ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1064年

索引 1064年

記載なし。

98 関係: 十字軍壺井八幡宮富山県九国志年の一覧康平二村山伊米神社八幡宮張伯端彰聖嘉慶徐福ノ宮北宋ペーチマラズギルトの戦いノルマン人による南イタリア征服ハロルド2世 (イングランド王)ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)ポルトガルの歴史ロスチスラフ・ウラジミロヴィチ (トムタラカニ公)ヴィシャタヴェッソブルントルテカ帝国ブスケットピサのグリフィンフェルナンド1世 (カスティーリャ王)ニコラウス2世 (ローマ教皇)ホノリウス2世 (対立教皇)呂好問アハルカラキアルメニアの歴史アルプ・アルスラーンアデル・ド・フランドルイブン・ハズムイスラーム哲学ウードゥル県ウィリアム1世 (イングランド王)ギヨーム8世 (アキテーヌ公)グレプ・スヴャトスラヴィチ (ノヴゴロド公)コインブラジンスハイムセルジューク・東ローマ戦争サンチョ1世 (アラゴン王)備前国元号一覧 (中国)素意美濃源氏甲辰隆姫女王道宗 (遼)...荘斉帝姫飢饉の一覧飯香岡八幡宮高松八幡神社資治通鑑趙幼悟趙ホウ鷺宮鷺宮八幡神社 (中野区)藤原実季藤原実政藤原宗俊藤原仲実藤原忠家藤原頼通藤原能季藤原長家藤原政則藤原教通蕭余里也蕭朮哲長勢耶律濬耶律敵烈東北院松浦久楊セキ治平治平 (宋)波田須町法学者一覧清寧源基平源師房源俊房源国房源国明源義家源頼資源行宗源顕仲源顕房明算 (僧)拱化1005年1105年11世紀994年 インデックスを展開 (48 もっと) »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: 1064年と十字軍 · 続きを見る »

壺井八幡宮

壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市にある神社である。武家棟梁・河内源氏の氏神である。 八幡神として誉田別尊(応神天皇)・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、玉織姫・武内宿禰を配祀する。 源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)などが伝わっている。社家の高木氏は、河内源氏・八幡太郎義家の六男(五男とする見方もある)・源義時(陸奥六郎義時)の子孫である。 宮内の楠は大阪みどりの百選に選定されている。.

新しい!!: 1064年と壺井八幡宮 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 1064年と富山県 · 続きを見る »

九国志

『九国志』(きゅうこくし)は、北宋の路振が著した十国の歴史書。『十国志』(じっこくし)とも呼ばれる。元は51巻、現行本は12巻。.

新しい!!: 1064年と九国志 · 続きを見る »

年の一覧

年の一覧(一覧) !! ! style.

新しい!!: 1064年と年の一覧 · 続きを見る »

康平

康平(こうへい)は、日本の元号の一つ。天喜の後、治暦の前。1058年から1064年までの期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。.

新しい!!: 1064年と康平 · 続きを見る »

二村山

二村山(ふたむらやま)は、愛知県豊明市にある標高71.8メートルの山である。 豊明市の最高地点であり、眼下に広がる濃尾平野や岡崎平野のかなたに猿投山や伊吹山地、御嶽山までを一望にしうる景観は名勝として古くから知られる。歌枕ともなり、平安時代の頃から数多くの歌や紀行文の題材にされてきた。現在でも山頂から山麓にかけて、その長く風趣な歴史を物語る歌碑・石碑がいくつか残されている。.

新しい!!: 1064年と二村山 · 続きを見る »

伊米神社八幡宮

伊米神社八幡宮(いめじんじゃはちまんぐう)は、新潟県小千谷市桜町にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「伊米神社」の論社の一つ。.

新しい!!: 1064年と伊米神社八幡宮 · 続きを見る »

張伯端

張伯端 張 伯端(ちょう はくたん、987年 - 1082年)は北宋末の道士。天台纓絡街(現在の浙江省天台県)の人。字は平叔、一名を用成、号は紫陽。後に紫陽真人と尊称され、全真道の南五祖の初代とされた。.

新しい!!: 1064年と張伯端 · 続きを見る »

彰聖嘉慶

彰聖嘉慶(しょうせいかけい、Chương Thánh Gia Khánh、チョンタインギアカイン)は、ベトナム、李朝の聖宗李日尊の治世で使われた元号。1059年 - 1065年。.

新しい!!: 1064年と彰聖嘉慶 · 続きを見る »

徐福ノ宮

徐福ノ宮(じょふくのみや)は、三重県熊野市波田須町にある徐福を祀る神社である。和歌山県新宮市に徐福を記念する徐福公園がある。 神社合祀により一旦は廃社となるが、1957年(昭和32年)に元の社地にて再興した。.

新しい!!: 1064年と徐福ノ宮 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 1064年と北宋 · 続きを見る »

ペーチ

ペーチ(Pécs )は、ハンガリーのバラニャ県の県都である。 ラテン語名クィンクェ・エックレシエー、クロアチア語名 Pečuh、ドイツ語名フュンフキルヘン、セルビア語名 Печуј 、トルコ語名 Peçuy。 国内第5位の人口を持つ。ペーチは、エッセン、イスタンブールと同時に2010年度の欧州文化首都に選ばれた。.

新しい!!: 1064年とペーチ · 続きを見る »

マラズギルトの戦い

マラズギルトの戦い(マラズギルトのたたかい、トルコ語:Malazgirt Savaşı、Μάχη του Μαντζικέρτ Mache tou Manzikert)は、1071年8月26日に、アナトリア東部のマラズギルト(Malazgirt)で、東ローマ帝国とセルジューク朝との間で戦われた戦闘。セルジューク朝が勝利をおさめ、東ローマ皇帝ロマノス4世ディオゲネスは捕虜となった。 戦闘が行われた地名について、東ローマのギリシア語文献はアルメニア語の「マンツィケルト」(Mantzikert)を転写した「マンツィケルト」(Μαντζικέρτ, Mantzikert)なる表記で記している。一方、セルジューク朝関連のペルシア語文献では「マラーズギルド」( ملازكرد Malāzgird)あるいは「マナーズギルド」( منازكرد Manāzgird)などの表記を採り、アラビア語文献では「マナーズジルド」(منازجرد. Manāzjird)などとも記されている。 戦闘の主力は職業軍人である東西のタグマとそれより多い傭兵に頼っていた。アナトリアの徴募兵は早々と戦闘から遁走し生き残った。 マラズギルトの戦いの敗北は、東ローマ帝国にとって破滅的なもので、帝国の通常の国境防衛能力を弱体化させる内戦と経済的危機を引き起こした。 これは中央アナトリアに大量のトルコ系移民を招き、1080年までにがセルジューク朝によって獲得された。アレクシオス1世コムネノス (1081年-1118年)が帝国の安定性を回復させるのはこの戦い以後の30年に渡る内戦の後である。歴史家のは「1071年に、セルジューク朝は帝国軍をマラズギルトの戦いで撃破し、歴史家たちはまだこれをギリシャ人にとっての完全なる逆転劇と考えていないが、鋭い挫折であった」と述べている。.

新しい!!: 1064年とマラズギルトの戦い · 続きを見る »

ノルマン人による南イタリア征服

ノルマン人による南イタリア征服は、11世紀から12世紀にかけて、それまで東ローマ帝国や帝国の宗主権を認めたランゴバルド諸侯国などさまざまな勢力が割拠していた南イタリアがノルマン人の活動によって統一されていったことを指す。 その過程はノルマン人傭兵が南イタリアで働き始めた11世紀前半から、12世紀前半に至る百年近い期間に及び、そこには多くの戦闘と、おのおの独立した複数のノルマン人勢力による幾多の領地獲得活動が含まれていた。11世紀にノルマン人有力君主たちがそれぞれに獲得した領地は、1127年のアプーリア公位継承を皮切りに次々とシチリア伯ルッジェーロ2世の掌握するところとなり、シチリア王位に就いたルッジェーロ2世によってイタリア半島南部の平定が完了したのは1140年のことであった。その領域はシチリア島のみならず、ベネヴェント(一時的に占領したことが二度あったが、11世紀半ばには教皇領となった)を除いたイタリア半島の3分の1に及ぶ南部全土、マルタ諸島や北アフリカの一部にまで及んでいた。 この時期に南イタリアで活動したノルマン人たちは元はノルマンディー公国の住民であり、新天地を求めて故国を離れ、山賊や傭兵となった者たちであった。かれらノルマン人移住民は、メッツォジョールノの地でランゴバルド系や東ローマ系といった様々な政治勢力の君主や有力貴族に仕える傭兵となり、同地に定住する機会があることをすぐに故郷に報せた。これらノルマン人戦士集団は各地で同郷の戦士を集めて徒党を組み、ついには自分たちの封地や国家を建国するに至った。ノルマン人たちはメッツォジョールノに到着して50年以内に、それぞれに一団となって頭角を現し、事実上独立した地位に成り上がることに成功したというわけなのである。 1066年の一つの決定的な戦いから数年後に達成されたノルマン人によるイングランド征服とは異なり、ノルマン人による南イタリア征服は何十年間にも及ぶ年月と多くの戦闘の産物であり、決定的な出来事をほとんど欠いていた。多くの土地がそれぞれ別個に獲得ないし征服され、これらが後年に一つの国家としてまとまったのである。イングランド征服と比較すると、南イタリア征服のほうは全体として見れば非計画的かつ非組織的な活動の積み重ねであり、文字通りの征服とは呼べない部分もあったものの、最終的には同じように全面的な征服として完了した。.

新しい!!: 1064年とノルマン人による南イタリア征服 · 続きを見る »

ハロルド2世 (イングランド王)

バイユーのタペストリーに描かれたハロルド2世 バイユーのタペストリーに描かれた、ヘイスティングズの戦いにおけるハロルド2世の戦死の模様。そのうちのどの戦士がハロルド2世であるかは確認されていない。 ハロルド2世(Harold II, 1022年 - 1066年10月14日)は、最後のアングロ・サクソン系イングランド王(在位:1066年)。ハロルド・ゴドウィンソン(Harold Godwinson)とも称した。ウェセックス伯ゴドウィンの次男でトスティ・ゴドウィンソンとエドワード懺悔王の妃エディス(en)の兄。妻はマーシア伯アルフガーの娘で、ウェールズ王グリフィズ・アプ・ルウェリンの未亡人エディスであった。.

新しい!!: 1064年とハロルド2世 (イングランド王) · 続きを見る »

ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ4世(Heinrich IV., 1050年11月11日 - 1106年8月7日)はローマ王(在位:1053年 - 1106年)及びイタリア王(在位:1080年 - 1106年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1084年 - 1106年)。ザーリアー朝第3代皇帝で、第2代皇帝ハインリヒ3世(黒王)の子。フランケン公(在位:1056年 - 1076年)、バイエルン公でもあった(在位:1077年 - 1096年)。帝国の統治機構にも関わる聖職叙任権の問題を巡って教皇グレゴリウス7世と激しく対立、ローマから教皇を追いやったもののローマ皇帝が持つ神権の失墜は避けられないものとなった。ローマ皇帝としてはハインリヒ「3世」であるが、皇帝ではない東フランク王ハインリヒ1世から数えて「4世」とするのが一般的である。.

新しい!!: 1064年とハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ポルトガルの歴史

ポルトガルの歴史は現在のポルトガル共和国の領域で展開した歴史である。古代にはローマ帝国の支配をうけ、中世にはゴート人、イスラム勢力の支配を受けた。レコンキスタの進行した、12世紀にポルトガル王国が成立し、13世紀にはほぼ現在の領域が確定した。その後、海外へと植民地を獲得して隆盛を極めたのち、ナポレオン戦争で王制は動揺した。近代には共和制に移った。.

新しい!!: 1064年とポルトガルの歴史 · 続きを見る »

ロスチスラフ・ウラジミロヴィチ (トムタラカニ公)

チスラフ・ウラジミロヴィチ(Ростислав Владимирович、1038年頃 - 1067年2月3日)はキエフ大公ヤロスラフ1世の孫、ノヴゴロド公ウラジーミル・ヤロスラヴィチの子である。ロストフ公:? - 1057年、ヴォルィーニ公:1057年 - 1064年、トムタラカニ公:1064年 - 1067年。.

新しい!!: 1064年とロスチスラフ・ウラジミロヴィチ (トムタラカニ公) · 続きを見る »

ヴィシャタ

ヴィシャタ(Вышата)は11世紀半ばのルーシのヴォエヴォダである。ノヴゴロドのポサードニク・オストロミールの子。 1043年、キエフ大公ヤロスラフの命によって、ノヴゴロド公ウラジーミル(ヤロスラフの子)と共にビザンツ帝国への遠征(ru)に派遣された。その際に、嵐によってルーシの多くの船が破損したため、6000人の軍勢は陸路を採ることになった。ドルジーナたちは誰もその行軍を指揮したがらなかったが、ヴィシャタのみが引き受け、軍勢を引き受けビザンツへと侵入した。しかしヴィシャタはビザンツ軍に敗れ、多くの軍兵と共にヴィシャタも捕虜となった。3年後に講和条約が結ばれ、ヴィシャタは(おそらく目を潰されて)解放された。 1064年、ヴォルィーニ公ロスチスラフ(上記のノヴゴロド公ウラジーミルの子。)が自身の持つ継承権に拠ってノヴゴロド公に就くのを支援した。公位奪取が不首尾に終わったのちも、ノヴゴロドの名家・ポレーと共にロスチスラフを支援した。その後キエフ大公ヤロスラフに仕え、キエフで死亡した。ヤンとプチャタという2人の子の存在が確認されている。.

新しい!!: 1064年とヴィシャタ · 続きを見る »

ヴェッソブルン

ヴェッソブルン (Wessobrunn) は、ドイツ連邦共和国バイエルン州オーバーバイエルン行政管区のヴァイルハイム=ショーンガウ郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。 この町は、ヴェッソブルン修道院で発見された814年頃に古高ドイツ語で書かれた「ヴェッソブルンの祈り」や、バロックの化粧漆喰職人の流派であるヴェッソンブルン派で全国的に有名である。.

新しい!!: 1064年とヴェッソブルン · 続きを見る »

トルテカ帝国

面陶器 トルテカ戦士の石像 トルテカのピラミッド トルテカ帝国(トルテカていこく)は、メソアメリカ(メキシコ)に、テオティワカン崩壊後、チチメカ侵入前までに存在したと考えられてきた伝承上の帝国。トルテカ帝国の存立したとされる時期は、年代で言えば7世紀頃〜12世紀頃に当たるが、12世紀とされるチチメカ侵入を11世紀に置く研究者もいる。テスカトリポカとトピルツィンとケツァルコアトルの伝説などで知られるこの帝国は、メキシコ中央高原を支配したとされた。 トルテカにまつわる伝承の多くにあらわれる「トゥラン」あるいは「トゥーラ」が、これらの語が「都市」を表す普通名詞でもあるにもかかわらず、具体的なトゥーラ遺跡のひとつであるトゥーラ・シココティトラン(イダルゴ州トゥーラ。以下、便宜上単に「トゥーラ」と記す)を指すと考え、その実在を主張する説は、研究者の間でも長くあとをたたなかった。その大きな原因をつくったのはメキシコの歴史家として知られるウィグベルト・ヒメネス・モレーノであった。ヒメネス・モレーノは、文献記述中のさまざまな部族の移動ルートを検証し、地理的な記述、王朝の系図を暦関連の記述、ケツァルコアトルに関する伝承を突合し、イダルゴ州トゥーラが伝承上の「トゥーラ」であることをつきとめたが、他の成果については、後述するように複雑な資料操作による矛盾を指摘する研究者もいる。.

新しい!!: 1064年とトルテカ帝国 · 続きを見る »

ブスケット

ブスケット(Buscheto、もしくはBusketo、Buschetto)は、イタリアの建築家。.

新しい!!: 1064年とブスケット · 続きを見る »

ピサのグリフィン

ピサのグリフィン(Pisa Griffin)とはピサの大聖堂付属博物館(Museo dell' Opera del Duomo, Pisa)におさめられた、神話上の動物であるグリフィンをかたどった大型のブロンズ像である。中世以来イタリアのピサに置かれているが、その出自はイスラム美術にある。高さは1.07メートルに達し、中世イスラムの金属工芸としては知られるうちで最も大きい彫像であり、おそらくスペインがイスラム支配の時代にあった11世紀にアル・アンダルスでつくられたものである。イスラム美術において伝統的な動物形のブロンズ像のなかで「最も有名であり、最も美しく歴史的に価値がある作品」と称されている。.

新しい!!: 1064年とピサのグリフィン · 続きを見る »

フェルナンド1世 (カスティーリャ王)

フェルナンド1世(Fernando I, 1017年 - 1065年12月27日)は、カスティーリャ伯(在位:1035年 - 1037年)、後に初代カスティーリャ王(在位:1037年 - 1065年)、およびレオン王(在位:1037年 - 1065年)。1056年に「全ヒスパニアの皇帝」として戴冠した。「大王」(El Magno)と呼ばれる。 父はナバラ王サンチョ3世(大王)、母はカスティーリャ伯サンチョ・ガルシアの娘ムニア・エルビラ。アラゴン王ラミロ1世は異母兄、ナバラ王ガルシア3世(5世)は同母兄、ソブラルベ伯ゴンサロは同母弟。.

新しい!!: 1064年とフェルナンド1世 (カスティーリャ王) · 続きを見る »

ニコラウス2世 (ローマ教皇)

ニコラウス2世 (Nicholas II, 990年/995年 - 1061年7月27日)は、ローマ教皇(在位:1059年 - 1061年)。俗名はブルゴーニュのジェラール(Gérard de Bourgogne)で、教皇となる以前はフィレンツェの司教だった。.

新しい!!: 1064年とニコラウス2世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ホノリウス2世 (対立教皇)

ホノリウス2世(? - 1071年)は、ローマ教皇であるアレクサンデル2世の対立教皇である(在位:1061年10月28日 - 1064年)。.

新しい!!: 1064年とホノリウス2世 (対立教皇) · 続きを見る »

呂好問

呂 好問(りょ こうもん、治平元年(1064年) - 紹興元年(1131年))は、北宋末期から南宋初期の官人。字は舜徒。呂希哲の子。呂本中の父。呂祖謙の曾祖父にあたる。.

新しい!!: 1064年と呂好問 · 続きを見る »

アハルカラキ

アハルカラキ(ახალქალაქი)は、ジョージア南部サムツヘ=ジャヴァヘティ州の都市。.

新しい!!: 1064年とアハルカラキ · 続きを見る »

アルメニアの歴史

本項では、アルメニアの歴史について述べる。 メソポタミアの一部であるアルメニア高原は、世界最古の文明発祥地の一つとして知られ、そこからは前期旧石器時代の遺物も出土している。紀元前9世紀頃には、この地にウラルトゥが建設されていたが、この文明が外来の印欧語族の勢力と混ざり合ったことにより、現代に繋がるアルメニア人が誕生したと考えられている。 紀元前550年頃になると、アルメニア一帯はアケメネス朝の支配を受けるようになったが、その地方総督であったは次第に独立君主として振舞うようになっていった。やがてアケメネス朝は倒れ、続くセレウコス朝の支配も弱まると、地方豪族の反乱によって紀元前188年に、最初のアルメニア人による独立国家「アルメニア王国」が誕生した。ティグラネス2世の時代には黒海からカスピ海までを統べる大国となったアルメニアであったが、紀元前66年に共和政ローマに敗れ、衰退した。その後のアルメニアは主にペルシア系のによって統治されることとなったが、紀元後301年にはによって世界最初のキリスト教の国教化も成し遂げられている。 4世紀末になるとアルメニアはサーサーン朝の支配下に入ったが、アルメニア文字やアルメニア教会など、アルメニア人独自の文化が生み出されたのも、またこの時代であった。続く2世紀の間、アルメニアは東ローマ帝国とムスリムの双方から支配を受けた。東ローマの側ではマケドニア王朝の創始者となったバシレイオス1世のように、皇帝にまで登り詰める者も現われた。ムスリムのアッバース朝の側でも地方君主による反乱が発生し、885年にはバグラトゥニ朝アルメニアとして、アルメニア人たちは独立を取り戻した。だが、バグラトゥニ朝は東ローマからの激しい干渉を受け、1045年にはその属領へと転落した。この東ローマ支配もほどなくセルジューク朝による支配へ替わり、アルメニア人のなかにはこれを嫌ってキリキアへと移住する者もいた。やがてキリキアに定着して力をつけたアルメニア人は、1198年にキリキア・アルメニア王国を建設し、この王国は交易国家として広く発展した。 このキリキア王国も1375年には滅び、アルメニア高地側のアルメニア人も、セルジューク朝やイルハン朝など様々な統治者の手を、数世紀の間渡り歩いた。近世になると、広く散らばって住むアルメニア人のうち東側の者はサファーヴィー朝、次いでロシア帝国の版図に入り、西側の者はオスマン帝国の住人となった。どちらの地域に住むアルメニア人も、盛んな商活動や芸術への貢献などで、その社会的地位をある程度高めていった。19世紀末になると彼らにも民族意識が生まれ、ロシアとオスマンのアルメニア人を統合しようとする試みも現われ始めた。 しかし、この新たな民族意識は、バルカン戦争や第一次世界大戦最中のオスマンでは警戒を招くこととなり、1890年代と1915年のアルメニア人虐殺の原因にもなった。大戦中の1918年には旧ロシア領を中心としたアルメニア共和国が誕生したが、これはアルメニア人が自ら望んだものではなく、度重なる領土紛争や財政破綻など、その実情も貧弱なものであった。2年後にはアルメニアは、西からのトルコ軍と東からの赤軍に追い詰められ、苦渋の選択として共産化の道を選んだ。ソビエト連邦に加盟したアルメニア・ソビエト社会主義共和国は大きく工業化したが、同時に政治的な弾圧は絶えず、また祖国の共産化は在外アルメニア人の間にも軋轢を生んだ。 1991年には、ソ連崩壊によってアルメニアは独立したが、同時にアゼルバイジャンとの間にナゴルノ・カラバフ戦争が本格化した。停戦後もアゼルバイジャンとトルコからの経済制裁は続いており、ロシアやグルジアとの関係も安定しているとは言えない状況にある。.

新しい!!: 1064年とアルメニアの歴史 · 続きを見る »

アルプ・アルスラーン

アルプ・アルスラーン(ペルシア語:الپ ارسلان Alp Arslān、عضد الدولة ابو شجاع الپ ارسلان محمد بن چغرى بك ابو سليمان داود بن ميكائيل بن سلجوق ‘Azud al-Dawla Abū Shujā‘ Alp Arslān Muḥammad b. Chaghulī Bak Abū Slaymān Dā'ūd b. Mīkā'īl b. Saljūq 、1029年1月20日 - 1072年12月15日)は、セルジューク朝の第2代スルターンである(在位:1064年4月27日 - 1072年12月15日)。トゥグリル・ベクの甥で、トゥグリルとともにホラーサーン以西におけるセルジューク家の勢力確立に貢献した彼の兄弟チャグリー・ベクの息子。長兄にケルマーン・セルジューク朝の始祖となったカーウルドがおり、他の兄弟にスライマーン、ウスマーン、バフラーム・シャーらがいた。王朝の名祖であるセルジュークの曾孫にあたる。「アルプ・アルスラーン(アルスラン)」はテュルク語で「勇猛なるライオン」を意味する名前で、彼の軍事的な武勇や戦闘技術を称えて名づけられた。即位に際しアッバース朝カリフから下された尊称により、「偉大なるスルターン(スルターン)、王朝(ダウラ)の腕、勇敢の父、アルプ・アルスラーン・ムハンマド、信徒たちの司令者(アミール・アル=ムウミニーン)の証言者」(al-Sulṭān al-A‘ẓam‘Azud al-Dawla Abū Shujā‘ Alp Arslān Muḥammad Burhān Amīr al-Mu'minīn)と名乗った。.

新しい!!: 1064年とアルプ・アルスラーン · 続きを見る »

アデル・ド・フランドル

アデル・ド・フランドル (Adèle de Flandre、1064年頃 - 1115年)は、デンマーク王クヌーズ4世の妃、のちプッリャ公ルッジェーロ・ボルサの妃。エランダ(Ailanda)の名前も伝えられている。.

新しい!!: 1064年とアデル・ド・フランドル · 続きを見る »

イブン・ハズム

イブン・ハズム (أبو محمد علي بن احمد بن سعيد بن حزم, Ibn Hazm, 994年11月7日 - 1064年8月15日)は、中世イスラーム世界の後ウマイヤ朝の人物。神学者、法学者、詩人。本名はアリー。通り名は、アブー・ムハンマド。.

新しい!!: 1064年とイブン・ハズム · 続きを見る »

イスラーム哲学

イスラーム哲学(イスラームてつがく、英語:Islamic philosophy)は、哲学の中でもイスラム文化圏を中心に発達した哲学である。アラビア哲学とも言われる。.

新しい!!: 1064年とイスラーム哲学 · 続きを見る »

ウードゥル県

ウードゥル県はトルコ、東アナトリア地方の県。県都はウードゥル。.

新しい!!: 1064年とウードゥル県 · 続きを見る »

ウィリアム1世 (イングランド王)

ウィリアム1世(William I 、1027年 - 1087年9月9日)は、イングランド王(在位: 1066年 - 1087年)。通称は征服王 (William the Conqueror) あるいは庶子王 (William the Bastard) 。ノルマンディー公(ギヨーム2世、在位: 1035年 - 1087年)でもあった。イングランドを征服し(ノルマン・コンクエスト)、ノルマン朝を開いて現在のイギリス王室の開祖となった。 ウィリアムは英語式であるが、フランス出身であり、彼自身も周囲の人もフランス語を使っていたため、むしろフランス語式にギヨーム (Guillaume) と呼ぶ方がふさわしいという見解もある。彼の墓にはラテン語風に GUILLELMUS と綴られている(右下の墓標の画像)。.

新しい!!: 1064年とウィリアム1世 (イングランド王) · 続きを見る »

ギヨーム8世 (アキテーヌ公)

ヨーム8世(フランス語:Guillaume VIII, 1025年 - 1086年9月25日)は、アキテーヌ公およびポワティエ伯(ポワティエ伯としてはギヨーム6世, 在位:1058年 - 1086年)。はじめはガスコーニュ公(在位:1052年 - 1058年)で、アキテーヌ公となる前はギー=ジョフロワ(Guy-Geoffroi)と名乗っていた。アキテーヌ公ギヨーム5世(偉大公)とその3番目の妃であったブルゴーニュ公オット=ギヨームの娘アニェスの末息子。兄にギヨーム6世とウードおよびギヨーム7世が、義兄に神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世がいる。.

新しい!!: 1064年とギヨーム8世 (アキテーヌ公) · 続きを見る »

グレプ・スヴャトスラヴィチ (ノヴゴロド公)

レプ・スヴャトスラヴィチ(Глеб Святославич、? - 1078年5月30日)はキエフ大公スヴャトスラフ2世の長男である。トムタラカニ公:1064年、1066年 - 1068年。ノヴゴロド公:1069年 - 1073年、1077年 - 1078年。.

新しい!!: 1064年とグレプ・スヴャトスラヴィチ (ノヴゴロド公) · 続きを見る »

コインブラ

インブラ(Coimbra )はポルトガルの都市および地方自治体。人口は約15万人、面積は約319.4km2。16の自治体、面積約3372km2が集まってコインブラ大都市圏を構成しており、その総人口は43万人以上。バイシュ・モンデーグ地域の中心都市で、コインブラ県の県都でもある。セントロ地方(Região Centro)で最も大きな街である。市外から大学に通う学生たちも多い。 リスボン大都市圏、ポルト大都市圏に次ぐ重要な地域であり、セントロ地方の都市を束ねる役割を果たしている。1139年から1255年までポルトガルの首都で、古代ローマ時代にはアエミニウムと呼ばれ、当時の遺跡が今でも残る。1290年にコインブラ大学が設立されたことによって、ポルトガルの文化的中心地に発展した。コインブラ大学はヨーロッパで最も古い大学のひとつで、観光客も多い。.

新しい!!: 1064年とコインブラ · 続きを見る »

ジンスハイム

ンスハイム (Sinsheim) は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州北西部、ハイデルベルクの南東22km、ハイルブロンの北西28kmに位置する都市である。この都市は、ヴァインハイムに次いでライン=ネッカー郡第二の都市であり、周辺市町村の中級中心都市となっている。1973年1月1日以降は、大規模郡都市に指定されている。この都市は、アンゲルバッハタール、ツーツェンハウゼンとともに行政共同体を形成している。 ジンスハイムは、特に、ジンスハイム自動車・技術博物館やジンスハイム・メッセで知られている。1973年の郡の再編まで、ジンスハイムは同名の郡の郡庁所在地であった。.

新しい!!: 1064年とジンスハイム · 続きを見る »

セルジューク・東ローマ戦争

ルジューク・東ローマ戦争(セルジューク・ひがしローマせんそう)は、セルジューク朝、および後継国家のルーム・セルジューク朝と、東ローマ帝国、およびニカイア帝国との間に起こった戦争である。 マラズギルトの戦いでの東ローマ帝国の大敗後、アナトリアへのテュルク民族の流入が続き、アナトリアのテュルク化が進行した。コムネノス朝とルーム・セルジュークは一進一退の攻防を繰り広げたが、オスマン帝国によってルーム・セルジュークが滅ぼされ、この戦争は終わった。.

新しい!!: 1064年とセルジューク・東ローマ戦争 · 続きを見る »

サンチョ1世 (アラゴン王)

ンチョ1世(スペイン語:Sancho I, 1042年頃 - 1094年6月4日)は、アラゴン王国の国王(在位:1063年 - 1094年)、後に兼ナバラ王(ナバラ王としてはサンチョ5世、在位:1076年 - 1094年)。サンチョ・ラミレス(Sancho Ramírez)とも呼ばれる。アラゴン王ラミロ1世の息子。.

新しい!!: 1064年とサンチョ1世 (アラゴン王) · 続きを見る »

備前国

備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 1064年と備前国 · 続きを見る »

元号一覧 (中国)

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書の紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦は太陰太陽暦であり、12月はユリウス暦に換算すると、翌年の1月・2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。.

新しい!!: 1064年と元号一覧 (中国) · 続きを見る »

素意

素意(そい、生年不詳 - 嘉保元年(1094年))は、平安時代中期から後期にかけての僧・歌人。俗名は藤原重経または成経。藤原南家を出自とし、越前守・藤原懐尹の子、または、宮内少輔・藤原成尹の子で、権中納言・藤原重尹の養子。女流歌人の祐子内親王家紀伊の夫とされる。官位は従五位下・紀伊守。官職が紀伊守であったことから紀伊入道とも称される。 「六条斎院歌合」などに参加。康平7年(1064年)に出家し、延久3年(1071年)大和国多武峰に移っている。永保3年(1083年)には和泉国に寂静寺を開いている。なお「多武峰往生院歌合」の判者も務めている。 『後拾遺和歌集』に7首、『千載和歌集』に1首が入集している。.

新しい!!: 1064年と素意 · 続きを見る »

美濃源氏

美濃源氏(みのげんじ)とは、中世に美濃国に土着し本拠とした清和源氏の流れを汲む一族の呼称。.

新しい!!: 1064年と美濃源氏 · 続きを見る »

甲辰

辰(きのえたつ、こうしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの41番目で、前は癸卯、次は乙巳である。陰陽五行では、十干の甲は陽の木、十二支の辰は陽の土で、相剋(木剋土)である。.

新しい!!: 1064年と甲辰 · 続きを見る »

隆姫女王

隆姫女王(たかひめじょおう、長徳元年(995年) - 寛治元年11月22日(1087年12月19日))は村上天皇第7皇子・具平親王の長女。母は為平親王の次女。後に藤原頼通の正室となり、高倉北政所と呼ばれた。弟に夫・頼通の猶子となった源師房、妹に敦康親王妃、嫥子女王(藤原教通室)がいる。なお史料によっては隆子女王、隆姫子女王とする表記もある。.

新しい!!: 1064年と隆姫女王 · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 1064年と遼 · 続きを見る »

道宗 (遼)

道宗(どうそう)は、遼(契丹)の第8代皇帝。諱は査剌。.

新しい!!: 1064年と道宗 (遼) · 続きを見る »

荘斉帝姫

荘斉帝姫(そうせいていき、1059年6月14日 - 1067年5月15日)は、北宋の仁宗の九女。.

新しい!!: 1064年と荘斉帝姫 · 続きを見る »

飢饉の一覧

ャガイモ飢饉の被害者の描写、1845-1849 飢饉の一覧(ききんのいちらん)は、主な飢饉を時代順に列挙する。.

新しい!!: 1064年と飢饉の一覧 · 続きを見る »

飯香岡八幡宮

飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんぐう)は、千葉県市原市にある神社である。.

新しい!!: 1064年と飯香岡八幡宮 · 続きを見る »

高松八幡神社

松八幡神社(たかまつはちまんじんじゃ)は、東京都練馬区高松一丁目にある神社。八幡宮の一社である。正式名称は「八幡神社」だが、練馬区内には同じ八幡神社が3社あるため、道路標識などでは地名から「高松八幡神社」と呼称される。高松、向山、貫井の氏社であり、中野区鷺宮にある鷺宮八幡神社とは鎌倉街道を挟んで対に建てられたことから「若宮八幡宮」とも呼ばれている。.

新しい!!: 1064年と高松八幡神社 · 続きを見る »

資治通鑑

『資治通鑑』(しじつがん、)は、中国北宋の司馬光が、1065年(治平2年)の英宗の詔により編纂した、編年体の歴史書。『温公通鑑』『涑水通鑑』ともいう。1084年(元豊7年)の成立。全294巻。もとは『通志』といったが、神宗により『資治通鑑』と改名された。 収録範囲は、紀元前403年(周の威烈王23年)の韓・魏・趙の自立による戦国時代の始まりから、959年(後周世宗の顕徳6年)の北宋建国の前年に至るまでの1362年間としている。 この書は王朝時代には司馬光の名と相まって、高い評価が与えられてきた。また後述のように実際の政治を行う上での参考に供すべき書として作られたこともあり、『貞観政要』などと並んで代表的な帝王学の書とされてきた。また近代以後も、司馬光当時の史料で既に散逸したものが少なくないため、有力な史料と目されている。.

新しい!!: 1064年と資治通鑑 · 続きを見る »

趙幼悟

趙 幼悟(ちょう ようご、1044年1月18日 - 1045年5月20日)は、北宋の仁宗の八女。.

新しい!!: 1064年と趙幼悟 · 続きを見る »

趙ホウ

趙 昉(ちょう ほう、1037年6月30日生没)は、北宋の仁宗の長男。.

新しい!!: 1064年と趙ホウ · 続きを見る »

鷺宮

鷺宮(さぎのみや)は、東京都中野区の地名。現行行政地名は鷺宮一丁目から鷺宮六丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は165-0032。.

新しい!!: 1064年と鷺宮 · 続きを見る »

鷺宮八幡神社 (中野区)

鷺宮八幡神社(さぎのみやはちまんじんじゃ)は、東京都中野区鷺宮にある神社。八幡宮の一社。かつて近隣の里人から鷺宮大明神と呼ばれ、これが地名の由来となっている。旧上鷺ノ宮村・下鷺ノ宮村の氏社であり、練馬区高松にある高松八幡神社とは鎌倉街道を挟んで対に建てられた由縁がある。.

新しい!!: 1064年と鷺宮八幡神社 (中野区) · 続きを見る »

藤原実季

藤原 実季(ふじわら の さねすえ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流、権中納言・藤原公成の次男。官位は正二位・大納言、贈正一位・太政大臣。後閑院贈太政大臣と呼ばれた。.

新しい!!: 1064年と藤原実季 · 続きを見る »

藤原実政

藤原 実政(ふじわら の さねまさ、寛仁3年(1019年) - 寛治7年2月18日 (1093年3月17日))は、平安時代中期の貴族。藤原北家日野流(真夏流)、従三位・藤原資業の三男。官位は従二位・参議。.

新しい!!: 1064年と藤原実政 · 続きを見る »

藤原宗俊

藤原 宗俊(ふじわら の むねとし)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。.

新しい!!: 1064年と藤原宗俊 · 続きを見る »

藤原仲実

藤原 仲実(ふじわら の なかざね、康平7年(1064年) - 保安2年12月23日(1122年2月1日))は、平安時代後期の公卿。大納言藤原実季の三男。桟敷または高松を号す。官位は正二位・権大納言。.

新しい!!: 1064年と藤原仲実 · 続きを見る »

藤原忠家

藤原 忠家(ふじわら の ただいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家御子左流、権大納言・藤原長家の次男。官位は正二位・大納言。.

新しい!!: 1064年と藤原忠家 · 続きを見る »

藤原頼通

藤原 頼通(ふじわら の よりみち)は、平安時代中期から後期にかけての公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣藤原道長の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。 父・道長から若くして後一条天皇の摂政を譲られ、その後見を受ける。父の死後は朝政の第一人者として後朱雀天皇・後冷泉天皇の治世にて、関白を50年の長きに亘って務め、父道長と共に藤原氏の全盛時代を築いた。現代に残るその栄華の象徴が頼通が造営した平等院鳳凰堂である。 しかし、天皇の后にした娘が男子に恵まれなかったばかりか、刀伊の入寇・平忠常の乱・前九年の役など戦乱が相次ぐなど、朝廷の内外からそれまでの絶対的な権力体制を揺さぶられる事態が生じた。そこに加えて晩年には頼通と疎遠な後三条天皇が即位したこともあり、摂関家の権勢は衰退へ向かい、やがて院政と武士の台頭の時代へと移ることになる。.

新しい!!: 1064年と藤原頼通 · 続きを見る »

藤原能季

藤原 能季(ふじわら の よしすえ)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。伊勢中納言と号す。.

新しい!!: 1064年と藤原能季 · 続きを見る »

藤原長家

藤原 長家(ふじわら の ながいえ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣・藤原道長の六男。官位は正二位・権大納言。大宮または三条を号す。御子左家の祖。母は源明子(高松殿)であるが、後に道長の嫡妻源倫子の養子となった。.

新しい!!: 1064年と藤原長家 · 続きを見る »

藤原政則

藤原 政則(ふじわら の まさのり)は、平安時代中期から後期の武将。藤原経輔の子、あるいは経輔の父隆家の子ともされている。菊池氏の祖菊池則隆の父。.

新しい!!: 1064年と藤原政則 · 続きを見る »

藤原教通

藤原 教通(ふじわら の のりみち)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家、摂政太政大臣・藤原道長の五男。官位は従一位・関白、太政大臣、贈正一位。.

新しい!!: 1064年と藤原教通 · 続きを見る »

蕭余里也

蕭余里也(しょう よりや、生没年不詳)は、遼(契丹)の外戚。字は訛都碗。.

新しい!!: 1064年と蕭余里也 · 続きを見る »

蕭朮哲

蕭朮哲(しょう じゅつてつ、生没年不詳)は、遼(契丹)の外戚。字は石魯隠。.

新しい!!: 1064年と蕭朮哲 · 続きを見る »

長勢

長勢(ちょうせい、寛弘7年(1010年) - 寛治5年11月9日(1091年12月21日))は、平安時代中期の仏師。円派の祖。定朝の弟子。仏師初の法印。.

新しい!!: 1064年と長勢 · 続きを見る »

耶律濬

耶律 濬(やりつ しゅん、1058年 - 1077年)は、遼(契丹)の皇太子。天祚帝の父。小字は耶魯斡。廟号は順宗。.

新しい!!: 1064年と耶律濬 · 続きを見る »

耶律敵烈

耶律敵烈(やりつ てきれつ、1026年 - 1092年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は撒懶。.

新しい!!: 1064年と耶律敵烈 · 続きを見る »

東北院

東北院(とうほくいん/とうぼくいん)とは、京都市左京区浄土寺真如町にある時宗の寺院。山号は雲水山。かつては、法成寺に付属する天台宗寺院であった。.

新しい!!: 1064年と東北院 · 続きを見る »

松浦久

松浦 久(まつら ひさし)は、平安時代後期の武士。肥前国松浦氏の祖。渡辺綱の曾孫。.

新しい!!: 1064年と松浦久 · 続きを見る »

楊セキ

楊晳(よう せき、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。楊績、あるいは楊哲とも書かれる。字は昌時。本貫は幽州安次県。.

新しい!!: 1064年と楊セキ · 続きを見る »

治平

治平(ちへい)とは.

新しい!!: 1064年と治平 · 続きを見る »

治平 (宋)

治平(ちへい)は中国・北宋代英宗の治世で用いられた元号。1064年 - 1067年。.

新しい!!: 1064年と治平 (宋) · 続きを見る »

波田須町

波田須町(はだすちょう)は、三重県熊野市の町名。徐福上陸の地伝説、鎌倉時代の石畳が残る熊野古道波田須の道「伊勢路の波田須の道・大吹峠 三重・熊野市」朝日新聞2004年8月18日付朝刊、三重版23ページ、秘境駅の紀勢本線波田須駅、テレビアニメ『凪のあすから』の聖地として知られる"熊野「アニメ聖地」仲間入り 「凪のあすから」 制作側の「公認」祝う催し カフェ「天女座」で5日"朝日新聞2017年5月3日付朝刊、三重版25ページ。 熊野市が公表する2017年(平成29年)7月1日現在の人口は166人であり、2010年(平成22年)10月1日現在の面積は3.622580km2、郵便番号は519-4207である。.

新しい!!: 1064年と波田須町 · 続きを見る »

法学者一覧

法学者一覧(ほうがくしゃいちらん)は、著名な法学者の一覧である。日本人の法学者については日本の法学者一覧を参照。.

新しい!!: 1064年と法学者一覧 · 続きを見る »

清寧

清寧(せいねい)は、遼の道宗耶律洪基の治世に使用された元号。1055年 - 1064年。.

新しい!!: 1064年と清寧 · 続きを見る »

源基平

源 基平(みなもと の もとひら)は、平安時代中期の公卿。御子宰相と号す。.

新しい!!: 1064年と源基平 · 続きを見る »

源師房

源 師房(みなもと の もろふさ)は、平安時代中期の公卿・歌人。村上源氏中院流の祖。村上天皇の皇子具平親王の子。従一位・右大臣。土御門右大臣と号した。幼名は万寿宮。.

新しい!!: 1064年と源師房 · 続きを見る »

源俊房

源 俊房(みなもと の としふさ、長元8年(1035年) - 保安2年11月12日(1121年12月23日))は、平安時代後期の公家。村上源氏、源師房の子。従一位・左大臣。堀川左大臣とも称される。.

新しい!!: 1064年と源俊房 · 続きを見る »

源国房

源 国房(みなもと の くにふさ)は、平安時代中期から後期にかけての武将。源頼国の六男。後に摂津源氏を継いだ五兄・頼綱の養子となっていたとされる。美濃源氏の祖。.

新しい!!: 1064年と源国房 · 続きを見る »

源国明

源 国明(みなもと の くにあき)は平安時代後期の廷臣。史料上では源・藤原両姓の表記が錯綜している。.

新しい!!: 1064年と源国明 · 続きを見る »

源義家

源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。 比叡山等の強訴の頻発に際し、その鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍するが、陸奥国守となった時、清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こし、朝廷に事後承認を求める。その後約10年間は閉塞状態であったが、白河法皇の意向で院昇殿を許された。 その活動時期は摂関政治から院政に移り変わる頃であり、政治経済はもとより社会秩序においても大きな転換の時代にあたる。このため歴史学者からは、義家は新興武士勢力の象徴ともみなされ、後三年の役の朝廷の扱いも「白河院の陰謀」「摂関家の陰謀」など様々な憶測がされてきた。生前の極位は正四位下。.

新しい!!: 1064年と源義家 · 続きを見る »

源頼資

源 頼資(みなもと の よりすけ)は、平安時代中期の武士・官人。源頼国の二男。.

新しい!!: 1064年と源頼資 · 続きを見る »

源行宗

源 行宗(みなもと の ゆきむね)は平安時代後期の公卿。歌人。参議・源基平の子。.

新しい!!: 1064年と源行宗 · 続きを見る »

源顕仲

源 顕仲(みなもと の あきなか)は、平安時代後期の公卿、歌人。村上源氏、右大臣・源顕房の子。.

新しい!!: 1064年と源顕仲 · 続きを見る »

源顕房

源 顕房(みなもと の あきふさ)は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏。右大臣源師房の次男。兄は源俊房。妻は源隆俊の娘・隆子。六条右大臣とも称される。生年は1026年説もある。.

新しい!!: 1064年と源顕房 · 続きを見る »

明算 (僧)

明算(めいさん、治安元年(1021年)- 嘉元元年11月11日(1106年12月8日))は、平安時代後期の真言宗の僧。俗姓は佐藤氏。紀伊国那賀郡の出身。.

新しい!!: 1064年と明算 (僧) · 続きを見る »

拱化

拱化(きょうか)は、西夏の毅宗の治世で用いられた元号。1063年 - 1067年(鄧洪波『東亞歴史年表』に拠る)。 西夏の元号については年代比定に異説があり、例えば藤島達朗・野上俊静編『東方年表』では1063年 - 1068年とする。.

新しい!!: 1064年と拱化 · 続きを見る »

1005年

記載なし。

新しい!!: 1064年と1005年 · 続きを見る »

1105年

記載なし。

新しい!!: 1064年と1105年 · 続きを見る »

11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: 1064年と11世紀 · 続きを見る »

994年

記載なし。

新しい!!: 1064年と994年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »