ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

句点

索引 句点

句点(くてん)は、日本語・中国語の文書で、文の終わりに打たれる約物である。通称マル。 句点にはマル「。」と終止符「.」の2形がある。句点とは本来、形ではなく機能を説明した語であり、文の終わりであれば「。」「.」のどちらをも含むが、ここでは主にマル「。」について述べる。 句点と読点(“、”)を合わせて句読点と呼ぶ。.

56 関係: ただいま。はてにゃん。ひげを剃る。そして女子高生を拾う。半分、青い。古史通句読点名探偵コナンの事件大正野球娘。大正新脩大蔵経姫国山海録九州大学本源氏物語庭訓往来庵。仏足跡歌碑伝染るんです。ハジ→モーニング娘。リーダー (記号)ロジバンテルグ文字デーヴァナーガリー分注りっち。アルメニア語カンナダ文字カエスーラキンタロー。グラスハートグルムキー文字グジャラーティー文字ゲンジ通信あげだまコロン (記号)シャキーン!シロテンソヨンボ文字タイポグラフィ公用文作成の要領倉頡輸入法CJKの記号及び句読点CO-59祥太郎、麻衣・CURE HOUSE約物終止符疑問符芸名に句読点が含まれる芸能人の一覧読点JIS X 0201JIS X 0213非漢字一覧JIS X 4051...東海林さだお最愛の君へ。想い出づくり。日本語文字列照合順番感嘆符括弧 インデックスを展開 (6 もっと) »

ただいま。

『ただいま。』は、矢野顕子の5枚目のスタジオアルバム。1981年5月1日発売。発売元は徳間ジャパン。CDはミディ。.

新しい!!: 句点とただいま。 · 続きを見る »

はてにゃん。

はてにゃん。は学校法人大阪経済大学のマスコットキャラクターである。.

新しい!!: 句点とはてにゃん。 · 続きを見る »

ひげを剃る。そして女子高生を拾う。

『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』(ひげをそる。そしてじょしこうせいをひろう。)はしめさばによる日本のライトノベル。イラストはぶーたが担当。2018年2月1日から角川スニーカー文庫(KADOKAWA)より刊行。.

新しい!!: 句点とひげを剃る。そして女子高生を拾う。 · 続きを見る »

半分、青い。

『半分、青い。』(はんぶん、あおい。)は、2018年度上半期放送のNHK「連続テレビ小説」第98作目の作品である。2018年4月2日から9月29日まで放送される予定。.

新しい!!: 句点と半分、青い。 · 続きを見る »

古史通

『古史通』(こしつう)は、新井白石が著した古代史解釈の書。1716年(享保元年)成立。古代の神々を人として、歴史的立場から資料を精査しながら、合理的に事実を捉えようとする姿勢がみられる。.

新しい!!: 句点と古史通 · 続きを見る »

句読点

句読点(くとうてん、英:punctuation)とは、句点(。)と読点(、)の総称である。最も狭義には終止符(.)とカンマ()のみを指すが、より広く疑問符(?)や感嘆符(!)、省略符を含む場合、さらに広義には括弧、カギ括弧などの文章に使う様々な記号(約物)を含む場合がある。 句読点は、その置き方により構文上の重大な変化を起こしうる。例えば、"eats, shoots and leaves"(食って撃って逃げる)と"eats shoots and leaves"(芽と葉を食べる)の場合、カンマを入れることによって意味が変化する。日本語では分かち書きの習慣がないため、さらに誤解が起きやすく(アフガン航空相撲を参照)、誤解を防ぐために読点を多く打つことがある。読点を分かち書きの代わりに使うせいで、文構造や節の切れ目などを明示する機能が損なわれている。ドイツ語などでは正書法の一部門としてカンマを使う場所がかなり厳密に定められているが、日本語の場合個人の好みに任されており、ほとんど読点やカンマを使わない人から文節の切れ目のほぼすべてに読点やカンマを使う人まで差が大きい。また日本語では「:」や「;」がほとんど使われず、文の途中ではすべて「、」あるいは「,」を使うため、文の階層的構造がわかりにくい。 多くの言語では、文の構造を示したり、曖昧さの回避のために重要な要素となっている。 同一とみなされる言語でも、国や地域によって正書法が異なることもある。例えば英語では、英国式では引用符で句を括った場合に、その引用に属さない句読点は引用符の外に出すが、米国式では中に入れる。.

新しい!!: 句点と句読点 · 続きを見る »

名探偵コナンの事件

名探偵コナンの事件(めいたんていコナンのじけん)では、漫画『名探偵コナン』に登場する事件を示す。.

新しい!!: 句点と名探偵コナンの事件 · 続きを見る »

大正野球娘。

『大正野球娘。』(たいしょう やきゅう むすめ)は、2007年より日本で制作されている娯楽小説(ライトノベル)作品、および、これを原作としてメディアミックスで制作された同名の作品群。 まだ女性の社会進出が一般的でなかった大正末期にあって野球を始め、さまざまに努力を重ねる少女達の、明るい学園生活が描かれる。 トクマ・ノベルズedge(徳間書店)から刊行されている神楽坂淳のライトノベルであり(イラストは小池定路)、これを原作として、2009年11月までに漫画、ドラマCD、テレビアニメ、および、コンピュータゲームが制作された。.

新しい!!: 句点と大正野球娘。 · 続きを見る »

大正新脩大蔵経

大正新脩大藏經(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう、大正一切経刊行会)は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)の10年間をかけて、北宋代に蜀(四川省)で開版された漢訳大蔵経である『開宝蔵』を最もよく保存していた韓国海印寺の高麗大蔵経再彫本を底本としつつ、日本にあった各地・各種の漢訳仏典をすべて調査校合した、民間人の手による、「漢訳仏典の総集」とも言える大蔵経である。大正大蔵経、大正蔵とも。 プロデューサー(編纂責任者)は、高楠順次郎・渡辺海旭・小野玄妙(おの げんみょう、1883-1939年、浄土宗僧侶)の3名。当時の仏教関係の大学研究者が一致協力し、校訂作業に当たった。 出版・刊行は、大蔵出版が担っており、この出版社からは、大正蔵を底本として新たな学術研究の成果を踏まえた現代日本語訳の大蔵経である『新国訳大蔵経』も、1990年代から刊行中である。大正蔵を底本とした日本語訳の大蔵経としては、他には、大東出版社から「印度撰述部155巻」と「和漢撰述部100巻」が刊行されている、より文量・翻訳量が多く網羅性が高い『国訳一切経』がある。(なお、その他の日本語訳大蔵経としては、日本の各宗派の需要が高い仏典だけに的を絞った、比較的小部の『国訳大蔵経』『昭和新纂国訳大蔵経』などがある。).

新しい!!: 句点と大正新脩大蔵経 · 続きを見る »

姫国山海録

姫国山海録(きこくせんがいろく)は、江戸時代に描かれた日本の肉筆本。著者は南谷先生(なんこくせんせい)。1762年(宝暦12年)5月という記述が序文に見られる。.

新しい!!: 句点と姫国山海録 · 続きを見る »

丸.

新しい!!: 句点と丸 · 続きを見る »

九州大学本源氏物語

九州大学本源氏物語(きゅうしゅうだいがくほんげんじものがたり)とは、古活字版源氏物語のひとつである、現在九州大学文学部の所蔵であるためこの名称で呼ばれる。単に「九州大学本」や「九大本」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 句点と九州大学本源氏物語 · 続きを見る »

庭訓往来

庭訓往来(ていきんおうらい)とは、往来物(往復の手紙)の形式をとる、寺子屋で習字や読本として使用された初級の教科書の一つである。南北朝時代末期から室町時代前期の成立とされる。著者は南北朝時代の僧玄恵とされるが、確証に乏しい。.

新しい!!: 句点と庭訓往来 · 続きを見る »

庵。

庵。(いおり)は慈プロダクション(2009年4月頃にに吸収合併)に所属していたお笑いコンビ。 2008年1月よりコンビ名に「。」(句点)が付くのが正式とされている。しかし句点を付けた後も、テレビで句点無しの名前で紹介されたこともあった。 2009年6月頃に解散。現在は共にピン芸人として活動。.

新しい!!: 句点と庵。 · 続きを見る »

仏足跡歌碑

仏足跡歌碑(ぶっそくせきかひ)は、奈良県奈良市の薬師寺に伝わる奈良時代の歌碑。仏(釈迦)の足跡を礼拝する功徳などを詠んだ和歌21首から成る。その歌を仏足跡歌といい、そのすべてが仏足跡歌体と呼ばれる特殊な形式で作られている。文字は、平易な漢字に統一された一字一音式の万葉仮名で表現され、上下2段に刻まれている。 仏足跡を石に刻んだものを仏足石というが、753年(天平勝宝5年)の年紀を有する仏足石が本歌碑とともに薬師寺の大講堂に安置されている。その仏足石と歌碑が、もと一具のものであったとする文献はないが、本歌は、仏足石の周囲を回りながら謡われた歌と推定されている。歌碑の製作年代は不明であるが、その歌の内容や用字法などから770年(宝亀元年)ごろと見なされている。 本歌碑は金石文であるため、書写によって生じる誤りや錯乱がなく、当時の字体・用字をそのまま今日に伝える貴重な存在である。1952年(昭和27年)に国宝に指定されている薬師寺の「仏足石」も同じ1952年に国宝に指定(歌碑とは別件で指定)。。仏足石歌碑とも書くが、本項は国宝の指定名称に従った。奈良県 pp.63 - 64.

新しい!!: 句点と仏足跡歌碑 · 続きを見る »

伝染るんです。

『伝染るんです。』(うつるんです)は、吉田戦車による4コマ漫画。句点(。)の部分も含めて正式名称である。「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)にて、1989年8号から1994年6号にかけて連載された。単行本全5巻の累計発行部数は300万部以上を記録している。第37回・文藝春秋漫画賞受賞。他にゲーム、アニメ、実写作品も製作された。.

新しい!!: 句点と伝染るんです。 · 続きを見る »

ハジ→

ハジ→(ハジー、1981年1月9日 - )は、日本の男性シンガーソングライター。宮城県仙台市出身。所属芸能事務所はエンズエンターテイメント。所属レーベルはユニバーサルミュージック内のユニバーサルJ。血液型はA型。.

新しい!!: 句点とハジ→ · 続きを見る »

モーニング娘。

モーニング娘。(モーニングむすめ)は、日本の女性アイドル・ボーカル&ダンスグループ。所属事務所はアップフロントプロモーション(旧・アップフロントエージェンシー)。ハロー!プロジェクト(以下、ハロプロ)の一員。 略称はモー娘。(モーむす)。単に娘。(むすめ)と略されることもある。日本国外での表記はMorning Musume。(英語)、早安少女組。(中国語)など。 正式名称について、2014年1月1日以降は「モーニング娘。」の後に当該年の西暦の下二桁を付して「モーニング娘。'○○」としている(例:『モーニング娘。'18』)。読みは、「もーにんぐむすめ」に続いて、西暦の10の位と1の位をそれぞれ英語読みする(例:『モーニング娘。'18』ならば「モーニングむすめ ワンエイト」)。 ほぼ全楽曲の作詞・作曲を同グループの生みの親でサウンドプロデューサーのつんく♂(シャ乱Q)が手掛ける。1998年のメジャーデビューから2017年10月現在までにリリースしたシングルのうち64作品がオリコンの週間CD販売ランキングのトップ10に、さらにその大部分がトップ5に入りモーニング娘。の作品・出演一覧、オリコン記録の欄を参照、過去には『NHK紅白歌合戦』に10年連続出場するなど、グループ発足から現在に至るまで20年以上に渡り安定した人気を保ち続けている。また、日本国外にも多くのファンが存在し、海外ライブやイベントなども行う。ハロプロに所属する女性アイドルの中では活動歴最長(2017年9月現在結成20年)である.

新しい!!: 句点とモーニング娘。 · 続きを見る »

リーダー (記号)

リーダー(leader;lead(導く)から派生)は約物のひとつである。点々や点線などと呼ばれることもある。活字や写植・フォント等では二点リーダー(‥)と三点リーダー(…)などがある。JISでは二点リーダと三点リーダと表記する。本来、英語における類似の記号は、省略を意味する場合には ellipsis と呼び、leader は目次の項目とページ数を結ぶ際に用いられるような視線を誘導する記号を指す。 日本語では多くの場合、文章中では無音の状態もしくは文の省略を表す。古来の日本語文書にはなく、欧文の翻訳文への三点リーダー (...) の替わりとして使用され始め、純粋な日本語文書にも定着した約物である。文章中などではリーダーを2個つなげる二倍リーダー、二倍三点リーダー、二倍二点リーダーが通常用いられる。 数学においては、継続を示す目的で使用される。また、図表中では項目同士をつなげる記号として使われる場合がある。.

新しい!!: 句点とリーダー (記号) · 続きを見る »

ロジバン

バン (lojban) は、ログランを元に、さらなる機能性を追求して LLG が開発を引率してきた人工言語である。1987年に公表され、1997年に文法が暫定的に完成、2002年から実用段階に入った。主にインターネットを中心とする国際的な研鑽が進んでいる。.

新しい!!: 句点とロジバン · 続きを見る »

テルグ文字

テルグ文字(-もじ)は、主にインドのアーンドラ・プラデーシュ州で話されているテルグ語を表記するための文字。テルグー文字とも呼ばれる。書字システムの性質によりアブギダに分類される。古代インドのブラーフミー文字から派生した文字の1つであり、書字方向は他の派生文字(デーヴァナーガリーなど)と同じく左から右への横書きである。単語と単語の間は欧米諸言語のように分かち書きする。.

新しい!!: 句点とテルグ文字 · 続きを見る »

デーヴァナーガリー

デーヴァナーガリーの表記例。「ヒンディー」と書かれている。 ナーガリー文字の銅板文書(1035年) '''デーヴァナーガリーが描かれた垂れ幕''' ヒンドゥー教の聖地バラナシ市街の様子 デーヴァナーガリー()はインドの文字。アブギダに属する音素文字で、ヒンディー語、マラーティー語、ネパール語などの表記に用いられるほか、古典語のサンスクリットなどの表記にも用いる。 インド憲法では、デーヴァナーガリーで表記されたヒンディー語を連邦公用語と規定している 。.

新しい!!: 句点とデーヴァナーガリー · 続きを見る »

分注

分注(分註、ぶんちゅう)は、注釈の方法の1つ。縦書きに限って行われ、本文の途中に、本文の文字よりも小さな文字で2行に分けて挿入される。割注(割註、わりちゅう)ともいう。.

新しい!!: 句点と分注 · 続きを見る »

りっち。

りっち。は日本の女性お笑いコンビ。ワタナベエンターテインメントに所属していた。.

新しい!!: 句点とりっち。 · 続きを見る »

アルメニア語

アルメニア語(アルメニアご、Հայերեն /Hayeren)は、カフカス(コーカサス)地方の一国アルメニアの公用語。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族に分類され、この言語だけで独立した一語派を形成している。表記には独自のアルメニア文字が用いられる。.

新しい!!: 句点とアルメニア語 · 続きを見る »

カンナダ文字

ンナダ文字(カンナダもじ)は、主にインドのカルナータカ州で話されているカンナダ語を表記するための文字。古代インドのブラーフミー文字から派生した文字の1つであり、書字方向は他の派生文字(デーヴァナーガリーなど)と同じく左から右への横書きである。単語と単語の間は欧米諸言語のように分かち書きする。書字システムの性質によりアブギダに分類される。カンナダ語だけでなく、カンナダ語使用地域周辺で話されているトゥル語やコンカニ語などの言語の表記にも使用され、一部にマラーティー語の話者でこの文字を用いる人もいる。.

新しい!!: 句点とカンナダ文字 · 続きを見る »

カエスーラ

代西洋音楽の表記法のカエスーラ 詩の韻律において、カエスーラ(中間休止、休止、句切れ、caesura or cesura, 複数形:caesurae)は、詩行の中間にある、耳で聞き取れる休止のこと。ほとんどの場合、カエスーラは朗読の中で休止を引き起こす約物(コンマ「,」、セミコロン「;」、句点.」、ダッシュ「-」など)によって示される。しかし、カエスーラを起こすのに必ずしも句読点は必要ではない。 カエスーラには2種類ある。男性休止(masculine caesura)と女性休止(feminine caesura)である。近代語の詩において男性休止は強いアクセント(強勢のある)の音節の後ろにあるカエスーラで、一方、女性休止は弱いアクセント(強勢のない)音節の後ろにあるカエスーラである。 それとは別に、行のどの位置にカエスーラがあるかによる分け方もある。Initial caesuraは行の始まり近くにあるカエスーラで、medial caesuraは行の中央にあるカエスーラ、terminal caesuraは行の終わり近くのカエスーラである。Initial caesuraとterminal caesuraは、medial caesuraを好むロマンス(:en:Romance (genre))や新古典主義では稀にしか使われなかった。 韻律分析において、「||(double pipe, train tracks)」は行の中のカエスーラの位置を示す。 カエスーラは古代ギリシアやラテン語の古典詩の、とくに英雄詩形、ダクテュロス・ヘクサメトロス(長短短六歩格)で顕著に用いられた。近代語の詩の場合とは違い、古典語の詩では男性休止は一行の初めから3番目の韻脚の中間にあるカエスーラを指し、女性休止は4番目の韻脚の中間のカエスーラを意味する。 音楽の記譜法での、カエスーラは音楽的時間(musical time)の完全な休止(停止、中断)を意味する。.

新しい!!: 句点とカエスーラ · 続きを見る »

キンタロー。

ンタロー。(1981年10月24日 - )は、日本の女性お笑いタレント、ものまねタレント。本名、田中 志保(たなか しほ)。 愛知県岡崎市出身。松竹芸能株式会社所属。利き手は左(ペンは右利き)。 キャッチフレーズは「良い子、強い子、可愛い子」。.

新しい!!: 句点とキンタロー。 · 続きを見る »

グラスハート

『グラスハート』 (GLASS HEART) は、若木未生による日本のライトノベルシリーズ。イラストは橋本みつる・羽海野チカ・藤田貴美。.

新しい!!: 句点とグラスハート · 続きを見る »

グルムキー文字

ルムキー文字(グルムキーもじ、)は、インドのブラーフミー文字から派生した文字体系。主にインドのパンジャーブ州内のシク教徒によってパンジャーブ語を表記するのに使われる。アブギダの一種。読み書きは左から右へ進めていく。.

新しい!!: 句点とグルムキー文字 · 続きを見る »

グジャラーティー文字

ャラーティー文字(グジャラーティーもじ、)は、インドのブラーフミー文字から派生した文字の1つ。グジャラート文字ともいう。主にインドのグジャラート州で話されているグジャラート語を表記するのに用いられる。アブギダの一種。書字方向は左から右への横書きである。単語と単語の間は英文のように分かち書きする。.

新しい!!: 句点とグジャラーティー文字 · 続きを見る »

ゲンジ通信あげだま

『ゲンジ通信あげだま』(ゲンジつうしんあげだま)は、1991年(平成3年)10月4日から1992年(平成4年)9月25日までテレビ東京系列局その他で放送されたテレビアニメ。放送は毎週金曜18:00 - 18:30。.

新しい!!: 句点とゲンジ通信あげだま · 続きを見る »

コロン (記号)

ン は、欧文の約物のひとつ「:」である。自然言語、数学、コンピュータ言語等に用いられる。.

新しい!!: 句点とコロン (記号) · 続きを見る »

シャキーン!

『シャキーン!』は、NHK Eテレで放送されている番組。NHKのパイロット番組にあたる『NHK番組たまご』から誕生した番組のひとつ。.

新しい!!: 句点とシャキーン! · 続きを見る »

シロテン

テンは、日本語の句読点のひとつ。読点と句点の中間の半終止符に相当する約物として1946年に日本の文部省が提案したが、実用された例は多くない。 字形は読点と同じく、涙滴状で縦組みの際に全角取りの右上隅に置かれるが、句点と同じく白抜きとなる。.

新しい!!: 句点とシロテン · 続きを見る »

ソヨンボ文字

ヨンボ文字(モンゴル語 Соёмбо бичиг, soyombo bichig)はモンゴル語を表記するために、1686年に僧侶ボグド・ザナバザル(ジェプツンタンパ1世)が作成したアブギダ系の文字である。チベット語やサンスクリット語を表記するのにも用いることができた。 このソヨンボ文字の中でも、ソヨンボと呼ばれるシンボル(右の図を参照)はモンゴル国の国家の象徴となっている。1921年から国旗に、1992年から国章や紙幣、印璽などにも使用されている。.

新しい!!: 句点とソヨンボ文字 · 続きを見る »

タイポグラフィ

William Caslonのローマン体サンプル タイポグラフィ(typography)は、活字(あるいは一定の文字の形状を複製し反復使用して印刷するための媒体)を用い、それを適切に配列することで、印刷物における文字の体裁を整える技芸である。タイポグラフィの領域はその周縁においては、木版を用いて文字を印刷する整版、見出し用途のための木活字の使用、やはり木活字を使用する古活字版、さらにはレタリングやカリグラフィ、東アジアの書芸術と、技術的内容においても審美的様式においても、深く連関する。.

新しい!!: 句点とタイポグラフィ · 続きを見る »

公用文作成の要領

公用文作成の要領(こうようぶんさくせいのようりょう、昭和27年4月4日内閣閣甲第16号)とは、公用文の表記の改善を目的として1952年(昭和27年)4月4日に内閣が内閣閣甲第16号として各省庁の次官宛に発出した通達(指示文書)である。.

新しい!!: 句点と公用文作成の要領 · 続きを見る »

倉頡輸入法

倉頡輸入法(そうけつゆにゅうほう)は、1976年に朱邦復が考案したコンピュータ上における中国語入力方式。返還前から現在まで主に香港で用いられている。台湾で主流の入力方式は注音輸入法であり、中国大陸で主流の入力方式は拼音輸入法である。 古代中国において漢字を発明したといわれる伝説上の人物倉頡にちなみ、1978年に蒋緯国が命名した。「輸入法」とは「入力方式」(input method) を意味する中国語である。ローマ字かな変換などと同様、特定のソフトウェアでなく、入力方式を指す名称であるため、ソフトウェアによって若干入力方法が異なる。.

新しい!!: 句点と倉頡輸入法 · 続きを見る »

CJKの記号及び句読点

CJKの記号及び句読点(CJKのきごうおよびくとうてん、CJK Symbols and Punctuation)は、Unicodeのブロックの一つであり、統合された中国語・日本語・朝鮮語の文字(CJK)における記号及び句読点(約物)が収録されている。.

新しい!!: 句点とCJKの記号及び句読点 · 続きを見る »

CO-59

CO-59、六社協定新聞社用文字コード(ろくしゃきょうていしんぶんしゃようもじこーど) とは、1959年に新聞社間などでの記事などの交換を目的として定められた文字コードである。.

新しい!!: 句点とCO-59 · 続きを見る »

祥太郎、麻衣・CURE HOUSE

祥太郎、麻衣・CURE HOUSE(しょうたろう、まい・くあはうす)("くわはうす"とも)はFM-FUJIをキーステーションに放送されていたラジオ番組・アニラジ。 番組名の表記の方法は各メディアごとで中黒、句点、読点などの位置、付く付かないで微妙な違いがある。リスナーの指摘もあって、正式なタイトルを森久保が番組内で発表する羽目になった。正式なタイトルは森久保が発表するまで、中原も知らなかった。.

新しい!!: 句点と祥太郎、麻衣・CURE HOUSE · 続きを見る »

約物

約物(やくもの、punctuation mark)とは、言語の記述に使用する記述記号類の総称で、専らフォントなど組版を意識して使われる用語である。具体的には、句読点・疑問符・括弧・アクセントなどのこと。元は印刷用語で、「しめくくるもの」の意。または、煉瓦・タイルなどで、縁に配置するために他と形状を変えてあるものを約物(「役物」とも書く)と称する。 約物は普通発音されないが、慣用的に用いられたり、文に意味付けを加えたり、音の表現でしかない平仮名や片仮名で表現しきれない意味付けを表現するのに使われる。マークアップ言語とも似ているが、マークアップ言語は形式言語であるのに対し、約物の一般的な使い方としては、自然言語の一部として、それなりの約束事はあるものの厳密に規定されているわけではなく、編集者や筆者の裁量に任されている部分が多い。最近では文字しか使えない電子メールや電子掲示板などで使われるアスキーアートで約物を使うこともあるが、これには約物としての意味はない。 約物の歴史は世界的に古く、〃等の一部の記号は印刷技術がない紀元前から使用されている。 約物は禁則処理(句読点が行頭にあってはいけないなどの制限)の対象となることが多い。.

新しい!!: 句点と約物 · 続きを見る »

終止符

終止符(しゅうしふ)は、横書き文書で文の終わりに打たれる点である。約物のひとつであり、図に示すようにベースライン(:en:Baseline (typography))上に置かれる。 英語では、period ピリオド又は full stop フルストップ(:en:full stop)と呼ばれる。アメリカ英語では period が普通であり、イギリス英語では full stop がやや優勢である。.

新しい!!: 句点と終止符 · 続きを見る »

疑問符

疑問符(ぎもんふ)は約物のひとつで、「?」のように書かれる。疑問を表し、疑問を表す対象の後に置かれる。なお、耳垂れ(みみだれ)、クエスチョンマーク(question mark、クエッションマーク)、インテロゲーションマーク(interrogation mark)また、俗にははてなマークなどとも呼ばれる。 一般には、疑問文の最後に、終止符(マルやピリオド)に換えて置かれる。このため、疑問符は文の終わりをも示す。ただし、しばしば文の途中の疑問を表したい単語(不明確なことなど)の直後に置かれる。この場合、括弧で囲むことが多い。 俗に、疑問の度合いを増して表したいとき、??、???と重ねて書くことがある。また、(!?)のように感嘆符(!)を左に書いた感嘆符疑問符や、(?!)のように感嘆符を右につけた疑問符感嘆符もある。なお、この用途には、?と!を重ねた「(インテロバング)」という記号もある。 視覚的な表現として、マニュアルなどでヘルプの用途で疑問符を使用した記号が用いられる。また、質問を受け付ける案内所などの標識としても用いられる。.

新しい!!: 句点と疑問符 · 続きを見る »

芸名に句読点が含まれる芸能人の一覧

芸名に句読点が含まれる芸能人の一覧(げいめいにくとうてんがふくまれるげいのうじんのいちらん)は、芸名(グループ名を含む)に句点、読点、ピリオド、コンマが含まれる芸能人の一覧である。句読点などと同様に、通常は文章の途中や最後に置かれて文章の区切りを示す疑問符や感嘆符、その他の各種記号が芸名に含まれる芸能人も含む。 。、。.

新しい!!: 句点と芸名に句読点が含まれる芸能人の一覧 · 続きを見る »

読点

読点(とうてん)は句読点の一つで、日本語文書で文の途中の区切りに打たれる約物。 仮想ボディに対して横組では左下に、縦組では右上に位置する。 日本語の縦組文書では文の区切りに専ら「、」が用いられるのに対し、横組文書では「,」(コンマ)が用いられる場合がある。.

新しい!!: 句点と読点 · 続きを見る »

JIS X 0201

JIS X 0201は、日本工業規格 (JIS) の制定している文字コード規格で、初版は1969年6月1日の制定であり、現存のJISにおける最も古い文字コードである。規格名称は7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合。名称が示す通り、7ビット符号と8ビット符号での運用が予定されている。図形文字の集合を規定するための規格であり、JIS X 0211 (ISO/IEC 6429) で規定される制御文字集合と組み合わせて使用する。現在の規格番号は日本工業規格の部門X(情報処理)の新設に伴って1987年3月1日に変更されたもので、旧規格番号はJIS C 6220。俗称はANKコードで、'ANK'はこのコードの主要構成文字であるアルファベット (Alphabet)、数字 (Numerical digit)、片仮名 (Katakana) の頭文字より来ている。 JIS X 0201はラテン文字用図形文字集合と片仮名用図形文字集合のふたつの文字集合よりなっている。このうちラテン文字用図形文字集合はAmerican Standard Code for Information Interchange (ASCII) と同様ISO/IEC 646の版の1つとなっている。ASCIIと比較すると2文字が異なっており、92番の文字にバックスラッシュ ('') の替わりに円記号 ('¥') が、126番にチルダ ('~') の替わりにオーバーライン ('‾') が割り当てられている。片仮名用図形文字集合は片仮名と日本語用の約物よりなっており、最後の31文字分は未定義となっている。また、単独の濁点と半濁点のみ収録されており濁点付き片仮名と半濁点付き片仮名は収録されていない。 全体的な構造はJIS X 0202 (ISO/IEC 2022) に従った構造となっており、8ビット符号では16進で21から7Eにラテン文字を、A1からFEに片仮名を割り当てる。7ビット符号では21から7Eの領域を、SHIFT-INとSHIFT-OUTでラテン文字と片仮名を切り替えながら使用する。このとき、SO(0E)以降は片仮名、SI(0F)以降はラテン文字となる。 現在では主にShift_JISおよびEUC-JPの一部として用いられており、単独で用いられることはほとんどない。これらの文字コードは JIS X 0208の文字も含んでおり、JIS X 0208にはJIS X 0201にあるほぼすべての文字があるため文字が重複することとなる。この区別のため、JIS X 0201の文字をJIS X 0208の文字の半分の幅で表示することが多い。このため、これらの文字を俗に半角文字、特に片仮名を半角カナとよぶ事が多い。また、Shift_JISのアルファベット部分はASCIIとJIS X 0201との区別が曖昧なまま使われることが多いため、円記号とバックスラッシュの区別においてしばしば混乱が起きる。.

新しい!!: 句点とJIS X 0201 · 続きを見る »

JIS X 0213非漢字一覧

JIS X 0213非漢字一覧(ジス エックス 0213ひかんじいちらん)は、JIS X 0213:2004で規定された非漢字(仮名、特殊文字及びけい線素片)の一覧(1面1区-1面13区)である。 1面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の1面を参照。 2面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の2面を参照。 該当文字および規格で示された面区点、Shift_JIS-2004、Unicodeのコード位置および規格に記載された日本語通用名称を示す。なお、いわゆる全角・半角の区別のある文字については、規格には半角のコードが記されていても全角のコードに対応付ける実装が一般的である。 また、文字に該当するWikipedia日本語版上の記事への参考を付ける。なお、参考とされる記事は、該当の記号の説明を主とする記事であり、原則として該当文字のJIS X 0213のコードが記された記事とする。(たとえば「<」を説明した記事は不等号であり、不等式ではない)「¨」の記事がウムラウトとトレマので示されているように複数の記事で説明が行われている場合は両記事を「/」で区切って示す。.

新しい!!: 句点とJIS X 0213非漢字一覧 · 続きを見る »

JIS X 4051

JIS X 4051(ジス X 4051)は文書の組版を規定したJISの規格で、規格名称は「日本語文書の組版方法」(改正前の名称は「日本語文書の行組版方法」)。 印刷物などにおける文字の処理方法やページ内での配置を規定している。.

新しい!!: 句点とJIS X 4051 · 続きを見る »

東海林さだお

東海林 さだお(しょうじ さだお、男性、1937年10月30日 - )は日本の漫画家、エッセイスト。本名は庄司 禎雄(しょうじ さだお)。 1974年6月16日から2014年12月31日にかけて毎日新聞朝刊に13,749回連載した4コマ漫画『アサッテ君』で、一般全国紙の連載漫画の最多掲載記録を作った。他の漫画・エッセイの連載においても、ほとんどが40年超のロングランとなっている。.

新しい!!: 句点と東海林さだお · 続きを見る »

最愛の君へ。

『最愛の君へ。』(さいあいのきみへ。)は、美帆による日本のケータイ小説作品。.

新しい!!: 句点と最愛の君へ。 · 続きを見る »

想い出づくり。

想い出づくり。(おもいでづくり)は、TBS制作のテレビドラマ。1981年9月18日から12月25日にかけて放送。オープニングタイトルは「想い出づくり。」で、句点が含まれる。.

新しい!!: 句点と想い出づくり。 · 続きを見る »

日本語文字列照合順番

日本語文字列照合順番(にほんごもじれつしょうごうじゅんばん)は、日本語の文字列のソート順を示し、日本のJIS規格のJIS X 4061で定められている。一般には辞書順(じしょじゅん)、五十音順(ごじゅうおんじゅん)やあいうえお順と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 句点と日本語文字列照合順番 · 続きを見る »

感嘆符

日本の「その他の危険」の標識 感嘆符(かんたんふ)とは、約物の一つで「!」と書き表される。視覚的な表現として注意喚起のため危険であることを表現するために用いられることもある。.

新しい!!: 句点と感嘆符 · 続きを見る »

括弧

括弧(かっこ)は、約物の一つ。言語の記述の中で、その一部を一対の括弧で囲むことにより、その中と外とを区切る役割を果たす。または目立たせる。 括弧は対で使用され、先に記述される括弧を括弧開き(かっこひらき)または始め括弧(はじめかっこ)、後に記述される括弧を括弧閉じ(かっことじ)または終わり括弧(おわりかっこ)と呼ぶ。横書き表記の記述においては、相対的に左括弧(ひだりかっこ)・右括弧(みぎかっこ)とも呼ぶ。また、対となる括弧がそれぞれ縦並びの括弧を縦括弧(たてかっこ)、横並びの括弧を横括弧(よこかっこ)と呼ぶ。仮名とは異なり、縦書きか横書きかで形が変わる。この項目では横書き表記ですべて取り扱われているが、縦書きの場合は右90度回転されたものになる。 なお、数学においても括弧は頻繁に用いられ、特殊な意味を持つ。.

新しい!!: 句点と括弧 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »