ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

李如梅と蔚山城の戦い

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

李如梅と蔚山城の戦いの違い

李如梅 vs. 蔚山城の戦い

李 如梅(り じょばい 生没年不詳)は、明末期の武将。李成梁の子、李如松・李如柏の弟。 文禄・慶長の役では1592年末から総兵である兄の李如松配下の参将として朝鮮に来援し、1593年1月6日より小西行長等の守る平壌城を攻撃してこれを奪回した。李如梅も撤退する日本軍を追って南下したが、続く2月26日の碧蹄館の戦いでは1000人を率いて参加したが日本軍に敗れて平壌まで撤退した。 講和交渉が決裂し、1597年に日本軍の全羅道侵攻で慶長の役が始まると、副総兵に昇進していた李如梅は年末より南下した経理楊鎬・総兵麻貴の指揮下で左協軍の大将として明軍1万3006人および李時言らの朝鮮軍を率いて他の二軍と共に蔚山倭城を攻めたが攻略できないまま日本の援軍に攻撃され大敗を喫して慶州まで撤退した(蔚山城の戦い)北島万次『豊臣秀吉の朝鮮侵略』1995年。 秋の三倭城に対する攻撃作戦では中路軍を率いて泗川の島津義弘を攻撃する予定であったが、1598年6月、遼東総兵に就任していた李如松が侵入した女真討伐中に塞外で伏兵により討ち取られると、中路軍の後任を董一元に代え、如梅は急遽朝鮮より呼び戻されて兄の後任として遼東総兵を務めた。しかし、翌1599年には遼東総兵を解任されている。1613年には遼東総兵の麻貴の後任として楊鎬に推挙されたが両者癒着の批判を受けて実現しなかった和田和広「李成梁一族の軍事的台頭」1986年。 李如梅はサルフの戦いの直前に朝廷の者から日本兵と満州兵の強弱について聞かれて「倭兵は体躯倭少なれども、敏捷にして、鳥銃をよくす。ただし一人同志の戦いとなれば、倭兵三十人をもってしても、満兵一人に敵せざるなり」と回答している陸戦史研究普及会『陸戦史集5 明と清の大決戦(中国古戦史)』1967年。. 蔚山城の戦い(うるさんじょうのたたかい、いさんじょうのたたかい)は、1597年および1598年に慶長の役で明・朝鮮連合軍と日本軍との間で行われた交戦(蔚山城の構造については蔚山倭城を参照)。当項の日付は和暦を用いるものとする。.

李如梅と蔚山城の戦い間の類似点

李如梅と蔚山城の戦いは(ユニオンペディアに)共通で9ものを持っています: 小西行長島津義弘全羅道麻貴楊鎬泗川市浅野幸長文禄・慶長の役

小西行長

小西 行長(こにし ゆきなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。肥後宇土城主。アウグスティヌスの洗礼名を持つキリシタン大名でもある。 当初は宇喜多氏に仕え、後に豊臣秀吉の家臣となる。文禄・慶長の役では女婿・宗義智らと共に主要な働きをし、序盤の漢城府占領の際には加藤清正と先陣の功を争った。関ヶ原の戦いでは西軍の将として奮戦したが、敗北して捕縛された。自殺を禁じられたキリシタンであったので、切腹を拒否して斬首された。.

小西行長と李如梅 · 小西行長と蔚山城の戦い · 続きを見る »

島津義弘

島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主(後述)。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎と号したため、との敬称でも呼ばれた。武勇の誉れ高く、「鬼島津」の異名で知られ、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。朝鮮出兵では鬼島津と言われた.

島津義弘と李如梅 · 島津義弘と蔚山城の戦い · 続きを見る »

全羅道

全羅道(チョルラド、ぜんらどう)は、李氏朝鮮の行政区分朝鮮八道の一つ。名前の由来は、現在全羅北道に属する全州と、全羅南道に属する羅州の頭文字。一時、全南道、全光道と呼ばれたこともある。 現在の韓国の行政区分、全羅北道・全羅南道・済州特別自治道・光州広域市に相当する。現在において全羅道地域という場合は、通常、上記から済州特別自治道を除いた全羅北道・全羅南道・光州広域市の1広域市2道を指す。 慶尚道出身が多い韓国の歴代大統領の中で、唯一金大中だけが全羅道出身である。金大中が結成した平和民主党の流れを汲む政党(現在は共に民主党)の強固な支持基盤である。2016年4月の総選挙では共に民主党の前身の新政治民主連合から分裂した政治家によって結成された国民の党に支持基盤を奪われる結果となったが、翌2017年5月の大統領選挙では、全羅北道・全羅南道・光州広域市いずれも共に民主党の文在寅が国民の党の安哲秀に大差をつけて圧勝した。.

全羅道と李如梅 · 全羅道と蔚山城の戦い · 続きを見る »

麻貴

麻 貴(ま き、マ・クウイ)は明末期の武将。朝鮮の氏族上谷麻氏の始祖である。.

李如梅と麻貴 · 蔚山城の戦いと麻貴 · 続きを見る »

楊鎬

楊 鎬(よう こう/ヤン・ハオ;生年不詳 - 1629年)は中国明代の官僚。.

李如梅と楊鎬 · 楊鎬と蔚山城の戦い · 続きを見る »

泗川市

泗川市(サチョンし)は大韓民国慶尚南道の南部にある港湾都市である。泗川湾をかかえ、湾の入口には三千浦港がある。また文禄・慶長の役における泗川の戦いなどが行われた場所でもある。市のブランドスローガンは「Rising Sacheon」。.

李如梅と泗川市 · 泗川市と蔚山城の戦い · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

明と李如梅 · 明と蔚山城の戦い · 続きを見る »

浅野幸長

浅野 幸長(あさの よしなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。紀伊国和歌山藩(紀州藩)初代藩主。浅野氏15代当主。.

李如梅と浅野幸長 · 浅野幸長と蔚山城の戦い · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

文禄・慶長の役と李如梅 · 文禄・慶長の役と蔚山城の戦い · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

李如梅と蔚山城の戦いの間の比較

蔚山城の戦いが81を有している李如梅は、18の関係を有しています。 彼らは一般的な9で持っているように、ジャカード指数は9.09%です = 9 / (18 + 81)。

参考文献

この記事では、李如梅と蔚山城の戦いとの関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »