ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

V102D

索引 V102D

V102D(ブイ いち まる にー ディー)は、三菱電機が開発した、ボーダフォン(現ソフトバンクモバイル)による第二世代携帯電話端末製品。.

14 関係: ATOK三菱電機ドットインチソフトバンク着信メロディ端末第2世代移動通信システムJ-D07PDCSTN液晶2004年6月17日7月

ATOK

ATOK(エイトック)は、ジャストシステムが開発・販売しているかな漢字変換ソフトウェア(日本語入力システム)の名称であり、同社の登録商標でもある。2007年にグッドデザイン賞を受賞した。名前は「かな漢字変換の先進技術」を意味する英語表現の頭文字に由来している。.

新しい!!: V102DとATOK · 続きを見る »

三菱電機

三菱電機株式会社(みつびしでんき、)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。 同社は、1921年1月15日、三菱造船(後の三菱重工業)より分離独立するかたちで設立され、三菱財閥の流れを汲む三菱グループに属する。.

新しい!!: V102Dと三菱電機 · 続きを見る »

ドット

ドット(dot)とは、点またはそれに近い円のことを指す。単に「ドット」と言う場合には中黒(・)や、ピリオド (.) などを指す。.

新しい!!: V102Dとドット · 続きを見る »

インチ

インチ(inch、記号:in)は、ヤード・ポンド法の長さの単位である。国際インチにおける1インチは正確に25.4ミリメートルと定められている。1インチは1国際フィート(.

新しい!!: V102Dとインチ · 続きを見る »

ソフトバンク

フトバンク株式会社(英文社名:SoftBank Corp.)は、ソフトバンクグループ傘下の株式会社で、日本で携帯電話などの無線通信サービス(移動体通信事業者)および長距離・国際通信を提供する日本の大手電気通信事業者。2015年7月1日にソフトバンクモバイル株式会社から社名変更した。 ソフトバンクが展開するSoftBankブランドの携帯電話についてはSoftBank (携帯電話)、当社との協業によるMVNO(仮想移動体通信事業者)や当社が吸収合併した事業者から継承した他ブランド(PHS事業を含む)などについては、それぞれ別記事で扱う。.

新しい!!: V102Dとソフトバンク · 続きを見る »

着信メロディ

信メロディ(ちゃくしんメロディ)は、携帯電話及びPHSの着信音を単音又は2 - 128音程度の音楽風メロディーにする機能である。.

新しい!!: V102Dと着信メロディ · 続きを見る »

端末

端末(たんまつ、IT用語辞典 e-words「端末」 ターミナル)とは、.

新しい!!: V102Dと端末 · 続きを見る »

第2世代移動通信システム

2世代移動通信システム(だいにせだいいどうつうしんシステム)は、1993年に、第1世代移動通信システムの次に登場したデジタル方式の移動通信システムのこと。 一般的に英語の「2nd Generation」から、「2G(にジー、ツージー)」などとも略される。デジタル方式の採用により、本システムを採用した携帯電話(PHS含む)は、電子メールやウェブ対応など高機能化した。(cf.

新しい!!: V102Dと第2世代移動通信システム · 続きを見る »

J-D07

J-D07"enjorno"(ジェイ ディー ゼロナナ エンジョルノ)は、三菱電機が開発した、J-フォン(現ソフトバンク)による第二世代携帯電話端末製品。ここではボーダフォン時代に発売されたV101Dについても述べる。.

新しい!!: V102DとJ-D07 · 続きを見る »

PDC

PDC(Personal Digital Cellular)とは、かつて存在したFDD-TDMAの第二世代携帯電話の通信方式の一つである。日本で開発され、日本国内で利用されていた。後述のmovaが終了したことに伴い、2012年(平成24年)3月31日をもって使用停止となった。.

新しい!!: V102DとPDC · 続きを見る »

STN液晶

ノートパソコンの一例STN液晶を搭載したThinkPad 530CS STN液晶( - えきしょう、Super-twisted nematic display)は液晶ディスプレイの表示方式の一つで、単純マトリクス方式を用いたものである。STN自体は液晶のモードの一つであるが、一般には表示方式と理解されている。 STN液晶は、TFTを使ったアクティブマトリックス方式のTN液晶と比較すると、液晶自体はTNよりは高速応答であるものの単純マトリックスであるが故に画面の書換え速度が遅くなり動画の表示が難しく、また着色してしまうために補償用光学部品が必要というデメリットがある。その一方で、製造コストが安いというメリットがあるため、初期のゲームボーイの液晶画面(モノクロ)や初期のカラー液晶を搭載したゲーム機、携帯電話、ノートパソコンなどに用いられていた。2000年頃にTFT液晶の価格が下落したため、それ以後は玩具などのTFT液晶の特性を必要としない機器に使われている。.

新しい!!: V102DとSTN液晶 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: V102Dと2004年 · 続きを見る »

6月17日

6月17日(ろくがつじゅうななにち、ろくがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から168日目(閏年では169日目)にあたり、年末まであと197日ある。誕生花はバラ、ベニバナ。.

新しい!!: V102Dと6月17日 · 続きを見る »

7月

7月(しちがつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。 英語での月名 July は、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサル(Julius Caesar)からとられた。カエサルは紀元前45年にユリウス暦を採用するのと同時に、7月の名称を「5番目の月」を意味する "Quintilis" から自分の家門名に変更した。なお、8月の英名 August はアウグストゥスにちなんでいる(ギリシャ語で Αύγουστος は8月を表す)。詳細は8月を参照。.

新しい!!: V102Dと7月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

102D

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »