目次
128 関係: 壬辰、天祐垂聖、宣簡蕭皇后、宇治上神社、宇治市、安倍頼時、安倍貞任、崇興大宝、中原師任、中原成通、丹波国、丹波雅忠、平定親、平安時代、平等院、年の一覧、今宮神社 (京都市右京区)、仁徳蕭皇后、仁科氏、保安 (大理)、ミラレパ、マティルデ・ディ・カノッサ、チワン族、バート・イーブルク、ラミロ1世 (アラゴン王)、レーモン4世 (トゥールーズ伯)、ロスチスラフ・ウラジミロヴィチ (トムタラカニ公)、ボニファーチオ・ディ・カノッサ、トスカーナの支配者一覧、ヘイスティングズの戦い、ピサ共和国、フィリップ1世 (フランス王)、フェデリーコ・ディ・カノッサ、ベアトリクス・フォン・ロートリンゲン、和倉温泉、アルマニャック、アンクム、イラリオン (キエフと全ルーシの府主教)、ウラジーミル・ヤロスラヴィチ (ノヴゴロド公)、ウィリアム1世 (イングランド王)、エマ・オブ・ノーマンディー、カラハン朝、カンタベリー大主教の一覧、カイラス山、ガズナ朝、ギヨーム8世 (アキテーヌ公)、クディリ、コンラート2世 (バイエルン公)、スヴェン・ゴドウィンソン、儂智高、... インデックスを展開 (78 もっと) »
壬辰
壬辰(みずのえたつ、じんすいのたつ、じんしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの29番目で、前は辛卯、次は癸巳である。陰陽五行では、十干の壬は陽の水、十二支の辰は陽の土で、相剋(土剋水)である。
見る 1052年と壬辰
天祐垂聖
天祐垂聖(てんゆうすいせい)は、西夏の毅宗の治世で用いられた元号。1050年 - 1052年。
見る 1052年と天祐垂聖
宣簡蕭皇后
宣簡蕭皇后(せんかんしょうこうごう、? - 933年)は、遼(契丹)の太祖耶律阿保機の母。小字は巌母斤。
見る 1052年と宣簡蕭皇后
宇治上神社
宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は村社。隣接する宇治神社とは対をなす。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されている。
見る 1052年と宇治上神社
宇治市
宇治市(うじし)は、京都府の南に位置する市。 京都盆地の東南部にあり、旧山城国宇治郡の南側と、久世郡の北東側を市域とする。 北側は京都市と、東側は醍醐笠取山地により大津市と接する。市域の東半分は標高200-400メートルの丘陵地であり、そこには標高602メートルの千頭岳がある。 当市の古来の集落や近・現代の住宅街は宇治川沿いに発展した歴史がある。琵琶湖から流れ出る唯一の川である瀬田川は南に向かったあと南西に向きを変え、琵琶湖から約16キロメートルの場所、滋賀県と京都府の境界でその名を宇治川と変え、向きも変え北西方向に流れるが、その谷口にあたる場所に、古来の中心集落である宇治地区がある。その北方に位置する宇治川右岸地区には、奈良街道沿いに生じた諸集落を核とした住宅地が広がる。宇治川左岸には、かつて存在した巨椋池の湖岸線に沿う形で集落および農耕地、住宅地、商工業地が広がる。滋賀と京都府の境界から宇治市の中心に架かる宇治橋まではおよそ9キロメートルである。
見る 1052年と宇治市
安倍頼時
安倍 頼時(あべ の よりとき)は、平安時代の武将。陸奥国奥六郡を治めた俘囚長。孫に奥州藤原氏の初代藤原清衡がいる。初名は頼良(よりよし)。安太夫と号した。
見る 1052年と安倍頼時
安倍貞任
安倍 貞任 (あべ の さだとう)は、平安時代中期の武将。安倍氏の棟梁で、奥六郡を支配する俘囚長・安倍頼時の第2子(次男)。厨川柵主として、安倍厨川次郎貞任とも。妹聟に藤原経清(奥州藤原氏初代藤原清衡の父)がおり、貞任と清衡は伯父と甥の関係にあたる。
見る 1052年と安倍貞任
崇興大宝
崇興大宝(すうこうたいほう、Sùng Hưng Đại Bảo、スンフンダイバオ)は、ベトナム、李朝の太宗李仏瑪の治世で使われた最後(6番目)の年号。1049年 - 1054年。
見る 1052年と崇興大宝
中原師任
中原 師任(なかはら の もろとう、永観元年(983年) - 康平5年1月6日(1062年2月17日))は、平安時代中期の貴族。伊勢守・中原致時の子。官位は従四位下・主計頭。
見る 1052年と中原師任
中原成通
中原 成通(なかはら の なりみち)は、平安時代中期の官人・武士。官位は明法博士。
見る 1052年と中原成通
丹波国
丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。
見る 1052年と丹波国
丹波雅忠
丹波 雅忠(たんば の まさただ)は、平安時代中期から後期にかけての貴族・医師。医博士・丹波康頼の曽孫。名医と謳われた典薬頭・丹波忠明の長男。官位は正四位下・主税頭。
見る 1052年と丹波雅忠
平定親
平 定親(たいら の さだちか、長徳元年(995年) - 康平6年3月3日(1063年4月4日))は、平安時代中期の貴族・儒官。筑前守・平理義の子。官位は正四位下・右大弁。
見る 1052年と平定親
平安時代
平安時代(へいあんじだい、、延暦3年(784年)/延暦13年(794年) - 12世紀末)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都・現京都府京都市)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。広義では延暦3年(784年)の長岡京遷都からの約400年間を指す。 通常、古代の末期に位置づけられるが、中世の萌芽期と位置づけることも可能であり、古代から中世への過渡期と理解されている。近年では、荘園公領制が確立した院政期を中世初期に含める見解が有力になり、学校教育においてもこれに沿った構成を取る教科書が増えている。さらに遡って、律令制から王朝国家体制に移行する平安中期(900年頃以降)を中世の発端とする意見もある。平安時代を古代と中世のどちらに分類するかはいまだに議論があり、中立的な概念と古くから主に文学史の世界で使われてきた「中古」という語を用いることもある。
見る 1052年と平安時代
平等院
平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市宇治蓮華にある単立の寺院。山号は朝日山。本尊は阿弥陀如来。開基は藤原頼通、開山は明尊。 宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属しておらず、塔頭である本山修験宗聖護院末寺の最勝院と浄土宗の浄土院が年交代制で共同管理している。 鳳凰堂(国宝)で世界に広く知られている。平安時代後期にあたる11世紀以来保持されてきた数々の建造物を中心とする寺宝と文化財は、往時の思想・文化を今に伝える。平等院と周辺地域は琵琶湖国定公園指定区域の一つである「宇治川沿岸地区」の中核をなす。1994年(平成6年)に登録されたユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成物件の一つでもある。
見る 1052年と平等院
年の一覧
年の一覧 (一覧) !! ! style。
見る 1052年と年の一覧
今宮神社 (京都市右京区)
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都府京都市右京区花園にある神社(御霊社)。かつては祇花園社(ぎけおんしゃ、ぎはなぞのしゃ)、花園社(はなぞのしゃ)とも呼ばれた。社格は旧村社。右京区花園や右京区太秦安井などの産土神である平凡社 (1997)、p.80。
仁徳蕭皇后
仁徳蕭皇后(じんとくしょうこうごう)は、遼(契丹)の聖宗の皇后。小字は菩薩哥。
見る 1052年と仁徳蕭皇后
仁科氏
仁科氏(にしなうじ)は、日本の氏族。系統は桓武平氏繁盛流(信濃平氏)、清和源氏頼季流乙葉氏族(信濃源氏)の仁科氏の諸説もあるとされる。
見る 1052年と仁科氏
保安 (大理)
保安(ほあん)は、中国の大理国の段思廉の時代に使用された元号。 1045年 - 1052年。
ミラレパ
ネ―パル、ハランブ渓谷のミラレパ・ゴンパ(ゴンパとはチベット語で僧院)に安置されたミラレパの仏像 right ミラレパ( )、ミラ・シェーペー・ドルジェ(1052年 - 1135年代表的伝記1488年著『ミラレパ伝』(劉立千、)を始めとする最も標準的生没年。なお、生没年には諸説があり、1040年 - 1123年説(グー・ションヌペー1476年 - 1478年著『青史』)1028年 生誕説(ツワン・ノルブ)など。) は、チベットの仏教修行者・聖者・宗教詩人。一生のうちに仏陀の境地を成就した偉大なるヨーガ行者として、尊敬を集め万民に愛されている最も有名な一人。一般に師である(1012年-1097年)とともにチベット仏教四大宗派の一つであるカギュ派の宗祖とされる。ジェツン(、至聖)と尊称される。
見る 1052年とミラレパ
マティルデ・ディ・カノッサ
マティルデ・ディ・カノッサ(Matilde di Canossa, 1046年? - 1115年7月24日)は、トスカーナ女伯。トスカーナ辺境伯ボニファーチオ4世とベアトリクス・フォン・ロートリンゲンの子。ローマ教皇グレゴリウス7世の支持者で、カノッサの屈辱では教皇をカノッサ城に保護した。
チワン族
チワン族(チワンぞく、チワン語: Bouxcuengh, 旧表記 Bouчcueŋь, ポウシューン)または壮族(そうぞく)は、主に中国南部やベトナム北部に住居する原住民族である。中国では広西チワン族自治区中西部や雲南省南西部、広東省東部、貴州省南部、湖南省南部などの山間部に約1,854万人(2010年の第6回全国人口調査統計による)が住み、中国最大の少数民族となっている。言語はタイ・カダイ語族に属するチワン語を話す。壮族(そうぞく)、チョワン族、チュアン族と言う日本語表現もある。
見る 1052年とチワン族
バート・イーブルク
バート・イーブルク (Bad Iburg) は、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州オスナブリュック郡南西部の市である。州指定のクナイプ浴場となっている。 最も重要な建造物は街の高台に存在し、旧ベネディクト会修道院を伴ったイーブルク城である。この城は、7世紀以上にわたってオスナブリュック司教の居館であった。 バート・イーブルクはヴェストファーレン・ハンザ同盟に属し、1980年からはの一員となっている。 バート・イーブルクを自転車道のフリーデンスルート(直訳すると「平和ルート」)が通っている。これは、オスナブリュックとミュンスターで協議され、三十年戦争を終結させた1648年の平和条約(ヴェストファーレン条約)にちなんで命名された。遊歩道ヘルマンスヴェークも本市の市域にあたるデーレンベルクやグローサー・フレーデンを通っている。
ラミロ1世 (アラゴン王)
ラミロ1世(スペイン語:Ramiro I, 1007年頃 - 1063年5月8日)は、アラゴン王国の初代国王(在位:1035年 - 1063年)。ナバラ王サンチョ3世(大王)とサンチャ・デ・アイバルの間の庶長子。ナバラ王ガルシア3世(5世)、カスティーリャ王フェルナンド1世、ソブラルベ伯ゴンサロの異母兄。
レーモン4世 (トゥールーズ伯)
レーモン4世 (1052年頃 - 1105年)は、トゥールーズ伯、プロヴァンス辺境伯で第1回十字軍の主要な指導者の1人。エルサレム占領後、トリポリ伯領の基盤を創設した。10代でサン=ジル伯を継承したため、レーモン・ド・サン=ジル(Raymond de Saint-Gilles)とも。聖墳墓教会の門番との乱闘のため片目を失い、隻眼であったと言われている。
ロスチスラフ・ウラジミロヴィチ (トムタラカニ公)
ロスチスラフ・ウラジミロヴィチ(Ростислав Владимирович、1038年頃 - 1067年2月3日)はキエフ大公ヤロスラフ1世の孫、ノヴゴロド公ウラジーミル・ヤロスラヴィチの子である。ロストフ公:? - 1057年、ヴォルィーニ公:1057年 - 1064年、トムタラカニ公:1064年 - 1067年。
見る 1052年とロスチスラフ・ウラジミロヴィチ (トムタラカニ公)
ボニファーチオ・ディ・カノッサ
ボニファーチオ・ディ・カノッサ(Bonifacio di Canossa, 985年 - 1052年5月6日)は、カノッサ伯(在位:1012年頃 - 1052年)、トスカーナ辺境伯(4世)(在位:1027年 - 1052年)。カノッサ家(Canossiana)出身で、神聖ローマ帝国期の有力な領主の一人であり、レッジョ、モデナ、マントヴァ、フェラーラを支配した。
トスカーナの支配者一覧
フィレンツェおよびトスカーナの支配者の一覧。括弧内は在位年。
ヘイスティングズの戦い
ヘイスティングズの戦い(Battle of Hastings、Bataille d'Hastings)は、1066年10月14日にノルマンディー公ギヨーム2世のノルマン・フランス軍とアングロ・サクソン王ハロルド・ゴドウィンソン指揮下のイングランド軍との間で戦われ、イングランドにおけるノルマン征服の端緒となった。ヘイスティングズのおよそ11キロ(7マイル)北西、今日のイースト・サセックス州バトルの近くで行われ、ノルマン人が決定的な勝利を挙げた。 戦闘の背景には、1066年1月にエドワード懺悔王が子のないままに死去し、それにより王座の請求者数名の間で継承争いが引き起こされたことがあった。ハロルドはエドワードの死後間もなくして王位に就いたものの、ギヨームや自らの弟トスティ、そしてノルウェーのハーラル3世による侵攻に直面した。ハーラル3世とトスティは慌ただしく集められたイングランド軍勢を1066年9月20日にフルフォードの戦いで破り、そして5日後に今度はスタンフォード・ブリッジの戦いでハロルドに敗れた。スタンフォード・ブリッジにおけるトスティとハーラル3世の死で、ギヨームのみがハロルドの重大な競敵として残った。ハロルドと配下の軍が戦力回復に努める中で、ギヨームは1066年9月28日にイングランド南部のペヴェンジーに配下の侵攻軍を上陸させ、王国獲得のための海岸堡を築いた。ハロルドは道中で戦力を集めながらの、南方への迅速な行軍を余儀なくされた。
ピサ共和国
ピサ共和国 (Repubblica di Pisa)は、トスカーナ州のピサを首都として11世紀~1406年に存在した事実上の独立国。 中世~ルネサンス期には、アマルフィ共和国、ジェノヴァ共和国、ヴェネツィア共和国と並ぶイタリアの四大の一角に数えられる海洋経済大国となったが、後にジェノヴァ共和国相手にで決定的な敗北を喫して以降衰退の一途をたどり、ミラノ公国の属領を経てフィレンツェ共和国に併合された。
見る 1052年とピサ共和国
フィリップ1世 (フランス王)
フィリップ1世(Philippe Ier, 1052年5月23日 - 1108年7月29日)は、フランス・カペー朝の第4代国王(在位:1060年 - 1108年)。好色王 (l'amoureux)と呼ばれた。 第3代国王アンリ1世とアンヌ・ド・キエフ(キエフ大公ヤロスラフ1世の娘)の子。この頃、フランス王位世襲権の基礎が固まった。
フェデリーコ・ディ・カノッサ
フェデリーコ・ディ・カノッサ(イタリア語:Federico di Canossa, 1040年ごろ - 1055年7月)は、トスカーナ辺境伯(在位:1052年 - 1055年)。ボニファーチオ・ディ・カノッサとベアトリクス・フォン・ロートリンゲンの息子、トスカーナ女伯マティルデの兄。
ベアトリクス・フォン・ロートリンゲン
ベアトリクス・フォン・ロートリンゲン(ドイツ語:Beatrix von Lothringen, 1020年ごろ - 1076年4月18日)は、トスカーナ辺境伯ボニファーチョ4世の妃で、1052年より1076年に死去するまで、トスカーナ辺境伯位を継承した息子フェデリーコおよび娘マティルデの摂政をつとめた。上ロートリンゲン公フリードリヒ2世とマティルデ・フォン・シュヴァーベンの娘。ボニファーチオ4世の死後にロートリンゲン公ゴットフリート3世と再婚した。ベアトリーチェ・ディ・トスカーナ(Beatrice di Toscana)、ベアトリーチェ・ディ・カノッサ(Beatrice di Canossa)ともいわれる。
和倉温泉
和倉温泉(わくらおんせん)は、石川県七尾市和倉町に位置する温泉である。
見る 1052年と和倉温泉
アルマニャック
アルマニャック (L'Armagnac、ガスコーニュ語:Armanhac)は、フランス・ガスコーニュの一部である古い地方名称で、現在のジェール県とランド県東部にまたがっている。その名称はガロ=ローマ時代に遡るものである。歴史的な首都はオーシュである。 同名の蒸留酒、アルマニャックは世界的に有名である。
アンクム
アンクム (Ankum) は、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州オスナブリュック郡北部のザムトゲマインデ・ベルゼンブリュックを構成する町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。
見る 1052年とアンクム
イラリオン (キエフと全ルーシの府主教)
イラリオン イラリオン(古ルーシ語: 、? - 1054年)は、キエフと全ルーシの府主教(在位: 1051年 - 1054年)。ルーシ人初のキエフと全ルーシの府主教。それまではすべてギリシャ人が就任していた。
ウラジーミル・ヤロスラヴィチ (ノヴゴロド公)
ウラジーミル・ヤロスラヴィチ(Владимир Ярославич、1020年 - 1052年10月4日)は、ヤロスラフ1世と、スウェーデン王オーロフの娘インゲゲルド(ru)との間の子である。ノヴゴロド公(在位:1034年 - 1052年)。15世紀にブラゴヴェルヌィー(ru)として列聖された。
見る 1052年とウラジーミル・ヤロスラヴィチ (ノヴゴロド公)
ウィリアム1世 (イングランド王)
ウィリアム1世(ウィリアム1せい、William I、古ノルマン語: Williame I、古英語: Willelm I、1027年 - 1087年9月9日)は、ノルマン朝の初代イングランド王(在位: 1066年 - 1087年)。現代のイギリスではウィリアム征服王(ウィリアムせいふくおう、William the Conqueror)の名で呼ばれることの方が多い。また、庶子王(しょしおう、William the Bastard)とも呼ばれる。ノルマンディー公(ギヨーム2世、在位: 1035年 - 1087年)でもあった。イングランドを征服し(ノルマン・コンクエスト)、ノルマン朝を開いて現在のイギリス王室の開祖となった。ウィリアムは英語式であるが、フランス出身であり、彼自身も周囲の人もフランス語を使っていたため、むしろフランス語式にギヨーム(Guillaume)と呼ぶ方がふさわしい、という見解もある。
エマ・オブ・ノーマンディー
『Encomium Emmae』。11世紀にラテン語で書かれたイングランド王妃エマへの賛辞 エマ(Emma, 985年頃 - 1052年3月6日)は、ノルマンディー公リシャール1世とその2番目の妻グンノーラの娘で、2度の結婚で2度続けてイングランド王妃となった。最初の夫はエゼルレッド2世で、2度目の夫はクヌート1世。2人の夫ともうけた子供たちのうち、それぞれから1人ずつが後にイングランド王になった。クヌートとの子ハーデクヌーズと、エゼルレッド2世との子エドワード懺悔王である。さらに、兄ノルマンディー公リシャール2世の孫ウィリアム1世もイングランド王となった。
カラハン朝
カラハン朝(カラハンちょう、英: Kara-Khanid Khanate、ペルシア語: قراخانيان Qarākhānīyān)は、かつて中央アジアに存在したイスラム王朝である。中央アジアのテュルク(トルコ)系の遊牧民族の中で最初にイスラーム化した集団と考えられている濱田「カラハン朝」『中央ユーラシアを知る事典』、147頁。 カラハン朝はテュルク系の支配者として初めて、イラン系の民族・文化が中心的な地位を占めていたマー・ワラー・アンナフルを支配した国家である。カラハン朝がマー・ワラー・アンナフルを支配するイラン系の王朝サーマーン朝を滅ぼした後、タジキスタン共和国を除いてマー・ワラー・アンナフルにイラン系の国家が再建されることは無かった間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、87頁。
見る 1052年とカラハン朝
カンタベリー大主教の一覧
カンタベリー大主教の一覧(カンタベリーだいしゅきょうのいちらん)では、歴代のカンタベリー大主教、ならびにカンタベリー大司教の一覧を提示する。 16世紀にイングランド国王 ヘンリー8世がローマ教皇と袂を分かつことによって、ローマ・カトリック教会の影響下にあったイングランド教会は、イングランド国教会として独立する。この歴史的な事件を挟んで、Archbishop of Canterburyと呼ばれている地位の政治的な意味合いが一変する。イングランド教会とイングランド国教会、どちらとも英語ではChurch of Englandであるが、その最高位聖職者という意味においてである。まだいずれも、その大司教座(大主教座)は、カンタベリー大聖堂にある。
カイラス山
カイラス山(カイラスさん、Kailash / Kailas)、または カン・リンポチェ(གངས་རིན་པོ་ཆེ་、岡仁波齐峰)はチベット高原西部(ンガリ)に位置する独立峰。 サンスクリット名はカイラーサ(कैलास )。カイラーサの語源は不明だが、サンスクリットで水晶を意味するケーラーサ(केलास)と関係があるかもしれない。この名称が英語等へ伝わった Kailash / Kailas が、日本語における名称「カイラス」の直接の由来である。 標高6656mの未踏峰。信仰の山であるため、登頂許可は下りない。ただし聖者ミラレパ(1040年 - 1123年 / 1052年 - 1135年)が山頂に達したという伝説が有る。
見る 1052年とカイラス山
ガズナ朝
ガズナ朝()は、現在のアフガニスタンのガズニーを首都として、アフガニスタンからホラーサーンやインド亜大陸北部の一帯を支配したイスラム王朝(955年 - 1187年)。ガズニー朝ともいう。 ガズナ朝は、王家の出自はテュルク系マムルークが立てたイスラム王朝であるという点において、セルジューク朝や後のオスマン朝のように部族的な結合を保ったままイスラム世界に入った勢力が立てたテュルク系イスラム王朝とは性質が異なり、むしろアッバース朝の地方政権であったトゥールーン朝などに近い。また、その言語、文化、文学、習慣はペルシャのものだったことから実質的にはイラン系の王朝とする見方もある。 その歴史上における重要性は特にインドへの侵入にあり、イスラム政権としては初めてとなるガズナ朝の本格的なインドへの進出は、以後のインドのイスラム化の契機となった。
見る 1052年とガズナ朝
ギヨーム8世 (アキテーヌ公)
アキテーヌ公ギヨーム8世(Guillaume VIII duc d'Aquitaine、1025年ごろ - 1086年9月25日)は、アキテーヌ公およびポワティエ伯ギヨーム6世(在位:1058年 - 1086年)。 出生時はギーの名で洗礼を受ける。 アキテーヌ公ギヨーム5世(大公)とその3番目の妃であったブルゴーニュ公オット=ギヨームの娘アニェスの第2子。異母兄にギヨーム6世とウード、同母の双子の兄にギヨーム7世、実妹に神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世皇后となったアニェスがいる。 はじめはガスコーニュ公(在位:1052年 - 1058年)であり、兄の死後にアキテーヌ公を継承。1053年以降、ギヨーム8世の代よりガスコーニュ公はアキテーヌ公に統一される。
クディリ
クディリはインドネシアのジャワ島の東ジャワ州の都市。ブランタス川が近い。 クディリは砂糖と煙草貿易が盛んである。 「クディリ」(カディリ)はサンスクリット語で八重山青木を表す「カドゥリ」から来ている。当時は八重山青木がこの地域に自生していた。
見る 1052年とクディリ
コンラート2世 (バイエルン公)
コンラート2世(, Herzog von Bayern, 1052年9月/10月 - 1055年4月10日)は、バイエルン公(在位:1054年 - 1055年)。神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世とアグネス・フォン・ポワトゥーの次男。兄のハインリヒ4世に次いでバイエルン公になったが、翌年に死去した。ハインリヒ4世は後にコンラート2世の遺骸をに移した。
スヴェン・ゴドウィンソン
スヴェン・ゴドウィンソン (古英語: Swegen Godƿinson, 1020年ごろ - 1052年) は、11世紀に活躍したアングロ・サクソン人大貴族ウェセックス伯ゴドウィンの長男。最後のアングロ・サクソン人イングランド王ハロルド・ゴドウィンソンの兄である。
儂智高
儂 智高(のん づうご、ヌン・チーガオ、チワン語:Nungz Cigaoh、1025年 - 1055年頃)は、北宋の大暦国・南天国・大南国の反乱の指導者、チワン族の歴史における民族英雄である。チワン族。
見る 1052年と儂智高
円満院
円満院(えんまんいん、旧字体:圓滿院、新旧混用:圓満院)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は長等山。本尊は不動明王。門跡寺院。近畿三十六不動尊第25番札所。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。 寺内には本堂や宸殿のほか、宿坊・三密殿と大津絵美術館が併設されている。
見る 1052年と円満院
出雲乃伊波比神社 (寄居町)
出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ)は、埼玉県大里郡寄居町赤浜の荒川沿いにある神社。祭神は須佐之男命。武蔵国男衾郡の式内小社「出雲乃伊波比神社」の論社の1つで、旧社格は郷社。
元号一覧 (中国)
元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書の紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦は太陰太陽暦であり、12月はユリウス暦に換算すると、翌年の1月・2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。なお、日本の場合は一度使用した元号は二度と使用しないという慣例があるが、中国ではそのような慣例は無く、過去に使用された元号が後世において再使用される例が多い。
前九年の役
前九年の役(ぜんくねんのえき)は、平安時代後期の陸奥国(東北地方)で起こった戦い。
見る 1052年と前九年の役
皇祐
皇祐(こうゆう)は中国・北宋代仁宗の治世で用いられた元号。1049年 - 1054年。
見る 1052年と皇祐
石鼓文
石鼓文(せっこぶん)とは、唐の貞観年間(627年 - 649年)に鳳翔府天興県三疇原(現在の陝西省宝鶏市鳳翔区)で出土した10基の花崗岩の石碑、またはそれに刻まれた文字をいう。現存する中国の石刻文字資料としては最古のもので、出土した当時から珍重され、現在は北京故宮博物院に展示されている。 通称の「石鼓文」は、詩人の韋応物や韓愈がこの石碑を称えて「石鼓歌」を編んで広まった。 狩猟を描写した詩が刻まれており、当時の狩猟をはじめとする王の暮らしがわかる文献資料の一つに位置づけられる。字体は始皇帝の文字統一以前に用いられた「大篆」の例として書家に愛好され、呉昌碩の臨書など作品のモデルとなっている。
見る 1052年と石鼓文
睿智蕭皇后
睿智蕭皇后(えいちしょうこうごう)は、遼(契丹)の景宗の皇后。諱は綽。小字は燕燕。
見る 1052年と睿智蕭皇后
神秘家列伝
『神秘家列伝』(しんぴかれつでん)は、水木しげるによる日本の漫画。
見る 1052年と神秘家列伝
簡献蕭皇后
簡献蕭皇后(かんけんしょうこうごう、生没年不詳)は、遼(契丹)の玄祖耶律勻徳実の妻。遼の太祖耶律阿保機の祖母にあたる。小字は月里朶。
見る 1052年と簡献蕭皇后
縣神社 (宇治市)
縣神社(あがたじんじゃ)は、京都府宇治市宇治蓮華にある神社である。 社格は旧・村社。
美濃国
美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。
見る 1052年と美濃国
経塚
経塚の例(葛城二十八宿 第十五番経塚) 経塚の例(法然院墓地) 経塚(きょうづか)とは、経典を土中に埋納した塚。仏教的な作善行為の一種で、経塚を造営する供養のことを埋経という。
見る 1052年と経塚
鎌倉仏教
鎌倉仏教(かまくらぶっきょう、Kamakura Buddhism)は平安時代末期から鎌倉時代にかけて新たに広まった日本仏教の宗派を総称して使用される。奈良、平安時代の旧仏教の鎌倉時代における復興も含めて鎌倉時代の仏教全体を総称して使用される場合もあり明確な規定はない。 そのため新しく広まった仏教の宗派のみを区別して、「鎌倉新仏教」と呼称する場合があり、その場合は、法然(浄土宗)・親鸞(浄土真宗)・栄西(臨済宗)・道元(曹洞宗)・日蓮(日蓮宗)・一遍(時宗)によってはじめられた6宗を指す。 平安時代までの仏教の特徴はあくまで天皇や貴族が中心であり地位が高い人だけの仏教であったが、鎌倉新仏教の特徴は「信仰のしやすさ」があり、かつ1052年を末法元年として捉える「末法思想」を背景に、実際に地震、飢饉、疫病が多発し、二度の元寇の脅威があり、50回もの元号改元(そのうち災異改元が30回)を行うほど、人々が苦しめられていた時代を背景として、庶民、武家にまで広く広まった。各宗派の特徴は、大きく念仏・題目・座禅の3つに分けられる。
見る 1052年と鎌倉仏教
荻窪 (杉並区)
荻窪(おぎくぼ)は、東京都杉並区の町名。現行行政地名は荻窪一丁目から五丁目。住居表示実施済み区域。広義には荻窪駅周辺および歴史的に南荻窪・上荻・西荻北・西荻南が範囲に含まれる。
靖安蕭皇后
靖安蕭皇后(せいあんしょうこうごう)は、遼(契丹)の太宗耶律堯骨の皇后。小字は温。
見る 1052年と靖安蕭皇后
飢饉の一覧
ジャガイモ飢饉の被害者の描写、1845-1849 飢饉の一覧(ききんのいちらん)は、主な飢饉を時代順に列挙する。
見る 1052年と飢饉の一覧
高階業敏
高階 業敏(たかしな の なりとし、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族。春宮権亮・高階業遠の子。官位は正四位下・美濃守。
見る 1052年と高階業敏
述律皇后
淳欽述律皇后(じゅんきんじゅつりつこうごう)は、遼(契丹)の太祖耶律阿保機の皇后。諱は平。小字は月里朶。地皇后・応天皇后ともいう。
見る 1052年と述律皇后
近江国
近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道に属する。
見る 1052年と近江国
范仲淹
'''范仲淹''' 范 仲淹(はん ちゅうえん、端拱2年8月29日(989年10月1日)- 皇祐4年5月20日(1052年6月19日))は、中国の北宋の政治家・文人。字は希文。諡は文正。唐の同鳳閣鸞台平章事の范履冰の末裔にあたる。
見る 1052年と范仲淹
鈴木重武
鈴木 重武(すずき しげたけ)は、平安時代中期の武将。穂積姓、藤白鈴木氏の当主。父は重実、母は侍従・藤原定時の娘。官位は掃部允。 長元元年(1028年)の6月に前上総介・平忠常が謀反を起こした際、追討のため中原成道に随行して東国に下向した。永承7年(1052年)9月15日に81歳で没した。
見る 1052年と鈴木重武
阿久利川事件
阿久利川事件(あくとかわじけん、あくりかわじけん)は、前九年の役中の天喜4年(1056年)に源頼義の部下が阿久利川畔の野営において何者かに夜襲を受け、人馬が殺傷された事件。前九年の役長期化の原因のひとつとなった。
見る 1052年と阿久利川事件
阿賀 (呉市)
北側からの眺望 安芸阿賀駅 阿賀(あが)は、広島県呉市の一地区。本項では同地域にかつて所在した賀茂郡阿賀村(あがむら)・阿賀町(あがちょう)についても述べる。
藤原基家 (陸奥守)
藤原 基家(ふじわら の もといえ)は、平安時代中期から後期にかけての貴族。藤原北家道綱流、参議・藤原兼経の長男。官位は正四位下・陸奥守。
藤原実政
藤原 実政(ふじわら の さねまさ)は、平安時代中期の貴族。藤原北家日野流(真夏流)、従三位・藤原資業の三男。官位は従二位・参議。
見る 1052年と藤原実政
藤原師基 (中関白家)
藤原 師基(ふじわら の もろもと、長元4年(1031年) - 承保4年2月10日(1077年3月7日))は、平安時代後期の貴族。藤原北家、権大納言・藤原経輔の子。官位は正四位下・若狭守。
藤原師経 (九条流)
藤原 師経(ふじわら の もろつね、生年不詳 - 治暦2年3月11日(1066年4月8日))は、平安時代中期の貴族。藤原北家九条流、大納言・藤原朝光の孫。右馬頭・藤原登朝の長男。官位は従三位・大蔵卿。
藤原伊房
藤原 伊房(ふじわら の これふさ)は、平安時代中期から後期にかけての公家。世尊寺流の能書家。権大納言・藤原行成の孫で、参議・藤原行経の長男。官位は正二位・権中納言。
見る 1052年と藤原伊房
藤原彰子
藤原 彰子(ふじわら の あきこ/しょうし、988年〈永延2年〉- 1074年10月25日〈承保元年10月3日〉)は、日本の第66代天皇・一条天皇の皇后(中宮)。後一条天皇、後朱雀天皇の生母(国母)、女院。院号は上東門院(じょうとうもんいん)。大女院(おおにょいん)とも称された。 女房には、『源氏物語』作者の紫式部、王朝有数の歌人として知られた和泉式部、歌人で『栄花物語』正編の作者と伝えられる赤染衛門、続編の作者と伝えられる出羽弁、紫式部の娘で歌人の越後弁(のちの大弐三位、後冷泉天皇の乳母)、「古の奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬる哉」の一首が有名な歌人の伊勢大輔などを従え、文芸界を形成していた。
見る 1052年と藤原彰子
藤原忠家
藤原 忠家(ふじわら の ただいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家御子左流、権大納言・藤原長家の次男。官位は正二位・大納言。
見る 1052年と藤原忠家
藤原祐家
藤原 祐家(ふじわら の さちいえ)は、日本の平安時代の公卿。藤原北家御子左流、権大納言・藤原長家の三男。
見る 1052年と藤原祐家
藤原経家 (権中納言)
藤原 経家(ふじわら の つねいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家小野宮流、権中納言・藤原定頼の子。官位は正三位・権中納言。
藤原経清
藤原 経清(ふじわら の つねきよ)は、平安時代中期の陸奥国亘理郡の豪族。『尊卑分脈』によると藤原秀郷の6代後裔。
見る 1052年と藤原経清
藤原隆方
藤原 隆方(ふじわら の たかかた)は、平安時代中期から後期にかけての貴族。藤原北家勧修寺流、備中守・藤原隆光の次男。官位は正四位上・但馬守。
見る 1052年と藤原隆方
藤原頼通
藤原 頼通(ふじわら の よりみち)は、平安時代中期から後期にかけての公卿、歌人。藤原北家、摂政太政大臣藤原道長の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。 父道長から若くして後一条天皇の摂政を譲られ、その後見を受ける。父の死後は朝政の第一人者として後朱雀天皇、後冷泉天皇の治世にて、関白を50年の長きに亘って務め、父道長と共に藤原氏の全盛時代を築いた。現代に残るその栄華の象徴が頼通が造営した平等院鳳凰堂である。 しかし天皇の后にした娘が男子に恵まれなかったばかりか、刀伊の入寇、平忠常の乱、前九年の役など戦乱が相次ぐなど、朝廷の内外からそれまでの絶対的な権力体制を揺さぶられる事態が生じた。それに加えて晩年には頼通と疎遠な後三条天皇が即位したこともあり、摂関家の権勢は衰退へ向かい、やがて院政と武士が台頭する時代へと移ることになる。
見る 1052年と藤原頼通
藤原顕家 (小野宮流)
藤原 顕家(ふじわら の あきいえ)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家小野宮流、権中納言・藤原経通の四男。官位は正三位・参議。
藤原資仲
藤原 資仲(ふじわら の すけなか)は、平安時代中期から後期にかけての公卿・歌人・漢詩人。藤原北家小野宮流、大納言・藤原資平の二男。官位は正二位・権中納言。
見る 1052年と藤原資仲
藤原能季
藤原 能季(ふじわら の よしすえ)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家中御門流、右大臣・藤原頼宗の五男。官位は正二位・権中納言。伊勢中納言と号す。
見る 1052年と藤原能季
藤原良基
藤原 良基(ふじわら の よしもと)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家、権中納言・藤原良頼の子。官位は従二位・参議。
見る 1052年と藤原良基
重熙
重熙(ちょうき)は、遼の興宗耶律只骨に使用された元号。1032年 - 1055年。
見る 1052年と重熙
蕭塔列葛
蕭塔列葛(しょう とうれつかつ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。字は雄隠。契丹五院部の出身。
見る 1052年と蕭塔列葛
蕭阿剌
蕭阿剌(しょう あら、? - 1061年)は、遼(契丹)の外戚。字は阿里懶。
見る 1052年と蕭阿剌
雪竇重顕
雪竇重顕(せっちょう じゅうけん)は、中国の北宋の禅僧。諡は明覚大師。俗姓は李。字は隠之。遂州遂寧県の出身。
見る 1052年と雪竇重顕
耶律古昱
耶律古昱(やりつ こいく、983年 - 1052年)は、遼(契丹)の軍人。字は磨魯菫。
見る 1052年と耶律古昱
耶律義先
耶律義先(やりつ ぎせん、1011年 - 1052年)は、遼(契丹)の軍人・政治家。
見る 1052年と耶律義先
院政期文化
last。
見る 1052年と院政期文化
陳師道
陳 師道(ちん しどう、皇祐5年(1053年) - 建中靖国元年12月29日(1102年1月19日))は、中国北宋の詩人・政治家。字は履常・無己。号は後山居士。徐州彭城県の出身。
見る 1052年と陳師道
陸奥按察使
陸奥按察使(むつあぜち、みちのくのあぜち)は、日本の奈良時代から平安時代に日本の東北地方に置かれた官職である。しばしば陸奥出羽按察使(むつでわのあぜち、みちのくいではのあぜち)とも言われた。720年頃に設置され、陸奥国と出羽国を管轄し、東北地方の行政を統一的に監督した。他の地方の按察使が任命されなくなってからも継続したが、817年以降は中央の顕官の兼職となり、形骸化した。令外官で、属官に記事があった。官位相当は721年に正五位上、812年から従四位下と定められたが、実際の位階は従五位上から正二位までの幅があった。
見る 1052年と陸奥按察使
暗殺事件の一覧
暗殺事件の一覧(あんさつじけんのいちらん)は、人類の歴史のなかで暗殺(広義も含む)とされる事件を列挙したものである。
林貞
林 貞(りん てい、1052年 - 1090年)は、北宋神宗の側室。
見る 1052年と林貞
李常傑
李 常傑(り じょうけつ、リ・トゥオーン・キエット、、順天10年(1019年) - 龍符5年(1105年)6月)は、李朝大越の宦官、武将である。原名は呉俊()で、常傑は字『東南亞歴史詞典』李常傑條、206頁。。・・の3代に仕えた。北宋との戦い()で大越を勝利に導いた名将として、現在のベトナムにおいても尊崇されている。
見る 1052年と李常傑
東欧諸国のビザンティン建築
東欧諸国のビザンティン建築(とうおうしょこくのビザンティンけんちく)では、ブルガリアやロシア、ルーマニアに伝播したビザンティン建築を便宜的にまとめる。 東ローマ帝国の1000年以上もの長期に渡る歴史は一様ではなく、その支配領域は絶えず変化し続けた。周辺地域へのビザンティン建築の影響について考えるとき、必ず直面するのがこの問題であり、バルカン半島南部とアナトリア半島以外の建築物であっても、ある時期のある地域の建築物は、ビザンティン建築の項で取り上げられたとしても不思議ではなく、その逆も考えられる。また、特定の建築的伝統を保持した勢力がビザンティン建築を採用した場合は、その形態は折衷的なものになるが、のように、ビザンティン建築そのものに影響を与えるような場合もあった。しかし、これはビザンティン建築のなかで取り上げるにはあまりに複雑な背景を持つため、本項ではビザンティン建築とは別に、東欧諸国へ波及していったビザンティン建築の影響について解説する。
東武ワールドスクウェア
サン・ピエトロ大聖堂を25分の1規模で再現している右側に写っている人物は比較のため 東武ワールドスクウェア (とうぶワールドスクウェア 、)は、栃木県日光市鬼怒川温泉にある世界各国の遺跡や建築物を再現したミニチュアパーク、またその運営企業(東武ワールドスクウェア株式会社)の略称である。
杜防
杜 防(と ぼう、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。本貫は涿州帰義県。
見る 1052年と杜防
橘俊綱
橘 俊綱(たちばな の としつな)は、平安時代中期から後期にかけての貴族・歌人。藤原北家、関白・藤原頼通の次男。讃岐守・橘俊遠の養子。官位は正四位上・修理大夫。
見る 1052年と橘俊綱
欽成皇后
欽成皇后(きんせいこうごう、皇祐4年(1052年) - 崇寧元年2月16日(1102年3月6日))は、北宋の皇帝神宗の側室。哲宗の母で、皇后として追尊された。姓は朱氏。
見る 1052年と欽成皇后
死生観
死生観(しせいかん)とは、死と生に対する見方をいう。
見る 1052年と死生観
段思廉
段 思廉(だん しれん)は、大理国の第11代王。大理国初代王段思平の玄孫。 1053年、北宋の広源州の少数民族の首領である儂智高が思琅州で宋にそむき、大南国を建て、仁恵皇帝を自称した。儂智高は宋の枢密副使狄青に敗れて大理に逃げ込んだ。段思廉は儂智高を殺害して宋の都の開封にその首を送った。以後年代不詳だが、正徳・保徳といった元号を立てた。1063年、岳侯高智昇に命じて楊允賢を討たせた。功績により高智昇に太保の位を加え、徳侯に封じ、白崖・我賧の地を与えた。のちに高智昇を鄯闡侯に進め、封号を子孫に世襲させた。1075年、子の段廉義に王位を譲って僧となった。 しれん。
見る 1052年と段思廉
毅宗 (西夏)
毅宗(きそう)は、西夏の第2代皇帝。諱は諒祚。景宗李元昊の六男。
永承
は、日本の元号の一つ。寛徳の後、天喜の前。1046年から1053年までの期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。
見る 1052年と永承
源俊房
源 俊房(みなもと の としふさ)は、平安時代中期から後期にかけての公卿・能書家。村上源氏、右大臣・源師房の子。官位は従一位・左大臣。堀川左大臣とも称される。
見る 1052年と源俊房
源経長
源 経長(みなもと の つねなが)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。宇多源氏、権中納言・源道方の四男。官位は正二位・権大納言。
見る 1052年と源経長
源隆俊
源 隆俊(みなもと の たかとし)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。醍醐源氏高明流、権大納言・源隆国の長男。官位は正二位・権中納言。
見る 1052年と源隆俊
源頼綱
源 頼綱(みなもと の よりつな)は、平安時代後期の武将・歌人。多田頼綱(ただ の よりつな)とも呼ばれる。美濃守・源頼国の五男。官位は従四位下・三河守。
見る 1052年と源頼綱
源資綱
源 資綱(みなもと の すけつな)は、平安時代中期から後期にかけての公卿・歌人。醍醐源氏高明流、権中納言・源顕基の長男。官位は正二位・中納言。
見る 1052年と源資綱
末法
末法(まっぽう)とは、仏教で、仏の教のみが存在して悟りに入る人がいない時期のこと。または、釈迦の死後1,500年(または2,000年)以降の時期のことである。 ギリシャ神話における「鉄の時代」と発生学的に対応するか。
見る 1052年と末法
末法思想
末法思想(まっぽうしそう)とは、釈迦が説いた正しい教えが世で行われ修行して悟る人がいる時代(正法)が過ぎると、次に教えが行われても外見だけが修行者に似るだけで悟る人がいない時代(像法)が来て、その次には人も世も最悪となり正法がまったく行われない時代(=末法)が来る、とする歴史観のことである岩波 哲学思想事典 1998年 p.1523。
見る 1052年と末法思想
明快
明快(みょうかい、永延元年(987年) - 延久2年3月18日(1070年5月1日))は、平安時代中期の天台宗の僧侶。通称は梨本僧正。藤原魚名の子孫で、父は文章生の藤原俊家とも藤原俊宗ともされる塩入『平安時代史事典』。天台座主や大僧正に任じられた。
見る 1052年と明快
新河県
新河県(しんか-けん)は中華人民共和国河北省邢台市に位置する県。
見る 1052年と新河県
懐節蕭皇后
懐節蕭皇后(かいせつしょうこうごう、? - 951年)は、遼(契丹)の世宗の皇后。小字は撒葛只。
見る 1052年と懐節蕭皇后
敦昌親王
敦昌親王(あつまさしんのう、生没年不詳)は、平安時代中期の皇族。小一条院敦明親王の王子で、母は最初の妃である藤原延子。 長元2年(1029年)6月7日同母兄敦貞および寛子腹の異母弟妹とともに三条皇孫として親王宣下し、同年8月19日元服したのち、10月20日出家して明行と称し、永円僧正の弟子として三井寺(園城寺)に住した。 永承7年(1052年)12月11日灌頂、一身阿闍梨となった。
見る 1052年と敦昌親王
敬子女王
敬子女王(けいし(たかこ)じょおう、生薨年不詳)は、平安時代中期の皇族。敦平親王王女(三条天皇の皇孫)、母は但馬守源則理の女。後冷泉天皇朝の伊勢斎宮。 斎宮嘉子内親王の退下に代わり、永承6年(1051年)10月7日に卜定される。同7年(1052年)4月25日、大膳職へ初斎院入り。同年9月28日、野宮に遷る。天喜元年(1053年)9月14日、伊勢へ群行。治暦4年(1068年)4月19日、後冷泉天皇崩御により在任18年で退下。その後の消息は不明。
見る 1052年と敬子女王
11世紀
クリュニー修道院長ユーグ。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 故宮博物院蔵の郭煕の「早春図」。 西夏時代の敦煌。画像は敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 Kharraqan towers」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。
見る 1052年と11世紀
12世紀
アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世音菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。
見る 1052年と12世紀
5月23日
5月23日(ごがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。
見る 1052年と5月23日
7月29日
7月29日(しちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から210日目(閏年では211日目)にあたり、年末まであと155日ある。
見る 1052年と7月29日
989年
丸谷才一『男のポケット』、「空白の年」の章では、「世界中で、ちっとも事件が起らなかつた年」として紹介されている。元文献は「紀元前5000年から現在までを収め」ているイギリスの年表とのことだが詳細は不明。
見る 1052年と989年
9月5日
9月5日(くがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から248日目(閏年では249日目)にあたり、年末まであと117日ある。
見る 1052年と9月5日