ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

明朝体

索引 明朝体

明朝体(みんちょうたい)とは漢字や仮名の書体の一種で、セリフ書体に分類される。漢字や仮名の表示や印刷において標準的な書体である。中国語では宋体、明体とも。日本においては、明治の活字技術の導入期にひらがな・カタカナを漢字とは別様のまま遣ったためバリエーションが生じた。.

72 関係: ふきだし可読性大鳥圭介大日本印刷宣教師宋朝体寺子屋尊円流三省堂平仮名康熙字典仏典北宋ナポレオン・ボナパルトチャク部ハングルの書体ポイントモリサワローマン体ワードプロセッサボドニプロテスタントパルマ公の一覧パーソナルコンピュータフォントイタリック体ウェブブラウザオペレーティングシステムゴシック体ジャン=ピエール・アベル=レミュザジュウ部セリフ (文字)写研写真植字写真植字機商務印書館国立印刷局四書示部美華書館経典片仮名発光ダイオード隷書体解像度説文解字黄檗宗辞典艸部鉄眼道光...GT書体MS 明朝SCREENホールディングス東芝楷書体正方形活字活版印刷漫画木版印刷本木昌造文化体育観光部日本工業規格教科用図書書体1715年1742年1886年1910年1929年 インデックスを展開 (22 もっと) »

ふきだし

ふきだしの例 ふきだしの例(図5) ふきだしは、主に漫画で登場人物のセリフを表現するために、絵の中に設けられる空間のこと。「吹き出し」とも書く。英語では"Speech balloon"という。.

新しい!!: 明朝体とふきだし · 続きを見る »

可読性

可読性(かどくせい、英語:readability)とは、読み取れる性質、読み取れる度合などを表す言葉。分野により、以下に説明するような意味を持つ。.

新しい!!: 明朝体と可読性 · 続きを見る »

大鳥圭介

大鳥 圭介(おおとり けいすけ、天保4年2月25日(1833年4月14日) - 明治44年(1911年)6月15日)は、日本の西洋軍学者、幕臣、軍人、官僚、外交官。正二位勲一等男爵。家紋は鶴の丸。.

新しい!!: 明朝体と大鳥圭介 · 続きを見る »

大日本印刷

大日本印刷株式会社(だいにっぽんいんさつ、Dai Nippon Printing Co., Ltd.、略称DNP)は、世界最大規模の総合印刷会社。東京証券取引所一部上場。 コンセプトワードは、「P&IソリューションDNP」。.

新しい!!: 明朝体と大日本印刷 · 続きを見る »

宣教師

宣教師(せんきょうし)は、ある特定の思想や宗教を伝えるために、自分の属する共同体を離れて活動する者のこと。もともとはキリスト教用語で、イエス・キリストの高弟たちのことを使徒と呼ぶが、そのギリシア語表現であるアポストロス(απόστολος)本来の意味は「遣わされた者」であり、これがラテン語に訳された際に、同じ意味を持つ"missio"の語が充てられた。宣教師を意味するヨーロッパの各言語における表記は、このラテン語表記に由来する。(missionary、Missionarなど。)現代では本来のキリスト教用語として意味だけでなく、広義で新思想の普及者を指してそう呼ぶことがある。.

新しい!!: 明朝体と宣教師 · 続きを見る »

宋朝体

宋朝体(そうちょうたい)とは、中国の宋代において木版印刷に用いられた楷書の印刷書体、あるいは近現代において活版印刷に用いられている印刷書体。後者の書体は中国では仿宋体(ほうそうたい)と呼ばれている。.

新しい!!: 明朝体と宋朝体 · 続きを見る »

寺子屋

寺子屋(てらこや)とは、江戸時代の上方において、寺院で手習師匠が町人の子弟に読み書き・計算等を教えた学問施設である。「寺子屋」の名称は上方で用いられ、江戸における町人の子弟の学問施設は「筆学所」「幼童筆学所」と呼ばれた。 これは、寺子屋の「子屋」が「こや(小屋)」に通じることや、「屋」が屋号に通じることが、学問の場の名称として適切ではない、と考えられていたからである。なお、現代では、「寺小屋」と表記することもある。.

新しい!!: 明朝体と寺子屋 · 続きを見る »

尊円流

尊円流(そんえんりゅう)は、尊円法親王が興した書の流派(書流)である。青蓮院流(しょうれんいんりゅう)、御家流(おいえりゅう)、粟田流(あわたりゅう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 明朝体と尊円流 · 続きを見る »

三省堂

株式会社三省堂(さんせいどう)は、日本の出版社である。辞典・事典・六法・教科書などの出版で知られる。 本社はJR水道橋駅と神田川に挟まれたエリアにある。この場所は、かつて自社印刷工場の倉庫として使われていた場所であった。.

新しい!!: 明朝体と三省堂 · 続きを見る »

平仮名

平仮名(ひらがな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字(万葉仮名)を起源として成立した。借字として使われる漢字を、極度に草体化したものである。.

新しい!!: 明朝体と平仮名 · 続きを見る »

康熙字典

康熙字典 康熙字典(2005年の復刻版) 『康熙字典』(康煕字典、こうきじてん、)は、中国の漢字字典である。清の康熙帝の勅撰により、漢代の『説文解字』以降の歴代の字書の集大成として編纂された。編者は張玉書、陳廷敬ら30名で、6年の編集期間を経て康熙55年閏3月19日(1716年)に完成。全42巻、収録文字数は49,030にのぼり、その音義(字音と字義)を解説している。字の配列順は先行字書である『字彙』『正字通』が部首の画数順、同部首内の文字の画数順によっているのに倣ったものだが、「康熙字典順」という呼称が使われているようにのちの部首別漢字辞典の規範となり、さらに情報化時代においてはUnicode内の漢字コードの配列順(Kangxi Radicals, U+2F00-2FDF)にも使われている。.

新しい!!: 明朝体と康熙字典 · 続きを見る »

仏典

仏典(ぶってん)とは、仏教典籍の略称で、仏教の聖典の総称である。『律蔵』『経蔵』『論蔵』という分類形態から三蔵とも呼ばれる。.

新しい!!: 明朝体と仏典 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 明朝体と北宋 · 続きを見る »

ナポレオン・ボナパルト

ダヴィッド『ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト』 ナポレオン一世皇家の紋章 ナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte、1769年8月15日 - 1821年5月5日)または、省略して、ナポレオンは、革命期のフランスの軍人・政治家である。ナポレオン1世(Napoléon Ier、在位:1804年 - 1814年、1815年)としてフランス第一帝政の皇帝にも即位した。 フランス革命後の混乱を収拾して軍事独裁政権を樹立した。大陸軍(グランダルメ)と名付けた巨大な軍隊を築き上げてナポレオン戦争を引き起こし、幾多の勝利と婚姻政策によって、イギリス、ロシア、オスマン帝国の領土を除いたヨーロッパ大陸の大半を勢力下に置いたが、最終的には敗北して失脚した。.

新しい!!: 明朝体とナポレオン・ボナパルト · 続きを見る »

チャク部

部(ちゃくぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では162番目に置かれる(7画の16番目、酉集の16番目)。日本での通称はしんにょう、しんにゅう。.

新しい!!: 明朝体とチャク部 · 続きを見る »

ハングルの書体

リム体宮書体トドゥム体マルグン・ゴシックパタン体 板本体 ハングルの書体(ハングルのしょたい)には次のようなものがある。;板本体(판본체);宮書体(궁서체 、Gungsuh);パタン体(바탕체、Batang);トドゥム体(돋움체、Dotum);クリム体(굴림체、Gulim);マルグン・ゴシック(맑은 고딕、Malgun Gothic);AppleMyungjo;AppleGothic;GungSeo;Nanum Gothic / Nanum Myeongjo;UnBatang 『韓国書体用語辞典(한국글꼴용어사전)』(2004年)によれば、明朝体とゴシック体という名前は日本式であるから韓国語に変えようという主張により名前をパタン体とトドゥム体に定めた。.

新しい!!: 明朝体とハングルの書体 · 続きを見る »

ポイント

ポイントは、出版において使用される長さの単位である。文字のサイズや余白の幅などの、版面の構成要素の長さを表す場合に使われる。“pt” と略記されることが多く、「ポ」と略記されることもある(例:「11ポ」)。後述するように、歴史的にポイントの定義は数種類あるが、現在は DTP アプリケーションにおいて広く使用されている DTP ポイントが一般的である。これは1 pt.

新しい!!: 明朝体とポイント · 続きを見る »

モリサワ

株式会社モリサワ()は、手動写植機や電算写植機のメーカーである。近年ではDTP用フォントや、組版ソフトウェア、オンデマンド印刷機などを開発・販売している。.

新しい!!: 明朝体とモリサワ · 続きを見る »

ローマン体

ーマン体(ローマンたい、Roman type)とはアルファベットのセリフ体書体の一群を指す。セリフの項も参照のこと。 あるいは別義として、セリフの有無は問わず、立体活字、すなわち垂直に正立した書式のことを指す。イタリック体の項も参照のこと。 歴史的には、古代ローマの碑文で用いられた書体を意識してデザインされた経緯を持つ活字体を指し、イタリック体、ブラックレター体などと区別された。 英語圏においては、古代ローマに起源を持つ書体群を指すときは大文字で Roman type と、近代以降の書式としての立体活字を指すときは小文字で roman type と呼び分けることが慣例的に行われる。.

新しい!!: 明朝体とローマン体 · 続きを見る »

ワードプロセッサ

東芝Rupo JW05H(1992年11月発売) 東芝Rupo JW05Hの上面 ワードプロセッサ(Word processor)または文書作成編集機(ぶんしょさくせいへんしゅうき)は、コンピュータで文章を入力、編集、印刷できるシステムである。一般的な略称は「ワープロ」。ワープロ機能をROM化して組み込んである「ワープロ専用機」と、汎用的なパーソナルコンピュータで動作する「ワープロソフト」(Microsoft Word、一太郎など)がある。この記事では主に前者の「ワープロ専用機」を扱う。.

新しい!!: 明朝体とワードプロセッサ · 続きを見る »

ボドニ

right ボドニ (Bodoni)は、イタリアの印刷工、ジャンバッティスタ・ボドニ (Giambattista Bodoni, 1740-1813) によってデザインされたラテン文字のセリフ体書体。モダン・フェイスに分類される。 画の太さを均一に保つなど、幾何学的に構成されており、カリグラフィ的要素を排除しているのが特徴。広告デザインなどに人気が高い書体の一つである。.

新しい!!: 明朝体とボドニ · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: 明朝体とプロテスタント · 続きを見る »

パルマ公の一覧

パルマ公国(Ducato di Parma)は1545年から1802年までと1814年から1860年までにあったイタリアの国である。.

新しい!!: 明朝体とパルマ公の一覧 · 続きを見る »

パーソナルコンピュータ

パーソナルコンピュータ(personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコン日本独自の略語である。(著書『インターネットの秘密』より)またはPC(ピーシー)ただし「PC」という略称は、特にPC/AT互換機を指す場合もある。「Mac対PC」のような用法。。.

新しい!!: 明朝体とパーソナルコンピュータ · 続きを見る »

フォント

フォント() は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉だが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データを意味している。金属活字の時代から書体の世界に関わっている者からは、データとしてのフォントはデジタルフォント として区別して呼ばれることもある。 書体という言葉は、現在ではフォント(の使用ライセンス数)を数える単位としても用いられるが、ここでは分けて考えることとする。(書体参照).

新しい!!: 明朝体とフォント · 続きを見る »

イタリック体

立体を用いている。 イタリック体(イタリックたい、英: italic type)とはアルファベットの書体の一つである。特に小文字において、筆記体 (cursive)に似た装飾が特徴である。ほとんどの場合上部が右に傾いているので、しばしば斜体と混同ないし同一視される。(実際は両者は異なる概念。#字形を参照。) 元々は15世紀のイタリア・ヴェネツィアで聖書の紙面スペースを節約するために考案されたのが「イタリック」の由来である。したがって、当初は手書き(筆記体)の本文用書体であった。16世紀に金属活字となって普及したが、17世紀以降は本文はもっぱら立体(正立した書体)を用いることが一般的になり、現在では立体などと共にフォントの属性を成し、文章の中で語を強調したり周囲と区別したりするなどの補助的な用途に用いられることが多い、及び外国単語(片仮名と同様)。.

新しい!!: 明朝体とイタリック体 · 続きを見る »

ウェブブラウザ

情報なし ウィキメディア財団のサーバにアクセスしたウェブブラウザの割合(2012年12月) ウェブブラウザ(インターネットブラウザ、web browser)とは、 World Wide Web (WWW) の利用に供するブラウザであり、ユーザエージェント (UA) である。具体的には、ウェブページを画面や印刷機に出力したり、ハイパーリンクをたどったりするなどの機能がある。単にブラウザ(ブラウザー)と呼んだ場合、多くはウェブブラウザのことを指す。 WWW 上の情報リソースを扱うアプリケーションであり、ウェブページ・画像・動画・音声等の情報リソースの識別には Uniform Resource Identifier (URI) を使用する。 ウェブブラウザは WWW への接続を第一の目的としているが、プライベートネットワーク内の Web サーバやファイルシステム内のファイルが提供する情報への接続にも利用できる。主なウェブブラウザとして、Internet Explorer, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Google Chrome, Opera, Safari 等がある。.

新しい!!: 明朝体とウェブブラウザ · 続きを見る »

オペレーティングシステム

ペレーティングシステム(Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。 オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。 製品としてのOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、基本的なアプリケーションソフトウェア(ウェブブラウザや時計などのアクセサリ)が、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。 OSの中で、タスク管理やメモリ管理など特に中核的な機能の部分をカーネル、カーネル以外の部分(シェルなど)をユーザランドと呼ぶ事もある。 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。.

新しい!!: 明朝体とオペレーティングシステム · 続きを見る »

ゴシック体

ック体(ゴシックたい、Gothic、ゴチック体とも)とは、日本などの東アジア圏のフォントで使われる書体。デジタル時代においては明朝体と並んでよく使われる主要なフォントである。 日本では主に漢字、かなに使われる書体で、従属欧文(アジア圏の書体に含まれる、漢字やかなと同列の文字としてのアルファベット)としてゴシック体のアルファベットが存在することもある。ただし、西洋において「Gothic」と言うと単に「ローマン書体以外の文字」と言う意味しかなく、ブラックレターなども含まれるかなり広い概念であるため、西洋では通用しない言葉である。「装飾性を排している」という意味では、西洋のsans serif(サンセリフ)書体に相当する。.

新しい!!: 明朝体とゴシック体 · 続きを見る »

ジャン=ピエール・アベル=レミュザ

ャン=ピエール・アベル=レミュザ(Jean-Pierre Abel-Rémusat、1788年9月5日 - 1832年7月4日)は、フランスの中国学者。 コレージュ・ド・フランスの初代中国学教授で、ユリウス・ハインリヒ・クラプロートと並ぶ西洋の中国学の草分け。レミュザ以前にもエチエンヌ・フルモンのように中国を研究した学者はいたが、中国研究を専門とし、中国学教授をつとめたのはレミュザにはじまる。.

新しい!!: 明朝体とジャン=ピエール・アベル=レミュザ · 続きを見る »

ジュウ部

180px 部(じゅうぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では114番目に置かれる(5画の20番目、午集の20番目)。 「」字は獣の足跡を意味する。『説文解字』によると「蹂」の古文で、「ム」が獣の足が地面を踏んだものの象形、「九」が声符であるとする。 偏旁の意符としては獣に関することを示す。偏旁の配置構造としては下の脚の位置に置かれる。 なお通常は囲い(九)の中は「ム」形であるが、上の偏旁から貫いているときは1画目がまっすぐとなり⊥に点の形となる。注意することは「瓜」の「ム」がそのまま2画(日本の新字体では3画)であるの対し、「」の「ム」形は⊥+点に合わせて3画と数えられており、明朝体のデザインによっては3画を強調しようと1画目の終端と2画目の先端とのずれ具合を大きくするものがある。篆書などでは終端を輪状にした1筆で書けるものであり、瓜と同様の変化である。3画と数えるのは単に分類を目的とした画数順字書の性格上、統一性をもたせたものであって、筆記する際にわざわざ離して書かなければならないというものではない。 なおを構成要素と「」「禹」「禺」「禽」は新たな偏旁となっており、もっぱら声符として使われている。そのため、これらを構成要素とする漢字はもっぱら偏や冠に従って他の部に収められており、禸部は他の部に分類しきれなかったものを収めている。.

新しい!!: 明朝体とジュウ部 · 続きを見る »

セリフ (文字)

リフ(Serif)とは、タイポグラフィにおいて文字のストロークの端にある小さな飾りを意味する。セリフを持つ書体をローマン体と呼ぶ。 セリフのない書体はサンセリフと呼ばれたり(sans-serif: フランス語で「セリフがない」という意味)、グロテスク(フランス語で grotesque、ドイツ語では grotesk)と呼ばれたりする。.

新しい!!: 明朝体とセリフ (文字) · 続きを見る »

写研

株式会社写研(しゃけん)は、東京都豊島区南大塚に本社を置く、写真植字機・専用組版システムの製造・開発、書体の制作およびその文字盤・専用フォント製品を販売する企業。創業者である石井茂吉の三女にあたる石井裕子(1926年9月28日生、歳)が代表取締役社長を務める。.

新しい!!: 明朝体と写研 · 続きを見る »

写真植字

写真植字(しゃしんしょくじ、略称は写植、phototypesetting, photocomposition)は、写真植字機を用いて文字などを印画紙やフィルムに印字して、写真製版用の版下などを作ること。また長らくテレビ放送用のテロップ用の版下としても使われた。 多くのサイズの活字が必要な活版印刷に対し、写真植字では1個の文字ネガで足りる。オフセット印刷の普及とともに、写真植字も急速に需要を拡大した。 文字のネガをレンズで拡大または変形して印画紙に焼き付けるので、独特の柔らか味がある事が写真植字のメリットの一つである。DTPが普及した昨今でも、タイトル文字などに限って写真植字を指定して使うケースが見られる。 また、写真植字の歴史は、写研の歴史そのものとも言える。 文字の大きさの単位をQ(または級)、文字の送り量の単位をH(または歯)とする。いずれも0.25mmを1とする。すなわち24Qといえば6mmの大きさの文字を意味する。.

新しい!!: 明朝体と写真植字 · 続きを見る »

写真植字機

写真植字機(しゃしんしょくじき)は、写真技術を応用し、作業者の入力に応じて印画紙に文字を出力することで組版を行い、印刷用の版下を作る装置。写植機と通称される。光を使って版下を作るタイプライターとでもいうべきコンセプトで作られている。 ここでは手動写植機について扱う。電算写植については当該記事を参照。.

新しい!!: 明朝体と写真植字機 · 続きを見る »

商務印書館

商務印書館(しょうむいんしょかん)は1897年2月11日にアメリカ長老会の印刷所である美華書館で勤務していた夏瑞芳、鮑咸恩、鮑咸昌、高鳳池が長老会の牧師費啓鴻の援助で設立した出版社である。初期には商業簿記を主に取り扱っていたので「商務」と名前がついている。.

新しい!!: 明朝体と商務印書館 · 続きを見る »

国立印刷局

立行政法人国立印刷局(こくりついんさつきょく)は、紙幣・切手・旅券・郵便貯金通帳・証券類・政府刊行物等の印刷を主に行う独立行政法人。 東京都港区に本局をおく他、全国に6工場(東京、王子、小田原、静岡、彦根、岡山)を運営している。行政執行法人(旧:特定独立行政法人)であるため、職員の身分は国家公務員である。.

新しい!!: 明朝体と国立印刷局 · 続きを見る »

四書

四書(ししょ)は、儒教の経書のうち『大学』『中庸』『論語』『孟子』の4つの書物を総称したもの。四子(しし)・四子書(しししょ)とも言われる。.

新しい!!: 明朝体と四書 · 続きを見る »

示部

部(しぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では113番目に置かれる(5画の19番目、午集の19番目)。字形についてよく混乱が生じる部首である。 北京の社稷壇 - 土地神(社神)と五穀神(稷神)を祀るため五色の土で作られた祭壇 「示」字は自分の考えや物を人に見せることを意味する。後漢の『説文解字』では「天、象を垂れて吉凶をあらわす。人に示す所以なり」と述べ、天文現象を通じて人々に示される天の啓示とし、「二」に従い、三つの垂れているものは日・月・星を表すという。甲骨文の研究からは諸説あるが、祭祀の際に犠牲を捧げる祭壇という説、神や祖霊が宿る木や石でできた神主(位牌や神体といった依り代)といった説がある。 偏旁の意符としては鬼神(霊や天神・土地神など)や祭祀、祭器、吉凶禍福などに関することを示す。偏旁の配置構造としては主として下の脚あるいは左の偏の位置に置かれる。楷書では偏の位置に置かれるときは「」の形に変形して用いられる。.

新しい!!: 明朝体と示部 · 続きを見る »

美華書館

美華書館(The American Presbyterian Mission Press)はアメリカ長老会が中国に設立した。出版・印刷機構。 1844年、アメリカ長老会は中国への布教にあたってマカオに花華聖経書房(The Chinese and American Holy Classic Book Establishment)を設立した。リチャード・コール(谷立)が責任者となり、2名の印刷工と1名の植字工がいた。1854年、花華聖経書房は浙江省寧波に移転した。 1858年、アメリカ長老会は印刷技術に詳しい宣教師ウィリアム・ギャンブル(姜別利)を派遣して、花華聖経書房を担当させた。花華聖経書房は美華書館と改名し、1860年12月に寧波から上海小東門に移転した。さらに1874年には小東門から北京路に移転した。 ギャンブルの指導下、墨海書館の地位にとってかわり、当時の上海で最大規模の印刷工場に急成長した。美華書館はロール式印刷機4台と平台印刷機1台、大型の手動印刷機4台、蒸気タービン1台、活字組版を所有し、広学会の発行物の印刷を請け負い、中国でのキリスト教布教にとって最も重要な出版印刷機構となった。 美華書館の主要出版物は『聖書』、宗教書、『英字指南』『心算啓蒙』『五大洲図説』『地理略説』のような教会学校の教科書、『万国薬方』『格物質学』『代形合参』『八線備旨』などの自然科学書であった。 ギャンブルは元宝式活字ケース架を発明し、活字のサイズを7種類に分けて、印刷の効率と質を向上させた。これは中国の活字書体制度の基礎となるものであった。 1915年、美華書館は華美書館と合併したが、1828年に清算を行い、設備は商務印書館に譲り渡した。 美華書館は中国の出版に関わる人材を輩出した。例えば1897年2月に上海に成立した商務印書館の設立者である夏瑞芳・鮑咸恩・鮑咸昌・高鳳池はもと美華書館の植字工であり、長老会の信者であった。商務印書館の設立には当時の美華書館の責任者のジョージ・F・フィッチ(費啓鴻)の援助があった。 Category:上海の歴史 Category:出版史 Category:中国の社会史 Category:中国のキリスト教.

新しい!!: 明朝体と美華書館 · 続きを見る »

経典

経典(きょうてん、きょうでん、sūtra, スートラ、sutta, スッタ、経)とは、仏教において釈迦が説いた教えを記録した聖典のこと。.

新しい!!: 明朝体と経典 · 続きを見る »

片仮名

片仮名(かたかな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字を起源として成立した。.

新しい!!: 明朝体と片仮名 · 続きを見る »

発光ダイオード

光ダイオード(はっこうダイオード、light emitting diode: LED)はダイオードの一種で、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子である。 1962年、ニック・ホロニアックにより発明された。発明当時は赤色のみだった。1972年にによって黄緑色LEDが発明された。1990年代初め、赤崎勇、天野浩、中村修二らによって、窒化ガリウムによる青色LEDの半導体が発明された。 発光原理はエレクトロルミネセンス (EL) 効果を利用している。また、有機エレクトロルミネッセンス(OLEDs、有機EL)も分類上、LEDに含まれる。.

新しい!!: 明朝体と発光ダイオード · 続きを見る »

隷書体

隷書体(れいしょたい)は、漢字の書体のひとつ。八分隷・八分・分書とも呼ばれる。古文に対して今文と呼ばれる。画像は『西嶽華山廟碑』(拓本、部分)。.

新しい!!: 明朝体と隷書体 · 続きを見る »

解像度

解像度(かいぞうど)とは、ビットマップ画像における画素の密度を示す数値である。 すなわち、画像を表現する格子の細かさを解像度と呼び、一般に1インチをいくつに分けるかによって数字で表す。.

新しい!!: 明朝体と解像度 · 続きを見る »

説文解字

説文解字(せつもんかいじ、)は、最古の部首別漢字字典。略して説文(せつもん、)ともいう。後漢の許慎(きょしん)の作で、和帝の永元12年(西暦100年)に成立し、建光元年(121年)に許慎の子の許沖が安帝に奉った。本文14篇・叙(序)1篇の15篇からなり、叙によれば小篆の見出し字9353字、重文(古文・籀文および他の異体字)1163字を収録する(現行本ではこれより少し字数が多い)。漢字を540の部首に分けて体系付け、その成り立ちを解説し、字の本義を記す。 現在から見ると俗説や五行説等に基づく牽強付会で解説している部分もあるが、新たな研究成果でその誤謬は修正されつつも、現在でもその価値は減じていない。.

新しい!!: 明朝体と説文解字 · 続きを見る »

黄檗宗

檗宗(おうばくしゅう)は、日本の三禅宗のうち、江戸時代に始まった一宗派。江戸時代初期に来日した隠元隆琦(1592 - 1673年)を開祖とする。本山は、隠元の開いた京都府宇治市の黄檗山(おうばくさん)萬福寺。.

新しい!!: 明朝体と黄檗宗 · 続きを見る »

辞典

ラーツ大学図書館のラテン語辞書 辞典(じてん)とは、言葉や物事、漢字などを集め、その品詞・意味・背景(語源等)・使用法(用例)・派生語・等を解説した書籍。辞書(じしょ)・字引(じびき)とも言う。 なお、「辞典」「辞書」という単語は、主に言葉について書かれたもの(国語辞典、英和辞典、漢和辞典など)について用いるもので、文字について書かれた辞典は「字典」、事物に就いて詳細に書かれた辞典(百科事典など)については「事典」という表記を用いて区別される。「辞典」「字典」「事典」はいずれも「じてん」で発話においては区別できないため、それぞれ「ことばてん」(言葉典)、「もじてん」(文字典)、「ことてん」(事典)と言い換えられることもある。 辞書に関する学問分野として辞書学がある。.

新しい!!: 明朝体と辞典 · 続きを見る »

艸部

艸部(そうぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では140番目に置かれる(6画の23番目、申集の最初)。 none 「艸」は「草」の本字であり、草本植物の総称として用いられる。草の形に象る「屮」が2つ並んだ会意文字である。 偏旁の意符としては植物に関することを示す。樹木ではない植物、特に草本植物との関わりから派生した字を作っている。このとき主として上側の冠の位置に置かれ、上下構造を作るが、「」という十字の形に変形させて用いられる。なおこの形には差異がある(下記参照)。また「芻」のように上下に並べられているものもある。 艸部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。その総字数は全ての部首で最も多い。.

新しい!!: 明朝体と艸部 · 続きを見る »

鉄眼道光

鉄眼道光、正字: 鐵眼道光(てつげん どうこう、寛永7年1月1日(1630年2月12日)天和2年3月20日(1682年4月27日))は、江戸時代前期の黄檗宗の禅僧。諡号は宝蔵国師。肥後国益城郡守山村(後の下益城郡南部田村、現・熊本県宇城市小川町南部田)の生まれ。最初、徹玄と号していた。.

新しい!!: 明朝体と鉄眼道光 · 続きを見る »

GT書体

GT書体(ジーティーしょたい)とは、東京大学多国語処理研究会の「マルチメディア通信システムにおける多国語処理の研究プロジェクト」として行われている、漢字や国字の蒐集活動によって纏められた大規模文字セットの書体である。.

新しい!!: 明朝体とGT書体 · 続きを見る »

MS 明朝

MS 明朝(エムエス みんちょう)とは、Microsoft Windowsの日本語版に標準で搭載されている明朝体の和文フォント。書体名の詳細については書体名に関する注意を参照。 リョービイマジクス製作の字母をもとに、リコーが作成した。.

新しい!!: 明朝体とMS 明朝 · 続きを見る »

SCREENホールディングス

株式会社SCREENホールディングス()は、京都府京都市にある半導体・液晶製造装置・印刷関連機器などの産業用機器を製造する企業グループの持株会社。大輪会の会員企業である。 京都府内に2カ所、滋賀県内に3カ所の工場がある。他に京都市伏見区に技術開発拠点「ホワイトカンバス洛西」、富山県に半導体製造装置の生産子会社、福島県に半導体製造装置の部品生産子会社、海外では中国・杭州に印刷関連機器の生産子会社を有する。国内8事業所、海外に23の現地法人がある。.

新しい!!: 明朝体とSCREENホールディングス · 続きを見る »

東芝

株式会社東芝(とうしば、TOSHIBA CORPORATION)は、日本の大手電機メーカーであり、東芝グループの中核企業である。.

新しい!!: 明朝体と東芝 · 続きを見る »

楷書体

楷書体(かいしょたい)とは、漢字の書体の一つ。『手書き書体』と『印刷書体』の二種類に分かれ、。.

新しい!!: 明朝体と楷書体 · 続きを見る »

正方形

正方形(せいほうけい、英: square)または正四角形は、平面上の幾何学において、4つの辺の長さが全て等しく、4つの角の角度が全て等しい四角形のことであり、正多角形の1種である。正方形は、長方形、菱形、凧形、平行四辺形、台形の特殊な形だと考えることもできる。なお1m2の面積は、一辺1mの正方形の面積と定義される。1cm2、1km2なども同様である。.

新しい!!: 明朝体と正方形 · 続きを見る »

活字

活字(かつじ)は、狭義においては活版印刷の際に文字の図形を対象(特に紙)に印字するもので、木や金属に字形を刻み、それにインクをつけて何度も印刷できるようにしたものである。また広義では、写真植字の文字盤やデジタルフォントをはじめ印刷物など、広く文字を同一の字形で繰り返し表現するものを含む。 印刷技術については活版印刷を、印刷された本については刊本を、印刷された文章についてはテクストを、それぞれ参照のこと。.

新しい!!: 明朝体と活字 · 続きを見る »

活版印刷

活版印刷(かっぱんいんさつ)は、凸版印刷の一種で、金属や木に文字を彫り込み判子状にしたもの(活字)を並べて文章にした板(活版、組版)を作り、それに塗料を塗って印刷すること。また、その印刷物。鉛版・線画凸版・樹脂版などの印刷も含めていう。活版刷りともいう。.

新しい!!: 明朝体と活版印刷 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 明朝体と清 · 続きを見る »

漫画

漫画(まんが、(コミック)、cartoon、manga)とは、狭い定義では笑いを企図した絵をいい、「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広い定義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。 日本では明治時代に輸入された"comic"、"cartoon"日本漫画家協会の英称はTHE JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATIONであり、マンガ大賞の英称もCartoon grand prizeである。の日本語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、漫画はcomicと同義として扱われる様になり、その意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。本項では、日本の漫画のみではなく、漫画全般について説明する。.

新しい!!: 明朝体と漫画 · 続きを見る »

木版印刷

金剛経』の首部(大英図書館蔵) 木版印刷(もくはんいんさつ)は印刷技法の一つである。.

新しい!!: 明朝体と木版印刷 · 続きを見る »

本木昌造

本木 昌造(もとぎ しょうぞう または もとき しょうぞう(未詳、後段参照)、文政7年6月9日(1824年7月5日) - 1875年9月3日)は江戸幕府の通詞、教育者であり、日本における活版印刷の先駆者として知られる。諱は永久、幼名作之助または元吉。異表記に昌三、笑三(或は号とも(曲田(1894)))、咲三。なお、木本昌造は誤記である。 通詞の家系へ養子に入り、幕府の通詞をする傍ら、西洋への興味から操船、造船、製鉄、活字製造などに関わった。また、明治維新後の廃藩置県により職を失くした武士への授産施設として私塾を開き、そこの一事業であった活字製造は、のちに独立して「新街活版所」となり、門下生らによって築地活版製造所などへと繋がった。私塾の関係者に築地活版の創設者であり石川島造船所の創設者でもある平野富二、横浜毎日新聞の創設者である陽其二がいる。.

新しい!!: 明朝体と本木昌造 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 明朝体と明 · 続きを見る »

文化体育観光部

文化体育観光部(ぶんかたいいくかんこうぶ、英語:Ministry of Culture, Sports and Tourism)は、大韓民国の国家行政機関。文化体育観光部の長を文化体育観光部長官と称し、国務委員が任命される。所在地は、世宗特別自治市カルメ路388 政府世宗庁舎15棟。.

新しい!!: 明朝体と文化体育観光部 · 続きを見る »

日本工業規格

鉱工業品用) 日本工業規格(にほんこうぎょうきかく、Japanese Industrial Standards)は、工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。JIS(ジス)またはJIS規格(ジスきかく)と通称されている。JISのSは英語 Standards の頭文字であって規格を意味するので、「JIS規格」という表現は冗長であり、これを誤りとする人もある。ただし、この表現は、日本工業標準調査会、日本規格協会およびNHKのサイトでも一部用いられている。.

新しい!!: 明朝体と日本工業規格 · 続きを見る »

教科用図書

教科用図書(きょうかようとしょ)は、日本の学校教育法に基づいて、初等教育・中等教育において主たる教材として使用される図書のことである。「教科書」とも呼ばれるが、「教科書」には「教科書に準ずるもの」として「地図」が含まれること(この場合の「地図」は、「教科書」として法令上みなされている)、また、一部に「教科書以外の教科用図書」(この場合の図書は「教科書」とはされていない)が使用されていることに留意を要する。.

新しい!!: 明朝体と教科用図書 · 続きを見る »

書体

書体(しょたい)とは、一定の文字体系のもとにある文字について、それぞれの字体が一貫した特徴と独自の様式を備えた字形として、表現されているものをいう。基礎となる字体の特徴、およびその字形の様式から導かれる、形態の差異によって分類される。例えば、漢字という文字体系のもとにある書体として、篆書・隷書・楷書・行書・草書の五体に加え、印刷用の書体(明朝体やゴシック体など)がある。これらはいずれも共通の文字集合から生まれながら、時代・地域・目的などにより、その形態を変化させていったものである。 英語の typeface の訳語としても用いられる。この場合は、広義における活字とその意匠についての概念として扱われる。 近年ではフォントと同義に用いられることがあり、フォントの使用ライセンスの単位として、1書体、2書体と数えることもある。しかし本来、書体は文字に通底する概念であって、金属活字の字面や写真植字の文字盤、またデジタルフォントのアウトラインデータそれ自体を指すものではない。 以下は字形から見た書体の類別(組版の視点から見た分類)に従って叙述する。.

新しい!!: 明朝体と書体 · 続きを見る »

1715年

記載なし。

新しい!!: 明朝体と1715年 · 続きを見る »

1742年

記載なし。

新しい!!: 明朝体と1742年 · 続きを見る »

1886年

記載なし。

新しい!!: 明朝体と1886年 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: 明朝体と1910年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 明朝体と1929年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

宋体明朝活字

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »