ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

メルヘン・ポップ

索引 メルヘン・ポップ

『メルヘン・ポップ』は、1979年9月5日に発売されたティン・パン・アレー通算3作目のアルバム。.

67 関係: おつかいありさんおもちゃのチャチャチャたきび吉川忠英大きな栗の木の下で大中恩夕焼小焼小森昭宏山田耕筰巽聖歌中山晋平中田喜直中村雨紅三木露風弘田龍太郎佐藤義美佐藤準作詞作曲後藤次利團伊玖磨ペギー葉山リチャード・ロジャーステン・リトル・インディアンズティン・パン・アレー (バンド)ドレミのうたアルバムイエロー・マジック・オーケストラオスカー・ハマースタイン2世カバークラリネットをこわしちゃったジェイク・コンセプションソリッド・ステイト・サヴァイヴァーサトウハチローむすんでひらいて犬のおまわりさん石川鷹彦石井好子細野晴臣編曲猫踏んじゃった相馬御風草川信証城寺の狸囃子高田三九三越部信義鈴木茂 (ギタリスト)阪田寛夫赤とんぼ (童謡)関根栄一...野口雨情野坂昭如TIN PAN ALLEY 2林立夫松任谷正隆森のくまさん (曲)武内俊子河村光陽渡辺茂 (作曲家)春よ、来い斎藤ノヴ日本のロック日本ビクター1977年1979年2000年9月5日 インデックスを展開 (17 もっと) »

おつかいありさん

『おつかいありさん』は、関根榮一作詞、團伊玖磨作曲の日本の童謡である。1950年、NHKのラジオ番組『幼児の時間』のために作られた。 1945年(昭和20年)10月、NHKは戦争の激化で一時中断していた幼児番組『幼児の時間』の放送を再開、1949年(昭和24年)8月からは『うたのおばさん』を新設した。当時の童謡はレコードで広められる「レコード童謡」が多く、しばしば商業的利益が優先され、幼児の生活からはかけ離れた内容となっていた。歌い手は童謡歌手と呼ばれる少女が主体で、こうした少女に期待されたのは愛らしい振り付けで大人の目を引くことであった。NHKは幼児番組の再構築にあたり、作り手には若いながらも本格的に音楽を学んだ作曲家を、歌い手には歌唱経験の豊かな「おばさん」を起用することで、それまでの童謡とは異なる、真に幼児のための歌を作り出そうとした武井照子「教育放送史への証言 16 幼児番組の変遷〈その3〉〜終戦後の番組再開から「うたのおばさん」まで〜」『放送教育』第50巻第6号、日本放送教育協会、1995年9月、70-73ページ。。『おつかいありさん』もこうした流れの中で作られた曲の一つである尾上尚子・上笙一郎「おつかいありさん」『日本童謡事典』上笙一郎(編)、東京堂出版、2005年、72-73ページ。ISBN 4-490-10673-4。。 『おつかいありさん』を作詞した関根は当時私鉄の駅員で、詩は好きだったものの、童謡には特に関心を持っていたわけではなかった。ところが戦時中に同じ職場で働いていた作曲家と町で偶然再会、NHKに紹介するから幼児向けの歌を書いたらどうか、と勧められ、本作の作詞をすることになった。関根が童謡と言われて想起したのは北原白秋であったが、幼児に白秋のような詩は理解できないのではないかと考え阪田寛夫「23 おつかいありさん」『童謡でてこい』河出書房新社、1986年、124-128ページ。ISBN 4-309-00423-7。、幼児が生活する範囲にあるものを、見たままに描くことにした。詞は1950年3月15日に完成した。関根の詞は唐突な導入が目を引き市原尚士「うた物語 名曲を訪ねて おつかいありさん㊤ 作詞・関根榮一 作曲・團伊玖磨 焦土を歩く元気者 興味引きつける冒頭の詞」『読売新聞』2001年(平成13年)5月27日付東京本社日曜版4-5面。、擬態語を多用した内容で、単純ながら幼児には親しみやすい詞となった。また科学的に見ると、実際には衝突回避能力に優れた生物であるアリが意図せず他のアリとぶつかってしまうという設定には難があるものの、その他では科学的にも正確な描写となっていた。完成した詞をNHKに持ち込み、作曲者の希望を尋ねられた関根は、自分と同年代の作曲家を希望したが、人選は担当者に一任して帰宅した。 その結果この曲の作曲を担当することになったのが、1948年からNHKの専属作曲家となっていた團であった。團は当時のレコード童謡を嫌い、自分のような若い世代が新しい童謡を作り出さなければならないと自負、自ら幼児番組を志望して『幼児の時間』を担当していた長井好弘「うた物語――唱歌・童謡―― やぎさん ゆうびん㊤ 詩と曲、幸運な出合い コミカルさ繰り返しで伝え」『読売新聞』1997年(平成9年)8月17日付東京本社日曜版4面。。團は幼時に飽くことなくアリを観察した原体験からアリには馴染みがあり、促音の多い関根の詞にもさほど悩むこともなく曲を書き上げた市原尚士「うた物語 名曲を訪ねて おつかいありさん㊦ 作詞・関根榮一 作曲・團伊玖磨 童心ありのまま曲に 生後最初の記憶 手掛かり」『読売新聞』2001年(平成13年)6月3日付東京本社日曜版4-5面。。 完成した曲は1950年6月に番組で発表され、以降も歌い継がれる一曲となった。 1950年代、團はこの曲に続いて『ぞうさん』『やぎさん ゆうびん』と動物を取り上げた曲を書いた。また関根は『おつかいありさん』をきっかけに子供向けの作品を手がけるようになり渋谷清視「おつかいありさん 習性をうまくいかしてユーモラスに」『童謡さんぽ道 下』鳩の森書房、1980年、32-33ページ。、『かえるのうた』では再び團と共作した関根榮一「『おつかいありさん』と私」『別冊太陽 子どもの昭和史 童話・唱歌・童画100』秋山正美(構成・解説)、平凡社、1993年、110ページ。。1975年(昭和50年)には童謡集を『おつかいありさん』の題名で出版、日本童謡賞・赤い鳥文学賞特別賞を受賞した「おつかいありさん 作詞-関根榮一 作曲-團伊玖磨」『別冊太陽 子どもの昭和史 童話・唱歌・童画100』秋山正美(構成・解説)、平凡社、1993年、110ページ。。 2014年の保育士実技試験課題曲に取り上げられた。.

新しい!!: メルヘン・ポップとおつかいありさん · 続きを見る »

おもちゃのチャチャチャ

おもちゃのチャチャチャ」は、野坂昭如作詞、吉岡治補作詞、越部信義作曲の日本の童謡である。曲名は、「おも'''ちゃ'''」と「チャチャチャ」をかけている。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。.

新しい!!: メルヘン・ポップとおもちゃのチャチャチャ · 続きを見る »

たきび

たきびは日本の童謡。作詞は巽聖歌、作曲は渡辺茂。たき火と表記される場合もある。.

新しい!!: メルヘン・ポップとたきび · 続きを見る »

吉川忠英

吉川 忠英(よしかわ ちゅうえい、1947年3月27日 - )は、日本のシンガーソングライター・ギタリスト・作曲家・編曲家である。本名は「ただひで」。.

新しい!!: メルヘン・ポップと吉川忠英 · 続きを見る »

大きな栗の木の下で

大きな栗の木の下で」(おおきなくりのきのしたで、英題:Under the spreading chestnut tree)は、イギリス民謡をもとにした童謡。作詞者・作曲者ともに不詳。ヤロミール・ヴァインベルゲルの編曲(1939年)が知られている。日本語詞の1番の訳詞者は不詳『簡易ピアノ伴奏による こどもの歌名曲アルバム』ドレミ楽譜出版社、2012年、90頁。ISBN 978-4-285-13547-3。(平多正於とする説がある)。2番・3番の訳詞者は阪田寛夫。 アメリカでボーイスカウトの間で歌われたと言われている。.

新しい!!: メルヘン・ポップと大きな栗の木の下で · 続きを見る »

大中恩

大中 恩(おおなか めぐみ、1924年7月24日 - )は、東京都生まれの日本の作曲家。男性。土田藍(つちだ あい)という筆名で、自身の歌の作詞も手がけている。1989年、紫綬褒章受章。 父は『椰子の実』の作曲者である大中寅二。詩人、作家の阪田寛夫は従弟に当たる。.

新しい!!: メルヘン・ポップと大中恩 · 続きを見る »

夕焼小焼

夕焼小焼(ゆうやけこやけ、夕焼け小焼け)は、1919年(大正8年)に発表された中村雨紅の詞に、草川信が1923年(大正12年)に曲をつけた童謡である。1923年に『文化楽譜 あたらしい童謡・その一』に発表され、童謡としては最も広く親しまれている作品の一つである。.

新しい!!: メルヘン・ポップと夕焼小焼 · 続きを見る »

小森昭宏

小森 昭宏(こもり あきひろ、1931年4月26日 - 2016年6月5日)は、日本の作曲家、編曲家、医師。 童謡を多く作曲した。主な作品に、『ブーフーウー』、『勇者ライディーン』、「げんこつやまのたぬきさん」、「おべんとうばこのうた」、「いとまきのうた」、音楽物語『窓ぎわのトットちゃん』、NHK朝ドラマ『いちばん星』、編曲作品「黒猫のタンゴ」がある。.

新しい!!: メルヘン・ポップと小森昭宏 · 続きを見る »

山田耕筰

山田 耕筰(やまだ こうさく、Kósçak Yamada、1886年(明治19年)6月9日 - 1965年(昭和40年)12月29日)は、日本の作曲家、指揮者。山田 耕作としても知られる。 日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また、ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー交響楽団等を指揮するなど国際的にも活動、欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家でもある。軍歌の作曲も多く手がけている。.

新しい!!: メルヘン・ポップと山田耕筰 · 続きを見る »

巽聖歌

巽 聖歌(たつみ せいか、1905年2月12日 - 1973年4月24日)は、日本の児童文学者、歌人。本名は野村 七蔵(のむら しちぞう)。童謡「たきび」の作詞者として知られる。 北原白秋に師事し、佐藤義美・与田凖一と並び称された。また新美南吉を世に送り出すことに尽力した。『赤い鳥』出身の童謡詩人・『多磨』出身の歌人として、童謡・少年詩・近代短歌の歴史の上に業績を残した。 短歌においては、持田勝穂、木俣修、宮柊二、玉城徹の同門に当たり、白秋の没後、玉城徹を指導した。また、出身地である紫波町立日詰小学校の校歌をはじめ、全国的に多くの校歌の作詞をしている。.

新しい!!: メルヘン・ポップと巽聖歌 · 続きを見る »

中山晋平

中山 晋平(なかやま しんぺい、1887年(明治20年)3月22日 - 1952年(昭和27年)12月30日)は、日本の作曲家。多くの傑作といわれる童謡・流行歌・新民謡などを残した。作品は多岐にわたり、学校の校歌・社歌等などを含め中山の作品と判明しているだけで1770曲ある。 一部の作品は現在も抒情歌または日本歌曲として歌い継がれている。長調の曲はほとんどが日本固有のヨナ抜き音階で書かれている。また、童謡には「兎のダンス」や「蛙(かはづ)の夜回り」のようなピョンコ節がかなりある。その作品群は独特の曲調から俗に「晋平節」とよばれ親しまれている。.

新しい!!: メルヘン・ポップと中山晋平 · 続きを見る »

中田喜直

中田 喜直(なかだ よしなお、1923年(大正12年)8月1日 - 2000年(平成12年)5月3日)は、日本の作曲家。.

新しい!!: メルヘン・ポップと中田喜直 · 続きを見る »

中村雨紅

中村雨紅(なかむら うこう、1897年〈明治30年〉1月7日 - 1972年〈昭和47年〉5月8日)は、詩人・童謡作家である。本名は、髙井宮吉(たかい みやきち)だが、出版物など一般的には高井宮吉と記される。東京府南多摩郡恩方(おんがた)村(現在の東京都八王子市上恩方町)出身。.

新しい!!: メルヘン・ポップと中村雨紅 · 続きを見る »

三木露風

三木 露風(みき ろふう、1889年(明治22年)6月23日 - 1964年(昭和39年)12月29日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人、随筆家。本名は三木 操(みき みさお)。異父弟に映画カメラマンの碧川道夫がいる。 近代日本を代表する詩人・作詞家として、北原白秋と並んで「白露時代」を築いた。若き日は日本における象徴派詩人でもあった。.

新しい!!: メルヘン・ポップと三木露風 · 続きを見る »

弘田龍太郎

弘田 龍太郎(ひろた りゅうたろう、1892年(明治25年)6月30日 - 1952年(昭和27年)11月17日)は、作曲家。.

新しい!!: メルヘン・ポップと弘田龍太郎 · 続きを見る »

佐藤義美

佐藤 義美(さとう よしみ、1905年1月20日 - 1968年12月16日)は、大分県竹田市出身の童謡作詞家、童話作家、詩人、性別は男性である。代表曲に『犬のおまわりさん』など。.

新しい!!: メルヘン・ポップと佐藤義美 · 続きを見る »

佐藤準

佐藤 準(さとう じゅん、1955年3月7日 - ) は、東京都出身の作曲家、音楽プロデューサー、アレンジャー、キーボーディスト。血液型はA型。.

新しい!!: メルヘン・ポップと佐藤準 · 続きを見る »

作詞

作詞(さくし)は、歌詞のある楽曲の、歌詞を作ることである。 子供向け作品やクラシック合唱曲などでは「作詩」と表記される場合も多いが、これは文字通り「詩を作る」ことであり、詩人が曲に関係なく詩を作り詩集などで公表された後に、作曲家がその詩に曲をつけたケースなどが多い。それらに対し、最初から曲のために歌詞を作ることは厳密には別の意味で、混同されて使われていることもある。.

新しい!!: メルヘン・ポップと作詞 · 続きを見る »

作曲

作曲(さっきょく)は、曲および音楽作品を作ること。作曲をした人を作曲者、作曲を業とする人を作曲家と呼ぶ。.

新しい!!: メルヘン・ポップと作曲 · 続きを見る »

後藤次利

後藤 次利(ごとう つぐとし、1952年2月5日 - )は日本のベーシスト・作曲家・編曲家・音楽プロデューサー。 東京都品川区五反田出身。青山学院高等部卒業・青山学院大学中退。.

新しい!!: メルヘン・ポップと後藤次利 · 続きを見る »

團伊玖磨

團 伊玖磨(だん いくま、1924年4月7日 - 2001年5月17日)は、日本の作曲家、エッセイスト。日本を代表するクラシック音楽の作曲家の一人である。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルを手がけた。「團伊玖麿」は誤表記。.

新しい!!: メルヘン・ポップと團伊玖磨 · 続きを見る »

ペギー葉山

ペギー葉山(ペギーはやま、本名:森 シゲ子(もり シゲこ)、、、、、、、、、、では「森シゲ子」、、、、、では「森繁子」、旧姓:小鷹狩(こたかり)、1933年12月9日 - 2017年4月12日)は、日本の女性歌手、タレント。社団法人日本歌手協会7代目会長(後に名誉会長)。 東京都新宿区出身。青山学院女子高等部(現:青山学院高等部)卒業。1952年にキングレコードよりレコードデビュー。.

新しい!!: メルヘン・ポップとペギー葉山 · 続きを見る »

リチャード・ロジャース

リチャード・ロジャース(Richard Rogers / Rodgers).

新しい!!: メルヘン・ポップとリチャード・ロジャース · 続きを見る »

テン・リトル・インディアンズ

テン・リトル・インディアンズ(Ten Little Indians)は、英語圏で広く親しまれている民謡。マザー・グースのひとつとして知られる。.

新しい!!: メルヘン・ポップとテン・リトル・インディアンズ · 続きを見る »

ティン・パン・アレー (バンド)

ティン・パン・アレー は、1973年に結成された日本のバンド。所属していた事務所は桑原オフィス(後にティン・パン・アレイ・オフィスに名前を変える)。.

新しい!!: メルヘン・ポップとティン・パン・アレー (バンド) · 続きを見る »

ドレミのうた

ドレミのうた」(Do-Re-Mi)は、ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の歌の1つ。1959年の作品。オスカー・ハマースタイン2世作詞、リチャード・ロジャース作曲。 同名の映画でも用いられた。日本では、歌手のペギー葉山が自ら訳詞・歌唱したバージョンが広く知られている(後述)。.

新しい!!: メルヘン・ポップとドレミのうた · 続きを見る »

アルバム

アルバム()は、公衆に流通している関連付けられたオーディオトラックの集合。多くはレコード、コンパクト・ディスク、コンパクトカセット、DVDなどのメディアとなって市場で流通する。一部ライブやコンサートの会場などで直接販売される、あるいはウェブサイトを通じてダウンロード販売されることもある。販売用の媒体としては、数曲を収録した小さな販売単位であるシングルと対比される表現である(後節も参照)。.

新しい!!: メルヘン・ポップとアルバム · 続きを見る »

イエロー・マジック・オーケストラ

イエロー・マジック・オーケストラ (Yellow Magic Orchestra) は、日本の音楽グループ。1978年に結成。通称、YMO(ワイ・エム・オー)。.

新しい!!: メルヘン・ポップとイエロー・マジック・オーケストラ · 続きを見る »

オスカー・ハマースタイン2世

ー・ハマースタイン2世(Oscar Hammerstein II, 1895年7月12日 - 1960年8月23日)は、アメリカのミュージカル作詞家・脚本家。祖父はユダヤ系ドイツ人のオスカー・ハマースタイン1世、父親は劇場主。ニューヨーク生まれ。 作曲家ジェローム・カーン、リチャード・ロジャース等と共に多くのミュージカルの脚本、歌詞を書いた。1916年コロンビア大学卒業後、同校法科大学院に進むが、ブロードウェイの劇場主であった父の死を機に1年で退学し父の後を継いだ。学部時代は、演劇部でVarcity Show(伝統の学部生制作ミュージカル)の歌詞を書いた。 歌曲と個人芸で組み立てた娯楽ショーが中心であったブロードウェイ・ミュージカルに物語性を組み込み、現在に近い形のブロードウェイ・ミュージカルを創設した功労者の一人である。ジェローム・カーンと組んで南部の差別問題を題材に取り上げた『ショウボート』、リチャード・ロジャースと組み、ドラマティックなストーリーをショーの骨子とした『オクラホマ!』は、ともに大評判を呼び、ブロードウェイの記念碑的作品となった。これは作詞以外に脚本もこなすハマースタイン2世だからこそなしえた革命であり、その作劇法は後世のブロードウェイ・ミュージカルの重要なお手本となった。1950年ピューリッツァー賞 戯曲部門受賞。 また人格的な誠実さでも知られ、プロデューサーとしてもミュージカル作品を後援したほか、スティーヴン・ソンドハイムやレナード・バーンスタインなど数々の才能に作劇を指導し、ブロードウェイに送り出した。 1960年にペンシルベニア州ドイルズタウンの自宅で胃癌のため死去。サウンド・オブ・ミュージックに追加で書き下ろした『エーデルワイス』が絶筆となった 。彼の死を受けて、ニューヨークのブロードウェイ、ロンドンのイーストエンドの劇場街 がともに照明を落とし、弔意を示した。 終の棲家となったドイルズタウンの邸宅は1988年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に指定されている。.

新しい!!: メルヘン・ポップとオスカー・ハマースタイン2世 · 続きを見る »

カバー

バー、カヴァー(cover)とは、ポピュラー音楽の分野で、他人が発表した曲を演奏・歌唱して発表することである。元は代役を意味する言葉である。本人が発表した曲の場合はセルフカバーとも表すがこれは和製英語で本来の意味とは異なる。.

新しい!!: メルヘン・ポップとカバー · 続きを見る »

クラリネットをこわしちゃった

ラリネットをこわしちゃった」(仏語原題:J'ai perdu le do あるいは J'ai perdu le do de ma clarinette)は、フランス語の歌曲を基にした日本の童謡。原曲となったフランス語版もしばしば同じ邦題で呼ばれる。本項では、原曲および、その派生メロディを持つ他言語版の歌曲についても記載する。 文献によっては「クラリネットこわしちゃった」と表記される。.

新しい!!: メルヘン・ポップとクラリネットをこわしちゃった · 続きを見る »

ジェイク・コンセプション

ェイク・コンセプション(Jake H.Concepcion、1936年1月13日 - 2017年12月4日)は、フィリピン出身のサクソフォーン奏者。アジア諸国で「King of Sax」と称されるサクソフォーン奏者である。.

新しい!!: メルヘン・ポップとジェイク・コンセプション · 続きを見る »

ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー

『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』() は、YMOの2作目のアルバム。または同アルバムに収録されている曲。.

新しい!!: メルヘン・ポップとソリッド・ステイト・サヴァイヴァー · 続きを見る »

サトウハチロー

トウ ハチロー(1903年(明治36年)5月23日 - 1973年(昭和48年)11月13日)は、日本の詩人、童謡作詞家、作家。本名は佐藤 八郎(さとう はちろう)。多くの別名を用いており、陸奥速男、山野三郎、玉川映二、星野貞志、清水操六、清水士郎、清水洋一郎、並木せんざ、江川真夫、熱田房夫、倉仲佳人、倉仲房雄、などがある。旧制早稲田中学校(現早稲田中学校・高等学校)中退。作家の佐藤愛子は異母妹にあたる。 「うれしいひなまつり」、「リンゴの唄」の作詞者として知られる。.

新しい!!: メルヘン・ポップとサトウハチロー · 続きを見る »

むすんでひらいて

むすんでひらいて」は、童謡、文部省唱歌。作詞者は不詳。作曲者はフランスの思想家・著作家ジャン=ジャック・ルソー。本項では「むすんでひらいて」とメロディーが同じ他の曲についても述べる。 幾たびも異なる歌詞がつけられた曲として知られている。日本でも、賛美歌、唱歌、軍歌を経て、第二次世界大戦後に現在広く知られている童謡「むすんでひらいて」に至った。.

新しい!!: メルヘン・ポップとむすんでひらいて · 続きを見る »

犬のおまわりさん

『犬のおまわりさん』(いぬのおまわりさん)は、佐藤義美作詞、大中恩作曲の日本の童謡である。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。.

新しい!!: メルヘン・ポップと犬のおまわりさん · 続きを見る »

石川鷹彦

石川 鷹彦(いしかわ たかひこ、1943年7月16日 - )は、北海道札幌市生まれのギタリスト、アレンジャー、スタジオ・ミュージシャンである。.

新しい!!: メルヘン・ポップと石川鷹彦 · 続きを見る »

石井好子

石井 好子(いしい よしこ、1922年8月4日 - 2010年7月17日)は、日本のシャンソン歌手、エッセイスト、実業家(芸能プロモーター)。日本シャンソン界の草分けであり、半世紀以上に亘り牽引し続けた業界の代表・中心人物として知られている。日本シャンソン協会初代会長。東京都出身。東京府立第六高等女学校(現・東京都立三田高等学校)卒業、東京音楽学校声楽専科卒業。 石井好子さんのトップを歌手のカテゴリーで編集よろしくお願いします。たとえばペギー葉山さんのウィキペディアのように。.

新しい!!: メルヘン・ポップと石井好子 · 続きを見る »

細野晴臣

細野 晴臣(ほその はるおみ、1947年7月9日 - )は、日本のミュージシャン。京都精華大学ポピュラーカルチャー学部客員教授。2008年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。.

新しい!!: メルヘン・ポップと細野晴臣 · 続きを見る »

編曲

編曲(へんきょく、)は、既存の楽曲において主旋律をそのままに、それ以外の部分に手を加えて、楽曲に幅を持たせる作業の事である。主旋律に手を加える場合は、変奏と呼ぶ。英語表記では「arrangement」「transcription」の2つが用いられるが、「arrangement」の場合は主に、演奏(あるいは音源化)の際に、本来の楽曲のイメージとは異なるイメージを喚起させる目的による改題、編曲を指す。 編曲の作業は往々にして技術的なものだが、編曲者(アレンジャー)の創造的な試みが許されている場であり、時には意外な曲のリバイバルにつながることがある。『展覧会の絵』などはその一例である。 一般的に、本格的な編曲には複数の楽器のオーケストレーションが出来なければならず、楽器の音色と音楽理論に関する高度な知識が必要であるとされる。.

新しい!!: メルヘン・ポップと編曲 · 続きを見る »

猫踏んじゃった

猫踏んじゃった(ねこふんじゃった)は、作曲者不詳、変ト長調または嬰ヘ長調の世界中で親しまれている曲。ピアノ・独奏が基本だが、多数のアレンジやバリエーションが存在する。 楽譜に♯か♭が6個も付く(大半の音を黒鍵で出す)ため、非常に複雑に見えるが、実際に弾いてみると単純である。そのためピアノを習う人が最初に練習する曲の一つである。また覚えやすいコミカルなメロディと知名度の高さから、「ピアノを習ったことはないが、この曲だけなら弾ける」という人も多い。.

新しい!!: メルヘン・ポップと猫踏んじゃった · 続きを見る »

相馬御風

御風(そうま ぎょふう、1883年(明治16年)7月10日 - 1950年(昭和25年)5月8日)は日本の詩人・歌人・評論家。本名は昌治(しょうじ)。新潟県糸魚川市出身。早稲田大学文学部哲学科卒業。詩歌や評論のほか、早稲田大学校歌「都の西北」をはじめとした多くの校歌や童謡の作詞者としても知られる。 歌舞伎研究者の相馬皓は三男。.

新しい!!: メルヘン・ポップと相馬御風 · 続きを見る »

草川信

草川 信(くさかわ しん、1893年2月14日 - 1948年9月20日)は作曲家。 長野県埴科郡松代町(現・長野市松代町)出身。長野師範学校附属小学校(信州大学教育学部附属長野小学校)で福井直秋に薫陶を受け、旧制長野中学(長野県長野高等学校)を経て、東京音楽学校(東京芸術大学)に進むとバイオリンを安藤幸に、ピアノを弘田龍太郎に師事する。 卒業後は渋谷区立小学校訓導や東京府立第三高等女学校(東京都立駒場高等学校)教諭など教職の傍ら、演奏家として活動。その後、雑誌『赤い鳥』に参加し童謡の作曲を手がける。実兄、草川信雄も同校卒業生で東京のオルガニストであった。 同郷に河野通勢がいる(同じ小学校に在籍していた)。.

新しい!!: メルヘン・ポップと草川信 · 続きを見る »

証城寺の狸囃子

証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)は、日本の童謡である。作詞:野口雨情、作曲:中山晋平。千葉県木更津市の證誠寺に伝わる「狸囃子伝説」に想を得たもので、曲は1925年(大正14年)に発表された。.

新しい!!: メルヘン・ポップと証城寺の狸囃子 · 続きを見る »

高田三九三

三九三(たかだ さくぞう、1906年12月18日 - 2001年1月29日)は、日本の作詞家である。.

新しい!!: メルヘン・ポップと高田三九三 · 続きを見る »

越部信義

越部 信義(こしべ のぶよし、1933年8月21日 - 2014年11月21日)は、日本の作曲家。.

新しい!!: メルヘン・ポップと越部信義 · 続きを見る »

鈴木茂 (ギタリスト)

鈴木 茂(すずき しげる、1951年12月20日 - )は、日本のギタリスト・作曲家・編曲家である。はっぴいえんど、ティン・パン・アレーなどのメンバーとしてギターを担当した。.

新しい!!: メルヘン・ポップと鈴木茂 (ギタリスト) · 続きを見る »

阪田寛夫

阪田 寛夫(さかた ひろお、1925年10月18日 - 2005年3月22日)は、日本の詩人、小説家、児童文学作家である。サカタインクス創業者・阪田恒四郎は祖父#創業者138-139頁#土の器11、61-69頁#阪田寛夫236-237頁。作曲家の大中恩は従兄、女優で宝塚歌劇団の元花組男役トップスター大浦みずきは次女。大阪府大阪市生まれ。.

新しい!!: メルヘン・ポップと阪田寛夫 · 続きを見る »

赤とんぼ (童謡)

赤とんぼ」石碑(兵庫県たつの市) 「赤とんぼ」(赤蜻蛉、あかとんぼ)は、三木露風の作詞、山田耕筰の作曲による、日本の代表的な童謡の一つである。夕暮れ時に赤とんぼを見て、昔を懐かしくを思い出すという、郷愁にあふれた歌詞である。2007年(平成19年)に日本の歌百選の1曲に選ばれた。.

新しい!!: メルヘン・ポップと赤とんぼ (童謡) · 続きを見る »

関根栄一

関根 栄一(せきね えいいち、別表記:関根 榮一、1926年 - 2005年)は、日本の作詞家、童話作家。.

新しい!!: メルヘン・ポップと関根栄一 · 続きを見る »

野口雨情

野口雨情(のぐち うじょう、1882年(明治15年)5月29日 - 1945年(昭和20年)1月27日)は、詩人、童謡・民謡作詞家。多くの名作を残し、北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われた。.

新しい!!: メルヘン・ポップと野口雨情 · 続きを見る »

野坂昭如

野坂 昭如(のさか あきゆき、1930年(昭和5年)10月10日 - 2015年(平成27年)12月9日,日テレNEWS24,2015年12月10日)は、日本の作家、歌手、作詞家、タレント、政治家。 放送作家としての別名は阿木 由起夫(あき ゆきお)、シャンソン歌手としての別名はクロード 野坂(クロード のさか)、落語家としての高座名は立川 天皇(たてかわ てんのう)、漫才師としての野末陳平とのコンビ名はワセダ中退・落第(わせだちゅうたい・らくだい)。.

新しい!!: メルヘン・ポップと野坂昭如 · 続きを見る »

TIN PAN ALLEY 2

『TIN PAN ALLEY 2』(ティン・パン・アレイ2)は、1977年9月5日に発売されたティン・パン・アレー通算2作目のスタジオ・アルバム。.

新しい!!: メルヘン・ポップとTIN PAN ALLEY 2 · 続きを見る »

林立夫

林 立夫(はやし たつお、1951年5月21日 - )は、東京都出身のドラマー。.

新しい!!: メルヘン・ポップと林立夫 · 続きを見る »

松任谷正隆

松任谷 正隆(まつとうや まさたか、1951年11月19日 - )は日本の音楽プロデューサー・アレンジャー・キーボーディスト・作曲家であり、またモータージャーナリスト・タレントとしても活動。 雲母社社長、雲母音楽出版社長、マイカ・ミュージック・ラボラトリー校長、安達建設最高顧問。および東京工科大学メディア学部客員教授も務める。 東京都出身。東京衛生病院で出生、日の丸幼稚園、慶應義塾幼稚舎から慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校を経て1974年慶應義塾大学文学部卒業 。ニックネームは「マンタ」、「遊眠亭主」大瀧詠一のロングバケイションにもこの名前で参加、「ユーミンパパ」。「U.Kon」名義での楽曲提供もある。血液型A型。 妻はシンガーソングライター・作曲家・作詞家の松任谷由実(旧姓荒井由実)。父親の功三郎は旧東京銀行横浜支店長、母親の和子は雲母社監査役。家系は「電力の鬼」と呼ばれた財界人、美術コレクター、茶人としても知られ、耳庵(じあん)の号を持つ近代小田原三茶人の一人である松永安左エ門につながる。.

新しい!!: メルヘン・ポップと松任谷正隆 · 続きを見る »

森のくまさん (曲)

森のくまさん」(もりのくまさん、森の熊さん)は、アメリカ民謡を原曲とする童謡。また曲のメロディーは異なる歌詞で複数の曲に使用されている。.

新しい!!: メルヘン・ポップと森のくまさん (曲) · 続きを見る »

武内俊子

武内 俊子(たけうち としこ、1905年9月10日 - 1945年4月7日)は、童謡詩人、童謡作詞家、童話作家。僧侶であり世界探険家の渡辺哲信は叔父にあたる。.

新しい!!: メルヘン・ポップと武内俊子 · 続きを見る »

河村光陽

河村 光陽(かわむら こうよう、本名:河村直則、1897年8月23日 - 1946年12月24日)は、昭和期の戦前から戦中にかけて活躍した作曲家。長女は歌手の河村順子。.

新しい!!: メルヘン・ポップと河村光陽 · 続きを見る »

渡辺茂 (作曲家)

渡辺茂(わたなべ しげる、1912年2月1日 - 2002年8月2日)は、日本の童謡の作曲家、教育者。.

新しい!!: メルヘン・ポップと渡辺茂 (作曲家) · 続きを見る »

春よ、来い

春よ来い、春よ、来い(はるよこい).

新しい!!: メルヘン・ポップと春よ、来い · 続きを見る »

斎藤ノヴ

斉藤 ノヴ(さいとう ノヴ、本名・斉藤 信男(さいとう のぶお)、1950年11月6日 - )は、京都府出身のパーカッショニスト・音楽プロデューサーである。一時期斎藤 ノブ、齋藤 ノヴ名義を使用したが、2011年5月現在の芸名は「斉藤 ノヴ」である。前妻とは死別している。2011年5月、夏木マリと二度目の入籍したことを明らかにした。.

新しい!!: メルヘン・ポップと斎藤ノヴ · 続きを見る »

日本のロック

本項では、日本のロックについて解説する。ロックの範囲には様々な定義が考えられるが、ここではポップ・ミュージックなども含めた広い意味でのロックを指すこととする。.

新しい!!: メルヘン・ポップと日本のロック · 続きを見る »

日本ビクター

日本ビクター株式会社(にほんビクター、)は、かつて存在した映像機器・音響機器・記録メディアを主製品とするメーカー。2008年(平成20年)10月1日に、日本ビクター株式会社と株式会社ケンウッドが経営統合のため、共同で株式移転を行い、両社の持株会社・JVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社を設立。ケンウッド及びビクターは9月25日に上場廃止。JVCとケンウッドは同社傘下の事業会社となった。 2011年5月13日、10月1日にケンウッドを含む3事業会社と、JVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社(8月1日に株式会社JVCケンウッドに改称)が合併する計画が発表され、10月1日に予定どおり合併が行われた。 日本では、蓄音機から聞こえる亡き飼い主の声に耳を傾ける犬(ニッパー)を描いて“His Master's Voice”と名づけられた絵を登録商標としていた。グローバルブランドを「JVC」、ブランドステートメントを「The Perfect Experience」としている。現在はJVCケンウッドが「JVC」ブランドを展開している。 「ニッパー」をイメージしたロゴ なお社名の読みについて、定款に定めをおいておらず登記もされていないが、近年のテレビ・ラジオ放送の提供クレジットやニュース番組などの報道では「にほんビクター」とアナウンスされていた。.

新しい!!: メルヘン・ポップと日本ビクター · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: メルヘン・ポップと1977年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: メルヘン・ポップと1979年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: メルヘン・ポップと2000年 · 続きを見る »

9月5日

9月5日(くがついつか)はグレゴリオ暦で年始から248日目(閏年では249日目)にあたり、年末まであと117日ある。.

新しい!!: メルヘン・ポップと9月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »