ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

索引 糸

糸 糸(いと)とは、天然繊維、化学繊維の両方、もしくはいずれか一方の繊維を引き揃えて、撚りをかけた物のことである。糸を造ることを紡績、これを生業としたものを「製糸業」「紡績業」という。工業的に撚りをかけたもののことを専門的には撚糸(ねんし)という。 フィラメント糸やクモの糸の様な紡績とは無関係な長細い形状の物も含めて糸と呼ぶ。 英語では「縫い糸」は「スレッド」(thread)、「紡ぎ糸」は「ヤーン」(yarn)、 「たこ糸」「楽器の弦」は「ストリング」(string)、「釣り糸」は「ライン」(line)と呼び方が異なる。.

74 関係: 吻合天然繊維女の平和三味線幼虫二枚貝弦 (楽器)弦楽器化学繊維ナイロンマリオネットチャーシューチョウハナギンチャクハチ目ハムハダニ科ポリエステルメンテナンスランバンラインルイ・ヴィトンロープボビン (裁縫)ピアノ線デニールダニ刺胞アミメカゲロウ目アサウールカニムシクモクモ綱シロアリモドキスレッドストリング国際単位系皮革琵琶管楽器糸車糸部紡績...紡錘細胞壁綿縫合糸織物眠れる森の美女音楽職業運命の赤い糸表皮足糸胡弓部首釣り糸漢字戦争昆虫日本工業規格日本化学繊維協会 インデックスを展開 (24 もっと) »

吻合

吻合(ふんごう)とは、外科手術における手技の一つで、分離している血管や神経を接続すること。 一方、単に傷口を縫い合わせることは縫合と呼ばれる。.

新しい!!: 糸と吻合 · 続きを見る »

天然繊維

天然繊維(てんねんせんい、natural fiber)は、繊維のうち人工的に作られたものでないものの総称。一般的には植物繊維・動物繊維・鉱物繊維であり、さらに化学的な加工を加えていないものを指す。.

新しい!!: 糸と天然繊維 · 続きを見る »

女の平和

『女の平和』(おんなのへいわ、Λυσιστράτη, Lysistratē, リューシストラテー、Lysistrata)は、古代ギリシアの喜劇作家アリストパネスによる戯曲で、喜劇。原題のリューシストラテー(「リューシス」(解体)+「ストラトス」(軍隊)の合成語で、「軍隊解散者」の意)は登場人物の一人の名である。 アリストパネスの「女物3作」のひとつであり(後の2作は『女だけの祭』『女の議会』)、「平和もの3作」のひとつでもあり(あとの2作は『アカルナイの人々』『平和』)、また彼の伝わっている全作品のうち、彼の代表作でもある。アテネとスパルタの戦いを終わらせるために、両都市の女が手を結び、セックス・ストライキをおこなう、という、下ネタに満ちた喜劇である。 紀元前411年に(おそらくレーナイア祭で)上演された。当時の劇は数作品のコンクールの形式で上演されたが、同時に上演された他作家の作品名やこの作品の受賞がどうであったかなどは伝わっていない。.

新しい!!: 糸と女の平和 · 続きを見る »

巣(す)とは、動物がその生活の必要のために自分の体外に作る特別な構造であり、その体の一部ではないものである。なお、その構造を作ることを営巣(えいそう)という。.

新しい!!: 糸と巣 · 続きを見る »

布(ぬの)とは多数の繊維を薄く広い板状に加工したものを指す。作り方によって織物、編み物(メリヤス生地)、レース、フェルト、不織布に分けられ、使用している繊維の種類、織り方、編み方により性質が決まる。古代日本では植物繊維で作られた物のみを指し、絹織物や毛織物は「布」とは呼ばれていなかったが、現在は繊維の材質に関わらず布と呼ぶ。衣類、装飾、税などに使用される。歴史上では、貴重な材質の布は、一種の貨幣としても流通した。.

新しい!!: 糸と布 · 続きを見る »

三味線

三味線(しゃみせん)は、日本の有棹弦楽器。もっぱら弾(はじ)いて演奏される撥弦楽器である。四角状の扁平な木製の胴の両面に猫や犬の皮を張り、胴を貫通して伸びる棹に張られた弦を、通常、銀杏形の撥(ばち)で弾き演奏する。.

新しい!!: 糸と三味線 · 続きを見る »

幼虫

幼虫(ようちゅう)は、昆虫、クモ類、多足類(ムカデ類は除く)など陸生節足動物の幼生の総称である『岩波生物学辞典』P.1426a「幼虫」。卵から産まれて成虫になるまで(蛹の期間がある場合はそれ以前)の間の成長過程のものを指す。昆虫においては、特に完全変態のものに限って幼虫といい、不完全変態の幼生を若虫(わかむし)といって区別することがある。そのなかでも、等翅目では、初期の翅原基が外部から認められないものを幼虫、後期の翅原基が外部から現れたものを若虫と区別し、総翅目ではさらに若虫の前に翅原基を生じるが、その段階を前若虫と呼ぶ『岩波生物学辞典』P.1507h-1508「若虫」。.

新しい!!: 糸と幼虫 · 続きを見る »

二枚貝

二枚貝(にまいがい、)は、軟体動物の一群である。分類階級としては二枚貝綱(にまいがいこう)。斧足類・斧足綱(ふそくるい/ふそくこう、)、弁鰓類・弁鰓綱(べんさいるい/べんさいこう、、)とも。 体の左右に1対2枚の貝殻をもつ。敵が来ると軟体部分を殻にひっこめ、閉殻筋(貝柱)で殻を閉じて身を守る。.

新しい!!: 糸と二枚貝 · 続きを見る »

弦 (楽器)

弦(げん)とは、弦楽器の発音体、すなわち、最初に振動する部分である。糸状になっており、材質や太さはなるべく均質に作られている。両端または片方の端は、さまざまな方法によって弦楽器の本体に固定され、張力を持って張られている。表記については、絃とするのが正式である。また、和楽器においては糸 (いと)と呼ばれる。.

新しい!!: 糸と弦 (楽器) · 続きを見る »

弦楽器

弦楽器(げんがっき)(絃楽器とも)とは、弦に何らかの刺激を与えることによって得られる弦の振動を音とする楽器の総称である。弦の振動を得るために、弦とそれを張力をもって張っておく装置を備え、多くの場合は得られた音を共鳴させて音を拡大するための装置を持つ。 楽器分類学では弦鳴楽器と呼ぶ。.

新しい!!: 糸と弦楽器 · 続きを見る »

化学繊維

化学繊維(かがくせんい、chemical fiber)とは、石油などから化学的プロセスにより製造される繊維の総称で、人造繊維 (artificial fiber) とも呼ばれる。天然繊維(天然高分子)を原料にして製造される再生繊維、天然高分子を改質して製造する半合成繊維、純合成的に有機高分子化合物を製造する合成繊維、そして無機化合物からなる無機繊維に大別される。.

新しい!!: 糸と化学繊維 · 続きを見る »

ナイロン

ナイロン6とナイロン6,6の分子構造 ナイロン(nylon)は、ポリアミド合成樹脂の種類である。当初は主に繊維として使われた。世界初の合成繊維のナイロン6,6(6,6-ナイロンなどとも)が含まれる。 1935年、アメリカのデュポン社のウォーレス・カロザースが合成に成功した。ナイロンは本来、インビスタ社(旧デュポン・テキスタイル・アンド・インテリア社)の商品名だが、現在ではポリアミド系繊維(単量体がアミド結合(-CO-NH-)により次々に縮合した高分子)の総称として定着している。 ナイロン(nylon)の名称は、「伝線(run)しないパンティストッキング用の繊維」を意図した「norun」に由来する。 また、ナイロン登場前に絹の圧倒的シェアを誇っていた日本に対して「Now You Lousy Old Nipponese」(古い日本製品はもうダメだ)の頭文字をとったという説もある 種類としては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4,6などがある。これらの数字は、合成原料の炭素原子の数に由来す 構造(右図)は、.

新しい!!: 糸とナイロン · 続きを見る »

マリオネット

マリオネット マリオネット マリオネット(Marionnette、Marionette)は、人形劇でよく使われる操り人形の一つであり、特に糸で操るものを指す。日本では糸繰り人形とも言う。 マリオネットの語源はフランス語においての「マリオ」「マリア」の親愛形である。ただし、フランス語のマリオネット(Marionnette)は、糸操り人形に限定されず、英語のパペット(puppet)と同義で、動かして楽しむ人形全般を意味する。.

新しい!!: 糸とマリオネット · 続きを見る »

チャーシュー

チャーシュー(叉焼、叉焼肉 、)とは、豚肉を焼いた料理の一種。保存食的な意味合いも兼ね備えた料理である。 日本語で焼豚(やきぶた)ともいわれる。調理方法は複数ある。.

新しい!!: 糸とチャーシュー · 続きを見る »

チョウ

チョウ(蝶)は、昆虫綱チョウ目(鱗翅目、ガ目とも)のうち、 に分類される生物の総称である。 チョウ目の21上科のうち、アゲハチョウ上科、セセリチョウ上科、シャクガモドキ上科の3上科が、いくつかの特徴を共有し、 に分類される、すなわちチョウである。 その他のチョウ目の種はガ(蛾)と呼ばれるが、チョウはチョウ目の系統の中でかなり深いところにある派生的な系統で、それに対しガは「チョウでない」としか定義できない側系統であり、チョウ目をチョウとガに分けるのは自然な分類ではない。(チョウ目#チョウとガの区別参照)。しかし、一般には完全に区別して扱われ、昆虫採集においてもっとも愛されてきた昆虫である。.

新しい!!: 糸とチョウ · 続きを見る »

ハナギンチャク

ハナギンチャク(花巾着、tube-dwelling anemone)は、外見的にはイソギンチャクによく似た動物であるが、足盤がなく、砂地に巣穴を作り、それに潜って生活している。他物に付着せずに生活すること、棲管の中を素早く移動できることなど刺胞動物の中で極めて独特である。.

新しい!!: 糸とハナギンチャク · 続きを見る »

ハチ目

ハチ目(ハチもく、Hymenoptera)は昆虫のグループの1つ。膜翅目(まくしもく)とも呼ばれる。ハチ全般の他、アリを含む大きなグループである。 膜翅目の名の由来ともなったように丈夫な膜状の4枚の翅を持つ、一般的に前翅の方が大きい。雌はしばしば産卵管を毒針に変化させている。ハナバチ科、スズメバチ科、アリ科の多くのように、社会性を持つものも多い。 アリ、ハチとも幼虫、蛹、成虫の段階があり、完全変態昆虫である。幼虫は多くのものでは付属肢のないウジ型に近いが、ハバチ類ではチョウ目の幼虫に似たイモムシ型である。受精卵はメスに、未受精卵は単為発生によりオスとして発生する。 ハチ、アリの詳細についてはそれぞれの項に任せる。ここでは、アリとハチの繁殖、進化、分類を述べる。.

新しい!!: 糸とハチ目 · 続きを見る »

ハム

右 ハム(ham)は、豚肉・猪肉のもも肉を塊のまま塩漬けした加工食品。または、その類似品。英語のhamとは元々は豚のもも肉の意味であるが、豚のもも肉を用いた加工食品、さらに日本においては豚のもも肉以外を用いた加工食品を指す場合が多い。本項目においても、加工食品としてのハムについて記述する。燻製したものが多いが、しないものもある。.

新しい!!: 糸とハム · 続きを見る »

ハダニ科

ハダニ科 Tetranychidae は、ダニの仲間の1群。植物組織の汁を吸うもので、農業害虫がとても多く含まれている。.

新しい!!: 糸とハダニ科 · 続きを見る »

ポリエステル

ポリエステル (polyester) (PEs) とは多価カルボン酸(ジカルボン酸)とポリアルコール(ジオール)との重縮合体である。ポリアルコール(アルコール性の官能基 -OH を複数有する化合物)と、多価カルボン酸(カルボン酸官能基 -COOH を複数有する化合物)を反応(脱水縮合)させて作ることを基本とする。中でも最も多く生産されているものはテレフタル酸とエチレングリコールから製造されるポリエチレンテレフタラート (PET) である。PETのリサイクルマーク(SPIコード)は1である。 多価カルボン酸は、無水物を使用すれば、脱水は起こらず、また多価カルボン酸のエステル(たとえばメチルエステル)を使用して、エステル交換反応も利用される。.

新しい!!: 糸とポリエステル · 続きを見る »

メンテナンス

メンテナンスとは、maintenance(動詞 の名詞形)をカタカナ転写したもので、メインテナンス、メンテナスとも書かれる。また、メンテと略されることもある。 原語には「生計・扶養」「主張」などの意味もあるが、日本語としては専ら「建築・土木構造物や自動車など機械類の整備・維持・保守・点検・手入れ」等の意味で使われる。.

新しい!!: 糸とメンテナンス · 続きを見る »

ランバン

ランバン 」(LANVIN) は、フランス発のファッションブランド。ジャンヌ・ランバン(1867年1月1日 - 1946年7月6日)によって1889年のフランス・パリで創業されたブランドで、婦人・紳士向け既製服、香水、ならびにアクセサリーなどを展開。「バーバリー」などと並んで、現代服飾ブランドとしては最も歴史の長い部類に入るとされている。 2011年現在、デザインディレクターはアルベール・エルバスが務めており、さらにメンズウェアにおいてはルカ・オッセンドライバーと共同でデザインチームの指揮をとっている。 モナコの路面店(2004年).

新しい!!: 糸とランバン · 続きを見る »

ライン

ライン.

新しい!!: 糸とライン · 続きを見る »

ルイ・ヴィトン

ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton Malletier)は、フランスのマルティエ(スーツケース職人)であるルイ・ヴィトン(Louis Vuitton、1821年8月4日 - 1892年2月28日)が創始したファッションブランド。LVMH(モエ・ヘネシー・モギビッシュルイ・ヴィトン)グループの中核ブランドである。LVMHの2008年の売上高は239億ドル。 服飾部門における2014年現在のデザイナーはニコラ・ジェスキエール。またメンズコレクションについてはヴァージル・アブローがチーフディレクター。LVJが誕生した。.

新しい!!: 糸とルイ・ヴィトン · 続きを見る »

ロープ

船舶係留用ロープ コイルロープ(Z縒り) ロープとは、紐や針金などの細長い繊維または素線を、さらに縒り合わせたもの。 けん引や支持などを目的とするロープは綱(つな)ともいい、縛るためのロープは縄(なわ)ともいう。また、登山の用途に用いるものをザイルと呼ぶことが多いが、これはドイツ語で「綱」の意味であり、英語のロープと同義語である。.

新しい!!: 糸とロープ · 続きを見る »

ボビン (裁縫)

ボビンとは糸を巻くための筒状の道具のことである。 ミシン等で使用される糸巻きとしてのボビンは筒状または筒状の両端に円形の板がついている形状をしており、材質は金属製、プラスチック製のものが多い。 ボビンは糸を巻いた状態でコッペなどに収納されて、必要に応じて巻かれた糸の色を選んで使用される。使用後、空になったボビンはミシンの糸巻き機能を使用して新たに糸を巻き取り再度使用される。 ボビンはラテン語の「Balbum」を語源とし、原義は「ごとごと音を立てて回るもの」だとされている。その言葉が西欧各地に伝播し、最終的にフランス語の糸巻きを表す「Bobine」に変化して現在に至っているといわれる。 Image:Sewing machine bobbin.png|ボビン釜とボビンケース Image:Bobbins of cotton thread.jpg|木綿糸を巻いたボビン Image:SpoolsOfThread.jpg|ミシン用糸(糸巻き.

新しい!!: 糸とボビン (裁縫) · 続きを見る »

ピアノ線

ピアノ線(ピアノせん、Piano wire, music wire)は、炭素鋼で作られた金属線。.

新しい!!: 糸とピアノ線 · 続きを見る »

デニール

デニール(denier, 記号:D)は、繊度、つまり糸や繊維の太さの単位である。 その定義は、計量法上は、「キログラム毎メートルの九百万分の一」である。これは、g/m の9000分の1に当たるので、9000メートルの糸の質量をグラムで表したものがデニール値となる。例えば、9000メートル150グラムの場合は 150 デニールである。これに対して9000メートル75グラムの場合は 75デニールとなり、150デニールより細い糸である。 「太さ」は長さの次元であるので、メートルを用いて表記するのが標準的である。しかし、糸は非常に細くかつ柔かいので、計測が困難である。そこで、一定の長さの質量によって太さを表すということが行われる。すなわち、糸の材質を決めれば密度(=質量/(長さ×断面積))は一定であるので、長さを一定にすれば断面積の違いだけが残るということである。 繊度の単位は、計量法では、法律的にその使用を規制すべきほど確立された単位ではないとされているため、取引又は証明への使用及び計量器に対する規制の対象外である。 絹などの生糸やレーヨン、ナイロンなど合成繊維の太さを表すのに用いられる。単位の名称は、フランス語の貨幣denier(ドゥニエ)に由来する。そもそもは、東洋の絹がローマのデナリウス銀貨の重さで取引されていたことに由来する。 デニールの単位記号は、「D」である。.

新しい!!: 糸とデニール · 続きを見る »

ダニ

ダニ(壁蝨、蜱、蟎、螕)とは、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目に属する動物の総称である。いずれも小型の生物で、体長1mm以下のものも多い。 全世界で約2万種とも言われており、形態・生態ともに非常に多様性に富むことから、現在の「ダニ目」という分類群について多系統であることが示唆されているが、研究は進んでいない。.

新しい!!: 糸とダニ · 続きを見る »

刺胞

刺胞(しほう)は、刺胞動物が持つ毒針。袋状になっており、刺激を受けると袋を反転させながら刺糸をはじきだす。刺胞には、中が中空になっており反転しながら皮膚に刺さるもの、巻きつくもの、粘着するものなどがある。さらにそれを何種類かにわけることができる。種類によっては毒の成分なども違い、クラゲなどに至ってはクラゲとポリプ世代で違う刺胞を持つタイプもある。.

新しい!!: 糸と刺胞 · 続きを見る »

アミメカゲロウ目

Nemopteridae - ''Nemoptera sp.'' アミメカゲロウ目(アミメカゲロウもく、Neuroptera)は昆虫綱有翅亜綱の目の一つ。脈翅目(みゃくしもく)ともいう。 脈翅上目 (Neuropterida) とすることもある。その場合、アミメカゲロウ目(脈翅目、Neuroptera)はその中の1目の目名になる。しかしここでは、広義のアミメカゲロウ目(.

新しい!!: 糸とアミメカゲロウ目 · 続きを見る »

アサ

和名アサ(麻、英名Cannabis)は、学名カンナビス・サティバ (Cannabis sativa)といい、中央アジア原産とされるアサ科アサ属で大麻草(たいまそう)とも呼ばれる、一年生の草本である。雌雄異株。ことわざ、麻の中の蓬(よもぎ)が凡人を感化する善人に麻をたとえているように、高くまっすぐ生育する。人類が栽培してきた最も古い植物のひとつとして1万年を超えるつきあいがある。茎の皮の植物繊維は、麻繊維として麻紙や麻布、神道における具など様々に、実(種子)は食用や生薬の麻子仁(マシニン)として、麻の実油は食用や燃料など、成分を酩酊や医療大麻にと様々な形で用いられてきた。実は大豆に匹敵する高い栄養価がある。伊勢神宮の神札の大麻と呼ぶ由来となった植物であり、三草のひとにつ数えられ、米と並んで主要作物として盛んに栽培されてきた。第二次世界大戦中に農林省が日本原麻を設立した日本でも、終戦後にGHQの指令により規制したが、繊維用の麻まで強く規制され伝統継承の問題が生じている。20世紀半ばより国際的に薬用の大麻が規制されたが、21世紀初頭には医療大麻、違法かつ非犯罪化という緩い規制への変化、米国首都での嗜好大麻の合法化など例外も増えてきた。 大麻(たいま)として、1961年の麻薬に関する単一条約で国際統制されるのは、繊維や種子や園芸「以外」を目的とした花や果実のついた枝端である。一方、日本では大麻取締法の大麻として、カンナビス・サティバ・エルの繊維型の品種「も」葉と花穂が規制されており、種子や茎を除外している。葉や花には向精神性のテトラヒドロカンナビノール (THC) が多く摂取すると陶酔する。薬用型あるいは「マリファナ」と呼ばれる。薬用型の代表的な品種ではTHCの含有量は15%を超える。一方、神道における大麻(おおぬさ、あるいは、たいま)は、神に捧げられた布(ヌサ)の多くが麻であったことから麻の字が当てられ、これを形式化した祓い具である。 ヘンプ (hemp) は、繊維型とされ、繊維利用のために品種改良した麻の呼称で、繊維利用の研究が進んだ欧米諸国でそう呼ばれ、規制法で表記される植物名のカンナビスと区別している。ディーゼルエンジンなどに使用できる化石燃料よりも低公害の油をとることもでき、近年その茎から採れる丈夫な麻繊維はエコロジーの観点から再認識されている。産業用へンプのTHC含有量は0.3%未満であり、摂取しても陶酔作用はない。 広義には、アサは麻繊維を採る植物の総称であり、亜麻や苧麻(カラムシ)、黄麻(ジュート)、マニラ麻、サイザル麻を指すことがあるが、本項目とは別の植物である。.

新しい!!: 糸とアサ · 続きを見る »

ウール

刈り取られたウール ウール (wool) とは、羊の毛(=羊毛、ようもう)のことで、動物繊維の一種である。羊毛を用いた糸や(=毛糸)や織った布(=毛織物)もウールと呼ばれる。一般的には羊の毛を指すが、広義ではアンゴラ・アルパカ・ラクダの毛も含まれる。.

新しい!!: 糸とウール · 続きを見る »

カニムシ

ニムシ(蟹虫)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱カニムシ目に属する動物の総称である。触肢が大きな鋏となる。ほとんどは数mm程度以下の小型の虫である。.

新しい!!: 糸とカニムシ · 続きを見る »

クモ

モ(蜘蛛)、クモ類は、節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目に属する動物の総称である。網を張り、虫を捕食することで、一般によく知られている。この類の研究分野はクモ学と言われる。.

新しい!!: 糸とクモ · 続きを見る »

クモ綱

モ綱(クモこう、Arachnida、:en:Arachnid)は、節足動物門鋏角亜門に属する分類群。蛛形綱(ちゅけいこう);クモガタ綱とも呼ばれる。クモだけでなく、ダニ、サソリなどを含む、大きなグループである。いずれも体は前体(頭胸部)と後体(腹部)という2部分に分かれ、8本の脚を持ち、触角と顎はなく、口の前後には鋏角(きょうかく)と触肢という器官を持っている。.

新しい!!: 糸とクモ綱 · 続きを見る »

シロアリモドキ

アリモドキ(白蟻擬、擬白蟻)は、シロアリモドキ目(紡脚目、Embioptera)と呼ばれる目の熱帯性の昆虫の総称。日本にはコケシロアリモドキとタイワンシロアリモドキともう1種が確認されている。 シロアリモドキといわれるが見た目はシロアリのそれとは似ていない。触角は糸状で、最低16節、最高32節に分かれる。単眼はなく、複眼は小さい。オスは大概有翅であるが、メスはすべて無翅である。翅はシロアリと同じ形を呈する。前肢の跗節は三節からなるが、その第1節が肥大しており、そこに巣の材料の絹糸をつくる紡糸腺があるため、紡脚目とも呼ばれる。 巣では亜社会的な生活が営まれている。.

新しい!!: 糸とシロアリモドキ · 続きを見る »

スレッド

レッド (Thread).

新しい!!: 糸とスレッド · 続きを見る »

ストリング

トリング (string).

新しい!!: 糸とストリング · 続きを見る »

一般的な凧揚げの光景 中国の伝統凧「黒鍋底(ヘイクオテエ)」。つばめ凧の原型。もとは墨一色で兵士が描かれていたというhttps://books.google.co.jp/books?id.

新しい!!: 糸と凧 · 続きを見る »

国際単位系

国際単位系(こくさいたんいけい、Système International d'unités、International System of Units、略称:SI)とは、メートル法の後継として国際的に定めた単位系である。略称の SI はフランス語に由来するが、これはメートル法がフランスの発案によるという歴史的経緯による。SI は国際単位系の略称であるため「SI 単位系」というのは誤り。(「SI 単位」は国際単位系の単位という意味で正しい。) なお以下の記述や表(番号を含む。)などは国際単位系の国際文書第 8 版日本語版による。 国際単位系 (SI) は、メートル条約に基づきメートル法のなかで広く使用されていたMKS単位系(長さの単位にメートル m、質量の単位にキログラム kg、時間の単位に秒 s を用い、この 3 つの単位の組み合わせでいろいろな量の単位を表現していたもの)を拡張したもので、1954年の第10回国際度量衡総会 (CGPM) で採択された。 現在では、世界のほとんどの国で合法的に使用でき、多くの国で使用することが義務づけられている。しかしアメリカなど一部の国では、それまで使用していた単位系の単位を使用することも認められている。 日本は、1885年(明治18年)にメートル条約に加入、1891年(明治24年)施行の度量衡法で尺貫法と併用することになり、1951年(昭和26年)施行の計量法で一部の例外を除きメートル法の使用が義務付けられた。 1991年(平成3年)には日本工業規格 (JIS) が完全に国際単位系準拠となり、JIS Z 8203「国際単位系 (SI) 及びその使い方」が規定された。 なお、国際単位系 (SI) はメートル法が発展したものであるが、メートル法系の単位系の亜流として「工学単位系(重力単位系)」「CGS単位系」などがあり、これらを区別する必要がある。 SI単位と非SI単位の分類.

新しい!!: 糸と国際単位系 · 続きを見る »

皮革

製品に加工する直前の皮革と、代表的な工具 皮革(ひかく)とは、動物の皮膚を生のまま、または、なめしてあるものを指す。20世紀以降では人工的に作られた人造皮革(人工皮革と合成皮革、商標名「クラリーノ」「エクセーヌ」など)があり、それらを含む場合もあるが、その場合動物の皮膚をなめしたものを人工皮革と区別するため、天然皮革(てんねんひかく)ということもある。ヨーロッパなどでは基準があり明確に区別されているが、日本では基準が浸透しておらず、曖昧になっている傾向がある。 皮革の中でも、元々生えていた体毛まで利用するものは毛皮という。.

新しい!!: 糸と皮革 · 続きを見る »

琵琶

琵琶(びわ、, 特に日本のものは )は、東アジアの有棹(リュート属)弦楽器の一つ。弓を使わず、もっぱら弦をはじいて音を出す撥弦楽器である。古代において四弦系(曲頚琵琶)と五弦系(直頚琵琶)があり、後者は伝承が廃絶し使われなくなったが、前者は後に中国及び日本においていくつもの種類が生じて発展し、多くは現代も演奏されている。ヴェトナムにはおそらく明代に伝播した四弦十数柱のものが伝承され、ダン・ティ・バと呼ばれる。なお、広義には阮咸(げんかん)や月琴などのリュート属弦楽器も琵琶に含めることもある。 四弦系(曲頚)琵琶は、西アジアのウード、ヨーロッパのリュートと共通の起源を持ち、形もよく似ている。すなわち卵を縦に半分に割ったような形の共鳴胴に棹を付け、糸倉(ヘッド)がほぼ直角に後ろに曲がった形である。五弦系(直頚)琵琶はインド起源とされ、糸倉は曲がらず真っすぐに伸びている。正倉院に唯一の現物である「螺鈿紫檀五絃琵琶」(らでんしたんごげんのびわ、図参照)が保存されている。.

新しい!!: 糸と琵琶 · 続きを見る »

竹(タケ)とは広義には、イネ目イネ科タケ亜科のうち、木本(木)のように茎が木質化する種の総称である。 通常の木本と異なり二次肥大成長はせず、これは草本(草)の特徴である。このため、タケが草本か木本かは意見が分かれる(「木#学術的な定義を巡って」も参照)。ただし、タケの近縁種は全て草本で、木本は存在しないので、近縁種に限った話題では、近縁の完全な草本と対比して、タケは木本とされることが多い。 分類学的には従来、タケ連 にまとめられていた。しかし、単系統ではないことが判明し、分割が提案されている。 広義のタケは、その生育型から、狭義のタケ、ササ(笹)、バンブー (bamboo) の3つに分けられる。以下では便宜上、狭義のタケを「タケ」、広義のタケを「タケ類」と表し(ただし一般には、「タケ類」はタケ亜科、あるいは狭義のタケの意味で使われることもある)、タケ類全体について述べる。漢字の「竹」は人文・産業的な文脈に限って用いる。.

新しい!!: 糸と竹 · 続きを見る »

箏(そう)は、日本の伝統楽器。十三本の糸を有するが、十七絃箏など種々の多絃箏がある。箏は一面、二面(いちめん、にめん)と数える。弦楽器のツィター属に分類される。 一般的に、「箏(こと)」と呼ばれ、「琴(きん)」の字を当てることもあるが、「箏」と「琴」は別の楽器である。最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く弦を押さえる場所で音程を決める。ただし、箏の柱(箏の駒)は「琴柱」とするのが一般的で(商品名も琴柱)、箏の台は琴台(きんだい)と必ず琴の字を使う。 箏 総象牙巻繰り甲の箏(金子誠次作).

新しい!!: 糸と箏 · 続きを見る »

管楽器

管楽器(かんがっき)は、旧来の楽器分類法における分類のひとつであり、吹奏楽器(すいそうがっき)ともいう。今日の楽器分類学においては気鳴楽器と呼ばれる。.

新しい!!: 糸と管楽器 · 続きを見る »

糸車

糸車(いとぐるま)、紡ぎ車(つむぎぐるま、紡車、纺车、물레)、糸紡ぎ車(いとつむぎぐるま)、手紡ぎ機(てつむぎき)、紡毛機(ぼうもうき)は、羊毛・綿・麻・亜麻・絹などの天然繊維や、ナイロンやポリエステルなど工場製の化学繊維を糸に紡ぐための装置。.

新しい!!: 糸と糸車 · 続きを見る »

糸部

糸部(べきぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では120番目に置かれる(6画の3番目、未集の3番目)。 180px 「糸」字は細い絹糸を意味する。古字は2つの丸い束が連なった形であり、よりまとめられた糸の形に象る。「糸」の字音はベキであり、常用漢字の「糸」は「絲」(音はシ、絹糸の意)の略字である。『説文解字』に「糸は細い絲」とある。長さ・重さの単位として蚕が一回に吐くのを忽といい、十忽が絲であるので、「糸」は「絲」の半分とすると、5忽の細さということになる。ちなみに10絲が1毫、10毫が1厘である(尺貫法・市制を参照)。 偏旁の意符としては糸や縄、絹織物や麻織物、またその加工による衣服、染色の色や紋様などに関することを示す。このとき主として左の偏あるいは下の脚の位置に置かれる。楷書では偏の位置に来るとき「小」形を3点に変形させることが多い(下記参照)。.

新しい!!: 糸と糸部 · 続きを見る »

紐(ひも、twine)は、繊維を中程度の太さに束ねて細長くした加工品。またはそれを切り取った断片。.

新しい!!: 糸と紐 · 続きを見る »

紡績

ラマッラーの羊毛を紡ぐ男。1919年の写真を着色したもの Roscheider Hof, Open Air Museum) 糸車を使った手作業による製糸作業 ジェニー式紡績機 Quarry Bank Mill) 紡績(ぼうせき)は、繊維・織物産業において、原料の繊維から糸の状態にするまでの工程をいう。「紡」(紡ぐ/つむ・ぐ)は寄り合わせることを意味し、「績」(績む/う・む)は引き伸ばすことを意味する漢字で、主に綿や羊毛、麻などの短繊維(最長1.5m程度のもの)の繊維を非常に長い糸にする工程をいう。紡績によって作られた綿糸などが紡績糸(スパンヤーン、ステープルヤーン)と呼ばれる。綿とポリエステルのように、複数の種類の短繊維を混ぜ合わせて紡績することを混紡という。 スパンヤーンとフィラメントヤーンのどちらが織物に向いているかは、見た目と肌触りによる。肌触りでは、紡績で作ったスパンヤーンは短繊維を撚り合わせているので繊維の端(毛羽)があちこちにあるため、肌への接触部分は点状になりやわらかい。一方、絹糸など繊維側面全体が肌に当たるフィラメントヤーンは、見た目はよいが肌触りは冷たくて硬いことになる。ただし撚りが多いスパンヤーンは、硬くなり光沢もなくなっているため、手触りも痛く見た目も劣ることになる。これらをどう織るかで、さらに見た目や肌触りは変化する。.

新しい!!: 糸と紡績 · 続きを見る »

紡錘

紡錘の仕組み、繊維のかたまり(a)から繊維を引き出し、回転軸(b)にまきとる。その下に回転力をつけるおもり(c)がある 紡錘(ぼうすい、古語では「つむ」、はずみ車、紡錘車、スピンドル spindle、ドロップ・スピンドル drop spindle、ハンドスピンドル hand spindle)は、糸を紡ぐための道具である。こまの回転力を利用して、繊維をねじって撚りあわせ、糸にするものである。 長い木の棒の先端に回転力を強めるおもり(錘)となる円盤(紡輪、はずみ車、紡錘車)がついており、ちょうど、こまの軸が長く伸びたような形状であった。おもりの円盤は「こま」や「つむ」とも呼ばれていた。長い棒は糸を巻き取る回転軸(紡錘、スピンドル)であり、おもりと反対側の先端には糸を引っ掛けるフックがついている。紡輪のついているタイプのほかにも、筒状の形で下のほうが膨らんでおりおもりの役割を果たすものもある。.

新しい!!: 糸と紡錘 · 続きを見る »

細胞壁

細胞壁(さいぼうへき)は、植物や菌類、細菌類の細胞にみられる構造。動物細胞には存在しない。細胞膜の外側に位置するために細胞外マトリクスの1つである。 細胞壁を形成する物質は、植物ではセルロースで、これはグルコース(ブドウ糖)がいくつもつながって出来ている糖鎖である。他にも、リグニンやペクチンのようなものもある。細胞壁は、二重構造(一次壁・二次壁)になっていて、たえず成長を繰り返している。細胞壁の主な役割は、防御(細胞膜から内側を守る)、改築・補強、物質補給、細胞間連絡、影響感知細胞である。また、細胞壁の分子間は微細ではない為、水・ナトリウムイオン・カリウムイオンなどを容易に通す。通常、植物細胞は緑色をしているが、木などは茶色をしている。これは、細胞壁がリグニンによって木化したためで、通常の細胞壁よりも硬い。.

新しい!!: 糸と細胞壁 · 続きを見る »

紙(かみ)とは、植物などの繊維を絡ませながら薄く平(たいら)に成形したもの。日本工業規格 (JIS) では、「植物繊維その他の繊維を膠着させて製造したもの」と定義されている。 白紙.

新しい!!: 糸と紙 · 続きを見る »

綿

綿(わた)は、繊維、または繊維状のものが絡まりあってひとまとまりの状態になっているもの。 現代日本では、通常、ワタ(アオイ科ワタ属の総称。ここでは、カタカナで書くときはこの意味で使う)から取られた木綿を意味する。しかし、戦国時代に木綿綿が普及する以前の古代や中世では、蚕の繭から作られた絹の真綿を意味するのが普通である。 現代でも、布団や座布団の詰め物は、繊維の種類を問わず「綿(わた)」と呼ばれる。現代の日本では 布」「座布団」などの詰め物におおく使用されていて、日本の産業には欠かせない原料である。団ふ.

新しい!!: 糸と綿 · 続きを見る »

縫合糸

縫合糸(ほうごうし、Surgical suture)とは創傷、もしくは手術部位の組織をつなぎ合わせるための医療機器である。適用には一般的に針を用いる。様々な形状、サイズ、材質のものが存在し、1000年以上の歴史を持つ。 人の背中の下にある12本の縫合糸。.

新しい!!: 糸と縫合糸 · 続きを見る »

繭(まゆ)は、活動が停止または鈍い活動状態にある動物を包み込んで保護する覆いをいう。動物から分泌されたもの、または砂利などの体外の物質の覆いを指し、毛のような体の一部の保護器官のことではない。 一般的には昆虫、特にガにおける、絹糸の繊維質のものをさす。更に狭い意味では、カイコのそれを指し、絹糸の原料である。(#ガの繭を参照のこと).

新しい!!: 糸と繭 · 続きを見る »

織物

手織機で織る女性(インド) 織物(おりもの)とは、糸を縦横に組み合わせて作った布地である。織物を作ること、あるいはその織り方や風合いを織り(おり)といい、完成した製品(織物)も技法や産地を冠して「〜織」(おり)というものが多い。漢字では伝統的に植物繊維による織物を「布」、絹織物を「帛」といい、両者をあわせた布帛(ふはく)も織物を指すことばである。また、織物は英語風にテキスタイルまたはテクスタイル(英語:textile)とも呼ばれる。 織物は一般的には織機で製作される。織機は「はた(機)」とも呼び、織機を使って織ることを機織り(はたおり)とも言う。織機の基本的な原理は、経糸(たていと)を張りその間に緯糸(よこいと)を通すもので、この通し方(織り方)と糸の素材や太さ等によって、布地の基本的な性格が決まる。代表的な織り方には平織・綾織(斜文織)・繻子織の3種があり、これを「三原組織(さんげんそしき)」と呼び、更に絡み織(綟り織、もじりおり)を加えて四原組織とする場合もある。これらの組織を複雑にしたり、使用する糸の色や太さ等を変えたり、あるいは多様な染色を施すことによって、複雑な染織品が生産される。 機織りは先史時代から行なわれ、織物は衣服や寝具、敷物、家具、さまざまな道具、日用品等に幅広く使われるほか、タペストリー等の芸術品としても製作されてきた。織物業の専門化や機織り技術の程度は文明や地域、時代によってかなり幅があるが、総論すれば、産業革命以前には、自家用の布は各家庭で織られる場合が多く、専門職人による高品質な織物は富裕層のほぼ独占するところであった。18世紀以降、イギリス・フランスを中心に織物産業の機械化が始まり、これが産業革命の一原動力となった。紡績技術の進歩や、牧羊・綿花栽培の集約化、そして19世紀に入って力織機が開発され、安定した品質の織物が大量生産されるようになった。近年では商業的な織物生産は、コンピュータ制御のジャカード織機を使ったものがほとんどとなっている。一方、人力で織機を動かす伝統的な織物生産も行なわれており、高い付加価値を持つ製品として流通したり、手芸の一つとして行なわれることもある。日本語において、手織り(ており)とはもともと工房ではなく自宅で織物を生産すること、またその製品を指していたが、明治時代に日本に力織機が導入されて以後は、このような人力で動かす織機(手織機)を用いて織ること、またその完成品も手織りと呼ばれるようになった。 なお、織りはござや筵等を作る時にも用いられる技法であり、また日本語の「織り」にほぼ相当する英語の weave には籠などを編むことも含まれる。.

新しい!!: 糸と織物 · 続きを見る »

眠れる森の美女

『眠れる森の美女』(ねむれるもりのびじょ、)は、ヨーロッパの古い民話・童話。AT分類では、410に分類されている。ペロー童話集にも取り上げられ、グリム童話集では、『茨姫』(いばらひめ)として類話が取り上げられている(KHM 50)。また、ジャンバティスタ・バジーレの『ペンタメローネ』所収の『太陽と月とターリア』も類話として知られている。『眠りの森の美女』『眠り姫』の訳題もある。(スリーピング・ビューティー)の英語題で呼ばれることもあり、同タイトルの小説も発行されている。 日本語の表題からは、文法的に、眠っているのは美女とも森ともとれるが、これはフランス語の原題も同様である。しかし、La Belle au bois dormantは代換法(形容詞転移)という修辞が使われており、眠っているのは美女と考えるのが正しいとされる。 バレエの演目や、ディズニー映画としても有名である。また日本では、劇団東少によってミュージカル化されている。.

新しい!!: 糸と眠れる森の美女 · 続きを見る »

絹 蚕の繭 絹(きぬ、sericum、Seide、silk、soie)は、蚕の繭からとった動物繊維である。独特の光沢を持ち、古より珍重されてきた。蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分とするが、1個の繭から約800 - 1,200メートルとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)である。絹織物などに用いる。 蚕の繭(まゆ)を製糸し、引き出した極細の繭糸を数本揃えて繰糸の状態にしたままの絹糸を生糸(きいと)というが、これに対して生糸をアルカリ性の薬品(石鹸・灰汁・曹達など)で精練してセリシンという膠質成分を取り除き、光沢や柔軟さを富ませた絹糸を練糸(ねりいと)と呼ぶ。ただし、100%セリシンを取り除いたものは数%セリシンを残したものに比べ、光沢は著しく劣る。生糸は化学染料、練糸はいわゆる草木染めに向くが、歴史的に前者の手法が用いられはじめたのは明治維新以降であり、昔の文献や製品にあたる際、現在の絹織物とは別物に近い外観と性質をもつ。また、養殖(養蚕)して作る家蚕絹と野性の繭を使う野蚕絹に分けられる。.

新しい!!: 糸と絹 · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: 糸と音楽 · 続きを見る »

職業

職業(しょくぎょう)は、日常的に従事する業務や労働など、技能、知識、能力などをまとめた一群の職務のこと。職(しょく)、生業(すぎわい、せいぎょう、なりわい)、仕事(しごと)とも呼ばれ、。生計を立てるための仕事も職業とされる厚生労働省職業分類定義:「職業とは、職務の内容である仕事や課せられた責任を遂行するために要求されている技能、知識、能力などの共通性または類似性によってまとめられた一群の職務をいう。」広辞苑:職業「日常従事する業務。生計を立てるための仕事」。 職業の目的は人それぞれではあるが、ほとんどの場合、生計を立てるため、つまり生活するのに必要な(衣食住などの)物資やサービスを得るため、現代であれば主としてそれを得るために必要な金銭を得るためになされている。被雇用者の場合は、主としてそれを給与の形で、個人事業主(自営業)の場合は利益 の形で得ている。 被雇用形態は正社員、アルバイト、パートタイムなど様々。通常の意味での職業ではないが、主婦、学生さらには無職を、便宜上、職業の1つとみなすこともある。.

新しい!!: 糸と職業 · 続きを見る »

運命の赤い糸

運命の赤い糸(うんめいのあかいいと)とは、中国に発し東アジアで広く信じられている、人と人を結ぶ伝説の存在である。中国語では「紅線」(簡体字:紅线、)と呼ばれる。.

新しい!!: 糸と運命の赤い糸 · 続きを見る »

表皮

表皮(ひょうひ、epidermis)は、多細胞生物のもっとも外側を覆う組織である。 往々にして内部を保護する役割を担い、特に陸上生物では硬化したりクチクラ層を持つ例が多い。水中生物では繊毛などをともなう例もある。分類群によってその性質は大いに異なる。.

新しい!!: 糸と表皮 · 続きを見る »

足糸

足糸(英語:byssus )は、ハボウキガイ科、イガイ科などの二枚貝が岩や海底に固定する際に分泌する繊維である。古来、地中海世界では、ハボウキガイ科の貝、特にPinna nobilisから、と呼ばれる繊維を採取した。 紀元前196年の記録とされるロゼッタ・ストーンにもシーシルクの記録が残っている。現在では、Pinna nobilis が保護されているため、シーシルク等の繊維製品を作ることはできない。.

新しい!!: 糸と足糸 · 続きを見る »

胡弓

#胡弓(こきゅう)は日本の擦弦楽器。概説1および歴史以下に説明する。.

新しい!!: 糸と胡弓 · 続きを見る »

部首

部首(ぶしゅ、Radical)とは、漢字を分類する際に用いられる漢字の一部分である。また、それによる分類の、各グループである。部首による分類では、全ての漢字に一つの部首が割振られる。 字書などで漢字を分類する際、偏旁、すなわち偏(へん)や冠(かんむり)など、字の一部分を用いる方法がある。部首とは一つには、そのような分類での、一つ一つの項目である。部首による分類は、字書における漢字の分類・配列方法であるのみならず、字書を引く際の検索方法も与える。 ある漢字がどの部首に分類されるかは字書による。形声文字では、意味を表す部分が用いられることが多い。たとえば「鉄」の字は、左半分の金属を意味する「釒」(金偏、かねへん)を部首とすることが普通である。これは、字書では「金」の部に置かれる。 一方で、「心」部とされうる部分は、いくつかの変形がある。.

新しい!!: 糸と部首 · 続きを見る »

針(はり)は、先端の尖った円錐形の道具。人間にはかなり多くの用途で使用されているが、全て刺すという点で類似している。英語ではNeedleあるいはPinであり、日本語でもそのままピンと呼ぶ例もある。突き刺すことその物を目的とする場合、突き刺すことで何かをするのに使う場合があり、またその先が細いことから細かいところを探るような用途に使われることもある。 また同様な形や性質の生物の部分や器官をこう呼ぶこともある。.

新しい!!: 糸と針 · 続きを見る »

釣り糸

釣り糸(つりいと)とは、釣りに使われる細い糸のこと。釣り竿・リール側に付いている比較的太目の釣り糸を「道糸」(または英語読みのままで「ライン」)、針側の細めの糸を「ハリス(鉤素)」と呼び区別するのが一般的である。.

新しい!!: 糸と釣り糸 · 続きを見る »

毛.

新しい!!: 糸と毛 · 続きを見る »

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。.

新しい!!: 糸と漢字 · 続きを見る »

戦争

朝鮮戦争(1950年 - 1953年) 核兵器を使用した戦争・広島市(1945年) 戦争(せんそう)とは、複数の集団の間での物理的暴力の行使を伴う紛争である。国際紛争の武力による解決である。対義語は対話。広義には内戦や反乱も含む(戦争一覧)。人類が、集団を形成するようになる有史以来、繰り返されてきたものである。銀行などが引受けた巨額の戦費は慢性的な租税負担となる。市民生活に対する制限と攻撃は個人の尊厳を蹂躙する。時代ごとの考え方によって違法性が認定されてきた。.

新しい!!: 糸と戦争 · 続きを見る »

昆虫

昆虫(こんちゅう)は、節足動物門汎甲殻類六脚亜門昆虫綱(学名: )の総称である。昆虫類という言葉もあるが、多少意味が曖昧で、六脚類の意味で使うこともある。なお、かつては全ての六脚虫を昆虫綱に含めていたが、分類体系が見直され、現在はトビムシなど原始的な群のいくつかが除外されることが多い。この項ではこれらにも触れてある。 昆虫は、硬い外骨格をもった節足動物の中でも、特に陸上で進化したグループである。ほとんどの種は陸上で生活し、淡水中に棲息するものは若干、海中で棲息する種は例外的である。水中で生活する昆虫は水生昆虫(水棲昆虫)とよばれ、陸上で進化した祖先から二次的に水中生活に適応したものと考えられている。 世界の様々な気候、環境に適応しており、種多様性が非常に高い。現時点で昆虫綱全体で80万種以上が知られている。現在知られている生物種に限れば、半分以上は昆虫である。.

新しい!!: 糸と昆虫 · 続きを見る »

日本工業規格

鉱工業品用) 日本工業規格(にほんこうぎょうきかく、Japanese Industrial Standards)は、工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。JIS(ジス)またはJIS規格(ジスきかく)と通称されている。JISのSは英語 Standards の頭文字であって規格を意味するので、「JIS規格」という表現は冗長であり、これを誤りとする人もある。ただし、この表現は、日本工業標準調査会、日本規格協会およびNHKのサイトでも一部用いられている。.

新しい!!: 糸と日本工業規格 · 続きを見る »

日本化学繊維協会

日本化学繊維協会(にほんかがくせんいきょうかい、英文名称Japan Chemical Fibers Association、略称:化繊協会・JCFA)は、化学繊維メーカーによる業界団体。.

新しい!!: 糸と日本化学繊維協会 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

いと

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »