ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

CONFIG.SYS

索引 CONFIG.SYS

CONFIG.SYS(コンフィグ シス)はMS-DOSやOS/2などのOSにおいて初期設定を行うファイルである。また、Windows NT系ではCONFIG.NTという同様のファイルが存在する。 CONFIGとはConfiguration(コンフィギュレーション。「構造」、コンピュータ用語では「設定」などと訳される)の略といわれる。.

17 関係: ANSI.SYSAUTOEXEC.BATロボコップテラドライブディスク圧縮コンフィギュレーションコードページDeviceHighIO.SYSMS-DOSMS-DOS ShellMSConfigMSX-DOSPC-9821シリーズRAMディスクUpper Memory AreaVideo Graphics Array

ANSI.SYS

ANSI.SYS(アンシ・シス)は、ANSIエスケープシーケンスによるコンソールの拡張機能を提供するMS-DOSのデバイスドライバである。「コードおよび文字セットに関するANSI X3L2技術委員会(「X3委員会」)」によって提案されたテキスト端末制御規格(のサブセット)に基づいた制御機能を提供することからその名がある。(なお、PC-9801環境では標準(MS-DOS内蔵)のドライバが対応していたことから一般的ではなかった).

新しい!!: CONFIG.SYSとANSI.SYS · 続きを見る »

AUTOEXEC.BAT

AUTOEXEC.BAT(オートエグゼック・バット)は、DOS系オペレーティングシステムで利用されるシステムファイルの名前である。中身はテキスト形式のバッチファイルであり、ブートデバイスのルートディレクトリに置かれる。 AUTOEXECとは "automatic execution"(自動実行)の略であり、システム起動時にコマンド群を自動実行させる機能を持つことに由来する。このようなかばん語にしたのは、FAT系ファイルシステムのファイル名の長さ制限に対応するためである。「オートエクゼ」などと略されることもある。.

新しい!!: CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT · 続きを見る »

ロボコップ

『ロボコップ』(RoboCop)は、1987年に公開されたアメリカ映画およびこの映画に登場するサイボーグの名称。殉職した警官の遺体を利用したサイボーグ警官「ロボコップ」が活躍するSFアクション映画である。主人公は人体と機械を合わせたサイボーグではあるが、物語上、開発した会社の思惑によりロボという言葉が冠せられている。 同じアメリカ映画である『ターミネーター』などと同様、低予算で作られながらも興行収入5300万ドルを超えるヒット作となった。本作の人気により、続編の『ロボコップ2』や『ロボコップ3』が制作され、後にテレビシリーズやアニメ、アメコミなども製作された。また、1987年版のリメイクとして『ロボコップ』(2014年版)も製作された。.

新しい!!: CONFIG.SYSとロボコップ · 続きを見る »

テラドライブ

テラドライブは、.

新しい!!: CONFIG.SYSとテラドライブ · 続きを見る »

ディスク圧縮

ディスク圧縮(英: Disk compression)とは、ハードディスクドライブのサイズを変えずに格納できる情報の量を増やすユーティリティソフトウェア。指定されたファイル(群)のみを圧縮するデータ圧縮ユーティリティとは異なり、ディスク圧縮ユーティリティは自動的に機能し、ユーザーはその存在を気にする必要がない。 ハードディスクに情報を格納する際に、このユーティリティがデータ圧縮を行う。読み出す際にも、ユーティリティがデータを伸張する。ディスク圧縮ユーティリティは、標準のオペレーティングシステムのルーチン群をオーバーライドする。全てのアプリケーションソフトウェアは、標準のオペレーティングシステムのルーチンを使おうとすると、その(オーバーライドされた)ルーチン群を使ってハードディスクにアクセスすることになるため、ディスク圧縮ユーティリティをインストールしてもそのまま何事もなく動作することができる。 ディスク圧縮ユーティリティは特に1990年代前半に広く利用された。当時のパーソナルコンピュータのハードディスクは容量が小さかった(20メガバイトから80メガバイト)。また、ハードディスク自体の価格が高く、1メガバイトあたり約20ドルのコストがかかった。ディスク圧縮は、高価な大容量ディスクを買わずに実質的なディスク容量を増やす手段として人気を呼んだ。よいディスク圧縮ユーティリティは、平均で容量を2倍にでき、性能低下はほとんど発生しない。 1990年代末ごろには、ハードディスクが低価格化・大容量化してきたため、この技術は使われなくなった。 なお、多くのディスク圧縮ユーティリティはDOSシステム上で動作するよう設計されていたが、概念自体はDOS固有のものではない。例えば、DiskDoubler は Macintosh 向けのバージョンもあった。.

新しい!!: CONFIG.SYSとディスク圧縮 · 続きを見る »

コンフィギュレーション

ンフィギュレーション、コンフィグレーション(configuration).

新しい!!: CONFIG.SYSとコンフィギュレーション · 続きを見る »

コードページ

ードページとは、特定の符号化文字集合を指定するための数字、またはその数字で指定された符号化文字集合、あるいはそのような方法で符号化文字集合を指定するためのシステムのことである。cpと表示されることもある。それぞれの符号化文字集合は「コードページ○○(○○は2桁から5桁の数字)」という形で管理される。 コードページという用語は、システムベンダ各社が管理している符号化文字集合を指す時にしか用いられず、ISO等の公的な規格の文字集合を「コードページ○○」などということはない。IBMおよび、マイクロソフトは各自、コードページを定めて管理している。マイクロソフトのコードページ群はMS-DOSやWindowsなどで利用されている。IBMのコードページはSystem iやDB2等の文字データ表現体系(CDRA: "Character Data Representation Architecture")をサポートするIBMシステムで利用されている。.

新しい!!: CONFIG.SYSとコードページ · 続きを見る »

DeviceHigh

DeviceHigh(デバイス・ハイ)は、日本のエレクトロニカバンド。ネコミミテクノポップを自称した。.

新しい!!: CONFIG.SYSとDeviceHigh · 続きを見る »

IO.SYS

IO.SYS は、MS-DOSのカーネルのうち、機種依存する部分(のファイル名)である。デフォルト(カーネル内蔵)のデバイスドライバ等の他、初期化プログラムも含むため、MS-DOSのカーネルのうちで最初に動作する部分のコードも含む。なお、Windows 9x系ではMSDOS.SYSはコードを含まないものとなっており、全てのコードがIO.SYSに移動されている。通常、「隠し」「読み取り専用」「システム」の属性がオンにされている。 PC/AT互換機はブートされると、セルフチェック等の後、最後にブートセクタをメモリに読み込み、実行する。それがDOSのブートセクタだった場合、IO.SYS の最初の3セクタをメモリにロードし、それに制御を移す。以下は次のような流れになる。.

新しい!!: CONFIG.SYSとIO.SYS · 続きを見る »

MS-DOS

MS-DOS(エムエス-ディーオーエス、エムエスドス)は、マイクロソフトが開発・販売していた、8086系マイクロプロセッサをCPUとする、IBM PCおよびそれに似た構成の(たとえばPC-98など)パーソナルコンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)である。IBMへのOEM供給品であった PC DOS (IBM DOS)を自社製品として供給・販売したもので、バージョン6以降はPC DOSから完全に独立して開発された。.

新しい!!: CONFIG.SYSとMS-DOS · 続きを見る »

MS-DOS Shell

DOSシェル(どすシェル、DOSSHELL)は、MS-DOSおよびIBM DOS (PC DOS)のバージョン4から標準搭載されたファイルマネージャ。名称はIBM DOS版では「DOSシェル」、MS-DOS版では「MS-DOSシェル」(MS-DOS Shell)。.

新しい!!: CONFIG.SYSとMS-DOS Shell · 続きを見る »

MSConfig

MSConfig (エムエスコンフィグ、Microsoft System Configuration Utility, Windows Vista から System Configuration) は、Microsoft Windows におけるスタートアッププロセスのトラブルシュートのためのユーティリティソフトウェア。 Windows 98以降、Windows 2000を除く全てのWindowsに付属している。Windows 95 や Windows 2000 でも別途ダウンロードすることで利用可能だったが、それら専用に設計されたものではなかった。 MSConfig はスタートアップ時にどのプログラムを動作させるかを変更でき、いくつかの設定ファイルを編集し、Windowsサービスに関する制御を単純化する。普通にインストールすると、MSConfig はスタートメニューにもコントロールパネルにもリンクされないが、「ファイル名を指定して実行」ダイアログで msconfig と入力することで実行できる(そのユーザーが管理者権限を持っている場合)。 Windows Vista 以前は、MSConfig を使って編集できるファイルとして、Windows 9x系では AUTOEXEC.BAT、CONFIG.SYS、WIN.INI、SYSTEM.INI があり、Windows Vista以前のWindows NT系では WIN.INI、SYSTEM.INI、BOOT.INI があった。MSConfig を使ってこれらのファイルを編集する利点は、それらのファイルのセクションやブートに関わるレジストリツリーを操作できる単純なGUIが使える点である。また、MSConfigを使うと診断スタートアップをするよう設定できる(最小限のドライバ、プログラム、サービスだけをロードするモード)。.

新しい!!: CONFIG.SYSとMSConfig · 続きを見る »

MSX-DOS

MSX-DOS(エムエスエックスドス)は、MSX規格向けに開発された、CP/M上位互換のDOSである。MSX-DOS1とMSX-DOS2がある。.

新しい!!: CONFIG.SYSとMSX-DOS · 続きを見る »

PC-9821シリーズ

ノートパソコンの一例 PC9821 Nb10 PC-9821シリーズは、日本電気(以下NECと表記)が1992年(平成4年)から2003年(平成15年)まで販売していたパーソナルコンピュータの製品群の名称である。1993年(平成5年)頃から1997年(平成9年)秋までの約4年間におけるNECのPC製品の主力機種だった。PC-9800シリーズの上位互換製品である。製品名の「9821」のうち「21」部分だけが白抜き文字となっており、「21世紀に向けたPC-9800シリーズ」という意味が込められていた。しかし、21世紀を待たずに新アーキテクチャのPC98-NXシリーズが発売され、21世紀に入って数年で受注終了となった。.

新しい!!: CONFIG.SYSとPC-9821シリーズ · 続きを見る »

RAMディスク

RAMディスク(ラムディスク)は、Random Access Memory(ランダムアクセスメモリ、RAM)によるストレージである。 ディスクメディアではないが、ディスクドライブをエミュレートすることから「〜ディスク」と呼称される。.

新しい!!: CONFIG.SYSとRAMディスク · 続きを見る »

Upper Memory Area

UMAはメモリアドレスA0000-FFFFFの間を指す(IBM PC互換機の場合) Upper Memory Area (アッパー メモリ エリア、UMA、上位メモリ領域) は、IBM PC互換のx86コンピュータの設計上の特徴であり、コンベンショナルメモリに640KBの上限があることの原因である。Upper Memory Block (UMB) はUMA領域内にRAMを割り当てたブロックを指す。.

新しい!!: CONFIG.SYSとUpper Memory Area · 続きを見る »

Video Graphics Array

Video Graphics Array(ビデオ グラフィックス アレイ、VGA)は、IBMがEGAの後継として、1987年に発表した表示回路規格である。代表的な表示モードに 640×480 ピクセル・16色がある。転じて、640×480 ピクセルの画面解像度を俗に「VGA」と呼ぶようにもなった。.

新しい!!: CONFIG.SYSとVideo Graphics Array · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Config.sys

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »