ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

XMS

索引 XMS

XMS(eXtended Memory Specification) は、MS-DOS上でのメモリ拡張規格のひとつ。XMS自身はMS-DOSバージョン3.0以上を動作対象とする。MS-DOS バージョン5.0以降から公式にサポートが開始され、MS-DOSのパッケージにXMSドライバが付属し、MS-DOS自体もXMSを用いるようになった。 それ以前のバージョンのMS-DOSにおいては、マイクロソフトが一部の製品に添付していたドライバ、あるいはフリーウェアやサードパーティ製のドライバを用いることでXMSを使用することができた。また、MS-DOSバージョン5.0以降であっても、標準添付のXMSドライバではなくフリーウェアやサードパーティ製のドライバ、あるいはマイクロソフトの一部製品に添付されていたより新しいXMSドライバを用いることが可能で、機能や速度などで標準ドライバに勝るものを使用することが多かった。.

21 関係: 容量の壁バッファロー (パソコン周辺機器)メモリ管理プロテクトモードコンピュータ略語一覧CONFIG.SYSDESQviewDOS/VDOSエクステンダDPMIEMM386Expanded Memory SpecificationIntel 80386Microsoft Windows 2.0MS-DOSPC-9800シリーズQEMMRAMディスクUpper Memory AreaVCPIX

容量の壁

容量の壁(ようりょうのかべ)とは、主にハードディスクドライブ、半導体メモリなど、コンピュータの記憶装置に関する、規格や性能上の限界を指した概念である。 これは突破する新たな技術の登場を待つ意味でも壁と呼ばれるが、壁に突き当たるケースとしては規格策定時点で想定していなかった大容量になるまで規格が現役として存続している、大容量化が想定以上のスピードで進んで壁を突破する新たな技術の開発が追いつかない、規格上は想定内だが複合的な要因が重なるなどがあげられる。.

新しい!!: XMSと容量の壁 · 続きを見る »

バッファロー (パソコン周辺機器)

株式会社バッファロー(英名:BUFFALO INC.)は、愛知県名古屋市に本社を置く、1975年(昭和50年)創業のパソコン周辺機器メーカー。2016年3月期時点の売上高は676億66百万円である。旧社名:株式会社メルコ。.

新しい!!: XMSとバッファロー (パソコン周辺機器) · 続きを見る »

メモリ管理

メモリ管理(メモリかんり)とは、コンピュータのメモリを管理するもの。単純化すれば、プログラム(プロセスなど)の要求に応じてメモリの一部を割り当てる方法と、そのメモリが不要となったときに再利用のために解放する方法を提供する。 今日では、CPU(メモリ管理ユニット)とオペレーティングシステムが協働して仮想記憶やメモリ保護を提供するのが一般的である。 また、各種データ構造を線形空間であるメモリに展開する場合の管理手法(アルゴリズム)についても「メモリ管理」と呼ばれる。.

新しい!!: XMSとメモリ管理 · 続きを見る »

プロテクトモード

プロテクトモードとは、80286以降のx86アーキテクチャのCPUモードの一つ。正式名称は Protected Virtual Address Mode(保護仮想アドレスモード)である。メモリやI/Oの保護を行うと共に、アドレス空間の拡張を行ったモードである。このモードでは仮想記憶、ページング、安全なマルチタスクといった機能をシステムソフトウェアが使えるようになり、アプリケーションソフトウェアへのオペレーティングシステム (OS) の制御能力が向上するよう設計されている。.

新しい!!: XMSとプロテクトモード · 続きを見る »

コンピュータ略語一覧

ンピュータ略語一覧(コンピュータりゃくごいちらん)は、コンピュータの略語を一覧にしたものである。.

新しい!!: XMSとコンピュータ略語一覧 · 続きを見る »

CONFIG.SYS

CONFIG.SYS(コンフィグ シス)はMS-DOSやOS/2などのOSにおいて初期設定を行うファイルである。また、Windows NT系ではCONFIG.NTという同様のファイルが存在する。 CONFIGとはConfiguration(コンフィギュレーション。「構造」、コンピュータ用語では「設定」などと訳される)の略といわれる。.

新しい!!: XMSとCONFIG.SYS · 続きを見る »

DESQview

DESQview は、Quarterdeck Office Systems が開発・販売したDOSエクステンダの1種であり、1980年代後半から1990年代初期にそれなりの人気を得た。DESQview はMS-DOSなどのオペレーティングシステム上で動作するマルチタスク環境(テキストのみ)であり、複数のDOS用プログラムをそれぞれウィンドウに表示し、並行動作させることができる。.

新しい!!: XMSとDESQview · 続きを見る »

DOS/V

DOS/V(ドスブイ)は、1990年に日本アイ・ビー・エムが発表したパーソナルコンピュータ用のオペレーティングシステムの通称である。PC/AT互換機上で稼働し、専用のハードウェアを必要とせずに、ソフトウェアだけで日本語表示を可能にした。1991年にはマイクロソフトの日本法人なども発表し、日本でPC/AT互換機が一般に普及する切っ掛けとなった。転じて、日本語ではPC/AT互換機のことを指して「DOS/V」と呼ぶこともある。 153x153ピクセル.

新しい!!: XMSとDOS/V · 続きを見る »

DOSエクステンダ

DOSエクステンダ(どすエクステンダ)とは、MS-DOSなどのオペレーティングシステムを拡張するためのプログラムのことであり、アプリケーションプログラムの操作・実行環境である。.

新しい!!: XMSとDOSエクステンダ · 続きを見る »

DPMI

DPMI (DOS protected mode interface) は、マルチタスクOS(又は擬似マルチタスクOS)の仮想DOSマシンの環境下でプロテクトモードアプリケーション(主としてDOSエクステンダ)の実行環境を提供する規格である。.

新しい!!: XMSとDPMI · 続きを見る »

EMM386

EMM386 は、マイクロソフトのMS-DOSや類似の環境(デジタルリサーチのDR-DOSなど)で拡張メモリを使うためのもので、Intel 80386 CPU 上で XMS を使って拡張メモリを生成する。 この技法は1987年にコンパックが開発した CEMM が起源と思われる。マイクロソフト版は1988年に Windows/386 2.1 に組み込まれたのが最初で、1989年には MS-DOS 4.01 上の独立した EMM386.SYS となった。より柔軟なバージョンの EMM386.EXE は1991年の MS-DOS 5.0 で登場した。 他の拡張メモリマネージャと同様、EMM386 は仮想86モードを使っている。Windows ではプロテクトモードのカーネルがその役割を果たすので、386エンハンストモードでのWindowsセッションの間、EMM386は一時的にシャットダウンされる。 EMM386.EXE は Upper Memory Block 内の未使用ブロックにメモリをマッピングでき、デバイスドライバやTSRをそこにロードし、コンベンショナルメモリの使用を節約する。.

新しい!!: XMSとEMM386 · 続きを見る »

Expanded Memory Specification

EMS(Expanded Memory Specification)は、MS-DOS上でのメモリ拡張手法。ロータス、インテル、マイクロソフトの3社が提唱したことから、その頭文字を付けてLIM-EMSとも呼ばれる。.

新しい!!: XMSとExpanded Memory Specification · 続きを見る »

Intel 80386

Intel 80386(またはi386)はインテルの32ビットマイクロプロセッサ(CPU)である。1985年10月に発表され、x86アーキテクチャを32ビットに拡張し、レジスタを強化した。インテルが現在使用している名称はIntel386TMプロセッサ (Intel386TM Processor) である。互換CPUにも386の型番が付くものがある。 後にIA-32と呼ばれる、インテルの32ビットCPUのベースとなる命令セットアーキテクチャは、このCPUで確定した。アーキテクチャとしてのi386については、x86およびIA-32の項目も参照のこと。.

新しい!!: XMSとIntel 80386 · 続きを見る »

Microsoft Windows 2.0

Microsoft Windows 2.xは、マイクロソフトから1987年に発売されたMS-DOS上に動作するオペレーティング環境 (操作環境、Operating Environment)。Microsoft Windows 1.0からの主な変更点は、ウィンドウの表示がオーバーラップ(重ね表示)になったことと、EMSメモリに対応したことである。.

新しい!!: XMSとMicrosoft Windows 2.0 · 続きを見る »

MS-DOS

MS-DOS(エムエス-ディーオーエス、エムエスドス)は、マイクロソフトが開発・販売していた、8086系マイクロプロセッサをCPUとする、IBM PCおよびそれに似た構成の(たとえばPC-98など)パーソナルコンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)である。IBMへのOEM供給品であった PC DOS (IBM DOS)を自社製品として供給・販売したもので、バージョン6以降はPC DOSから完全に独立して開発された。.

新しい!!: XMSとMS-DOS · 続きを見る »

PC-9800シリーズ

PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。 PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照のこと。.

新しい!!: XMSとPC-9800シリーズ · 続きを見る »

QEMM

QEMM(Quarterdeck Expanded Memory Manager)は、クォーターデックが開発したMS-DOS用メモリマネージャであり、サードパーティ製のこの類のプログラムとしては(海外では)最も広く使われた。.

新しい!!: XMSとQEMM · 続きを見る »

RAMディスク

RAMディスク(ラムディスク)は、Random Access Memory(ランダムアクセスメモリ、RAM)によるストレージである。 ディスクメディアではないが、ディスクドライブをエミュレートすることから「〜ディスク」と呼称される。.

新しい!!: XMSとRAMディスク · 続きを見る »

Upper Memory Area

UMAはメモリアドレスA0000-FFFFFの間を指す(IBM PC互換機の場合) Upper Memory Area (アッパー メモリ エリア、UMA、上位メモリ領域) は、IBM PC互換のx86コンピュータの設計上の特徴であり、コンベンショナルメモリに640KBの上限があることの原因である。Upper Memory Block (UMB) はUMA領域内にRAMを割り当てたブロックを指す。.

新しい!!: XMSとUpper Memory Area · 続きを見る »

VCPI

VCPI (Virtual Control Program Interface) はIA-32の仮想86モードを使用してソフトウェア的に実現したEMSマネージャーとプロテクトモードアプリケーション(主としてDOSエクステンダ)を共存させるための規格である。.

新しい!!: XMSとVCPI · 続きを見る »

X

X は、ラテン文字(アルファベット)の24番目の文字。小文字は x。 ギリシア文字の Χ(キー/ヒ/カイ)に由来するが、ラテン文字としての発音は、/ks/ がギリシア西方方言でΧと書かれたことによる。標準ギリシャ語の Χ の音写には ch や kh が用いられる。なお、ギリシア文字の Ξ(クシー)の音写に X が使われることがある。キリル文字の Х(ハー)と同系である。 英語では X で始まる単語は最も少ない。 その他の用法の X については、当項内の「Xの意味」の節や「関連項目」の節を参照のこと。.

新しい!!: XMSとX · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Extended Memory SpecificationHMA

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »