ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北緯77度線

索引 北緯77度線

北緯77度線(ほくい77どせん)は、地球の赤道面より北に77度の角度を成す緯線。北極内部にあり、大西洋、北極海、ヨーロッパ、アジア、北アメリカを通過する。 この緯度の下では、4月下旬から8月中旬までの約4ヶ月間は白夜になり、10月下旬から2月中旬までの約4ヶ月間は極夜になる。.

39 関係: 大西洋度 (角度)地球北アメリカ北緯76度線北緯78度線北極北極海ノヴァヤゼムリャノースウエスト準州バレンツ海バフィン湾ヨーロッパラプテフ海ヌナブト準州ヘンリエッタ島プリンスパトリック島デヴォン島アジアエメラルド島エルズミーア島カラ海グリーンランド海グリニッジ子午線スヴァールバル諸島スピッツベルゲン島セヴェルヌィ島タイミル半島緯線真北白夜角度赤道東シベリア海極夜10月2月4月8月

大西洋

大西洋(たいせいよう、Atlantic Ocean、Oceanus Atlanticus)は、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、アメリカ大陸の間にある海である。なお、大西洋は、南大西洋と北大西洋とに分けて考えることもある。おおまかに言うと、南大西洋はアフリカ大陸と南アメリカ大陸の分裂によって誕生した海洋であり、北大西洋は北アメリカ大陸とユーラシア大陸の分裂によって誕生した海洋である。これらの大陸の分裂は、ほぼ同時期に発生したと考えられており、したがって南大西洋と北大西洋もほぼ同時期に誕生したとされる。.

新しい!!: 北緯77度線と大西洋 · 続きを見る »

度 (角度)

角度の単位としての度(ど、arc degree)は、円周を360等分した弧の中心に対する角度である。また、測地学や天文学において、球(例えば地球や火星の表面、天球)上の基準となる大円に対する角度によって、球の上での位置を示すのにも用いられる(緯度・経度、黄緯・黄経など)。 国際単位系では「SIに属さないが、SIと併用される単位」(SI併用単位)と位置付けられている。.

新しい!!: 北緯77度線と度 (角度) · 続きを見る »

地球

地球(ちきゅう、Terra、Earth)とは、人類など多くの生命体が生存する天体である広辞苑 第五版 p. 1706.。太陽系にある惑星の1つ。太陽から3番目に近く、表面に水、空気中に酸素を大量に蓄え、多様な生物が生存することを特徴とする惑星である。.

新しい!!: 北緯77度線と地球 · 続きを見る »

北アメリカ

北アメリカ(きたアメリカ、North America、América del Norte、Amérique du Nord)は、アメリカ(米州)の北半の、北アメリカ大陸を中心とした地域である。六大州の1つ。漢字では北米(ほくべい)と表す。.

新しい!!: 北緯77度線と北アメリカ · 続きを見る »

北緯76度線

北緯76度線(ほくい76どせん)は、地球の赤道面より北に76度の角度を成す緯線。北極内部にあり、大西洋、北極海、ヨーロッパ、アジア、北アメリカを通過する。 この緯度の下では、4月下旬から8月中旬までの約3ヶ月半間は白夜になり、11月上旬から2月中旬までの約3ヶ月半間は極夜になる。.

新しい!!: 北緯77度線と北緯76度線 · 続きを見る »

北緯78度線

北緯78度線(ほくい78どせん)は、地球の赤道面より北に78度の角度を成す緯線。北極内部にあり、大西洋、北極海、ヨーロッパ、アジア、北アメリカを通過する。 この緯度の下では、4月下旬から8月中旬までの約4ヶ月間は白夜になり、10月中旬から2月中旬までの約4ヶ月間は極夜になる。.

新しい!!: 北緯77度線と北緯78度線 · 続きを見る »

北極

北極(ほっきょく、英: Arctic)とは、地球などの惑星・天体の地軸と地表が交わる点のうち、北側のものである北極点の周辺地域、もしくは北極点そのものを指す。地球上では北極海などを含む地域で、特に白夜・極夜の見られる区域を北極圏と呼ぶ。 地球の自転軸上の北極点と方位磁石が示す北極である北磁極は異なる場所にあり、1000km程離れている。そのため、方位磁石が示す方向が必ずしも真北とは限らない。南北の磁極は移動し続けている。.

新しい!!: 北緯77度線と北極 · 続きを見る »

北極海

北極海(濃い青の部分) 北極海(ほっきょくかい、英:Arctic Ocean、羅:Oceanus Arcticusオーケアヌス・アルクティクス)は、ユーラシア大陸、グリーンランド、北アメリカ大陸などによって囲まれた海。国別で言うとアメリカ、ロシア、カナダ、デンマーク、ノルウェーの5カ国に囲まれている。北極点は北極海内にある。北氷洋(ほっぴょうよう)、北極洋(ほっきょくよう)とも呼ばれる。国際水路機関 (IHO) は北極海を大洋と認定しているが、海洋学では大西洋の一部をなす地中海と見なされる。これは北極海の海水循環が、塩分濃度差と温度差に支配され、大西洋に従属しているためである。先住民のイヌイットが生活の場としてきたところである。 高緯度に存在するため、北極点周辺は一年中、その他も冬になると氷に覆われる。ただしノルウェー沖は暖かい大西洋の海水が流れ込むので凍結しない。.

新しい!!: 北緯77度線と北極海 · 続きを見る »

ノヴァヤゼムリャ

ノヴァヤゼムリャの位置 ノヴァヤゼムリャ( ノーヴァヤ・ズィムリャー;他のラテン文字表記の例: Novaja Zemlja 直訳すると「新しい大地」)は北極海に浮かぶ列島で、バレンツ海とカラ海を分け、ヨーロッパの最北東端に位置する。ロシア連邦領。アルハンゲリスク州に属する。ノーヴァヤ・ゼムリャーとも書かれる。かつてはカラ島とも呼ばれた。銅、鉛、亜鉛などを産する。.

新しい!!: 北緯77度線とノヴァヤゼムリャ · 続きを見る »

ノースウエスト準州

ノースウエスト準州(Northwest Territories、Territoires du Nord-Ouest)は、カナダの準州のひとつ。北西準州とも表記される。西はユーコン準州、東はヌナブト準州、南はブリティッシュコロンビア州、アルバータ州、サスカチュワン州と接する。北はボーフォート海に面する。バンクス島やプリンスパトリック島の全域、およびヴィクトリア島やメルヴィル島の一部などの島嶼を含む。.

新しい!!: 北緯77度線とノースウエスト準州 · 続きを見る »

バレンツ海

バレンツ海(バレンツかい、Barents Sea)は、北極海のヨーロッパ側の一部である。北西はスバールバル諸島、北東はゼムリャフランツァヨシファ、東はノヴァヤゼムリャ、南はスカンディナヴィア半島(コラ半島を含む)などに囲まれている。最南西部の大湾は白海と呼ばれる。オランダの探検家ウィレム・バレンツにちなんで命名された。東はカラ海、西はノルウェー海に繋がる。.

新しい!!: 北緯77度線とバレンツ海 · 続きを見る »

バフィン湾

バフィン湾(Baffin Bay)とは、大西洋の西北部にある海。北極圏にあり、南北1,130kmに広がっている。一年の大部分の期間は、多数の氷山のため航行は困難である。 西はバフィン島、東はグリーンランドがある。北はエルズミーア島があり、またネアズ海峡でリンカーン海へと繋がっているが国際水路機関による定義ではネアズ海峡もバフィン湾に含まれる。南方へはデービス海峡でラブラドル海(北大西洋)に繋がっている。バフィン湾を囲む陸地はそれぞれが独立した島であるため、一般的にいう湾のように三方を完全に陸に阻まれているわけではなく、各島の間のいくつかの海峡で北極海とも繋がっている。これら海峡の多くも一年中氷に覆われている。 湾の名前は1616年に最初にこの湾を航行したウイリアム・バフィン(William Baffin)にちなんでつけられた。西側にバフィン島海流が南流している。 * Category:グリーンランドの湾 Category:カナダの湾 Category:北極海の湾.

新しい!!: 北緯77度線とバフィン湾 · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: 北緯77度線とヨーロッパ · 続きを見る »

ラプテフ海

ラプテフ海(ラプテフかい、Мо́ре Ла́птевых、Laptev Sea)は、北極海の一部でロシアのシベリア、タイミル半島、セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島およびノヴォシビルスク諸島に囲まれた海。西はカラ海、東は東シベリア海とつながっている。面積はおよそ672,000 km2。 古くはアドルフ・エリク・ノルデンショルドの名をとってノルデンショルド海(мо́ре Норденшельда)と呼ばれていたがロシアの探検家との名を取って改名された。 8・9月のみ航行可能。水深が浅く平均50mで、北緯76度以南は25mである。9・10月に結氷し始め、5・6月に解氷が始まる。海氷の厚さは2mに達する。ただし、近年の北極海は8-9月を中心に海氷面積が激減しており、その厚さも薄くなっている。そのため、この状況が続けば航行可能期間が長くなると予想されている。北極圏第1の河川エニセイ川に次ぐレナ川が注ぎ、堆積物が巨大な三角州(デルタ)をつくっている。 Category:ロシアの海域 Category:北極海の海域 Category:サハ共和国の地形 Category:クラスノヤルスク地方の地形.

新しい!!: 北緯77度線とラプテフ海 · 続きを見る »

ヌナブト準州

ヌナブト準州(英・仏: Nunavut 、ᓄᓇᕗᑦ )は、カナダの準州の一つ。1993年に連邦政府とイヌイットの間に締結されたヌナブト協定(en)に基づき、1999年4月1日にイヌイットの自治準州としてノースウェスト準州の一部を分割して設立された。ヌナブト(ヌナヴト)とはイヌクティトゥット語で「我々の土地」を意味する。 西はノースウェスト準州、南はマニトバ州と接する。カナダ北部にある北極諸島の大部分(バフィン島、エルズミーア島、デヴォン島など)を含む。ハドソン湾、ジェームズ湾に浮かぶすべての島もヌナブト準州に属する。人口は3万1906人(2011年)。州都はバフィン島にあるイカルイト。.

新しい!!: 北緯77度線とヌナブト準州 · 続きを見る »

ヘンリエッタ島

ヘンリエッタ島(英Henrietta Island、露Остров Генриетты)は、ロシアの東シベリア海に浮かぶ、デロング諸島に属する無人島。1881年に、アメリカ海軍のジャネット探検隊によって発見され、隊長のジョージ・W・デロングの下で名づけられた。ヘンリエッタ島はデロング諸島の北端に位置し、陸地のおよそ40%が氷河に覆われている。 島の形はおおよそ円形で、直径約6km、面積12km、最高峰は315m(1,033フィート)である。 島は玄武岩や閃緑岩で形作られており、今から約4億年前のカレドニア造山運動で造成されたと言われている。その証拠として、島内で古生代の岩の破片が時折発見されている。.

新しい!!: 北緯77度線とヘンリエッタ島 · 続きを見る »

プリンスパトリック島

プリンスパトリック島 プリンスパトリック島(プリンスパトリックとう、Prince Patrick Island)は、クイーンエリザベス諸島の西の端に位置するカナダ領の島。ノースウエスト準州に属する。.

新しい!!: 北緯77度線とプリンスパトリック島 · 続きを見る »

デヴォン島

デヴォン島(デヴォンとう、英:Devon Island、イヌイット語:Tatlurutit)とは、北極海に存在する島の1つであり、現在のところ世界最大の無人島となっている。カナダ・ヌナブト準州に属する。.

新しい!!: 北緯77度線とデヴォン島 · 続きを見る »

アジア

アジア アジアの地図 東南アジア アジア(ラテン語: Asia古典ラテン語では「アシア」だが、現代ラテン語では「アジア」とも発音する。)は、世界の大州のひとつ。現在では一般的にヨーロッパを除くユーラシア大陸全般を指すが、政治的・経済的な立場の違いにより、様々な定義がなされる場合がある。亜州。 アッシリア語で東を意味する「アス」に語源をもつ。古代では現在の小アジアを指した。.

新しい!!: 北緯77度線とアジア · 続きを見る »

エメラルド島

エメラルド島(-とう、Emerald Isle)は、カナダのノースウエスト準州に属するクイーンエリザベス諸島を構成する島のひとつ。北緯76度48分西経114度10分に位置する。面積は 549 kmである。 Category:クイーンエリザベス諸島 Category:ノースウエスト準州の島.

新しい!!: 北緯77度線とエメラルド島 · 続きを見る »

エルズミーア島

ルズミーア島(Ellesmere Island)は北極圏にあるカナダ最北部、北極諸島・クイーンエリザベス諸島を構成する島。エルズミア島ともいう。ヌナブト準州に属している。面積は196,235km2で世界で10番目に大きな島であり、カナダでは3番目に大きな島である。カナダ最北端の場所であるコロンビア岬がある。人口は2006年現在で146人。 グリーンランドの西側に位置し、最も狭いところで50kmに満たない海峡(ネアズ海峡)を挟んで向かい合う。西はユーリカ海峡とナンセン海峡を挟んでアクセルハイバーグ島が、南にはジョーンズ海峡とカーディガン海峡を挟んでデヴォン島がある。 この島はフィヨルドがよく発達している。また、地球上で最北の山脈のある島としても知られている。島の5分の1以上はクッティニルパーク国立公園(Quttinirpaaq National Park)として保護されており、7つのフィヨルドと多くの氷河地域が含まれている。 ヌナブト準州における最高峰のバーボー・ピーク (Barbeau Peak 標高2,616m) は、島の大英帝国山地 (British Empire Range) 内に位置する。地球上で最北の山脈であるアメリカ合衆国山地 (United States Range) は、島の北東地区にある。島の北端の突出部は、グラントランド (Grant Land) と呼ばれている。.

新しい!!: 北緯77度線とエルズミーア島 · 続きを見る »

カラ海

地図 カラ海(Kara、Ка́рское мо́ре)とはロシア北部に接する北極海の一部で、ノヴァヤゼムリャとセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島の間の海。カラ海の西はバレンツ海、東はラプテフ海に繋がっている。面積はおよそ880 000 km。深さは平均110 m。オビ川、エニセイ川、ピャシナ川、タイミール川などが注ぎ込んでいる。主要な港はディクソン、ノヴイポルト。一年のうち夏の2ヶ月以外は氷に閉ざされる。.

新しい!!: 北緯77度線とカラ海 · 続きを見る »

グリーンランド海

リーンランド海(Greenland Sea)は、デンマークの自治領グリーンランドの東側に広がる海である。グリーンランド、スピッツベルゲン島(スヴァールバル諸島)、ヤンマイエン島、アイスランドに囲まれている。.

新しい!!: 北緯77度線とグリーンランド海 · 続きを見る »

グリニッジ子午線

リニッジ子午線(グリニッジしごせん、Prime meridian at Greenwich)は、イギリス・ロンドン郊外グリニッジのグリニッジ天文台にある通称「エアリー子午環」の中心を通る子午線(経線)である。歴史的にイギリスだけではなく国際的な本初子午線(経度0度0分0秒の基準子午線)として用いられた。本項目ではグリニッジ子午線自体の歴史について説明する。 現在、国際的に使用される本初子午線は、このグリニッジ子午線を修正変更したIERS基準子午線で、これは「エアリー子午環」の102.478 メートル東を通っている(1989年時点)。この変更によりグリニッジ子午線の経度は西経0度0分5.3101秒となった。 したがって、グリニッジ子午線は、もはや本初子午線ではなくなっているのであるが、この二つの子午線は、全地球的には極めて近いことから、現在でも通俗的には「グリニッジ子午線」が「本初子午線」の意味で用いられることがある。.

新しい!!: 北緯77度線とグリニッジ子午線 · 続きを見る »

スヴァールバル諸島

ヴァールバル諸島(スヴァールバルしょとう、Svalbard)は、北極圏にあるノルウェー領の群島。北極海のヨーロッパ寄りに位置し、東はバレンツ海、西にあるグリーンランドとの間はフラム海峡、南西はグリーンランド海、南東はノルウェー海に囲まれている。唯一の有人島であるスピッツベルゲン島をはじめとするほぼ不毛の島々からなり、ノルウェー本土との間には属島のビュルネイ島がある。法的には完全なノルウェー領土の一部であるが、スヴァールバル条約との関連で法制度や行政機構は本土と異なる。人が定住する地としてはかなり北に位置し、最大の町はロングイェールビーンである。その他の主な定住地として炭鉱の町であったニーオーレスン、ロシア人が暮らす独立性が高いバレンツブルクがある。総面積は60,640km2、人口は2,394人(2011年時点)である。 極地科学研究の世界的な拠点となっており、オゾン層破壊や大気の研究など環境分野に関する研究も行われている。.

新しい!!: 北緯77度線とスヴァールバル諸島 · 続きを見る »

スピッツベルゲン島

ピッツベルゲン島 スピッツベルゲン島(スピッツベルゲンとう、Spitsbergen)は、ノルウェー領スヴァールバル諸島最大の島。同諸島で唯一の有人島であり、面積は37,673 km(九州島とほぼ同じ面積)、フィヨルドで入り組んだ海岸線の延長は3,919 kmになる。 島の中部に所在し、行政の中心であり最大の居留地であるロングイェールビーンは北緯78.2132度、東経15.6445度に位置し、2009年現在、2,753人が住んでいる。このほか、北西部のニーオーレスンは、北緯78.9377度、東経11.8432度に位置する。 諸島全体が一年を通じて寒冷な北極圏にあるため、極地科学の研究拠点・対象であるともに、世界の農作物種の保存を目的としたスヴァールバル世界種子貯蔵庫と、各国の公文書などをフィルム化して預かるArctic World Archive(北極圏世界記録庫)の設営場所である。.

新しい!!: 北緯77度線とスピッツベルゲン島 · 続きを見る »

セヴェルヌィ島

セヴェルヌィ島(ロシア語:Северный остров)はロシア北部、アルハンゲリスク州、ノヴァヤゼムリャ列島の北島。ロシア語名も「北の島」を意味する。面積は48,904km。ノヴァヤゼムリャ列島は世界でも最大級の列島の一つである。非常に細いマトチキン海峡でユージヌィ島と隔てられている。 セヴェルヌィ島はいくつもの氷河で知られており、氷床に厚く覆われている。現在はロシア軍の基地であり、泊地を持っている。最北部のジェラニエ岬には気象観測所があり、フリッシングスキー岬がこの島の最東部になっている。なお、民間人の立ち入りは許可されていない。 Category:アルハンゲリスク州の地形 Category:ロシア連邦の島 Category:バレンツ海 Category:ノヴァヤゼムリャ.

新しい!!: 北緯77度線とセヴェルヌィ島 · 続きを見る »

タイミル半島

タイミル半島(タイミルはんとう)はシベリア北部に位置する北極海に突き出た半島。西はカラ海に注ぐエニセイ川が河口で形成するエニセイ湾、東はラプテフ海に注ぐハタンガ川とハタンガ湾で限られる。 半島全域がロシア連邦、クラスノヤルスク地方に含まれる。 半島の最北端はチェリュスキン岬(北緯77度43分、北極点から約1,300km)。チェリュスキン岬はユーラシア大陸の最北端でもある。その北にヴィリキツキー海峡を隔ててセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島がある。 半島の中央部を高さ1,000mほどのビルランガ山脈が走り、山脈の南麓にタイミル湖がある。 住民の数はわずかであり、ロシア人のほかに、ドルガン人、ネネツ人、ガナサン人などがいる。 2012年、このあたりに住む11歳の少年により、永久凍土のなかからマンモスの死骸が発見された。非常に保存状態が良く、知らせを受けた専門家によると約3万年前に死んだ15-6歳程度の雄のマンモスと推定されている。.

新しい!!: 北緯77度線とタイミル半島 · 続きを見る »

緯線

緯線(いせん、circles of latitude)とは天体表面上の同一緯度の地点を結んだ仮想的な線である。平行圏 (parallels) とも称する。緯線は全ての子午線と交点で直交するが、ある一つの子午線に着目した際、当該子午線の交点から離れるに従い、当該子午線の接ベクトルと緯線の接ベクトルとのなす角は直角から異なっていく。この点で、線上の任意の接ベクトルが特定の子午線上の任意の接ベクトルと直交する卯酉線(ぼうゆうせん)すなわち東西圏とは異なる概念であり、注意を要する。 「緯」は織物の横糸の意味で、経緯線を織物に見立てたものである。 地図に表したとき、円筒図法では緯線は赤道に平行な直線となり、円錐図法では赤道と同心の円弧となる。 いくつかの緯線には特別の名称がつけられている。数値は地球のものである。.

新しい!!: 北緯77度線と緯線 · 続きを見る »

真北

真北 (しんぽく)とは、ある地点を通過する経線あるいは子午線が示す北、つまり北極点の方向である。すなわち、普通に言う北である。北半球では北極星の方向とほぼ同じであるが、厳密には異なっている(詳細は天の北極や歳差を参照)。 これに対し磁北(じほく)と呼ばれる磁石で表示される北(北磁極)を基準にする北がある。磁北と真北はずれているので、地図を利用する際にはどちらを基準にしているのか注意する必要がある。現在の日本中心部(北日本・沖縄などを除く)では、真北に対して磁北が約7度西側にずれている(「西偏(せいへん)」)。つまり、偏角は-7°である。 古代の建物や墳丘のうち、東西南北の方角を意識して建設されているものは、ほとんどが真北を利用している。 磁北は飛行機の航行用などに使用され、ほとんどの飛行機は磁方位で飛行しており、空港の滑走路番号は磁方位で表示している。.

新しい!!: 北緯77度線と真北 · 続きを見る »

白夜

ノルウェー、ノールカップの白夜(2003年6月6日午前0時44分撮影) 白夜(はくや、びゃくや)とは、真夜中になっても薄明になっているか、または太陽が沈まない現象のこと。 主に、北極圏付近や南極圏付近で見られる現象で、北極圏付近では夏至前後に、南極圏付近では冬至前後に、白夜が多く見られる。北半球では北欧諸国、グリーンランド、ロシア北部、カナダ北部、アメリカ合衆国アラスカ州、南半球では南極大陸の大部分で観測できる。深夜でも街中を散策する人々が見られる。対義語は極夜。.

新しい!!: 北緯77度線と白夜 · 続きを見る »

角度

角度(かくど、measure of angle, angle)とは、角(かく、angle)の大きさを表す量・測度のことである。なお、一般の角の大きさは、単位の角の大きさの実数倍で表しうる。角およびその角度を表す記号としては ∠ がある。これは角記号(かくきごう、angle symbol)と呼ばれる。 単に角という場合、多くは平面上の図形に対して定義された平面角(へいめんかく、plane angle)を指し、さらに狭義にはある点から伸びる2つの半直線(はんちょくせん、ray)によりできる図形を指す。平面角の角度は、同じ端点を持つ2つの半直線の間の隔たりを表す量といえる。2つの半直線が共有する端点は角の頂点(かくのちょうてん、vertex of angle)と呼ばれ、頂点を挟む半直線は角の辺(かくのへん、side of angle)と呼ばれる。また、直線以外の曲線や面などの図形がなす角の角度も、何らかの2つの直線のなす角の角度として定義される。より広義には、角は線や面が2つ交わって、その交点や交線の周りにできる図形を指す。線や面が2つ交わって角を作ることを角をなすという。ここでいう面は通常の2次元の面に限らず、一般には超平面である。 角が現れる基本的な図形としては、たとえば三角形や四角形のような多角形(たかくけい、polygon)がある。特に三角形は平面図形における最も基本的な図形であり、すべての多角形は三角形の組み合わせによって表現することができる。また、他にも単純な性質を多く持っているため、様々な場面で応用される。有名なものは余弦定理(よげんていり、law of cosines)や、三角形の辺の比を通じて定義される三角関数(さんかくかんすう、trigonometric function)などがある。余弦定理と三角関数は、三角形の角と辺の間に成り立つ関係を示したもので、これらの関係を利用して、三角形の辺の長さからある角の大きさを求めたり、大きさが既知の角から辺の長さや長さの比を求めることができる。このことはしばしば三角形の合同条件(さんかっけいのごうどうじょうけん、congruence condition of triangles)としても言及される。 物理学など自然科学においては、量の次元が重要な役割を果たす。例えば、辺の長さや弧の長さは物理量として「長さ」の次元を持っているが、国際量体系において、角度は辺の長さの比などを通じて定義される無次元量であるとしている。角度が無次元であることは、直ちに角度が単位を持たないことを意味しない。例えば角度を表す単位としてはラジアン(らじあん、radian)や度(ど、degree)が有名である。ラジアンと度の換算は以下の式によって示される。 また、ラジアンで表された数値は単位なしの数として扱うことができる。 角度に関連する物理学の概念として、位相(いそう、phase)がある。位相は波のような周期的な運動を記述するパラメーターであり、その幾何学的な表現が角度に対応している。位相も角度と同様にラジアンが単位に用いられる。 立体的な角として立体角(りったいかく、solid angle)も定義されているが、これは上記の定義には当てはまらない。その大きさは単に立体角と呼ばれることが多く、角度と呼ばれることはほとんどない。 以下、本項目においては平面角を扱う。.

新しい!!: 北緯77度線と角度 · 続きを見る »

赤道

赤道(せきどう、、、)は、自転する天体の重心を通り、天体の自転軸に垂直な平面が天体表面を切断する、理論上の線。緯度の基準の一つであり、緯度0度を示す。緯線の中で唯一の大円である。赤道より北を北半球、南を南半球という。また、天文学では赤道がつくる面(赤道面)と天球が交わってできる円のことを赤道(天の赤道)と呼ぶ。天の赤道は恒星や惑星の天球上の位置(赤緯、赤経)を決める基準となる。 以下、特に断らないかぎり地球の赤道について述べる。.

新しい!!: 北緯77度線と赤道 · 続きを見る »

東シベリア海

地図 東シベリア海(ロシア語:Восто́чно-Сиби́рское мо́ре、英語:East Siberian Sea)とは北極海の一部でロシアのノヴォシビルスク諸島、シベリア、ウランゲリ島に囲まれた海。西はラプテフ海、東はチュクチ海に繋がっている。 面積は913,000 kmで、一年の大部分は氷に覆われている。全体の70%は深さ50m未満。最も深いところは155m。 平均気温は夏は0-2℃、冬は-30℃にもなる。 Category:北極海の海域 Category:ロシアの海域 Category:シベリアの地形.

新しい!!: 北緯77度線と東シベリア海 · 続きを見る »

極夜

正午過ぎのトロムソの市街、ノルウェー 極夜(きょくや、)とは、日中でも薄明か、太陽が沈んだ状態が続く現象のことをいい、厳密には太陽の光が当たる限界緯度である66.6度を超える南極圏や北極圏で起こる現象のことをいう。対義語は白夜。 地球の自転軸は、公転軌道面に対して約23.4度傾いており、この傾きが季節によって一日中太陽の昇らない極夜を極圏に作り出している。 毎年、南極圏では夏至前後(現地における冬)、北極圏では冬至前後に極夜が起こる。極夜が起こる期間の長さは緯度により異なり、高緯度になるにつれてその期間は長くなる。地域によっては約2か月の間この現象に見舞われる。そのため特に暗い日として北極圏の英語圏では冬至のことを「ミッドウィンター」と呼ぶ。また、極夜の時期はオーロラが最も綺麗に長く見ることのできる時期とされ、他にも極成層圏雲を観測することができる。.

新しい!!: 北緯77度線と極夜 · 続きを見る »

10月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より10月 10月(じゅうがつ)はグレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、新暦10月の別名としても用いる。 英語での月名 October は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の "octo" の語に由来している。一般的な暦では10番目の月であるが、紀元前46年まで使われていたローマ暦では、一般的な暦の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味である。.

新しい!!: 北緯77度線と10月 · 続きを見る »

2月

2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日、閏年では29日となる。 他の月の日数が30または31日なのに対して、 英語の呼び名である February はローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われている。.

新しい!!: 北緯77度線と2月 · 続きを見る »

4月

4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。 日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。 日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。 英語での月名、April はラテン語の Aprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名 Apru より)に捧げられた月。.

新しい!!: 北緯77度線と4月 · 続きを見る »

8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。 英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。.

新しい!!: 北緯77度線と8月 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »