡第一師範学校

静岡第一師範学校 (しずおかだいいちしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年 (昭和18年) に、静岡県に設置された師範学校である。 本項は、静岡県静岡師範学校・静岡県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。.

新しい!!: 富士川と静岡第一師範学校 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 富士川と静岡県 · 続きを見る »

静岡県の市町村章一覧

静岡県の市町村章一覧(しずおかけんのしちょうそんしょういちらん)は、静岡県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。.

新しい!!: 富士川と静岡県の市町村章一覧 · 続きを見る »

静岡県の二級水系一覧

静岡県の二級水系一覧では、静岡県を流れる水系のうち、静岡県が管理する二級水系を記述する。2006年4月30日現在、83水系、265河川ある。 リストの順序は、東から西に、河口の位置を基準にして並んでいる。地形順の参考として一級水系(国土交通省管轄)も記載している。括弧内の水系名が一級水系。.

新しい!!: 富士川と静岡県の二級水系一覧 · 続きを見る »

静岡県の地域

静岡県の地域(しずおかけんのちいき)について解説する。 市町村合併により境界が適宜変更がされているので、以下の地域区分は過去において有効であることは保証しない。.

新しい!!: 富士川と静岡県の地域 · 続きを見る »

静岡県道341号水神田子浦港線

静岡県道341号水神田子浦港線(しずおかけんどう341ごう すいじんたごのうらこうせん)は、静岡県富士市内を通る一般県道である。.

新しい!!: 富士川と静岡県道341号水神田子浦港線 · 続きを見る »

静岡県道398号上稲子長貫線

静岡県道398号上稲子長貫線(しずおかけんどう398ごう かみいなこながぬきせん)は、静岡県富士宮市内を通る一般県道である。.

新しい!!: 富士川と静岡県道398号上稲子長貫線 · 続きを見る »

静岡放送

静岡 新聞・放送会館中央及び左側の建物が本館。右側の建物は新館(放送センター)。静岡新聞社の主要施設はこの奥にある。 静岡放送株式会社(しずおかほうそう、)は、静岡県を放送対象地域とするラテ兼営の特定地上基幹放送事業者である。略称はSBS。 ラジオ(中波放送(AM放送))はJRNとNRNのクロスネット局。テレビはJNNに加盟。テレビのリモコンキーIDは「6」。 系列の静岡新聞とともに「静新SBSグループ」を構成している(ニュース名称は『静岡新聞ニュース』)。.

新しい!!: 富士川と静岡放送 · 続きを見る »

静川村

静川村(しずかわむら)は山梨県南巨摩郡にあった村。現在の身延町北西部、富士川右岸、身延町役場周辺にあたる。本項では発足時の名称である切石村(きりいしむら)についても述べる。.

新しい!!: 富士川と静川村 · 続きを見る »

須玉町

玉町(すたまちょう)は、山梨県北西部の北巨摩郡にあった町。 町名の由来は町内を流れる川、須玉川から。 2004年(平成16年)11月1日に須玉町を含めた北巨摩郡7町村が合併、北杜市となった。 須玉は「すたま」と読むのが正式であるが、「すだま」という読みも間違いではない。.

新しい!!: 富士川と須玉町 · 続きを見る »

衣川

衣川(ころもがわ、きぬがわ).

新しい!!: 富士川と衣川 · 続きを見る »

願成寺 (韮崎市)

成寺(がんじょうじ)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院である。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 富士川と願成寺 (韮崎市) · 続きを見る »

街道てくてく旅

街道てくてく旅(かいどうてくてくたび)とは、NHKBShiで2005年11月に放送開始された旅番組である。正式な番組名はシリーズによって異なる。海外でもNHKワールドを通じて放送された。街道てくてく旅はシリーズ化されており、旅人と旅程を変えたシリーズが2010年まで断続的にNHK-BSで放送された(総合テレビでも1週間のハイライトを放映している)。.

新しい!!: 富士川と街道てくてく旅 · 続きを見る »

飯富村 (山梨県)

飯富村(いいとみむら)は山梨県南巨摩郡にあった村。現在の身延町飯富にあたる。.

新しい!!: 富士川と飯富村 (山梨県) · 続きを見る »

飯富橋

飯富橋(いいとみばし)は、山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と飯富橋 · 続きを見る »

飯盛山 (長野県南佐久郡)

飯盛山(めしもりやま)は、長野県南佐久郡南牧村にある山である。秩父山地の西端に位置する。標高1,643m。山梨県北杜市(旧高根町)との県境に近い。.

新しい!!: 富士川と飯盛山 (長野県南佐久郡) · 続きを見る »

西山ダム

西山ダム(にしやまダム).

新しい!!: 富士川と西山ダム · 続きを見る »

西山ダム (山梨県)

西山ダム(にしやまダム)は山梨県南巨摩郡早川町奈良田下草里にあるダム。 堤高40.4mの重力式コンクリートダムであり、運営管理は山梨県企業局が行なっている。 水力発電用のダムであり、取水した水は下流の西山発電所(にしやまはつでんしょ)に送られている。 ダム湖(人造湖)の名前は奈良田湖(ならだこ)という。.

新しい!!: 富士川と西山ダム (山梨県) · 続きを見る »

西島村 (山梨県)

西島村(にしじまむら)は山梨県南巨摩郡にあった村。現在の身延町西嶋にあたる。.

新しい!!: 富士川と西島村 (山梨県) · 続きを見る »

西嶋 (身延町)

西嶋(にしじま)は山梨県南巨摩郡身延町の地名。以前は西島と表記され、現在でも寺社の名称等に残っている。郵便番号は409-3301。.

新しい!!: 富士川と西嶋 (身延町) · 続きを見る »

西嶋和紙

西嶋和紙(にしじまわし)は、山梨県南巨摩郡身延町の西嶋地区()で製造されている和紙である。.

新しい!!: 富士川と西嶋和紙 · 続きを見る »

西川

西川(にしかわ、にしがわ、さいかわ)とは、以下の各項目を指す。.

新しい!!: 富士川と西川 · 続きを見る »

西八代郡

山梨県西八代郡の範囲(緑:市川三郷町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 西八代郡(にしやつしろぐん)は、山梨県の郡。 。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 富士川と西八代郡 · 続きを見る »

西沢川

西沢川(にしざわがわ)は、中部地方周辺を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と西沢川 · 続きを見る »

西沢渓谷と東沢渓谷

西沢渓谷(にしざわけいこく)、東沢渓谷(ひがしざわけいこく)は、笛吹川の源流部、広瀬湖(広瀬ダム)のさらに上流にある渓谷である。.

新しい!!: 富士川と西沢渓谷と東沢渓谷 · 続きを見る »

親水

親水(しんすい)とは、水や川に触れることで水や川に対する親しみを深めることである。 古来、河川の氾濫は人々に大きな被害をもたらしてきたため、治水が行政にとって重要な課題であった。しかし近年、環境問題がクローズアップされ、河川においても、治水のほかに親水が重視されるようになった。治水のためにコンクリート護岸になってしまった川を、自然護岸あるいはそれに近い状態に戻して人々と川との間の垣根を低くすることで、川への親しみを取り戻し、水質汚濁を防ぎ生物にやさしい川を取り戻したいという市民の欲求が高まってきた。 各地に「水に親しむ」を目的とした親水公園が作られている。.

新しい!!: 富士川と親水 · 続きを見る »

馬場川

場川(ばばがわ、ばんばがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 馬場川(ばばがわ).

新しい!!: 富士川と馬場川 · 続きを見る »

駿州往還

『富嶽三十六景 身延川裏不二』における駿州往還 駿州往還(すんしゅうおうかん)は、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつ。なお、「駿州往還」とは甲斐側からの呼び方で、本来は東海道側(静岡側)からの甲州往還(こうしゅうおうかん)が正式な呼称。(後述).

新しい!!: 富士川と駿州往還 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 富士川と駿河国 · 続きを見る »

駿河国風土記

『駿河国風土記』(するがのくにのふどき)は、奈良時代に編纂された駿河国の風土記である。現在に伝わらない逸書であるが、その逸文とされる条文がわずかながら他書に引用され、それらを指して『駿河国風土記逸文』と呼ぶ。.

新しい!!: 富士川と駿河国風土記 · 続きを見る »

駿河湾

薩埵峠から望む駿河湾越しの富士山と愛鷹山 駿河湾(するがわん)は伊豆半島先端にある石廊崎と御前崎を結ぶ線より北側の海域出典: - 国土交通省中部地方整備局 名古屋港湾空港技術調査事務所、2012年11月1日閲覧。最深部は水深2500mに達し、日本で最も深い湾である出典: - 静岡県、2012年11月1日閲覧。.

新しい!!: 富士川と駿河湾 · 続きを見る »

駿河方言

駿河方言(するがほうげん)は、静岡県の旧駿河国地域で話されている日本語の方言である。狭義の静岡弁である。方言区画ではナヤシ方言の静岡県方言に属す。 駿河方言のなかでも東部は関東・伊豆的、西部は遠州的であり、東西で隣接地域と連続的に遷移する要素が多く、駿河のみで見いだされる要素はない。特に富士川を境にして差異が大きく、富士川以東の方言は伊豆方言に近い。いっぽうで、静岡市周辺などでは過去形の「…け」など、日本全国を見渡しても非常に珍しい古い語法が残っているものもある。 旧井川村周辺地域は言語島であり非常に特殊である。井川方言を参照。.

新しい!!: 富士川と駿河方言 · 続きを見る »

角倉了以

川沿いの顕彰碑 嵐山の角倉了以像 角倉 了以(すみのくら りょうい、天文23年(1554年) - 慶長19年7月12日(1614年8月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商。 朱印船貿易の開始とともに安南国との貿易を行い、山城(京都)の大堰川、高瀬川を私財を投じて開削した。また江戸幕府の命令により富士川、天竜川、庄内川などの開削を行った。地元京都では商人としてよりも琵琶湖疏水の設計者である田辺朔郎と共に「水運の父」として有名である。 長男に角倉素庵、弟に吉田宗恂。吉田光由は一族にあたる。墓所は京都市嵯峨野の二尊院。.

新しい!!: 富士川と角倉了以 · 続きを見る »

諏訪湖

諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。河川法では、天竜川(一級河川)水系の一部として扱われる。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。 1922年(大正11年)2月11日、日本初のフィギュアスケート公式試合が下諏訪リンクで行われた。.

新しい!!: 富士川と諏訪湖 · 続きを見る »

高尾山古墳

尾山古墳(たかおさんこふん)は、静岡県沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)にある古墳である。形状は前方後方墳、史跡指定はされていない。沼津市教育委員会は古墳時代最初期の西暦230年頃(邪馬台国の時期)の築造、被葬者の埋葬は250年頃と推定しており、古墳出現期の東日本では最古級かつ最大級の古墳とされている。日本考古学協会は、日本の初期国家形成過程の画期である古墳文化形成を解明する上で極めて重要な遺跡であると評価している。 また高尾山古墳は都市計画道路(沼津南一色線)の建設予定地にあたっており、沼津市は沼津南一色線を都市の骨格を形成する重要な路線であると位置付けている。そのため、これまで道路建設と古墳保存を巡って様々な議論がなされていて、古墳保存と道路建設事業の両立を目指した施策が検討されている。.

新しい!!: 富士川と高尾山古墳 · 続きを見る »

高橋川

橋川(たかはしがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と高橋川 · 続きを見る »

謝恩碑 (甲府市)

謝恩碑(しゃおんひ)とは山梨県甲府市の甲府城跡内にある記念碑である。この記念碑は明治40年の大水害など度重なる水害によって荒廃した山梨県内の山林に対し、明治天皇より山梨県内の御料地の下賜(かし)が行われたことに対する感謝と水害の教訓を後世に伝えるために1922年(大正11年)に建設された。謝恩塔(しゃおんとう)ともいう。.

新しい!!: 富士川と謝恩碑 (甲府市) · 続きを見る »

鰍沢口駅

鰍沢口駅(かじかざわぐちえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町黒沢にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 特急「ふじかわ」を含みすべての列車が停車する。また、甲府からの普通列車の約半数は当駅折返しのため、富士方面の列車は減少する。.

新しい!!: 富士川と鰍沢口駅 · 続きを見る »

鰍沢町

鰍沢町(かじかざわちょう)は山梨県南巨摩郡にかつて存在した町。 日本三大急流のひとつ、富士川に面しており、江戸時代には富士川舟運の拠点であった鰍沢河岸が設置され栄える。近代には鉄道や道路など交通機関の発達に伴い商業圏の拠点としての役割は低下し、近年は過疎化が進行している。 大法師公園の桜は日本さくら名所100選に選ばれている。 2010年(平成22年)3月8日に北隣の増穂町と合併し、富士川町(ふじかわちょう)となった。.

新しい!!: 富士川と鰍沢町 · 続きを見る »

鰍沢河岸

鰍沢河岸(かじかざわかし)は、山梨県南巨摩郡富士川町にあった河岸。近世には黒沢河岸(西八代郡市川三郷町)や青柳河岸(南巨摩郡富士川町)とともに甲州三河岸として整備され、三河岸の主力である鰍沢河岸は甲斐国と駿河国間の物流を結ぶ富士川水運の拠点で、江戸時代後期から昭和初期まで機能した。.

新しい!!: 富士川と鰍沢河岸 · 続きを見る »

豊富村 (山梨県)

豊富村(とよとみむら)は、山梨県に存在した村。2006年2月20日、隣接する玉穂町・田富町と合併(新設合併)して市制施行し、中央市となった。.

新しい!!: 富士川と豊富村 (山梨県) · 続きを見る »

豊岡村 (山梨県)

豊岡村(とよおかむら)は山梨県南巨摩郡にあった村。現在の身延町の南西端、富士川右岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と豊岡村 (山梨県) · 続きを見る »

豊和村 (山梨県)

豊和村(とよわむら)は山梨県西八代郡にあった村。現在の市川三郷町下大鳥居・黒沢および南巨摩郡富士川町駅前通にあたる。.

新しい!!: 富士川と豊和村 (山梨県) · 続きを見る »

豪商

越後屋」の復元看板 豪商(ごうしょう)とは、めざましい近世日本の経済発展のなかで巨万の富を蓄えた大商人である五味・野呂(2006)p.75。.

新しい!!: 富士川と豪商 · 続きを見る »

鳳凰山

鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵岳・観音岳・薬師岳の3山の総称として特に鳳凰三山とも呼ばれる。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山および山梨百名山に選定されている。.

新しい!!: 富士川と鳳凰山 · 続きを見る »

鳳来村

鳳来村(ほうらいむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の北杜市西部、中央本線信濃境駅の南西一帯の山間部にあたる。.

新しい!!: 富士川と鳳来村 · 続きを見る »

鳴沢川

沢川(なるさわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と鳴沢川 · 続きを見る »

鴨狩津向村

狩津向村(かもがりつむぎむら)は山梨県西八代郡にあった村。現在の市川三郷町鴨狩津向にあたる。.

新しい!!: 富士川と鴨狩津向村 · 続きを見る »

鹿島橋

鹿島橋(かしまばし、かじまばし).

新しい!!: 富士川と鹿島橋 · 続きを見る »

鹿島橋 (富士川)

鹿島橋(かしまばし)は、山梨県南巨摩郡富士川町の箱原地区と鹿島地区を結ぶ、富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と鹿島橋 (富士川) · 続きを見る »

身延山地

身延山地(みのぶさんち)は、山梨県南西部と静岡県北部にまたがる山地。広い意味での赤石山脈(赤石山系)に属するが、赤石山脈に身延山地を含めない場合もある。東側には富士川を隔てて天子山地がある。 一般的には、早川の谷から南側、富士川右岸の山地をさすと考えられるが、早川の谷の北側に連なる巨摩山地を含める場合もあり、また安倍川右岸の山を含むのか否かなど、境界ははっきりしない点もある。.

新しい!!: 富士川と身延山地 · 続きを見る »

身延線

身延線(みのぶせん)は 静岡県富士市の富士駅と山梨県甲府市の甲府駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 富士川と身延線 · 続きを見る »

身延町

身延町(みのぶちょう)は、山梨県の南西部に位置する南巨摩郡の町。日蓮宗総本山の身延山久遠寺の門前町。千円紙幣E号券、五千円紙幣D号券にある本栖湖の逆さ富士は、身延町の中ノ倉峠から撮影された写真がモデルである。.

新しい!!: 富士川と身延町 · 続きを見る »

身延駅

身延駅(みのぶえき)は、山梨県南巨摩郡身延町角打にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 日蓮宗総本山である身延山久遠寺や南アルプスを控えた身延線の拠点駅。特急「ふじかわ」を含むすべての列車が停車する。当駅を境として旅客流動に違いがあるため、乗客の多くが入れ替わる。.

新しい!!: 富士川と身延駅 · 続きを見る »

身延橋

身延橋(みのぶばし)は山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と身延橋 · 続きを見る »

黒川金山

黒川金山(くろかわきんざん)は、山梨県甲州市塩山上萩原に位置する遺跡。戦国時代から江戸時代前期まで鉱山として栄えた。 戦国期に甲斐国内統一を達成して領国拡大を行い、甲州金を流通させた武田氏の経営した金山と考えられてきたが、近年は直接経営は行われていなかったと推測されている。.

新しい!!: 富士川と黒川金山 · 続きを見る »

黒沢川 (曖昧さ回避)

黒沢川(くろさわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と黒沢川 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

農林高校前駅

農林高校前駅(のうりんこうこうまええき)は、山梨県甲斐市(当時は中巨摩郡竜王町)西八幡に存在した山梨交通電車線の駅。.

新しい!!: 富士川と農林高校前駅 · 続きを見る »

震度7

震度7(しんど7)とは、地震による揺れの強さを表す指標の一つであり、日本において気象庁が定める気象庁震度階級(10段階)のうち、最も階級の高いものである。1949年の導入時は激震(げきしん)の呼称が与えられていたが、1996年の震度階級改正以降、激震の呼称は廃止された。.

新しい!!: 富士川と震度7 · 続きを見る »

都道府県営ダム

都道府県営ダム(とどうふけんえいダム)は、地方自治体である都道府県が建設・管理しているダム。一級水系・二級水系の区別なく建設され、一級水系本川に建設される例も多い。 ダムの建設・管理は、土木・河川・建設を司る部署(土木部・県土整備部・建設部の河川総合開発事業担当課)が主に行うが、水道・灌漑・発電専用ダムの場合は企業局・企業庁が行う場合もある。ダム周辺を公園として整備する自治体が多く、県立自然公園への指定や公営スポーツ施設の整備、マラソン大会等レクリェーションの充実などを図り、観光施設にする傍ら事業の重要性をPRしている。.

新しい!!: 富士川と都道府県営ダム · 続きを見る »

舟橋

舟橋(または船橋、ふなばし、英語:Pontoon bridge)は、河川の中に並べた船(ポンツーン)の上に板を敷いて造る仮設橋。ポンツーン橋。.

新しい!!: 富士川と舟橋 · 続きを見る »

阿武隈高地

阿武隈高地(あぶくまこうち)は、宮城県南部から茨城県北部にかけて広がっている高地。阿武隈山地(あぶくまさんち)とも呼ばれる。 棚倉近辺(2006年6月撮影).

新しい!!: 富士川と阿武隈高地 · 続きを見る »

赤坂台古墳群

赤坂台古墳群(あかさかだいこふんぐん)は、山梨県甲斐市竜王・竜王新町・竜地に分布する古墳群。7世紀代の築造。総数は30基以上と推定され、いずれも横穴式石室を持つ円墳。.

新しい!!: 富士川と赤坂台古墳群 · 続きを見る »

赤岳 (八ヶ岳山系)

赤岳(あかだけ)は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる標高2,899 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置し、八ヶ岳連峰の最高峰である。.

新しい!!: 富士川と赤岳 (八ヶ岳山系) · 続きを見る »

赤石山脈

赤石山脈(あかいしさんみゃく、あかしさんみゃく)は、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる山脈。通称南アルプスとも呼ばれ、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれる事もある。また、「あかしさんみゃく」との読みも存在する。 その地域は鋸岳から光岳に及び、この区間の主稜線には登山道が整備され要所には山小屋とキャンプ指定地がある。また、その東の山梨県側は、南アルプス巨摩県立自然公園に指定されている。大井川、安倍川の流域は、川沿い又は尾根が奥大井県立自然公園に指定されている部分もある。また、鋸岳の西に位置する幕岩から下流の戸台川は三峰川水系県立自然公園に指定されている。 赤石山脈には、9山の3,000m峰があり、10山が日本百名山に選定されている。 2008年12月、長野県富士見町から飯田市にかけての地域が日本ジオパーク協議会により南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークに認定された。 2014年6月、南アルプスユネスコエコパークに認定される。.

新しい!!: 富士川と赤石山脈 · 続きを見る »

赤沢

赤沢(あかさわ)は、山梨県南巨摩郡早川町にある集落。日蓮宗の総本山である身延山と、同じく日蓮宗の霊山である七面山とに参拝する客の宿場として栄えた。集落は重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。郵便番号は409-2733。.

新しい!!: 富士川と赤沢 · 続きを見る »

関東の富士見百景

関東の富士見百景(かんとうのふじみひゃっけい)とは、2005年(平成17年)に、国土交通省関東地方整備局が主催して選定した、富士山への良好な眺望が得られる128景233地点。 8人の委員から構成される選定委員会が、景観面および活動面からの評価を総合して選定を行った。.

新しい!!: 富士川と関東の富士見百景 · 続きを見る »

関東山地

関東山地(かんとうさんち)とは、関東地方と中部地方を隔てる山地である。関東平野の西側にあり、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、長野県、山梨県にまたがる。相模川を境に大きく南北に分かれ、北側に秩父山地、南側に丹沢山地が広がる。最高峰は奥秩父山塊の北奥千丈岳で、標高2,601m。 利根川水系、荒川水系、多摩川水系、相模川水系、富士川水系、信濃川水系の源流部となる。妙義山、両神山、瑞牆山、金峰山、甲武信ヶ岳、雲取山、大菩薩嶺、大岳山、丹沢山などの山々がある。秩父山地の高天原山(御巣鷹の尾根)では日本航空123便墜落事故があった。 北部には秩父多摩甲斐国立公園・妙義荒船佐久高原国定公園・明治の森高尾国定公園、南部には丹沢大山国定公園がある。.

新しい!!: 富士川と関東山地 · 続きを見る »

関東電気保安協会

一般財団法人関東電気保安協会(かんとうでんきほあんきょうかい)は、関東地方1都6県と山梨県全域・静岡県富士川以東の企業・家庭向けに電気の点検・保安業務を行っている一般財団法人。定款上の英称は「Kanto Electrical Safety Services Foundation」だが、略称としては日本語名称のローマ字読みの頭文字を取ったKDH(Kanto Denki Hoankyoukai)を用いている。全国に10ある電気保安協会の中で業務連携先の電力会社と唯一先頭名称が一致していない。(即ち東京電気保安協会と称していない。).

新しい!!: 富士川と関東電気保安協会 · 続きを見る »

開国橋

*開国橋 (山梨県)-山梨県の富士川(但し、笛吹川との合流前のため釜無川と呼ばれる)にある橋。橋名の由来は釜無川西側の発展を願った願意を込めたものである。.

新しい!!: 富士川と開国橋 · 続きを見る »

開国橋 (山梨県)

開国橋(かいこくばし)は、山梨県甲斐市西八幡と南アルプス市上今諏訪を結ぶ釜無川(富士川)に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と開国橋 (山梨県) · 続きを見る »

藤原忠清

藤原 忠清(ふじわら の ただきよ)は平安時代末期の武将。伊勢国度会郡の古市荘を基盤とする藤原秀郷流伊藤氏の出身で、平氏譜代の有力家人である。伊藤忠清とも。.

新しい!!: 富士川と藤原忠清 · 続きを見る »

藤川

藤川(ふじかわ).

新しい!!: 富士川と藤川 · 続きを見る »

藤田村 (山梨県)

藤田村(とうだむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の南アルプス市藤田・浅原にあたる。.

新しい!!: 富士川と藤田村 (山梨県) · 続きを見る »

藤沢川

藤沢川(ふじさわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と藤沢川 · 続きを見る »

葛飾北斎と甲斐国

葛飾北斎と甲斐国(かつしかほくさいとかいのくに)は、江戸時代後期の浮世絵師葛飾北斎と甲斐国(山梨県)に関する総説。.

新しい!!: 富士川と葛飾北斎と甲斐国 · 続きを見る »

葛野川ダム

葛野川ダム(かずのがわダム)は、山梨県大月市、相模川水系葛野川の支流・土室川に建設されたダム。高さ105.2メートルの重力式コンクリートダムで、東京電力の大規模揚水式水力発電所、葛野川発電所の下池を形成する。ダム湖(人造湖)の名は松姫湖(まつひめこ)という。 一方、上池を形成するのは山地をはさんで西側を流れる富士川水系日川に建設した上日川ダム(大菩薩湖)であり、異なる水系間で水を往来させることで揚水発電所としては世界有数の落差714メートルを確保。3台の水車発電機によって最大120万キロワットの電力を発生する。また、葛野川ダム直下には河川維持放流水を利用して発電する土室川発電所があり、下流域の河川環境保全のため選択取水設備によりダム湖水の中でも水温が高く、また濁りの少ない表層部分の水を放流している。.

新しい!!: 富士川と葛野川ダム · 続きを見る »

蒲原町

蒲原町(かんばらちょう)は、静岡県の中部、庵原郡に位置していた町である。2006年(平成18年)3月31日、静岡市に編入合併し、清水区の一部となった。.

新しい!!: 富士川と蒲原町 · 続きを見る »

蓬莱橋 (富士川)

蓬莱橋 蓬莱橋(ほうらいばし)は、静岡県富士市と富士宮市間を富士川で跨り架けられた橋である。.

新しい!!: 富士川と蓬莱橋 (富士川) · 続きを見る »

野ざらし紀行

『野ざらし紀行』(のざらしきこう)は、江戸時代中期の俳諧師松尾芭蕉の紀行文。貞享元年(1684年)秋の8月から翌年4月にかけて、芭蕉が門人の千里とともに出身地でもある伊賀上野への旅を記した俳諧紀行文。「野ざらし」は、旅立ちに際して詠んだ一句「野ざらしを心に風のしむ身かな」に由来する。ちなみに、門出の歌に「野ざらし」はかなり縁起が悪い。また、出立が甲子であることから「甲子吟行」とも呼ばれる。発句が中心となって文章はその前書き、詞書としての性格が強く出ており、やがて文章に重きを置いた「笈の小文」を経て句文が融合した「おくのほそ道」へと発展する嚆矢としての特徴が現れている。 芭蕉は前年に死去した母の墓参を目的に、江戸から東海道を伊勢へ赴き、伊賀上野を経て大和国から美濃国大垣、名古屋などを巡り伊賀で越年し、京都など上方を旅して熱田に一時滞在し、甲斐国を経て江戸へもどった。.

新しい!!: 富士川と野ざらし紀行 · 続きを見る »

野呂川

野呂川(のろがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と野呂川 · 続きを見る »

重川

重川(おもがわ、しげかわ).

新しい!!: 富士川と重川 · 続きを見る »

釜口峡

釜口峡(かまぐちきょう)は静岡県富士宮市にある富士川の川幅が最も狭まった場所である。またその川幅を挟む断崖である。.

新しい!!: 富士川と釜口峡 · 続きを見る »

釜口橋 (富士川)

釜口橋(かまぐちばし)静岡県富士宮市にある橋。富士川に架かる橋としては一番短い橋である。 ここでは釜口橋の北にある日本軽金属が架橋した釜口サイフォン橋についても説明する。.

新しい!!: 富士川と釜口橋 (富士川) · 続きを見る »

釜無川橋

釜無川橋(かまなしがわばし)は、山梨県の釜無川(一級河川)に架かる橋梁である。 同名の橋が3つ(現存するのは2つ)あるが、それぞれの節で説明する(上流側より)。.

新しい!!: 富士川と釜無川橋 · 続きを見る »

釜無工業団地

釜無工業団地(かまなしこうぎょうだんち)は、山梨県中巨摩郡昭和町にある工業団地である。.

新しい!!: 富士川と釜無工業団地 · 続きを見る »

金峰山 (山梨県・長野県)

金峰山(きんぷさん、きんぽうさん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」。.

新しい!!: 富士川と金峰山 (山梨県・長野県) · 続きを見る »

金川

金川(かなかわ、かながわ、かねかわ、かねがわ、きんかわ)は、日本全国各地を流れる河川名称、地名、姓。 金川(かなかわ).

新しい!!: 富士川と金川 · 続きを見る »

長坂町

長坂町(ながさかちょう)は、山梨県北西部の北巨摩郡にあった町。 町内の三分一湧水、女取湧水が名水百選に「八ヶ岳南麓高原湧水群」として選定されている。 2004年(平成16年)11月1日に長坂町を含めた北巨摩郡7町村が合併、北杜市となった。.

新しい!!: 富士川と長坂町 · 続きを見る »

長田川

長田川(ながたがわ、おさだがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 長田川(ながたがわ).

新しい!!: 富士川と長田川 · 続きを見る »

長野・山梨・静岡方言

長野・山梨・静岡方言(ながの・やまなし・しずおかほうげん)またはナヤシ方言(なやしほうげん)は方言区画論で用いられる区分で、長野県、山梨県、静岡県で話される日本語の方言の総称である。.

新しい!!: 富士川と長野・山梨・静岡方言 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 富士川と長野県 · 続きを見る »

長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線

長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線(ながのけんどう・やまなしけんどう17ごう ちのほくとにらさきせん)は長野県茅野市から山梨県北杜市を経由して韮崎市に至る主要地方道である。山梨県北巨摩郡小淵沢町の北杜市への編入合併に伴い、2006年(平成18年)3月16日より路線名が茅野小淵沢韮崎線から現在の茅野北杜韮崎線に変更された。.

新しい!!: 富士川と長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線 · 続きを見る »

長沢川

長沢川(ながさわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と長沢川 · 続きを見る »

長慶寺 (富士市)

長慶寺(ちょうけいじ)は、静岡県富士市森島にある日蓮宗の寺院。旧本山は実相寺。達師法縁。 富士市には実相寺の外、本照寺、本光寺、実円寺、円妙寺、園林寺、栄立寺、妙福寺、安立寺、蓮心寺、玄龍寺、立光寺等がある。.

新しい!!: 富士川と長慶寺 (富士市) · 続きを見る »

酒折宮

酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、山梨県甲府市酒折にある神社。旧社格は村社。.

新しい!!: 富士川と酒折宮 · 続きを見る »

若彦路

若彦路(わかひこみち)は、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつ。 江戸時代後期に編纂された『甲斐国志』巻之一堤要部・巻之四十一古跡部に拠れば、九筋のひとつに数えられる古道で、駿河へ至る官道であったという。「若彦」の呼称は日本武尊(ヤマトタケル)の子稚武彦王に由来するという。 甲斐国から駿河国へ向かう街道には若彦路のほか、甲府盆地から富士川沿いに南下する河内路や、甲府盆地から右左口峠を超えて富士東麓を南下する中道往還が存在する。.

新しい!!: 富士川と若彦路 · 続きを見る »

若神子村

若神子村(わかみこむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の北杜市南東部、須玉地区中心部、釜無川左岸、須玉川右岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と若神子村 · 続きを見る »

若草町

若草町(わかくさちょう)は、山梨県中巨摩郡にかつて存在した町。 2003年(平成15年)4月1日に中巨摩郡の白根町、芦安村、八田村、櫛形町、甲西町と合併して南アルプス市となった。.

新しい!!: 富士川と若草町 · 続きを見る »

鋳物師屋遺跡

鋳物師屋遺跡(いもじやいせき)は、山梨県南アルプス市下市ノ瀬にある遺跡。縄文時代中期と平安時代前期を中心とする集落遺跡。.

新しい!!: 富士川と鋳物師屋遺跡 · 続きを見る »

鋸岳 (赤石山脈)

鋸岳(のこぎりだけ)は赤石山脈(南アルプス)北端に位置する標高2,685mの山。日本二百名山及び山梨百名山に選定されている。山頂周辺は南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている。.

新しい!!: 富士川と鋸岳 (赤石山脈) · 続きを見る »

雁堤

雁堤(かりがねづつみ)は、静岡県富士市を流れる富士川左岸にある、江戸時代に建造された大規模な堤防。その姿が、群れをなして飛ぶ雁の姿に似ている事からこの名前が付いた。富士市指定史跡となっている。.

新しい!!: 富士川と雁堤 · 続きを見る »

雨畑ダム

畑ダム(あまはたダム)は山梨県南巨摩郡早川町にある富士川水系早川支流雨畑川に建設された発電専用のダムである。.

新しい!!: 富士川と雨畑ダム · 続きを見る »

電力会社管理ダム

電力会社管理ダム(でんりょくがいしゃかんりダム)は日本の民間企業が管理・運営しているダム(民間企業所有ダム)のうち、9電力会社(北海道電力・東北電力・東京電力ホールディングス・北陸電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力)および電源開発、その他電力会社が管理・運営しているダムについて扱う。 都道府県企業局、一般企業所有の発電用ダムを含む日本に存在する全ての発電用ダム一覧については日本の発電用ダム一覧を参照のこと。.

新しい!!: 富士川と電力会社管理ダム · 続きを見る »

NTSC

NTSCを採用している、またはデジタル放送移行まで採用した国(緑色) NTSCとはNational Television System Committee(全米テレビジョンシステム委員会)の略であるが、もっぱら同委員会が策定したコンポジット映像信号(特に1953年に定められたカラーテレビ)とそのテレビジョン放送方式の仕様及び標準規格を指して使われることが多い。正確には標準規格としては、RS-170 (A) やSMPTE-170Mといった名称により規格票となったものがあるのだが、その名称を見ることは専門書等以外ではまずない。日本のアナログテレビシステムも、NTSCを採用していた。.

新しい!!: 富士川とNTSC · 続きを見る »

SHIZUOKA もんどセレクション

SHIZUOKA もんどセレクション(しずおか- )は、2009年10月から始まった静岡放送(SBSラジオ)のラジオ番組である。.

新しい!!: 富士川とSHIZUOKA もんどセレクション · 続きを見る »

TEPCOひかり

TEPCOひかり(テプコひかり)とは、東京電力がかつて提供していた光ファイバー接続サービス (FTTH) である。.

新しい!!: 富士川とTEPCOひかり · 続きを見る »

柚野村 (静岡県)

柚野村(ゆのむら)は静岡県の東部、富士郡に属していた村。現在の富士宮市西部、芝川沿岸および稲子川沿岸にあたる。旧村役場は現在、富士宮市立郷土資料館柚野収蔵庫となっている。.

新しい!!: 富士川と柚野村 (静岡県) · 続きを見る »

柿元ダム

柿元ダム(かきもとダム)は、山梨県南巨摩郡南部町、一級河川・富士川水系佐野川に建設されたダム。高さ46.1メートルの重力式コンクリートダムで、日本軽金属の発電用ダムである。同社の水力発電所・佐野川発電所に送水し、最大5,800キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は天子湖(てんしこ)という。.

新しい!!: 富士川と柿元ダム · 続きを見る »

東川

東川(ひがしかわ、ひがしがわ、ひがしのがわ、あずまがわ、こちがわ、うのがわ、とうかわ).

新しい!!: 富士川と東川 · 続きを見る »

東京師管区

東京師管区(とうきょうしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。関東地方南部、すなわち東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県を範囲とした。宇都宮師管区・長野師管区とともに東部軍管区の下にあった。区内は東京連隊区・浦和連隊区・千葉連隊区・横浜連隊区・甲府連隊区に分けられた。東京師管区司令部が管轄し、東京師管区部隊が置かれた。敗戦後もしばらく続き、翌1946年3月31日に廃止された。.

新しい!!: 富士川と東京師管区 · 続きを見る »

東京一極集中

朝夕のラッシュ時には、鉄道網が大混雑となる。 - 東京駅(朝の様子、2005年撮影) 東京一極集中(とうきょういっきょくしゅうちゅう)とは、日本において、政治・経済・文化・人口など、社会における資本・資源・活動が首都圏(特に東京都)に集中している状況を言う。.

新しい!!: 富士川と東京一極集中 · 続きを見る »

東京電力 (1925-1928)

東京電力株式会社(とうきょうでんりょく かぶしきがいしゃ)は、1925年(大正14年)から1928年(昭和3年)にかけて存在した日本の電力会社である。当時の大手電力会社東邦電力の系列で、社名の通り東京への電力供給を行った。 山梨県での水力開発を目的に設立された早川電力株式会社(はやかわでんりょく)と、群馬県での水力開発を目的に設立された群馬電力株式会社(ぐんまでんりょく)の2社を前身とする。東京電力は両社の合併により設立され、東京において明治期より存在する東京電灯を相手として激しい需要家争奪戦、通称「電力戦」を展開した。 既存の東京電灯が「東電」(とうでん)と通称されたのに対し、後発の東京電力は「東力」(とうりょく)と呼ばれた。1928年、電力戦の末に競争相手の東京電灯との合併が成立、同社に吸収され消滅した。 本項目では、東京電力とその前身たる早川電力・群馬電力についても記述する。.

新しい!!: 富士川と東京電力 (1925-1928) · 続きを見る »

東京電力ホールディングス

東京電力ホールディングス株式会社(とうきょうでんりょくホールディングス、Tokyo Electric Power Company Holdings, Incorporated 第1条に規定。)は、首都圏1都7県群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県および静岡県の富士川以東富士市の旧富士川町域、富士宮市の旧芝川町域の富士川以南、および静岡県富士川以西地域については中部電力管轄の供給区域・事業地域である。を供給区域・事業地域とする「一般電気事業者」 第2条に定義されていた。であった東京電力株式会社が、電気事業法の一部改正「電気事業法等の一部を改正する等の法律(平成27年法律第47号)」による。によって、2016年(平成28年)4月1日から、家庭用電力の小売り全面自由化に対応するため、同年同日に持株会社体制へ移行して社名変更した、東京電力を継承した持株会社である。 略称は東電(とうでん)や東京電力HD(とうきょうでんりょくホールディングス)、または商号の英文表示の頭文字からTEPCO(テプコ)が用いられている。東京証券取引所一部上場企業である。 福島第一原子力発電所事故の復旧および損害賠償のために、日本国政府による公的資金が注入され、原子力損害賠償支援機構(現 原子力損害賠償・廃炉等支援機構)が大株主となり、公的管理下において、同機構委員長の下河辺和彦を「取締役会長」に迎えて、経営再建を目指すこととなった。.

新しい!!: 富士川と東京電力ホールディングス · 続きを見る »

東信地方

■緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:飯伊地域) 東信地方(とうしんちほう)とは、長野県の東部を指す。千曲川(信濃川)の流域で、東信州(ひがししんしゅう)や上田・佐久地方(うえださくちほう)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 富士川と東信地方 · 続きを見る »

東邦電力

東邦電力株式会社(とうほうでんりょく かぶしきかいしゃ、英文社名:Toho Electric Power Company, Limited.または「The Toho Electric Power Company, Limited.」。英文社名は外債などで使用されたが定款には記載されていない。)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。当時の大手電力会社、通称「五大電力」の一つ。 愛知県の名古屋電灯と福岡県の九州電灯鉄道という2つの電力会社を主たる前身とする。名古屋電灯の後身関西電気と九州電灯鉄道が1922年(大正11年)5月に合併し、同年6月に関西電気から社名を変更したことで成立した。中部・九州両地方の中核電力会社として発展し、最終的に中部・関西・四国・九州にまたがる14府県に供給区域を広げた。 1942年(昭和17年)4月に解散。発電所や供給区域はその後の再編で分割され、中部電力・関西電力・四国電力・九州電力の4社に継承された。.

新しい!!: 富士川と東邦電力 · 続きを見る »

東海地震

東海地震(とうかいじしん)は厳密には2通りの用法があり、.

新しい!!: 富士川と東海地震 · 続きを見る »

東海地方

東海地方(とうかいちほう)は、本州中央部に位置し太平洋に面する地域である。愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県、あるいは愛知県、岐阜県、三重県の3県を指す。区別のため前者を「東海4県」「静岡県を含む東海地方」、後者を「東海3県」「中京地方」などと表現することがある。後者の繋がりについては「東海3県」の項目を参照。 名称は、五畿七道の東海道に由来してこのように呼ばれている『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.768 ISBN 4-09-523101-7。.

新しい!!: 富士川と東海地方 · 続きを見る »

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 富士川と東海道 · 続きを見る »

東海道五十三次 (浮世絵)

『東海道五十三次』または『東海道五拾三次』(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、歌川広重による浮世絵木版画の連作。右の図は保永堂版(1833年 - 1834年)。1832年、東海道を初めて旅した後に作製したといわれている。東海道は、将軍在所の江戸と、天皇在所の京都を結ぶ道で、かつての日本の大動脈であり、江戸時代の主要道路であった五街道の中でも、最も重要な街道であった。五街道は、将軍を中心とした国家支配を強化する目的で、江戸期に整備されたものである。 保永堂版が圧倒的な知名度を誇っているが、東海道五十三次は非常にポピュラーな題材であり、広重作のものだけでも30種あまりの木版画シリーズが作られ、大版・中版など大きさやデザイン、少ないものでは数枚と含まれる宿場数にまで、さまざまな違いがあった。 『東海道五十三次』保永堂版は、広重の作品のうち最もよく知られたものであり、もっともよく売れた浮世絵木版画でもある。葛飾北斎の『富嶽三十六景』シリーズとともに、名勝を写して、浮世絵に名所絵(風景画)のジャンルを確立した。これらの名所絵には西洋の構成表現が取り入れられ、日本風に消化されて、新しい可能性を生み出している。広重の東海道五十三次のシリーズは、日本だけでなく、のちの西洋美術にも影響を与えた。.

新しい!!: 富士川と東海道五十三次 (浮世絵) · 続きを見る »

東海道線 (静岡地区)

東海道線 (静岡地区) 本項目では、東海旅客鉄道(JR東海)が管轄する東海道本線のうち、静岡県熱海市の熱海駅から愛知県豊橋市の豊橋駅までの区間についての詳細を記述する。.

新しい!!: 富士川と東海道線 (静岡地区) · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 富士川と東海道本線 · 続きを見る »

東海道新幹線

東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)は、東京駅から新大阪駅までを結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 多くの列車が山陽新幹線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 富士川と東海道新幹線 · 続きを見る »

東海東山方言

東海東山方言(とうかいとうさんほうげん)は、岐阜県、愛知県、長野県、山梨県国中地方、静岡県および新潟県(佐渡地方、阿賀北地域、青海を除く)で話されている日本語の方言である。.

新しい!!: 富士川と東海東山方言 · 続きを見る »

東日本

東日本(ひがしにほん、ひがしにっぽん)は、日本を大きく分ける時に使用される語で、日本の東半分を指す。対義語は西日本。ただし、法令などで定められているものではなく、その範囲も明確ではない。東北日本とよばれることもある。.

新しい!!: 富士川と東日本 · 続きを見る »

松聲堂

松聲堂(しょうせいどう)は、江戸時代後期から明治時代初期にかけて、甲斐国(山梨県)にあった郷学。当初の呼称は「西野手習所」。別称に「西野松聲堂」。.

新しい!!: 富士川と松聲堂 · 続きを見る »

松野村

松野村(まつのむら)は静岡県の中部、庵原郡に属していた村。現在の富士市の富士川以西のうち北半分、東名高速道路富士川サービスエリアの北側一帯にあたる(富士川SA自体は旧村域外)。.

新しい!!: 富士川と松野村 · 続きを見る »

根古屋神社の大ケヤキ

根古屋神社の大ケヤキ(ねごやじんじゃのおおけやき)は、山梨県北杜市須玉町江草(えぐさ)の根古屋神社(ねごやじんじゃ)境内にある一対の日本有数の大ケヤキである。 神社の境内に、本殿と舞台を挟む形で両脇に大きなケヤキがある。向かって右手が「畑木」、左手が「田木」と呼ばれ、いずれも樹高 20 m、目通り幹囲 10 mを超える巨木である。芽吹きの早さによって、その年の作柄を占う習わしがあった(畑木が早いと畑作が、田木が早いと田が豊作となる)。 この二本はセットで国の天然記念物に指定されている。枯死を防ぐため多数の補修を受けているが、今もなお青葉を繁らせている。 同神社は根古屋集落にある。同集落は塩川(釜無川の支流で、八ヶ岳と茅ヶ岳の間を北から南に流れる)沿いを溯行する小尾街道(穂坂路)に沿っており、信州峠を越えて信濃国へ至る。甲州と信州とを結ぶ街道のひとつであった。 現在では県道が塩川西岸に移ったが、以前はこの路が増富温泉や信州峠へのルートとなっていた。 「根古屋」「根小屋」は山城の麓の集落によく付けられる名前だが、この集落の場合も戦国時代の山城である獅子吼城(ししこじょう、江草小屋)がすぐ東の山上に存在する。天正10年(1582年)3月に武田家が滅亡し、同年6月には甲斐・信濃を巡る「天正壬午の乱」が発生する。天正壬午の乱において、徳川氏・後北条氏は韮崎市の七里岩周辺の城砦に布陣して対峙し、穂坂路沿いの獅子吼城後には北条方が布陣した。同年6月の合戦で徳川・旧武田家臣団連合軍の夜襲により落城した。 一対のケヤキは樹齢1000年と推定されており、戦国の栄枯を見下ろしてきたことになる。 Image:国指定天然記念物_田木.JPG|田木。畑木と同様の巨木である.

新しい!!: 富士川と根古屋神社の大ケヤキ · 続きを見る »

根本城 (美濃国)

根本城(ねもとじょう)は現在の岐阜県多治見市に存在した日本の城(山城)である。.

新しい!!: 富士川と根本城 (美濃国) · 続きを見る »

栄村 (山梨県)

栄村(さかえむら)は山梨県西八代郡にあった村。現在の南巨摩郡南部町東部、富士川左岸にあたる。.

新しい!!: 富士川と栄村 (山梨県) · 続きを見る »

梅平 (身延町)

身延山山頂から梅平一帯を望む 梅平(うめだいら)は山梨県南巨摩郡身延町の地名。郵便番号は409-2531。.

新しい!!: 富士川と梅平 (身延町) · 続きを見る »

森島厳島浅間神社

森島厳島浅間神社(もりじまいつくしませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある厳島神社と浅間神社の一社。.

新しい!!: 富士川と森島厳島浅間神社 · 続きを見る »

椿川

椿川(つばきがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と椿川 · 続きを見る »

楠甫村 (山梨県)

楠甫村(くすほむら)は山梨県西八代郡にあった村。現在の市川三郷町楠甫にあたる。.

新しい!!: 富士川と楠甫村 (山梨県) · 続きを見る »

横尾山

横尾山(よこおやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)と長野県南佐久郡川上村の境にあり、秩父山地の西端域にある山。標高1,818m。 山梨百名山の1つ。山頂は東西に長く伸びている(尾根が横に長い)。南麓に黒森鉱泉がある。北西方面にシャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳があり、その先には野辺山高原がある。富士川(太平洋へ注ぐ)と千曲川(信濃川となって日本海へ注ぐ)の分水嶺。 初夏、6月中旬頃まで、レンゲツツジが咲く。.

新しい!!: 富士川と横尾山 · 続きを見る »

横川

横川(よこかわ、よこがわ、よこごう).

新しい!!: 富士川と横川 · 続きを見る »

櫛形山 (山梨県)

櫛形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2,052m。日本二百名山のひとつに選定されている。.

新しい!!: 富士川と櫛形山 (山梨県) · 続きを見る »

正本堂 (大石寺)

正本堂 撮影:1979年12月 正本堂(しょうほんどう)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗総本山大石寺にあった建物。本文における尊称は日蓮正宗の慣例を踏襲した。.

新しい!!: 富士川と正本堂 (大石寺) · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 富士川と武田信玄 · 続きを見る »

武田信虎

武田 信虎(たけだ のぶとら)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。武田信玄の父。甲斐源氏の宗家・武田氏第18代当主。.

新しい!!: 富士川と武田信虎 · 続きを見る »

武里村 (山梨県)

武里村(たけさとむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の北杜市南部、釜無川右岸、中央本線日野春駅の南方一帯にあたる。.

新しい!!: 富士川と武里村 (山梨県) · 続きを見る »

歌川広重

歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)は、江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓、広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。ゴッホやモネなどの画家に影響を与え、世界的に著名な画家である。.

新しい!!: 富士川と歌川広重 · 続きを見る »

毛無山 (山梨県・静岡県)

毛無山(けなしやま)は山梨県南巨摩郡身延町(旧西八代郡下部町)と静岡県富士宮市の県境に位置する標高1,964mの山で、天子山塊の最高峰である。日本二百名山、山梨百名山及び静岡百山に選定されている。.

新しい!!: 富士川と毛無山 (山梨県・静岡県) · 続きを見る »

水窪町

水窪町(みさくぼちょう)は、静岡県西部(遠州)にかつて存在した町。2005年(平成17年)7月1日、周辺10市町村とともに浜松市へ編入合併され消滅し、2007年(平成19年)4月1日に浜松市が政令指定都市へ移行したのに伴い、天竜区の一部となった。 浜松市への合併時、合併前の水窪町の区域をもって地方自治法第202条の4に基づく「水窪地域自治区」が設置された。同地域自治区は2012年(平成24年)3月31日をもって廃止。.

新しい!!: 富士川と水窪町 · 続きを見る »

水源地域対策特別措置法

水源地域対策特別措置法(すいげんちいきたいさくとくべつそちほう)とは、ダムに因る水没等で移転等の不利益を蒙る水源住民の生活再建を支援する事による生活安定・福祉向上、移転に伴い過疎等の問題が発生する地域・地方自治体に対して計画的な産業基盤整備を行う事により水源地域・住民の一方的な不利益や負担を軽減し、地域の活性化を図る事を目的に1973年(昭和48年)に施行された法律。略称を「水特法」(みずとくほう)と呼ぶ。 1957年(昭和32年)の松原ダム(筑後川)・下筌ダム(津江川)建設に対して行われた「蜂の巣城紛争」が法律制定の契機と言われている。.

新しい!!: 富士川と水源地域対策特別措置法 · 続きを見る »

民間企業所有ダム

民間企業所有ダム(みんかんきぎょうしょゆうダム)は、主に工場の電力供給を目的に電力会社を除く私企業によって建設されたダムである。新河川法が施行される前に建設されており、現在は許認可の問題や水利権調整の困難さ、管理維持費の問題や火力発電等に需要を依存している為に新規でのダム建設はされていない。 目的は発電であるが、その使途としては東日本旅客鉄道の様に首都圏の鉄道網への送電や、アルミニウム・鉄鋼精錬、パルプ製造等多岐に亘る。私有物である事から、関係者以外の立入りは厳重に禁止されているケースが殆どである。.

新しい!!: 富士川と民間企業所有ダム · 続きを見る »

河川舟運

河川舟運(かせんしゅううん)とは、川や運河において物資や旅客を運搬する輸送のことで、河川水運や内陸水運とも呼ばれる。.

新しい!!: 富士川と河川舟運 · 続きを見る »

河川法

河川法(かせんほう、昭和39年7月10日法律第167号)は、日本の国土保全や公共利害に関係のある重要な河川を指定し、これらの管理・治水及び利用等を定めた法律である。.

新しい!!: 富士川と河川法 · 続きを見る »

河東の乱

河東の乱(かとうのらん)とは、戦国時代の天文6年(1537年)から天文14年(1545年)までの間に、駿河国(静岡県中部および東部)で起こった駿河の今川氏と相模国の北条氏との戦いである。「河東」は争奪の対象となった富士川以東の地域を意味する。河東一乱とも呼ばれる。.

新しい!!: 富士川と河東の乱 · 続きを見る »

油田遺跡 (南アルプス市)

油田遺跡(あぶらだいせき)は、山梨県南アルプス市田島字油田にある遺跡。弥生時代、古墳時代、平安時代の集落遺跡。.

新しい!!: 富士川と油田遺跡 (南アルプス市) · 続きを見る »

治水

治水(ちすい)とは、洪水・高潮などの水害や、地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から人間の生命・財産・生活を防御するために行う事業を指し、具体的には、堤防・護岸・ダム・放水路・遊水池などの整備や、河川流路の付け替え、河道浚渫による流量確保、氾濫原における人間活動の制限、などが含まれる。 河川と堤防(千種川,日本) オランダの大堤防.

新しい!!: 富士川と治水 · 続きを見る »

治承・寿永の乱

治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)は、平安時代末期の治承4年(1180年)から元暦2年(1185年)にかけての6年間にわたる大規模な内乱である。古代最後の内乱であり中世最初の内乱である。後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機に各地で平清盛を中心とする平氏政権に対する反乱が起こり、最終的には、反乱勢力同士の対立がありつつも平氏政権の崩壊により源頼朝を中心とした主に坂東平氏から構成される関東政権(鎌倉幕府)の樹立という結果に至る。 一般的には「源平合戦(げんぺいかっせん、げんぺいがっせん)」あるいは「源平の戦い(げんぺいのたたかい)」などの呼称が用いられることがあるが、こうした呼称を用いることは適当でないとする議論がある(詳しくは後述)。また、奥州合戦終結までを治承寿永の乱に含めるという見解もある。.

新しい!!: 富士川と治承・寿永の乱 · 続きを見る »

沼川

沼川(ぬまかわ、ぬまがわ).

新しい!!: 富士川と沼川 · 続きを見る »

沼久保駅

駅前の歌碑 沼久保駅(ぬまくぼえき)は、静岡県富士宮市沼久保にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 天候が良いと、ホームからは富士山がよく見える。.

新しい!!: 富士川と沼久保駅 · 続きを見る »

沼津市

沼津市(ぬまづし)は、静岡県の東部、伊豆半島の付け根に位置する市。施行時特例市。.

新しい!!: 富士川と沼津市 · 続きを見る »

波高島駅

波高島駅(はだかじまえき)は、山梨県南巨摩郡身延町波高島にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。.

新しい!!: 富士川と波高島駅 · 続きを見る »

波打際のむろみさん

『波打際のむろみさん』(なみうちぎわのむろみさん)は、名島啓二による日本の漫画作品。『週刊少年マガジン』(講談社)にて2009年8号から12号まで短期集中で連載したのち、同年33号より同誌にて正式に連載が開始され、2014年26号にて終了した。単行本は全11巻。.

新しい!!: 富士川と波打際のむろみさん · 続きを見る »

泉川 (曖昧さ回避)

泉川(いずみかわ、いずみがわ).

新しい!!: 富士川と泉川 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

洞川

洞川(ほらがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と洞川 · 続きを見る »

深沢川

深沢川(ふかさわがわ、ふかざわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 深沢川(ふかさわがわ).

新しい!!: 富士川と深沢川 · 続きを見る »

清哲村

清哲村(せいてつむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の韮崎市清哲町各町にあたる。.

新しい!!: 富士川と清哲村 · 続きを見る »

清水川

清水川(しずがわ、しみずかわ、しみずがわ、きよみずかわ、きよみずがわ).

新しい!!: 富士川と清水川 · 続きを見る »

清水区

清水区(しみずく)は、静岡市に3つある行政区のひとつ。2005年4月1日の政令指定都市移行と同時に発足。当初は旧清水市のほぼ全域を区域とし、その後2006年3月31日には旧蒲原町域が、2008年11月1日には旧由比町域が区の一部となった。.

新しい!!: 富士川と清水区 · 続きを見る »

清春村

清春村(きよはるむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の北杜市長坂町中丸・白州町花水にあたる。.

新しい!!: 富士川と清春村 · 続きを見る »

渋川

渋川(しぶかわ).

新しい!!: 富士川と渋川 · 続きを見る »

渋谷区立中幡小学校

渋谷区立中幡小学校(しぶやくりつ なかはた しょうがっこう)は、東京都渋谷区幡ヶ谷三丁目にある公立小学校。幡ヶ谷三丁目の住宅地に所在する。.

新しい!!: 富士川と渋谷区立中幡小学校 · 続きを見る »

湯川

湯川(ゆかわ、ゆがわ、ゆのかわ).

新しい!!: 富士川と湯川 · 続きを見る »

湯村温泉 (山梨県)

湯村温泉(ゆむらおんせん)は、山梨県甲府市にある温泉。.

新しい!!: 富士川と湯村温泉 (山梨県) · 続きを見る »

湯沢川

湯沢川(ゆざわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と湯沢川 · 続きを見る »

滝川

滝川・瀧川(たきがわ・たきかわ・たかがわ・たかわ・たかかわ).

新しい!!: 富士川と滝川 · 続きを見る »

滝沢川

滝沢川(たきさわがわ、たきざわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 滝沢川(たきさわがわ).

新しい!!: 富士川と滝沢川 · 続きを見る »

潤井川

潤井川(うるいがわ)は、静岡県富士宮市および富士市を流れる富士川水系の一級河川。.

新しい!!: 富士川と潤井川 · 続きを見る »

濁川

濁川(にごりかわ、にごりがわ)は、河川およびそれに由来する地名や人名。.

新しい!!: 富士川と濁川 · 続きを見る »

濁川 (山梨県)

濁川(にごりがわ)は、山梨県甲府市を流れる川で、笛吹川の支流である。 水質の良い河川が多い山梨県にあって、生活排水を主な水源とする特異な存在であり、以前は名前のごとく水質汚染のひどい河川であったが、近年の下水道整備等により徐々にではあるが水質の改善が進んでいる。水源部である甲府市街地付近は、現在ではほとんど暗渠となっている。富士川水系に属し、長さは12.6キロメートル。.

新しい!!: 富士川と濁川 (山梨県) · 続きを見る »

濁沢川

濁沢川(にごりさわがわ、にごりざわがわ)は、日本各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と濁沢川 · 続きを見る »

木喰

木喰(もくじき 1718年(享保3年)- 1810年7月6日(文化7年6月5日)は、江戸時代後期の仏教行者・仏像彫刻家・歌人。 日本全国におびただしい数の遺品が残る、「木喰仏」(もくじきぶつ)の作者である。生涯に三度改名し、木喰五行上人、木喰明満上人などとも称する。特定の寺院や宗派に属さず、全国を遍歴して修業した仏教者を行者あるいは遊行僧(ゆぎょうそう)などと称したが、木喰はこうした遊行僧の典型であり、日本全国を旅し、訪れた先に一木造の仏像を刻んで奉納した。 木喰の作風は伝統的な仏像彫刻とは全く異なった様式を示し、ノミの跡も生々しい型破りなものであるが、無駄を省いた簡潔な造形の中に深い宗教的感情が表現されており、大胆なデフォルメには現代彫刻を思わせる斬新さがある。日本各地に仏像を残した遊行僧としては、木喰より1世紀ほど前の時代に活動した円空がよく知られるが、円空の荒削りで野性的な作風に比べると、木喰の仏像は微笑を浮かべた温和なものが多いのも特色である。.

新しい!!: 富士川と木喰 · 続きを見る »

木戸川

木戸川(きどがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と木戸川 · 続きを見る »

本谷川

本谷川(ほんたにがわ、ほんだにがわ、ほんやがわ)は、日本各地に流れる河川。.

新しい!!: 富士川と本谷川 · 続きを見る »

本間四郎三郎

本間 四郎三郎(ほんま しろうさぶろう、享保17年12月25日(1733年2月9日) - 享和元年6月1日(1801年7月11日))は、江戸時代、出羽酒田の豪商である。 通称は、はじめ久四郎。諱は光丘。父は庄五郎。.

新しい!!: 富士川と本間四郎三郎 · 続きを見る »

月見橋 (富士川)

月見橋(つきみはし)は、山梨県南巨摩郡身延町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と月見橋 (富士川) · 続きを見る »

望月

望月(もちづき).

新しい!!: 富士川と望月 · 続きを見る »

望月町

望月町(もちづきまち)は、かつて長野県北佐久郡にあった町。 2005年(平成17年)4月1日合併にて新しい佐久市の一部となった。 古より中山道の宿場町(望月宿)として発展した。主集落の望月を中心として、稲作・畑作・林業や薬用の人参、酒の産業が行われた。.

新しい!!: 富士川と望月町 · 続きを見る »

最恩寺

最恩寺(さいおんじ)は、山梨県南部町福士にある臨済宗妙心寺派の寺院。古くは天台宗。山号は福士山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 富士川と最恩寺 · 続きを見る »

戸川

戸川(とかわ、とがわ).

新しい!!: 富士川と戸川 · 続きを見る »

戸沢川

戸沢川(とさわがわ、とざわがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と戸沢川 · 続きを見る »

明野村

明野村(あけのむら)は、山梨県北西部の北巨摩郡にあった村。 2004年(平成16年)11月1日に明野村を含めた北巨摩郡7町村が合併、北杜市となった。.

新しい!!: 富士川と明野村 · 続きを見る »

明治40年の大水害

明治40年の大水害(めいじよんじゅうねんのだいすいがい)は、1907年(明治40年)に山梨県で発生した水害である。.

新しい!!: 富士川と明治40年の大水害 · 続きを見る »

春木川

春木川(はるきがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と春木川 · 続きを見る »

昭和57年台風第10号

昭和57年台風第10号(しょうわ57ねんたいふうだい10ごう、国際名:ベス〔Bess〕)は、1982年(昭和57年)7月に発生し、日本に上陸した台風である。.

新しい!!: 富士川と昭和57年台風第10号 · 続きを見る »

昭和町

昭和町(しょうわちょう)は、山梨県中央部にある町である。中巨摩郡に属する。昭和町の周辺の町村は同じ中巨摩郡に属していたが、いわゆる平成の大合併によりそれぞれ甲斐市、南アルプス市、中央市となり、昭和町は現在の中巨摩郡唯一の自治体である。.

新しい!!: 富士川と昭和町 · 続きを見る »

昇仙峡

昇仙峡(しょうせんきょう)は、山梨県甲府市、甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷である。特別名勝に指定されており、国内有数の景勝地である。.

新しい!!: 富士川と昇仙峡 · 続きを見る »

流川

流川(ながれがわ、るかわ).

新しい!!: 富士川と流川 · 続きを見る »

浮島沼

浮島沼(うきしまぬま)とは、静岡県沼津市と富士市に跨る湿地帯に存在した沼群の総称。.

新しい!!: 富士川と浮島沼 · 続きを見る »

浅原橋

浅原橋(あさはらばし)は山梨県南アルプス市と中央市を結ぶ、富士川(但し、笛吹川と合流する前なので釜無川(かまなしがわ)と呼ばれる) に架かる橋である。.

新しい!!: 富士川と浅原橋 · 続きを見る »

浅原氏

浅原氏(あさはらし)は武家氏族の一つ。清和源氏(河内源氏の庶流甲斐源氏)の流れを汲む武田氏流奈古氏の一族。または、同じ甲斐源氏の小笠原氏の庶流。 五味氏流の一族もあるという。.

新しい!!: 富士川と浅原氏 · 続きを見る »

浅川

浅川(あさかわ、あさがわ).

新しい!!: 富士川と浅川 · 続きを見る »

新堀川

新堀川(しんほりがわ、しんぼりがわ).

新しい!!: 富士川と新堀川 · 続きを見る »

新宮川

新宮川(しんぐうがわ、にいみやがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と新宮川 · 続きを見る »

新富士川橋

新富士川橋(しんふじかわばし)は、静岡県富士市と静岡市清水区(開通当時は庵原郡蒲原町)間の富士川両端を結ぶ国道1号の道路橋梁。1971年(昭和46年)4月26日に開通。.

新しい!!: 富士川と新富士川橋 · 続きを見る »

新富村

新富村(しんとみむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の北杜市南部、釜無川右岸、中央本線日野春駅の西方一帯にあたる。.

新しい!!: 富士川と新富村 · 続きを見る »

新川

新川(しんかわ、しんがわ、にいかわ、あらかわ、にっかわ)とは、日本各地に流れる河川または、それに由来する地名や人名。命名のし易さから、日本各地には同名の河川が多数存在する。ここに挙げるのは、その一部である。都道府県順に掲載.

新しい!!: 富士川と新川 · 続きを見る »

新幹線

500系、300系 E1系 旅客用時刻表に付属した、1964年10月1日より有効の英語版国鉄路線図。東海道新幹線が赤色の線で示されている 新幹線(しんかんせん)は、JRグループ各社当初はJR東日本、JR東海、JR西日本のみ。2004年(平成16年)からはJR九州、2016年(平成28年)からはJR北海道も運営開始。JR四国は新幹線を運営していない。が運営している日本の高速鉄道である。1987年(昭和62年)までは日本国有鉄道(国鉄)が運営していた。.

新しい!!: 富士川と新幹線 · 続きを見る »

新府城

新府城(しんぷじょう)は、現在の山梨県韮崎市中田町にかつてあった日本の城である。1973年(昭和48年)には「新府城跡」として国の史跡に指定されており、保存のため公有地化された。本丸跡地には藤武稲荷神社が建立されている。.

新しい!!: 富士川と新府城 · 続きを見る »

新府駅

下りホーム入口(2005年12月) ホーム(2005年12月) 新府駅周辺の空中写真(1976年撮影)。国土航空写真 新府駅(しんぷえき)は、山梨県韮崎市中田町中條にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。.

新しい!!: 富士川と新府駅 · 続きを見る »

新東名高速道路のトンネルと橋

新東名高速道路のトンネルと橋(しんとうめいこうそくどうろのトンネルとはし)は、新東名高速道路にあるトンネルと橋について、まとめたページである。.

新しい!!: 富士川と新東名高速道路のトンネルと橋 · 続きを見る »

日向川

日向川(ひなたがわ、ひゅうががわ、ひむきがわ、にっこうがわ)は、日本各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 富士川と日向川 · 続きを見る »

日刊ゲンダイ

『日刊ゲンダイ』(にっかんゲンダイ)は、講談社系の出版社である株式会社日刊現代が発行するタブロイド判夕刊紙である。日本新聞協会非加盟なお、雑誌社の業界団体である日本雑誌協会には加盟している()。。 1975年10月27日創刊。創刊当時価格40円伊藤友八郎 『出版王国「講談社」情報(ソフト)の王国はいかにしてつくられたか』 オーエス出版、1994年、143-145。ISBN 4871906728。即売が中心で、キヨスクなどの駅売りでは『夕刊フジ』や『東京スポーツ』と競っている。関西では『夕刊フジ』(近畿2府4県で48万6,471部)が『ゲンダイ』(大阪版(滋賀県~山口県)34万2,000部を上回っている。 発行部数は、日本雑誌協会による調査では176万部(算定期間:2012年10月1日 - 2013年9月30日 印刷証明無し)。独自に発表している部数は(北海道版は除く)168万2千部(東京版117.7万部、大阪版34.2万部、中部版16.3万部)。 ・名古屋の三大都市で発行されている他、札幌市内でも発行されている。札幌では当初は『日刊サッポロ』として発行されていたが、2006年6月より『日刊ゲンダイ』として発刊されるようになった 株式会社日刊スポーツプロモーション 2016年9月14日閲覧。したがって、東京・大阪は直営、北海道と中部は事実上のフランチャイズ契約である。 、国立国会図書館の分類ではスポーツ紙・夕刊紙に分類されている。.

新しい!!: 富士川と日刊ゲンダイ · 続きを見る »

日野春駅

日野春駅(ひのはるえき)は、山梨県北杜市長坂町富岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。標高は615メートル。駅名は開業当時の村名である、山梨県北巨摩郡日野春村に由来する。.

新しい!!: 富士川と日野春駅 · 続きを見る »

日野春村

日野春村(ひのはるむら)は山梨県北巨摩郡にあった村。現在の北杜市中部、釜無川左岸、中央本線日野春駅 - 長坂駅間の沿線にあたる。.

新しい!!: 富士川と日野春村 · 続きを見る »

日本の多目的ダム一覧

日本最大の多目的ダム・徳山ダム(岐阜県・揖斐川) 日本の多目的ダム一覧(にほんのたもくてきダムいちらん)は、現在日本で完成または建設が進められている多目的ダムについて、一覧としたものである。また、47都道府県における多目的ダム事業の歴史についても解説する。 多目的ダムの本論や用語、分類についての解説は多目的ダムの項目を参照のこと。.

新しい!!: 富士川と日本の多目的ダム一覧 · 続きを見る »

日本の川一覧

日本の川の一覧(にほんのかわのいちらん) 対象河川.

新しい!!: 富士川と日本の川一覧 · 続きを見る »

日本の一級河川一覧

日本の一級河川の一覧(にほんのいっきゅうかせんのいちらん) 一級水系の支流・分流全てが一級河川とは限らないので注意。.

新しい!!: 富士川と日本の一級河川一覧 · 続きを見る »

日本の人造湖一覧

日本の人造湖一覧(にほんのじんぞうこいちらん)では、日本における人造湖について、一覧にして掲載する。人造湖についての概説は「人造湖」の本文を参照。また、個々の人造湖についての記事は、それぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: 富士川と日本の人造湖一覧 · 続きを見る »

日本の地理

日本の地理(にっぽんのちり)では、日本の地理についての概略を記す。 プリンスオブウェールズ島 (カナダ) '''''*''''' 無人島:第42位 海南島 (中国(中華人民共和国)):第45位 シチリア (イタリア):第46位 サマーセット島 (カナダ) '''''*''''' 無人島:第48位 サルデーニャ (イタリア):第49位 バナナル島 (ブラジル) '''''*''''' 川の中の島では世界最大:第50位 '''四国'''。''(*)'' 写真は日本列島.

新しい!!: 富士川と日本の地理 · 続きを見る »

日本のロックフィルダム一覧

日本のロックフィルダム一覧(にほんのロックフィルダムいちらん)は、現在日本で完成または建設されているロックフィルダムについて一覧としたものである。ロックフィルダムについての詳細は当該リンク先を参照。.

新しい!!: 富士川と日本のロックフィルダム一覧 · 続きを見る »

日本のダム

日本のダム(にほんのダム)では、日本国内に建設され管理・運用されているダムについて、特に治水・利水を目的としたものを中心に扱う。.

新しい!!: 富士川と日本のダム · 続きを見る »

日本のダムの歴史

日本のダムの歴史では、日本におけるダムの歴史を時代ごとに詳述する。日本のダム事業史は616年頃に建設された狭山池より始まり、時代の変遷と共にダム建設の目的・技術・意義そしてダムを取り巻く様々な環境も変わっていく。.

新しい!!: 富士川と日本のダムの歴史 · 続きを見る »

日本のアーチダム一覧

日本のアーチダム一覧(にほんのアーチダムいちらん)は、現在日本国内において完成あるいは建設が行われているアーチ式コンクリートダムおよびその亜型である重力式アーチダム、マルチプルアーチダムについて一覧としたものである。各型式の詳細については、当該項目を参照。.

新しい!!: 富士川と日本のアーチダム一覧 · 続きを見る »

日本の用水路一覧

日本の用水路一覧(にほんのようすいろいちらん)とは、日本全国に存在する用水路の一覧である。 分割元:用水路.

新しい!!: 富士川と日本の用水路一覧 · 続きを見る »

日本の発電用ダム一覧

日本の発電用ダム一覧(にほんのはつでんようダムいちらん)は、2007年現在日本において稼働もしくは建設が行われている水力発電用ダムについて、一覧としたものである。.

新しい!!: 富士川と日本の発電用ダム一覧 · 続きを見る »

日本の重力式ダム一覧

日本の重力式ダム一覧(にほんのじゅうりょくしきダムいちらん)は、2015年現在日本において運用・建設中の重力式コンクリートダムについて一覧としたものである。.

新しい!!: 富士川と日本の重力式ダム一覧 · 続きを見る »

日本の鉄道史

日本の鉄道史(にほんのてつどうし)では、日本の鉄道の展開過程について述べる。.

新しい!!: 富士川と日本の鉄道史 · 続きを見る »

日本三大急流

日本三大急流(にほんさんだいきゅうりゅう)とは日本の河川のうち、特に流れの速いものに関する名数。.

新しい!!: 富士川と日本三大急流 · 続きを見る »

日本住血吸虫

日本住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう、学名:Schistosoma japonicum)は、扁形動物門吸虫綱二生吸虫亜綱有壁吸虫目住血吸虫科住血吸虫属に属する動物。哺乳類の門脈内に寄生する寄生虫の一種である。中間宿主は淡水(水田や側溝、ため池)に生息する小型の巻貝のミヤイリガイ(別名カタヤマガイ)。最終宿主はヒト、ネコ、イヌ、ウシなどの様々な哺乳類である。日本住血吸虫がヒトに寄生することにより起こる疾患を、日本住血吸虫症という。.

新しい!!: 富士川と日本住血吸虫 · 続きを見る »

日本発送電

日本発送電株式会社(にっぽんはっそうでん)は、1939年(昭和14年)から1951年(昭和26年)までの間に存在した日本の電力事業を司った特殊会社である。国家総力戦体制を構築しようとする当時の日本政府の電力国家管理政策に基づき、東京電燈・日本電力など全国の電力会社の現物出資や合併によって設立された半官半民のトラストである。 略称は「日発」(にっぱつ・ニッパツ)、また英語表記は、Nippon Hassoden K.K. あるいは Japan Electric Generation and Transmission Company であった。.

新しい!!: 富士川と日本発送電 · 続きを見る »

日本百名谷

『日本百名谷』(にほんひゃくめいこく)は、関根幸次社会人山岳会「わらじの仲間」の創立会員、中庄谷直社会人山岳会「大阪わらじの会」初代代表、岩崎元郎登山教室「無名山塾」主宰。『沢登りの本』白水社(1983)の著者の三人によって編集され白山書房から1983年に発行された単行本である。.

新しい!!: 富士川と日本百名谷 · 続きを見る »

日本百景

日本百景(にほんひゃっけい)とは、1927年に、大阪毎日新聞社、東京日日新聞社主催、鉄道省後援で日本新八景(日本八景とも)が選定された際に、同時に日本二十五勝とともに選ばれた日本を代表する100の景勝地。.

新しい!!: 富士川と日本百景 · 続きを見る »

日本語の方言

日本語の方言(にほんごのほうげん)、すなわち日本語の地域変種(地域方言)について記述する。 日本語は語彙・文法・音韻・アクセントなどあらゆる面で地方ごとの方言差が大きく、異なる地方に転居や旅行した際に、言葉が通じず苦労する場合が少なくない。日本語の方言は大きく「本土方言」と「琉球方言」に分かれ、それぞれがさらに細分化できる(区分章を参照)。明治以降、東京方言を基に標準語の確立と普及が進められ、地方の方言はそれを阻害するものとして否定的に捉えられるようになった。太平洋戦争後は標準語(「共通語」とも言い換えるようになった)と方言の共存が模索されるようになったが、実際には各地の伝統的な方言は急速に衰退・変質している(歴史・近代以降章を参照)。 日本では「方言」という語は、「めんこい」「おもろい」「ばってん」のような標準語・共通語とは異なる各地方独特の語彙や言い回し(「俚言」)あるいはアクセントや発音の違い(いわゆる「なまり」)を指す場合が多い。しかし、言語学ではアクセント・音韻・文法などを全てひっくるめ、その地域社会の言語体系全体を指すのが一般的である。すなわち、東京という一地域の日本語の体系ということで「東京方言」も当然存在する。.

新しい!!: 富士川と日本語の方言 · 続きを見る »

日本軽金属

日本軽金属株式会社(にっぽんけいきんぞく、英称:Nippon Light Metal Company, Ltd.)は、日本軽金属ホールディングス傘下のアルミニウムの総合メーカーである。2014年3月まで日本で唯一アルミニウムの製錬工場を国内に持っていた。アルミニウムの加工品の他、酸化アルミニウム(アルミナ)や水酸化アルミニウムなどの化成品の製造を行っている。 2012年、持株会社である日本軽金属ホールディングス株式会社を設立し、その傘下の事業子会社となった。 略称は日軽金、日軽、NLMなど。コーポレートスローガンは「アルミにこだわり、アルミを超えてゆく」である。.

新しい!!: 富士川と日本軽金属 · 続きを見る »

早川

早川(はやかわ).

新しい!!: 富士川と早川 · 続きを見る »

早川 (山梨県)

早川(はやかわ)は山梨県早川町から身延町にかけて流れている河川である。早川町を北から南へ貫流し、身延町飯富において富士川にそそぐ。流路延長71km。流域面積514km²。 早川町以北の南アルプス市(旧芦安村村域)から川は流れているが、南アルプス市の流域では野呂川(のろがわ)と呼ばれている。野呂川は北岳、間ノ岳を源流とし、白鳳渓谷(広河原)を通り南下する。南アルプスと早川の境で西農鳥岳を源流とする荒川と合流し、早川となる。.

新しい!!: 富士川と早川 (山梨県) · 続きを見る »

早川第一発電所

早川第一発電所外観 早川第一発電所(はやかわだいいちはつでんしょ)は、山梨県南巨摩郡早川町にある水路式水力発電所。早川電力によって造られ、その後東京電燈を経て現在は東京電力が運営・管理を行っている。最大出力51,200kW、常時出力10,400kWと富士川水系の水力発電所としては最大の出力をもつ。.

新しい!!: 富士川と早川第一発電所 · 続きを見る »

早川町

南アルプス上空より見る早川町の山梨県道37号南アルプス公園線。県道沿いに早川が流れる(2006年11月)。 早川町(はやかわちょう)は山梨県の南西端にある町で、長野県や静岡県と県境を接する。福島第一原発事故などによる影響を受けている福島県内の町を除く、自然人口として日本で最も少ない「町」であるとともに、山梨県内の町としては最も西にあたる。「日本で最も美しい村連合」の一つ。.

新しい!!: 富士川と早川町 · 続きを見る »

思親山

思親山(ししんさん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある標高1,030.9mの山である。天子山地に属する。山梨百名山の1つ。.

新しい!!: 富士川と思親山 · 続きを見る »

10月20日 (旧暦)

旧暦10月20日(きゅうれきじゅうがつはつか)は、旧暦10月の20日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 富士川と10月20日 (旧暦) · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 富士川と17世紀 · 続きを見る »

1982年の日本

1982年の日本(1982ねんのにほん)では、1982年(昭和57年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 富士川と1982年の日本 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

釜無川

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »