ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

書院番

索引 書院番

書院番(しょいんばん)とは、江戸幕府の徳川将軍直属の親衛隊。.

29 関係: 同心大番大手門小姓組与力徳川家康徳川将軍家和田英松内藤清次立花宗茂番頭青山忠俊親衛隊駿府城騎馬隊講談社学術文庫関ヶ原の戦い松平定綱水野忠清江戸幕府指揮官旗本慶長所功1600年1604年1605年1643年

同心

同心(どうしん)は、江戸幕府の下級役人のひとつ。諸奉行・京都所司代・城代・大番頭・書院番頭・火付盗賊改方などの配下で、与力の下にあって庶務・見回などの警備に就いた。また、諸藩においても藩直属の足軽階級の正式名称を同心としているところも少なくない。明治維新後は卒族とされた。.

新しい!!: 書院番と同心 · 続きを見る »

大番

大番(おおばん、大御番)は、江戸幕府の組織の一つで、常備兵力として旗本を編制した部隊である。.

新しい!!: 書院番と大番 · 続きを見る »

大手門

大手門(おおてもん)とは、日本の城郭における内部二の丸または、三の丸などの曲輪へ通じる大手虎口に設けられた城門。正門にあたる。.

新しい!!: 書院番と大手門 · 続きを見る »

小姓組

小姓組(こしょうくみ)とは、江戸幕府及び諸藩の組織で、軍事を司る番方(武官)のひとつ。.

新しい!!: 書院番と小姓組 · 続きを見る »

与力

与力(よりき)とは、江戸幕府における代表的な職名。なお、与力は寄騎とも書くが、これら与力・寄騎は時代によって意味が異なる。 備(そなえ)などを編成するため、江戸時代以前には、足軽大将(足軽組頭)などの中級武士が大身の武士の指揮下に入る事を意味する語句としても用いられていた。.

新しい!!: 書院番と与力 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 書院番と徳川家康 · 続きを見る »

徳川将軍家

徳川将軍家の略系図 徳川将軍家(德川將軍家、とくがわしょうぐんけ)は、江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家(徳川宗家、とくがわそうけ)。明治維新後の1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となった。華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれる。.

新しい!!: 書院番と徳川将軍家 · 続きを見る »

和田英松

和田 英松(わだ ひでまつ、慶応元年9月10日(1865年10月29日)- 昭和12年(1937年)8月20日)は、日本の歴史学者(日本史学)・国文学者。文学博士。位階勲等は従三位勲二等。.

新しい!!: 書院番と和田英松 · 続きを見る »

関ヶ原合戦図屏風(徳川美術館蔵)より徳川家康本隊を抜粋。中央部に酒井家次の備を挟み、鉄砲隊・旗・槍隊・騎馬隊などで構成された徳川家康本陣備とそれを守る各武将の備が確認できる。 備(そなえ)は、戦国時代から江戸時代において戦時に編成された部隊。 各種足軽(弓・鉄砲・槍)隊、騎馬武者隊、小荷駄隊などで構成され、独立した作戦行動を採れる基本単位を指す。.

新しい!!: 書院番と備 · 続きを見る »

内藤清次

内藤 清次(ないとう きよつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。高遠藩内藤家2代(3代とする説あり)。.

新しい!!: 書院番と内藤清次 · 続きを見る »

立花宗茂

立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将はいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である。 なお、宗茂は晩年の名乗りであり、幾度も名前を変えているが、本項では便宜的に宗茂で統一する。.

新しい!!: 書院番と立花宗茂 · 続きを見る »

番頭

頭(ばんとう、ばんがしら).

新しい!!: 書院番と番頭 · 続きを見る »

青山忠俊

青山 忠俊(あおやま ただとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川幕府譜代大名。常陸国江戸崎藩2代藩主、武蔵国岩槻藩主、上総国大多喜藩主。青山家宗家2代。.

新しい!!: 書院番と青山忠俊 · 続きを見る »

親衛隊

親衛隊(しんえいたい)とは、主に君主や元首、それに類する重要人物の身辺警護をする武装組織。.

新しい!!: 書院番と親衛隊 · 続きを見る »

駿府城

駿府城の航空写真(1988年撮影)国土航空写真 城郭図 駿府城(すんぷじょう)は駿河国安倍郡府中、現在の静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は府中城や静岡城など。 江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。.

新しい!!: 書院番と駿府城 · 続きを見る »

騎馬隊

騎馬隊(きばたい、cavalry)とは、馬に乗って行動する隊(一団)のこと大辞泉「騎馬隊」。特に騎兵隊のこと。.

新しい!!: 書院番と騎馬隊 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 書院番と講談社学術文庫 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 書院番と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

松平定綱

松平 定綱(まつだいら さだつな)は、江戸時代前期の大名。下総山川藩、常陸下妻藩、遠江掛川藩、山城淀藩、美濃大垣藩、伊勢桑名藩の各藩主。定綱系久松松平家初代。松平定勝の三男。徳川家康の甥に当たる。なお正室は浅野長政の娘で、寛永10年(1633年)に卒去しており、智相院殿光誉馨安樹清大姉を贈られ、霊巌寺に葬られる。.

新しい!!: 書院番と松平定綱 · 続きを見る »

水野忠清

水野 忠清(みずの ただきよ)は、江戸時代前期の大名。上野小幡藩主、三河刈谷藩主、三河吉田藩主、信濃松本藩初代藩主。沼津藩水野家初代。 備後福山藩初代藩主水野勝成の異母弟。.

新しい!!: 書院番と水野忠清 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 書院番と江戸幕府 · 続きを見る »

指揮官

指揮官(しきかん、commanding officer)は、主に軍隊・警察などで部隊を指揮する任務を負う者。 比喩として、企業の経営者や管理職、スポーツチームの監督などを指して用いる場合がある。 軍隊などでは、司令官(司令部)の命令に基づいて部隊を指揮する任務にあたる軍人を指す。一般的に「指揮官」とは、特定の役職・官名を指すものでない。平時なら「部隊長.

新しい!!: 書院番と指揮官 · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 書院番と旗本 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 書院番と慶長 · 続きを見る »

所功

所 功(ところ いさお、1941年(昭和16年)12月12日 - )は、日本の法学者、歴史学者、法制史学者。専門は日本法制史。学位は法学博士(慶應義塾大学・1986年)。京都産業大学名誉教授。公益財団法人モラロジー研究所教授(研究主幹)。麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授。京都産業大学日本文化研究所客員教授。皇学館大学特別招聘教授。.

新しい!!: 書院番と所功 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 書院番と1600年 · 続きを見る »

1604年

記載なし。

新しい!!: 書院番と1604年 · 続きを見る »

1605年

記載なし。

新しい!!: 書院番と1605年 · 続きを見る »

1643年

記載なし。

新しい!!: 書院番と1643年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

御書院番御書院番士御書院番組頭御書院番頭書院番士書院番組頭書院番頭

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »