ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

時雨 (白露型駆逐艦)と曙 (吹雪型駆逐艦)

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

時雨 (白露型駆逐艦)と曙 (吹雪型駆逐艦)の違い

時雨 (白露型駆逐艦) vs. 曙 (吹雪型駆逐艦)

時雨(しぐれ)は、日本海軍の駆逐艦。白露型駆逐艦(白露型一等駆逐艦)の2番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「時雨」に続いて2隻目。「呉の雪風、佐世保の時雨」と並び称された武勲艦でもあった。. 曙(あけぼの)は日本海軍の駆逐艦。吹雪型(特型)の18番艦(特II型の8番艦)である。この名を持つ日本海軍の艦船としては雷型駆逐艦「曙」に続いて2隻目。.

時雨 (白露型駆逐艦)と曙 (吹雪型駆逐艦)間の類似点

時雨 (白露型駆逐艦)と曙 (吹雪型駆逐艦)は(ユニオンペディアに)共通で36ものを持っています: 卯月 (睦月型駆逐艦)大日本帝国海軍夕月 (駆逐艦)妙高 (重巡洋艦)志摩清英ミッドウェー海戦ノットチューク諸島ポートモレスビーレイテ沖海戦フィリピン初春 (初春型駆逐艦)利根 (重巡洋艦)珊瑚海海戦秋霜 (駆逐艦)第二艦隊 (日本海軍)第五艦隊 (日本海軍)羽黒 (重巡洋艦)翔鶴 (空母)瑞鶴 (空母)隼鷹 (空母)駆逐艦高木武雄魚雷発射管艦本式ボイラー艦本式タービン横須賀海軍工廠沖波 (駆逐艦)漣 (吹雪型駆逐艦)潮 (吹雪型駆逐艦)...木曾 (軽巡洋艦)最上 (重巡洋艦)1935年1942年1944年1945年 インデックスを展開 (6 もっと) »

卯月 (睦月型駆逐艦)

卯月(うづき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第二十五號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 卯月(ウヅキ)トス』。睦月型駆逐艦の4番艦である。艦名は旧暦で4月のこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「卯月」に続いて2代目。姉妹艦「睦月」の沈没に伴い、睦月型駆逐艦は卯月型駆逐艦と改定された#内令昭和17年10月(1)pp.1-2『内令第千八百二十三号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十七年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦一等ノ部中「睦月型」ヲ「卯月型」ニ改メ同項中「睦月、」ヲ削リ、同吹雪型ノ項中「、朝霧」ヲ削ル』。.

卯月 (睦月型駆逐艦)と時雨 (白露型駆逐艦) · 卯月 (睦月型駆逐艦)と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

大日本帝国海軍と時雨 (白露型駆逐艦) · 大日本帝国海軍と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

夕月 (駆逐艦)

夕月(ゆうづき/ゆふづき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第三十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 夕月ユフヅキ トス』。.

夕月 (駆逐艦)と時雨 (白露型駆逐艦) · 夕月 (駆逐艦)と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

妙高 (重巡洋艦)

妙高(みょうこう/めうかう)は、日本海軍の重巡洋艦#達大正12年12月p.5『達第二百三十五號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|大正十二年十二月十日 海軍大臣財部彪|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 妙高メウカウ|呉海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 那智ナチ』。一等巡洋艦妙高型の1番艦である。艦名は新潟県の妙高山に因んで命名された。なお、名称は海上自衛隊のこんごう型護衛艦の3番艦「みょうこう」に受け継がれている。 2番艦那智の方が妙高より先に竣工したため『那智級』と呼ばれることもあった。 平賀譲造船中将の設計した艦級であり、主砲門数が多い。その代価に防御を軽視していたという評価もあるが、同時期の米重巡より重装甲であった。.

妙高 (重巡洋艦)と時雨 (白露型駆逐艦) · 妙高 (重巡洋艦)と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

志摩清英

志摩清英(しま きよひで 1890年(明治23年)2月25日 - 1973年(昭和48年)11月7日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 東京府出身。東京府立一中、海軍兵学校39期、海軍大学校21期。実父は志摩清直海軍大尉。.

志摩清英と時雨 (白露型駆逐艦) · 志摩清英と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

ミッドウェー海戦

ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん; Battle of Midway)は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)~7日(6月3日から5日とする場合もある)、ミッドウェー島付近での海戦。同島攻略をめざす日本海軍をアメリカ海軍が迎え撃つ形で発生、日本海軍の機動部隊と米国の機動部隊及び同島基地航空部隊との航空戦の結果、日本海軍は航空母艦4隻とその艦載機多数を一挙に喪失する大損害を被り、この戦争における主導権を失った。ミッドウェー海戦はMI作戦の一部であり、この敗北で同作戦は中止された。.

ミッドウェー海戦と時雨 (白露型駆逐艦) · ミッドウェー海戦と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

ノットと時雨 (白露型駆逐艦) · ノットと曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

チューク諸島

チューク諸島(チュークしょとう、Chuuk Islands)は西太平洋、カロリン諸島内に位置する島々。周囲200kmに及ぶ世界最大級の堡礁・チューク環礁(チュークかんしょう、Chuuk Atoll)と、その中に位置する複数の火山島群からなり、248もの島々が存在する。かつてはトラック諸島(Truk Islands、都洛)またはトラック島と呼ばれていた。 現在はミクロネシア連邦のチューク州に属し、州都・ウェノなど州の主な機能が集まっている。.

チューク諸島と時雨 (白露型駆逐艦) · チューク諸島と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

ポートモレスビー

ポートモレスビー(:)は、パプアニューギニアの首都で、同国の最大都市。 2011年の人口は36万4145人。 パプア湾に位置する港湾都市で、天然ガス、ゴム、金、コプラが主要な輸出品である。海岸部には堡礁が発達している。.

ポートモレスビーと時雨 (白露型駆逐艦) · ポートモレスビーと曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

レイテ沖海戦

レイテ沖海戦(レイテおきかいせん、Battle of Leyte Gulf)は、第二次世界大戦中の1944年10月23日から同25日にかけてフィリピンおよびフィリピン周辺海域で発生した、日本海軍とアメリカ海軍・オーストラリア海軍からなる連合国軍との間で交わされた一連の海戦の総称。当時の呼称でフィリピン沖海戦当時の戦闘詳報やそれを元にして戦後製作された戦史叢書では『フィリピン沖海戦』としている。「比島」「菲島」はフィリピン島の略字。実際当時の大本営による発表でもフィリピン沖海戦とされ、当時のニュース映像でもそう紹介されている。。.

レイテ沖海戦と時雨 (白露型駆逐艦) · レイテ沖海戦と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

フィリピン

フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、Republika ng Pilipinas、Republic of the Philippines、) 通称フィリピンは、東南アジアに位置する共和制国家である。島国であり、フィリピン海を挟んで日本とパラオ、ルソン海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。首都はマニラで、最大の都市はケソンである。国名のフィリピンは16世紀のスペイン皇太子フェリペからちなんでいる。.

フィリピンと時雨 (白露型駆逐艦) · フィリピンと曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

初春 (初春型駆逐艦)

初春(はつはる)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和7年8月pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ|潜水艦 呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第六十八潜水艦|神戸三菱造船所ニ於テ建造 伊號第六十九潜水艦|水雷艇 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 千鳥チドリ|藤永田造船所ニ於テ建造 眞鶴マナヅル|掃海艇 藤永田造船所ニ於テ建造 第十三號掃海艇|大阪鐡工所ニ於テ建造 第十四號掃海艇|敷設艇 石川島造船所ニ於テ建造 夏島ナツシマ』#海軍制度沿革(巻8、1940)p.209『◎驅逐艦初春外二隻伊號第六十八潜水艦外一隻水雷艇千鳥外一隻掃海艇第十三號外一隻敷設艇夏島命名ノ件』。 一等駆逐艦初春型の1番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「初春」に続いて2隻目。 大改装前の子日と初春.

初春 (初春型駆逐艦)と時雨 (白露型駆逐艦) · 初春 (初春型駆逐艦)と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

利根 (重巡洋艦)

利根(とね)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。利根型重巡洋艦(二等巡洋艦利根型)の1番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|利根型|利根、筑摩|』。その艦名は二等巡洋艦の命名慣例に従い、関東地方を流れる利根川からちなんで名づけられた。この名を持つ帝国海軍の艦船としては4隻目。艦前部に主砲塔4基を集中し後部を飛行機発進甲板・水上偵察機待機所とした、第二次世界大戦当時としては珍しい艦型である。艦内神社は香取神宮である。艦名は海上自衛隊のあぶくま型護衛艦「とね」に継承された。.

利根 (重巡洋艦)と時雨 (白露型駆逐艦) · 利根 (重巡洋艦)と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

珊瑚海海戦

海海戦 珊瑚海海戦(さんごかいかいせん、Battle of the Coral Sea)は、太平洋戦争(大東亜戦争)序盤の1942年(昭和17年)5月上旬、ポートモレスビー攻略を目指す大日本帝国海軍(以下日本海軍)と戦史叢書80巻369-370頁「五 ポートモレスビー攻略作戦失敗/攻略作戦の概要/作戦準備」、それを阻止すべく邀撃した連合国(アメリカ合衆国・オーストラリア)軍の間で発生した海戦のひとつである戦史叢書80巻372-373頁「連合軍の作戦概況」。この海戦は対抗する両艦隊が互いに相手の艦を視界内に入れずに行われた、歴史上最初の海戦でもあるニミッツ、ポッター P.59。.

時雨 (白露型駆逐艦)と珊瑚海海戦 · 曙 (吹雪型駆逐艦)と珊瑚海海戦 · 続きを見る »

秋霜 (駆逐艦)

秋霜(あきしも)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和18年8月(2)pp.45-46「達第二百二號 昭和十七七年度及昭和十八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、海防艦四隻、掃海艇一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十八年八月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 秋霜(アキシモ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 清霜(キヨシモ) 海防艦 笠戸(カサド)|日立造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 淡路(アハヂ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 海防艦 倉橋(クラハシ) 海防艦 千振(チブリ)|株式會社東京石川造船所ニ於テ建造 第三十號掃海艇|株式會社新潟鐵工所ニ於テ建造 第五十八號驅潜艇」。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の18番艦である。.

時雨 (白露型駆逐艦)と秋霜 (駆逐艦) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と秋霜 (駆逐艦) · 続きを見る »

第二艦隊 (日本海軍)

二艦隊(だいにかんたい)は、日本海軍の部隊の一つ。第一艦隊とともに常設の艦隊で、ワシントン軍縮条約による大量廃艦の影響を受けた1921年度の1年間を除くと、1903年の創設から1945年の壊滅まで常時編制された。巡洋艦および巡洋戦艦を主力とした。.

時雨 (白露型駆逐艦)と第二艦隊 (日本海軍) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と第二艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

第五艦隊 (日本海軍)

五艦隊(だいごかんたい)は、旧日本海軍の部隊の1つ。最初の第五艦隊は日中戦争時の1938年(昭和13年)2月1日に新編され支那方面艦隊に所属して華南方面に進出したが、1939年(昭和14年)11月15日に「第二遣支艦隊」に改称された。二代目の第五艦隊は、太平洋戦争直前の1941年(昭和16年)7月25日に本土東方警備・アリューシャン列島攻略を目的に新編され、1945年(昭和20年)2月5日に解隊されて第十方面艦隊に吸収された。.

時雨 (白露型駆逐艦)と第五艦隊 (日本海軍) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と第五艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

羽黒 (重巡洋艦)

羽黒(はぐろ)は、日本海軍の重巡洋艦で、妙高型重巡洋艦の4番艦。その艦名は、山形県の出羽三山の一つである羽黒山に因んで命名された。.

時雨 (白露型駆逐艦)と羽黒 (重巡洋艦) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と羽黒 (重巡洋艦) · 続きを見る »

翔鶴 (空母)

翔鶴(しょうかく/しやうかく)は、大日本帝国海軍の航空母艦(空母)#達昭和14年5月p.11『達第七十號 横須賀海軍工廠ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年五月十六日 海軍大臣 米内光政 航空母艦 翔鶴(シヤウカク)』。翔鶴型航空母艦の1番艦。1944年6月19日にマリアナ沖海戦で撃沈された。.

時雨 (白露型駆逐艦)と翔鶴 (空母) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と翔鶴 (空母) · 続きを見る »

瑞鶴 (空母)

(ずいかく/ずゐかく/ズヰカク)は、大日本帝国海軍の航空母艦。翔鶴型航空母艦の2番艦#達昭和14年9月p.19『達第百六十號 株式會社川崎造船所ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾 航空母艦 瑞鶴(ズヰカク)』。「ズイカク」とタイプされた物の「イ」に斜線を入れて手書きで「ヰ」に直されている。。1944年10月25日にエンガノ岬沖海戦で沈没。.

時雨 (白露型駆逐艦)と瑞鶴 (空母) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と瑞鶴 (空母) · 続きを見る »

隼鷹 (空母)

鷹(じゅんよう)は、大日本帝国海軍の航空母艦写真日本の軍艦第4巻2頁『艦名の由来 ― 隼鷹(じゅんよう』。 艦名は猛禽類のハヤブサとタカに由来する。 隼鷹型航空母艦の1番艦。 飛鷹の建造番号(仮称艦名)は1001号艦、隼鷹の建造番号(仮称艦名)は1002号艦である日本特設艦船物語81頁『第6表 商船改造航空母艦軍艦籍入籍までの経歴』。一部の資料(文献)では、隼鷹を飛鷹型航空母艦の2番艦とする日本特設艦船物語81-85頁『(2)飛鷹型』。.

時雨 (白露型駆逐艦)と隼鷹 (空母) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と隼鷹 (空母) · 続きを見る »

駆逐艦

駆逐艦(くちくかん、destroyer)は、19世紀末に出現した艦種である。.

時雨 (白露型駆逐艦)と駆逐艦 · 曙 (吹雪型駆逐艦)と駆逐艦 · 続きを見る »

高木武雄

木 武雄(たかぎ たけお、1892年(明治25年)1月25日 - 1944年(昭和19年)7月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。福島県石城郡大野村(現・いわき市)出身 。磐城中学校(現福島県立磐城高等学校)卒。海軍兵学校(39期)、海軍大学校(23期)卒業。幼少のころから頭脳明晰で、同期中最年少の少尉任官であった『太平洋戦争海藻録』「高木武雄」。海軍兵学校同期に伊藤整一、遠藤喜一、阿部弘毅、岡敬純、角田覚治、原忠一などがいる。.

時雨 (白露型駆逐艦)と高木武雄 · 曙 (吹雪型駆逐艦)と高木武雄 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

時雨 (白露型駆逐艦)と魚雷発射管 · 曙 (吹雪型駆逐艦)と魚雷発射管 · 続きを見る »

艦本式ボイラー

金剛のヤーロー式ボイラー 艦本式ボイラー(かんほんしきボイラー)とは、日本海軍艦政本部の開発した艦艇用の国産ボイラーである。ボイラーのことを漢字で汽罐(きかん、略して「罐」)と表したので艦本式罐(罐は旧字体なので、新字体の缶を代用して艦本式缶)とも書かれる。.

時雨 (白露型駆逐艦)と艦本式ボイラー · 曙 (吹雪型駆逐艦)と艦本式ボイラー · 続きを見る »

艦本式タービン

艦本式タービン(かんほんしきタービン)とは、日本海軍の艦政本部で開発された蒸気タービン。艦艇用タービンとしては初めて純国産化を達成したタービンである。.

時雨 (白露型駆逐艦)と艦本式タービン · 曙 (吹雪型駆逐艦)と艦本式タービン · 続きを見る »

横須賀海軍工廠

横須賀海軍工廠(よこすかかいぐんこうしょう)とは、神奈川県横須賀市にあった日本の海軍工廠。幕末に建設された横須賀製鉄所を源流とする。明治初期のことは前身である横須賀造船所の記事も参照。 明治初期には唯一の官営造船所として軍艦を建造、昭和期では航空母艦建造の責任工廠でもあった。現在は在日米軍の横須賀海軍施設(通称横須賀基地)となっている。.

時雨 (白露型駆逐艦)と横須賀海軍工廠 · 曙 (吹雪型駆逐艦)と横須賀海軍工廠 · 続きを見る »

沖波 (駆逐艦)

沖波(おきなみ)は、日本海軍の駆逐艦。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の14番艦である。.

時雨 (白露型駆逐艦)と沖波 (駆逐艦) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と沖波 (駆逐艦) · 続きを見る »

漣 (吹雪型駆逐艦)

漣(さざなみ)は大日本帝国海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(初雪型)の19番艦。特型駆逐艦。吹雪型の後期型(朧型)#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『吹雪型(十六隻) 艦種 一等驅逐艦 艦名考 風波等気象に採る。|朧型(八隻)/朧(おぼろ)【二代】、曙(あけぼの)【二代】、潮(うしほ)【二代】、漣(さざなみ)【二代】、響(ひびき)【二代】、雷(いかづち)【二代】、電(いなづま)【二代】、暁(あかつき)【二代】 (要目建造日略)』。特II型の9番艦。この名を持つ帝国海軍の艦船としては、雷型駆逐艦「漣」に続いて2隻目。戦後、海上自衛隊のたかなみ型護衛艦「さざなみ」が就役した。.

時雨 (白露型駆逐艦)と漣 (吹雪型駆逐艦) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と漣 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

潮 (吹雪型駆逐艦)

潮(うしお / うしほ)は日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(特型)の20番艦(特II型の10番艦)。吹雪型の後期型(朧型)#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『吹雪型(十六隻) 艦種 一等驅逐艦 艦名考 風波等気象に採る。|朧型(八隻)/朧(おぼろ)【二代】、曙(あけぼの)【二代】、潮(うしほ)【二代】、漣(さざなみ)【二代】、響(ひびき)【二代】、雷(いかづち)【二代】、電(いなづま)【二代】、暁(あかつき)【二代】 (要目建造日略)』。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「潮」に続いて2隻目。.

時雨 (白露型駆逐艦)と潮 (吹雪型駆逐艦) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と潮 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

木曾 (軽巡洋艦)

木曾(きそ)は、大日本帝国海軍の球磨型軽巡洋艦の5番艦。艦名は東海地方を流れる木曽川に由来して命名された。.

時雨 (白露型駆逐艦)と木曾 (軽巡洋艦) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と木曾 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

最上 (重巡洋艦)

最上(もがみ)は、日本海軍の軍艦ポケット海軍年鑑(1937)コマ42『ニ等巡洋艦"最上 もがみ" 全要目 最上級15糎砲軽巡は、倫敦條約の産物であるといつてもよい。勿論條約などに關係なく英米は建造する豫定でゐたのであらうがはつきりと10,000噸15.5糎砲と極限を定めたのは條約である。米國の"ブルツクリン"英國の"マンチエスター"は各12門であるらしいが、わが國では一足お先に最上、三隈の2隻を竣工させた。我國最初の三聯砲塔であると同時に、最も進化した装備と艦内諸設備は全く目を瞠るばかりである。明日の海軍を擔ふ氣鋭の新戰部隊に嘱望する所は大きい。後續の"三隈 みくま"は昭和10年8月竣工したが"鈴谷 すゞや"や"熊野 くまの"は最近進水を遂げ、次に"利根 とね" "筑摩 ちくま"と建造計畫はすゝんでゐる。』古村啓蔵ほか、重巡十八隻345頁『最上(もがみ)』。 最上型重巡洋艦の1番艦である。.

時雨 (白露型駆逐艦)と最上 (重巡洋艦) · 曙 (吹雪型駆逐艦)と最上 (重巡洋艦) · 続きを見る »

1935年

記載なし。

1935年と時雨 (白露型駆逐艦) · 1935年と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

1942年

記載なし。

1942年と時雨 (白露型駆逐艦) · 1942年と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

1944年

記載なし。

1944年と時雨 (白露型駆逐艦) · 1944年と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

1945年と時雨 (白露型駆逐艦) · 1945年と曙 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

時雨 (白露型駆逐艦)と曙 (吹雪型駆逐艦)の間の比較

曙 (吹雪型駆逐艦)が78を有している時雨 (白露型駆逐艦)は、396の関係を有しています。 彼らは一般的な36で持っているように、ジャカード指数は7.59%です = 36 / (396 + 78)。

参考文献

この記事では、時雨 (白露型駆逐艦)と曙 (吹雪型駆逐艦)との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »