ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

瀬戸内国際芸術祭

索引 瀬戸内国際芸術祭

戸内国際芸術祭(せとうちこくさいげいじゅつさい、英題:Setouchi Triennale)とは瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代美術の国際芸術祭。トリエンナーレ形式で、第1回は2010年、第2回は2013年、第3回は2016年に開催された。.

30 関係: 大岩オスカール女木島宇野港小豆島伊吹島北川フラムトリエンナーレ国立療養所大島青松園四国旅客鉄道犬島福武總一郎粟島 (香川県)真鍋武紀男木島直島町瀬戸内海香川県高見島村高松駅 (香川県)高松港豊島 (香川県)近代美術と現代美術沙弥島漂流郵便局本島 (香川県)浜田恵造2010年2013年2016年9月26日

大岩オスカール

大岩 オスカール(おおいわ オスカール、1965年 - )は、ブラジル出身の画家、現代美術家。アーティスト・グループ『昭和40年会』のメンバー。サンパウロ大学建築学部卒業。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と大岩オスカール · 続きを見る »

女木島

女木島(めぎじま)は、瀬戸内海にある島。香川県高松市女木町に属する。また、女木島は「雌」、男木島は「雄」を指し、両者で雌雄島(しゆうじま)を成す高松市史編修室 編『新修 高松市史 Ⅰ』高松市、1964年、675-676頁。。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と女木島 · 続きを見る »

宇野港

宇野港(うのこう)は、岡山県玉野市にある港湾である。港湾管理者は岡山県、港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されているほか、取扱貨物の9割をフェリー輸送が占める。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と宇野港 · 続きを見る »

小豆島

北東方向より見た小豆島 小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島。行政区分は香川県小豆郡に属し小豆島の西方3.7kmに位置する豊島も、行政区分は香川県小豆郡に属す。、小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は28,764人(2016年度推計)。近年、人口が減少の一途をたどっており、2013年6月24日に隣接する沖之島とあわせて、国土交通省より「離島振興法」の指定を受けた。離島振興法の活用で、今後10年間の人口減少率を10%以内に抑えることを目指す2013年6月25日四国新聞記事より。 古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれた。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。また、小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られ 1952年(昭和27年)に発表された小説の『二十四の瞳』では、冒頭に「瀬戸内海べりの一寒村」とあるだけで、全編に渡って具体的な地名は示されず、「離島」か「本土」かも示していない。しかし、2年後の1954年(昭和29年)公開の映画『二十四の瞳』では、舞台を、作者の故郷である香川県の小豆島と設定した。、小豆島をロケ地として、同小説はこれまで2回映画化された。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と小豆島 · 続きを見る »

伊吹島

弾山より 伊吹島(いぶきじま)は、香川県観音寺市に属する島。 瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)にある伊吹島は、観音寺港より西10kmに位置し、周囲は5.4kmで有人島としては香川県西端となる。江戸時代以前からの四季折々の民俗 宗教行事が続けられている。良質ないりこ(カタクチイワシの煮干し)産地として有名。島内の電気、上水道は、ともに本土より供給されており、島の南側の真浦港からは定期船が就航している。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と伊吹島 · 続きを見る »

北川フラム

北川 フラム(きたがわ ふらむ、1946年10月5日 - ) は、日本のアートディレクター。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と北川フラム · 続きを見る »

トリエンナーレ

トリエンナーレ(伊:triennale)は、3年に一度開かれる国際美術展覧会のことである。「トリエンナーレ」の原意はイタリア語で「3年に一度」である。英語では triennial(トライエニアル/トライアニアル)と呼ばれる。 ビエンナーレ同様、1990年代以降世界各地に国際美術展が増えている。またビエンナーレ同様、美術(ファインアート)に限らず舞台芸術、デザイン、音楽などさまざまな芸術分野のトリエンナーレがあるほか、陶芸や版画など、特定の美術分野に特化したトリエンナーレも存在する。 世界各地から美術家を集める招待展から、世界規模あるいは国内限定の公募展など形態もさまざまである。 こうしたものは国際交流や町おこし、観光客の集客、多様な国の多様な芸術に住民が触れることを目的としている。ただし国際美術展では、世界の他のビエンナーレやトリエンナーレと出品する作家の顔ぶれやテーマが似たり寄ったりになっているという批判もある。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭とトリエンナーレ · 続きを見る »

国立療養所大島青松園

国立療養所大島青松園(こくりつりょうようじょおおしませいしょうえん)は、香川県高松市庵治町に位置する国立ハンセン病療養所。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と国立療養所大島青松園 · 続きを見る »

四国旅客鉄道

四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ。 旧国鉄四国総局の流れを汲み、四国地方を中心に855.2 kmの鉄道路線を有する。本社は香川県高松市。通称はJR四国(ジェイアールしこく)。コーポレートカラーは水色。会社スローガンは「Always Railways」である。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と四国旅客鉄道 · 続きを見る »

犬島

島(いぬじま)は瀬戸内海に位置する島のひとつである。犬島諸島最大の島であり、行政上は岡山県岡山市東区犬島に属する。犬島本島とも呼ばれる。岡山市内唯一の有人離島でもある。郵便番号は704-8153。2016年9月30日現在で人口49人9月末のデータを使用。。2010年10月1日時点で35世帯。 古くから銅の製錬業と採石業などで隆盛をきわめてきた歴史があり、現在も残る当時の遺構が独特の雰囲気と景観を醸し出している。また、2008年(平成20年)の犬島精錬所美術館開館、2010年(平成22年)の瀬戸内国際芸術祭以降は、現代アートの島としても知られるようになっている。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と犬島 · 続きを見る »

福武總一郎

福武 總一郎(ふくたけ そういちろう、1945年12月14日 - )は、日本の実業家、慈善活動家。ベネッセホールディンクス名誉顧問。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と福武總一郎 · 続きを見る »

粟島 (香川県)

粟島(あわしま)は、香川県三豊市に位置し、詫間港の北西4.5kmの海上に浮かぶ島。面積3.68km、周囲16km。北東に高見島、東に志々島がある。南西の細長い半島は荘内半島。 三洋汽船から西望した粟島(右)と志々島 塩飽水軍で有名な塩飽諸島に属し、かつては北前船の寄港地として栄えた。1897年(明治30年)設立の国立粟島海員学校は、日本で最初に村立(当初)で開設され、海運業界に多くの人材を送り出してきたが、1987年(昭和62年)に廃校となり、90年余の長い歴史に幕を閉じた。その跡地は、粟島海洋記念公園に新しく生まれかわり、島のシンボルとなっている。 3つの島が砂州で1つにつながったスクリュー状の形をしている。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と粟島 (香川県) · 続きを見る »

真鍋武紀

真鍋 武紀(まなべ たけき、1940年4月3日 - )は、日本の政治家、第43代香川県知事。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と真鍋武紀 · 続きを見る »

男木島

男木島(おぎじま、おぎしま)は瀬戸内海中部の備讃瀬戸に位置する、面積1.34 km2の島である。2017年(平成29年)現在で107世帯163人。行政上は香川県高松市男木町に属する。隣島である女木島とは、雌雄島(しゆうじま)の関係にある。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と男木島 · 続きを見る »

直島町

島町(なおしまちょう)は、香川県香川郡に属する町。瀬戸内海上に浮かぶ直島を中心とした直島諸島の島々で構成される。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と直島町 · 続きを見る »

瀬戸内海

戸内海(せとないかい)は、本州、四国、九州に挟まれた内海。山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持つ。沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。 古来、畿内と九州を結ぶ航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と瀬戸内海 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と香川県 · 続きを見る »

高見島村

見島村(たかみしまむら)は、香川県仲多度郡にあった村。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と高見島村 · 続きを見る »

高松駅 (香川県)

| 高松駅(たかまつえき)は、香川県高松市浜ノ町にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅番号は予讃線がY00、高徳線がT28となっている。 駅の愛称として「さぬき高松うどん駅」が - 読売新聞(2012年3月30日付)、駅案内パネルには「瀬戸の都、四国最北端の駅」のキャッチフレーズがそれぞれ付与されている。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と高松駅 (香川県) · 続きを見る »

高松港

松港(たかまつこう)は、香川県高松市にある港湾。港湾管理者は香川県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と高松港 · 続きを見る »

豊島 (香川県)

豊島(てしま)は 瀬戸内海の東部、小豆島の西方3.7kmに位置する島。直島諸島に属す。 行政区分は香川県小豆郡土庄町に属し、島内の大字には、、の3つがある。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と豊島 (香川県) · 続きを見る »

近代美術と現代美術

近代美術(きんだいびじゅつ)と現代美術(げんだいびじゅつ)はそれぞれ英語では、modern art、contemporary art。翻訳語であるが例外もあり、その意味は事例によって様々である。同様の語に近現代美術がある。 一般に、時代区分の近代と現代には不変の境界が設けられることはなく、その時々の現代が時間の経過とともに近代に変化するという傾向が不可避であり、近代美術と現代美術の定義の曖昧さの大きな原因ともなっていると言える。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と近代美術と現代美術 · 続きを見る »

沙弥島

沙弥島(しゃみじま)は香川県坂出市にある町。かつては瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島であったが、1967年(昭和42年)12月に番の州工業地帯の埋め立て造成により地続きとなった。現在は隣接して瀬戸大橋記念公園が整備されている。環境省による快水浴場百選にも選定されている沙弥島海水浴場は、夏に海水浴客で賑わう。縄文時代から製塩文化が開け、ナカンダ浜からは当時の土器などが発掘されている。 万葉の歌人である柿本人麿が立ち寄り、短歌一首「讃岐の狭岑島に、石の中に死れる人を視て、柿本朝臣人麻呂の作る歌一首」と反歌二首を作ったとされている。坂出市出身の作家中河与一により、1936年(昭和11年)にナカンダ浜に「柿本人麿碑」が建立されたが、現在は人麻呂岩のあるオソゴエの浜に移設されている。 香川県立東山魁夷せとうち美術館(東山魁夷の作品を収蔵)が2005年4月9日に開館した。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と沙弥島 · 続きを見る »

漂流郵便局

漂流郵便局(ひょうりゅうゆうびんきょく、Missing Post Office)は、日本の芸術家・久保田沙耶による芸術作品。香川県三豊市詫間町の粟島にある旧粟島郵便局舎を利用した、宛て先不明の手紙が集まる「郵便局」である。 2013年(平成25年)の瀬戸内国際芸術祭の作品の1つとして久保田沙耶が制作した。久保田は漂流郵便局の「局員」を務め、かつて粟島郵便局で実際に局長を務めていた中田勝久が漂流郵便局の「局長」に就任している。なお「郵便局」と称しているが、日本郵便株式会社と関係はない。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と漂流郵便局 · 続きを見る »

本島 (香川県)

本島(ほんじま)は、香川県丸亀市に属する島。面積6.74km、周囲16.4km。塩飽諸島の中心で、四人の年寄が勤番で政務を行った塩飽勤番所、敵襲からの防御を考え細い路地が入り組んだ古い町並みが残るかつての塩飽水軍の本拠「笠島」などが見られる。今も塩飽諸島の中で最も人口が多い。 1954年(昭和29年)3月31日に丸亀市へ編入されるまでは、仲多度郡本島村に属していた。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と本島 (香川県) · 続きを見る »

浜田恵造

浜田 恵造(はまだ けいぞう、1952年1月10日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、政治家。香川県知事(2期)。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と浜田恵造 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と2010年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と2013年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と2016年 · 続きを見る »

9月26日

9月26日(くがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から269日目(閏年では270日目)にあたり、年末まであと96日ある。.

新しい!!: 瀬戸内国際芸術祭と9月26日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »