ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

渡島総合振興局

索引 渡島総合振興局

渡島総合振興局(おしまそうごうしんこうきょく)は、北海道の総合振興局のひとつ。振興局所在地は函館市。2010年(平成22年)4月1日、渡島支庁に代わって発足した。.

32 関係: 大正山越郡平成二海郡後志総合振興局地方自治法北海道函館市八雲町国土交通省国土地理院国内総生産経済産業省熊石町都市雇用圏都道府県胆振総合振興局檜山振興局檜山支庁渡島・檜山地方渡島支庁振興局明治10月1日1897年1899年1903年1922年2005年2009年2010年4月1日

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 渡島総合振興局と大正 · 続きを見る »

山越郡

*.

新しい!!: 渡島総合振興局と山越郡 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 渡島総合振興局と平成 · 続きを見る »

二海郡

北海道二海郡の位置(黄色) 二海郡(ふたみぐん)は、北海道渡島総合振興局の郡。 以下の1町を含む.

新しい!!: 渡島総合振興局と二海郡 · 続きを見る »

後志総合振興局

後志総合振興局(虻田郡倶知安町) 後志総合振興局(しりべしそうごうしんこうきょく)は、北海道の総合振興局のひとつ。 振興局所在地は虻田郡倶知安町。檜山振興局、日高振興局と並んで、振興局所在地が「市」でない振興局である。檜山振興局、日高振興局管内に市は存在しないため、市が存在する振興局で振興局所在地が市でないのは後志総合振興局のみである。。 2010年(平成22年)4月1日、後志支庁に代わって発足した。.

新しい!!: 渡島総合振興局と後志総合振興局 · 続きを見る »

地方自治法

地方自治法(ちほうじちほう)は、地方自治に関する日本の法律である。.

新しい!!: 渡島総合振興局と地方自治法 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 渡島総合振興局と北海道 · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 渡島総合振興局と函館市 · 続きを見る »

八雲町

八雲町(やくもちょう)は、北海道渡島総合振興局にある町。.

新しい!!: 渡島総合振興局と八雲町 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 渡島総合振興局と国土交通省 · 続きを見る »

国土地理院

国土地理院(こくどちりいん、英語:Geospatial Information Authority of Japan)は、国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関である。.

新しい!!: 渡島総合振興局と国土地理院 · 続きを見る »

国内総生産

国内総生産(こくないそうせいさん、英:Gross Domestic Product、GDP)は、一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額のことである。.

新しい!!: 渡島総合振興局と国内総生産 · 続きを見る »

経済産業省

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、日本の行政機関の一つである。 「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を任務とする(経済産業省設置法第3条)。.

新しい!!: 渡島総合振興局と経済産業省 · 続きを見る »

熊石町

石町(くまいしちょう)は、かつて北海道南西部・檜山支庁中部にあった、日本海に面した町である。 2005年10月1日、渡島支庁管内の八雲町と支庁を越えて合併した。新設合併で新町名は八雲町。同時に二海郡が新設される。現在の熊石町地域は渡島支庁に編入される。これに伴い、檜山支庁は南北に分断された(飛地)。 町名はアイヌ語の「クマウシ」(魚を乾かす竿のあるところ)に由来する。.

新しい!!: 渡島総合振興局と熊石町 · 続きを見る »

都市雇用圏

都市雇用圏(としこようけん、Urban Employment Area, UEA)は、金本良嗣らが日本を対象として考案した、雇用を基準とする都市圏の定義。都市経済学において標準的な都市の定義とされる。 概ね中心都市とその都市に通勤する者が一定割合いる周辺地域を合わせたものをいい、233の圏域が日本の総人口の95 %をカバーする。都市圏を設定し人口を集計するに当たっては、便宜的に市町村ごとに都市圏に含まれるか判定することが多いが、都市雇用圏は基準の明確なことが長所とされ、地域の横断的な分析などに用いる。.

新しい!!: 渡島総合振興局と都市雇用圏 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 渡島総合振興局と都道府県 · 続きを見る »

胆振総合振興局

胆振総合振興局が入居するむろらん広域センタービル 胆振総合振興局(いぶりそうごうしんこうきょく)は、北海道の振興局。所在地は室蘭市。2010年(平成22年)4月1日、胆振支庁から改組。.

新しい!!: 渡島総合振興局と胆振総合振興局 · 続きを見る »

檜山振興局

檜山振興局(ひやましんこうきょく)は、北海道の振興局のひとつ。 振興局所在地は檜山郡江差町。後志総合振興局と並んで、振興局所在地が「市」でない振興局である。 2010年(平成22年)4月1日、檜山支庁に代わって発足した。.

新しい!!: 渡島総合振興局と檜山振興局 · 続きを見る »

檜山支庁

檜山振興局が入っている北海道檜山合同庁舎(江差町) 檜山支庁(ひやましちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は渡島国檜山郡に由来する。渡島半島の日本海側(奥尻島を含む)にある7町を所管していた。支庁所在地は檜山郡江差町。2010年(平成22年)4月1日、檜山振興局に改組。 2005年(平成17年)10月1日、旧熊石町が渡島支庁の八雲町と合併して檜山支庁を離脱したため、檜山支庁に飛び地が発生した。このため、北半分を「(檜山)北部」、南半分を「(檜山)南部」と呼ぶ場合がある(気象庁の区分も同様。なお、気象庁の区分では八雲町熊石地区は「檜山北部」に該当。奥尻町については「檜山奥尻島」)。.

新しい!!: 渡島総合振興局と檜山支庁 · 続きを見る »

渡島・檜山地方

渡島・檜山地方(おしまひやまちほう)は日本の都道府県の一つ、北海道における地域区分である。.

新しい!!: 渡島総合振興局と渡島・檜山地方 · 続きを見る »

渡島支庁

渡島総合振興局がある北海道渡島合同庁舎(函館市) 渡島支庁(おしましちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は渡島国に由来する。高知・島根・秋田・岩手の四県よりも人口密度が高く、北海道内では旧胆振支庁に次いで三番目。支庁所在地は函館市。2010年(平成22年)4月1日、渡島総合振興局に改組。.

新しい!!: 渡島総合振興局と渡島支庁 · 続きを見る »

振興局

振興局.

新しい!!: 渡島総合振興局と振興局 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 渡島総合振興局と明治 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 渡島総合振興局と10月1日 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 渡島総合振興局と1897年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 渡島総合振興局と1899年 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 渡島総合振興局と1903年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 渡島総合振興局と1922年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 渡島総合振興局と2005年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 渡島総合振興局と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 渡島総合振興局と2010年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 渡島総合振興局と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

函館都市圏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »