ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と至聖三者大聖堂

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と至聖三者大聖堂の違い

至聖三者 (ルブリョフによるイコン) vs. 至聖三者大聖堂

『至聖三者』(しせいさんしゃ;«Троица»)は、ロシアに伝わるキリスト教・正教会の板絵イコンである。アンドレイ・ルブリョフによって15世紀に描かれたとされる。 この作品はルブリョフによるイコンの中でも最も有名であり、ロシア芸術の到達点の一つとも看做されている。. 至聖三者'''」 至聖三者聖セルギイ大修道院内にある至聖三者大聖堂。1422年から1423年に建設された。 至聖三者大聖堂(しせいさんしゃだいせいどう、英語:Holy Trinity Cathedral、ロシア語:Троицкий собор トローイツキイ・サボール)とは、至聖三者を記憶する正教会の大聖堂。当記事では非カルケドン派のものも含めた世界各地に存在する至聖三者大聖堂の一覧を掲載する(下方)。大聖堂のみならず、修道院や通常の聖堂にも至聖三者を記憶する「至聖三者修道院」「至聖三者聖堂」「至聖三者教会」は数多くあり、当記事の一覧でも若干扱う。 「至聖三者」とは「三位一体の神」を意味する日本正教会の用語である。「三位」「一体」それぞれの語は日本正教会でも忌避されないが、「三位一体」のようにセットで用いられる事は日本正教会ではまれであり、「三位一体聖堂」「三位一体大聖堂」といった表記は日本正教会では用いられない。単に「聖三者」とも奉神礼では呼ばれるが、修道院や聖堂の名には「至聖三者」を用いる慣例がある。 トロイツキー大聖堂もしくはトロイツキー聖堂とも呼ばれるが、これはロシア語で「至聖三者」(Троица)を意味する形容詞"Троицкий"をそのまま片仮名で転写したものである。したがって、非スラヴ語圏の正教会(グルジア正教会、ルーマニア正教会、ギリシャ正教会など)の至聖三者大聖堂には、トロイツキー大聖堂との呼称は滅多に使われない。.

至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と至聖三者大聖堂間の類似点

至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と至聖三者大聖堂は(ユニオンペディアに)共通で8ものを持っています: ラドネジのセルギイロシアロシア正教会イコン至聖三者至聖三者聖セルギイ大修道院正教会日本ハリストス正教会

ラドネジのセルギイ

ラドネジの聖セルギイ(ラドネジのせいセルギイ;Сергий Радонежский、ラテン文字転写: Sergii Radonezhskii、当初の洗礼名はヴァルフォロメイ、Варфоломей、ラテン文字転写: Varfolomei、1321年/1322年頃 – 1392年9月25日)は、正教会・カトリック教会の聖人。至聖三者聖セルギイ大修道院の創設者。日本正教会ではラドネジの克肖者聖セルギイ(ラドネジのこくしょうしゃせいセルギイ)と呼ばれる。正教会全体でも著名であるが、特にロシア正教会で崇敬される。日本のカトリック教会では聖セルジオ(ラドネーシュ)と呼ばれる。。 Abramtsevo Colony)所蔵。ヴィクトル・ヴァスネツォフ画、1882年 中世のロシアにおける最も偉大な宗教的・精神的な指導者であり、修道院の建設者である。今日、サロフのセラフィムとともに、ロシアにおける最も偉大な聖人のひとりとして人々の崇敬を受けている。 ラドネジのセルギイ(ヴァルフォロメイ)の誕生した年についてはよく分かっていない。現在のところ、1314年説、1319年説、1321年説および、1322年説がある。ロストフのボヤール(boyar、大貴族)の家系に生まれたとされ、彼の両親キリルとマリアの頃には貧しくなり、ラドネジ (Radonezh) にステファン、ヴァルフォロメイ、ピョートルの三人の子を連れて移った。両親の死後、ヴァルフォロメイは、モスクワの近郊、ホトコヴォへ行き、そこで長兄ステファンは仕官した。ヴァルフォロメイは、ステファンに対して、より神に近づける平安の地を見つけるよう長兄を説得しマコヴェッツ丘の深い森に至聖三者を記念する小さな教会堂を建設した。これが至聖三者聖セルギイ大修道院の起源である。 しばらくして、長兄ステファンは、モスクワの修道院に移った。ヴァルフォロメイは、セルギイに改名し、修道士として誓いを立てて、森に分け入り隠者として1年以上孤独な生活を過ごした。間もなくすぐに、他の修道士達が、セルギイのもとに集い教会を建設し始めた。しばらくして修道士達はセルギイに師父として自分達を導くよう促した。セルギイは自ら範を垂れ、修道士達に労働により生計を立てることを求めた。セルギイの徳を慕い、多くの修道僧達、寄付が集った。こうして「ポサード」が形成され、現在のセルギエフ・ポサードの起源を形成した。 ''若きヴァルフォロメイの聖なる光景''(ミハイル・ネステロフ画、1890年) セルギイの僧院はコンスタンディヌーポリ総主教庁にも伝わり、総主教フィロテウス (Philotheus Kokkinos) は修道院の特許状を与えた。セルギイとその弟子によって共住制修道生活の理念が中央ロシアから北部ロシアに広まった時期は、ドミートリー・ドンスコイの治世と重なる。セルギイの弟子達は、多くの困難を乗り越えて伝道を続け、ボリソグレフスキー (Borisoglebsky)、フェラポントフ、キリロ・ベロゼルスキー (Kirillo-Belozersky) など多数の修道院を作った。また、聖セルギイは、モスクワのアンドロニコフ修道院と、シモノフ修道院の両修道院の創設にも深く関与している。総じて、セルギイの弟子達は、およそ400の修道院を設立し、セルギイの修道に関する考えを拡大することに寄与した。セルギイに対して、キエフ及び全ロシアの府主教であったアレクシイ (Metropolitan Alexius) は、自らの後継者にセルギイを指名しようとしたが、セルギイは一介の修道士として止まることを望み、丁重にこの申し入れを断っている。 セルギイはあくまで徹頭徹尾禁欲的な生活を送り、国政への関与などは考えられなかったが、ドミートリー・ドンスコイを支持し、彼が1380年、クリコヴォの戦いで初めてモンゴルを撃破したことを賛美している。セルギイは、いわゆる「タタールのくびき」に対してロシアの諸侯国が争いを止めてドミートリーの下、結集することを訴えた。 1392年9月25日に死去した。.

ラドネジのセルギイと至聖三者 (ルブリョフによるイコン) · ラドネジのセルギイと至聖三者大聖堂 · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

ロシアと至聖三者 (ルブリョフによるイコン) · ロシアと至聖三者大聖堂 · 続きを見る »

ロシア正教会

ア正教会(ロシアせいきょうかい、Русская Православная Церковь、Russian Orthodox Church)は、正教会に属するキリスト教の教会であり、数多くある独立正教会の一つである。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具えることが原則だが(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、グルジア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。 教派名は「正教」「正教会」であり、「ロシア正教」「ロシア正教会」は主にロシア連邦・近隣地域を管轄する一教会組織名である。 本項では日本正教会による訳語を断りなく用いる場合がある。 17世紀の奉神礼改革に反対し古い奉事方法を守ったために主流派ロシア正教会から追放された古儀式派は、自らこそが正統なロシア正教会だとしている。.

ロシア正教会と至聖三者 (ルブリョフによるイコン) · ロシア正教会と至聖三者大聖堂 · 続きを見る »

イコン

イコン(εικών, Икона, Icon, Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。.

イコンと至聖三者 (ルブリョフによるイコン) · イコンと至聖三者大聖堂 · 続きを見る »

至聖三者

旧約におけるアブラハムを三天使が訪れた記述を至聖三者の啓示・象徴として捉える伝統が正教会にはあるが、そのもてなしの食卓の情景を描いたイコンを元に三天使のみが描かれたものhttp://www.sutv.zaq.ne.jp/osaka-orthodox/icon/shiseisansha.htm 参照:至聖三者(三位一体)のイコン - http://www.sutv.zaq.ne.jp/osaka-orthodox/index.htm 大阪ハリストス正教会内のページ。至聖三者そのものは描けないのであり、あくまで象徴としてのイコンである。 至聖三者(しせいさんしゃ、Αγία Τριάδα, Пресвятая Троица, Most Holy Trinity)は、キリスト教における三位一体の神を表す正教会用語であり、日本正教会で用いられる訳語。祈祷文においては単に「聖三者」「三者」と訳されるケースも少なくないが、説教・文章・日常生活においては「至聖三者」が用いられる事が殆どである。正教会においては、正教会における定義を元に作られた神学用語を「代用となる語」に置き換える事は望ましくないことであり、至聖三者を三位一体という語に限定するのは誤りであるとされる。 また、日本正教会では"the Father"・"the Son"・"the Holy Spirit"に、「父・子・聖霊」ではなく「父・子・聖神゜(せいしん)」の訳語を用いる。.

至聖三者と至聖三者 (ルブリョフによるイコン) · 至聖三者と至聖三者大聖堂 · 続きを見る »

至聖三者聖セルギイ大修道院

至聖三者聖セルギイ大修道院(しせいさんしゃせいセルギイだいしゅうどういん、Троице-Сергиева Лавра)はロシアにある正教会の修道院。モスクワから北方90キロメートルに位置するセルギエフ・ポサードの町にあるこの修道院は、ロシア正教会において最も重要な修道院のひとつであり、その精神的な支柱ともいうべき位置にある。トローイツェ・セルギエヴァ・ラーヴラとも転写される。 至聖三者(Троице)とは正教会用語で、他キリスト教教派でいう三位一体に当たる。大修道院と訳されるラヴラ(Лавра、ラーヴラ)とは、修道院の格式の高さを示す修道院の称号。 その諸建築はロシア教会建築の優品として知られる。世界遺産として登録されており、登録名は、「セルギエフ・ポサードの至聖三者セルギイ大修道院の建築的遺産群」。.

至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と至聖三者聖セルギイ大修道院 · 至聖三者大聖堂と至聖三者聖セルギイ大修道院 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

正教会と至聖三者 (ルブリョフによるイコン) · 正教会と至聖三者大聖堂 · 続きを見る »

日本ハリストス正教会

函館ハリストス正教会復活聖堂 聖マトフェイ聖堂 日本ハリストス正教会(にほんハリストスせいきょうかい)は、キリスト教の教会。自治独立が認められている正教会所属教会のひとつである。ハリストスは「キリスト」の意(こうした独自の表記・翻訳については後述する)。英語表記は"Orthodox Church in Japan"である(略号はOCJ)。 通称・略称として日本正教会とも呼ばれる。1970年以前、自治正教会となっていなかったころにも、日本の正教会は日本人正教徒およびロシア人正教徒から「日本正教会」と呼ばれていた。 正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(日本正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけでは無く、同じ信仰を有している。 19世紀後半(明治時代)に、ロシア正教会の修道司祭聖ニコライ(のち初代日本大主教)によって正教の教えがもたらされ、これがその後の日本ハリストス正教会の設立につながった。聖ニコライによって建立されたニコライ堂(東京復活大聖堂)、函館の復活聖堂、豊橋の聖使徒福音記者マトフェイ聖堂は、国の重要文化財。 本項では日本ハリストス正教会で用いられている用語を断りなく用いることがある。.

日本ハリストス正教会と至聖三者 (ルブリョフによるイコン) · 日本ハリストス正教会と至聖三者大聖堂 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と至聖三者大聖堂の間の比較

至聖三者大聖堂が76を有している至聖三者 (ルブリョフによるイコン)は、23の関係を有しています。 彼らは一般的な8で持っているように、ジャカード指数は8.08%です = 8 / (23 + 76)。

参考文献

この記事では、至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と至聖三者大聖堂との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »