ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

松岡静雄

索引 松岡静雄

松岡 静雄(まつおか しずお、1878年5月1日 - 1936年5月23日)は、日本の海軍軍人、言語学者、民族学者。最終階級は海軍大佐。兄に柳田國男がいる。.

74 関係: 千代田 (防護巡洋艦)千歳 (防護巡洋艦)参謀大佐大日本帝国海軍少尉少佐岡茂雄師正王中公新書予備役井上通泰土方久功オーストリア=ハンガリー帝国儒学者兵庫県光背磐手 (装甲巡洋艦)神奈川県神崎郡神東郡福崎町秦郁彦第一次世界大戦第二艦隊 (日本海軍)筑波 (巡洋戦艦)田原村 (兵庫県)田尻稲次郎牧田茂駐在武官言語学言語学者の一覧軍令部鵠沼関東地震藤沢市野村靖臨時南洋群島防備隊長谷部言人柳田國男柳田國男・松岡家顕彰会記念館東久邇宮東京大学出版会松岡鼎松岡映丘松岡操松下芳男横須賀鎮守府歌人毎日新聞社...民俗学民族学法政大学朝日 (戦艦)海軍兵学校 (日本)海軍省日露戦争日本画家日本海海戦日本海海戦における連合艦隊幹部日本文学研究者扇谷正造1878年1897年1899年1907年1909年1914年1916年1918年1921年1936年5月1日5月23日 インデックスを展開 (24 もっと) »

千代田 (防護巡洋艦)

千代田(ちよだ)は、日本海軍の防護巡洋艦(日本海軍の法令上は三等巡洋艦)#達明治21年9月p.12『達第九十九號 英國ニ註文セル巡洋艦ヲ千チ代ヨ田ダト命名セラレ風帆練習艦第一回漕ヲ館タテ山ヤマト改名セラル此旨心得ヘシ 明治二十一年九月廿七日 海軍大臣伯爵西郷從道』。 艦名は江戸城(宮城)の別称に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実第17コマ(原本11頁)『千代田形(ちよだがた) 艦種砲艦 二檣「スクーナー」型 艦名考千代は徳川幕府の治所江戸城(現今の宮城)の別稱なり、艦名の下に「形」の字を付したるは其形式(タイプ)を意味するものならん、幕府時代の船舶中、伊豆下田に於て建造せるものに君澤形、長崎に於て建造せるものに長崎形の名のあるを見る、蓋し同指なり。艦歴本艦は外國人の手を假らず本邦人に依て設計建造せられたる最初の蒸汽船なり、文久2年戌年5月起工、同3亥年7月進水、慶應2寅年5月竣工即ち進水より竣工まで約3ヶ年を費したるは、其間機關計畫者和蘭國へ出張の事あり、歸朝後、機關据付を爲したる等、工程に遅延を生ぜしことありしに由る。明治2年5月函館の役に於て官軍に収容せられ爾來帝國軍艦籍に在りて種々の役務に服せしが、明治21年1月除籍せられ、船體は之を千葉縣に交付せり。(要目略)』#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ37(原本46頁)『千代田(ちよだ) 艦種巡洋艦 三檣(戰闘檣あり) 艦名考前掲「千代田形」の項(p.11)参照。艦歴亡失艦畝傍代艦として建造せられたる艦にして明治14年4月11日本邦に到着。明治27・8年戰役從軍:同27年8月威海衛砲撃に、同9月黄海々戰に、同11月大連港及び旅順口占領に從事、同28年2月威海衛總攻撃及同地占領に從事、同3月澎湖島攻略及同島占領に從事、同31年3月三等巡洋艦に列す。同37・8年戰役に從軍(第六戰隊):同37年2月9日仁川沖海戰に参加(艦長大佐村上格一)、同38年5月日本海々戰に参加(艦長大佐依仁親王殿下)、大正元年8月2等海防艦に編入。同3年乃至9年戰役に從軍:大正3年8月青島戰参加(艦長中佐島内桓太)、同8年12月第三艦隊に属し南支那海方面警備、同10年水雷母艦に編入、同11年4月1日軍艦より除籍、特務艦となり、昭和2年2月28日特務艦籍より除かる。―要目― 長308呎/幅43呎/吃水17呎/排水量2,450噸/機關 三聯成汽機2基雙螺旋ベルビル罐12/馬力5,400/速力19/乗組人員350/船材 鋼/兵装 12拇安式速射砲 10/47粍砲 14/備砲 3/發射管 3/起工 明治21-12-4/進水 同23-6-4/竣工 同24-1-1/建造所 英國グラスゴートムソン會社』。 「千代田」の艦名は、明治初期の千代田形『○海軍省丙第九拾號 海軍一般 今般佛國ヘ新造注文セシ軍艦ヲ畝ウネ傍ビト命名ス此旨爲心得相達候事 海軍卿 川村純義|○海軍省丙第九拾壱號 海軍一般今般横須賀造船所ニ於テ製造スヘキ一等砲艦ヲ愛アタ宕ゴ 巡洋鉄艦ヲ高タカ雄ヲト命名ス此旨爲心得相達候事 海軍卿 川村純義○海軍省丙第九拾貳號 海軍一般 東海鎮守府所轄千代田形艦自今豫備艦ト相定ム此旨相達候事 明治十七年六月五日 海軍卿 川村純義』に続いて2代目。.

新しい!!: 松岡静雄と千代田 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

千歳 (防護巡洋艦)

千歳(ちとせ)は、日本海軍の防護巡洋艦(日本海軍の類別は二等巡洋艦)#達明治30年3月(4)p.3『達第三十三號 英國ニ於テ製造ノ第一號甲鐡戰艦及第三號二等巡洋艦米國ニ於テ製造ノ第一號及第二號ニ等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|明治三十年三月二十六日 海軍大臣侯爵 西郷從道|第一甲鐡戰艦 敷シキ島シマ|第一號二等巡洋艦 笠カサ置キ|第二號二等巡洋艦 千チ歳トセ|第三號二等巡洋艦 高タカ砂サゴ』。旧式化により二等海防艦。 笠置型の2番艦である。 艦名は「永遠・永久」の意味#幕末以降帝国軍艦写真と史実第56コマ(原本78頁)『千歳(ちとせ) 艦種二等巡洋艦 二檣(戰闘檣あり) 艦名考千年・千載・千代、其の意皆同じ、永遠の義なり。艦歴明治32年3月1日、米國桑港「ユニオン・アイヨン・ウォーク社」年にて竣工、同年3月21日同地出發、4月20日横須賀到着。同37・8年戰役に從軍(第三戰隊):同37年8月10日黄海々戰に参加(艦長大佐高木助一)、次で同月20日、敗走せる露國巡洋艦「ノーヴヰック」を對馬と共に追撃し之を「コルサコフ」港に自沈せしむ、同3年5月日本海々戰に参加、大正3年乃至9年戰役に從軍:同3年8月第二艦隊第六戰隊に属し、青島戰に参加(第六戰隊司令官少将上村翁輔旗艦、艦長大佐本田親民)、同7年11月第二特務艦隊に属し南支那海印度洋方面軽微(艦長大佐橋本虎之助)、同10年二等海防艦に編入、昭和3年4月1日除籍。―要目― 長378呎2吋/幅49呎2吋/喫水17呎2吋/排水量4,692噸/機關 直立三段膨張式2基/馬力15,7000/速力22.5/乗組人員434/船材 鋼/兵装 8吋砲2/4.7吋砲10/12听砲12/47粍砲6/發射管4|起工 明治30-5-1/進水 同31-1-22/竣工 同32-3-1/建造所 米國桑港』。 外交上の問題からアメリカのユニオン鉄工所に発注された。 艦名は千歳型水上機母艦(空母)「千歳」に引き継がれた。.

新しい!!: 松岡静雄と千歳 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

参謀

参謀(さんぼう、英:Military staff)とは、軍隊などの軍事組織において高級指揮官の幕僚として、作戦・用兵などに関して計画・指導にあたる将校の役職。.

新しい!!: 松岡静雄と参謀 · 続きを見る »

大佐

大佐(たいさ、だいさ)とは、軍隊の階級のひとつ。.

新しい!!: 松岡静雄と大佐 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 松岡静雄と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

少尉

少尉.

新しい!!: 松岡静雄と少尉 · 続きを見る »

少佐

少佐(しょうさ)は軍隊の階級の一。佐官に区分され、中佐の下、大尉の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号では、OF-3に相当する。 アメリカ軍を始めとして主要国の軍隊では、大尉から少佐に昇進する時に特別な専門教育を受ける。これは少佐以上の階級の軍人は、一つの作戦単位の指揮官となることを求められるからである。そのため能力の不十分な大尉は、少佐に昇進することができないまま除隊することが多い。士官にとっては、一つの出世の壁と言っても良い。 企業に例えれば「副部長クラス」に相当し、将来的な幹部候補として出世コースに歩むことになる。経営陣(上官)の下につき、現場での直接指揮をする役割を担う。つまり、個人での能力以外に、「現場での集団への指揮能力」を認められた者に与えられる役職であると言える。.

新しい!!: 松岡静雄と少佐 · 続きを見る »

岡茂雄

岡 茂雄(おか しげお、1894年 - 1989年9月21日)は、日本の編集者、書店主。大正から昭和初頭の日本に於いて、民族・民俗学や考古学専門の書店「岡書院」、山岳書専門の「梓書房」を経営。学術史上の名著となる多くの書籍、雑誌を世に送り出した。長野県東筑摩郡松本町(現松本市)生まれ。民族学者の岡正雄は弟。静岡県立大学元教授で、都市・交通問題評論家の岡並木は息子。甥(正雄の息子)に文化人類学者の岡千曲。.

新しい!!: 松岡静雄と岡茂雄 · 続きを見る »

師正王

師正王(もろまさおう、1918年〈大正7年〉11月3日 - 1923年〈大正12年〉9月1日)は、日本の皇族。東久邇宮稔彦王第二王子、母は明治天皇第九皇女聰子内親王。兄に陸軍少佐盛厚王、弟に粟田彰常侯爵、多羅間俊彦がいる。.

新しい!!: 松岡静雄と師正王 · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: 松岡静雄と中公新書 · 続きを見る »

予備役

予備役 (よびえき)は、軍隊における役種の一種。一般社会で生活している軍隊在籍者や、軍隊に就役していた艦艇・航空機のことを指し、有事の際や訓練の時のみ軍隊に戻る。在郷軍人とも呼ばれる。ほとんどすべての軍隊に存在し、自衛隊の場合は予備自衛官と称される。 予備役にある人で構成されるのが在郷軍人会である。 予備役の兵で編成された軍隊を予備軍という。ただし、この語は予備兵力のことも意味する。.

新しい!!: 松岡静雄と予備役 · 続きを見る »

井上通泰

井上 通泰(いのうえ みちやす、1867年1月26日(慶応2年旧暦12月21日) - 1941年(昭和16年)8月15日)は、主に明治時代に活躍した桂園派の歌人・国文学者、また眼科を専門とする医師でもあった。名は故実読みでツウタイともいう。幼名は松岡泰蔵。雅号に南天荘。 実弟の一人に民俗学を大成した柳田國男がいる。.

新しい!!: 松岡静雄と井上通泰 · 続きを見る »

土方久功

土方 久功(ひじかた ひさかつ、1900年7月13日 - 1977年1月11日、『講談社 日本人名大辞典』、講談社、コトバンク、2010年1月2日閲覧。)は、日本の彫刻家・民俗学者である。パラオ等広く南洋に取材し、民族学的資料を多く残すとともに、芸術作品のテーマとして作品を残した。.

新しい!!: 松岡静雄と土方久功 · 続きを見る »

オーストリア=ハンガリー帝国

ーストリア=ハンガリー帝国(オーストリア=ハンガリーていこく、 または Kaiserliche und königliche Monarchie、)は、かつて欧州に存在した国家。ハプスブルク帝国の一つであり、その最後の形態である。.

新しい!!: 松岡静雄とオーストリア=ハンガリー帝国 · 続きを見る »

儒学者

儒学者(じゅがくしゃ)とは、儒教を自らの行為規範にしようと儒教を学んだり、研究・教授する人のことである。一般的には儒者(じゅしゃ、ずさ)と称され、特に儒学を学ぶものは儒生(じゅせい)と呼ばれる。.

新しい!!: 松岡静雄と儒学者 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 松岡静雄と兵庫県 · 続きを見る »

光背

光背(こうはい)とは、仏像、仏画などの仏教美術や、キリスト教美術などにおいて、神仏や聖人の体から発せられる光明を視覚的に表現したものである。.

新しい!!: 松岡静雄と光背 · 続きを見る »

磐手 (装甲巡洋艦)

手(いわて/いはて)は、大日本帝国海軍の装甲巡洋艦。出雲型装甲巡洋艦の2番艦。.

新しい!!: 松岡静雄と磐手 (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 松岡静雄と神奈川県 · 続きを見る »

神崎郡

*.

新しい!!: 松岡静雄と神崎郡 · 続きを見る »

神東郡

*.

新しい!!: 松岡静雄と神東郡 · 続きを見る »

福崎町

福崎町(ふくさきちょう)は、兵庫県の南西部、播磨(中播磨)に位置する町である。面積は45.82km2で、東西は10.1km、南北は11.5km。町章は、カタカナの「ク」を二つ組み合わせて「フク」とし図案化したもの(1957年7月制定)。町花はサルビア、町木はクロガネモチ(共に1972年12月に制定)。本項では町制前の名称である福崎村(ふくざきむら)についても述べる。.

新しい!!: 松岡静雄と福崎町 · 続きを見る »

秦郁彦

郁彦(はた いくひこ、1932年(昭和7年)12月12日 - )は、日本の元官僚、歴史学者、現代史家。元日本大学法学部教授。法学博士(東京大学、1974年)。.

新しい!!: 松岡静雄と秦郁彦 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: 松岡静雄と第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二艦隊 (日本海軍)

二艦隊(だいにかんたい)は、日本海軍の部隊の一つ。第一艦隊とともに常設の艦隊で、ワシントン軍縮条約による大量廃艦の影響を受けた1921年度の1年間を除くと、1903年の創設から1945年の壊滅まで常時編制された。巡洋艦および巡洋戦艦を主力とした。.

新しい!!: 松岡静雄と第二艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

筑波 (巡洋戦艦)

一等巡洋艦 筑波のポストカード 筑波(つくば)は、大日本帝国海軍の巡洋戦艦(建造時は装甲巡洋艦)。筑波型巡洋戦艦の1番艦である。 艦名は茨城県の「筑波山」にちなんで名づけられた幕末以降帝国軍艦写真と史実第91コマ(原本144頁)「筑波(つくば)【二代】艦種一等軍巡洋艦 二檣(信號用)艦名考艦名の起源は初代「筑波」の項(p.3)参照。艦歴明治37年2月、日露開戰後僅かに數月ならずして我海軍は初瀬・八島兩艦沈没の不運に遭遇し、愈々之に代るべき大鑑の必要を痛感し筑波・生駒の建造を決し、呉海軍工廠に於て明治38年1月14日起工。同41年英國皇帝戴冠式に列する爲め同國に回航、次に欧米諸國を回航(筑波・千歳 第二艦隊司令長官伊集院五郎引率、艦長竹内平太郎)。大正元年8月巡洋戰艦に編入(昭和8年艦船類別標準改正により此の名稱廢され戰艦となる)、同3年乃至9年戰役從軍:同3年9月第一南遣支隊に属し南洋方面に行動、「マーシャル」・東「カロリン」群島の占領に任ず(艦長大佐竹内次郎)、同6年1月14日横須賀港に於て災禍の爲め爆沈。―要目― 長440呎/幅75呎/喫水26呎/排水量13,750噸/機關 往復機關2基、宮原式罐/馬力20,500/速力20.5/乗組人員830/船材 鋼(甲帶7吋)/兵装 12吋砲4/6吋砲12/4.7吋砲12/3吋砲6/機關砲4/發射管5/起工 明治38-1-14/進水 同38-12-16/竣工 40-1-14/建造所 呉工廠」。 この名を持つ日本海軍の艦船としては「筑波艦」(コルベット)に続いて2隻目。.

新しい!!: 松岡静雄と筑波 (巡洋戦艦) · 続きを見る »

田原村 (兵庫県)

原村(たわらむら)は、兵庫県神崎郡にあった村。現在の福崎町の中心部、市川の左岸にあたる。.

新しい!!: 松岡静雄と田原村 (兵庫県) · 続きを見る »

田尻稲次郎

尻 稲次郎(たじり いなじろう、嘉永3年6月29日(1850年8月6日) - 大正12年(1923年)8月15日)は、日本の経済学者・政治家・官僚。元東京市長。専修学校(専修大学の前身)の創始者の一人である。子爵。.

新しい!!: 松岡静雄と田尻稲次郎 · 続きを見る »

牧田茂

牧田 茂(まきた しげる、1916年7月25日 - 2002年3月22日)は、民俗学者。.

新しい!!: 松岡静雄と牧田茂 · 続きを見る »

駐在武官

在武官(ちゅうざいぶかん)とは、在外公館に駐在して軍事に関する情報交換や情報収集を担当する武官のことである。通常は軍人としての身分(軍服を着用して帯剣し階級を呼称する)と外交官としての身分(外交官として外交特権を有する)を併有する,立川京一,防衛研究所紀要 第17巻第1号,P123-159,2014年10月。軍事アタッシェやミリタリーアタッシェ(Military attache / Military attaché / Defense Attaché)あるいは軍人外交官ともいわれる。 日本では、第二次世界大戦以前は帝国陸軍・海軍から派遣され、「○○国在勤帝国大使館附陸軍武官」及び「○○国在勤帝国大使館附海軍武官」等と呼称した。 1954年(昭和29年)以降現在の日本では、防衛省(旧:防衛庁)からの自衛官の派遣となり、現在は「防衛駐在官」と呼称する。.

新しい!!: 松岡静雄と駐在武官 · 続きを見る »

言語学

言語学(げんごがく)は、ヒトが使用する言語の構造や意味を科学的に研究する学問である。.

新しい!!: 松岡静雄と言語学 · 続きを見る »

言語学者の一覧

言語学者(げんごがくしゃ)とは、言語学を専攻する研究者のこと。広く言語について研究を行っている者を言うこともある。多くの言葉を話す人のことではない。 この項目は、日本及び外国の言語学者の一覧である。日本語学者も参照のこと。.

新しい!!: 松岡静雄と言語学者の一覧 · 続きを見る »

軍令部

軍令部(ぐんれいぶ)は、日本海軍の中央統括機関(海軍省と共同で行う)である。海軍省が内閣に従属し軍政・人事を担当するのに対し、軍令部は天皇に直属し、その統帥を輔翼(ほよく)する立場から、海軍全体の作戦・指揮を統括する。.

新しい!!: 松岡静雄と軍令部 · 続きを見る »

鵠沼

沼(くげぬま)は、神奈川県藤沢市の南部中央にある地域の地区名。1908年(明治41年)、高座郡藤沢大坂町・明治村と合併する前の旧鵠沼村の村域とほぼ重なる。北は旧東海道付近、東は境川、西は引地川に囲まれた地域である。南は相模湾に面しており、人口は5万人を遙かに超す。年間を通して湘南海岸に多くの観光客が訪れる。 鵠(くぐい)とは白鳥の古名で、かつてこの辺りには沼が多くあり、鵠が多く飛来していたと言われている。 詳しくは地名の由来を参照。.

新しい!!: 松岡静雄と鵠沼 · 続きを見る »

関東地震

関東地震(かんとうじしん)は、1923年(大正12年)9月1日に南関東を中心に発生した巨大地震であり宇津徳治 『地震学』 p125, p179, p218.

新しい!!: 松岡静雄と関東地震 · 続きを見る »

藤沢市

藤沢市(ふじさわし)は、神奈川県南部中央に位置する、相模湾に接した市である。「湘南」と呼ばれる地域の中では、最大の人口を有する。.

新しい!!: 松岡静雄と藤沢市 · 続きを見る »

野村靖

野村 靖(のむら やすし、天保13年8月6日(1842年9月10日) - 明治42年(1909年)1月24日)は日本の武士、政治家。子爵。名は和作、靖之助。号を欲庵、香夢庵主。官位は正二位。山口県萩市萩往還公園に天野清三郎と並んだ銅像が立っている。.

新しい!!: 松岡静雄と野村靖 · 続きを見る »

臨時南洋群島防備隊

臨時南洋群島防備隊(りんじなんようぐんとうぼうびたい)は、第一次世界大戦で占領したドイツ領ミクロネシア各諸島(南洋群島)に置かれた日本海軍の海軍根拠地隊。南洋庁設置に伴い廃止された。.

新しい!!: 松岡静雄と臨時南洋群島防備隊 · 続きを見る »

長谷部言人

長谷部 言人(はせべ ことんど、1882年6月10日 - 1969年12月3日)は東京市麹町区(現・東京都千代田区)出身の人類学者、解剖学者。日本学士院会員。.

新しい!!: 松岡静雄と長谷部言人 · 続きを見る »

柳田國男

柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、最晩年に名誉町民第1号となった。没後に正三位勲一等。当時の池田勇人首相が「民間人とはいえ、これだけの人物に瑞宝章では軽い」と発言し旭日大綬章が供えられた。帝国憲法下の農務官僚で貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官に就いた牧田茂『柳田國男』(中公新書、1972年)。 「日本人とは何か」その答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本民俗学の開拓者で、多数の著作は今日まで重版され続けている。.

新しい!!: 松岡静雄と柳田國男 · 続きを見る »

柳田國男・松岡家顕彰会記念館

柳田國男・松岡家顕彰会記念館(やなぎたくにお・まつおかけけんしょうかいきねんかん)は、兵庫県神崎郡福崎町にある町立の文学館・美術館。.

新しい!!: 松岡静雄と柳田國男・松岡家顕彰会記念館 · 続きを見る »

東久邇宮

東久邇宮(ひがしくにのみや)は、明治時代後期に久邇宮朝彦親王の第9子である稔彦王が創立した宮家。 後継には恵まれたが、1947年(昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱。よって一代限りの宮家となった。その末裔は、現在の皇位継承問題などと絡んで旧皇族の中では露出度が高い。.

新しい!!: 松岡静雄と東久邇宮 · 続きを見る »

東京大学出版会

一般財団法人東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい、英称:University of Tokyo Press)は、東京大学の出版部に当たる法人。東京大学総長を会長とし、東京大学の活動に対応した書籍の出版を主に行う。.

新しい!!: 松岡静雄と東京大学出版会 · 続きを見る »

松岡鼎

松岡 鼎(まつおか かなえ、1860年11月15日(万延元年10月3日) - 1934年(昭和9年)1月28日)は、松岡5兄弟(柳田國男、井上通泰、松岡静雄、松岡映丘)の長男で医師。父は儒者松岡操(約斉)。.

新しい!!: 松岡静雄と松岡鼎 · 続きを見る »

松岡映丘

松岡 映丘(まつおか えいきゅう、1881年7月9日 - 1938年3月2日)は、大正・昭和初期にかけ活動した日本画家。本名は輝夫。.

新しい!!: 松岡静雄と松岡映丘 · 続きを見る »

松岡操

松岡 操(まつおか みさお、1832年(天保3年) - 1896年(明治29年)9月5日)は、日本の儒者、医師。柳田國男ら「松岡5兄弟」の実父。松岡賢次と命名されるが、明治初期に、改名の自由が許されるようになり操に改名した。号を約斉という。.

新しい!!: 松岡静雄と松岡操 · 続きを見る »

松下芳男

松下 芳男(まつした よしお、明治25年(1892年)5月4日 - 昭和58年(1983年)4月9日)は、日本陸軍の軍人(陸軍中尉)・軍事評論家・軍事史家。「明治軍制史論」で法学博士(東京大学)。新潟県新発田町(新発田市)出身。.

新しい!!: 松岡静雄と松下芳男 · 続きを見る »

横須賀鎮守府

横須賀鎮守府(よこすかちんじゅふ)は、神奈川県横須賀市にあった日本海軍の鎮守府。通称、横鎮(よこちん)。.

新しい!!: 松岡静雄と横須賀鎮守府 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 松岡静雄と歌人 · 続きを見る »

毎日新聞社

株式会社毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ、英称:The Mainichi Newspapers Co., Ltd.)は、日本の大手新聞社の1つである。現在は、持株会社毎日新聞グループホールディングスの子会社となっている。.

新しい!!: 松岡静雄と毎日新聞社 · 続きを見る »

民俗学

民俗学(みんぞくがく、folklore studies または folkloristics)は、学問領域のひとつ。高度な文明を有する諸国家において、自国民の日常生活文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問で、民族学や文化人類学の近接領域である。.

新しい!!: 松岡静雄と民俗学 · 続きを見る »

民族学

成長の儀式(マラウィ) 民族学(みんぞくがく、ethnology)とは、世界の諸民族の文化や社会を研究する学問である。ただし、国により、学派により、位置づけや意味合いに異同がみられる。.

新しい!!: 松岡静雄と民族学 · 続きを見る »

法政大学

1889年(明治22年)5月、フランス法系の結集を図るため、東京法学校と東京仏学校の2校が合併して和仏法律学校と改称し、当時の司法次官(司法官僚トップ)で日本における「法律の元祖」 といわれる箕作麟祥が初代校長に就任した。以降、日本の現行諸法典を創った法典調査会の中心人物が校長に就任している。中でも、「日本民法典の父」 といわれる梅謙次郎は、20年間にわたり学監、校長、初代総理として、本学の発展に大きく貢献した。梅が校長を務めていた1903年(明治36年)に法政大学と改称(専門学校令準拠)、大学令が施行された翌年の1920年(大正9年)に旧制大学となり、1949年(昭和24年)より新制大学となって今に至っている。 File:Mitsukuri Rinsho 1888.jpg|司法次官時代に和仏法律学校初代校長に就任した箕作麟祥。日本で初めて「権利」「義務」「憲法」といった訳語を用いて近代法典を翻訳し、日本における「法律の元祖」と評された。後に校長と行政裁判所長官を兼任。 File:Ume_Kenjiro.jpg|学祖・梅謙次郎。和仏法律学校校長、のち法政大学初代総理。民法・商法起草者。東京帝国大学法科大学長、文部省総務長官。「法政大学」と名付けた人物であり、20年間にわたり無報酬で本学の発展に尽力した。 File:TOMII Masaaki.jpg|富井政章。和仏法律学校校長。帝国大学法科大学長。薩埵の義理の兄で、東京法学校時代から本学の発展に貢献した。梅とともに現行民法典を起草した三人のうちの一人。貴族院勅選議員、枢密顧問官。 File:Yokota Kuniomi.jpg|司法次官時代に和仏法律学校校長に就任した横田国臣。法典調査会第三部長(刑法起草責任者)、検事総長、大審院院長(最高裁判所長官)。 File:Michel_Revon,_Professor_of_French_Law.jpg|和仏法律学校の第2代教頭に就任したミシェル・ルヴォン (Michel Revon) 。司法省名誉法律顧問。東京帝国大学法科大学教授。ボアソナードの後任者として梅謙次郎を支えた。帰国後、ソルボンヌ大学教授に就任。.

新しい!!: 松岡静雄と法政大学 · 続きを見る »

朝日 (戦艦)

朝日(あさひ)は、日本海軍の戦艦日本補助艦艇物語217頁『工作艦(1)朝日』。.

新しい!!: 松岡静雄と朝日 (戦艦) · 続きを見る »

海軍兵学校 (日本)

海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)は、1876年(明治9年)から1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終戦まで存続した、大日本帝国海軍の将校たる士官の養成を目的とした教育機関である。.

新しい!!: 松岡静雄と海軍兵学校 (日本) · 続きを見る »

海軍省

海軍省(かいぐんしょう)は、日本の第二次世界大戦以前の行政官庁各省の中の一つである。大日本帝国海軍の軍政機関。主任大臣は海軍大臣。軍令は最高司令官である天皇に直属する軍令部が担当する。.

新しい!!: 松岡静雄と海軍省 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 松岡静雄と日露戦争 · 続きを見る »

日本画家

日本画家(にほんがか)とは明治以降、日本の絵画が洋画と日本画のジャンルに分かれたため、洋画家の対義語として使われる言葉。狩野派や琳派など日本の伝統的美意識や技法を引き継いだ画家を呼ぶ。明治以降の洋画全盛に対抗する一派であるが、洋画からも少なからず影響を受けている面もある。 近代以前の作家にはこの言葉を用いないので狩野永徳や雪舟を日本画家と呼ぶことはない。.

新しい!!: 松岡静雄と日本画家 · 続きを見る »

日本海海戦

東郷平八郎(1907年〈明治40年〉) ロジェストヴェンスキー 日本海海戦(にほんかいかいせん、1905年5月27日 - 28日)は、日露戦争中に行われた海戦である。日本以外ではこれを主力決戦の場所に因み対馬沖海戦(つしまおきかいせん、 (Tsusimskoye srazheniye)、英語:Battle of Tsushima)と呼ぶ。 この海戦は日本海軍の連合艦隊と、ロシア海軍の第2・第3太平洋艦隊との間で戦われた。連合艦隊はロシア海軍両艦隊を撃滅し戦力のほとんどを失わせたが、連合艦隊の損失は軽微という海戦史上稀な一方的勝利となった。これにより両国間のポーツマス講和会議への道を開いた。なお日本では上記のロシア海軍両艦隊を指して「バルチック艦隊」と呼ぶことが定着しており本稿でもこの呼び名を用いる。.

新しい!!: 松岡静雄と日本海海戦 · 続きを見る »

日本海海戦における連合艦隊幹部

日本海海戦における連合艦隊幹部(にほんかいかいせんにおけるれんごうかんたいかんぶ)は1905年(明治38年)5月27日から5月28日にかけて戦われた日本海海戦に出撃した日本海軍連合艦隊幹部の役職と出身の概要である。予備役海軍士官の団体である有終会が昭和初年に刊行した『懐旧録』に付録として収録された『明治38年5月27日時点の准士官以上名簿』を底本に、海軍兵学校が刊行した『海軍兵学校沿革』、海軍機関学校の同窓会名簿を参考に作成した。掲載した人物は、兵科、機関科の分隊長以上、軍医長、主計長である。これら以外に、『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』に掲載、およびWikipediaに記事が存在する人物を収録した。特務艦隊所属船については『懐旧録』に記載が無いものは海軍軍令部編『明治三十七八海戦史』 から船名と艦長等を補った。階級については日本軍の階級 明治30年12月1日〜を参照のこと。 日本海軍の士官の数は、日露開戦の前年にあたる1903年(明治36年)3月で兵科1354名、機関科394名、軍医官269名、主計官267名、その他38名の規模であった。この数字に海兵30期から32期、海機11期から13期の合計757名が加わって日本海海戦が戦われたのである。連合艦隊司令長官から水雷艇長以上の幹部(各艦の科長、分隊長を含まず、特務艦を8隻とした数字)は179名であった。.

新しい!!: 松岡静雄と日本海海戦における連合艦隊幹部 · 続きを見る »

日本文学研究者

日本文学研究者(にほんぶんがくけんきゅうしゃ)は、日本文学を専攻する研究者のこと。「日本文学者」、「国文学者」とも呼ばれる。 国語学者および国学者も併せて参照のこと。.

新しい!!: 松岡静雄と日本文学研究者 · 続きを見る »

扇谷正造

扇谷 正造(おうぎや しょうぞう、1913年3月28日 - 1992年4月10日)は日本の評論家、編集者、ジャーナリスト。"週刊誌の鬼"の綽名で知られた。.

新しい!!: 松岡静雄と扇谷正造 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 松岡静雄と1878年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 松岡静雄と1897年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 松岡静雄と1899年 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 松岡静雄と1907年 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 松岡静雄と1909年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 松岡静雄と1914年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 松岡静雄と1916年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 松岡静雄と1918年 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 松岡静雄と1921年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 松岡静雄と1936年 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 松岡静雄と5月1日 · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 松岡静雄と5月23日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »