ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北畠雅家

索引 北畠雅家

北畠 雅家(きたばたけ まさいえ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。北畠家の祖。大納言・源通方の子。.

82 関係: 執権南朝 (日本)大和大石氏大納言大河内城の戦い天狗党の乱寛政重修諸家譜岡野友彦上京区中納言中院家中院通成中院通方三瀬の変一条能保幕末久我家京都市庶家亀山天皇仲恭天皇建保伊勢国伊賀後堀河天皇後宇多天皇後嵯峨天皇後深草天皇志摩国土御門通世北畠家北畠師親北畠具房北畠具教北畠親房北畠昌清北畠政郷北畠晴具北条氏ミネルヴァ日本評伝選ミネルヴァ書房公卿典侍国司四条天皇皇室神皇正統記紀伊国織田信長...織田信良織田信雄田丸稲之衛門田丸氏田村氏花山院通雅鎌倉幕府鎌倉時代順徳天皇謀反長野工藤氏村上源氏正二位武家死刑江戸幕府江戸時代洛北源雅頼源通氏滝川雄利滝川氏木造具政木造氏戦国大名浪岡氏文永旗本1215年1274年3月27日 (旧暦)4月24日 インデックスを展開 (32 もっと) »

執権

執権(しっけん)は、鎌倉幕府の職名。鎌倉殿を助け政務を統轄した。元来は、政所の別当の中心となるものの呼称であった。 ただし、朝廷においても用いられた語であり、鎌倉幕府独自の職名ではないことに注意を要する。.

新しい!!: 北畠雅家と執権 · 続きを見る »

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 北畠雅家と南朝 (日本) · 続きを見る »

大和

大和(やまと)は、日本の古称・雅称。倭・日本とも表記して「やまと」と訓ずることもある。大和・大倭・大日本(おおやまと)とも呼ばれる。 ヤマト王権が大和と呼ばれる地(現在の奈良県内)に在ったことに由来する。初めは「倭」と書いたが、元明天皇の治世に国名は好字を二字で用いることが定められ、倭と同音の好字である「和」の字に「大」を冠して「大和」と表記し「やまと」と訓ずるように取り決められた。.

新しい!!: 北畠雅家と大和 · 続きを見る »

大石氏

大石氏(おおいしし)は、日本の氏族。室町時代、戦国時代に関東地方で活躍した清和源氏義仲流と称した大石氏や、赤穂藩家老職として「忠臣蔵」の主人公となった大石内蔵助良雄を出した大石氏がある。.

新しい!!: 北畠雅家と大石氏 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 北畠雅家と大納言 · 続きを見る »

大河内城の戦い

大河内城の戦い(おかわちじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄12年(1569年)に伊勢国大河内城で行われた合戦である。尾張国の戦国大名・織田信長と、伊勢国の国司である北畠具教・具房親子との間で行われた。.

新しい!!: 北畠雅家と大河内城の戦い · 続きを見る »

天狗党の乱

天狗党の乱(てんぐとうのらん)は、元治元年(1864年)に筑波山で挙兵した水戸藩内外の尊王攘夷派(天狗党)によって起こされた一連の争乱。元治甲子の乱ともいう。.

新しい!!: 北畠雅家と天狗党の乱 · 続きを見る »

寛政重修諸家譜

『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』と略称される。.

新しい!!: 北畠雅家と寛政重修諸家譜 · 続きを見る »

岡野友彦

岡野 友彦(おかの ともひこ、1961年5月 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部教授、文学部長。博士(歴史学)(國學院大學)。神奈川県出身。 専門は日本中世史。久我家を中心に、中世公家領荘園を研究テーマとする。またそこから源氏長者の研究に及び、王権論や院政制度、権門体制論、皇室問題に関する論著もある。.

新しい!!: 北畠雅家と岡野友彦 · 続きを見る »

上京区

沂高校 京都市歴史資料館 京極小学校、左手に二宮金次郎の像が現存している 上京区(かみぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。市の中心部に位置し、かつての京都の北側に該当する。東側には鴨川が流れる。京都府庁もこの区に置かれている。.

新しい!!: 北畠雅家と上京区 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 北畠雅家と中納言 · 続きを見る »

中院家

中院家(なかのいん け)は、大臣家の家格を持つ公家。村上源氏久我家支流。内大臣源通親(土御門通親)の五男通方を家祖とする。家名は、嫡流久我家の4代雅定が中院町(六条室町)に住んで中院右大臣と称したことに拠るが、狭義にはその曾孫通方から分かれた後を中院家と呼ぶ。またこれとは別に、村上源氏久我流の六条家から分かれた別系の中院家もあった。.

新しい!!: 北畠雅家と中院家 · 続きを見る »

中院通成

中院通成(なかのいん みちなり)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。中院、または三条坊門と号す。大納言源通方の子。中院家2代当主。.

新しい!!: 北畠雅家と中院通成 · 続きを見る »

中院通方

中院 通方(なかのいん みちかた)は、鎌倉時代前期の公卿、故実家で歌人。正二位・源通親の五男。中院家の祖とされている。土御門通方とも。.

新しい!!: 北畠雅家と中院通方 · 続きを見る »

三瀬の変

三瀬の変(みせのへん)は、天正4年11月25日(1576年12月15日)に伊勢国三瀬御所の北畠具教や同国田丸城に招かれていた長野具藤らが同日に襲撃され、討死した事件である。.

新しい!!: 北畠雅家と三瀬の変 · 続きを見る »

一条能保

一条 能保(いちじょう よしやす)は平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家中御門流、藤原通重の長男。一条二位入道と号す。.

新しい!!: 北畠雅家と一条能保 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 北畠雅家と幕末 · 続きを見る »

久我家

久我家(こがけ)は、日本の氏族のひとつ。村上源氏(中院流)の総本家にあたる。貴族・公家・華族の家柄。公家としては清華家、華族としては侯爵家の家格を有した。源氏堂上十家のひとつ。家紋は竜胆紋のひとつである久我山竜胆こがやまりんどう/久我竜胆こがりんどう。 久我家が明治維新までに輩出した公卿の数は35名。うち内大臣まで昇った者6名、右大臣まで昇った者4名、太政大臣まで昇った者7名である。.

新しい!!: 北畠雅家と久我家 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 北畠雅家と京都市 · 続きを見る »

庶家

庶家(しょけ)とは、宗家ないし本家より別れた一族のことをいう。嫡流に対し庶流の家柄。主に日本の封建時代においてみられた血族集団である。分家、庶流、庶子家ともいう。なお、ときたま混同されるが、傍系とは、本家・分家とは無関係に、ある人物から見て共通の祖先のいる者たちを言う(例えば、兄弟姉妹、直系尊属の兄弟姉妹の子孫など)。.

新しい!!: 北畠雅家と庶家 · 続きを見る »

亀山天皇

亀山上皇像(福岡市博多区、東公園) 亀山天皇(かめやまてんのう、建長元年5月27日(1249年7月9日) - 嘉元3年9月15日(1305年10月4日))は、鎌倉時代の第90代天皇(在位:正元元年11月26日(1260年1月9日) - 文永11年1月26日(1274年3月6日))。諱は恒仁(つねひと)。 後嵯峨天皇の第七皇子。母は西園寺実氏女、中宮・西園寺姞子(大宮院)。后腹では後深草天皇に次ぐ次男。大覚寺統の祖。父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の大覚寺統と後深草系の持明院統との対立が生じる端緒となった。.

新しい!!: 北畠雅家と亀山天皇 · 続きを見る »

仲恭天皇

仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう、建保6年10月10日(1218年10月30日) - 天福2年5月20日(1234年6月18日))は、鎌倉時代の第85代天皇(在位:承久3年4月20日(1221年5月13日) - 承久3年7月9日(1221年7月29日))。諱は懐成(かねなり)。 順徳天皇の第四皇子。母は、九條良経の娘、中宮・立子(東一条院)。.

新しい!!: 北畠雅家と仲恭天皇 · 続きを見る »

建保

建保(けんぽう)は、日本の元号の一つ。建暦の後、承久の前。1213年から1218年までの期間を指す。この時代の天皇は順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 北畠雅家と建保 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 北畠雅家と伊勢国 · 続きを見る »

伊賀

伊賀(いが)とは、かつての令制国のひとつである伊賀国および、その領域にほぼ該当する現在の三重県西部・上野盆地一帯に当たる地域に対する呼称である。本項では現在の三重県の一地方である伊賀地方について記述する。.

新しい!!: 北畠雅家と伊賀 · 続きを見る »

後堀河天皇

後堀河天皇(ごほりかわてんのう、建暦2年2月18日(1212年3月22日) - 天福2年8月6日(1234年8月31日))は、鎌倉時代の第86代天皇(在位:承久3年7月9日(1221年7月29日) - 貞永元年10月4日(1232年11月17日))。諱は茂仁(とよひと)。 高倉天皇の第二皇子の守貞親王(後高倉院)の第三皇子。母は、持明院基家の娘、北白河院・陳子。.

新しい!!: 北畠雅家と後堀河天皇 · 続きを見る »

後宇多天皇

後宇多天皇(ごうだてんのう、文永4年12月1日(1267年12月17日) - 元亨4年6月25日(1324年7月16日)は、鎌倉時代の第91代天皇(在位:文永11年1月26日(1274年3月6日) - 弘安10年10月21日(1287年11月27日 ))。諱は世仁(よひと)。.

新しい!!: 北畠雅家と後宇多天皇 · 続きを見る »

後嵯峨天皇

後嵯峨天皇(ごさがてんのう、承久2年2月26日(1220年4月1日) - 文永9年2月17日(1272年3月17日))は、鎌倉時代の第88代天皇(在位:仁治3年1月20日(1242年2月21日) - 寛元4年1月29日(1246年2月16日))。諱は邦仁(くにひと)。 土御門天皇の皇子。母は、源通宗の娘、通子。.

新しい!!: 北畠雅家と後嵯峨天皇 · 続きを見る »

後深草天皇

後深草天皇(ごふかくさてんのう)は、鎌倉時代中期の第89代天皇(在位:寛元4年1月29日(1246年2月16日) - 正元元年11月26日(1260年1月9日))。諱は久仁(ひさひと)。 後嵯峨天皇の皇子。母は西園寺実氏女、中宮・西園寺姞子(大宮院)。持明院統の祖。父母が自身より弟の亀山天皇を寵愛し、亀山天皇を治天の君としたことに不満を抱き、やがて後深草系の持明院統と亀山系の大覚寺統との対立が生じる端緒となった。.

新しい!!: 北畠雅家と後深草天皇 · 続きを見る »

志摩国

志摩国(しまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 北畠雅家と志摩国 · 続きを見る »

土御門通世

土御門通世(つちみかど みちよ)は鎌倉時代中期の公卿。正二位参議。大納言源通方の五男、母は不詳。.

新しい!!: 北畠雅家と土御門通世 · 続きを見る »

北畠家

北畠家(きたばたけけ、または北畠氏(きたばたけし))は、公家の一つ。村上源氏中院家庶流。武家としての通字は「具(とも)」。 南北朝時代に南朝の忠臣として重きをなし、伊勢国に進出して南北朝合一後も国司として勢力を保ち、公家大名、戦国大名として戦国時代まで命脈を保った「三国司家」『世界大百科事典』。また、大名化しても公家としての意識は持ち続け、伊勢国司家の歴代当主の花押は武家ではなく公家のものであった (三重県HP)。 なお、明治維新後、北畠家の家名は中院流久我家の分家として再興され、男爵に叙されている。.

新しい!!: 北畠雅家と北畠家 · 続きを見る »

北畠師親

北畠 師親(きたばたけ もろちか)は、鎌倉時代中期から後期の公卿。正二位権大納言北畠雅家の子。北畠師重の父、北畠親房、護良親王の祖父にあたる。.

新しい!!: 北畠雅家と北畠師親 · 続きを見る »

北畠具房

北畠 具房(きたばたけ ともふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名・公家。伊勢国司北畠家の第9代当主。.

新しい!!: 北畠雅家と北畠具房 · 続きを見る »

北畠具教

北畠 具教(きたばたけ とものり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名・公家。伊勢国司北畠家の第8代当主。.

新しい!!: 北畠雅家と北畠具教 · 続きを見る »

北畠親房

北畠 親房(きたばたけ ちかふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。著書の『神皇正統記』で名高い。.

新しい!!: 北畠雅家と北畠親房 · 続きを見る »

北畠昌清

北畠 昌清(きたばたけ まさきよ、1595年(文禄4年) - 1665年(寛文5年))は、安土桃山時代、江戸時代の武士、剣術家。津軽藩士。.

新しい!!: 北畠雅家と北畠昌清 · 続きを見る »

北畠政郷

北畠 政郷(きたばたけ まささと)は、室町時代中期の武将・公家。伊勢国司北畠家第5代当主。居所は多気御所。.

新しい!!: 北畠雅家と北畠政郷 · 続きを見る »

北畠晴具

北畠 晴具(きたばたけ はるとも)は、戦国時代の大名・公家。伊勢国国司北畠家の第7代当主。子に具教、木造具政、具親ら。.

新しい!!: 北畠雅家と北畠晴具 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 北畠雅家と北条氏 · 続きを見る »

ミネルヴァ日本評伝選

『ミネルヴァ日本評伝選』(ミネルヴァにほんひょうでんせん)とは、ミネルヴァ書房より刊行されている日本史上の人物の評伝叢書。.

新しい!!: 北畠雅家とミネルヴァ日本評伝選 · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: 北畠雅家とミネルヴァ書房 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 北畠雅家と公卿 · 続きを見る »

典侍

典侍(ないしのすけ/てんじ)とは、律令制における官職で、内侍司(後宮)の次官(女官)。単に「すけ」とも呼ばれた。 長官は、尚侍であったが、後に后妃化して設置されなくなったため、典侍が実質的に長官となった。准位では、従四位であったが、実際には女叙位を受けて二、三位に昇る者も多かった。なお、「藤典侍」、「源典侍」や「大納言典侍」などと、前に姓や、父親の官職名を付けて称する者が多かった。.

新しい!!: 北畠雅家と典侍 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 北畠雅家と国司 · 続きを見る »

四条天皇

四条天皇(しじょうてんのう)は、鎌倉時代の第87代天皇(在位:貞永元年10月4日(1232年11月17日) - 仁治3年1月9日(1242年2月10日))。諱は秀仁(みつひと)。 後堀河天皇の第一皇子。母は、九条道家の娘、中宮・竴子(藻璧門院、竴は「立尊」)。.

新しい!!: 北畠雅家と四条天皇 · 続きを見る »

皇室

皇室(こうしつ)は、天皇および皇族の総称。 狭義には内廷皇族、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。 近代(明治維新)以降は、天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の皇族男子及びその家族で構成される宮家を意味する。 皇室典範第五条に定める、天皇の配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また、皇太子(皇太孫)、皇太子妃(皇太孫妃)、皇族男子たる親王、王、さらには生まれながらの皇族女子である内親王、女王がある。親王妃、王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前(大日本帝国憲法下、日本国憲法施行まで)においては、帝室(ていしつ)とも呼ばれていた。 一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、皇室会議の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる(臣籍降下・臣籍降嫁)。.

新しい!!: 北畠雅家と皇室 · 続きを見る »

神皇正統記

『神皇正統記』(じんのうしょうとうき)は、南北朝時代に公卿の北畠親房が、幼帝後村上天皇のために、吉野朝廷(いわゆる南朝)の正統性を述べた歴史書である。.

新しい!!: 北畠雅家と神皇正統記 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 北畠雅家と紀伊国 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 北畠雅家と織田信長 · 続きを見る »

織田信良

織田 信良(おだ のぶよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。上野小幡藩の初代藩主。父は織田信雄、母は木造具政の娘であるため、織田信長からは孫、北畠晴具からは曾孫にあたる。.

新しい!!: 北畠雅家と織田信良 · 続きを見る »

織田信雄

織田 信雄(おだ のぶかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。大和宇陀松山藩の初代藩主。初め伊勢北畠家の第10代当主として具豊(ともとよ)、信意(のぶおき)を名乗り、国司を継いだため御本所と敬称された。法名は常真。.

新しい!!: 北畠雅家と織田信雄 · 続きを見る »

田丸稲之衛門

丸稲之衛門(たまるいなのえもん、文化2年(1805年) - 慶應元年2月4日(1865年3月1日))は、幕末期の志士、水戸藩士。村上源氏の名門中院家の流れで北畠氏の支流田丸氏(以下の段で詳述)。諱は直允。幼名は丑次郎、安之允。仮名は稲之衛門。家系は村上源氏の名門 北畠氏の庶流である(以下に詳述する)。実父は山国共綿、母は田丸直諒の娘。外祖父である田丸直諒の養子となった。兄に山国喜八郎共昌がいる。水戸天狗党の乱において天狗党の首領として各地を転戦。越前国敦賀にて斬死した。墓所は茨城県水戸市松本町常磐共有墓地。また靖国神社に合祀される。位階は贈従四位明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)335頁参照。。.

新しい!!: 北畠雅家と田丸稲之衛門 · 続きを見る »

田丸氏

丸氏(たまる、たまるうじ、たまるし)は、日本の氏族。伊勢国司から戦国大名となった北畠家の庶流。.

新しい!!: 北畠雅家と田丸氏 · 続きを見る »

田村氏

村氏(たむらし)は、坂上田村麻呂の末裔ともいわれ、陸奥国の田村郡を支配していた戦国大名の氏族。豊臣秀吉の奥州仕置により改易となるが、後に仙台藩伊達家の内分分家大名として再興される。明治以降は子爵となり華族に列せられた。 家紋は坂上氏の代表紋である車前草。ほかに桐、巻龍、蝶、巴を替紋とし、再興された近世大名田村家は伊達氏との縁から縦三つ引両も用いる。通字は「顕」(あき)、また近世大名田村家では代々仙台藩主から偏諱の授与を受けていた。信仰では大元帥明王や十一面観世音菩薩、帝釈天に深く帰依した。.

新しい!!: 北畠雅家と田村氏 · 続きを見る »

花山院通雅

花山院 通雅(かざんいん みちまさ)は、鎌倉時代中期の公卿。右大臣花山院定雅の長男。後花山院太政大臣と号す。.

新しい!!: 北畠雅家と花山院通雅 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 北畠雅家と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 北畠雅家と鎌倉時代 · 続きを見る »

順徳天皇

順徳天皇(じゅんとくてんのう)は、鎌倉時代の第84代天皇(在位:承元4年11月25日(1210年12月12日) - 承久3年4月20日(1221年5月13日)) - コトバンク - コトバンク 『秋山喜代子』 - コトバンク 『山本博也』。諱は守成(もりなり)。 後鳥羽天皇の第三皇子。母は、藤原範季の娘・重子(修明門院)。.

新しい!!: 北畠雅家と順徳天皇 · 続きを見る »

謀反

謀反(むほん、むへん、ぼうへん)は、国家・君主・主君・時の為政者にそむくことである『大辞泉』小学館。謀叛とも表記するが、厳密には後述のように表記や読み方、また時代によって差異がある。特に武力・軍事力を動員して反乱を起こすことを指すことが多いが、少人数で君主・主君を暗殺する行為を謀反ということもある。ただし、近代の事件を指して謀反の語を使うことはまれであり、基本的に前近代の事件を指す言葉である。東アジアの人々に浸透した儒教の観念では大変重い罪であるととらえられた。.

新しい!!: 北畠雅家と謀反 · 続きを見る »

長野工藤氏

長野工藤氏(ながのくどうし)は、伊勢国に勢力を持った有力国人である。単に長野氏とも呼称されるが、元来は工藤氏を称していたため、他の長野氏と区別するために、「長野工藤氏」と呼称されている。後の通字は「藤(ふじ).

新しい!!: 北畠雅家と長野工藤氏 · 続きを見る »

村上源氏

村上源氏(むらかみげんじ)は、第62代村上天皇の皇子を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 北畠雅家と村上源氏 · 続きを見る »

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。.

新しい!!: 北畠雅家と正二位 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 北畠雅家と武家 · 続きを見る »

死刑

死刑(しけい)は、対象者(死刑囚)を死亡させる刑罰である。抽象的な表現として「極刑(きょっけい)」あるいは「処刑(しょけい)」とも表現される。刑罰の分類上は生命刑に分類される。.

新しい!!: 北畠雅家と死刑 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 北畠雅家と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 北畠雅家と江戸時代 · 続きを見る »

洛北

洛北(らくほく).

新しい!!: 北畠雅家と洛北 · 続きを見る »

源雅頼

源 雅頼(みなもと の まさより)は平安時代後期の公卿、歌人。権中納言・源雅兼の三男。または四男。壬生、猪熊源中納言、綾小路と号す。.

新しい!!: 北畠雅家と源雅頼 · 続きを見る »

源通氏

源 通氏(みなもと の みちうじ)は、鎌倉時代前期の公卿。正二位大納言・源通方の長男。.

新しい!!: 北畠雅家と源通氏 · 続きを見る »

滝川雄利

滝川 雄利(たきがわ かつとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢神戸城主、のち常陸片野藩初代藩主。.

新しい!!: 北畠雅家と滝川雄利 · 続きを見る »

滝川氏

滝川氏(たきがわし、旧字体:瀧川氏)は、日本の氏族。家紋は丸に竪木瓜。本姓は紀氏を称するが『寛政重修諸家譜』第4輯、442頁。、伴氏の後裔、あるいは楠木氏、甲賀氏とする説もあり、その出自は判然としない。織田信長の重臣・滝川一益を出した家系の他に、一益より滝川姓の名乗りを許された家臣の滝川忠征と娘婿の滝川雄利を祖とする家系がある。.

新しい!!: 北畠雅家と滝川氏 · 続きを見る »

木造具政

木造 具政(こづくり ともまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・公家。堂上家・木造家の最後の当主。参議・北畠晴具の三男『戦国人名事典』。左近衛中将・木造具康の養子。.

新しい!!: 北畠雅家と木造具政 · 続きを見る »

木造氏

木造氏(こづくりし、きづくりし)は、日本の氏族の一つ。村上源氏中院流北畠家庶流の公家、武家。伊勢国一志郡木造庄に木造城を築いて木造御所(こづくりごしょ)を称した『伊勢国司記略』p.19。京都においては油小路に屋敷を構えたことから、油小路殿(あぶらのこうじどの)とも呼ばれた。.

新しい!!: 北畠雅家と木造氏 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 北畠雅家と戦国大名 · 続きを見る »

浪岡氏

浪岡氏(なみおかし)または浪岡北畠氏(なみおかきたばたけし)は、村上源氏の一族北畠家の流れを汲む陸奥の国司の一族。 浪岡における北畠氏の宗家は、「浪岡御所」「大御所」あるいは「北の御所」とあがめられ、天正年間まで力を持ち続けた。.

新しい!!: 北畠雅家と浪岡氏 · 続きを見る »

文永

文永(ぶんえい)は、日本の元号の一つ。弘長の後、建治の前。1264年から1274年までの期間を指す。この時代の天皇は亀山天皇、後宇多天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、惟康親王、執権は北条長時、北条政村、北条時宗。.

新しい!!: 北畠雅家と文永 · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 北畠雅家と旗本 · 続きを見る »

1215年

記載なし。

新しい!!: 北畠雅家と1215年 · 続きを見る »

1274年

記載なし。

新しい!!: 北畠雅家と1274年 · 続きを見る »

3月27日 (旧暦)

旧暦3月27日は旧暦3月の27日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 北畠雅家と3月27日 (旧暦) · 続きを見る »

4月24日

4月24日(しがつにじゅうよっか、しがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から114日目(閏年では115日目)にあたり、年末まではあと251日ある。誕生花はシャクヤク。.

新しい!!: 北畠雅家と4月24日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »