ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Thousand Wave

索引 Thousand Wave

『Thousand Wave』(サウザンド・ウェイブ)は現在、日本の音楽ユニットB'zで活動するギタリスト、松本孝弘がB'z結成以前の1988年にリリースしたギター・インストゥルメンタルアルバムで、彼のソロデビュー作である。 オリジナル楽曲と他アーティストの楽曲のカバーが収録されている。ライナーノーツには、松本本人による楽曲の解説が記載されている。参加アーティストには、小室哲哉、樋口宗孝、西村麻聡などのメンバーがそろっている。 再発盤である『Thousand Wave Plus』についてもここで記す。.

69 関係: '88〜Love Story吸血鬼ハンター“D”オリジナル・アニメーション・サウンド・トラック増田隆宣大堀薫大黒摩季寺島良一小室哲哉中島正雄作曲徳間ジャパンコミュニケーションズ北島健二ミキシングチック・コリアハードロックバックグラウンドミュージックポール・デスモンドラテンジャズライナーノーツリメイクリフレコーディング・エンジニアヘヴィメタルパーカッションテイク・ファイヴディレクターフュージョン (音楽)フォーミュラ1ドラムマシンドラムセットベース (弦楽器)アルバムオリコンチャートキーボード (楽器)ギタリストギターコーラス (ポピュラー音楽)ジャズスペイン (チック・コリアの曲)スポーツ番組スラッシュメタルスタンダード・ナンバースタジオ・アルバム器楽曲B'zBURRN!編曲音楽ユニット西村麻聡録音野村昌之...FENCE OF DEFENSEKNOCKIN'“T”AROUNDLOUDNESSOFF THE LOCKRock'n Roll Standard ClubStrings Of My SoulTM NETWORKWanna Go Home松本孝弘樋口宗孝演奏明石昌夫日本10月7日1988年1992年1996年1999年5月21日 インデックスを展開 (19 もっと) »

'88〜Love Story

『'88〜Love Story/Love Ya』(エイティエイト ラブ ストーリー/ラブ・ヤ)は、日本の音楽ユニットB'zの松本孝弘が1991年9月25日にリリースした1stシングル。.

新しい!!: Thousand Waveと'88〜Love Story · 続きを見る »

吸血鬼ハンター“D”オリジナル・アニメーション・サウンド・トラック

吸血鬼ハンター“D”オリジナル・アニメーション・サウンド・トラック(バンパイア・ハンター・ディー・オリジナル・アニメーション・サウンド・トラック)は、小室哲哉が1985年12月21日にリリースしたOVA『吸血鬼ハンターD』のサウンドトラックアルバムCD。.

新しい!!: Thousand Waveと吸血鬼ハンター“D”オリジナル・アニメーション・サウンド・トラック · 続きを見る »

増田隆宣

増田 隆宣(ますだ たかのぶ、1961年2月26日 - )は、日本のキーボーディスト、ギタリスト、作曲家、編曲家。大阪府出身。音楽スクール「」代表。 B'zのサポート・メンバーとしての活動が代表的で、「B'z LIVE-GYM Pleasure '92 "TIME"」から(1998年を除く)「B'z LIVE-GYM 2017–2018 LIVE DINOSAUR」まで、長きに渡って共にしている。.

新しい!!: Thousand Waveと増田隆宣 · 続きを見る »

大堀薫

大堀 薫(おおほり かおる、1959年9月1日 - )は日本の作曲家、ミュージシャン。北海道出身。 Misty移籍後、一時「大堀薫留」(読みは同じ)と名乗っていた。.

新しい!!: Thousand Waveと大堀薫 · 続きを見る »

大黒摩季

大黒 摩季(おおぐろ まき、1969年12月31日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家。所属事務所はビーイング。所属レコード会社はBeing。北海道札幌市南区出身、藤女子高等学校卒業。実家は製パン業の札幌キムラヤを営んでおり、前社長の長女、現社長の姉。血液型はA型。.

新しい!!: Thousand Waveと大黒摩季 · 続きを見る »

寺島良一

寺島 良一(てらしま りょういち、1961年 - )は、ビーイングの編曲家、ギタリスト、レコーディングディレクター。.

新しい!!: Thousand Waveと寺島良一 · 続きを見る »

小室哲哉

小室 哲哉(こむろ てつや、1958年〈昭和33年〉11月27日 - )は、日本のミュージシャン、音楽プロデューサー。東京都府中市出身、東京多摩振興特命武蔵国府中大使。元尚美学園大学芸術情報学部教授。妻はglobeのボーカルのKEIKO。愛称は「てっちゃん」「先生」「TK」など。身長167cm、体重57kg。血液型はO型。.

新しい!!: Thousand Waveと小室哲哉 · 続きを見る »

中島正雄

中島 正雄(なかじま まさお、1953年 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、音楽プロデューサー。1978年にブルースバンド『WEST ROAD BLUES BAND』のメンバーとして活動開始し、ビーイングの音楽制作に主に携わる。2002年からは日本コロムビア代表取締役社長兼COOに就任。愛称は「マリオ」。.

新しい!!: Thousand Waveと中島正雄 · 続きを見る »

作曲

作曲(さっきょく)は、曲および音楽作品を作ること。作曲をした人を作曲者、作曲を業とする人を作曲家と呼ぶ。.

新しい!!: Thousand Waveと作曲 · 続きを見る »

徳間ジャパンコミュニケーションズ

株式会社徳間ジャパンコミュニケーションズ(とくまジャパンコミュニケーションズ、Tokuma Japan Communications Co., Ltd.)は、日本の中堅レコード会社。 太平住宅グループから徳間書店グループを経て、2001年(平成13年)以降第一興商傘下。資本関係は切れたものの「徳間」の名称は継続使用されており、徳間書店とは業務提携関係にある。.

新しい!!: Thousand Waveと徳間ジャパンコミュニケーションズ · 続きを見る »

北島健二

北島 健二(きたじま けんじ、1958年7月20日 - )は、 東京都世田谷区出身のギタリスト、ミュージシャン。愛称は「健ちゃん」、「ケニー(KENNY)」。FENCE OF DEFENSEではメンバーが同年代のせいか「健ちゃん」、PEARLやcherry boysなど他の場面では「ケニー」が多いようである。.

新しい!!: Thousand Waveと北島健二 · 続きを見る »

ミキシング

ミキシング (Mixing) とは、多チャンネルの音源をもとに、ミキシング・コンソールを用いて音声トラックのバランス、音色、定位(モノラルの場合を除く)などをつくりだす作業である。元のチャンネル数から少ないトラックに移行させるため、同義語としてトラック・ダウンとも呼ばれる。 作業的には作者や制作者の意図する音楽的表現を加味する上で、コンプレッサー、リミッター、 イコライザー等による音色加工、ダイナミクスや表情を加えたりする為にフェーダーでのレベル書き込みや、リバーブレーターやディレイなどの空間系エフェクターによる処理など、様々な方法論やセンスを組み込む作業でもある。ミキシングされた後のトラックは2チャンネル・ステレオ以外にもモノラル、5.1チャンネル・サラウンド、複数のトラックに配分されるSTEMミックスなど様々なトラック数になることもある。.

新しい!!: Thousand Waveとミキシング · 続きを見る »

チック・コリア

チック・コリア(Chick Corea、本名:Armando Anthony Corea、1941年6月12日 - )はアメリカ出身のピアニスト、キーボーディスト、作曲家、ミュージシャンである。.

新しい!!: Thousand Waveとチック・コリア · 続きを見る »

ハードロック

ハードロック は、ロックの一形態。かつての標準的なスタイルはブルースやブギーを基調とした激しいロックである。歪んだ音のエレクトリック・ギターを強調したサウンド形態が特徴。1960年代後半にはほぼ確立したジャンルである。初期はサイケデリック・ロックやブルース・ロックの混合物としてスタートし、1970年代初頭までには、ハードロックの呼称が定着した。ハードロックとヘヴィ・メタルの微妙な相違点を定義づけるのは難しい。ただ例をあげると、グランド・ファンク・レイルロードは黒人音楽の強い影響を受けており、ハードロックではあるが、ヘヴィ・メタルとは呼ばれない。またディープ・パープルも、70年代にはハードロックと呼ばれ、ヘヴィ・メタルという言い方はあまりされなかった。また、ヘヴィ・メタルという名称も比較的早くから存在しており、「レッド・ツェッペリン」、「ブラック・サバス」などが、典型的なスタイルとされる。.

新しい!!: Thousand Waveとハードロック · 続きを見る »

バックグラウンドミュージック

バックグラウンドミュージック()、また背景音楽(はいけいおんがく)は、なにか別の主体となるものの背景として流れる音楽のこと。BGM(ビージーエム)と略される。また、略称で呼ばれるケースの方が多い。バックグラウンドミュージックはその場の主役にはならないが、その場を演出するために使用される音楽である。.

新しい!!: Thousand Waveとバックグラウンドミュージック · 続きを見る »

ポール・デスモンド

ポール・デスモンド(Paul Desmond、1924年11月25日 - 1977年5月30日)は、アメリカ合衆国のジャズ・サックス奏者、作曲家。ウエストコースト・ジャズを代表するミュージシャンの一人で、デイヴ・ブルーベック・カルテット在籍時に作曲した「テイク・ファイヴ」等で知られる。.

新しい!!: Thousand Waveとポール・デスモンド · 続きを見る »

ラテンジャズ

ラテン・ジャズ(Latin Jazz)は、ラテンリズムで演奏するジャズ。 一般的な4ビート・ジャズの3連スウィングするリズムではなく、あくまでも8分音符や16分音符を中心としたスクエアなビートで演奏する。強力なシンコペーションで展開されるのが特徴。楽器編成も一般のジャズとは異なり、コンガやボンゴ、ティンバレスなどのラテン・パーカッションが入る事が一般的。パーカッションが入る為、ドラムが無い事も少なくない。.

新しい!!: Thousand Waveとラテンジャズ · 続きを見る »

ライナーノーツ

ライナーノーツ()またはライナーノートとは、音楽レコードや音楽CDのジャケットに付属している冊子等に書かれる解説文をいう。通常はアーティスト本人ではなく音楽ライターやレコーディング関係者などによって執筆される。転じて、それらが記載された冊子自体を指す場合もある。 内容としては、楽曲の音楽的な解説やレコーディングのエピソード、時代背景や影響を受けたと思われるアーティストや作品といったものまで様々である。 主に音楽評論家が書いていることが多いが、音楽に詳しいコラムニスト、そのアーティストに影響を受けた別のアーティストが書いていたりもする。その作品に関わった演奏者や編曲者、プロデューサー、歌手自身が書き記していることもあり、その場合はセルフライナーノーツ(セルフライナーノート)と呼ぶ(特にシンガーソングライターの場合、自身で解説を書くことは良く見られる)。 作品の内容以外にも、その歌手の来歴、音楽的変化、プライベートでの出来事など様々なことが記されている場合があるが、筆者によって取り上げる内容が異なる。  リスナーによっては、自分の知らない情報が分かるので重要な物であると考える者もいる。読んでから聴く者、「先入観を持たずに聴きたい」と言う理由で全曲聴いてから読む者、聴きながら読む者とリスナーによって読み方も違う。なお、クラシック音楽のCDの小冊子で作品や作曲家、演奏家についての情報が音楽学者や評論家などによって書かれているが、こちらは「解説」と呼ばれることが多い。.

新しい!!: Thousand Waveとライナーノーツ · 続きを見る »

リメイク

リメイク()は、過去に制作された映画などを、新たに作り直すこと、または作り直された作品。.

新しい!!: Thousand Waveとリメイク · 続きを見る »

リフ

音楽におけるリフ(riff)は、オスティナート、つまり、繰り返されるコード進行、音型、リフレイン、または旋律の音型であり、主にリズムセクションの楽器によって演奏され、楽曲の基礎や伴奏として成立するものを指す(特にロック、ラテン、ファンク、またジャズで顕著である)。ラヴェルの『ボレロ』のように、クラシックもまた、時にシンプルなリフの上に成り立っている。シンプルでありながらキャッチーなリズムの音型をホンキングするサックスのように、あるいは、カウント・ベイシー・オーケストラのヘッド・アレンジに於ける、リフを基に展開される変奏のように、リフとは単純でもあり、逆に複雑なものとしても成立する。 ギターによるものが顕著ではあるが、ベースやキーボードも少なからず用いられる。 デヴィッド・ブラケット(1999)は、リフを“短旋律”と定義し、同じ頃リチャード・ミドルトン(1999)は同様に“短いリズム的、旋律的、または和声的音型の繰り返しであり、楽曲の基礎構造となるもの”と定義した。リッキー・ルークスビー(2002, p.6-7)は“リフとは短く、繰り返され、憶え易いフレーズであり、ギターの低音部が良く用いられ、ロックに於けるエネルギーと興奮の中心である”と述べた。.

新しい!!: Thousand Waveとリフ · 続きを見る »

レコーディング・エンジニア

レコーディング・エンジニア(Recording Engineer)はレコード、CDなどの音楽録音物の制作に従事し、音響の調整と録音などを行う技術者の呼称 で、音響技術者の一形態である。レコーディング・エンジニアとミキシング・エンジニアに分類する事も可能で、録音だけの担当でミキシングは行わない場合には「レコーディング・エンジニア」と呼称またはクレジット記載され、録音は担当せずにミキシングのみ行う場合には「ミキシング・エンジニア」と呼称またはクレジット記載される。一般的には録音とミキシングの双方を行う事が多いため「レコーディング & ミキシング・エンジニア」という表記が多い。.

新しい!!: Thousand Waveとレコーディング・エンジニア · 続きを見る »

ヘヴィメタル

ヘヴィメタル(英語:heavy metal)は、音楽のジャンルの一つ。基本的な俗称はメタル。他にHM、ヘヴィメタ、ヘビメタただし、日本においてヘヴィメタルを「ヘビメタ」と略すのは侮辱的な意味が含まれている事があり、メタルファンからは好まれていない。参照: Techinsight 2013年9月27日など。1960年代の終わりから1970年代の初頭にかけてイギリスなどで広く発展したロックのスタイルのひとつである。両者を並べてHR/HM(HM/HR)と表現することもある。歌詞やパフォーマンスが男らしさや攻撃性、マチズモと結びつけられることもある。また、ファンはメタルヘッド(日本においてはメタラーとも)などと呼ばれる。.

新しい!!: Thousand Waveとヘヴィメタル · 続きを見る »

パーカッション

パーカッション (Percussion) は、英語で打撃を意味し、本来は打楽器全般のことを指す。本来の意味については打楽器の項を参照。.

新しい!!: Thousand Waveとパーカッション · 続きを見る »

テイク・ファイヴ

"テイク・ファイブ "はポール・デスモンドが作曲し、デイヴ・ブルーベック・カルテットの1959年のアルバム『』に収録されたジャズ曲である。 曲名の由来にもなった、珍しい5/4拍子の使用で有名である 。.

新しい!!: Thousand Waveとテイク・ファイヴ · 続きを見る »

ディレクター

ディレクター または ダイレクタ (director)とは、監督全般を指す言葉。.

新しい!!: Thousand Waveとディレクター · 続きを見る »

フュージョン (音楽)

フュージョン(Fusion, Jazz Fusion)は1960年代後半から現在に至るまでのジャズを基調にロックやラテン音楽、R&B、電子音楽などを融合(フューズ)させた音楽のジャンルである。一般的には、ジャズジャンルから確立されたものの一種に位置づけされている。.

新しい!!: Thousand Waveとフュージョン (音楽) · 続きを見る »

フォーミュラ1

フォーミュラ1(Formula One、 フォーァミュラ・ワン)は、モータースポーツのカテゴリの1つであり、その世界選手権を指す場合もある。略称はF1(エフ・ワン)。 F1世界選手権 (FIA Formula One World Championship) は、国際自動車連盟 (FIA) が主催する自動車レースの最高峰であり、現在は4輪の1人乗りフォーミュラカーで行われている。.

新しい!!: Thousand Waveとフォーミュラ1 · 続きを見る »

ドラムマシン

ドラムマシンは、ドラムパートを自動的に演奏させるために開発された電子楽器の一種。シンセサイザー、サンプラー、ならびにドラム、パーカッションなどのサンプリング音を再生する機能を有したシーケンサー。同様の機材にはリズムボックス、リズムマシンがある。 歴史的に言うと、アナログ音源で、タイミング(時間軸)は円盤にリズムパターンがアナログで、起動条件がデジタル(ON/OFFの接点)でハードコーディングされており、それを選択して演奏するタイプがリズムボックスと呼ばれており、ローランド社のローランド・TR-808によって利用者によるリズムのプログラムができるようになると、それを総称してリズムマシンと呼ばれた。LinnDrumなどのサンプリング方式のリアルな音源が使われるようになって、リズムマシンとの区別から"ドラムマシン"と呼ばれるようになる。 京王技術研究所(現コルグ)により商品化されたドンカマチックが日本産初のリズムボックスであり、現在も音楽業界で各種のリズム演奏機械や演奏時に聴くクリックを指して用いられる「ドンカマ」という呼称はここから生まれた。 テクノポップやデトロイト・テクノなどのテクノミュージックの初期、ニュー・ウェイヴやブラック・コンテンポラリーなどにおいて、安価でかつリズムパターンのループを容易に作れるドラムマシンは多用された。同様の理由でサンプリングが可能なドラムマシンのAKAIのMPC-60やE-MUのSP1200はヒップホップにおける定番機材となった。.

新しい!!: Thousand Waveとドラムマシン · 続きを見る »

ドラムセット

ドラムセットは、大小様々なドラムやシンバル等の打楽器を一人の奏者が演奏可能な配置にまとめたもの。特定の楽器の名称では無く概念である。通常椅子に腰掛けて演奏する。主にポピュラー音楽で使用される。ドラムキット、ドラムス、ドラムセットの楽器パートや演奏者(ドラマー)を表す言葉としてドラムスとも呼ぶ。略称はDr.、Ds.またはDrums.。 ドラムセットに組み込まれる打楽器類の種類や数は、奏者の好み・音楽的方向性・経済的事情等により多種多様である。ドラムセット(ドラムの組み合わせ)と言う名称であるが、シンバルなどのドラムで無い打楽器がセットの中に組み込まれている。.

新しい!!: Thousand Waveとドラムセット · 続きを見る »

ベース (弦楽器)

この項でのベース(bass、Bass バスとも)は、低音パートを演奏する弦楽器の総称である。 楽器そのものを指す場合とパートを指す場合があるので、使用には注意が必要である。.

新しい!!: Thousand Waveとベース (弦楽器) · 続きを見る »

アルバム

アルバム()は、公衆に流通している関連付けられたオーディオトラックの集合。多くはレコード、コンパクト・ディスク、コンパクトカセット、DVDなどのメディアとなって市場で流通する。一部ライブやコンサートの会場などで直接販売される、あるいはウェブサイトを通じてダウンロード販売されることもある。販売用の媒体としては、数曲を収録した小さな販売単位であるシングルと対比される表現である(後節も参照)。.

新しい!!: Thousand Waveとアルバム · 続きを見る »

オリコンチャート

リコンチャートは、オリコングループのデータサービス事業会社であるオリコンリサーチ株式会社が発表する音楽・映像ソフトなどの売り上げを集計したランキング。.

新しい!!: Thousand Waveとオリコンチャート · 続きを見る »

キーボード (楽器)

ーボード(keyboard)とはポピュラー音楽での鍵盤楽器の総称。特にクラシックなどで昔から使われているピアノやオルガン、鍵盤ハーモニカといった従来型の楽器ではないそれらに対して、新種の鍵盤楽器という意味で用いられることも多い。 キーボードを演奏する者はキーボーディストと呼ばれる。ただしキーボード自体厳密な定義がないので、上記同様にポピュラー音楽では、鍵盤楽器であればその奏者はまとめてこの呼称が使われる。.

新しい!!: Thousand Waveとキーボード (楽器) · 続きを見る »

ギタリスト

タリスト(Guitarist)は、ギター演奏者の通称。ギタープレイヤーとも称される。.

新しい!!: Thousand Waveとギタリスト · 続きを見る »

ギター

ター(Guitar)は、リュート属に分類される弦楽器。指、またはピックで弦を弾くことにより演奏する撥弦楽器である。 クラシック音楽、フラメンコのほか、ジャズ、ロック、フォルクローレ、ポピュラー音楽など幅広いジャンルで用いられる。 ギターの演奏者をギタリスト(Guitarist)という。 また、エレクトリック・ギター(エレキギター)を単にエレキ、もしくはギターと呼ぶ場合も多い。.

新しい!!: Thousand Waveとギター · 続きを見る »

コーラス (ポピュラー音楽)

ーラス(Chorus)は、合唱を意味する音楽用語である。ポピュラー音楽におけるコーラスとは、メイン・ヴォーカルに対比して用いられる言葉で、主旋律を歌う者に対して、その後ろで、補助的に歌を歌う、または、ハミング等で唱和することを言う。そのようなコーラスを担当する人物を称してコーラスと呼ぶことも多い。 また、ア・カペラのように、コーラス(合唱ないし重唱)を主体とする場合もあり、そのような場合には、メイン・ヴォーカルとバックグラウンド・ヴォーカルとを区別せずに、コーラスと呼ぶこともある。また、そのようなコーラスをするグループを、コーラス・グループやクワイア(本来は聖歌隊の意)という。 英語圏では主にバッキング・ボーカル(Backing vocal)と称され、担当する人物をバッキング・ボーカリスト(Backing vocalist)と呼ぶ。また、英語圏でコーラス(Chorus)は日本におけるサビ及びリフレイン形式を意味する。.

新しい!!: Thousand Waveとコーラス (ポピュラー音楽) · 続きを見る »

ジャズ

ャズ(jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ南部の都市を中心に派生した音楽形式。西洋楽器を用いた高度な西洋音楽の技術と理論、およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と音楽形式とが融合して生まれた。演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、コール・アンド・レスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション、ポリリズム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされている。 その表現形式は自由なものだった。また、初期からポール・ホワイトマンやビックス・バイダーベックらの白人ミュージシャンも深くかかわり、黒人音楽であると同時に人種混合音楽でもあった。演奏技法なども急速に発展した。20世紀後半には世界の多くの国々で、ジャズが演奏されるようになった。.

新しい!!: Thousand Waveとジャズ · 続きを見る »

スペイン (チック・コリアの曲)

『スペイン』("Spain" )は、1972年にチック・コリアが作曲し、彼のバンドのリターン・トゥ・フォーエヴァーの作品として発表されたジャズ楽曲である。アルバム『Light as a Feather』に収録されている。.

新しい!!: Thousand Waveとスペイン (チック・コリアの曲) · 続きを見る »

スポーツ番組

ポーツ番組とは、スポーツに関連した放送番組。.

新しい!!: Thousand Waveとスポーツ番組 · 続きを見る »

スラッシュメタル

ラッシュメタル は、音楽のジャンルの一つ。従来のヘヴィメタルにハードコアの過激さを加えた音楽形態を指す。Thrash とは「鞭打つ」という意味である。スピードメタルとの定義の違いは曖昧である。.

新しい!!: Thousand Waveとスラッシュメタル · 続きを見る »

スタンダード・ナンバー

タンダード・ナンバー(standard number )とは、音楽特に近代音楽の分野において広く世に知られ親しまれ、あるいは多くのアーティストにカバーされるようになった楽曲のことを指す。「スタンダード曲」、「定番」などと称されることもある。.

新しい!!: Thousand Waveとスタンダード・ナンバー · 続きを見る »

スタジオ・アルバム

タジオ・アルバムは、録音スタジオで制作されたアルバムのこと。稀に録音機材を持ち込んで一般の建物を使用して録音する場合もある。リミックスなどは含まれない。オリジナル・アルバムと呼ばれることもある。この場合はライブ・アルバムが対義語になる。 レコードとしては最も一般的な形態で、現代のポピュラー・ミュージシャンにとって中心となる著作物である。そのためスタジオ・アルバム発表→プロモーション・ツアー(コンサートを含む)というサイクルが通例のルーチンとなっている。 音楽業界全体で見ても、累計で1000万枚以上の売上実績があるヒット・アルバムはそのほとんどがスタジオ・アルバムかサウンドトラックとなっている。 アルバムに対してシングルは、ほとんどスタジオ録音が基本であり、ライブ録音された楽曲があったとしてもそれはB面にライブ・バージョンとして収められ、A面になることは稀である。したがって、シングルをスタジオ・シングルという言い方はしない。.

新しい!!: Thousand Waveとスタジオ・アルバム · 続きを見る »

器楽曲

器楽曲(きがくきょく)とは、器楽のための楽曲である。対義語は声楽曲。ポピュラー音楽系では英語 (Instrumental)の日本語 (カタカナ)表記でインスツルメンタル、インストルメンタル、インストゥルメンタル、インストゥメンタル、またはこれらを略してインストなどとも言う(対義語はボーカル)。 人声を一切用いず、楽器のみで演奏されれば器楽曲と呼ばれる。狭義には、ピアノなどの独奏楽器のための独奏曲のことをいって、管弦楽、室内楽などと区別する。 またアニメやドラマなどの劇伴において、主題歌の歌声の部分を楽器で演奏した曲も器楽曲(インスト)、または旋律(メロディ)のみの管弦楽曲(オーケストラ)である事から「メロオケ」と呼ぶ。菊池俊輔は1970年代に劇伴を作る際、主題歌のインストを多用していた作曲家として知られる。.

新しい!!: Thousand Waveと器楽曲 · 続きを見る »

B'z

B'z(ビーズ)は、日本のロックユニット。所属事務所はVERMILLION、所属レーベルはVERMILLION RECORDS、公式ファンクラブは「B'z Party」。.

新しい!!: Thousand WaveとB'z · 続きを見る »

BURRN!

BURRN!(バーン)は、ハードロック/ヘヴィメタル、その中でも洋楽を中心に紹介する音楽情報系専門月刊誌。編集・発行はシンコーミュージック・エンタテイメント。毎月5日発売。.

新しい!!: Thousand WaveとBURRN! · 続きを見る »

編曲

編曲(へんきょく、)は、既存の楽曲において主旋律をそのままに、それ以外の部分に手を加えて、楽曲に幅を持たせる作業の事である。主旋律に手を加える場合は、変奏と呼ぶ。英語表記では「arrangement」「transcription」の2つが用いられるが、「arrangement」の場合は主に、演奏(あるいは音源化)の際に、本来の楽曲のイメージとは異なるイメージを喚起させる目的による改題、編曲を指す。 編曲の作業は往々にして技術的なものだが、編曲者(アレンジャー)の創造的な試みが許されている場であり、時には意外な曲のリバイバルにつながることがある。『展覧会の絵』などはその一例である。 一般的に、本格的な編曲には複数の楽器のオーケストレーションが出来なければならず、楽器の音色と音楽理論に関する高度な知識が必要であるとされる。.

新しい!!: Thousand Waveと編曲 · 続きを見る »

音楽ユニット

音楽ユニット(おんがくユニット)は、複数の音楽家によって結成される集団を指す日本の造語。主にJ-POPで使われ、通常は単にユニット(unit)と称される。 組織や部隊といった、ユニットという言葉本来の意味から派生し「(音楽の)創作・表現活動のために集まった複数のメンバーによる集団」を指す言葉として使われ出した。音楽のみならず、ダンスや演劇をはじめ、さまざまな分野において同様の意味でユニットという言葉が用いられている。 バンドやグループといった言葉との差異など、語義について明確な定義はないが、主に下記のような事例で使われている。.

新しい!!: Thousand Waveと音楽ユニット · 続きを見る »

西村麻聡

西村 麻聡(にしむら まさとし、1958年8月30日 - )は、日本のベーシスト、ミュージシャン、シンガーソングライター、サウンド・プロデューサー。佐賀県生まれ。血液型はA型。本名は、西村 昌敏(読み同じ)。1977年にプロデビューし、1985年まで本名で活動していた。.

新しい!!: Thousand Waveと西村麻聡 · 続きを見る »

録音

録音(ろくおん)または、音声のレコーディング は、音声を記録媒体に記録することである。 一般的には、空気の疎密波を信号に変換して、電気的または光学的または物理的な構造物を媒体として記録する。.

新しい!!: Thousand Waveと録音 · 続きを見る »

野村昌之

野村 昌之(のむら まさゆき)は、日本のレコーディング・ミキシングエンジニア。ビーイングの関連会社有限会社JCUの代表取締役。.

新しい!!: Thousand Waveと野村昌之 · 続きを見る »

FENCE OF DEFENSE

FENCE OF DEFENSE(フェンス・オブ・ディフェンス)は、北島健二、西村麻聡、山田わたるによるロックバンド。.

新しい!!: Thousand WaveとFENCE OF DEFENSE · 続きを見る »

KNOCKIN'“T”AROUND

『KNOCKIN'“T”AROUND』(ノッキン・ティー・アラウンド)は、日本の音楽ユニットB'zのギタリスト松本孝弘3作目のオリジナル・アルバム。1999年4月14日に発売された。.

新しい!!: Thousand WaveとKNOCKIN'“T”AROUND · 続きを見る »

LOUDNESS

LOUDNESS(ラウドネス)は、元レイジーの高崎晃と樋口宗孝が中心になって結成された、日本のヘヴィメタルバンド。現在のメンバーは、二井原実(ボーカル)、高崎晃(ギター)、山下昌良(ベース)、鈴木政行(ドラム)の4人である。レーベルはワードレコーズ、所属事務所はカタナミュージック。 80年代中盤に海外進出し、ビルボードTOP100にアルバムを送り込んだ。さらにモトリー・クルーの前座ではあるものの、日本人アーティストとして初めて、「マディソン・スクエア・ガーデン(MSG)」のステージに立つという快挙も成し遂げ、名実共に日本を代表するロックバンドとなった。 1989年以降、大幅なメンバーチェンジを繰り返し、一時期はオリジナルメンバーが高崎しかいないラインナップにもなったが、2000年に高崎がオリジナルメンバーでの再結成を宣言。2008年11月に中心人物の一人である樋口宗孝が他界したが、後任に鈴木を迎えて活動を継続。2018年現在までに27枚のオリジナルアルバムをリリースし、精力的に活動中である。.

新しい!!: Thousand WaveとLOUDNESS · 続きを見る »

OFF THE LOCK

『OFF THE LOCK』(オフ・ザ・ロック)は、日本の音楽ユニット・B'zが1989年5月21日にBMGビクターからリリースした2作目のオリジナルアルバム、および10曲目に収録されている楽曲のタイトルである。このアルバムは、BMGルームス(現:VERMILLION RECORDS)の設立後も、発売権はBMG JAPANに残された。.

新しい!!: Thousand WaveとOFF THE LOCK · 続きを見る »

Rock'n Roll Standard Club

『Rock'n Roll Standard Club』(ロックン・ロール・スタンダード・クラブ)は、日本のロックユニット・B'zで活動するギタリストである松本孝弘が、ソロ活動の一環として「ROCK'N ROLL STANDARD CLUB BAND」名義でリリースした作品。B'zのシングル『Real Thing Shakes』と同時発売された。.

新しい!!: Thousand WaveとRock'n Roll Standard Club · 続きを見る »

Strings Of My Soul

『Strings Of My Soul』(ストリングス・オブ・マイ・ソウル)は、日本の音楽ユニット・B'zのギタリスト・松本孝弘の9作目のオリジナル・アルバム。2012年6月20日にHouse Of Stringsから発売され、2012年8月7日にラリー・カールトンの自主レーベル「335 Records」より、収録曲が異なる欧米盤が発売された。 配信限定でリリースされた「Live Life」についてもこの頁で説明する。.

新しい!!: Thousand WaveとStrings Of My Soul · 続きを見る »

TM NETWORK

TM NETWORK(ティーエム・ネットワーク)は、小室哲哉(シンセサイザー・キーボード)、宇都宮隆(ボーカル)、木根尚登(ギター・キーボード)の3人で構成される日本の音楽ユニット・エレクトロニカバンドである。略称はTM、TMNだが、TMN名義で活動していた時期はTMとは略されず、そのままTMNと呼称される事が多かった。.

新しい!!: Thousand WaveとTM NETWORK · 続きを見る »

Wanna Go Home

『Wanna Go Home』(ワナ・ゴー・ホーム)は、日本の音楽ユニットB'zのギタリスト松本孝弘がリリースした2作目のオリジナルアルバムである(後にBMGルームス(現:VERMILLION RECORDS)の設立に伴い、発売権がBMGルームスに移行)。.

新しい!!: Thousand WaveとWanna Go Home · 続きを見る »

松本孝弘

松本 孝弘(まつもと たかひろ、1961年3月27日 - )は、日本のギタリスト、作曲家、アレンジャー、音楽プロデューサーであり、ロックユニット・B'zのメンバーで、リーダーも務める。ソロ活動では、作詞・ボーカルも担当したこともある。クレジットは『TAK MATSUMOTO』(タック・マツモト)という名義を主に使用している。大阪府豊中市出身。既婚。所属レコード会社はビーイング、レーベルはVERMILLION RECORDS所属。所属事務所はVERMILLION。.

新しい!!: Thousand Waveと松本孝弘 · 続きを見る »

樋口宗孝

樋口 宗孝(ひぐち むねたか、1958年12月24日 - 2008年11月30日)は、日本のドラマー、音楽プロデューサー。奈良県奈良市出身。大阪府立藤井寺高等学校卒。身長177cm。愛称は「ひぐっつあん」。.

新しい!!: Thousand Waveと樋口宗孝 · 続きを見る »

演奏

演奏(えんそう)とは、音楽行為の中で音を出す行為をいう。なお、「奏」の漢字を含んでいるが、演奏には楽器を奏でるばかりでなく、歌を歌う行為も含まれる。.

新しい!!: Thousand Waveと演奏 · 続きを見る »

明石昌夫

明石 昌夫(あかし まさお、1957年3月25日 - )は、日本の音楽プロデューサー、アレンジャー、ベーシスト、マニピュレーター。大阪府出身、兵庫県西宮市育ち。.

新しい!!: Thousand Waveと明石昌夫 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: Thousand Waveと日本 · 続きを見る »

10月7日

10月7日(じゅうがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から280日目(閏年では281日目)にあたり、年末まであと85日ある。.

新しい!!: Thousand Waveと10月7日 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: Thousand Waveと1988年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: Thousand Waveと1992年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: Thousand Waveと1996年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: Thousand Waveと1999年 · 続きを見る »

5月21日

5月21日(ごがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から141日目(閏年では142日目)にあたり、年末まではあと224日ある。誕生花はボリジ。.

新しい!!: Thousand Waveと5月21日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Thousand Wave Plus

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »