ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

准后

索引 准后

准后(じゅごう)は、日本の朝廷において、太皇太后・皇太后・皇后の三后(三宮)に准じた処遇を与えられた者、またその待遇・称号。正式には准三宮(じゅさんぐう)といい准三后(じゅさんごう)ともいう。准后は略称である。清和天皇外祖父の藤原良房に三宮に準じた待遇を与えたのをはじめとし、当初は経済的処遇が主であったが、のちには称号を与えるだけとなった。.

232 関係: てい子内親王とはずがたりばい子内親王 (後宇多天皇皇女)ひろ子内親王べん子内親王がい子内親王じゅ子内親王しゅ子内親王こう子内親王叙位后位吉野朝太平記堀川基子大炊御門信子大臣 (日本)大政所天皇の一覧太皇太后太政大臣外交称号女御女院姉小路定子孝子内親王宣陽門室町幕府宮中席次宗尊親王寒河江荘尊真法親王尺素往来岩城隆恭中山慶子万里小路房子三宝院三条厳子一条ぎょく子一条天皇一条実経一条実有一条富子一条忠良一条兼香一条兼良一条経嗣一条道香九条尚実九条彦子九条兼孝九条道家...九条政基九条政忠平盛子平棟基平棟子平清盛平教子平時子年爵幸子女王庭田幸子康子内親王康暦二条吉忠二条尹房二条師良二条兼基二条良基二条良実二条持通二条昭実二条政嗣二条晴良広幡忠礼五辻宗子五辻忠子五辻経子仁和寺延子内親王式子内親王体子内親王征夷大将軍御暦奏御息所後三条天皇後光厳天皇後醍醐天皇後村上天皇後朱雀天皇従一位土御門天皇北畠顕家北畠顕信北畠顕能北畠親房園光子園国子利子内親王冊封准大臣准太上天皇准母公弁法親王勧修寺ただ子勧修寺藤子勧修寺晴子四条貞子皇后皇太后皇室財産礼子内親王 (後鳥羽天皇皇女)祐子内親王 (後朱雀天皇皇女)禎子内親王称号章子内親王篤子内親王範子内親王粛子内親王綜子内親王義賢義演真言宗御室派統子内親王瑞子女王熊野那智大社職原抄道興道澄道昭 (天台宗)菊姫 (上杉景勝正室)顕如西園寺きつ子西園寺実氏西園寺倫子覚恕法親王馨子内親王覲子内親王誠仁親王高台院高演豊臣秀次資子内親王足利義視足利義満足利義昭足利義政足利義教鷹司兼輔鷹司輔平鷹司房子鷹司政煕近衛基実近衛基通近衛家実近衛家久近衛家熙近衛尚子近衛尚通近衛位子近衛信尹近衛内前近衛前子近衛前久近衛稙家近衛政家胡藍の獄阿野廉子閑院宮直仁親王藤原基経藤原宗通藤原俊家藤原忠実藤原忠平藤原全子藤原兼家藤原兼通藤原道子 (女御)藤原道長藤原頼通藤原重子藤原良房藤原歓子藤原殖子脩子内親王醍醐輝弘良子内親王良瑜英照皇太后院宮給暲子内親王暉子内親王松木宗子村上天皇桂宮淑子内親王梶井義承榴岡公園櫛笥隆子櫛笥賀子欣子内親王正親町三条秀子正親町雅子法助法尊洞院いん子洞院季子清光院 (毛利輝元正室)源基子源在子源倫子源通子満済持明院統持明院陳子本能寺の変明治天皇昭憲皇太后昇子内親王新宣陽門院日野康子日野業子日本の皇后一覧摂家摂関政治摂政懽子内親王懌子内親王敦康親王承明門14世紀15世紀1月13日 (旧暦)2月9日 インデックスを展開 (182 もっと) »

てい子内親王

媞子内親王(ていし(やすこ)ないしんのう、承保3年4月5日(1076年5月10日) - 嘉保3年8月7日(1096年8月27日))は、第72代白河天皇の第1皇女。母は中宮藤原賢子。伊勢斎宮、のち同母弟堀河天皇の准母・中宮。女院号は郁芳門院(いくほうもんいん)。.

新しい!!: 准后とてい子内親王 · 続きを見る »

とはずがたり

『とはずがたり』(とわずがたり)は、鎌倉時代の中後期に後深草院二条が綴ったとみられる日記および紀行文。.

新しい!!: 准后ととはずがたり · 続きを見る »

ばい子内親王 (後宇多天皇皇女)

子内親王(ばいしないしんのう、生没年不詳)は、後宇多天皇の第二皇女。母は鎌倉幕府将軍・宗尊親王の王女・揄子女王。女院号は崇明門院(すうめいもんいん)。.

新しい!!: 准后とばい子内親王 (後宇多天皇皇女) · 続きを見る »

ひろ子内親王

凞子内親王(ひろこないしんのう、元久2年(1205年) - 薨年不詳)は、鎌倉時代中期の皇族。後鳥羽天皇皇女、母は丹波局。順徳天皇朝の伊勢斎宮。深草斎宮、また大谷斎宮と号した。 建保3年(1215年)3月14日、順徳天皇即位に伴い11歳で斎宮卜定。同年9月21日、左近衛府へ初斎院入り。同4年(1216年)9月20日、野宮に入る。同5年(1217年)9月14日、伊勢へ群行。同6年(1218年)2月14日、准后。承久3年(1221年)4月20日、順徳天皇譲位により17歳で退下、同年8月21日帰京。寛喜2年(1230年)1月28日、26歳で出家。 斎宮退下の後の消息は『明月記』にしばしば登場し、藤原定家や神祇伯家と親しい関係にあったことが知られるが、天福元年(1233年)、29歳の頃の記事が最後で、その後の消息は不明。.

新しい!!: 准后とひろ子内親王 · 続きを見る »

べん子内親王

㛹子内親王(べんしないしんのう、乾元元年(1302年)-正平17年5月20日(1362年6月12日))は、鎌倉時代末期・南北朝時代の皇族・女院。後二条天皇の第一皇女。母は平棟俊の娘(勾当内侍)。女院号は壽成門院/寿成門院(じゅせいもんいん/じゅじょうもんいん)。法号は清浄円。.

新しい!!: 准后とべん子内親王 · 続きを見る »

がい子内親王

愷子内親王(がいし(やすこ)ないしんのう、建長元年(1249年) - 弘安7年2月15日(1284年3月3日))は、鎌倉時代中期の皇族。後嵯峨天皇第2皇女、母は二条局(大友親秀の女)。異母兄弟に後深草天皇、亀山天皇。伊勢斎宮。 弘長2年12月4日(1263年1月22日)、14歳で亀山天皇の斎宮に卜定。同3年(1263年)9月26日、野宮に入る。文永元年(1264年)9月9日、伊勢へ群行(長奉送使は権中納言藤原長雅)。同4年(1267年)、准后。同9年(1272年)2月27日、父後嵯峨上皇崩御により24歳で退下、同年8月13日帰京。弘安7年(1284年)2月15日、36歳で薨去。 『増鏡』『とはずがたり』等によると、斎宮を退下し帰京した愷子内親王の美貌に異母兄後深草院が目をとめて関係を結び、その後西園寺実兼が通ったとされる。なお、伊勢へ群行を果たした斎宮は愷子内親王が最後であった。.

新しい!!: 准后とがい子内親王 · 続きを見る »

じゅ子内親王

璹子内親王(じゅしないしんのう、弘安10年(1287年) - 延慶3年10月8日(1310年10月30日))は、鎌倉時代後期の皇族、女院、歌人。女院号は朔平門院(さくへいもんいん)。伏見天皇の第1皇女。母は左大臣・洞院実雄の娘・季子(顕親門院)。後伏見天皇の異母姉。花園天皇の同母姉。同母弟妹には他に寛性法親王(仁和寺御室)、延子内親王(延明門院)がいる。 永仁元年(1293年)1月24日、7歳で内親王宣下を受ける。延慶2年(1309年)6月27日、23歳で准三宮となる。同日、院号宣下を受けて朔平門院と称する。翌年10月8日薨去。享年24。 歌をよくし、勅撰和歌集では『玉葉和歌集』と『風雅和歌集』に計10首入集。.

新しい!!: 准后とじゅ子内親王 · 続きを見る »

しゅ子内親王

姝子内親王(しゅし(よしこ)ないしんのう、永治元年11月8日(1141年12月7日) - 安元2年6月13日(1176年7月20日))は、二条天皇の中宮、女院。女院号は高松院(たかまついん)。.

新しい!!: 准后としゅ子内親王 · 続きを見る »

こう子内親王

璜子内親王(こうしないしんのう、生没年不詳)は、鎌倉時代末期の皇族・女院。女院号は章徳門院(しょうとくもんいん)。後伏見天皇の第5皇女。母は権大納言・正親町実明の娘・守子。新室町院珣子内親王(後醍醐天皇中宮)、光厳天皇、光明天皇らの異母妹。 同母兄弟に寛胤法親王、承胤法親王(天台座主)、長助法親王、亮性法親王がいる。道凞法親王は異父同母兄。 母・正親町守子は東御方(ひがしのおんかた)と呼ばれ、伏見院・後伏見院の両院の寵愛を受けた女性。延元元年(1336年)4月1日、内親王宣下を受け、さらに准三宮となり、准三宮の資格で院号宣下を受けて章徳門院と称したが、同日出家した。その後の消息は不明。.

新しい!!: 准后とこう子内親王 · 続きを見る »

叙位

叙位(じょい)とは、位階を授けること、およびその儀式。授位(じゅい)ともいう。本項では前近代の日本における叙位について解説する。.

新しい!!: 准后と叙位 · 続きを見る »

后位

后位(こうい)は、日本の朝廷において天皇の配偶者や母・祖母等に与えられた太皇太后・皇太后・皇后の地位の総称で、三宮(さんぐう)・三后(さんごう)とも言う。妃位(妃・皇太妃・太皇太妃)や夫人位(夫人・皇太夫人・太皇太夫人)よりも格上に相当する。.

新しい!!: 准后と后位 · 続きを見る »

吉野朝太平記

『吉野朝太平記』(よしのちょう たいへいき)は、鷲尾雨工により、楠木正儀を中心にし、当時の珍しい史実を使って作り出された長編歴史小説である。昭和10年(1935年)にすでに完成した第1・2巻で第2回直木賞受賞。後春秋社として全5巻で刊行された。.

新しい!!: 准后と吉野朝太平記 · 続きを見る »

堀川基子

堀川 基子(ほりかわ もとこ(きし)、文永6年(1269年) - 正平10年/文和4年8月26日(1355年10月10日))は、鎌倉時代から南北朝時代の女性。後宇多天皇の宮人で、後二条天皇の生母。准三后。院号は西華門院。法名は清浄法。父は内大臣堀川具守。太政大臣堀川基具の養女(実は孫に当たる)。 弘安8年(1285年)に邦治親王(後の後二条天皇)を生む。しかし、太政大臣の孫という生まれながらも処遇には恵まれず、「増鏡」によれば、永仁6年(1298年)の邦治親王立太子後も、正安3年(1301年)の即位後も叙位がなく、基子が従三位に叙せられたのは徳治3年(1308年)8月に後二条天皇が亡くなって出家して後、同じ年(元号は延慶に改元後)の11月27日であった。更に同年1月2日に准三宮・院号宣下がなされて、西華門院と称した。 正平10年/文和4年(1355年)、87歳で死去。 Category:女院 もとこ Category:鎌倉時代の后妃後宮 Category:南北朝時代の人物 (日本) Category:室町時代の女性 Category:1269年生 Category:1355年没.

新しい!!: 准后と堀川基子 · 続きを見る »

大炊御門信子

大炊御門 信子(おおいのみかど のぶこ、応永18年(1411年) - 長享2年4月28日(1488年6月8日))は、後花園天皇の下臈。女院号は嘉楽門院(からくもんいん)。右馬助藤原孝長女で大炊御門信宗の猶子。子に後土御門天皇・観心女王。 初め、非参議和気郷成の猶子となり、郷子と呼ばれる。その後、和気保家(郷成の子)の猶子となる。後花園天皇の寵愛を受けて宮中に召され、大炊御門信宗の猶子となって宮中に上がり「伊与」と号した。嘉吉2年(1441年)に儲君成仁親王(後土御門天皇)を生んだことから、准后とされ居住していた正親町東洞院殿より「東洞院殿」と呼ばれた。後土御門天皇即位後、女院とする話がたびたび上がるが実父の身分の低さが障害となり実現しなかった。文明13年(1481年)に重篤に陥ったことから急遽、7月26日になって嘉楽門院の称号が授けられたが、程なく快方に向かった。ただし、その後も『御湯殿上日記』などには「東洞院殿」という称号は登場しても「女院」の敬称はほとんど用いられていない。78歳で没した。 なお、実父の右馬助藤原孝長を『尊卑分脈』でたどると以下の通り。.

新しい!!: 准后と大炊御門信子 · 続きを見る »

大臣 (日本)

大臣は、重要な国務に携わる高官。時代や制度により、その内実と読みが変遷する。.

新しい!!: 准后と大臣 (日本) · 続きを見る »

大政所

大政所(おおまんどころ)は、本来「大北政所」の略で、摂政・関白職にある者の母親に対して天皇の宣旨によって贈られる尊称であるが、一般的には特に太閤・豊臣秀吉の生母をさす。 この人物は戦国時代から安土桃山時代にかけての女性で、名は仲(なか、永正13年(1516年) -天正20年7月22日(1592年8月29日))と伝えられる。法名は春岩(春巌)。院号は天瑞院。官位は二位尼君、従一位。秀吉、秀長、瑞龍院日秀、朝日姫の生母である。彼女について正しくは天瑞院春岩と呼ぶべきであるが、現在ではこの大政所の称で呼ばれることが主である。.

新しい!!: 准后と大政所 · 続きを見る »

天皇の一覧

天皇の一覧(てんのうのいちらん)は、日本の歴代天皇およびその他の天皇の一覧である。.

新しい!!: 准后と天皇の一覧 · 続きを見る »

太皇太后

太皇太后(たいこうたいごう、Grand Empress Dowager)は、先々代の帝王の正妻(皇后)もしくは、当代の帝王の祖母に対して用いる尊称である。.

新しい!!: 准后と太皇太后 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 准后と太政大臣 · 続きを見る »

外交称号

外交称号(がいこうしょうごう)は、主に君主ないし領主、為政者が外交・通商などにおいて対外的に用いた称号のこと。.

新しい!!: 准后と外交称号 · 続きを見る »

女御

女御(にょうご)は、天皇の後宮の身位の一つで、天皇の寝所に侍した。官名は中国・周代の官制を記した『周礼』に由来し、位は皇后・中宮に次ぐ。また、女御のうち、女性皇族たる女王が女御となった場合の呼称を王女御という。 初見は『日本書紀』雄略天皇の条であるが、実際は桓武天皇の代に紀乙魚・百済王教法などを女御としたのに始まる。当初、その位は低かったが次第に高まり、平安時代中期以降は、皇后は女御から昇進する慣例が確立した。最後の女御は孝明天皇の女御である九条夙子(英照皇太后)。 定員はなく、複数の女御がいる場合は住まう殿舎の名を取って「承香殿女御」などと呼んだ。 応仁の乱以後、上流貴族の娘の入内が絶えると、女御も存在しなくなった。後陽成朝に近衛前久の娘の前子が豊臣秀吉の養女として女御となり、ついで後水尾朝に徳川秀忠の娘の和子が女御になり、さらに中宮へ昇った。江戸時代には歴代天皇の正妻として摂家や世襲親王家の娘が一人だけ女御となり、しばしば准三宮となった。しかし霊元天皇や光格天皇などは女御を中宮に立てたものの、立后させない例の方が多かった。.

新しい!!: 准后と女御 · 続きを見る »

女院

女院(にょいん/にょういん)とは、三后(太皇太后・皇太后・皇后)や、それに準ずる身位(准后、内親王など)の女性に宣下された称号を指し、平安時代中期から明治維新まで続いた制度である。「院」はすなわち太上天皇、「女院」とはそれに準ずる待遇を受けた女性のことである。上皇に倣って院庁を置き、別当・判官代・主典代その他諸司を任じ、殿上を定め、蔵人を補した。.

新しい!!: 准后と女院 · 続きを見る »

姉小路定子

姉小路 定子(あねがこうじ さだこ、享保2年7月18日(1717年8月24日) - 寛政元年9月22日(1789年11月9日))は江戸時代中期の女性。桜町天皇の典侍で、桃園天皇の母。父は参議・正四位上姉小路実武。女房名は権典侍、宰相典侍、大典侍、また三位局とも。女院号は開明門院で、法名は哲堂。 享保13年(1728年)3月ごろに東宮上臈として出仕。延享4年(1747年)5月1日に従三位。桃園天皇の急死後、同天皇が青綺門院を「実母」としていたため処遇に問題が発生し、稀な例ではあるが、准三宮を経ないで宝暦13年(1763年)2月1日に院号宣下を受ける。天明2年(1782年)2月に剃髪し、寛政元年(1789年)9月22日、72歳で逝去。 墓所は京都市上京区の清浄華院(菩提所は塔頭の松林院)。 Category:女院 Category:江戸時代の后妃後宮 さたこ Category:1717年生 Category:1789年没.

新しい!!: 准后と姉小路定子 · 続きを見る »

孝子内親王

孝子内親王(たかこないしんのう、慶安3年10月11日(1650年11月4日) - 享保10年6月26日(1725年8月4日)は、江戸時代の皇族。後光明天皇の第1皇女。生母は右近衛中将庭田重秀の女、典侍・庭田秀子。 慶安3年(1650年)、後光明天皇の第1皇女として誕生。女一宮と称される。誕生日については10月10日、10月11日、10月15日とするものがある。 承応3年(1654年)、後光明天皇が22歳の若さで崩御。しかし天皇の子女は孝子内親王のみで皇嗣たる男子がなかったため、急遽異母弟の高貴宮(識仁親王、のちの霊元天皇)を皇嗣とし、高貴宮が成長するまでの中継ぎとして同じく異母弟の花町宮良仁親王が後西天皇として即位した。 しかし孝子内親王は後光明天皇の唯一の遺児、嫡流の皇女として重んじられ、天和3年12月(1684年1月)に内親王宣下、次いで宝永5年(1708年)には一品に叙されている。また孝子内親王は当時の女性皇族によく見られたように出家することもなく、また摂関家に嫁ぐこともなく生涯独身を通した。 さらに享保10年(1725年)に没すると、准三宮宣下、次いで女院として院号宣下がなされて礼成門院(れいせいもんいん)と称された。天皇の后妃、生母以外での女院号宣下は室町幕府3代将軍足利義満の正室北山院(日野康子)以来約320年ぶりで、現在に至るまで孝子内親王が最後の例である。 孝子内親王は76歳の長寿を保った。墓所は京都市上京区の般舟院陵内。.

新しい!!: 准后と孝子内親王 · 続きを見る »

宣陽門

平安京内裏諸門図 宣陽門(せんようもん)は、平安京内裏の内郭門の1つ。「左兵衛陣」とも。 平安宮内裏内郭の東正面にあり、建春門と相対する。大きさは3間であった。檜皮葺で、東西に1段の石階段があり、東面に条石で囲んだ溝がある。北に嘉陽門、西に延政門があり、これらを左右廂門といった。宣陽門の中央は温明殿の戸口から2尺、北に寄っているという。 門外左右に南舎、北舎が、内記所がある。門内に南腋陣、北腋陣が、北に左兵衛督宿所が、南に左大将直廬、闈司(後宮十二司のうち、内裏内の門の鍵の管理・出納をつかさどった。中務省の典鑰も参照されたい)町がある。.

新しい!!: 准后と宣陽門 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 准后と室町幕府 · 続きを見る »

宮中席次

宮中席次(きゅうちゅうせきじ)とは、公的な宮中行事における席次のこと。.

新しい!!: 准后と宮中席次 · 続きを見る »

宗尊親王

宗尊親王(むねたかしんのう)は、鎌倉幕府6代将軍(在任:建長4年(1252年)4月 - 文永3年(1266年)6月、皇族で初めての征夷大将軍)。後嵯峨天皇の第一皇子。.

新しい!!: 准后と宗尊親王 · 続きを見る »

寒河江荘

寒河江荘(さがえのしょう)は、出羽国村山郡(現在の山形県西村山郡および寒河江市)にあった摂関家の荘園。.

新しい!!: 准后と寒河江荘 · 続きを見る »

尊真法親王

尊真法親王(尊眞法親王・そうしんほうしんのう、寛保4年1月19日(1744年3月3日)-文政7年3月17日(1824年4月16日))は、江戸時代後期の法親王。伏見宮貞建親王の第四皇子で、母は家女房の岡本応子。幼名は雄香宮(おかのみや)、後に喜久宮。諱は成輔。字は良璠。正式な出家が親王宣下後であるため、入道親王とする表記もある。 延享3年(1747年)10月に桜町天皇と姉小路定子(開明門院)の養子になる。当初は一乗院に入る予定であったが、宝暦2年(1752年)になって勅命によって一乗院から連れ戻されて青蓮院を継承し、同年12月に親王宣下を受けた。翌宝暦3年(1753年)に出家、宝暦12年(1762年)に一身阿闍梨となる。 明和元年(1764年)に天台座主に補任され、以降4度にわたって座主を務める。また、同年には二品親王となる。天明5年(1785年)12月に一品親王に叙される。天明7年(1787年)に牛車宣旨を受ける。文化13年閏8月13日(1816年10月4日)に准三宮となる。文政5年(1822年)に老齢のために宮中で杖を用いることを許された。文政7年(1824年)に81歳で逝去。諡号は施無畏王院。墓地は善峯寺内にある青蓮院宮墓地。 書道に優れており、『入木道十七条之口決』・『入木抄口決』などの著作がある。.

新しい!!: 准后と尊真法親王 · 続きを見る »

尺素往来

尺素往来(せきそおうらい)は、室町時代後期に一条兼良によって編纂されたと言われている往来物。全2巻。.

新しい!!: 准后と尺素往来 · 続きを見る »

岩城隆恭

岩城 隆恭(いわき たかよし)は、江戸時代中期の大名。出羽国亀田藩6代藩主。.

新しい!!: 准后と岩城隆恭 · 続きを見る »

中山慶子

中山 慶子(なかやま よしこ、天保6年11月28日〈1836年1月16日〉 - 明治40年(1907年)10月5日)は、明治天皇の生母。孝明天皇の典侍。号は中山一位局など。権大納言・中山忠能の次女で、母は平戸藩主・松浦清(靜山)の十一女・愛子。侯爵を授けられた中山忠愛は長兄。天誅組の主将・中山忠光は同母弟。従一位勲一等。.

新しい!!: 准后と中山慶子 · 続きを見る »

万里小路房子

万里小路 房子(までのこうじ ふさこ、生年不詳 - 天正8年12月29日(1581年2月12日))は室町時代、安土桃山時代の女性。正親町天皇の典侍で、誠仁親王ら1男2女の母。後陽成天皇の祖母。父は内大臣万里小路秀房。女房名は新大典侍。贈准三后。院号は清光院。 天文9年(1540年)以前に正親町天皇の典侍となり、誠仁親王・永高女王らの1男2女を生む。その後、天正8年(1580年)12月29日に病没。翌天正9年(1581年)1月3日に准三后を追贈された。 Category:室町・安土桃山時代の后妃後宮 ふさこ Category:1581年没.

新しい!!: 准后と万里小路房子 · 続きを見る »

三宝院

三宝院大玄関 三宝院(さんぼういん)は、京都市 伏見区 醍醐にある。真言宗醍醐派総本山醍醐寺の塔頭、大本山、門跡寺院である。また、真言宗系の修験道当山派を統括する本山であった(現在は修験道当山派なる宗教法人はない)。三宝院門跡は、醍醐寺座主を兼ね、真言宗醍醐派管長の猊座にある。.

新しい!!: 准后と三宝院 · 続きを見る »

三条厳子

三条 厳子(さんじょう たかこ/いずこ、正平6年(1351年) - 応永13年12月27日(1407年2月14日))は、南北朝時代・室町時代の女性。後円融天皇の後宮で、後小松天皇、珪子内親王の生母。院号は通陽門院。准三宮。父は内大臣三条公忠。.

新しい!!: 准后と三条厳子 · 続きを見る »

一条ぎょく子

一条 頊子(いちじょう ぎょくし/たまこ、文永5年(1268年) - 建武5年/延元3年3月26日(1338年4月16日))は鎌倉時代後期の女官、歌人。摂政関白・一条実経の娘で、母は平成俊の娘。院号は万秋門院。 17歳年下の後二条天皇の後宮に入り、乾元2年(1303年)3月5日、従三位・尚侍となる。子女はなかった。天皇の崩御により徳治3年(1308年)閏8月に落飾。元応2年(1320年)准三宮となり、万秋門院の院号が与えられた。建武5年/延元3年(1338年)3月26日、71歳で死去。『新後撰和歌集』以下の勅撰和歌集には31首が入集しており、歌人としての活動も見られる。 『増鏡』では、後二条天皇がまだ幼少だった頃より上臈局として仕え、堀川基俊(後二条天皇の叔父)と深い仲だったが、基俊が関東に下った後に、後宇多上皇(後二条天皇の父)の寵愛を受けたとある。.

新しい!!: 准后と一条ぎょく子 · 続きを見る »

一条天皇

一条天皇(いちじょう てんのう、天元3年6月1日(980年7月15日) - 寛弘8年6月22日(1011年7月25日))は、平安時代中期の第66代天皇(在位:寛和2年6月23日(986年8月1日) - 寛弘8年6月13日(1011年7月16日))。諱は懐仁(やすひと)。 円融天皇の第1皇子。母は藤原兼家の娘、詮子。兄弟姉妹はない。.

新しい!!: 准后と一条天皇 · 続きを見る »

一条実経

一条 実経(いちじょう さねつね)は、鎌倉時代の公卿。従一位、摂政 関白、左大臣。五摂家の一つ一条家の祖。号に円明寺殿、後一条入道関白など。法名に行雅、行雄、行祚などがある。通称は円明寺関白(えんみょうじ かんぱく)。 九条道家の四男に生まれる。母は西園寺公経女准三后綸子。長兄に九条教実、次兄に二条家祖の二条良実、三兄に鎌倉幕府4代将軍となった藤原頼経がいる。.

新しい!!: 准后と一条実経 · 続きを見る »

一条実有

一条 実有(いちじょう さねあり)は、鎌倉時代前期の公卿。父は准三宮西園寺公経。清水谷家祖。正二位権大納言左近衛大将。一条を号す。子の公持と公藤は共に正二位権大納言に至った。.

新しい!!: 准后と一条実有 · 続きを見る »

一条富子

一条 富子(いちじょう とみこ、寛保3年2月4日(1743年2月27日) - 寛政7年11月30日(1796年1月9日))は、桃園天皇の女御、後桃園天皇および伏見宮貞行親王の母。准三宮、皇太后、女院。院号は恭礼門院(きょうらい もんいん)。.

新しい!!: 准后と一条富子 · 続きを見る »

一条忠良

一条 忠良(いちじょう ただよし、安永3年3月22日(1774年5月2日) - 天保8年6月3日(1837年7月5日))は、江戸時代の公卿。 一条輝良の子で、大勝寺と号す。正室は肥後熊本藩主細川斉茲女富子。子に一条実通、一条忠香、久我建通、一条秀子(徳川家定室)、知君(寛彰院。池田斉輝室)、通子(松平頼学室)、崇子(鷹司輔熙室)らがいる。 天明3年(1783年)従三位となり(のち寛政11年(1799年)には従一位となった)、内大臣、右大臣、左大臣を歴任。文化11年(1814年)には、関白となった。のち文政6年(1823年)関白を辞めたが、同11年(1828年)准三后となっている。 Category:摂関 Category:江戸時代の公家 たたよし たたよし Category:1774年生 Category:1837年没.

新しい!!: 准后と一条忠良 · 続きを見る »

一条兼香

一条 兼香(いちじょう かねよし/かねか、元禄5年12月16日(1693年1月12日)-寛延4年8月2日(1751年9月21日))は、江戸時代中期の公卿。桜町天皇の側近として活躍し、従一位関白左大臣・太政大臣を歴任して14年にわたって朝廷の中枢にあった。「後円成寺」と号する。.

新しい!!: 准后と一条兼香 · 続きを見る »

一条兼良

一条 兼良(いちじょう かねよし)は、室町時代の公卿・古典学者。名は一般には「かねら」と読まれることが多い。関白左大臣・一条経嗣の六男。官位は従一位・摂政関白太政大臣、准三宮。桃華叟、三関老人、後成恩寺などと称した。.

新しい!!: 准后と一条兼良 · 続きを見る »

一条経嗣

一条 経嗣(いちじょう つねつぐ、正平13年/延文3年(1358年) - 応永25年11月17日(1418年12月14日))は、室町時代前期の公卿(関白)。関白二条良基の三男で、一条経通の猶子として一条家を継いだ。子に一条兼良・僧雲章一慶がいる。.

新しい!!: 准后と一条経嗣 · 続きを見る »

一条道香

一条 道香(いちじょう みちか、享保7年10月10日(1722年11月18日) - 明和6年9月5日(1769年10月4日))は江戸時代の公卿。一条兼香の子。母は家女房。正室は池田政純の娘、静子(池田継政の養女)。子は一条輝良、八代君(徳川治保室)、真君(久我信通室)、教君(三宝院継)らが、他に早世した2男4女がいる。号は得成寺。藤氏長者。八代君は江戸幕府15代征夷大将軍徳川慶喜の曾祖母であるため、道香は慶喜の高祖父に当たる。.

新しい!!: 准后と一条道香 · 続きを見る »

九条尚実

九条 尚実(くじょう なおざね、享保2年6月21日(1717年7月29日)- 天明7年9月22日(1787年11月1日))は、江戸時代中期の公家。関白輔実の三男。母は後西天皇の第十皇女益子内親王。同母兄に師孝、幸教が、同母姉に尾張藩主徳川吉通の正室となった輔姫がいる。子に道前、松殿忠孝がいる。 はじめは尭厳と名乗り、門跡である随心院に入り、権僧正に任じられる。兄幸教の子稙基が死亡したため、寛保3年(1743年)5月9日に還俗し、九条家を継ぐ。延享元年(1744年)4月13日従三位に叙せられる。宝暦事件では関白一条道香、近衛内前、鷹司輔平ら摂関家公卿と協力し、桃園天皇側近の尊皇論者である清華家以下の公家を失脚させ、摂関家の優位性を保つことに成功した。宝暦9年(1759年)から安永7年(1778年)にかけて左大臣を務め、同年から安永8年(1779年)まで後桃園天皇の関白を務める。 同年後桃園天皇が22歳の若さで崩御する。生まれたばかりの皇女欣子内親王を新帝の后とする事で公卿の意見は一致したが、後桜町上皇と長老格の前関白近衛内前は、当時あった四宮家の中で最も格式が高い伏見宮家の嘉禰宮を推した。これに対し、尚実は最も皇統に近い閑院宮家の師仁王を推した。10日余りの論争の末、閑院宮家の師仁王が新帝として擁立されることになり、諱を兼仁と改めて即位した。その後、尚実は光格天皇の下で摂政、関白、太政大臣を務め、准三后に叙せられた。 Category:摂関 Category:江戸時代の公家 Category:真言宗の僧 Category:真言宗善通寺派 Category:還俗した人物 なおさね なおさね Category:1717年生 Category:1787年没.

新しい!!: 准后と九条尚実 · 続きを見る »

九条彦子

九条 彦子(くじょう げんし/ひろこ、1227年(安貞元年) - 1262年1月26日(弘長2年1月5日)は、鎌倉時代の女院である。四条天皇の女御で、九条道家の孫娘で光明峰寺入道九条教実の娘。母は西園寺嘉子。女院号は宣仁門院。 「彦子」の名前はかつて彼女の叔母で四条天皇の生母である九条竴子が入内した際に、父の九条道家がこの名前を与えようとしたところ藤原定家の諫言などで取りやめた経緯があった。道家は亡き竴子の忘れ形見である四条天皇の后となる同じく亡き教実の忘れ形見である孫娘に自分が希望した名前を与えることになったのである(なお、諫言をした藤原定家は彦子の入内直前に死去している)。 1241年(仁治2年)1月3日に従三位に叙任。同年に入内し12月13日四条天皇の女御となる。しかし翌1242年(仁治3年)1月9日四条天皇が急死。同年12月准三宮、1243年(寛元元年)2月院号宣下、10月出家。1262年(弘長2年)1月5日に崩御。享年36。.

新しい!!: 准后と九条彦子 · 続きを見る »

九条兼孝

九条 兼孝(くじょう かねたか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての関白。九条家第17代目当主。同家第15代当主の九条尚経は曽祖父にあたる。後月輪と号した。.

新しい!!: 准后と九条兼孝 · 続きを見る »

九条道家

九条 道家(くじょう みちいえ)は、鎌倉時代前期の公卿。摂政九条良経の長男。妻は太政大臣西園寺公経の娘等。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経の父。官位は従一位・准三宮・摂政・関白・左大臣。光明峯寺殿、峯殿を号す。通称に光明峯寺関白(こうみょうぶじ かんぱく)。京都九条通に東福寺を建立した。.

新しい!!: 准后と九条道家 · 続きを見る »

九条政基

九条 政基(くじょう まさもと、文安2年5月7日(1445年6月12日) - 永正13年4月4日(1516年5月5日))は、室町時代末期から戦国時代初期の公家。関白・九条満家の子。従一位・関白・左大臣・准三宮。「政」の字は足利義政から偏諱を受けたものである。慈眼院と号す。.

新しい!!: 准后と九条政基 · 続きを見る »

九条政忠

九条 政忠(くじょう まさただ)は、室町時代の関白。 関白九条満家の子。弟に九条政基・尋実がいる。子に政超(室町幕府第6代将軍足利義教の猶子・権僧正)・忠厳(准三宮・東大寺別当)・桓昭(法成寺平等院執印)・忠承(延暦寺大僧正)がいる。 室町幕府第8代将軍足利義成から偏諱「成」を与えられ成家(しげいえ)と名乗る。のちに義成が「義政」に改名すると、重ねて「政」の字を与えられて政忠と名乗った。普門寺と号す。 宝徳3年(1451年)12歳で従三位に叙せられる。康正2年(1456年)正二位に昇叙される。25歳で内大臣となるが、弟の政基との間に家督争いが生じ、隠居を余儀なくされる(公卿補任)。その後宮廷に復帰して、長享元年(1487年)関白に就任、長享2年(1488年)に藤氏長者となるが、同年8月23日に49歳で薨去した。.

新しい!!: 准后と九条政忠 · 続きを見る »

平盛子

平 盛子(たいら の もりこ/せいし、保元元年(1156年)- 治承3年6月17日(1179年7月23日))は、摂政・近衛基実の正室(北政所)。父は平清盛、母は不詳。近衛基通の養母。後に高倉天皇准母として准三宮に叙せられ、白河殿・白河准后と号する。.

新しい!!: 准后と平盛子 · 続きを見る »

平棟基

平 棟基(たいら の むねもと、生没年不詳)は、鎌倉時代前期の廷臣。桓武平氏高棟王流、右大弁・平棟範の子。官位は正五位下・木工頭。鎌倉幕府6代将軍・宗尊親王の外祖父。.

新しい!!: 准后と平棟基 · 続きを見る »

平棟子

平 棟子(たいら の むねこ、生年不詳 - 徳治3年旧9月16日(1308年11月7日))は、後嵯峨天皇の内侍で、鎌倉六代将軍宗尊親王の母。従一位。高棟王流平氏の出自で、父は木工頭 平棟基、兄弟に参議 平成俊がいる。京極准后(きょうごく じゅごう)として知られるほか、大納言二位局(だいなごんの にいのつぼね)、宰相三位(さいしょうのさんみ)、兵衛内侍(ひょうえのないし)などの通称がある。 当初は四条天皇の内侍として出仕したが、若年の四条天皇が急死したため、新たに後嵯峨天皇に仕えて宗尊親王を産んだ。大変な美貌の持ち主で後嵯峨天皇の寵愛厚く、仁治3年(1242年)4月14日には掌侍に任じられ、寛元3年(1245年)2月18日典侍に進む。建長2年(1250年)10月13日には従二位を授けられ、さらに後年従一位准三后に上った。晩年は京極殿に居住し、京極准后と呼ばれた。徳治3年(1308年)9月16日薨じた。 『増鏡』では父を平棟範と記しているが、これは棟範の娘で順徳天皇の乳母だった同名の女性を混同したものである。 むねこ Category:鎌倉時代の后妃後宮 Category:鎌倉時代の女官 Category:生年不明 Category:1308年没.

新しい!!: 准后と平棟子 · 続きを見る »

平清盛

平 清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の武将・公卿。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。.

新しい!!: 准后と平清盛 · 続きを見る »

平教子

平 教子(たいら の のりこ、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の女官。桓武平氏維衡流(伊勢平氏)。父は平教盛。藤原範季の正室。後鳥羽天皇の寵妃藤原重子(修明門院)の母で、順徳天皇の外祖母にあたる。子は他に藤原(高倉)範茂。従三位。.

新しい!!: 准后と平教子 · 続きを見る »

平時子

平 時子(たいら の ときこ、大治元年(1126年) - 文治元年3月24日(1185年4月25日)は、平安時代末期の女性。平清盛の正室(継室)。位階は従二位。二位尼(にいのあま)と称される。中級貴族の平時信の娘で、母は二条大宮(令子内親王)の半物(氏素性は未詳)。権大納言・平時忠の同母姉、平滋子(建春門院)の異母姉。清盛との間に宗盛、知盛、徳子(建礼門院)、重衡らを生む。.

新しい!!: 准后と平時子 · 続きを見る »

年爵

年爵(ねんしゃく)とは、日本の古代・中世前期において、治天の君及び三宮(太皇太后、皇太后、皇后)が保有していた叙位権を指す用語。毎年、治天ないし三宮に1人分の叙爵権を付与し、治天及び三宮は叙爵希望者より叙料を納めさせることで、従五位下に叙爵させることができるとされた。当該制度は平安時代初期にはじまり、次第に年爵の特典は女院や准后にも与えられることとなった。 寺社や宮司に対して叙料を納めさせる代わりに叙爵する栄爵と同じく売位によるものであったが、平安時代末期から鎌倉時代にかけて年爵による昇叙(加階)が盛んとなった。.

新しい!!: 准后と年爵 · 続きを見る »

幸子女王

幸子女王(ゆきこじょおう、延宝8年9月23日(1680年11月14日) - 享保5年2月10日(1720年3月18日))は、江戸時代の日本の皇族。東山天皇の中宮。女院号は承秋門院(しょうしゅうもんいん)。幼称は英宮。.

新しい!!: 准后と幸子女王 · 続きを見る »

庭田幸子

庭田 幸子(にわた ゆきこ、元中7年(1390年) - 文安5年4月13日(1448年5月24日))は、室町時代の女性。初名は経子。女房名は今参局、二条局、南御方。院号は敷政門院。父は庭田経有、母は飛鳥井雅冬の娘の善照房。後崇光院伏見宮貞成親王の仕女であるが、親王の『看聞日記』をみるかぎり他に親王の妻に当たる女性はなく、事実上の正室格であったとみられる。二男五女の母で、現在の皇室の先祖に当たる後花園天皇が第一皇子、旧皇族11宮家の先祖に当たる伏見宮貞常親王は第二皇子である(即ち女性としては皇室と旧皇族11宮家の最後の共通先祖に当たる)。 永享6年(1434年)3月16日、従三位に叙任、この時に名を経子とする。文安元年(1444年)4月26日、准三后となり、幸子と改名。文安5年(1448年)3月4日に院号宣下、同年4月13日に59歳で薨去。 ゆきこ Category:女院 Category:1390年生 Category:1448年没 ゆきこ.

新しい!!: 准后と庭田幸子 · 続きを見る »

康子内親王

康子内親王(やすこないしんのう/こうしないしんのう、延喜19年(919年) - 天暦11年6月6日(957年7月10日)は、平安時代の皇族、藤原師輔の4番目の正妻とされる。一品、准三后。.

新しい!!: 准后と康子内親王 · 続きを見る »

康暦

康暦(こうりゃく)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。永和の後、永徳の前。1379年から1380年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後円融天皇。南朝方が長慶天皇。室町幕府将軍は足利義満。.

新しい!!: 准后と康暦 · 続きを見る »

二条吉忠

二条 吉忠(にじょう よしただ)は、江戸時代中期の公卿。関白左大臣二条綱平の子で、母は霊元天皇皇女・栄子内親王である。安祥院と号する。「吉」の字は将軍徳川綱吉からの偏諱。.

新しい!!: 准后と二条吉忠 · 続きを見る »

二条尹房

二条 尹房(にじょう ただふさ)は、戦国時代の公家。二条家第13代目当主。父は関白二条尚基。母は家女房。.

新しい!!: 准后と二条尹房 · 続きを見る »

二条師良

二条 師良(にじょう もろよし、貞和元年(1345年)- 永徳2年/弘和2年5月1日(1382年6月12日))は、南北朝時代の公卿。従一位。関白。左大臣。二条良基の嫡男。 北朝の後光厳天皇、後円融天皇の2代にわたって関白を務める。晩年に発狂した。.

新しい!!: 准后と二条師良 · 続きを見る »

二条兼基

二条 兼基(にじょう かねもと)は、鎌倉時代の公卿。関白二条良実の子。兄師忠の養子となり二条家を継ぐ。正室は従一位禖子(九条忠教の娘)。子に二条道平らがいる。従一位。号に光明照院関白。.

新しい!!: 准后と二条兼基 · 続きを見る »

二条良基

二条良基邸・二条殿址・京都市中京区両替町通御池上る東側 二条良基邸・二条殿御池址・京都市中京区室町通押小路下る東側 二条 良基(にじょう よしもと)は、の公卿、歌人であり連歌の大成者である。従一位。摂政、関白、太政大臣。 最初の関白は在任13年間の長期にわたり、死の間際まで通算5度(数え方によっては4度(理由は後述))にわたって北朝4代の天皇の摂政・関白を務めた。.

新しい!!: 准后と二条良基 · 続きを見る »

二条良実

二条 良実(にじょう よしざね)は、鎌倉時代中期の公卿。通称は福光園関白(ふっこうえん かんぱく)。極位極官は従一位関白左大臣。 摂政関白左大臣九条道家の次男、母は太政大臣西園寺公経の女。兄に摂政関白左大臣九条教実、弟に四代鎌倉将軍藤原頼経、摂政関白左大臣一条実経、子に左大臣二条道良、権大納言二条教良、関白左大臣二条師忠、非参議二条経通、摂政左大臣二条兼基がいる。.

新しい!!: 准后と二条良実 · 続きを見る »

二条持通

二条 持通(にじょう もちみち)は、日本の室町時代の公卿。.

新しい!!: 准后と二条持通 · 続きを見る »

二条昭実

二条 昭実(にじょう あきざね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。関白、准三宮。摂関家二条家の当主。織田信長の養女・実娘を娶ったのをはじめ、豊臣秀吉・徳川家康など天下人との接触が多かった。.

新しい!!: 准后と二条昭実 · 続きを見る »

二条政嗣

二条 政嗣(にじょう まさつぐ)は、室町時代の公卿。関白・二条持通の長男。正室は従三位兼子(権中納言広橋兼郷の猶子)。従一位。如法寿院関白と号する。.

新しい!!: 准后と二条政嗣 · 続きを見る »

二条晴良

二条 晴良(にじょう はるよし / はれよし)は、戦国時代・安土桃山時代の公卿・藤氏長者。二条家第14代目当主。父は関白・二条尹房。母は九条尚経の長女・経子。後明珠院と号す。.

新しい!!: 准后と二条晴良 · 続きを見る »

広幡忠礼

広幡 忠礼(ひろはた ただあや、文政7年6月28日(1824年7月24日) - 明治30年(1897年)2月18日)は、江戸時代後期の公卿、明治時代の政治家。江戸時代の公卿としては仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)・明治天皇(122代)の3代にわたって仕え、正二位内大臣まで昇った。明治時代には貴族院議員などをつとめて政治家として活躍した。父は内大臣広幡基豊。母は准三宮鷹司政煕の娘。子に広幡忠朝(ただとも)、池田頼秀(いけだ よりひで、池田頼誠の婿養子、頼誠の養父は池田頼方)、宮元徳麿、木邊貫一郎、横尾重礼(よこお しげあや、横尾家婿養子)、娘に青山幸宜室、高倉永則室がいる。 関白近衛忠煕の猶子となってその偏諱の授与を受け忠礼と名乗る。また、妻には近衛忠煕の養女(大谷光朗の娘)を迎えている。.

新しい!!: 准后と広幡忠礼 · 続きを見る »

五辻宗子

五辻 宗子(いつつじ そうし/むねこ、生没年不詳)は、鎌倉時代末期の女官。後二条天皇の後宮。皇太子邦良親王の母。参議五辻宗親の娘。典侍。 藤原北家花山院流五辻家の出身。父は正二位参議五辻宗親(1242‐1302)。母は不詳。談天門院五辻忠子(後宇多院後宮・後醍醐天皇母)は叔母、准三宮五辻経子(伏見院後宮・後伏見天皇母)は従姉妹にあたる。 邦治親王(後の後二条天皇)に仕えて中納言典侍(ちゅうなごんのすけ/ちゅうなごんのてんじ)と称し、邦良親王・邦省親王の2皇子を産む。.

新しい!!: 准后と五辻宗子 · 続きを見る »

五辻忠子

五辻 忠子(いつつじ ちゅうし、文永5年(1268年) - 元応元年11月15日(1319年12月27日))は、鎌倉時代の貴族。後宇多天皇の後宮、女院。後醍醐天皇の母。参議五辻忠継の娘で、母は皇后宮亮平高輔の娘。花山院師継の養女。院号は談天門院。.

新しい!!: 准后と五辻忠子 · 続きを見る »

五辻経子

五辻 経子(いつつじ つねこ/けいし、生年不詳 - 元亨4年10月11日(1324年11月6日))は、鎌倉時代の女性。伏見天皇の典侍、後伏見天皇の生母。父は従三位参議武蔵守五辻経氏。母は卜部兼直の娘。 伏見天皇の掌侍から典侍となり、中納言典侍といわれた。弘安11年(1288年)3月3日、胤仁親王(のちの後伏見天皇)を産む。胤仁親王は中宮西園寺鏱子の猶子となったため、経子は国母として遇されなかった。従三位、准三宮。中園准后とも呼ばれた。元亨4年(1324年)10月11日に薨去。 Category:鎌倉時代の后妃後宮 つねこ Category:13世紀生 Category:1324年没.

新しい!!: 准后と五辻経子 · 続きを見る »

仁和寺

双ヶ岡より仁和寺を望む 仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の仏教寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 准后と仁和寺 · 続きを見る »

延子内親王

延子内親王(えんし/のぶこないしんのう、正応4年(1291年) - 没年不詳)は、鎌倉時代後期の皇族・女院。女院号は延明門院(えんめいもんいん)。伏見天皇の第4皇女。母は左大臣・洞院実雄の娘・季子(顕親門院)。後伏見天皇の異母妹。花園天皇の同母姉。同母の兄弟姉妹には他に璹子内親王(朔平門院)、寛性法親王(仁和寺御室)がいる。 応長元年(1311年)、21歳で内親王宣下を受ける。同日、准三宮となる。正和4年(1315年)、院号宣下を受け延明門院と称する。正和6年(1317年)、27歳のとき父・伏見院の崩御により出家し、法名を信正恵と称する。その後の消息は不明で、没年も明らかでない。.

新しい!!: 准后と延子内親王 · 続きを見る »

式子内親王

式子内親王(しょくし/しきし(のりこ)ないしんのう、久安5年(1149年) - 建仁元年1月25日(1201年3月1日))は、平安時代末期の皇女、賀茂斎院である。新三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。後白河天皇の第3皇女。母は藤原成子(藤原季成の女)で、守覚法親王・亮子内親王(殷富門院)・高倉宮以仁王は同母兄弟。高倉天皇は異母弟にあたる。萱斎院、大炊御門斎院とも呼ばれた。法号承如法。.

新しい!!: 准后と式子内親王 · 続きを見る »

体子内親王

体子内親王(たいし ないしんのう、寛喜3年(1231年) - 正安3年旧12月17日(1302年1月16日))は、鎌倉時代前期から後期にかけての皇族。後堀河天皇の第二皇女で、母は持明院家行の娘。女院号は神仙門院(しんせんもんいん)。正字体は體子內親王。 建長8年(1256年)2月6日、内親王宣下。2月7日には准后、即日女院となり、神仙門院と号した。弘長元年12月28日(1262年1月20日)に出家して妙智覚と号した。71歳で崩御。 『増鏡』第十「老いの波」には、後嵯峨天皇との間に生まれた皇女がおり、その皇女は弘安4年(1281年)夏に薨去したことが語られている。「後堀河院の御むすめにて、神仙門院と聞えし女院の御腹なれば、故院もいとおろかならずかしづき奉らせ給ひけり」とあり、皇女は後嵯峨天皇に鍾愛されていたと記されているが、『増鏡』以外の当時の諸記録にはこの皇女のことは記されていない。このため、体子内親王と後嵯峨天皇との関係は公的な入内ではなく、いわゆる私通だったと考えられる。なおこの皇女の死は乳母子との子を妊娠、流産したことによるものとあるので、弘安4年時点で皇女は成人に達していたとも考えられる。.

新しい!!: 准后と体子内親王 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 准后と征夷大将軍 · 続きを見る »

御暦奏

御暦奏(ごりゃくのそう/ごれきのそう/こよみのそう)とは、近代以前において毎年11月1日に陰陽寮から中務省を経由して天皇に対して翌年の暦が奏進される儀式のこと。単に暦奏とも。.

新しい!!: 准后と御暦奏 · 続きを見る »

御息所

御息所(みやすんどころ、みやすどころ).

新しい!!: 准后と御息所 · 続きを見る »

後三条天皇

大炊御門万里小路殿址、源高房、後三条天皇はこの地で崩御、京都府京都市中京区富小路通夷川上る西側 後三条天皇(ごさんじょうてんのう、長元7年7月18日(1034年9月3日) - 延久5年5月7日(1073年6月15日))は、第71代天皇(在位:治暦4年4月19日(1068年5月22日) - 延久4年12月8日(1073年1月18日))。諱は尊仁(たかひと)。宝算40。 後朱雀天皇の第二皇子。母は三条天皇第三皇女・皇后禎子内親王(陽明門院)。後冷泉天皇の異母弟。宇多天皇以来170年ぶりの藤原氏を外戚としない天皇である(ただし、生母の禎子内親王は藤原道長の外孫である)。.

新しい!!: 准后と後三条天皇 · 続きを見る »

後光厳天皇

後光厳天皇(ごこうごん てんのう、建武5年3月2日(1338年3月23日)- 応安7年1月29日(1374年3月12日))は、南北朝時代の北朝第4代天皇(在位:観応3年8月17日(1352年9月25日)- 応安4年3月23日(1371年4月9日))。諱は弥仁(いやひと、旧字体:彌仁)。.

新しい!!: 准后と後光厳天皇 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 准后と後醍醐天皇 · 続きを見る »

後村上天皇

後村上天皇(ごむらかみてんのう)は、南北朝時代の第97代天皇にして、南朝の第2代天皇(在位:延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日) - 正平23年/応安元年3月11日(1368年3月29日))。諱は初め義良(のりよし / のりなが)、後に憲良に改めた。名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。父・後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、大和(奈良県)の吉野・賀名生、摂津(大阪府)の住吉などを行宮とした。 明治44年(1911年)に南朝が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった。.

新しい!!: 准后と後村上天皇 · 続きを見る »

後朱雀天皇

後朱雀天皇(ごすざくてんのう、寛弘6年11月25日(1009年12月14日) - 寛徳2年1月18日(1045年2月7日))は、平安時代中期の第69代天皇(在位:長元9年4月17日(1036年5月15日) - 寛徳2年1月16日(1045年2月5日))。諱は敦良(あつなが)。 一条天皇の第三皇子。母は藤原道長女中宮彰子。同母兄に後一条天皇。.

新しい!!: 准后と後朱雀天皇 · 続きを見る »

従一位

従一位(じゅいちい)は、日本の位階及び神階の位の一つ。正一位の下に位し、正二位の上位にあたる。.

新しい!!: 准后と従一位 · 続きを見る »

土御門天皇

土御門天皇(つちみかどてんのう、建久6年11月1日または12月2日(1195年12月4日または1196年1月3日) - 寛喜3年10月11日(1231年11月6日))は、鎌倉時代の第83代天皇(在位:建久9年1月11日 (1198年2月18日) - 承元4年11月25日(1210年12月12日))。諱は為仁(ためひと)。 後鳥羽天皇の第一皇子。母は、源通親の養女(法勝寺執行法印能円の女)承明門院・源在子。.

新しい!!: 准后と土御門天皇 · 続きを見る »

北畠顕家

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・武将。 『神皇正統記』を著した准三后北畠親房の長男、母は不詳。官位は正二位、権大納言兼鎮守府大将軍、贈従一位、右大臣。 建武親政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。足利尊氏が建武政権に叛したため西上し、新田義貞や楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝が分立するに及び、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。 以後、伊勢・大和などを中心に北朝軍相手に果敢に挑むも遂に和泉国堺浦・石津に追い詰められ、奮戦の末に討ち取られて戦死した。 死後、明治時代に顕家を主祭神とする霊山神社と阿部野神社が建設され、これらは建武中興十五社となった。.

新しい!!: 准后と北畠顕家 · 続きを見る »

北畠顕信

北畠 顕信(きたばたけ あきのぶ)は、南北朝時代の公卿。北畠親房の次男。北畠顕家の弟。左近衛少将に任ぜられ、春日少将と称した。また土御門入道と号す。南朝で従一位・右大臣に任ぜられたともされる。.

新しい!!: 准后と北畠顕信 · 続きを見る »

北畠顕能

北畠 顕能(きたばたけ あきよし)は、南北朝時代の公卿・武将。准三后北畠親房の三男で、顕家や顕信の弟とするのが通説だが、一説には中院貞平の子で、親房の養子になったともいう。建武政権期に父兄とともに伊勢国へ下り、同国司に任じられた後、多気を拠点に退勢著しい南朝軍事力の支柱として武家方に対抗した。伊勢北畠氏の祖。.

新しい!!: 准后と北畠顕能 · 続きを見る »

北畠親房

北畠 親房(きたばたけ ちかふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。著書の『神皇正統記』で名高い。.

新しい!!: 准后と北畠親房 · 続きを見る »

園光子

園 光子(その みつこ、慶長7年(1602年)-明暦2年旧2月11日(1656年3月6日))は、後水尾天皇の後宮の一人。後光明天皇の生母。院号は壬生院(みぶいん)。父は参議園基任(薨去後左大臣追贈)。初名は国子、継子。.

新しい!!: 准后と園光子 · 続きを見る »

園国子

園国子(その くにこ、寛永元年(1624年)-延宝5年7月5日(1677年8月3日))は、江戸時代前期の女性。後水尾院の典侍で霊元天皇の国母。女院。院号は新広義門院(しんこうぎもんいん)。父は権大納言園基音(薨去後左大臣追贈)。母は丹波山家藩主谷衛友の娘。兄に准大臣園基福がいる。叔母の園光子(壬生院)も後水尾院の典侍だった。.

新しい!!: 准后と園国子 · 続きを見る »

利子内親王

利子内親王(としこないしんのう、建久8年(1197年) - 建長3年旧1月2日(1251年1月25日))は、鎌倉時代の皇族。伊勢斎宮、四条天皇の准母・皇后宮、女院。院号は式乾門院(しきけんもんいん)。法名は真性智。父は守貞親王(後高倉院)、母は持明院基家女・持陳子(北白河院)。同母弟に後堀河天皇、同母妹に邦子内親王(安嘉門院)がいる。.

新しい!!: 准后と利子内親王 · 続きを見る »

冊封

冊封(さくほう、さっぽう)とは、称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を伴う、外交関係の一種。「天子」とは「天命を受けて、自国一国のみならず、近隣の諸国諸民族を支配・教化する使命を帯びた君主」のこと。中国の歴代王朝の君主(元朝、清朝を含む)たちが自任した。 冊封が宗主国側からの行為であるのに対し、「朝貢国」の側は.

新しい!!: 准后と冊封 · 続きを見る »

准大臣

准大臣(じゅんだいじん)とは、日本の朝廷において、大臣に准ずる待遇のこと。またその称号、およびその称号を与えられた者。唐名は儀同三司(ぎどうさんし)。 准大臣という官職は存在しない。三位以上の公卿に大臣の下・大納言の上の席次を与えて朝議に参加させる待遇を意味し、本来は「大臣に准ず」と文として読むのが正しかった。これが後代になると准大臣宣下が昇進過程に加えられ、更に時代が下ると実質上の極官として扱われるようになることから、制度上は待遇に過ぎない准大臣が実際には官職と同様に扱われるようになっていった。.

新しい!!: 准后と准大臣 · 続きを見る »

准太上天皇

准太上天皇(じゅんだいじょうてんのう)とは、太上天皇に准じた待遇のこと。 『源氏物語』に、主人公光源氏が「太上天皇になずらふ御位」に就いた旨の記述がなされていることから、しばしばあたかもそのような具体的な地位や称号が存在したかのように誤解されるが、准太上天皇は、地位や称号ではなくあくまでも待遇である。「じゅんだいじょうてんのう」という名詞はもともと存在せず、本来は「太上天皇に准ず」「太上天皇になずらふ」と文として読み下すのが正しい。 歴史上、准太上天皇の実例は、寛仁元年(1017年)に敦明親王が皇太子の地位を辞退する見返りとして、小一条院の院号と年官年爵を与えられ、上皇同様に院庁を設置されたのが唯一である。これも「准太上天皇」という具体的な称号が与えられたわけではない。院号の授与や院庁の設置、年爵の賦与により上皇に准じた待遇を与えられたにとどまる。 なお、女院も、院号の授与、年官年爵の賦与、院庁の設置などにより、ある意味で上皇に准じた立場と言うことができる。正暦2年(991年)に最初の女院となった東三条院藤原詮子の待遇を定めるについては、まったく前例がない新儀であったことと、一条天皇の生母ではあるが、皇后の経歴がないために権威において一段劣る彼女をあえて三宮よりも上位に位置づける必要があったことから、上皇の待遇が参考とされ、これがその後の女院の待遇の先例となった。もっとも、本来、天皇の生母への優遇措置であった女院の地位に至る要件が時代がくだるとともに次第に多様化したことから、すべての女院が上皇と同じ待遇を受けることができたわけではない。.

新しい!!: 准后と准太上天皇 · 続きを見る »

准母

准母(じゅんぼ)とは、天皇の生母ではない女性が母に擬されること。また、母に擬された女性の称号。.

新しい!!: 准后と准母 · 続きを見る »

公弁法親王

公弁法親王(こうべんほっしんのう、寛文9年8月21日(1669年9月16日) - 正徳6年4月17日(1716年6月6日))は、江戸時代の天台宗僧侶。後西天皇の第6皇子、貴宮秀憲親王。出家後、親王宣下を受け法親王となる。 毘沙門堂門跡のほか日光山(東照宮、輪王寺門跡)、東叡山寛永寺貫首、東叡山輪王寺門跡、比叡山延暦寺天台座主を兼任した。一品、准三宮。号は脩礼、玄堂。隠居後は大明院と称した。 狩野常信に書を学び能筆家としても知られる。.

新しい!!: 准后と公弁法親王 · 続きを見る »

勧修寺ただ子

勧修寺 婧子(かじゅうじ ただこ、安永9年11月6日(1780年12月1日) - 天保14年3月21日(1843年4月20日))は、光格天皇の典侍で、仁孝天皇の生母。 幼名は操(みさお)、別名に冬子。号に、新典侍(しん てんじ)、宰相典侍(さいしょう てんじ)、権中納言典侍(ごんちゅうなごん てんじ)、三位局(さんみの つぼね)など。 死後准三后・女院を追贈、院号は東京極院(ひがし きょうごく いん)。 徳川家康の子である松平信康(妻は織田信長の娘である徳姫)、督姫、結城秀康、徳川頼宣の子孫であるため、仁孝天皇以降の天皇とその子孫にあたる現在の皇族(男性皇族との婚姻により皇族になった女性皇族を除く)は織田信長と徳川家康の子孫にもあたる(ちなみに、大正天皇の皇后である貞明皇后も徳川家康の子である結城秀康、徳川秀忠、徳川義直、織田信長の妹のお市の方の子孫であるため、その方面からも家康、織田家の血が流れている)。詳細は。.

新しい!!: 准后と勧修寺ただ子 · 続きを見る »

勧修寺藤子

勧修寺 藤子(かじゅうじ ふじこ、寛正5年8月26日(1464年9月27日) - 天文4年1月11日(1535年2月13日))は、後柏原天皇の典侍で、後奈良天皇の国母。女院。院号は豊楽門院(ぶらくもんいん)。.

新しい!!: 准后と勧修寺藤子 · 続きを見る »

勧修寺晴子

勧修寺 晴子(かじゅうじ はるこ、天文22年(1553年) - 元和6年2月18日(1620年3月21日))は、安土桃山時代から江戸時代の女性。正親町天皇の第五皇子・誠仁親王の女房。後陽成天皇の生母。女院。院号は新上東門院。.

新しい!!: 准后と勧修寺晴子 · 続きを見る »

四条貞子

四条 貞子(しじょう さだこ、藤原貞子(ふじわら の さだこ)、建久7年(1196年) - 正安4年10月1日(1302年10月22日))は、鎌倉時代の貴族女性で、西園寺実氏の正室。父は権大納言四条隆衡、母は坊門信清の女。同母弟に隆親、姉妹に灑子(儷子とも、二条良実室)、親子(西園寺公基室)がいる。准三宮。北山准后、今林准后といわれた。.

新しい!!: 准后と四条貞子 · 続きを見る »

皇后

皇后(こうごう、Empress)は、天皇や皇帝の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。 一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうち最上位の者となる。.

新しい!!: 准后と皇后 · 続きを見る »

皇太后

皇太后(こうたいごう、Empress Dowager)は、先代の天皇・皇帝の皇后であった者、およびその称号。ただし必ずしもこの定義にあてはまらない事例もある。.

新しい!!: 准后と皇太后 · 続きを見る »

皇室財産

皇室財産(こうしつざいさん)は、天皇の家産である。三種の神器など皇位とともに伝わるべき由緒ある物は、皇位とともに皇嗣が受けることが皇室経済法第7条に定められている。.

新しい!!: 准后と皇室財産 · 続きを見る »

礼子内親王 (後鳥羽天皇皇女)

子内親王(れいし(いやこ)ないしんのう、正治2年(1200年) - 文永10年(1273年)8月2日)は、鎌倉時代前期の皇族。後鳥羽天皇の第三皇女、母は内大臣坊門信清女・坊門局。同母兄弟に道助入道親王、頼仁親王がいる。土御門・順徳両天皇朝賀茂斎院、のち女院。院号は嘉陽門院(かようもんいん)。 元久元年(1204年)6月23日、5歳で内親王宣下、准三宮、ならびに斎院に卜定。元久2年(1205年)4月28日、左近衛府へ初斎院入り。建永元年(1206年)4月19日、紫野院へ入る。建暦2年(1212年)9月4日、13歳で病により退下。建保2年(1214年)6月10日、院号宣下。承久2年(1220年)5月21日出家(戒師は同母兄道助入道親王)、法名は真如性。文永10年(1273年)8月2日、74歳の高齢で薨去。 幼少時は祖母・七条院殖子のもとで養育されたらしく、『業資王記』に七条院で「姫宮」の戴餅や御魚味祝を行った記録が見られる。斎院退下後は『明月記』によると四条壬生の御所にあり、後堀河天皇がしばしば行幸したことが知られ、また母方の坊門家の行事にも七条院らと共に臨幸していた。その後承久の乱で父・後鳥羽院と同母弟・頼仁親王は乱の後それぞれ隠岐国と備前国へ配流され、また母・坊門局(西御方)も後鳥羽院に同行したが、礼子内親王は京に留まり、嘉禎2年(1236年)頃は仁和寺御所にいたとの記録がある(『如願法師集』)。 なお承久の乱による混乱等のため、以後賀茂斎院は卜定されず廃絶、礼子内親王が歴代最後の斎院となった。.

新しい!!: 准后と礼子内親王 (後鳥羽天皇皇女) · 続きを見る »

祐子内親王 (後朱雀天皇皇女)

祐子内親王(ゆうし(すけこ)ないしんのう、長暦2年4月21日(1038年5月27日) - 長治2年11月7日(1105年12月15日))は後朱雀天皇第3皇女、母は中宮・藤原嫄子(敦康親王女で藤原頼通養女)。別名高倉一宮あるいは高倉殿宮(高倉宮)。同母妹に禖子内親王。藤原師通を養子とした。 生後2ヶ月で内親王宣下を受ける。母后・嫄子の死後は頼通に養育され、長久元年(1040年)10月に着袴と共に准三宮。頼通とともに高倉第に住んでいたため、高倉一宮あるいは高倉殿宮と呼ばれた。延久4年(1072年)出家。承保元年(1074年)、甥・白河天皇から二品を授けられたが辞退した。長治2年(1105年)11月7日、68歳で薨去。 祐子内親王は歌合を盛んに催すなど一大サロンを形成し、歌人の祐子内親王家紀伊や菅原孝標女などが仕えたことで知られる。 Category:日本の内親王 category:平安時代の女性皇族 Category:1038年生 Category:1105年没.

新しい!!: 准后と祐子内親王 (後朱雀天皇皇女) · 続きを見る »

禎子内親王

子内親王(ていし ないしんのう、長和2年7月6日(1013年8月15日) - 寛治8年1月16日(1094年2月3日))は、第67代三条天皇の第3皇女で、第69代後朱雀天皇の皇后、女院。「ていし」は仮の読みで、実際の読みは「さだこ」または「よしこ」だったと推測されている。 母は摂政藤原道長女・皇后妍子。院号は陽明門院(ようめいもんいん)。所生の子女に、尊仁親王(後三条天皇)、伊勢斎宮良子内親王、賀茂斎院娟子内親王がいる。.

新しい!!: 准后と禎子内親王 · 続きを見る »

称号

号(しょうごう、英語:Title)とは、主に個人または団体の公的な身分や資格、地位などを表す呼び名。.

新しい!!: 准后と称号 · 続きを見る »

章子内親王

子内親王(しょうし(あきこ)ないしんのう、万寿3年12月9日(1027年1月19日) - 長治2年9月17日(1105年10月26日))は第68代後一条天皇第一皇女。母は藤原道長女・中宮藤原威子。第70代後冷泉天皇中宮、女院。院号は二条院(にじょういん)。同母妹に馨子内親王(後三条天皇中宮)。.

新しい!!: 准后と章子内親王 · 続きを見る »

篤子内親王

子内親王(とくしないしんのう、康平3年(1060年) - 永久2年10月1日(1114年10月30日))は、第71代後三条天皇の第4皇女。母は滋野井御息所藤原茂子(藤原能信養女)。同母兄に白河天皇。賀茂斎院、のち堀河天皇の皇后(中宮)。.

新しい!!: 准后と篤子内親王 · 続きを見る »

範子内親王

子内親王(はんし(のりこ)ないしんのう、治承元年11月6日(1177年12月4日) - 承元4年4月12日(1210年5月13日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の皇女、女院、賀茂斎院である。高倉天皇の第2皇女。母は小督(藤原成範の女)。安徳天皇、後鳥羽院は異母弟にあたる。六角宮、猫間斎院、皇后宮とも呼ばれた。院号宣下により坊門院。 両親の逢瀬 高倉帝と小督 - 隆房卿艶詞絵巻.

新しい!!: 准后と範子内親王 · 続きを見る »

粛子内親王

粛子内親王(しゅくし(すみこ)ないしんのう、建久7年(1196年) - 薨年不詳)は、鎌倉時代前期の皇族。後鳥羽天皇第2皇女、母は源信康の女・兵衛督局(または丹波局とも)。土御門天皇朝の伊勢斎宮。高辻斎宮と号した。 正治元年12月24日(1200年)、異母兄土御門天皇の即位に伴い斎宮に卜定。翌2年(同じく1200年)5月26日、諸司へ初斎院入り。同年9月27日、野宮に入る。建仁元年(1201年)9月9日、伊勢へ群行(長奉送使は権中納言藤原公房)。元久元年(1204年)6月23日、准三宮。承元4年(1210年)11月、土御門天皇譲位により在任11年で退下。建暦元年(1211年)4月19日帰京、その後の消息は不明。 斎宮を退下した際に粛子内親王が詠んだ和歌1首が、『新続古今和歌集』に残る。.

新しい!!: 准后と粛子内親王 · 続きを見る »

綜子内親王

綜子内親王(そうしないしんのう、宝治元年10月9日(1247年11月7日) - 文永6年3月1日(1269年4月3日))は、鎌倉時代中期の皇族・女院・女流歌人。女院号は月華門院(げっかもんいん)。後嵯峨天皇の第一皇女。母は中宮・西園寺姞子(大宮院)。後深草天皇の同母妹で、亀山天皇の同母姉。.

新しい!!: 准后と綜子内親王 · 続きを見る »

義賢

義賢(ぎけん、応永6年(1399年) - 応仁2年閏10月2日(1468年11月16日))は、室町時代の真言宗の僧。将軍足利義満の弟、足利満詮の子。三宝院義賢(さんぼういん ぎけん)としても知られる。通称は後遍智院准后。 応永17年(1410年)4月8日三宝院満済の下で入り、翌18年(1411年)6月21日に法身院にて得度、11月8日に受戒している藤井雅子「中世における三宝院門跡の確立と存続」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3。密教僧としての修行を終えた後の応永32年(1425年)12月5日に東寺長者に任ぜられる。応永34年11月11日に満済から全ての修行を終えたとする付法状を授けられ、永享2年(1431年)に満済から正式に三宝院門跡の後継者に指名された。 三宝院門跡・醍醐寺座主・准三后を歴任した。だが、満済・義賢と2代続けて三宝院よりも室町殿に近い法身院にいる事が多く、寛正3年(1462年)にはこれに反発した三宝院の僧侶が義賢を訴える騒ぎを起こしている。70歳没。 なお、義賢が門跡だった三宝院は創建当初から貴種が住持する院家であり、同門に政深、義覚、政紹が得度していた。三宝院満済からは拠点だった金剛輪院を道場として伝法灌頂を受けており、『「前大僧正満済授義賢阿闍梨灌頂印信印明案」『醍醐寺文書』二六函二七号、「新要録」金剛輪院篇』として現存している。.

新しい!!: 准后と義賢 · 続きを見る »

義演

義演(ぎえん、永禄元年8月20日(1558年10月1日)- 寛永3年閏4月21日(1626年6月15日))は、戦国時代から江戸時代にかけての真言宗の僧。父は二条晴良、母は伏見宮貞敦親王王女の位子。室町幕府15代将軍・足利義昭の猶子となる。.

新しい!!: 准后と義演 · 続きを見る »

真言宗御室派

真言宗御室派(しんごんしゅうおむろは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。総本山は仁和寺。.

新しい!!: 准后と真言宗御室派 · 続きを見る »

統子内親王

統子内親王(むねこないしんのう、大治元年7月23日(1126年8月13日) - 文治5年7月20日(1189年9月2日))は、平安時代後期の皇族。初名は恂子。鳥羽天皇第2皇女、母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。同母兄弟に崇徳天皇、後白河天皇、覚性入道親王、禧子内親王らがいる。崇徳朝賀茂斎院。後白河天皇の准母・皇后宮、のち女院。院号は上西門院(じょうさいもんいん)。法名は金剛親・真如理。 大治元年(1126年)8月17日に内親王宣下があり、同年12月27日に着袴。間もなく斎院に卜定され、翌大治2年4月6日准三后に叙される。大治4年(1129年)4月19日、紫野院に入るが、長承元年(1132年)6月29日病をえたことにより退下した。 長承3年(1134年)6月16日、名を統子に改める。保元3年(1158年)2月3日、後白河天皇の准母として立后。翌保元4年2月13日に院号宣下。永暦元年(1160年)2月17日、母の待賢門院から相続していた仁和寺法金剛院で出家。寿永元年(1182年)7月8日には、没落した前摂政関白松殿基房の次男・藤原家房を猶子としている。 文治5年(1189年)7月20日、六条院において64歳で崩御。花園東陵に葬られた。.

新しい!!: 准后と統子内親王 · 続きを見る »

瑞子女王

子女王(ずいしじょおう、文永9年(1272年) - 元徳元年8月29日(1329年9月22日))は、鎌倉時代の女院。宗尊親王の王女。後嵯峨天皇の孫。後宇多天皇の後宮。院号は永嘉門院。母は堀川具教の娘で、堀川通具の孫女。土御門姫君とも称した。.

新しい!!: 准后と瑞子女王 · 続きを見る »

熊野那智大社

二の鳥居 境内風景 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また、熊野十二所権現や十三所権現、那智山権現ともいう。 熊野那智大社の社殿および境内地は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部、pp.39,75。.

新しい!!: 准后と熊野那智大社 · 続きを見る »

職原抄

『職原抄』(しょくげんしょう)は、中世日本の有職故実書。全2巻。職原鈔とも。鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿北畠親房が、常陸国小田城で後村上天皇のために書いたものとされる。興国元年/暦応3年(1340年)成立。.

新しい!!: 准后と職原抄 · 続きを見る »

道興

道興(どうこう、永享2年(1430年) - 大永7年7月7日(1527年8月3日))は、室町時代の僧侶で聖護院門跡。 関白近衛房嗣の子。兄弟に近衛教基、近衛政家。寛正6年(1465年)に准三宮宣下を受ける。 幼少の頃から出家し、聖護院満意の弟子となりその後継者と位置づけられるが、室町幕府から将軍足利義教の子である義観を後継とするように申し入れがあり、これを受けて道興は廃されて如意寺に送られた(『建内記』嘉吉3年2月19日条)。文安4年(1447年)、如意寺継承を前提として満意から伝法灌頂を受けている。ところが、寛正3年(1462年)になって義観が突如隠居してしまう。将軍・足利義政は二条持通の子である政瑜を後継に推す(『大乗院寺社雑事記』寛正3年12月26日条)が、政瑜は当時13歳であったことから、道興を中継ぎとして聖護院を継がせることになった近藤祐介「聖護院門跡の成立と展開」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3。 寛正6年(1465年)12月7日に准后宣下を受け、道興准后(どうこうじゅごう)と呼ばれるようになりその後、園城寺の長吏、熊野三山、新熊野社の検校も兼ねた後に大僧正に任じられた。当初は中継ぎの門跡であったが、実弟の近衛政家の支援に加え、足利義政もその能力を評価したため、その地位は安定したかに見えた。 ところが、応仁の乱において足利義政と弟の足利義視の間の仲介に奔走したところ、西軍への内通を疑われるようになり、文明8年(1476年)に聖護院門跡を政瑜に交替させることになり、翌文明9年(1477年)11月道興は義視を追って美濃国に亡命した。ところが、翌文明10年(1478年)に政瑜が急逝してしまうと、道興の復帰を求める声が強まり、文明11年(1479年)閏9月に義政は道興の赦免と門跡復帰を命じた。 文明18年から19年(1486–87年)にかけては聖護院末寺の掌握を目的に東国を廻国した。文明18年6月に京都を発つと、若狭国から越前国、加賀国、能登国、越中国、越後国の北国を経て、下総国、上総国、安房国、相模国の関東を廻り、翌年5月には武蔵国から甲斐国を廻り、奥州まで至っている。道興は後に東国廻国を紀行文『廻国雑記』として著している。.

新しい!!: 准后と道興 · 続きを見る »

道澄

道澄(どうちょう、天文13年(1544年) - 慶長13年3月28日(1608年5月12日))は、戦国時代の僧侶。京都聖護院門跡。関白太政大臣近衛稙家の子。照高院、浄満寺宮と号した。 叔父の聖護院門跡道増に付いて得度し、園城寺長吏、熊野三山検校、大僧正、准三后を歴任。永禄3年(1560年)、長尾景虎(上杉謙信)との約束に従って越後へ下向、翌年の景虎の関東出兵にも同道している。その後は織田信長、豊臣秀吉と親交を持ち、また和歌や連歌に通じた。文禄4年(1595年)、照高院を開基した。 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:近衛家 Category:1544年生 Category:1608年没.

新しい!!: 准后と道澄 · 続きを見る »

道昭 (天台宗)

道昭(どうしょう、弘安4年(1281年)- 文和4年12月22日(1356年1月24日))は、天台宗の僧侶、歌人である。.

新しい!!: 准后と道昭 (天台宗) · 続きを見る »

菊姫 (上杉景勝正室)

菊姫(きくひめ、永禄元年(1558年) - 慶長9年2月16日(1604年3月16日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。武田信玄の五女。母は油川夫人。上杉景勝の正室。別名に阿菊御料人、甲斐御前。院号は大儀院。実子なし。.

新しい!!: 准后と菊姫 (上杉景勝正室) · 続きを見る »

顕如

顕如(けんにょ、顯如)は、戦国時代から安土桃山時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第11世宗主、真宗大谷派第11代門首。石山本願寺住職。 顕如は号で、諱は光佐(こうさ)、法主を務めた寺号「本願寺」を冠して本願寺光佐(ほんがんじ こうさ)とも呼ばれる。院号は信楽院(しんぎょういん、信樂院)。法印大僧正、准三宮。父は第10世宗主の証如、関白内大臣九条稙通の猶子。室は左大臣三条公頼三女の如春尼。長男に真宗大谷派第12代門首の教如、次男に真宗興正派第17世門主の顕尊、三男に浄土真宗本願寺派第12世宗主の准如がいる。 神仏をないがしろにし武力による天下統一を狙う織田信長を仏敵とみなし、全国の本願寺門徒に信長打倒を呼びかけて決戦を挑んだ。軍事的にも経済的にも圧倒的に有利な織田軍相手に、調略を巡らせて信長包囲網を築き10年以上にわたって激しい攻防を繰り広げたことで知られる。.

新しい!!: 准后と顕如 · 続きを見る »

西園寺きつ子

西園寺 姞子(さいおんじ きつし、嘉禄元年(1225年) - 正応5年9月9日(1292年10月20日))は、後嵯峨天皇の中宮で後に皇太后。西園寺実氏の長女で、母は四条隆衡の娘・四条貞子(北山准后)。後深草・亀山両天皇の生母、女院。院号は大宮院(おおみやいん)。法名は遍智覚(へんちかく)。.

新しい!!: 准后と西園寺きつ子 · 続きを見る »

西園寺実氏

西園寺 実氏(さいおんじ さねうじ)は、鎌倉時代前期の公卿。従一位太政大臣。常盤井相國と号す。父は准三宮太政大臣西園寺公経。旧字で實氏。.

新しい!!: 准后と西園寺実氏 · 続きを見る »

西園寺倫子

西園寺 掄子(さいおんじ りんし、建久3年(1192年)-建長3年3月11日(1251年4月3日))は、鎌倉時代前期の摂関・九条道家の正室。父は太政大臣西園寺公経。母は一条能保の娘・全子。九条教実・二条良実・一条実経・九条頼経・円実・慈源・法助・九条竴子・九条仁子・九条佺子を生む。教実・良実・実経は摂関に、頼経は将軍に、法助は仁和寺門跡に、竴子は後堀河天皇中宮に、仁子は近衛兼経正室に、佺子は四条天皇(竴子の子)の尚侍となった。.

新しい!!: 准后と西園寺倫子 · 続きを見る »

覚恕法親王

覚恕(かくじょ、大永元年(1521年)- 天正2年1月3日(1574年1月25日))は、戦国時代の天台宗の僧。天台座主。父は後奈良天皇。母は壬生雅久の娘伊予局。.

新しい!!: 准后と覚恕法親王 · 続きを見る »

馨子内親王

子内親王(けいし(かおるこ)ないしんのう、長元2年2月2日(1029年2月17日) - 寛治7年9月4日(1093年9月26日))は、第68代後一条天皇第2皇女。母は中宮藤原威子。賀茂斎院、のち後三条天皇中宮。号西院皇后。同母姉に章子内親王(後冷泉天皇中宮)。 長元4年(1031年)着袴、二品に叙される。同年賀茂斎院に卜定、准三宮。同9年(1036年)に父後一条天皇が崩御したため斎院を退下、さらにその後半年足らずで母威子も後を追うように他界した。 その後は上東門院彰子の元で養育され、永承6年(1051年)皇太子尊仁親王(のちの後三条天皇)に入内。治暦4年(1068年)後三条天皇が即位、それに伴い翌延久元年(1069年)中宮に冊立される。同4年(1072年)後三条天皇譲位、翌同5年(1073年)病の後三条上皇と共に出家するがまもなく上皇は崩御。延久6年(1074年)皇后宮となり、寛治7年(1093年)崩御。享年65。.

新しい!!: 准后と馨子内親王 · 続きを見る »

覲子内親王

覲子内親王(きんしないしんのう、養和元年10月5日(1181年11月13日) - 建長4年6月8日(1252年7月15日))は、平安時代後期の皇族、女院。後白河天皇の第六皇女で、女院号は宣陽門院(せんようもんいん)。母親は高階栄子(丹後局)。.

新しい!!: 准后と覲子内親王 · 続きを見る »

誠仁親王

誠仁親王(さねひとしんのう、天文21年4月23日(1552年5月16日) - 天正14年7月24日(1586年9月7日))は、安土桃山時代の皇族。正親町天皇の嫡男でありながら皇位につくことなく早世したが、遺児である和仁親王(後陽成天皇)が皇位につくと、天皇の実父として太上天皇の尊号を追贈された。上皇としての諡(追号)は陽光院である。.

新しい!!: 准后と誠仁親王 · 続きを見る »

高台院

台院(こうだいいん、生年は諸説あり - 寛永元年9月6日(1624年10月17日))は、戦国時代(室町時代後期)から江戸時代初期の女性で、豊臣秀吉の正室である。杉原(木下)家定の実妹であるが浅野家に養女として入る。秀吉の養子となって後に小早川家を継いだ小早川秀秋(羽柴秀俊)は、兄・家定の子で彼女の甥にあたる。.

新しい!!: 准后と高台院 · 続きを見る »

高演

演(こうえん、明和2年(1765年)-弘化5年1月16日(1848年2月20日)は、江戸時代後期の真言宗の僧侶。右大臣鷹司輔平の子。幼名は理君。.

新しい!!: 准后と高演 · 続きを見る »

豊臣秀次

豊臣 秀次(とよとみ ひでつぐ / とよとみ の ひでつぐ)または羽柴 秀次(はしば ひでつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣氏の2代目関白。豊臣秀吉の姉である瑞竜院日秀の長男。 幼少時、戦国大名・浅井長政の家臣・宮部継潤が秀吉の調略に応じる際に人質となり、そのまま養子となって、初名は吉継、通称を次兵衛尉とし、宮部 吉継(みやべ よしつぐ)と名乗った。次いで畿内の有力勢力だった三好一族の三好康長(笑岩)の養嗣子となり、今度は名を信吉と改めて通称は孫七郎とし、三好 信吉(みよし のぶよし)と名乗って三好家の名跡を継いだ。 秀吉が天下人の道を歩み始めると、羽柴姓に復氏して、名も秀次と改名。豊臣姓も下賜された。鶴松が没して世継ぎがいなくなったことから、改めて秀吉の養嗣子とされ、文禄の役の開始前に関白の職を譲られ、家督を相続した。ところがその後になって秀吉に嫡子・秀頼が誕生して、理由は諸説あるものの、秀次は強制的に出家させられて高野山青巌寺に蟄居となった後に切腹となった。秀次の首は三条河原で晒し首とされ、その際に眷族も尽く処刑された。.

新しい!!: 准后と豊臣秀次 · 続きを見る »

資子内親王

資子内親王(ししないしんのう/すけこないしんのう、天暦9年(955年)-長和4年4月26日(1015年5月16日)は、平安時代中期の皇族。村上天皇の第9皇女。母は藤原師輔の娘、藤原安子。同母兄姉に冷泉天皇・為平親王・輔子内親王、同母弟妹に円融天皇・選子内親王がいる。.

新しい!!: 准后と資子内親王 · 続きを見る »

足利義視

足利 義視(あしかが よしみ)は、室町時代中期から後期にかけての人物・武将。室町幕府6代将軍足利義教の子で、異母兄に7代将軍義勝と8代将軍義政、堀越公方足利政知(実際は次兄にあたる)がいる。子に10代将軍・足利義稙(初め義材・義尹)などがいる。.

新しい!!: 准后と足利義視 · 続きを見る »

足利義満

足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。父は第2代将軍足利義詮、母は側室の紀良子。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。.

新しい!!: 准后と足利義満 · 続きを見る »

足利義昭

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが三好三人衆らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。一時は信長を追いつめもしたがやがて京都から追われ備後国に下向し、一般にはこれをもって室町幕府の滅亡とされている。 信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。.

新しい!!: 准后と足利義昭 · 続きを見る »

足利義政

足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。 幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。.

新しい!!: 准后と足利義政 · 続きを見る »

足利義教

足利 義教(あしかが よしのり、義)は、室町幕府の第6代将軍(在職:1428年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の五男。母は側室の藤原慶子で、第4代将軍・足利義持の同母弟。僧侶時代は義円(ぎえん、義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。.

新しい!!: 准后と足利義教 · 続きを見る »

鷹司兼輔

鷹司 兼輔(たかつかさ かねすけ)は、日本の室町時代から戦国時代にかけての公卿。.

新しい!!: 准后と鷹司兼輔 · 続きを見る »

鷹司輔平

鷹司 輔平(たかつかさ すけひら)は、江戸時代中期の公家。藤氏長者。従一位、関白。幼名は淳宮。 東山天皇の皇孫。五摂家のひとつ鷹司家の養子になり、第21代当主となる。以降鷹司家は皇別摂家となった。.

新しい!!: 准后と鷹司輔平 · 続きを見る »

鷹司房子

鷹司 房子(たかつかさ ふさこ、承応2年8月21日(1653年10月12日) - 正徳2年4月14日(1712年5月19日))は、江戸時代の霊元天皇中宮。女院。父は左大臣従一位鷹司教平、母は権大納言冷泉為満の娘。異母兄弟に関白鷹司房輔・左大臣九条兼晴・徳川綱吉室信子。一説に房子は鷹司教平の妹で、猶子となったという。女院号から新上西門院房子とも。.

新しい!!: 准后と鷹司房子 · 続きを見る »

鷹司政煕

鷹司 政熙(たかつかさ まさひろ)は、江戸時代中期の公家。藤氏長者。従一位、関白。.

新しい!!: 准后と鷹司政煕 · 続きを見る »

近衛基実

近衞 基実(このえ もとざね)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の四男。官位は正二位・摂政・関白・左大臣。通称は六条摂政(ろくじょう せっしょう)。五摂家の一つとなった近衞家の祖。.

新しい!!: 准后と近衛基実 · 続きを見る »

近衛基通

近衞 基通(このえ もとみち)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。従一位・摂政 関白・内大臣。通称は普賢寺関白(ふげんじ かんぱく)。.

新しい!!: 准后と近衛基通 · 続きを見る »

近衛家実

近衞 家実(このえ いえざね)は、鎌倉時代前期の公卿。関白近衛基通の一男で、母は坊城顕信の女・顕子。子には兼経・鷹司兼平などがいる。晩年六条猪隈小路に猪隈殿を構えたことに因み、猪隈関白(いのくま かんぱく)と呼ばれた。.

新しい!!: 准后と近衛家実 · 続きを見る »

近衛家久

近衛 家久(このえ いえひさ)は、江戸時代中期の公家・公卿、関白、太政大臣、准三宮。父は近衛家熙。母は霊元天皇第二皇女の憲子内親王。伯母に近衛熙子(6代将軍徳川家宣御台所)。.

新しい!!: 准后と近衛家久 · 続きを見る »

近衛家熙

近衞 家熈(このえ いえひろ)は、江戸時代前期から中期にかけての公家。.

新しい!!: 准后と近衛家熙 · 続きを見る »

近衛尚子

近衛 尚子(このえ ひさこ、元禄15年3月9日(1702年4月5日) - 享保5年1月20日(1720年2月27日))は、江戸時代の中御門天皇の女御で、桜町天皇の生母。女院号は新中和門院(しんちゅうかもんいん)。.

新しい!!: 准后と近衛尚子 · 続きを見る »

近衛尚通

近衛 尚通(このえ ひさみち)は、戦国時代の公卿、関白。父は近衛政家。母は家女房であった越前国の加治能登入道の娘・俊子(北小路俊宣養女)。妻は徳大寺実淳の娘・維子。子に近衛稙家、久我晴通、大覚寺義俊、慶寿院(足利義晴室)、近衛殿(北条氏綱室)ら。猶子に足利義輝、足利義昭(共に慶寿院の子)。 文明14年(1482年)に元服、当時の室町幕府の将軍であった足利義尚より偏諱を受けて尚通と名乗る。延徳2年(1490年)に右大臣に就任、以降は関白に二度就く。その後永正11年(1514年)に太政大臣、同16年(1519年)に准三宮となった。天文2年(1533年)に出家し、大証と号した。天文13年(1544年)、薨去。日記『後法成寺関白記』を残した。.

新しい!!: 准后と近衛尚通 · 続きを見る »

近衛位子

近衞 位子(このえ いし、弘長2年(1262年) - 永仁4年正月22日(1296年2月26日))は鎌倉時代後期の女性。亀山上皇の女御。女院。院号は新陽明門院。関白・近衛基平の娘。.

新しい!!: 准后と近衛位子 · 続きを見る »

近衛信尹

近衛 信尹(このえ のぶただ、旧字:近衞信尹)は、安土桃山時代の公家。近衛前久の子。母は波多野惣七の娘。初名、信基、信輔。号は三藐院(さんみゃくいん)。.

新しい!!: 准后と近衛信尹 · 続きを見る »

近衛内前

近衛 内前(このえ うちさき)は、江戸時代中期の公家、関白、太政大臣。父は近衛家久、母は満君(島津吉貴娘)。猶子の広幡前豊・前秀父子には「前」の字を与えている。.

新しい!!: 准后と近衛内前 · 続きを見る »

近衛前子

近衛 前子(このえ さきこ、天正3年(1575年) - 寛永7年7月3日(1630年8月11日))は、織豊期から江戸時代初期の女性。後陽成天皇女御。女院。後水尾天皇母。父は近衛前久、母は若狭武田氏か。猶父は豊臣秀吉。院号は中和門院(ちゅうかもんいん)。.

新しい!!: 准后と近衛前子 · 続きを見る »

近衛前久

近衞 前久(このえ さきひさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公家。近衞家当主であり、動乱期に関白左大臣・太政大臣を務めた。初名は晴嗣。.

新しい!!: 准后と近衛前久 · 続きを見る »

近衛稙家

近衛 稙家(このえ たねいえ)は、戦国時代の公家・関白。藤原北家摂家近衛家15代当主。.

新しい!!: 准后と近衛稙家 · 続きを見る »

近衛政家

近衛 政家(このえ まさいえ、文安元年(1444年) - 永正2年6月19日(1505年7月20日))は、室町時代中期から戦国時代前期にかけての公家。関白、太政大臣。藤原北家摂家近衛家13代当主。一字名は霞。号は後法興院。.

新しい!!: 准后と近衛政家 · 続きを見る »

胡藍の獄

胡藍の獄(こらん の ごく)は、中国明代初期の洪武13年(1380年)に宰相胡惟庸の造反計画をきっかけに起きた粛清事件「胡惟庸の獄」と、同26年(1393年)に起きた将軍藍玉に関する同様の粛清事件「藍玉の獄」をあわせた総称である『アジア歴史事典』。(1390年に起きた李善長の獄を胡惟庸の獄の延長と見なして、これを含める場合もある)。洪武帝治世後期の徹底した恐怖政治を象徴する事件群であり、いずれも一万人以上の犠牲者を出したといわれる大粛清である。明国内にとどまらず、日本との外交にも影響を及ぼす大事件となった。このほかにも洪武帝の治世に起きた同様の粛清事件は多く、洪武9年(1376年)の「空印の案」、同18年(1385年)の「郭桓の案」をあわせて「明初四大案」「洪武四大案」などと呼ばれることもある。本項では、上記の4事件のほか洪武帝期に行われた粛清事件である「林賢事件」「李善長の獄」なども含め、洪武帝治世の粛清事件全般を概説する。.

新しい!!: 准后と胡藍の獄 · 続きを見る »

阿野廉子

阿野 廉子(あの れんし/やすこ/かどこ、正安3年(1301年) - 正平14年/延文4年4月29日(1359年5月26日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての後宮・女院。後醍醐天皇の寵妃にして、後村上天皇(義良親王)・恒良親王・成良親王・祥子内親王・惟子内親王などの母である。院号宣下を受けて、新待賢門院と号し、また三位局とも呼ばれた。 父は右近衛中将・阿野公廉、母は不詳だが、後に洞院公賢の養女となった。実家の阿野家は藤原北家閑院流の公家であり、阿野全成の外孫・実直を始祖としている。.

新しい!!: 准后と阿野廉子 · 続きを見る »

閑院宮直仁親王

閑院宮直仁親王(かんいんのみやなおひとしんのう、宝永元年9月9日(1704年10月7日) - 宝暦3年6月3日(1753年7月3日))は江戸時代の皇族。弾正尹。准三宮。幼名は秀宮。宝永7年(1710年)に世襲親王家の一つ、閑院宮家を創設する。.

新しい!!: 准后と閑院宮直仁親王 · 続きを見る »

藤原基経

藤原 基経(ふじわら の もとつね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、中納言・藤原長良の三男。 摂政であった叔父・藤原良房の養子となり、良房の死後、清和天皇・陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇の四代にわたり朝廷の実権を握った。陽成天皇を暴虐であるとして廃し、光孝天皇を立てた。次の宇多天皇のとき阿衡事件(阿衡の紛議)を起こして、その権勢を世に知らしめた。天皇から大政を委ねられ、日本史上初の関白に就任した。.

新しい!!: 准后と藤原基経 · 続きを見る »

藤原宗通

藤原 宗通(ふじわら の むねみち、延久3年(1071年) - 保安元年7月22日(1120年8月17日))は、平安時代後期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原俊家の子で、藤原道長は曾祖父にあたる。官位は正二位・権大納言。坊門大納言と号した。 幼名阿古丸。幼いころから白河院の手元で育てられた。14歳で叙爵され、累進して白河院別当となり、近臣として権勢を振るった。『金葉和歌集』(歌番号554)・『新勅撰和歌集』(歌番号274)に和歌作品が採録されている。.

新しい!!: 准后と藤原宗通 · 続きを見る »

藤原俊家

藤原 俊家(ふじわら の としいえ)は平安時代中期の公卿、歌人。右大臣藤原頼宗の次男。正二位・右大臣。大宮右大臣と号す。中御門流の祖であり、子孫からは中御門家(松木家)・持明院家を始めとして、9家の堂上家(羽林家)を出した。.

新しい!!: 准后と藤原俊家 · 続きを見る »

藤原忠実

藤原 忠実(ふじわら の ただざね)は、平安時代後期から末期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原師通の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。日記『殿暦』の著者。.

新しい!!: 准后と藤原忠実 · 続きを見る »

藤原忠平

貞信公(百人一首より) 藤原 忠平(ふじわら の ただひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原基経の四男。 兄・時平の早世後に朝政を司り、延喜の治と呼ばれる政治改革を行った。朱雀天皇の時に摂政、次いで関白に任じられる。以後、村上天皇の初期まで長く政権の座にあった。兄・時平と対立した菅原道真とは親交を持っていたとされる。平将門は忠平の家人として仕えていた時期もあった。.

新しい!!: 准后と藤原忠平 · 続きを見る »

藤原全子

藤原 全子(ふじわらの ぜんし/ またこ、康平3年(1060年) - 久安6年11月5日(1150年11月25日))は、右大臣藤原俊家(藤原頼宗の子)の娘。関白藤原師通の前妻。藤原忠実の母。兄に藤原宗俊がいる。一条殿といわれた。 承保3年(1076年)、当時正三位右近中将であった藤原師通と結婚する。承暦2年(1078年)11月、橘俊綱邸にて師通にとっては長男の忠実を産むが、その後師通と離縁している。師通は藤原信長の養女(藤原信子、実は藤原経輔の娘)と結婚し、全子は寛治6年(1092年)から母親と一緒に一条殿に移り住んだ。全子はこの離婚を恨みに思い、亡父俊家の肖像画を描かせて、怨みに報いることを願った。すると夢に父俊家が現れ、必ず報いると告げた。そしてしばらくして師通は亡くなり(康和元年(1099年))、後妻の信子は零落した、という(『台記』久安元年12月24日条)。一方、全子は藤氏長者忠実の母として一族や公卿から尊重され、永久4年(1116年)からは前年に死去した師通母源麗子にかわり親族から正月の拝礼を受けている。天永3年(1112年)には摂政の母として従三位となり、さらに永久3年(1115年)には従一位に叙された。久安6年(1150年)1月22日には准三宮となった。 久安6年(1150年)11月5日、91歳で薨去。.

新しい!!: 准后と藤原全子 · 続きを見る »

藤原兼家

東三条院跡、藤原兼家邸、京都市中京区押小路通釜座西北角 藤原 兼家(ふじわら の かねいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の三男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。 策略によって花山天皇を退位させて、娘が生んだ一条天皇を即位させて摂政となった。その後右大臣を辞して摂政のみを官職として、摂関の地位を飛躍的に高め、また子・道隆にその地位を譲って世襲を固める。以後、摂関は兼家の子孫が独占し、兼家は東三条大入道殿と呼ばれて尊重された。 兄・兼通との激しい確執や、室の一人に『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母がいる事でも知られている。.

新しい!!: 准后と藤原兼家 · 続きを見る »

藤原兼通

藤原 兼通(ふじわら の かねみち)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の次男。官位は従一位・関白太政大臣、贈正一位。.

新しい!!: 准后と藤原兼通 · 続きを見る »

藤原道子 (女御)

藤原 道子(ふじわらの みちこ、長久3年(1042年) - 長承元年8月17日(1132年9月27日))は平安時代の女御。承香殿女御と号す。.

新しい!!: 准后と藤原道子 (女御) · 続きを見る »

藤原道長

藤原 道長(ふじわら の みちなが)は、平安時代の中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる。 父・兼家が摂政になり権力を握ると栄達するが、五男であり道隆、道兼という有力な兄がいたためさほど目立たない存在だった。しかし兼家の死後に摂関となった道隆が大酒、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆の嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。 一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には四女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた。晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。.

新しい!!: 准后と藤原道長 · 続きを見る »

藤原頼通

藤原 頼通(ふじわら の よりみち)は、平安時代中期から後期にかけての公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣藤原道長の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。 父・道長から若くして後一条天皇の摂政を譲られ、その後見を受ける。父の死後は朝政の第一人者として後朱雀天皇・後冷泉天皇の治世にて、関白を50年の長きに亘って務め、父道長と共に藤原氏の全盛時代を築いた。現代に残るその栄華の象徴が頼通が造営した平等院鳳凰堂である。 しかし、天皇の后にした娘が男子に恵まれなかったばかりか、刀伊の入寇・平忠常の乱・前九年の役など戦乱が相次ぐなど、朝廷の内外からそれまでの絶対的な権力体制を揺さぶられる事態が生じた。そこに加えて晩年には頼通と疎遠な後三条天皇が即位したこともあり、摂関家の権勢は衰退へ向かい、やがて院政と武士の台頭の時代へと移ることになる。.

新しい!!: 准后と藤原頼通 · 続きを見る »

藤原重子

藤原 重子(ふじわら の じゅうし / しげこ、寿永元年(1182年) - 文永元年8月29日(1264年9月20日))は、鎌倉時代前期の後鳥羽天皇の寵妃。女院。順徳天皇の母。藤原南家高倉流・藤原範季の娘。母は平家一門の平教子。院号は修明門院(しゅめいもんいん)。後鳥羽天皇の乳母・兼子(卿局)は従姉で義理の叔母。同母弟に範茂。.

新しい!!: 准后と藤原重子 · 続きを見る »

藤原良房

東三条殿跡・藤原良房が創設、京都市中京区押小路通釜座西北角 藤原 良房(ふじわら の よしふさ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の次男。官位は従一位・摂政太政大臣、贈正一位。染殿、白河殿と称される。漢風諡号は忠仁公 、国公は美濃公。 皇族以外の人臣として初めて摂政の座に就いた。また、藤原北家全盛の礎を築いた存在であり、良房の子孫達は相次いで摂関となった。.

新しい!!: 准后と藤原良房 · 続きを見る »

藤原歓子

藤原 歓子(ふじわら の かんし、治安元年(1021年) - 康和4年8月17日(1102年9月30日))は平安時代後期の后妃。名は「よしこ」とも読む。第70代後冷泉天皇の皇后。通称、小野皇太后。 関白藤原教通の三女。母は大納言藤原公任の長女(1000年 - 1024年)。同母の兄弟に権大納言信家、侍従通基、太政大臣信長、権大僧都静覚(1024年 - 1083年)、同母姉に後朱雀天皇女御生子(1014年 - 1068年)、尚侍真子(1016年 - 1087年)、異母兄に権僧正静円(母は小式部内侍、1016年 - 1074年)がいる。.

新しい!!: 准后と藤原歓子 · 続きを見る »

藤原殖子

藤原 殖子(ふじわら の しょくし(たねこ)、保元2年(1157年) - 安貞2年9月16日(1228年10月15日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。高倉天皇の後宮。後高倉院(守貞親王)と後鳥羽天皇の母。女院。坊門 殖子とも。父は従三位藤原(坊門)信隆。母は藤原休子(大蔵卿藤原(持明院)通基の女)。内大臣坊門信清は同母弟。院号は七条院(しちじょういん)。.

新しい!!: 准后と藤原殖子 · 続きを見る »

脩子内親王

脩子内親王(しゅうしないしんのう、長徳2年12月16日(997年1月27日) - 永承4年2月7日(1049年3月13日))は、第66代一条天皇の第1皇女で、母は皇后・藤原定子。『大日本史』では「修子」と表記。名は「ながこ」とも読む。同母弟妹に敦康親王、媄子内親王。 早くに母を亡くしたが、父の意向で宮中で育った。鍾愛の皇女であったことから、父は脩子を著裳とともに三品に直叙、寛弘4年(1007年)1月、12歳の時には、一品に叙すとともに准三宮の待遇を与え、本封のほか1,000戸を加えた。このときの詔書は『大日本史』に収録されている。父の死後、藤原道長、彰子の庇護のもとにいるのを潔しとせず、両人の不興を承知のうえで叔父・藤原隆家の屋敷へ移った。その後、長和2年(1013年)1月27日に三条宮に遷御したことが『小右記』に見える。 彰子のもとに引き取られた同母弟の敦康親王とは別々に暮らしていたが『栄花物語』は敦康が20歳で死去した際には非常に嘆き悲しんだという逸話を伝える。たいへん信心深く、治安4年(1024年)3月に落飾、入道一品宮などと称された。高貴な皇女の多くがそうであったように、終生未婚であったが、藤原頼宗の次女・延子(母は藤原伊周女で脩子内親王の従姉妹)を養女とし、延子が後朱雀天皇に入内した際には養母として付き添った。『栄花物語』によれば脩子は書に長じ、またそのそばには琴や琵琶を能く弾く人々が多くはべっていたため、延子も箏の琴に優れていたという。永承4年に死去した際、葬送の日がちょうど釈迦入滅の日であったため、時人は「成仏間違いなし」と称したと『後拾遺和歌集』は伝えている。 脩子は外戚の零落後に生まれ、同母弟の敦康親王同様、後見人に恵まれなかったが、父・一条天皇は長女である内親王を非常に可愛がり、また天皇の近臣たちもそれを熟知していたために、彼女のためによく奉仕したことが『権記』『小右記』などに散見する。また彼女は後一条・後朱雀の両天皇(ともに彰子所生)にとって、異母姉とはいえただひとりの姉であったため、生涯を通して朝廷でそれなりに尊重された。 なお、彼女は『枕草子』の伝来に関係したらしい(枕草子能因本奥書)。また、歌人・相模が仕えたことでも知られる。 寛仁4年(1020年)ごろ、三条宮西に住む菅原孝標女が内親王家から「めでたき草子ども」を下賜されたというエピソードが『更級日記』にある。.

新しい!!: 准后と脩子内親王 · 続きを見る »

醍醐輝弘

醍醐輝弘(だいご てるひろ)は、江戸時代後期の公卿、廷臣。光格天皇(119代)・仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)の三帝にわたって仕え、官位は従一位・内大臣まで昇った。.

新しい!!: 准后と醍醐輝弘 · 続きを見る »

良子内親王

良子内親王(ながこ(りょうし)ないしんのう、長元2年12月13日(1030年1月25日) - 承暦元年8月26日(1077年9月15日))は、第67代後朱雀天皇第1皇女。母は皇后・禎子内親王。一品准三宮、伊勢斎宮。同母妹に娟子内親王(賀茂斎院)、同母弟に第69代後三条天皇がいる。.

新しい!!: 准后と良子内親王 · 続きを見る »

良瑜

良瑜(りょうゆ、正慶2年/元弘3年(1333年) - 応永4年8月21日(1397年9月12日))は、南北朝時代の天台寺門宗の僧侶。二条兼基の子。園城寺長吏(108・112・120世)。 実相院の増仁に伝法灌頂を受けた後、園城寺に入って良慶・道瑜に学ぶ。園城寺の院家である常住院の門跡となり、熊野三山検校を兼ねる。後に大僧正に叙され、貞治2年(1363年)に園城寺長吏に任じられ、以降計3回にわたって務めた。明徳元年(1390年)に准三宮となる。 年上の甥である二条良基の庇護を受け、持明院統代々の天皇の護持僧を務めた他、当時室町幕府・足利将軍家との関係が希薄であった寺門派の中で初めて武家護持僧を務めた。また、常住院の他、実相院・南瀧院・如意寺など、多くの院家・末寺の門跡を兼ねて自分の弟子をその後継とした。良瑜が生前に伝法灌頂した弟子の数は23名いたとされている。特に二条良基の実子である道意を後継者として意図していたが、明徳2年(1391年)に門跡の中でも格式が高い聖護院が断絶すると、道意をその後継にすることに成功するとともに、彼に常住院の重代職となっていた熊野三山検校を譲り、これ以降同職は聖護院の重代職となった。 また、歌人としても優れ、『新千載和歌集』に1首、『新拾遺和歌集』に2首、『新続古今和歌集』に3首、『菟玖波集』に5首が採録されている他、『一万首作者』・『新玉津島三十首』の作者として伝えられている。.

新しい!!: 准后と良瑜 · 続きを見る »

英照皇太后

英照皇太后(えいしょうこうたいごう、天保5年12月13日(1835年1月11日)天保4年11月13日(1833年12月23日)誕生とする資料もあるが、これは誤り。皇太子統仁親王との婚姻時、親王との年齢差「中四つ」(3歳違い)を忌み嫌う風習があったので、一年早い天保4年を公式の生年としたのが真相である(小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』「英照皇太后」の項目、河内八郎執筆)。 - 明治30年(1897年)1月11日)は、孝明天皇の女御にして明治天皇の嫡母(実母ではない)。旧名、九条 夙子(くじょう あさこ)。.

新しい!!: 准后と英照皇太后 · 続きを見る »

院宮給

院宮給(いんぐうきゅう)とは、院と三宮に給する年官と年爵のこと。特に御給(おんきゅう)とも呼び、親王以下の人給と区別した。また、准后に叙せられた人臣に対してもこれに準じた待遇が与えられた。 院宮給の成立については諸説あるが、三宮への年官は淳和天皇の頃に成立し、残りの三宮の年爵・院の年官・年爵も宇多上皇が院宮給のありかたについて触れた『寛平御遺誡』が成立した寛平年間には既に存在していた。 院宮給は年爵(従五位下)1名・内官1名・国司の掾1名・同じく目1名・史生3名、後に女爵1名が追加された。年爵や内官(京官)は収入が多く、推挙の見返りとして被任命者から送られる収入も多かった。これは人給には見られないものである。 だが、国家財政の逼迫と地方政治の衰微によって収入が減少すると、臨時給や合爵(官職への推挙権を返上する代わりに、より実入りのある年爵を1名分増加させる)などの措置も取られたが、それでも不足したために院宮分国制の導入や年爵で推挙できる位階の引き上げ(院政期には公卿である従三位まで推挙可能となる)なども行われるようになった。.

新しい!!: 准后と院宮給 · 続きを見る »

暲子内親王

暲子内親王(しょうし/あきこないしんのう、保延3年4月8日(1137年4月29日) - 建暦元年6月26日(1211年8月6日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての皇族。初めて后位を経ずに女院となり、八条院(はちじょういん)と号した。.

新しい!!: 准后と暲子内親王 · 続きを見る »

暉子内親王

暉子内親王(きしないしんのう、安貞2年(1228年) - 正安2年5月3日(1300年5月22日))は、鎌倉時代前期から後期にかけての皇族。後堀河天皇の第一皇女で、母は持明院家行の娘(『女院小伝』)、異説に九条竴子(『本朝皇胤紹運録』)。幼名は持明院宮。女院号は室町院。 歴代の女院中、不婚で后妃にも准母にもならなかった内親王が女院とされた唯一の例である。.

新しい!!: 准后と暉子内親王 · 続きを見る »

松木宗子

松木 宗子(まつのき むねこ、明暦3年12月30日(1658年2月2日) - 享保17年8月30日(1732年10月18日))は江戸時代初期の女性。霊元天皇の典侍で、東山天皇、京極宮文仁親王ら3男4女の母。父は内大臣松木宗条、母は河鰭秀子。女房名は大典侍・上臈局。准三后。女院。院号は敬法門院。 東山天皇即位後の元禄2年(1689年)に准三后となり、東山天皇崩御後の正徳元年12月23日(1712年1月19日)に55歳で出家、女院となる。 享保17年(1732年)8月30日、76歳で薨去。墓所は京都府京都市上京区清浄華院。 Category:1658年生 Category:1732年没 Category:女院 Category:江戸時代の后妃後宮 むねこ.

新しい!!: 准后と松木宗子 · 続きを見る »

村上天皇

村上天皇(むらかみてんのう、延長4年旧6月2日(926年7月14日)- 康保4年旧5月25日(967年7月5日))、は、平安時代中期の第62代天皇(在位:天慶9年(946年)旧4月28日 - 康保4年(967年)旧5月25日)。諱は成明(なりあきら)。 第60代醍醐天皇の第十四皇子。母は藤原基経女中宮穏子。第61代朱雀天皇の同母弟。.

新しい!!: 准后と村上天皇 · 続きを見る »

桂宮淑子内親王

桂宮 淑子内親王(かつらのみや すみこないしんのう、文政12年1月19日(1829年2月22日) - 明治14年(1881年)10月3日)は、仁孝天皇の第三皇女。生母は按察使典侍・甘露寺妍子。幼名は敏宮(ときのみや)。孝明天皇は異母弟、和宮親子内親王は異母妹にあたる。.

新しい!!: 准后と桂宮淑子内親王 · 続きを見る »

梶井義承

義承(ぎしょう)または梶井 義承(かじい ぎしょう)は、室町時代の僧。足利将軍家の一族であり、父は室町幕府第3代将軍・足利義満。母は側室の藤原誠子。同第4代将軍・足利義持と同第6代将軍・足利義教の異母弟にあたる 臼井信義 著『人物叢書‐足利義満』吉川弘文館、1989年、p.244。.

新しい!!: 准后と梶井義承 · 続きを見る »

榴岡公園

桜の季節の榴岡公園(2008年4月) 榴岡公園(つつじがおかこうえん)は、宮城県仙台市宮城野区の丘陵地にある都市公園である。躑躅岡(つつじがおか)は古くから歌枕として詠まれていた地名であり、また江戸時代に仙台藩主伊達綱村がこの地に桜を植樹して民衆に開放したことから、当時から現在に至るまで花見の名所でもある。.

新しい!!: 准后と榴岡公園 · 続きを見る »

櫛笥隆子

櫛笥 隆子(くしげ たかこ、慶長9年(1604年) - 貞享2年5月22日(1685年6月23日))は江戸時代の女性。後水尾天皇の後宮で後西天皇の生母。女院。父は左中将櫛笥隆致(贈従一位、贈左大臣)。出仕名は勾当内侍、御匣殿、四条局。女院号は逢春門院(ほうしゅんもんいん)。.

新しい!!: 准后と櫛笥隆子 · 続きを見る »

櫛笥賀子

櫛笥 賀子(くしげ よしこ、延宝3年(1675年) - 宝永6年12月29日(1710年1月28日))は江戸時代中期の女性。東山天皇の後宮で、中御門天皇の生母。初名は慶子(読み同じ)だったが、父・隆慶が隆賀に改名したのに伴って賀子に改名した。.

新しい!!: 准后と櫛笥賀子 · 続きを見る »

欣子内親王

欣子内親王(よしこないしんのう、安永8年1月24日(1779年3月11日) - 弘化3年6月20日(1846年8月11日))は、江戸時代の皇族。第119代光格天皇の中宮。幼称は女一宮(おんないちのみや)。女院号は新清和院(しんせいわいん)。.

新しい!!: 准后と欣子内親王 · 続きを見る »

正親町三条秀子

正親町三条 秀子(おおぎまちさんじょう ひでこ、応長元年(1311年) - 正平7年11月28日(1353年1月12日))は、南北朝時代・室町時代の女性。光厳天皇の典侍で、崇光天皇・後光厳天皇の生母。父は内大臣正親町三条公秀。准三宮。院号は陽禄門院。 延元2年(1337年)3月に従三位に叙任。正平7年(1352年)10月に院号宣下と同時に准三宮となり、同年出家して、11月28日に42歳で薨去した。 Category:室町・安土桃山時代の后妃後宮 Category:女院 ひてこ Category:1311年生 Category:1353年没.

新しい!!: 准后と正親町三条秀子 · 続きを見る »

正親町雅子

正親町 雅子(おおぎまち なおこ、享和3年11月1日(1803年12月14日) - 安政3年7月6日(1856年8月6日))は、江戸時代後期の女院(最後の女院)。父は正親町実光。母は四辻公亨の娘千栄子。子に孝明天皇のほか二皇子一皇女をもうけた。正親町家は閑院流洞院家の支流にあたる名門で、家格は羽林家。 1820年(文政3年)仁孝天皇の後宮に入って権典侍となり、翌1821年(文政4年)典侍となる。1842年(天保13年)正五位下に叙され、翌1843年(天保14年)には藤大納言局と称した。1847年(弘化4年)に宮仕えを退いて従三位を与えられて、実家の正親町家に引き取られる。1849年(嘉永2年)剃髪すると、朝廷では女院号と屋敷地を与えることが議論された。幕府は仁孝天皇の正妃である鷹司祺子が既に崩じて女院が不在の状況であったことや既に宮廷を退いて影響力がないことから存命中の女院号贈与に同意、1850年(嘉永3年)准三后となって院号宣下を受け新待賢門院と号した(同院号として後村上天皇の生母阿野廉子がいるが、明治以前の宮廷では南朝の正統性が認められなかったため問題視されなかった)。.

新しい!!: 准后と正親町雅子 · 続きを見る »

法助

法助(ほうじょ、嘉禄3年閏3月5日(1227年4月22日) - 弘安7年11月21日(1284年12月29日))は、鎌倉時代中期の真言宗僧侶。摂政左大臣九条道家の5男。母は太政大臣西園寺公経の娘綸子。非皇族で初めて仁和寺門跡となり、僧侶として初めて准后となる。 嘉禎4年6月23日(1238年8月4日)に12歳で出家して京都仁和寺の道深法親王に学び、同年に東大寺戒壇院において満分戒を受ける。延応元年7月26日(1239年8月26日)に一身阿闍梨の宣下を受け、翌27日に准后宣下を受ける。寛元元年11月28日(1244年1月9日)、八大師御影を図し、翌年12月観音院において道深法親王より伝法潅頂を受ける。建長元年(1249年)、皇胤以外で初めて仁和寺第10世を継承して教説を講ずる。正嘉2年(1258年)門跡の地位を辞して性助入道親王に譲り、乙訓郡開田院に隠退。開田准后・開田御室と号す。文永元年(1264年)8月孔雀法を修す。弘安7年(1284年)58歳で示寂した。 後深草院二条の随筆『とはずがたり』に登場する「有明の月」のモデルは、性助入道親王もしくはこの法助ではないかと考えられている。 Category:鎌倉時代の僧 Category:真言宗の僧 Category:真言宗御室派 Category:九条家 Category:1227年生 Category:1284年没.

新しい!!: 准后と法助 · 続きを見る »

法尊

法尊(ほうそん、応永3年12月30日(1397年1月29日) - 応永25年2月15日(1418年3月22日))は、室町時代前期の真言宗の僧侶。仁和寺門跡・准后。室町幕府第3代将軍足利義満の子。母は『系図纂要』によれば御台所・日野業子だが異説もある。また生年については応永4年(1398年)説もある。 義満の後継を巡って義持・義嗣と並ぶ第3の候補者的な立場にあったとする見方もあるが、義満の死の翌年応永16年(1409年)11月7日に仁和寺門跡永助法親王から得度を受けて仁和寺に入る。応永19年(1412年)4月16日には准后宣下を受けている。これは3歳年上で後に天台座主となった義円(後の6代将軍足利義教)よりも早い待遇だった。苦修錬行を重ね、応永20年(1413年)4月22日に永助法親王から伝法潅頂を受けて仁和寺門跡を継承する。天皇の子以外で仁和寺門跡になったのは鎌倉時代に摂政関白九条道家の子法助の例があるのみという異例の昇進だったが、その5年後に師に先立って23歳で死去した。このため歴代の御室門跡には数えられていない。 法尊の異例の速さの昇進は将軍職の継承を放棄した代償だと言われている。また原則として天皇の子しか就けない仁和寺門跡の地位に父・義満ではなく異母兄・義持の後ろ盾で就いた事実も注目される。.

新しい!!: 准后と法尊 · 続きを見る »

洞院いん子

洞院 愔子(とういん いんし、寛元4年(1246年) - 元徳元年旧8月30日(1329年10月1日))は、鎌倉時代の女性。後深草天皇の後宮で、伏見天皇の国母。女院として玄輝門院(げんきもんいん)。法名は自性智。父は従一位左大臣洞院実雄。.

新しい!!: 准后と洞院いん子 · 続きを見る »

洞院季子

洞院 季子(とういん すえこ/きし、文永2年(1265年) - 延元元年2月13日(1336年3月26日))は、鎌倉・南北朝時代の女性。父は洞院実雄、母は大神能直の女。伏見天皇妃で、花園天皇、寛性入道親王らの母。院号は顕親門院。 正中3年(1326年)准三宮。後に顕親門院の院号宣下を受けた。 延元元年2月13日に72歳で死去。 すえこ Category:女院 Category:鎌倉時代の后妃後宮 Category:1265年生 Category:1336年没.

新しい!!: 准后と洞院季子 · 続きを見る »

清光院 (毛利輝元正室)

清光院(せいこういん、永禄元年(1558年)- 寛永8年6月20日(1631年7月19日))は、毛利輝元の正室。父は毛利氏一門衆の宍戸隆家、母は毛利元就の娘である五龍局。南の大方と呼ばれた。.

新しい!!: 准后と清光院 (毛利輝元正室) · 続きを見る »

源基子

源 基子(みなもと の きし(もとこ)、永承4年(1049年) - 長承3年7月7日(1134年7月29日))は、源基平の娘、小一条院敦明親王の孫。母は藤原良頼女。後三条天皇女御。別名源氏御息所、兵部女御。実仁親王・輔仁親王母。 延久3年(1071年)に実仁親王を出産。同年従五位下、女御宣下を受ける。同4年(1072年)准三宮。同5年(1073年)輔仁親王出産、同年後三条上皇崩御で出家。長承3年(1134年)没。享年88。 始めは後三条天皇第一皇女・聡子内親王に女房として仕える。やがて後三条天皇の寵愛を受け、実仁・輔仁の二皇子を産んで、亡き父基平が参議という低い身分でありながら女御とされた。その後実仁親王が東宮に立てられるも、親王は応徳2年(1085年)に15歳で薨去。後三条天皇は実仁親王の次には弟輔仁親王を皇太子に立てるよう遺言していたが、白河天皇はその遺志に背いて翌年皇子善仁親王(堀河天皇)を立坊・即位させた。また基子の姉妹は輔仁親王を支持する源俊房の妻であったが、俊房は永久元年(1113年)永久の変で鳥羽天皇に対する謀反の嫌疑により失脚、輔仁親王も閉門に追いやられ、失意のうちに元永2年(1119年)母基子に先立って没した。遺された基子は親王の菩提を弔う余生を送り、孫にあたる源有仁の京極殿で薨じた。 Category:平安時代の后妃後宮 きし Category:1049年生 Category:1134年没.

新しい!!: 准后と源基子 · 続きを見る »

源在子

源 在子(みなもと の ありこ/ざいし、承安元年(1171年) - 正嘉元年7月5日(1257年8月15日))は、第82代後鳥羽天皇の妃で第83代土御門天皇の国母、女院。院号は承明門院(しょうめいもんいん)。父は法勝寺執行能円で母は藤原範兼の女藤原範子。源通親の養女。同母弟に久我通光、土御門定通、中院通方がいる。法名は真如妙。.

新しい!!: 准后と源在子 · 続きを見る »

源倫子

源 倫子(みなもと の りんし、康保元年(964年)- 天喜元年6月1日(1053年6月19日))は、平安時代中期の貴族女性で、藤原道長の正室。父は左大臣源雅信、母は藤原穆子。兄弟に源時中、源時通、源扶義、源時方、源通義、大僧正済信、寂源など。法名は清浄法。.

新しい!!: 准后と源倫子 · 続きを見る »

源通子

源 通子(みなもと の つうし、生年未詳 - 承久3年(1221年)8月)は、第83代土御門天皇の後宮で第88代後嵯峨天皇の生母。父は参議正四位下左近衛中将源通宗(源通親の長男、贈従一位左大臣)。 典侍となり、土御門天皇の寵愛を受けた。建暦元年(1211年)春子女王、建保元年(1213年)覚子内親王(准三宮、正親町院)、建保2年(1214年)仁助法親王、建保4年(1216年)静仁法親王、承久2年(1220年)邦仁王(のちの後嵯峨天皇)を産む。承久3年(1221年)8月、死去。後嵯峨天皇の即位により仁治3年(1243年)7月11日、贈皇太后。.

新しい!!: 准后と源通子 · 続きを見る »

満済

満済(まんさい/まんぜい)は、南北朝時代から室町時代中期にかけての醍醐寺(真言宗)の僧。僧としては破格の准三后を授かったことから、満済准后(まんさい じゅごう)、法身院准后(ほっしんいん じゅごう)、三宝院満済(さんぼういん -)としても知られる。安土桃山時代の義演准后と並んで醍醐寺中興の祖として知られる。.

新しい!!: 准后と満済 · 続きを見る »

持明院統

持明院統(じみょういんとう)とは、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた日本の皇室の系統で、第88代後嵯峨天皇の子である第89代後深草天皇の子孫である。.

新しい!!: 准后と持明院統 · 続きを見る »

持明院陳子

持明院 陳子(じみょういん ちんし/のぶこ、藤原 陳子、承安3年(1173年) - 嘉禎4年10月3日(1238年11月10日))は、平安時代・鎌倉時代の女性。後高倉院の妃で、後堀河天皇の生母。父は正二位権中納言持明院基家、母は平頼盛の女(宰相局、後高倉院乳母)。同母兄に持明院保家がいる。准三宮。女院号は北白河院(きたしらかわいん)。法名は如律。 承久3年(1221年)、彼女所生の後堀河天皇が即位しているが、その背景として彼女の従兄弟が源頼朝の妹婿である一条能保であったこと、彼女が平治の乱で頼朝の命を救った池禅尼の曾孫にあたり、鎌倉幕府から好感が持たれたとする見方がある。 貞応元年(1222年)4月13日、従三位、准三宮となり、同年7月11日、院号宣下をうけた。同年出家し、如律と号する。嘉禎4年(1238年)10月3日、66歳で薨去した。 嵯峨清凉寺の寺宝の牛皮華鬘は、陳子にまつわる伝承を持つ。陳子所生の安嘉門院が夢で、母が牛に生まれ変わったことを知る。女院はその牛を探し出し、購入して厚遇するが、「慳貪の罪で畜生に生まれ変わった者の苦役をとどめれば、贖罪がかなわない」との釈迦のお告げを得て、泣く泣く元の飼い主に引き渡した。その後まもなく死んだ牛の革で華鬘を作ったという話である。.

新しい!!: 准后と持明院陳子 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 准后と本能寺の変 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 准后と明治天皇 · 続きを見る »

昭憲皇太后

昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう、嘉永2年4月17日(1849年5月9日) - 1914年(大正3年)4月9日)は、明治天皇の皇后。旧名・一条美子(いちじょう はるこ)。病弱で実子はなかったが、嫡妻として、明治天皇の側室(柳原愛子)が生んだ嘉仁親王(大正天皇)を養子とした。 欧州の王侯貴族・貴婦人と対峙できるよう近代女子教育を振興し、社会事業の発展、国産の奨励等に尽力した。史上初めて洋装をした皇后。1914年(大正3年)で崩御(64歳)。.

新しい!!: 准后と昭憲皇太后 · 続きを見る »

昇子内親王

昇子内親王(しょうし/のぼるこ ないしんのう、建久6年8月13日(1195年9月18日) - 建暦元年11月8日(1211年12月14日))は、鎌倉時代の皇族。東宮守成親王(順徳天皇)の准母皇后、女院。院号は春華門院(しゅんかもんいん)。後鳥羽天皇の第一皇女で、中宮九条任子(宜秋門院、摂政関白九条兼実女)の唯一の所生である。.

新しい!!: 准后と昇子内親王 · 続きを見る »

新宣陽門院

新宣陽門院(しんせんようもんいん、生没年不詳)は、南北朝時代の南朝の皇族・女院・女流歌人。近世の南朝系図では、後村上天皇第一皇女で中宮・顕子(北畠親房の女)所生の憲子内親王(けんしないしんのう)に比定するが、それを裏付ける史料はない。近年は後醍醐天皇皇女に比定する説も有力である(後述)。 院号宣下以前には、一品宮(いっぽんのみや)・一品内親王と称した。.

新しい!!: 准后と新宣陽門院 · 続きを見る »

日野康子

日野 康子(ひの やすこ、正平24年/応安2年(1369年) - 応永26年11月11日(1419年11月28日))は、室町幕府第3代将軍・足利義満の室。女院北山院。父は日野資康。住居にちなんで南御所とも称された。妹の日野栄子は4代将軍となった足利義持の正室で第5代将軍・義量の生母。弟に裏松重光らがいる。 1394年(応永元年)ころ(1405年との説有り。日野業子を参照。)に日野業子(康子の叔母)に先立たれた足利義満の後妻となり、北山第南御所に住したことから南御所と称された。1406年(応永13年)後円融天皇の側室(事実上の正妻)で後小松天皇の生母である通陽門院三条厳子の死後、義満は、後小松は即位後に父の後円融を亡くしており、さらに母の通陽門院を亡くせば、天皇1代のうちに諒闇を2度経験することになり、過去の例(四条天皇・後醍醐天皇)が不吉であることから、准母を立てて諒闇を回避すべきだと主張した。関白・一条経嗣や重光ら側近たちが義満の意向を迎えて奔走し、康子はまず後小松の准母とされ、翌1407年(応永14年)に准三宮となり、さらに北山院の院号を宣下されて女院となった。1408年に義満が没した後、跡を継いだ義持は実妹の夫であったが康子とは疎遠であったらしく(『兼宣公記』応永24年正月10日条によれば、康子の兄弟であった僧侶の処遇を巡って康子と義持が衝突した後に不仲になったという)、義持による義満の朝廷政策の否定の影響もあって、康子の葬儀は女院としての格式では挙行されなかった。康子の死後わずか1ヶ月で御所としていた南御所は解体され、所領も後小松天皇に返還された。.

新しい!!: 准后と日野康子 · 続きを見る »

日野業子

日野 業子(ひの なりこ、正平6年/観応2年(1351年)- 応永12年7月11日(1405年8月5日))は、室町幕府3代将軍足利義満の御台所である。父は日野時光。兄弟に日野資康ほか。位階は従一位。准后。 宮中に影響力を持っていた叔母の日野宣子(岡松一品)が仲介し、1375年に足利義満と結婚する。義満が京都に花の御所を造営し、共に移る。業子は和歌に秀でていたことから義満の寵愛を受けたといわれ、義満の計らいで従一位・准后となった。2人の間に成長した子はいない。ただし、『系図纂要』には仁和寺門跡法尊を業子所生とする記述がある。1405年に55歳で死去。法名は定心院。 業子と義満の婚礼により、持明院統の公家だった日野家は朝幕政界に影響力を強める。義満はその後、姪に当たる日野康子と再婚し、康子が御台所の座を継ぐ。 Category:室町幕府将軍の御台所 Category:足利義満の正室と側室 なりこ Category:1351年生 Category:1405年没.

新しい!!: 准后と日野業子 · 続きを見る »

日本の皇后一覧

日本の皇后一覧(にっぽんのこうごういちらん)は、日本の皇后の一覧。.

新しい!!: 准后と日本の皇后一覧 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 准后と摂家 · 続きを見る »

摂関政治

摂関政治(せっかんせいじ)とは、平安時代に藤原氏(藤原北家)の良房流一族が、天皇の外戚として摂政や関白あるいは内覧といった要職を占め、政治の実権を代々独占し続けた政治形態である。.

新しい!!: 准后と摂関政治 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 准后と摂政 · 続きを見る »

懽子内親王

懽子内親王(きんし(よしこ)ないしんのう、正和4年10月16日(1315年11月13日) - 正平17年5月7日(1362年5月30日))は、鎌倉時代後期から室町時代初期(南北朝時代)にかけての皇族、歌人。後醍醐天皇第2皇女、母は中宮・西園寺禧子(後京極院)。伊勢斎宮、のち光厳上皇妃、女院。院号は宣政門院。 元応元年(1319年)6月26日、内親王宣下。同年10月、一品に叙される。正中2年(1325年)8月16日、裳着。元徳2年12月19日(1331年2月4日)、16歳で父後醍醐天皇の斎宮に卜定。翌元弘元年(同じく1331年)1月、准三宮。同年8月20日、野宮に入る。まもなく元弘の変で後醍醐天皇が退位、隠岐へ配流のため、同年斎宮退下。元弘3年(1333年)12月、光厳上皇の後宮に19歳で入内。建武2年(1335年)2月2日、院号宣下。延元4年(1340年)5月29日、保安寺に入り出家。正平17年(1362年)5月7日、48歳で崩御。 『新千載和歌集』等に、懽子内親王(宣政門院)の詠歌が残っている。.

新しい!!: 准后と懽子内親王 · 続きを見る »

懌子内親王

懌子内親王(えきしないしんのう、弘長2年(1262年) - 永仁2年11月25日(1294年12月13日))は、鎌倉時代の皇族、女院。後嵯峨天皇の第6皇女。母は掌侍・藤原博子(勾当内侍)。院号は五条院。同母兄に覚助法親王、異母兄に後深草天皇、亀山天皇。 文永9年(1272年)、父・後嵯峨上皇が崩御。正応2年(1289年)12月7日、26歳で内親王宣下を受け、同月10日准三后、女院となる。 永仁2年(1294年)崩御。享年33。 亀山天皇の後宮に入り、皇女を産んだ。なお『増鏡』では、懌子内親王の美しさに目を留めた亀山院が密かに関係を結び、生まれた皇女は母の素性を秘して院の乳母の下へ預けられたとしている。.

新しい!!: 准后と懌子内親王 · 続きを見る »

敦康親王

敦康親王(あつやす しんのう、長保元年11月7日(999年12月17日) - 寛仁2年12月17日(1019年1月25日))は平安時代中期の皇族。第66代一条天皇の第1皇子、母は皇后藤原定子。.

新しい!!: 准后と敦康親王 · 続きを見る »

承明門

平安京内裏諸門図 承明門(しょうめいもん)は、平安京内裏の内郭門の1つ、または京都御所の門の1つ。「南面内門」とも。.

新しい!!: 准后と承明門 · 続きを見る »

14世紀

ナスル朝。イベリア半島最後のイスラム王朝であるこの王朝はすでに半島南端を占めるだけの小国となっていたが文化や芸術は最後の輝きを見せていた。画像はイスラム特有のアラベスクに彩られたアルハンブラ宮殿の「二姉妹の間」。 Gilles Le Muisitの年代記』の挿絵)。 エドワード3世率いるイングランド軍にフランス軍が大敗を喫した。画像はこの戦いを描いたジャン・フロワサールの『年代記』写本の挿絵。 ユダヤ人迫害。中世末期の不穏な情勢の中でスケープゴートとして標的にされたのがユダヤ人であった。画像は15世紀にまとめられた『ニュルンベルク年代記』の木版挿絵で、1338年に起きたバイエルン地方のデッゲンドルフでの「聖餅󠄀冒瀆」の罪により、生きながら火炙りにされたユダヤ人たちが描かれている。 カルマル同盟。デンマーク摂政(事実上の女王)マルグレーテ1世がデンマーク・ノルウェー・スウェーデンの三国を統合した。画像はロスキレ大聖堂に安置されたマルグレーテの石棺。 七選帝侯。神聖ローマ帝国では諸侯の分権化が強く選帝侯を味方につけることで帝権は維持された。やがてこの選出方法は金印勅書で法制化されることになる。 原初同盟は14世紀にはハプスブルク家との戦いに勝利し自立への道を踏み固めていった。画像は1315年のモルガルテンの戦いを描いたもの。 アヴィニョン教皇宮殿の正面入り口。 ダンテとベアトリーチェ。ダンテは地獄・煉獄・天国をまわる壮大な『神曲』を書いた詩人。画像は19世紀のヘンリー・ホリデーによるもの(ウォーカー・アート・ギャラリー蔵)。 シエナ。この街は黒死病の被害の影響が大きかったため景観が変化せず中世都市の面影を強く残した街となっている。画像はアンブロージョ・ロレンツェッティによるシエナのプブリコ宮殿(現シエナ市役所)九頭の間の壁画「善政の効果」。 セルビア人の帝国。ネマニッチ朝のステファン・ウロシュ4世ドゥシャンは東ローマ帝国を抑えバルカン最強の国家を樹立した。画像はウロシュ4世により創建されたコソボのデチャニ修道院にあるネマニッチ一族の系譜を描いたフレスコ画。 Codex Mendoza」。 後醍醐天皇。鎌倉幕府を亡ぼし建武の新政を行ったが、政権崩壊後には逃れて吉野に南朝を立てた。画像は清浄光寺所蔵の肖像画。 足利義満。室町幕府3代将軍で南北朝の統一を行い、将軍位を息子義持に譲ってからも法体で実際の政治を握っていた。画像は鹿苑寺所蔵の肖像画。 西アフリカのマリ王国の王マンサ・ムーサ。イスラム教徒としてメッカに巡礼に向かう旅路で黄金を惜しみなく使った逸話で知られる。 Baptistère de Saint Louis」。フランス歴代国王が実際に用いた洗礼盤だが、聖王ルイの時代より正確には半世紀ほど後のもので、マムルーク朝時代のエジプトまたはシリアで作られたイスラム工芸を代表する名品。現在はルーヴル美術館が所蔵している。 歴史家ラシードゥッディーン。その当時の知られていた世界の歴史を『集史』としてまとめ上げた。画像は彼が仕えたイル・ハン国の君主ガザンとオルジェイトゥの兄弟を描いた『集史』の挿絵。 草原の英雄ティムール。モンゴル帝国の分裂後の中央アジア・西アジアはティムールによって統一された。画像は1370年のバルフ包囲戦を描いたホーンダミール『清浄園』の16世紀の写本の挿絵。 ハンピ)のヴィルーパークシャ寺院。 チベット仏教の改革者ツォンカパ。綱紀粛正に努め左道密教を退けて現在のダライラマに連なるゲルク派(黄帽派)を大成した。 青花の誕生。元朝後期に西アジア産のコバルト顔料を用いて白磁に紋様を描く青花(染付)の技法が開発された。画像はこの世紀に造られた「青花魚藻文壺(ブルックリン美術館蔵)」。 明の洪武帝朱元璋。モンゴル人の元朝を北方に追いやり、漢民族の王朝を復興した。画像は洪武帝の肖像画(台北国立故宮博物院蔵)。 14世紀(じゅうよんせいき)は、西暦1301年から西暦1400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 准后と14世紀 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 准后と15世紀 · 続きを見る »

1月13日 (旧暦)

旧暦1月13日は旧暦1月の13日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 准后と1月13日 (旧暦) · 続きを見る »

2月9日

2月9日(にがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から40日目にあたり、年末まであと325日(閏年では326日)ある。.

新しい!!: 准后と2月9日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

准三后准三宮

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »