ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

景徳傳燈録と禅

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

景徳傳燈録と禅の違い

景徳傳燈録 vs. 禅

景徳傳燈録(けいとくでんとうろく、新字表記:景徳伝灯録、全30巻)は、中国・北宋代に道原によって編纂された禅宗を代表する燈史である。 過去七仏から天台徳韶門下に至る禅僧その他僧侶の伝記を収録している。多くの禅僧の伝記を収録しているため、俗に「1,700人の公案」と呼ばれているが、実際に伝のあるものは965人である。 1004年(景徳元年)に道原が朝廷に上呈し、楊億等の校正を経て1011年に続蔵に入蔵を許されて天下に流布するようになったため、年号をとって、景徳傳燈録と呼ばれるようになった。これ以降、中国禅宗では燈史の刊行が相次ぎ、それはやがて公案へと発展した。 現在もなお、景徳傳燈録は禅宗を研究する上で代表的な資料であり、必ず学ぶべきものとされるが、内容は必ずしも史実とは限らない部分もある。 なお、撰者に関しては、元々は拱辰が編集したが、朝廷に提出する旅の途中で道原に横取りされて提出されてしまったとの説があるが、中国の仏教学者陳垣によって否定されている。. 禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

景徳傳燈録と禅間の類似点

景徳傳燈録と禅は(ユニオンペディアに)共通で31ものを持っています: 南嶽懐譲南泉普願大東出版社天台徳韶中国仰山慧寂弘忍徳山宣鑑北宋イ山霊祐公案石頭希遷玄沙師備神秀百丈懐海道信達磨荷沢神会青原行思馬祖道一趙州従シン黄檗希運龍樹臨済義玄釈迦雪峰義存雲門文偃洞山良价春秋社...慧能 インデックスを展開 (1 もっと) »

南嶽懐譲

南嶽懐譲(なんがく かいじょう、677年(儀鳳2年) - 744年(天宝)3載)は、唐代の中国の禅僧。諡は大慧禅師。.

南嶽懐譲と景徳傳燈録 · 南嶽懐譲と禅 · 続きを見る »

南泉普願

南泉普願(なんせん ふがん、748年 - 835年)は、中国唐代の禅僧。俗姓は王氏、鄭州新鄭(河南省新鄭市)の人である。.

南泉普願と景徳傳燈録 · 南泉普願と禅 · 続きを見る »

大東出版社

大東出版社(だいとうしゅっぱんしゃ)は、仏教関連を中心とした日本の出版社。浄土宗浄閑寺住職の岩野真雄(1893年 - 1968年)が、『国訳一切経』を刊行するために1925年に設立した。 のちに青蛙房を興す岡本経一(岡本綺堂の養嗣子)は、戦前に大東出版社の編集長をつとめており、その時期に森銑三の著作が出されている。 現在は仏教の専門書を中心に、文学書(坂村真民詩集)など一般書籍も刊行している。1997年には美智子皇后の歌集『瀬音』を刊行した。.

大東出版社と景徳傳燈録 · 大東出版社と禅 · 続きを見る »

天台徳韶

天台 徳韶(てんだい とくしょう、891年(大順2年) - 972年8月9日(開宝5年6月28日))は、中国五代十国時代の法眼宗の僧侶。呉越忠懿王の国師。.

天台徳韶と景徳傳燈録 · 天台徳韶と禅 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

中国と景徳傳燈録 · 中国と禅 · 続きを見る »

仰山慧寂

仰山慧寂(ぎょうざん えじゃく、 804年(貞元20年) - 890年(大順元年))は、中国・唐代の禅僧。 俗姓は葉氏、韶州須昌(広東省韶関市曲江区)の人。.

仰山慧寂と景徳傳燈録 · 仰山慧寂と禅 · 続きを見る »

弘忍

弘忍(ぐにん/こうにん、602年(隋・仁寿2年) - 675年(唐・上元2年))は、中国禅宗の五祖。没後に代宗の時代になって、大満禅師の諡号と、法雨塔の塔号を賜る。 黄梅県(湖北省黄梅県)出身(『宋高僧伝』では、或いは淮左潯陽(江西省)の出身という)で、俗姓は周。.

弘忍と景徳傳燈録 · 弘忍と禅 · 続きを見る »

徳山宣鑑

徳山 宣鑑(とくざん せんがん、780年 - 865年)は、中国唐代の禅僧。俗姓は周氏、剣南(四川省)の出身である。 古来、禅者の間では徳山の峻厳な禅風を表す「徳山の棒」は「臨済の喝」と並んで有名である。.

徳山宣鑑と景徳傳燈録 · 徳山宣鑑と禅 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

北宋と景徳傳燈録 · 北宋と禅 · 続きを見る »

イ山霊祐

潙山霊祐(いざん れいゆう、771年(大暦6年) - 853年1月9日(大中7年))は、中国唐代の禅僧。俗姓は趙氏、福州長渓(福建省)の出身。法語として『潙山警策』がある。.

イ山霊祐と景徳傳燈録 · イ山霊祐と禅 · 続きを見る »

公案

1, 中国で、古代から近世までの役所が発行した文書。調書・裁判記録・判例など。唐代の通語に由来する。 2, 禅宗において雲水が修行するための課題として、老師(師匠)から与えられる問題である。 日本では昔から1千7百則とも言われ、法身、機関、言詮、難透などに大別されるが、その他に様々な課題がある。ほとんどがいわゆる「禅問答」的な、にわかに要領を得ず、解答があるかすら不明なものである。有名な公案として「隻手の声」、「狗子仏性」、「祖師西来意」などがある。  例: 両手を叩くと音がする。では片手の音とはなんだろう。(隻手の声) 公案を与えられた雲水は数年をかけてこれに取り組むのであるが、その過程を修行とする禅風を看話禅と呼び、臨済宗が看話禅のスタイルをとる。近世には一定の数の公案を解かないと住職になれない等、法臘(年数)の他に僧侶の経験を表す基準となった。.

公案と景徳傳燈録 · 公案と禅 · 続きを見る »

石頭希遷

石頭希遷(せきとう きせん, 拼音 Shítóu Xīqiān,ベトナム語 Thạch Đầu Hi Thiên, 700年 - 790年)は、中国唐代の禅僧。慧能の弟子である青原行思の弟子であり、その一派を石頭宗と呼んでいる。.

景徳傳燈録と石頭希遷 · 石頭希遷と禅 · 続きを見る »

玄沙師備

沙師備(げんしゃ しび、835年 - 908年)は、中国の唐末五代の禅僧である。諡号は宗一大師、俗姓は謝氏。.

景徳傳燈録と玄沙師備 · 玄沙師備と禅 · 続きを見る »

神秀

(じんしゅう、606年(大業2年) - 706年(神龍2年))は、汴州陳留尉氏県(開封市尉氏県)出身で俗姓は李。中国禅宗における六祖(北宗としては開祖)。.

景徳傳燈録と神秀 · 神秀と禅 · 続きを見る »

禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

景徳傳燈録と禅 · 禅と禅 · 続きを見る »

百丈懐海

丈懐海(ひゃくじょう えかい、749年(天宝8載) - 814年(元和9年))は、中国、南宗禅中の洪州宗の祖馬祖道一の法を継ぐ唐時代の禅僧。懐海は法諱。大智禅師と諡される。福建省福州長楽県の生まれ。俗姓は王氏であり、名族である太原の王氏の末裔であり、永嘉の乱の混乱を避けて、遠祖が福建に移り住んだものという。.

景徳傳燈録と百丈懐海 · 百丈懐海と禅 · 続きを見る »

道信

道信(どうしん, 580年 - 651年)は、禅宗の第四祖。蘄州(きしゅう)を中心として布教に励み、弟子の五祖弘忍と共に「東山法門」と呼ばれる一大勢力を築き、後の禅宗の母胎を形成する。 姓は司馬、『景徳傳燈録』など後世の資料では河内(河南省)の出身とされる。『続高僧伝』では出身地は不詳。.

景徳傳燈録と道信 · 禅と道信 · 続きを見る »

達磨

石榴紅釉達摩(灣溪劉傳 款)香港藝術館 藏 菩提達磨(ぼだいだるま、、、ボーディダルマ)は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧である。達磨、達磨祖師、達磨大師ともいう。「ダルマ」というのは、サンスクリット語で「法」を表す言葉。達摩との表記もあるが、いわゆる中国禅の典籍には達磨、古い写本は達摩と表記する。画像では、眼光鋭く髭を生やし耳輪を付けた姿で描かれているものが多い。 弟子の曇林が伝えるところによると、南インドのタミル系パッラヴァ朝において国王の第三王子として生まれ、中国で活躍した仏教の僧侶。5世紀後半から6世紀前半の人で、道宣の伝えるところによれば南北朝の宋の時代(遅くとも479年の斉の成立以前)に中国にやって来たとされている。中国禅の開祖。『景德傳燈錄』によれば釈迦から数えて28代目とされている。インドから中国南方へ渡海し、洛陽郊外の嵩山少林寺にて面壁を行う。確認されているだけで曇林、慧可の弟子がいる。彼の宗派は当初楞伽宗(りょうがしゅう、楞伽経にちなむ)と呼ばれた。彼の事績、言行を記録した語録とされるものに『二入四行論』などがある。.

景徳傳燈録と達磨 · 禅と達磨 · 続きを見る »

荷沢神会

荷沢神会(かたく じんね、 684年(嗣聖元年) - 758年(乾元元年))は、中国の唐代の禅僧。禅宗の中の荷沢宗の開祖。俗姓は高氏、襄陽の人という。.

景徳傳燈録と荷沢神会 · 禅と荷沢神会 · 続きを見る »

青原行思

青原行思(せいげん ぎょうし、諡号:弘済禅師、生年不詳 - 740年(開元28年)12月13日)は、中国唐代の禅僧である。 吉州(江西省)の安城県(『宋高僧伝』では廬陵)に生まれる。俗姓は劉氏。一説には生誕年を673年としているが、定かではない。.

景徳傳燈録と青原行思 · 禅と青原行思 · 続きを見る »

馬祖道一

道一(ばそ どういつ、709年(景龍3年) - 788年(貞元4年))は、漢州(四川省)の出身で俗姓は馬氏。諡は大寂禅師。 地元の羅漢寺の資州の処寂(648年 - 734年)の下で出家し、益州の長松山などで修禅した後、南嶽(湖南省)に向かい、懐譲の法を嗣ぎ、洪州(江西省)の開元寺に移って法を広めた。その独自な禅風は唐代の士大夫階級に受け入れられて一大宗派洪州宗を築き、百丈懐海や南泉普願など嗣法の弟子は88人を数え、それぞれが数多くの語録を残すので、後の禅宗に語録を重視する傾向をもたらし、やがてそれは公案を重視する臨済宗へと発展していった。 馬祖は、後世の禅僧の名に見られる道号などとは異なり、道一の俗姓である馬氏によるもの。そのニュアンスを日本語化すれば、「馬おじさん」や「馬家の師匠」と呼んでいるのと同じこととなる。柳田聖山が「純禅」と称する初期の禅宗徒の気風の一端を表すものである。 また、馬祖の生家は箕(み)を作っていたが、開悟の後、名声を得て故郷に里帰りした所、近所の老婆に、「なんだ、偉い坊さんが来たと思ったら、箕の屋の小せがれではないか」と言われ、それきり、故郷に帰らなかったというエピソードがある。 現在、彼の出身地である四川省において、馬祖学会が時たま開催されている。.

景徳傳燈録と馬祖道一 · 禅と馬祖道一 · 続きを見る »

趙州従シン

趙州従諗(じょうしゅう じゅうしん、778年 - 897年)は、中国唐末の禅僧。 俗姓は郝(かく)、曹州臨淄県郝郷(現在の山東省)の出身である。.

景徳傳燈録と趙州従シン · 禅と趙州従シン · 続きを見る »

黄檗希運

檗希運(おうばく きうん、生年不詳 - 大中4年(850年))は、中国唐代の禅僧。黄檗山黄檗寺を開創。臨済宗開祖の臨済義玄の師として知られる。.

景徳傳燈録と黄檗希運 · 禅と黄檗希運 · 続きを見る »

龍樹

龍樹(りゅうじゅ、、、、、、)は、2世紀に生まれたインド仏教の僧である。龍樹とは、サンスクリットのナーガールジュナの漢訳名で、日本では漢訳名を用いることが多い。中観派の祖であり、日本では、八宗の祖師と称されることがある。.

景徳傳燈録と龍樹 · 禅と龍樹 · 続きを見る »

臨済義玄

臨済 義玄(臨濟 義玄、りんざい ぎげん、諡号:慧照禅師、?-867年)は、中国唐の禅僧で、臨済宗の開祖。曹州南華県(山東省菏沢市)出身で俗姓は邢氏。 彼の言行は弟子の三聖慧然によって『臨済録』としてまとめられており「語録の王」と称された。.

景徳傳燈録と臨済義玄 · 禅と臨済義玄 · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

景徳傳燈録と釈迦 · 禅と釈迦 · 続きを見る »

雪峰義存

雪峰義存(せっぽう ぎぞん、822年(長慶2年) - 908年(開平2年))は、中国の唐末五代の禅僧である。諡号は真覚(眞覺)大師。泉州南安県(福建省南安市)の出身で俗姓は曾氏。.

景徳傳燈録と雪峰義存 · 禅と雪峰義存 · 続きを見る »

雲門文偃

雲門文偃(うんもん ぶんえん、864年 - 949年)は、中国の唐末から五代の禅僧。五家七宗の一つ、雲門宗の開祖。.

景徳傳燈録と雲門文偃 · 禅と雲門文偃 · 続きを見る »

洞山良价

洞山良价(とうざん りょうかい、807年 - 869年)は、中国の唐代の禅僧。俗姓は兪氏。五家七宗の一つ、曹洞宗の開祖。 高弟に曹山本寂(840~901年)がおり、宗派の名は洞山とこの曹山から一字ずつとって当初は「洞曹宗」を名乗ったというのが通説の一つだが、諸説異論ある(中国における曹洞宗参照)。.

景徳傳燈録と洞山良价 · 洞山良价と禅 · 続きを見る »

春秋社

春秋社(しゅんじゅうしゃ)は、日本の出版社。仏教を主とした宗教書を軸に哲学、思想、心理、文学、音楽の各部門の専門・入門書を刊行している。ほかに音楽書の『世界音楽全集 ピアノ篇』シリーズで、井口基成編集による校訂版は1949年に初出版されて以来、現在もピアノの学習者にとって好評である。.

春秋社と景徳傳燈録 · 春秋社と禅 · 続きを見る »

慧能

慧能(えのう、諡は大鑑禅師、638年2月27日(貞観12年2月8日) - 713年8月28日(先天2年8月3日))は、范陽(河北省涿州市)の盧氏出身の禅僧で、中国禅宗(南宗)の第六祖である。.

慧能と景徳傳燈録 · 慧能と禅 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

景徳傳燈録と禅の間の比較

禅が304を有している景徳傳燈録は、63の関係を有しています。 彼らは一般的な31で持っているように、ジャカード指数は8.45%です = 31 / (63 + 304)。

参考文献

この記事では、景徳傳燈録と禅との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »