ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コミPo!

索引 コミPo!

ミPo!(こみぽ)はパーソナルコンピュータ上でマンガを作成するソフトウェアである。企画・開発はコミPo!製作委員会有限責任事業組合、発売元は株式会社ウェブテクノロジ・コム。販売は「コミPo!基本ツール+学園マンガセット」(パッケージ版およびダウンロード版)の形でおこなわれ、2010年12月15日に発売された。キャラクターなどの素材が3Dモデルで用意されていることを特徴とし、キャッチコピーは「絵を描かなくてもポッとマンガがつくれちゃう!」、イメージキャラクターは「こみぽちゃん」。 AKB48チームAの仲谷明香がこみぽちゃんのキャラクター・ボイスを担当している。 ベクター主催の「ベクタープロレジ大賞FINAL」2010年最優秀作品賞、財団法人りそな中小企業振興財団主催の第23回「中小企業優秀新技術・新製品賞」ソフトウェア部門優秀賞受賞。窓の杜が主催する「2011年 窓の杜大賞」の銅賞を受賞。.

19 関係: どーにゃついまざきいつき仲谷明香マンガ・カ・ケールフキンシンちゃんニパ子ダ・ヴィンチ・恐山ウェブテクノロジエミル・クロニクル・オンラインカントク精華町痛印田中圭一 (漫画家)EDEN (マッグガーデン)長嶋有Metasequoia慰安婦問題 (アングレーム国際漫画祭)3DCGソフトウェア3DCGソフトウェアの歴史

どーにゃつ

『どーにゃつ』はコザキユースケによる日本の漫画作品。『ヤングガンガン』(スクウェア・エニックス)において、2012年1号から連載中。.

新しい!!: コミPo!とどーにゃつ · 続きを見る »

いまざきいつき

いまざき いつき(男性、11月4日 - )は、日本のアニメーター、アニメ演出家、漫画家。.

新しい!!: コミPo!といまざきいつき · 続きを見る »

仲谷明香

仲谷 明香(なかや さやか、1991年10月15日 - )は、日本の声優、タレントであり、女性アイドルグループAKB48の元メンバーである。.

新しい!!: コミPo!と仲谷明香 · 続きを見る »

マンガ・カ・ケール

『マンガ・カ・ケール』(MANGA KAKERU)は、グランゼーラによるダウンロードソフト。PlayStation Vita・PlayStation 4のマルチプラットフォーム。 2018年1月26日よりPSVita版が配信開始。同年6月19日よりPS4版が配信された。当初はPSVita版は600円で販売されていたが、PS4版配信開始に伴って800円に改定された。PSVita版を既に購入しているユーザーはPS4版を100円で購入できる。PS4版発売後にどちらか一方を購入すれば両方のプラットフォームでプレイ可能。.

新しい!!: コミPo!とマンガ・カ・ケール · 続きを見る »

フキンシンちゃん

『フキンシンちゃん』は、長嶋有による日本の漫画作品。漫画制作ソフト「コミPo!」を用いて執筆され、ウェブコミック配信サイト『ぽこぽこ』(太田出版)、後に『WEBコミック EDEN』(マッグガーデン)で連載された。単行本は2012年4月14日発売。ブルボン小林のペンネームで漫画評論や漫画賞の審査員も務める著者の商業漫画デビュー作で、芥川賞作家による漫画作品として、また「コミPo!」を使用した商業作品の一つとして注目された。のちに『美術手帖』2014年8月号に番外編(「帰ってきたフキ子ちゃん」の巻)が掲載され、『小説の家』(2016年7月刊、福永信編)に収録された。 「フキンシンちゃん」こと不謹慎な女子高生蕗山フキ子と友人の君尾ミル子を中心に日常を描く学園ギャグ漫画だが、終盤にはややシリアスな展開になる。様々な漫画作品や漫画という形式自体に対するオマージュやパロディも数多く含まれている。.

新しい!!: コミPo!とフキンシンちゃん · 続きを見る »

ニパ子

ニパ子は、新潟県三条市出典のうち複数で「燕市の企業」とされるが、本項では同社公式ホームページの住所表記に従った。燕市(燕工場)は親会社であるツノダの本社所在地であり、ホームページ表記の住所にはツノダの三条工場がある。にある作業工具専門店「ゴッドハンド株式会社」が製造、販売するプラモデルの「ゲート」(後述)処理専用ニッパー「アルティメットニッパー」を擬人化したキャラクターである。.

新しい!!: コミPo!とニパ子 · 続きを見る »

ダ・ヴィンチ・恐山

ダ・ヴィンチ・恐山(ダヴィンチおそれざん)は、日本の小説家、漫画家、漫画原作者、ライター。別名品田遊(しなだゆう)、有実泊(ありみとまる)。.

新しい!!: コミPo!とダ・ヴィンチ・恐山 · 続きを見る »

ウェブテクノロジ

株式会社ウェブテクノロジは、東京都豊島区西池袋に本社をもつソフトウェア開発メーカー。 主にゲーム機用ソフト開発業務向けのツールを開発、販売している。 画像の最適化減色技術に強く1997年に発表されたOPTPiX(販売終了)は通常の写真編集ソフトウェアの同一機能と比べてもきわめて最適化され、少ない色で元の画質と見た目変わらないレベルにまで変換でき、以降のソフトの基礎となる。このことがゲーム業界の注目を集め、多くのソフトで公式ツールとして採用された。現在はJPEG・PNG・PVR圧縮を最適化するなどの機能を加えた「オプティマイザ」として、業界向けのOPTPiX iméstaシリーズが販売されている。 2010年には、3Dモデルデータを用いることで絵を一切描かなくても漫画作品やイラストを制作できるマンガデザインツール コミPo! を発売。本ソフトウェアは、当時ウェブテクノロジ社員でもあった漫画家の田中圭一が企画・プロデュースしたことでも知られている。 またその他に、スプライトアニメーションデータ制作ツールOPTPiX SpriteStudioをゲーム業界向けに開発・販売している。.

新しい!!: コミPo!とウェブテクノロジ · 続きを見る »

エミル・クロニクル・オンライン

『エミル・クロニクル・オンライン』(Emil Chronicle Online 略称:ECO)は、ヘッドロック、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、ブロッコリーの3社が開発したMMORPGPCオンラインゲームゲームラボ 2006年 12月号。.

新しい!!: コミPo!とエミル・クロニクル・オンライン · 続きを見る »

カントク

ントク(男性、1985年3月26日 - )は、日本のイラストレーター・グラフィッカー・原画家。岩手県出身、埼玉県在住。 「5年目の放課後」という同人サークルでも活動している。.

新しい!!: コミPo!とカントク · 続きを見る »

精華町

精華町(せいかちょう)は、京都府の南西端に位置する町。.

新しい!!: コミPo!と精華町 · 続きを見る »

痛印

痛印(いたいん)とは、日本の痛印専門ネット通信販売サイト「痛印堂」(いたいんどう)にて取り扱われる、キャラクターなどのイラストレーション(イラスト)を印面に彫った印章である。この名称は「痛車」などと同様「(見ために)痛い印鑑」に由来する。日本においては「痛印」を商標5531340号(区分40)及び5657602号(区分16)、「痛判子(いたはんこ)」を商標5594005号(区分40)としてe3paper合同会社(2015年7月1日付で社名をTOSYO株式会社へ改称)名義で登録されている。.

新しい!!: コミPo!と痛印 · 続きを見る »

田中圭一 (漫画家)

中 圭一(たなか けいいち、1962年5月4日 - )は、日本の漫画家(サラリーマン兼業である)。 大阪府枚方市出身。近畿大学法学部卒業。2014年、京都精華大学特任准教授(マンガ学科ギャグマンガコース)。株式会社BookLive所属。.

新しい!!: コミPo!と田中圭一 (漫画家) · 続きを見る »

EDEN (マッグガーデン)

『WEBコミック EDEN』(ウェブコミック エデン)は、マッグガーデンが運営する日本の無料ウェブコミック誌。2009年9月18日にYahoo! JAPANの電子書籍配信サイト・Yahoo!コミック内の無料マガジンコーナーにて『EDEN&ブレイドコミックアーカイブ』の名称で開設され、その約1年後の2010年10月8日に『EDEN』へと名称が変更された。現在は幾度のリニューアルを経て、様々なウェブサイトにて配信中である。 2014年1月16日には季刊刊行予定のコミックマガジン『EDEN』として、紙媒体での発行も開始された。掲載作品はウェブサイトで発表された作品の再掲載ではなく、全て新作描き下ろしである。.

新しい!!: コミPo!とEDEN (マッグガーデン) · 続きを見る »

長嶋有

長嶋 有(ながしま ゆう、男性、1972年9月30日 - )は日本の小説家、漫画家、同人作家である。 小説はモラトリアム状態の登場人物が日常を送る作品が多く、実在の固有名詞が多く作中に登場するのが特徴。漫画に造詣が深く、ブルボン小林名義で漫画・ゲームの批評も行っている。.

新しい!!: コミPo!と長嶋有 · 続きを見る »

Metasequoia

Metasequoia(メタセコイア)は、株式会社テトラフェイスが開発・販売しているWindowsおよびmacOS用3DCGソフトウェアである。略称はメタセコまたはmetaseq。無償で提供されているが、ライセンスを購入してシリアルIDを入力するまでは機能が制限される。 Metasequoia 4以降にはStandard版と高機能なEX版がある。Ver3.1以前は通常版と無償版のLEがあるが、現在はVer3.1のライセンスを購入することはできない。 本項では、開発・販売元の株式会社テトラフェイスについても解説する。.

新しい!!: コミPo!とMetasequoia · 続きを見る »

慰安婦問題 (アングレーム国際漫画祭)

本項ではアングレーム国際漫画祭において取り上げられた慰安婦問題について解説する。.

新しい!!: コミPo!と慰安婦問題 (アングレーム国際漫画祭) · 続きを見る »

3DCGソフトウェア

3DCGソフトウェアとは、3次元コンピュータグラフィックス (3DCG) を制作するためのソフトウェアである。 3DCGは主に.

新しい!!: コミPo!と3DCGソフトウェア · 続きを見る »

3DCGソフトウェアの歴史

本稿は、3DCGソフトウェアの歴史について記述する。.

新しい!!: コミPo!と3DCGソフトウェアの歴史 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ComiPoコミポ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »