ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本芸術院

索引 日本芸術院

日本芸術院(にほんげいじゅついん、旧字体:日本藝術院、英語:The Japan Art Academy)は、美術・文芸・音楽・演劇など芸術のさまざまな分野において優れた功績のある芸術家を優遇し顕彰するために置かれた国の栄誉機関で、文化庁の特別の機関である。.

619 関係: 加倉井和夫加賀乙彦加藤顕清加藤東一加藤楸邨千葉胤明南薫造古谷蒼韻古賀忠雄台東区司馬遼太郎友枝昭世吾妻徳穂吉増剛造吉川幸次郎吉井勇吉井淳二吉住小三郎吉田三郎吉田五十八吉田簑助吉田文五郎吉行淳之介吉賀大眉吉村順三吉村昭坪田譲治 (作家)坂上弘坂田藤十郎 (4代目)坂東三津五郎 (7代目)坂本繁二郎堤剛堤清二堂本印象堆朱楊成堅山南風堀口大學塚本靖塗師祥一郎多忠麿多忠龍大原富枝大山忠作大岡信大岡昇平大久保婦久子大久保作次郎大庭みな子大佛次郎大内田茂士...大内青圃大熊喜邦大樋長左衛門大正大江宏大津英敏天皇太田水穂奥田小由女奥田元宋奥谷博奥村土牛宝生九郎重英宝生閑宝生新室生犀星宮城喜代子宮城道雄宮柊二宮本三郎宇多喜代子宇田荻邨宇野千代宇野信夫宇野浩二安岡章太郎安川加壽子安井曾太郎安倍季巌安田靫彦安藤幸安東聖空實川延若 (2代目)寺坂公雄寺島龍一寺内萬治郎寺田竹雄富士川英郎富安風生富山清琴富岡多恵子富崎春昇富永直樹富本憲吉小堀進小室翠雲小山敬三小島信夫小川国夫小川未明小倉遊亀小磯良平小絲源太郎小野竹喬小林古径小林秀雄 (批評家)小林萬吾小林斗アン小杉天外小杉放庵小森邦夫小沼丹小津安二郎尾崎一雄尾上菊五郎 (6代目)尾上菊五郎 (7代目)尾上柴舟尾上松緑 (2代目)尾上梅幸 (7代目)山口華楊山口蓬春山岸純山崎隆夫山崎覚太郎山崎正和山崎朝雲山下新太郎 (洋画家)山内義雄山勢松韻山田耕筰山田抄太郎山田洋次山鹿清華山本健吉山本眞輔山本貞山本東次郎山本有三山本文彦岡井隆岡田三郎助岡田新一岡鹿之助岡麓岡野弘彦岡本綺堂岩城宏之岩倉壽岩田藤七岩田正巳岩橋英遠岩澤重夫岸田國士島崎藤村島田章三川口松太郎川合玉堂川島理一郎川崎九淵川崎春彦川崎普照川端康成川端龍子川田順川村二郎川村驥山川村曼舟上司小剣上林暁上村松園上村松篁上村淳之中山忠彦中山義秀中井貞次中路融人中能島欣一中里太郎右衛門 (13代)中里恒子中村吉右衛門 (2代目)中村吉右衛門 (初代)中村富十郎 (5代目)中村岳陵中村不折中村光夫中村勘三郎 (17代目)中村琢二中村研一中村稔 (詩人)中村真一郎中村芝翫 (7代目)中村順平中村鴈治郎 (2代目)中村雀右衛門 (4代目)中村梅玉 (3代目)中村梅玉 (4代目)中村歌右衛門 (6代目)中村時蔵 (3代目)中村晋也中沢弘光常磐津英寿常磐津文字翁丸谷才一丹羽文雄帖佐美行市川壽海 (3代目)市川左團次 (3代目)市川團十郎 (12代目)市川猿翁 (初代)市村緑郎市村羽左衛門 (17代目)三坂耿一郎三好達治三宅雪嶺三善晃三谷吾一三輪晁勢三木卓三浦哲郎三浦雅士三浦朱門平松譲平櫛田中幸祥光幸田延幸田露伴幸田文久保田万太郎広津和郎庄司榮吉庄野潤三井上ひさし井上八千代井上靖井上良斎井上通泰井上正夫井伏鱒二井茂圭洞井手宣通亀井勝一郎今井兼次今井政之今井慶松建畠大夢伊藤京子 (ソプラノ歌手)伊藤熹朔伊藤裕司伊藤桂一伊藤清永伊藤整伊東忠太伊東深水佐伯彰一佐佐木幸綱佐佐木信綱佐竹徳佐藤太清佐藤佐太郎佐藤圀夫佐藤哲 (洋画家)佐藤玄々佐藤朔佐藤春夫佐治賢使徳富蘇峰徳岡神泉徳田秋声信時潔志賀直哉土屋礼一土屋竹雨土屋文明土岐善麿土井晩翠團伊玖磨北原白秋北杜夫北村西望北村治禧園田高弘圓鍔勝三國領經郎別役実喜多実喜多六平太 (14世)喜多村緑郎 (初代)和田三造和田英作円地文子内田百間内部部局内藤伸児玉希望入沢康夫八木義徳六角紫水前川佐美雄前田青邨前登志夫国分青崖皇后矢代幸雄石川達三石川淳石井鶴三石井柏亭石井桃子獅子文六磯崎新神戸峰男福原鐐二郎福原麟太郎福王寺一彦福王寺法林福田千恵福田平八郎福田恆存秋山駿稀音家浄観窪田空穂竹山道雄竹内栖鳳竹西寛子竹本住大夫竹本綱大夫竹本越路大夫米川文子粟谷菊生粟津則雄網野菊織田廣喜美術真山青果結城素明絹谷幸二田崎広助田中千禾夫田村孝之介田村一男畑中良輔特別の機関片山幽雪片岡仁左衛門 (15代目)片岡球子牛島憲之瀧井孝作白鳥映雪芝祐靖芝祐泰芝田米三芝木好子芦原義信花柳壽輔 (2代目)花柳壽輔 (3代目)花柳壽輔 (4代目)花柳壽楽 (2代目)花柳章太郎芳村五郎治 (2代目)芸術芹沢光治良音楽遠藤周作荻原井泉水荻江露友荒木十畝草野心平菊池契月菊池寛鏑木清方菅野矢一菅野昭正青山杉雨青野季吉青木龍山須田国太郎飯守泰次郎飯島耕一飯田龍太飯沢匡西山翠嶂西山真一西山英雄西川寧西田俊英西脇順三郎西村五雲西條八十馬場あき子観世華雪香取秀真香取正彦高山辰雄高井有一高光一也高田誠 (洋画家)高階秀爾高村光太郎高村豊周高樹のぶ子高橋健二 (ドイツ文学者)高橋睦郎高橋節郎高橋誠一郎高橋英夫 (評論家)高浜虚子鬼頭鍋三郎谷口吉生谷口吉郎谷崎潤一郎谷川徹三豊増昇豊島与志雄豊竹山城少掾豊道春海豊時義貴音三郎助 (3代目)鶴岡義雄鶴澤清治鷹羽狩行黒川紀章黒井千次黒田清輝辰野隆辻原登辻邦生辻永近衛秀麿近藤乾三茂山千作郷倉千靱郷倉和子能島征二舟橋聖一鈴木千久馬鈴木信太郎 (フランス文学者)鈴木信太郎 (洋画家)鈴木竹柏鈴木翠軒阪田寛夫阿川弘之関主税藤島武二藤井浩佑藤田大五郎藤田喬平藤田嗣治藤間友章藤間勘祖 (2世)藤間勘祖 (3世)藤間藤子藤森兼明藤本東一良藪野健蒲原有明那珂太郎那波多目功一蓮田修吾郎野口弥太郎野口冨士男野口兼資野上弥生子野々村一男野田九浦野村万蔵 (6世)野村万蔵 (7世)野澤喜左衛門臼井吉見里見とん金子兜太金子薫園金山平三金島桂華金春惣右衛門長谷川如是閑長谷川昇長與善郎長江録弥若杉弘英語雨宮治郎雨宮淳雨宮敬子蛭田二郎進藤武松耳野卯三郎陳舜臣柳兼子柳田國男恩賜賞 (日本芸術院)東山魁夷東京都東儀俊美東郷青児松尾敏男松岡映丘松田尚之松田権六松林桂月松根東洋城松本幸四郎 (7代目)松本白鸚 (2代目)松本白鸚 (初代)松本芳翠板谷波山杵屋五三郎 (3代目)杵屋六左衛門 (14代目)杵屋栄蔵村上三島村田喜代子村田省蔵 (洋画家)村野藤吾杉山寧杉岡華邨杉本秀太郎根岸右司栗林義信桑原武夫梅原龍三郎梅若万三郎 (初世)梅若六郎 (54世)梅若六郎 (55世)梅若六郎 (56世)梅若恭行森下洋子森田茂 (洋画家)森田沙伊森白甫森野泰明森澄雄楠部彌弌楢原健三槇文彦横山大観橘糸重橋岡久太郎橋本堅太郎橋本関雪橋本明治櫻間弓川正宗白鳥正木直彦武原はん武田泰淳武腰敏昭武者小路実篤比田井天来水原秋桜子水上勉水谷八重子 (初代)永井荷風永井龍男江藤俊哉江藤淳池原義郎池口史子池田遙邨池澤夏樹河合誓徳河上徹太郎河井醉茗河竹繁俊河盛好蔵河野多惠子泉鏡花津田信夫津村節子淀井敏夫渡辺保渡辺武夫渡邉暁雄清原啓一清岡卓行清元寿兵衛清元志寿太夫清元榮三郎清水南山清水多嘉示清水六和清水六兵衛清水達三清水澄演劇澤田政廣澄川喜一濱田台児服部正一郎朝倉文夫木下繁 (彫刻家)木下順二有島生馬有光次郎戸板康二明治昭和浦田正夫海野清海老原一郎浜田観浅蔵五十吉斎藤史斎藤素巌斎藤茂吉新庄嘉章新道繁文化功労者文化庁文芸日展日野啓三日比野五鳳日比野光鳳日本の行政機関日本学士院日本芸術院賞曽野綾子晝間弘1937年1947年 インデックスを展開 (569 もっと) »

加倉井和夫

加倉井 和夫(かくらい かずお、1919年9月11日 - 1995年9月24日)は、日本画家。日本芸術院会員。俳人・建築家の加倉井秋を(加倉井昭夫)は兄。.

新しい!!: 日本芸術院と加倉井和夫 · 続きを見る »

加賀乙彦

加賀 乙彦(かが おとひこ、男性、1929年4月22日 - )は、日本の小説家、精神科医(専門は犯罪心理学)。本名は小木 貞孝(こぎ さだたか)。本名でも著作がある。.

新しい!!: 日本芸術院と加賀乙彦 · 続きを見る »

加藤顕清

加藤 顕清(かとう けんせい、1894年12月19日 - 1966年11月11日)は岐阜県出身の彫刻家、洋画家。本名、鬼頭太。 長年に渡り日展審査員を務めたほか、後進の指導育成に尽くした。.

新しい!!: 日本芸術院と加藤顕清 · 続きを見る »

加藤東一

加藤 東一(かとう とういち、1916年(大正5年)1月6日 - 1996年(平成8年)12月31日 )は、日本画家、日展理事長。岐阜県岐阜市出身。.

新しい!!: 日本芸術院と加藤東一 · 続きを見る »

加藤楸邨

加藤 楸邨(かとう しゅうそん、1905年(明治38年)5月26日 - 1993年(平成5年)7月3日)は日本の俳人、国文学者。本名は健雄(たけお)。水原秋桜子に師事、はじめ「馬酔木」に拠ったが、苦学する中で同誌の叙情的な作風に飽き足らなくなり、人間の生活や自己の内面に深く根ざした作風を追求、石田波郷、中村草田男らとともに「人間探求派」と呼ばれた。戦後は戦災や社会運動への参加などを経て幅の広い作風を展開、また主宰した「寒雷」では伝統派から前衛派まで多様な俳人を育てた。.

新しい!!: 日本芸術院と加藤楸邨 · 続きを見る »

千葉胤明

千葉 胤明(ちば たねあき、1864年7月14日(元治元年6月11日) - 1953年(昭和28年)6月25日)は、歌人、日本芸術院会員。 肥前佐賀出身。1881年長野県佐賀中学校卒。1884年佐野常民に師事、竜地会事務職に就く。1885年高崎正風に師事、和歌を学ぶ。1888年農商務省博覧会勤務。1890年内国勧業博覧会、パリ万国博覧会事務。1892年宮内省御歌所勤務。1908年御歌所寄人。1916-1919年明治天皇御製編纂に従事。1936-1944年歌会始点者。1937年帝国芸術院会員。1946年従三位。.

新しい!!: 日本芸術院と千葉胤明 · 続きを見る »

南薫造

南 薫造(みなみ くんぞう、1883年(明治16年)7月21日 - 1950年(昭和25年)1月6日)は、広島県賀茂郡内海町(現呉市安浦町)出身の画家。 東京美術学校西洋画科出身。1907年〜1910年にかけて、イギリスで学ぶ。文展、帝展、新文展、日展で活躍し、1932年から43年にかけては東京美術学校の教授を務めた。油画家、水彩画家として知られるが、版画の制作にも携わっていた。晩年は郷里の安浦町で暮らし、瀬戸内海を描き続けた。.

新しい!!: 日本芸術院と南薫造 · 続きを見る »

古谷蒼韻

古谷 蒼韻(ふるたに そういん、1924年3月3日 - )は、日本の書家、文化功労者。.

新しい!!: 日本芸術院と古谷蒼韻 · 続きを見る »

古賀忠雄

古賀 忠雄(こが ただお、1903年12月6日 - 1979年6月10日)は、日本の美術家。.

新しい!!: 日本芸術院と古賀忠雄 · 続きを見る »

台東区

台東区(たいとうく)は、東京都の特別区の一つ。23区東部に区分される。 面積は23区の中で最も狭い。.

新しい!!: 日本芸術院と台東区 · 続きを見る »

司馬遼太郎

司馬 太郎(しば りょうたろう、1923年(大正12年)8月7日 - 1996年(平成8年)2月12日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家。本名、福田 定一(ふくだ ていいち)。大阪府大阪市生まれ。筆名の由来は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来ている。 産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。歴史小説に新風を送る。代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』など多くがあり、戦国・幕末・明治を扱った作品が多い。『街道をゆく』をはじめとする多数のエッセイなどでも活発な文明批評を行った。.

新しい!!: 日本芸術院と司馬遼太郎 · 続きを見る »

友枝昭世

友枝 昭世(ともえだ あきよ、1940年(昭和15年)3月24日- )は、喜多流能楽師。.

新しい!!: 日本芸術院と友枝昭世 · 続きを見る »

吾妻徳穂

吾妻 徳穂(あづま とくほ、1909年2月15日 - 1998年4月23日)は、日本の舞踊家。吾妻流家元・宗家。日本芸術院会員。東京出身。.

新しい!!: 日本芸術院と吾妻徳穂 · 続きを見る »

吉増剛造

吉増 剛造(よします ごうぞう、1939年(昭和14年)2月22日 - )は、日本の詩人、日本芸術院会員。東京出身。.

新しい!!: 日本芸術院と吉増剛造 · 続きを見る »

吉川幸次郎

吉川 幸次郎(よしかわ こうじろう、1904年3月18日 - 1980年4月8日)は、日本の中国文学者。文学博士(京都大学)。芸術院会員、文化功労者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 日本芸術院と吉川幸次郎 · 続きを見る »

吉井勇

吉井 勇(よしい いさむ、1886年(明治19年)10月8日 - 1960年(昭和35年)11月19日)は、大正期・昭和期の歌人、脚本家である。華族(伯爵)でもあった。.

新しい!!: 日本芸術院と吉井勇 · 続きを見る »

吉井淳二

吉井 淳二(よしい じゅんじ、1904年(明治37年)3月6日 - 2004年(平成16年)11月23日)は、日本の洋画家。鹿児島県曽於郡末吉町(現曽於市)出身。.

新しい!!: 日本芸術院と吉井淳二 · 続きを見る »

吉住小三郎

吉住 小三郎(よしずみ こさぶろう)は、近世中期以来の長唄の唄方。6代目を数える。.

新しい!!: 日本芸術院と吉住小三郎 · 続きを見る »

吉田三郎

吉田 三郎(よしだ さぶろう、1889年5月25日 - 1962年3月16日)は、彫刻家、日本芸術院会員。 石川県出身。1912年東京美術学校彫塑科卒、1918年文展特選、1919年帝展特選、1922年帝展審査員、1931年文部省の命により古代彫刻研究のため一年間仏、イタリア、北米に留学。1935年多摩美術短期大学彫刻科教授、1943年日本美術及工芸会理事、1950年日本芸術院賞受賞、日展運営会参事、1955年日本芸術院会員、1958年日展常務理事、1960年日展「辻永氏」、1961年日本彫塑家クラブ委員長。 一部の作品は故郷の石川県立美術館に所蔵、展示されている。.

新しい!!: 日本芸術院と吉田三郎 · 続きを見る »

吉田五十八

吉田 五十八(よしだ いそや、1894年(明治27年)12月19日 - 1974年(昭和49年)3月24日)は昭和期に活躍し、和風の意匠である数寄屋建築を独自に近代化した建築家である。東京生まれ。東京美術学校(東京芸術大学)卒業。母校で教壇に立ち、多くの後進を育てる。死後、その功績を記念して、吉田五十八賞が設けられた。.

新しい!!: 日本芸術院と吉田五十八 · 続きを見る »

吉田簑助

吉田 簑助(よしだ みのすけ)は、人形浄瑠璃の人形遣いの名跡。.

新しい!!: 日本芸術院と吉田簑助 · 続きを見る »

吉田文五郎

吉田 文五郎(よしだ ぶんごろう)は、人形浄瑠璃の人形遣い。.

新しい!!: 日本芸術院と吉田文五郎 · 続きを見る »

吉行淳之介

吉行 淳之介(よしゆき じゅんのすけ、1924年(大正13年)4月13日 - 1994年(平成6年)7月26日)は、日本の小説家。代表作に『驟雨』『砂の上の植物群』など。対談やエッセイの名手としても知られた。.

新しい!!: 日本芸術院と吉行淳之介 · 続きを見る »

吉賀大眉

吉賀 大眉(よしか たいび、1915年2月8日 - 1991年10月13日)は、陶芸家。文化功労者。 山口県萩市出身。本名は寿男。東京美術学校彫刻科卒。萩焼作家協会会長、山口芸術短期大学教授を務めた。1971年日本芸術院賞受賞。1982年日本芸術院会員。1986年勲三等瑞宝章、1990年文化功労者。墓は山口県萩市大井の周鷹寺の墓地にある。.

新しい!!: 日本芸術院と吉賀大眉 · 続きを見る »

吉村順三

吉村 順三(よしむら じゅんぞう、1908年9月7日 - 1997年4月11日)は日本の建築家。皇居新宮殿の建設に関わった。.

新しい!!: 日本芸術院と吉村順三 · 続きを見る »

吉村昭

吉村 昭(よしむら あきら、1927年(昭和2年)5月1日 - 2006年(平成18年)7月31日)は、日本の小説家。 東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。1966年『星への旅』で太宰治賞を受賞。同年発表の『戦艦武蔵』で記録文学に新境地を拓き、同作品や『関東大震災』などにより、1973年菊池寛賞を受賞。現場、証言、史料を周到に取材し、緻密に構成した多彩な記録文学、歴史文学の長編作品を次々に発表。日本芸術院会員。小説家津村節子の夫。.

新しい!!: 日本芸術院と吉村昭 · 続きを見る »

坪田譲治 (作家)

坪田 譲治(つぼた じょうじ、1890年(明治23年)3月3日 - 1982年(昭和57年)7月7日)は、岡山県出身の児童文学作家、日本藝術院会員。 同じ児童文学作家、児童文学研究者である坪田理基男は三男。.

新しい!!: 日本芸術院と坪田譲治 (作家) · 続きを見る »

坂上弘

坂上 弘(さかがみ ひろし、1936年2月13日 - )は、日本の小説家。日本芸術院会員。前日本文藝家協会理事長。.

新しい!!: 日本芸術院と坂上弘 · 続きを見る »

坂田藤十郎 (4代目)

四代目 坂田 藤十郎(よだいめ さかた とうじゅうろう、1931年(昭和6年)12月31日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「坂田藤十郎」の当代。屋号は山城屋。定紋は五つ藤重ね星梅鉢、替紋は向い藤菱。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 前名の三代目 中村 鴈治郎(さんだいめ なかむら がんじろう)としても、また今なお前々名の二代目 中村 扇雀(にだいめ なかむら せんじゃく)としても知られる。日本舞踊雁音流の家元としては雁音 歌扇(かりがね かせん)。本名は林 宏太郎(はやし こうたろう)。妻は女優で政治家の扇千景、妹は女優の中村玉緒。 現代歌舞伎の大看板のひとりでもあり、また上方歌舞伎の復興プロジェクトでも主導的な役目を務めるほか、近松門左衛門作品を原点から勉強し直すために劇団近松座を結成している。 日本中にブームを巻き起こした『曾根崎心中』のお初は当たり役とされている。.

新しい!!: 日本芸術院と坂田藤十郎 (4代目) · 続きを見る »

坂東三津五郎 (7代目)

七代目 坂東 三津五郎(しちだいめ ばんどう みつごろう、1882年(明治15年)9月21日 - 1961年(昭和36年)11月4日)は、歌舞伎役者。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。本名は守田 壽作(もりた じゅさく)。俳名に是好がある。 妹に三代目坂東玉三郎、弟に十三代目守田勘彌がいる。.

新しい!!: 日本芸術院と坂東三津五郎 (7代目) · 続きを見る »

坂本繁二郎

坂本 繁二郎(さかもと はんじろう、 1882年3月2日 - 1969年7月14日)は、明治後期~昭和期の洋画家である。.

新しい!!: 日本芸術院と坂本繁二郎 · 続きを見る »

堤剛

堤 剛(つつみ つよし、1942年7月28日 - )は、日本のチェリストである。桐朋学園大学院大学特任教授、財団法人サントリー芸術財団代表理事、サントリーホール館長、霧島国際音楽祭音楽監督を務める。.

新しい!!: 日本芸術院と堤剛 · 続きを見る »

堤清二

堤 清二(つつみ せいじ、1927年3月30日 - 2013年11月25日)は、日本の実業家、小説家、詩人。筆名は辻井 喬(つじい たかし)。学位は博士(経済学)(中央大学・1996年)。日本芸術院会員、財団法人セゾン文化財団理事長、社団法人日本文藝家協会副理事長、社団法人日本ペンクラブ理事、『歴程』同人、憲法再生フォーラム共同代表、日本中国文化交流協会会長。西武流通グループ代表、セゾングループ代表などを歴任した。異母弟は元西武鉄道会長の堤義明。.

新しい!!: 日本芸術院と堤清二 · 続きを見る »

堂本印象

堂本 印象(どうもと いんしょう、1891年12月25日 - 1975年9月5日)は京都市生れの日本画家。帝室技芸員。日本芸術院会員。本名:堂本三之助。.

新しい!!: 日本芸術院と堂本印象 · 続きを見る »

堆朱楊成

堆朱 楊成(ついしゅ ようぜい)は、南北朝時代から現代まで続く堆朱工で21代を数える。.

新しい!!: 日本芸術院と堆朱楊成 · 続きを見る »

堅山南風

堅山 南風(かたやま なんぷう、本名:熊次、1887年(明治20年)9月12日 - 1980年(昭和55年)12月30日)は昭和を代表する日本画家の一人。 熊本県に生まれる。熊本市立壺川小学校出身。家業は油などの製造卸売。堅山が幼少の頃両親が相次いで亡くなり、経営が傾くも、苦学しながら絵画の勉強をする。23歳の時上京、高橋広湖の門下生になる。 1912年の文展で2等に入選、1等に該当する作品がなかったことから、事実上の最優秀賞に輝いた。この頃から横山大観に師事して日本画を学び、再興日本美術院にて次々と作品を発表する。一時的にスランプに陥り、インドに渡る。1958年、日本芸術院会員。1968年、文化勲章受章。.

新しい!!: 日本芸術院と堅山南風 · 続きを見る »

堀口大學

堀口 大學(ほりぐち だいがく、新字体:堀口 大学、1892年(明治25年)1月8日 - 1981年(昭和56年)3月15日)は、明治から昭和にかけての詩人、歌人、フランス文学者。訳詩書は三百点を超え、日本の近代詩に多大な影響を与えた。雅号は十三日月。葉山町名誉町民。.

新しい!!: 日本芸術院と堀口大學 · 続きを見る »

塚本靖

塚本 靖(つかもと やすし、1869年3月27日(明治2年2月15日) - 1937年(昭和12年)8月9日)は、日本の建築家。東京帝国大学において建築意匠・装飾・工芸の研究・指導に当たった。号は准亭。.

新しい!!: 日本芸術院と塚本靖 · 続きを見る »

塗師祥一郎

塗師 祥一郎(ぬし しょういちろう、1932年4月24日『新訂現代日本人名録2002』「塗師 祥一郎 ぬし・しょういちろう」2000年10月 - 2016年9月21日)は、日本の洋画家(浦和画家)。2010年から日洋会理事長。石川県小松市生まれ 2011年 銀座・和光。.

新しい!!: 日本芸術院と塗師祥一郎 · 続きを見る »

多忠麿

多 忠麿(おおの ただまろ、1933年12月5日 - 1994年12月19日)は、雅楽師。日本芸術院会員。芸術院会員・多忠紀(多忠龍の子)の子。重要無形文化財「雅楽」保持者(総合認定)。宮内庁楽部楽長。 『雅楽のデザイン 王朝装束の美意識』(小学館、1990年)を編纂した。また雅楽団体「東京楽所」(1973年結成)の代表として廃絶曲や現代曲の演奏にも力を注いだ。.

新しい!!: 日本芸術院と多忠麿 · 続きを見る »

多忠龍

多 忠龍(おお の ただたつ、1865年4月10日(元治2年3月15日) - 1944年(昭和19年)12月22日)は、雅楽家、帝国芸術院会員。 京都出身。古代以来の宮廷雅楽家の家に生まれる。父は右近衛将曹・多忠廉(1847-1916)。1872年(明治5年)宮内省一等出仕、1888年(明治21年)楽手伶人。1902年(明治35年)雅楽師ならびに楽師(クラリネット演奏)。1921年(大正10年)宮内省楽部楽長。1924年(大正13年)辞任。1937年(昭和12年)帝国芸術院会員。1942年(昭和17年)著書『雅楽』刊行。 たたたつ Category:雅楽師 Category:日本藝術院会員 Category:日本の宮内省関係者 Category:山城国の人物 Category:1865年生 Category:1944年没.

新しい!!: 日本芸術院と多忠龍 · 続きを見る »

大原富枝

大原 富枝(おおはら とみえ、1912年9月28日 - 2000年1月27日)は日本の小説家。日本芸術院所属。勲三等瑞宝章叙勲者。.

新しい!!: 日本芸術院と大原富枝 · 続きを見る »

大山忠作

大山 忠作(おおやま ちゅうさく、1922年5月5日 - 2009年2月19日)は、日本画家。日展会長。福島県二本松市出身。妻和子。 長男は日本テレビフットボールクラブ(東京ヴェルディ)役員の大山昌作、娘は女優の一色采子。.

新しい!!: 日本芸術院と大山忠作 · 続きを見る »

大岡信

大岡 信(おおおか まこと、1931年2月16日 - 2017年4月5日)は、日本の詩人、評論家。東京芸術大学名誉教授。日本ペンクラブ元会長。一ツ橋綜合財団理事。.

新しい!!: 日本芸術院と大岡信 · 続きを見る »

大岡昇平

大岡 昇平(おおおか しょうへい、1909年(明治42年)3月6日 - 1988年(昭和63年)12月25日)は、日本の小説家・評論家・フランス文学の翻訳家・研究者。.

新しい!!: 日本芸術院と大岡昇平 · 続きを見る »

大久保婦久子

大久保 婦久子(おおくぼ ふくこ、1919年(大正8年)1月19日 - 2000年(平成12年)11月4日)は、日本の芸術家、皮革工芸家。下田市名誉市民。本名は大久保 ふく。文化勲章(2000年)、文化功労者・勲三等瑞宝章(1989年)。日本芸術院会員。皮革造形美術グループ「ド・オーロ」代表。モンゴル芸術大名誉教授。静岡県下田市出身。女子美術専門学校(現在の女子美術大学)卒業。日本の皮革工芸の第一人者として知られた。.

新しい!!: 日本芸術院と大久保婦久子 · 続きを見る »

大久保作次郎

大久保 作次郎(おおくぼ さくじろう、1890年11月24日 - 1973年2月28日)は、洋画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と大久保作次郎 · 続きを見る »

大庭みな子

大庭 みな子(おおば みなこ、1930年11月11日 - 2007年5月24日)は日本の小説家。本名・美奈子。東京市出身。.

新しい!!: 日本芸術院と大庭みな子 · 続きを見る »

大佛次郎

大佛 次郞(おさらぎ じろう、1897年(明治30年)10月9日 - 1973年(昭和48年)4月30日)は、日本の小説家・作家。神奈川県出身、本名は野尻 清彦(のじり きよひこ)。『鞍馬天狗』シリーズなど大衆文学の作者として有名な他、歴史小説、ノンフィクション、さらには新作歌舞伎や童話などまでを幅広く手がけた。作家の野尻抱影(正英)は兄。.

新しい!!: 日本芸術院と大佛次郎 · 続きを見る »

大内田茂士

大内田 茂士(おおうちだ しげし、1913年9月24日 - 1994年2月1日)は、洋画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と大内田茂士 · 続きを見る »

大内青圃

大内 青圃(おおうち せいほ、1898年12月12日 - 1981年2月21日)は、仏師、彫刻家、日本芸術院会員。仏教学者大内青巒の子として東京に生まれる。本名・正。兄は洋画家の大内青坡。 1922年東京美術学校彫刻家卒、高村光雲に師事する。1927年日本美術院同人、1936年より帝展、文展に出品し、戦後は日展に出品、1958年日本美術院評議員、1960年院展で文部大臣賞受賞。1963年日本芸術院賞受賞、1969年日本芸術院会員、1971年勲三等瑞宝章受章。 Category:日本の彫刻家 Category:日本近代の仏師 Category:日本現代の仏師 Category:日本藝術院会員 Category:東京芸術大学出身の人物 Category:東京都出身の人物 Category:1898年生 Category:1981年没.

新しい!!: 日本芸術院と大内青圃 · 続きを見る »

大熊喜邦

大熊 喜邦(おおくま よしくに、1877年1月13日 - 1952年2月25日)は、日本の建築家。妻木頼黄・矢橋賢吉の後を引き継いで国会議事堂の建設を統括した。.

新しい!!: 日本芸術院と大熊喜邦 · 続きを見る »

大樋長左衛門

十代 大樋 長左衛門(じゅうだい おおひ ちょうざえもん、1927年(昭和2年)10月28日 - )は、金沢市出身の陶芸家で、大樋焼の本家十代当主。日展・日本現代工芸美術展・その他の個展などで大樋焼にとらわれない自由なかたちでの発表を行う際には大樋 年朗(おおひ としろう)を名乗る。2016年(平成28年)には「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は大樋 陶冶斎(おおひ とうやさい)を名乗る。本名は奈良 年郞(なら としろう)。文化勲章受章者。.

新しい!!: 日本芸術院と大樋長左衛門 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 日本芸術院と大正 · 続きを見る »

大江宏

大江宏(おおえ ひろし、1913年(大正2年)6月14日 - 1989年(平成元年)3月3日)は、日本の建築家。秋田県秋田市生まれ。モダニズムと日本の伝統様式の高次元な融合を図った建築意匠で知られる。また、教育者として法政大学建築学科の礎を築き、多くの後進を育成した。主な作品に法政大学、丸亀武道館、普連土学園、国立能楽堂など。日本芸術院会員。勲三等旭日中綬章叙勲。父の大江新太郎は明治神宮造営技師を務め、日光東照宮の修理、および明治神宮宝物殿、神田明神の設計を手がけた建築家。長男の大江新は建築家・法政大学名誉教授。.

新しい!!: 日本芸術院と大江宏 · 続きを見る »

大津英敏

大津 英敏(おおつ えいびん、1943年 - )は、日本の洋画家。日本芸術院会員、多摩美術大学名誉教授、独立美術協会会員。 学生時代は山口薫に師事。初期の頃は師の影響下の作品や毬シリーズと呼ばれる作風だった。娘の誕生を機に彼女をモデルに描きはじめる。バルテュスの影響があるといわれている。家族を題材にした淡い色調の作品が多い。近年では風景画に取り組みはじめた。 渋谷駅構内の壁画にもなっている。.

新しい!!: 日本芸術院と大津英敏 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 日本芸術院と天皇 · 続きを見る »

太田水穂

太田 水穂(おおた みずほ、1876年(明治9年)12月9日 - 1955年(昭和30年)1月1日)は、日本の歌人、国文学者。本名は太田貞一、別号・みづほのや。.

新しい!!: 日本芸術院と太田水穂 · 続きを見る »

奥田小由女

奥田 小由女(おくだ さゆめ、1936年11月26日 - )は、人形作家、日本芸術院会員、文化功労者。 大阪府堺市出身。奥田元宋の妻。旧姓・川井小由女。ほどなく広島県に移る。1955年広島県日彰館高等学校卒業後、人形作家を志して上京。1966年光風会展入選、1967年新日展入選、日本現代工芸美術展入選。1972年日展特選、光風会会員となる。1977年杉浦非水記念賞受賞、1979年日展審査員、1983年光風会を退会、現代工芸美術家協会理事。1988年日展評議員、同文部大臣賞受賞。1990年日本芸術院賞受賞、1998年日本芸術院会員、2008年文化功労者。日展常務理事。2014年日展理事長。.

新しい!!: 日本芸術院と奥田小由女 · 続きを見る »

奥田元宋

奥田 元宋(おくだ げんそう、1912年(明治45年)6月7日 - 2003年(平成15年)2月15日)は、日本画家、日本芸術院会員。「元宋の赤」といわれる独特な赤色が特徴。本名は奧田 嚴三(おくだ げんぞう)。妻の奥田小由女は人形作家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と奥田元宋 · 続きを見る »

奥谷博

奥谷 博(おくたに ひろし、1934年8月12日 - )は、日本の洋画家。勲等は文化勲章。日本芸術院会員、文化功労者。 愛知県立芸術大学美術学部講師、愛知県立芸術大学美術学部助教授、東京芸術大学美術学部客員教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本芸術院と奥谷博 · 続きを見る »

奥村土牛

奥村 土牛(おくむら とぎゅう、1889年(明治22年)2月18日 - 1990年(平成2年)9月25日)は現代の代表的な日本画家の一人。本名:義三(よしぞう)。号である「土牛」は、出版社を営んでいた父が寒山詩の一節「土牛石田を耕す」から引用してつけられた。 刷毛で胡粉などを100回とも200回ともいわれる塗り重ねをし、非常に微妙な色加減に成功した作品が特徴とされる。<富士山図>(または「富士」)が著名で、皇居にも飾られている。.

新しい!!: 日本芸術院と奥村土牛 · 続きを見る »

宝生九郎重英

宝生九郎重英(ほうしょう くろう しげふさ、1900年(明治32年)7月2日 - 1974年(昭和49年)7月18日)はシテ方宝生流能楽師。十七世宗家。 京都市生まれ。宝生嘉内の二男で、十六世宗家宝生九郎知栄の養子。日本芸術院会員。多くの実力ある門人を育てた。子に宝生英雄(18代目宗家)。孫に華道家の横井紅炎。.

新しい!!: 日本芸術院と宝生九郎重英 · 続きを見る »

宝生閑

宝生 閑(ほうしょう かん、旧字体:寳生、1934年(昭和9年)5月15日 - 2016年(平成28年)2月1日)は、ワキ方下掛宝生流の日本の能楽師。現十二世宗家。 長男は宝生欣哉(ほうしょう きんや)で能楽師。.

新しい!!: 日本芸術院と宝生閑 · 続きを見る »

宝生新

宝生新(ほうしょう あらた/しん、1870年11月16日(明治3年10月23日) - 1944年(昭和19年)6月10日)はワキ方宝生流能楽師。ワキ方宝生流十世宗家。本名、宝生朝太郎。 九世宗家宝生金五郎の子として東京日本橋に生まれる。八世宝生新朔は伯父に当たる。明治・大正・昭和期に活躍し、名人と謳われる。夏目漱石に謡を教えたことでも知られる。 子に宝生哲。女婿に森茂好、孫に森常好。次女の女婿に宝生弥一、孫に宝生閑。.

新しい!!: 日本芸術院と宝生新 · 続きを見る »

室生犀星

室生 犀星(むろう さいせい、本名: 室生 照道〈てるみち〉、1889年〈明治22年〉8月1日 - 1962年〈昭和37年〉3月26日)は、石川県金沢市生まれの詩人・小説家。別号に「魚眠洞」。 姓の平仮名表記は、「むろう」が一般的であるが、犀星自身が「むろう」「むろお」の双方の署名を用いていたため、現在も表記が統一されていない。室生犀星記念館は「「むろお」を正式とするが、「むろお」への変更を強制するものではない」としている。.

新しい!!: 日本芸術院と室生犀星 · 続きを見る »

宮城喜代子

宮城喜代子(みやぎ きよこ、1905年1月29日 - 1991年2月19日)は、生田流箏曲家。妹である宮城数江と共に宮城道雄の門弟として有名。重要無形文化財保持者に各個認定(いわゆる人間国宝)、日本芸術院会員。 13歳で叔父の宮城道雄に入門してから、弟子、家族として道雄の死まで37年をともにした喜代子は、妹の数江と共に道雄の楽曲を最もよく理解し、演奏を体現していたといわれる。生涯独身を通し、道雄の国内外の数多くの演奏旅行に随行し、貞子夫人と共に、盲目であった道雄の音楽活動を支えた。道雄の死後も宮城箏曲の普及につとめ、後継者の育成にも尽力した。著書に自伝『箏ひとすじに』(文園社、1990年)がある。.

新しい!!: 日本芸術院と宮城喜代子 · 続きを見る »

宮城道雄

宮城 道雄(みやぎ みちお、1894年〈明治27年〉4月7日 - 1956年〈昭和31年〉6月25日)は、日本の作曲家・箏曲家である。兵庫県神戸市生まれ。旧姓は菅(すが)。十七絃の発明者としても知られる。大検校であったため、広く “宮城検校” と呼ばれた。 『雨の念仏』(1935年)などの随筆により文筆家としての評価も高い。作家の内田百間とは親友同士であり、交友も深く、双方の随筆でたびたび言及していた。.

新しい!!: 日本芸術院と宮城道雄 · 続きを見る »

宮柊二

宮 柊二(みや しゅうじ、1912年(大正元年)8月23日 - 1986年(昭和61年)12月11日)は、昭和時代に活躍した歌人。本名は宮肇(はじめ)。 妻は同じく歌人の宮英子(旧名、瀧口英子)。.

新しい!!: 日本芸術院と宮柊二 · 続きを見る »

宮本三郎

宮本 三郎(みやもと さぶろう、1905年5月23日 - 1974年10月13日)は石川県能美郡末佐美村(現・小松市)生まれの洋画家である。.

新しい!!: 日本芸術院と宮本三郎 · 続きを見る »

宇多喜代子

宇多 喜代子(うだ きよこ、1935年(昭和10年)10月15日 - )は俳人。現代俳句協会特別顧問。.

新しい!!: 日本芸術院と宇多喜代子 · 続きを見る »

宇田荻邨

宇田 荻邨(うだ てきそん、1896年6月30日 - 1980年1月28日)は、日本画家、日本芸術院会員。三重県松阪市生まれ。本名・善次郎。.

新しい!!: 日本芸術院と宇田荻邨 · 続きを見る »

宇野千代

宇野 千代(うの ちよ、1897年(明治30年)11月28日 - 1996年(平成8年)6月10日)は、大正・昭和・平成にかけて活躍した日本の小説家、随筆家。多才で知られ、編集者、着物デザイナー、実業家の顔も持った。作家の尾崎士郎、梶井基次郎、画家の東郷青児、北原武夫など、多くの著名人との恋愛・結婚遍歴を持ち、その波乱に富んだ生涯はさまざまな作品の中で描かれている。.

新しい!!: 日本芸術院と宇野千代 · 続きを見る »

宇野信夫

宇野 信夫(うの のぶお、1904年7月7日 - 1991年10月28日)は、日本の劇作家、作家、歌舞伎作者、狂言作者。.

新しい!!: 日本芸術院と宇野信夫 · 続きを見る »

宇野浩二

宇野 浩二(うの こうじ、1891年(明治24年)7月26日 - 1961年(昭和36年)9月21日)は、日本の小説家・作家。本名は、宇野格次郎。 福岡県福岡市南湊町(現在の福岡市中央区荒戸一丁目)に生まれる。父は六三郎、母はキョウ。7歳年長の兄・崎太郎は幼時に脳膜炎にかかり知的障害があった。.

新しい!!: 日本芸術院と宇野浩二 · 続きを見る »

安岡章太郎

安岡 章太郎(やすおか しょうたろう、1920年4月18日 - 2013年1月26日)は、日本の小説家。.

新しい!!: 日本芸術院と安岡章太郎 · 続きを見る »

安川加壽子

安川 加壽子(やすかわ かずこ、1922年2月24日 - 1996年7月12日)は、1940年代から活躍した日本のピアニスト。旧姓、草間。独身時代は草間 加壽子(くさま かずこ)として活動していた。 兵庫県武庫郡深江(現・兵庫県神戸市東灘区深江)生まれ。父、草間志亨は国際連盟事務局などに勤めた外交官、母は世良。1923年からパリで育ち青柳、p.46、当時のフランスで最も新しい流儀を身に付け、帰国後は日本の楽壇の中心人物として演奏活動、教育活動を行った。.

新しい!!: 日本芸術院と安川加壽子 · 続きを見る »

安井曾太郎

安井曾太郎の胸像(於東京藝術大学) 安井 曾太郎(やすい そうたろう、1888年5月17日 - 1955年12月14日)は、大正~昭和期の洋画家。.

新しい!!: 日本芸術院と安井曾太郎 · 続きを見る »

安倍季巌

安倍 季巌(あべ すえよし、1904年5月6日 - 1986年3月18日)は、日本の雅楽師、日本芸術院会員。東京出身。.

新しい!!: 日本芸術院と安倍季巌 · 続きを見る »

安田靫彦

安田 靫彦(やすだ ゆきひこ、本名:安田 新三郎、1884年(明治17年)2月16日 - 1978年(昭和53年)4月29日)は、大正~昭和期の日本画家、能書家。東京府出身。 靫彦は前田青邨と並ぶ歴史画の大家で、青邨とともに焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わった。「飛鳥の春の額田王」「黎明富士」「窓」はそれぞれ1981年、1986年、1996年に切手に用いられた。良寛の書の研究家としても知られ、良寛の生地新潟県出雲崎町に良寛堂を設計した。また靫彦自らも皇居新宮殿千草の間に書、『万葉の秀歌』を揮毫した。.

新しい!!: 日本芸術院と安田靫彦 · 続きを見る »

安藤幸

安藤 幸(あんどう こう、1878年(明治11年)12月6日 - 1963年(昭和38年)4月8日)は、日本における洋楽界揺籃期のヴァイオリニスト。.

新しい!!: 日本芸術院と安藤幸 · 続きを見る »

安東聖空

安東 聖空(あんどう せいくう、1893年8月19日 - 1983年3月3日)は、日本の書家、文化功労者。本名・正郎(まさお)。.

新しい!!: 日本芸術院と安東聖空 · 続きを見る »

實川延若 (2代目)

二代目 實川 延若(新字体:実川、じつかわ えんじゃく、1877年(明治10年)12月11日 - 1951年(昭和26年)2月22日)は、大阪出身の歌舞伎役者。本名は天星 庄右衛門(あまぼし しょうえもん)。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。.

新しい!!: 日本芸術院と實川延若 (2代目) · 続きを見る »

寺坂公雄

寺坂 公雄(てらさか ただお、1933年9月6日 - )は、日本の洋画家、日本藝術院会員。 広島県出身。愛媛大学卒。1954年「画室の隅」が光風会展初入選。同年「室内」が日展初入選。1988年から1999年まで山梨大学教授。2001年「デルフォイへの道」で日展文部科学大臣賞。光風会常務理事。2005年「アクロポリスへの道」で日本芸術院賞。同年芸術院会員。2009年日展事務局長。2013年日展理事長。 Category:洋画家 Category:日本藝術院会員 Category:山梨大学の教員 Category:愛媛大学出身の人物 Category:広島県出身の人物 Category:1933年生 Category:存命人物.

新しい!!: 日本芸術院と寺坂公雄 · 続きを見る »

寺島龍一

寺島 龍一(てらしま りゅういち、1918年4月27日 - 2001年10月26日)は、洋画家、日本芸術院会員。寺島竜一とも。.

新しい!!: 日本芸術院と寺島龍一 · 続きを見る »

寺内萬治郎

寺内 萬治郎(寺内 万治郎、てらうち まんじろう、1890年11月25日 - 1964年12月14日)は、日本の画家(洋画家)。浦和画家の一人として知られる。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と寺内萬治郎 · 続きを見る »

寺田竹雄

寺田 竹雄(てらだ たけお、1908年4月27日 - 1993年9月10日)は、洋画家。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と寺田竹雄 · 続きを見る »

富士川英郎

富士川 英郎(ふじかわ ひでお、1909年2月16日 - 2003年2月12日)は、日本のドイツ文学者、比較文学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日本芸術院と富士川英郎 · 続きを見る »

富安風生

富安 風生(とみやす ふうせい、1885年(明治18年)4月16日 - 1979年(昭和54年)2月22日)は、愛知県出身の俳人。本名は謙次。高浜虚子に師事。逓信省に勤めながら俳誌「若葉」を主宰。温和な作風で知られた。.

新しい!!: 日本芸術院と富安風生 · 続きを見る »

富山清琴

富山 清琴(とみやま せいきん)は地唄・生田流箏曲の家元である。現在は二代目を数える。.

新しい!!: 日本芸術院と富山清琴 · 続きを見る »

富岡多恵子

富岡 多惠子(とみおか たえこ、1935年7月28日 - )は、日本の詩人・小説家・文芸評論家、日本芸術院会員。上方お笑い大賞選考委員。静岡県伊東市在住。現代美術家の菅木志雄は夫。.

新しい!!: 日本芸術院と富岡多恵子 · 続きを見る »

富崎春昇

富崎 春昇(とみさき しゅんしょう、1880年9月12日 - 1958年2月2日)は明治から昭和前期にかけて活躍した地歌奏者。富派家元。本名は吉倉 助次郎。 上方地歌の伝統を受継ぐ名手であり、埋もれた古曲を多く伝承した一方、積極的に新作に取組み、三絃奏法に改良を加えるなど、進取の気風に富む人物でもあった。.

新しい!!: 日本芸術院と富崎春昇 · 続きを見る »

富永直樹

富永 直樹(とみなが なおき、本名 富永 良雄、1913年(大正2年)5月18日 - 2006年(平成18年)4月11日)は日本の彫刻家。長崎県長崎市生まれ。.

新しい!!: 日本芸術院と富永直樹 · 続きを見る »

富本憲吉

富本 憲吉(とみもと けんきち、1886年(明治19年)6月5日 - 1963年(昭和38年)6月8日)は、日本の陶芸家。人間国宝、文化勲章受章者。映画監督・テレビ演出者の富本壮吉は長男にあたる。.

新しい!!: 日本芸術院と富本憲吉 · 続きを見る »

小堀進

小堀 進(こぼり すすむ、1904年1月22日 - 1975年3月16日)は、茨城県出身の水彩画家である。水彩連盟の設立メンバー。水彩画家として初めて日本芸術院会員となる。潮来市名誉市民。 郷里の霞ヶ浦・水郷をはじめとした国内外各地の風景を、鮮やかな色彩と単純化した大胆な構図でダイナミックに描き、水彩画界の発展に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 日本芸術院と小堀進 · 続きを見る »

小室翠雲

小室 翠雲(こむろ すいうん、1874年8月31日 - 1945年3月30日)は、日本画家、南画家。本名は貞次郎(ていじろう)。父は日本画家・小室桂邨。文展開設にあたって正派同志会副委員長として文展新派に対抗した。文展審査員・帝展審査員をつとめた日本画の大家である。.

新しい!!: 日本芸術院と小室翠雲 · 続きを見る »

小山敬三

小山 敬三(こやま けいぞう、1897年(明治30年)8月11日 - 1987年(昭和62年)2月7日)は、昭和期の洋画家。 父と祖父は、小山久左衛門(世襲名)と称した小諸城下・荒町の豪商であり、商家でありながら、馬廻り格の士分待遇を小諸藩から受けていた。衆議院議員・初代小諸市長・参議院議員を務めた小山邦太郎は兄。.

新しい!!: 日本芸術院と小山敬三 · 続きを見る »

小島信夫

小島 信夫(こじま のぶお、1915年(大正4年)2月28日 - 2006年(平成18年)10月26日)は、日本の小説家・評論家。.

新しい!!: 日本芸術院と小島信夫 · 続きを見る »

小川国夫

小川 国夫(おがわ くにお、1927年(昭和2年)12月21日 - 2008年(平成20年)4月8日)は、日本の小説家。三男の小川光生は、サッカーライター・翻訳家。.

新しい!!: 日本芸術院と小川国夫 · 続きを見る »

小川未明

小川 未明(おがわ みめい、1882年(明治15年)4月7日 - 1961年(昭和36年)5月11日)は、小説家・児童文学作家。本名は小川 健作(おがわ けんさく)。「日本のアンデルセン」「日本児童文学の父」と呼ばれ、浜田広介と坪田譲治と並んで「児童文学界の三種の神器」と評された。娘の岡上鈴江も児童文学者。 「未明」という雅号は小川の師である坪内逍遥が付けたもので、正しくは「びめい」と読む。.

新しい!!: 日本芸術院と小川未明 · 続きを見る »

小倉遊亀

小倉 遊亀(おぐら ゆき、1895年3月1日 - 2000年7月23日)は、滋賀県大津市出身の日本画家。本名、ゆき。旧姓、溝上。奈良女子高等師範学校卒。 1926年に院展に入選し、1932年に女性として初めて日本美術院の同人となった。色彩に富む人物画や静物画が特徴で、上村松園とともに日本を代表する女性画家で、作「O夫人坐像」「小女」「浴女」など。奈良女子大学の講堂の緞帳は、小倉遊亀の「爛漫」、滋賀県立大津高等学校の体育館の緞帳は「うす霜」という原画によるものであった。.

新しい!!: 日本芸術院と小倉遊亀 · 続きを見る »

小磯良平

アトリエ(1949年、小磯記念美術館) 小磯 良平(こいそ りょうへい、1903年7月25日 - 1988年12月16日)は、日本の昭和期に活躍した洋画家である。 肖像画、特に群像を多く手がけたことで知られる。.

新しい!!: 日本芸術院と小磯良平 · 続きを見る »

小絲源太郎

小絲 源太郞(こいと げんたろう、新字体:小糸 源太郎、1887年(明治20年)7月13日 - 1978年(昭和53年)2月6日)は、洋画家、版画家。東京府東京市下谷区(現東京都台東区)生まれ。.

新しい!!: 日本芸術院と小絲源太郎 · 続きを見る »

小野竹喬

小野 竹喬(おの ちっきょう、 1889年(明治22年)11月20日 - 1979年(昭和54年)5月10日)は、大正・昭和期の日本画家。本名は小野英吉。.

新しい!!: 日本芸術院と小野竹喬 · 続きを見る »

小林古径

小林 古径(旧字:古徑、こばやし こけい、1883年(明治16年)2月11日 - 1957年(昭和32年)4月3日)は、大正~昭和期の日本画家。 本名は茂(しげる)。 1883年(明治16年)、新潟県高田(現上越市)に生まれる。早期に家族を亡くし、16歳の1899年(明治32年)に上京して梶田半古に日本画を学ぶ。39歳の1922年(大正11年)より前田青邨と共に渡欧留学。翌1923年(大正12年)、大英博物館で中国・東晋の名画「女史箴図巻」(じょししんずかん)を模写している。「蚕の吐く糸のような」と評される線描が特色のこの中国古典を研究することによって、古径は東洋絵画の命である線描の技術を高めた。代表作「髪」は、このような古径の線描の特色をいかんなく発揮した名作である。簡潔に力強く描かれた線と単純な色彩で、髪の毛一本一本や美しく縁取られた顔の輪郭、半裸の女性の体温や皮膚の柔らかい感触まで、繊細に描き出している。「髪」は、裸体画として、日本で初めて切手のデザインとなった。1935年(昭和10年)、帝国美術院会員。1944年(昭和19年)、東京美術学校教授に就任。同年7月1日帝室技芸員となる。1950年(昭和25年)、文化勲章受章。1957年(昭和32年)4月3日、死去、贈従三位、贈勲二等旭日重光章(没時叙位叙勲)。 古径の住居として東京都大田区南馬込に建築された小林古径邸は新潟県上越市の高田公園内に移築・復原され、国の登録有形文化財に登録されている。古径は、「私が好きになるような家を建ててください。」と言っただけで一切注文を出さなかった、古径邸ができあがってもすぐには移り住まずに通ってきては眺めて楽しんだというエピソードが残っている。 また、古径は絵画における写生の重要性を認識しており、庭の植物や庭で飼育した鳥などを写生したという。.

新しい!!: 日本芸術院と小林古径 · 続きを見る »

小林秀雄 (批評家)

小林 秀雄(こばやし ひでお、1902年(明治35年)4月11日 - 1983年(昭和58年)3月1日)は、日本の文芸評論家、編集者、作家。.

新しい!!: 日本芸術院と小林秀雄 (批評家) · 続きを見る »

小林萬吾

小林 萬吾(こばやし まんご、1870年5月31日(明治3年5月2日) - 1947年(昭和22年)12月6日)は、日本の洋画家。アナウンサーの小林完吾(南日本放送→日本テレビ→フリー)は孫。 作品は、外光表現を取り入れた明るい色彩で、穏健な画風の日本洋画の正統派といえる。主題は日本的情趣のある風俗や風景が中心となっている。.

新しい!!: 日本芸術院と小林萬吾 · 続きを見る »

小林斗アン

小林 斗盦(こばやし とあん、1916年2月23日 - 2007年8月13日)は、日本の書道家、篆刻家である。埼玉県生まれ。本名は庸浩(こうよう)、号は斗盦(斗庵)。全日本篆刻連盟会長。篆刻家初の文化勲章受章者。勲三等瑞宝章。 篆刻家・河井荃廬、書家・西川寧に師事。.

新しい!!: 日本芸術院と小林斗アン · 続きを見る »

小杉天外

小杉 天外(こすぎ てんがい、1865年11月7日(慶応元年9月19日) - 1952年(昭和27年)9月1日)は、日本の小説家。出羽国仙北郡六郷村(現・秋田県仙北郡美郷町)生まれ。本名・為蔵。.

新しい!!: 日本芸術院と小杉天外 · 続きを見る »

小杉放庵

小杉 放庵(こすぎ ほうあん、1881年(明治14年)12月30日 - 1964年(昭和39年)4月16日)明治・大正・昭和時代の洋画家。本名は国太郎、別号に未醒、放菴。二男はインダストリアルデザイナーの小杉二郎。俳優の小杉義男は甥。.

新しい!!: 日本芸術院と小杉放庵 · 続きを見る »

小森邦夫

小森 邦夫(こもり くにお、1917年6月6日 - 1993年10月22日)は、日本の彫刻家。東京都台東区浅草出身。日本芸術院会員。社団法人日展事務局長。社団法人日本彫刻会委員長。茨城県美術展覧会会長。 構造社彫塑研究所において斎藤素巌に師事。端麗な女性像を多く作成する傍ら、指導者として日本芸術院賞受賞者の蛭田二郎や能島征二等を育てた。茨城県水戸市の公園等には、小森の作成した徳川光圀像などがあり、市民や観光客に親しまれている。 徳川光圀像(1984年):水戸市千波公園.

新しい!!: 日本芸術院と小森邦夫 · 続きを見る »

小沼丹

小沼 丹(おぬま たん、1918年(大正7年)9月9日 - 1996年(平成8年)11月8日)は、日本の小説家、英文学者。本名は小沼 救(おぬま はじめ)。日本芸術院会員。 「大寺さんもの」など、日常を題材とした小説のほか、随筆の名手としても知られる。また、英文学者としても知られており、早稲田大学では文学部の教授として教鞭を執った。.

新しい!!: 日本芸術院と小沼丹 · 続きを見る »

小津安二郎

小津 安二郎(おづ やすじろう、1903年(明治36年)12月12日 - 1963年(昭和38年)12月12日)は、日本の映画監督・脚本家。「小津調」と称される独特の映像世界で優れた作品を次々に生み出し、世界的にも高い評価を得ている。「小津組」と呼ばれる固定されたスタッフやキャストで映画を作り続けたが、代表作にあげられる『東京物語』をはじめ、女優の原節子と組んだ作品群が特に高く評価されている。伊勢松阪の豪商・小津家の子孫にあたり、一族には国学者の本居宣長がいる。.

新しい!!: 日本芸術院と小津安二郎 · 続きを見る »

尾崎一雄

尾崎 一雄(おざき かずお、1899年(明治32年)12月25日 - 1983年(昭和58年)3月31日)は、日本の小説家。.

新しい!!: 日本芸術院と尾崎一雄 · 続きを見る »

尾上菊五郎 (6代目)

六代目 尾上 菊五郎(ろくだいめ おのえ きくごろう、1885年(明治18年)8月26日 - 1949年(昭和24年)7月10日)は大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に三朝がある。本名は寺島 幸三(てらしま こうぞう)。 初代中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた。歌舞伎界で単に「六代目」と言うと、通常はこの六代目尾上菊五郎のことを指す。.

新しい!!: 日本芸術院と尾上菊五郎 (6代目) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (7代目)

七代目 尾上菊五郎(しちだいめ おのえ きくごろう、1942年10月2日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「尾上菊五郎」の当代。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は寺島 秀幸(てらしま ひでゆき)。妻は富司純子、長女は寺島しのぶ、長男は五代目尾上菊之助。.

新しい!!: 日本芸術院と尾上菊五郎 (7代目) · 続きを見る »

尾上柴舟

尾上 柴舟(おのえ さいしゅう/しばふね 1876年(明治9年)8月20日 - 1957年(昭和32年)1月13日)は、日本の詩人、歌人、書家、国文学者。.

新しい!!: 日本芸術院と尾上柴舟 · 続きを見る »

尾上松緑 (2代目)

二代目 尾上松緑(にだいめ おのえ しょうろく、1913年(大正2年)3月28日 - 1989年(平成元年)6月25日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は四つ輪に抱き柏、替紋は藤輪に花菱。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は藤間 豊(ふじま ゆたか)。六代目尾上菊五郎の薫陶を受け、恰幅のいい体つきで時代・世話を問わず立役として活躍した。踊りの名手としても知られ、日本舞踊藤間流の家元として四世藤間勘右衛門を名乗った。.

新しい!!: 日本芸術院と尾上松緑 (2代目) · 続きを見る »

尾上梅幸 (7代目)

七代目 尾上 梅幸(しちだいめ おのえ ばいこう、1915年(大正4年)8月31日 - 1995年(平成7年)3月24日)は、歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は寺島 誠三(てらしま せいぞう)。.

新しい!!: 日本芸術院と尾上梅幸 (7代目) · 続きを見る »

山口華楊

山口 華楊(やまぐち かよう、1899年10月3日 - 1984年3月16日)は、日本画家。京都府京都市中京区生まれ。写生中心の画風で、動物画を得意とした。本名は米次郎。画壇に貢献。色鮮やかな背景に描く花鳥画は今でも人の目を引く。.

新しい!!: 日本芸術院と山口華楊 · 続きを見る »

山口蓬春

山口 蓬春(やまぐち ほうしゅん、1893年10月15日 - 1971年5月31日)は、日本画家。北海道松前郡松城町(現・松前町)生まれ。本名、三郎。 1913年に東京・高輪中学校を卒業後、東京美術学校(現・東京芸術大学)に進学。松岡映丘に師事し、大和絵を習得。23年卒業、1924年新興大和絵会に参加する。26年帝国美術院賞受賞。29年帝展審査員。50年日展運営会参事、日本芸術院会員、54年日展運営会理事、58年日展常務理事、1965年文化勲章受章、文化功労者。69年日展顧問。 画風は西欧絵画の日本的表現と見られる。.

新しい!!: 日本芸術院と山口蓬春 · 続きを見る »

山岸純

山岸 純(やまぎし じゅん、1930年9月14日 - 2000年12月17日)は、日本画家、日本芸術院会員。 京都市生まれ。1953年京都市立美術大学日本画科卒。1955年同研究科修了、徳岡神泉に師事。1955年日展初入選。1961年日展特選・白寿賞。1966年日展菊花賞。1974年京都市立美大助教授、日展評議員。1975年日展文部大臣賞、京都市立芸術大学教授。1990年京都府文化賞受賞。1992年日本芸術院賞受賞。1993年日展理事。1996年京都市立芸大を退職、名誉教授、京都市文化功労者。1997年名古屋芸術大学教授。1999年日本芸術院会員。2000年日展常務理事。.

新しい!!: 日本芸術院と山岸純 · 続きを見る »

山崎隆夫

山﨑 隆夫(やまざき たかお、1940年1月22日-)は、日本画家。.

新しい!!: 日本芸術院と山崎隆夫 · 続きを見る »

山崎覚太郎

山崎 覚太郎(やまざき かくたろう、1899年6月29日 - 1984年3月1日)は、漆芸家。富山県出身。.

新しい!!: 日本芸術院と山崎覚太郎 · 続きを見る »

山崎正和

山崎 正和(やまざき まさかず、1934年〈昭和9年〉3月26日 - )は、日本の劇作家、評論家、演劇研究者。サントリー文化財団副理事長、大阪大学名誉教授、経済産業省参与。文化功労者。日本芸術院会員。 関西大学文学部教授、大阪大学文学部教授、東亜大学学長、文部科学省中央教育審議会会長(第4期)、LCA大学院大学学長などを歴任した。.

新しい!!: 日本芸術院と山崎正和 · 続きを見る »

山崎朝雲

山崎 朝雲(やまざき ちょううん、1867年3月22日(慶応3年2月17日) - 1954年(昭和29年)6月4日)は、彫刻家。筑前国博多櫛田前町(現・福岡県福岡市博多区冷泉町)生まれ。本名は春吉。別号は羯摩。代表作に「大葉子」。弟子に佐藤玄々、橋本朝秀、上田直次、入江爲義など。.

新しい!!: 日本芸術院と山崎朝雲 · 続きを見る »

山下新太郎 (洋画家)

山下 新太郎(やました しんたろう、1881年8月29日 - 1966年4月11日)は、洋画家。日本芸術院会員。二科会および一水会創立者のひとり。 画風はオーギュスト・ルノワールの影響を受けた美しい色彩が特徴である。またパリ滞在中、表具師の家に生まれたことから敦煌から招来された仏画の修理を手がけたのを切っ掛けに、油彩画の修復や保存も学び、この分野の日本に於ける草分けとなった。同時に留学中から額縁を蒐集し、自作の額装にも配慮を欠かさなかった。.

新しい!!: 日本芸術院と山下新太郎 (洋画家) · 続きを見る »

山内義雄

山内 義雄(やまのうち よしお、1894年3月22日 - 1973年12月17日)は、フランス文学者。長く早稲田大学ほかの教職を務め、また、多くの訳業を遺した。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と山内義雄 · 続きを見る »

山勢松韻

山勢 松韻(やませ しょういん)は、山勢派(山勢家)を中心とした山田流箏曲家の名跡。3代あるいは6代を数える。.

新しい!!: 日本芸術院と山勢松韻 · 続きを見る »

山田耕筰

山田 耕筰(やまだ こうさく、Kósçak Yamada、1886年(明治19年)6月9日 - 1965年(昭和40年)12月29日)は、日本の作曲家、指揮者。山田 耕作としても知られる。 日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また、ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー交響楽団等を指揮するなど国際的にも活動、欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家でもある。軍歌の作曲も多く手がけている。.

新しい!!: 日本芸術院と山田耕筰 · 続きを見る »

山田抄太郎

山田 抄太郎(やまだ しょうたろう、1899年3月5日 - 1970年6月8日)は、長唄三味線方、重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者。東京都文京区白山生まれ。.

新しい!!: 日本芸術院と山田抄太郎 · 続きを見る »

山田洋次

山田 洋次(やまだ ようじ、1931年9月13日 - )は、日本の映画監督、脚本家、演出家。文化功労者、日本芸術院会員、文化勲章受章者。財団法人いわさきちひろ記念事業団理事長。関西大学大学院文学研究科と立命館大学映像学部の客員教授。文化学院の特別講師でもある。.

新しい!!: 日本芸術院と山田洋次 · 続きを見る »

山鹿清華

山鹿 清華(やまが せいか、1885年3月12日 - 1981年6月26日)は、染織家。京都府生まれ。本名は健吉。.

新しい!!: 日本芸術院と山鹿清華 · 続きを見る »

山本健吉

福岡県八女市にある八女市立図書館2階にある山本健吉資料室の写真。 山本 健吉(やまもと けんきち、1907年(明治40年)4月26日 - 1988年(昭和63年)5月7日)は、文芸評論家。本名は石橋貞吉(ていきち)。 文芸評論家石橋忍月の三男。最初の妻は俳人の石橋秀野。なお秀野の妹は漫画家の清水崑の妻である歌人の清水恒子。俳文学会、日中文化交流協会、日本ペンクラブ、各会員。.

新しい!!: 日本芸術院と山本健吉 · 続きを見る »

山本眞輔

山本 眞輔(やまもと しんすけ、1939年1月8日 - )は、愛知県出身の日本芸術院会員。名古屋市立大学名誉教授。白日会常任委員 ・彫刻部会員。.

新しい!!: 日本芸術院と山本眞輔 · 続きを見る »

山本貞

山本 貞(やまもと てい、1934年7月10日 - )は、洋画家、日本藝術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と山本貞 · 続きを見る »

山本東次郎

山本 東次郎(やまもと とうじろう)は、能楽狂言方大蔵流の名跡。 山本東次郎家の成り立ちについては大蔵流および狂言#大蔵流の項を参照。.

新しい!!: 日本芸術院と山本東次郎 · 続きを見る »

山本有三

山本 有三(やまもと ゆうぞう、1887年(明治20年)7月27日 - 1974年(昭和49年)1月11日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の小説家、劇作家、政治家。本名は山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化勲章受章者。 社会劇・歴史劇を次々に発表し、大正末期より小説に転じる。政治家としては戦後に貴族院勅選議員に勅任され貴族院が廃止されるまでこれを務めた後、第1回参議院選挙に全国区から出馬して当選、参議院議員を1期務めた。.

新しい!!: 日本芸術院と山本有三 · 続きを見る »

山本文彦

山本文彦(やまもと ふみひこ、1937年2月16日 - )は、日本の洋画家、筑波大学名誉教授山本文彦油絵展 (2007 - 2008年) 図録巻末略歴 三越美術部発行制作 筑波大学、日本藝術院会員、美術団体の一般社団法人二紀会常任理事である。茨城県牛久市在住。.

新しい!!: 日本芸術院と山本文彦 · 続きを見る »

岡井隆

岡井 隆(おかい たかし、1928年(昭和3年)1月5日 - )は、日本の歌人・詩人・文芸評論家。未来短歌会発行人。日本藝術院会員。塚本邦雄、寺山修司とともに前衛短歌の三雄の一人。.

新しい!!: 日本芸術院と岡井隆 · 続きを見る »

岡田三郎助

岡田 三郎助(おかだ さぶろうすけ、1869年1月22日(明治2年1月12日) - 1939年(昭和14年)9月23日)は佐賀県に生まれ、明治~昭和にかけて活躍した洋画家である。女性像を得意とし、日本的な感覚の洋画に秀作を残している。東京美術学校(現・東京藝術大学)教授。第1回文化勲章を受章。 妻・岡田八千代は小説家・劇作家で、小山内薫の妹である。.

新しい!!: 日本芸術院と岡田三郎助 · 続きを見る »

岡田新一

最高裁判所 岡田新一(おかだ しんいち、1928年1月9日 - 2014年10月27日)は、日本の建築家、都市計画家。日本芸術院会員。茨城県水戸市生まれ。.

新しい!!: 日本芸術院と岡田新一 · 続きを見る »

岡鹿之助

岡 鹿之助(おか しかのすけ、1898年(明治31年)7月2日 - 1978年(昭和53年)4月28日)は、昭和時代に活躍した洋画家。東京府麻布区出身。文化勲章受章者。.

新しい!!: 日本芸術院と岡鹿之助 · 続きを見る »

岡麓

岡 麓(おか ふもと、1877年(明治10年)3月3日 - 1951年(昭和26年)9月7日)は、歌人、書家。東京本郷生まれ。本名・三郎。 東京府立一中(現東京都立日比谷高等学校)中退。1899年(明治32年)正岡子規に入門、1903年(明治36年)「馬酔木」編集同人となる。長塚節、斎藤茂吉らと知り、1916年(大正5年)より『アララギ』に歌を発表。26年処女歌集『庭苔』を刊行、戦後1948年(昭和23年)日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と岡麓 · 続きを見る »

岡野弘彦

岡野 弘彦(おかの ひろひこ、1924年(大正13年)7月7日 - )は、日本の歌人。日本芸術院会員、文化功労者、國學院大學名誉教授。.

新しい!!: 日本芸術院と岡野弘彦 · 続きを見る »

岡本綺堂

岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) - 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。別号に狂綺堂、鬼菫、甲字楼など。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 養子の岡本経一は、出版社青蛙房の創業者であり、社名は綺堂の作品「青蛙堂鬼談」に由来している。.

新しい!!: 日本芸術院と岡本綺堂 · 続きを見る »

岩城宏之

岩城 宏之(いわき ひろゆき、1932年9月6日 - 2006年6月13日)は、日本の指揮者・打楽器奏者。指揮法を渡邉暁雄と齋藤秀雄に師事。.

新しい!!: 日本芸術院と岩城宏之 · 続きを見る »

岩倉壽

岩倉 壽(いわくら ひさし、1936年6月30日 - )は、日本画家。日本藝術院会員。日展常務理事。京都市立芸術大学名誉教授。.

新しい!!: 日本芸術院と岩倉壽 · 続きを見る »

岩田藤七

1967年(昭和42年)撮影岩田 藤七(いわた とうしち、1893年3月12日 - 1980年8月23日)は、ガラス工芸家。幼名、東次郎。妻は彫刻家の竹内久一の長女・くに(邦子)。岩田久利は長男。岩田糸子は久利の妻、イワタルリは孫。.

新しい!!: 日本芸術院と岩田藤七 · 続きを見る »

岩田正巳

岩田 正巳(いわた まさみ、1893年(明治28年)8月11日 - 1988年(昭和63年)3月9日)は、日本画家、日本芸術院会員。 新潟県出身。1918年(大正2年)東京美術学校日本画科卒、松岡映丘に師事。新興大和絵運動に参加(1921年(大正10年)に新興大和絵会を結成)。帝展に出品、1930年(昭和5年)特選、1937年(昭和12年)国画院に参加。文展に出品、1939年(昭和14年)同志と日本画院設立。1952年(昭和27年)日展運営会参事。1958年(昭和33年)同評議員、1961年(昭和36年)日本芸術院賞受賞。1971年(昭和46年)勲四等旭日小綬章。1977年(昭和52年)日本芸術院会員、1978年(昭和53年)日展顧問。1979年(昭和54年)勲三等瑞宝章受章。 歴史画を得意とし挿画も手がけた。.

新しい!!: 日本芸術院と岩田正巳 · 続きを見る »

岩橋英遠

岩橋 英遠(いわはし えいえん、1903年1月12日 - 1999年7月12日)は、日本画家、文化勲章受章者、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と岩橋英遠 · 続きを見る »

岩澤重夫

岩澤 重夫(いわさわ しげお、1927年11月25日 - 2009年11月7日)は、日本の画家、日本芸術院会員、文化功労者。.

新しい!!: 日本芸術院と岩澤重夫 · 続きを見る »

岸田國士

岸田 國士(きしだ くにお、1890年(明治23年)11月2日 - 1954年(昭和29年)3月5日)は、日本の劇作家・小説家・評論家・翻訳家・演出家。 代表作に、戯曲『牛山ホテル』、『チロルの秋』、小説『暖流』、『双面神』など。 妹の勝伸枝は作家で、翻訳家・延原謙の妻。長女は童話作家の岸田衿子、次女は女優の岸田今日子、甥に俳優の岸田森がいる。 『ゼンマイの戯れ』なる映画脚本もある。.

新しい!!: 日本芸術院と岸田國士 · 続きを見る »

島崎藤村

島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家。本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠2005年2月12日までは、長野県木曽郡山口村神坂馬籠。越境合併により、岐阜県中津川市馬籠となった。所属県が長野県から岐阜県に変更される事で、藤村の出身県を従来どおり長野県とするか、新たに岐阜県とするか、もしくは新旧両方併記するか、関係者の間で混乱が生じている。しかし藤村本人は、「信州人」意識を強く持っている。(現在の岐阜県中津川市馬籠)生まれ。 『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。さらに小説に転じ、『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となった。作品は他に、『家』、姪との近親姦を告白した『新生』、父をモデルとした歴史小説の大作『夜明け前』などがある。.

新しい!!: 日本芸術院と島崎藤村 · 続きを見る »

島田章三

島田 章三(しまだ しょうぞう、1933年7月24日 - 2016年11月26日)は、日本の洋画家、版画家。愛知県立芸術大学学長。兄は歌人の島田修二。.

新しい!!: 日本芸術院と島田章三 · 続きを見る »

川口松太郎

川口 松太郎(かわぐち まつたろう、1899年(明治32年)10月1日 - 1985年(昭和60年)6月9日)は日本の小説家、劇作家、日本芸術院会員、戦後の大映映画の専務。本名松田松一とする資料もある。松田昌一の名で映画脚本も手がける。 東京市浅草区浅草今戸町(現在の東京都台東区今戸)出身。学歴は石浜小学校卒業。後妻は女優の三益愛子。三益との子は俳優の川口浩(長男)、川口恒(次男)、川口厚(三男)。、元女優で陶芸家の川口晶(国重晶)(長女)。.

新しい!!: 日本芸術院と川口松太郎 · 続きを見る »

川合玉堂

川合 玉堂(かわい ぎょくどう、1873年(明治6年)11月24日 - 1957年(昭和32年)6月30日)は、日本の明治から昭和にかけて活躍した日本画家。本名は川合芳三郎(かわいよしさぶろう)。.

新しい!!: 日本芸術院と川合玉堂 · 続きを見る »

川島理一郎

川島 理一郎(かわしま りいちろう、1886年3月9日 - 1971年10月6日)は、洋画家。栃木県足利市出身。.

新しい!!: 日本芸術院と川島理一郎 · 続きを見る »

川崎九淵

川崎 九淵(かわさき きゅうえん、1874年7月11日 - 1961年1月24日)は能楽大鼓の名手。葛野流宗家代理・宗家預りを歴任し、能楽界初の人間国宝となった。また、理論面においても地拍子の法則性を発見するなどの功績を残した。本名・旧名利吉。.

新しい!!: 日本芸術院と川崎九淵 · 続きを見る »

川崎春彦

川崎 春彦(かわさき はるひこ、1929年3月17日 - )は、日本画家、日本藝術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と川崎春彦 · 続きを見る »

川崎普照

川崎 普照(かわさき ひろてる、1931年5月15日 - )は、日本の彫刻家。日本藝術院会員。 東京府(現東京都北区)生まれ。武蔵丘高等学校卒。1952年に三美工芸に就職、1959年に彫刻家として活動をはじめる。1993年「未来への讃歌」で日展内閣総理大臣賞、1998年「大地」で日本芸術院賞受章。日展理事。2004年芸術院会員。2007年旭日中綬章受章。.

新しい!!: 日本芸術院と川崎普照 · 続きを見る »

川端康成

川端 康成(かわばた やすなり、1899年(明治32年)6月14日 - 1972年(昭和47年)4月16日)は、日本の小説家、文芸評論家。大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学の頂点に立つ作家の一人である。大阪府出身。東京帝国大学国文学科卒業。 大学時代に菊池寛に認められ文芸時評などで頭角を現した後、横光利一らと共に同人誌『文藝時代』を創刊。西欧の前衛文学を取り入れた新しい感覚の文学を志し「新感覚派」の作家として注目され、詩的、抒情的作品、浅草物、心霊・神秘的作品、少女小説など様々な手法や作風の変遷を見せて「奇術師」の異名を持った原善「川端康成」()。その後は、死や流転のうちに「日本の美」を表現した作品、連歌と前衛が融合した作品など、伝統美、魔界、幽玄、妖美な世界観を確立させ、人間の醜や悪も、非情や孤独も絶望も知り尽くした上で、美や愛への転換を探求した数々の日本文学史に燦然とかがやく名作を遺し、日本文学の最高峰として不動の地位を築いた羽鳥徹哉「作家が愛した美、作家に愛された美―絶望を希望に転じ、生命の輝きを見出す」()羽鳥徹哉「川端文学の世界――美についての十章」()。日本人として初のノーベル文学賞も受賞し、受賞講演で日本人の死生観や美意識を世界に紹介した。 代表作は、『伊豆の踊子』『抒情歌』『禽獣』『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』『古都』など。初期の小説や自伝的作品は、川端本人が登場人物や事物などについて、随想でやや饒舌に記述している。そのため、多少の脚色はあるものの、純然たる創作(架空のできごと)というより実体験を元にした作品として具体的実名や背景が判明し、研究・追跡調査されている「第三章 精神の傷あと―『みち子もの』と『伊豆の踊子』―」()。 川端は新人発掘の名人としても知られ、ハンセン病の青年・北條民雄の作品を世に送り出し、佐左木俊郎、武田麟太郎、藤沢桓夫、少年少女の文章、山川彌千枝、豊田正子、岡本かの子、中里恒子、三島由紀夫などを後援し、数多くの新しい才能を育て自立に導いたことも特記できる「新感覚――『文芸時代』の出発」()「第一編 評伝・川端康成――非情」()「第二部第五章 新人才華」()。また、その鋭い審美眼で数々の茶器や陶器、仏像や埴輪、俳画や日本画などの古美術品の蒐集家としても有名で、そのコレクションは美術的価値が高い。 多くの名誉ある文学賞を受賞し、日本ペンクラブや国際ペンクラブ大会で尽力したが、多忙の中、1972年(昭和47年)4月16日夜、72歳でガス自殺した(なお、遺書はなかった)「『美しい日本の私』――ノーベル賞受賞」()「第三部第八章 末期」()。.

新しい!!: 日本芸術院と川端康成 · 続きを見る »

川端龍子

川端 龍子(かわばた りゅうし、1885年(明治18年)6月6日 - 1966年(昭和41年)4月10日)は、戦前の日本画家、俳人。弟(異母弟)は「ホトトギス」の俳人川端茅舍(ぼうしゃ)であり、龍子も「ホトトギス」同人であった。本名は昇太郎。.

新しい!!: 日本芸術院と川端龍子 · 続きを見る »

川田順

川田 順(かわだ じゅん、1882年(明治15年)1月15日 - 1966年(昭和41年)1月22日)は、歌人、実業家。住友総本社常務理事。 漢学者川田甕江の三男。女優・歌手の佐良直美は従曾孫娘。.

新しい!!: 日本芸術院と川田順 · 続きを見る »

川村二郎

川村 二郎(かわむら じろう、1928年1月28日 - 2008年2月7日)は、日本のドイツ文学者、文芸評論家。.

新しい!!: 日本芸術院と川村二郎 · 続きを見る »

川村驥山

川村 驥山(かわむら きざん、1882年5月20日 - 1969年4月6日)は、日本の書家。日本芸術院会員。本名は川村慎一郎、別号に酔仏居士、酔驥、長嘯庵主人などがある。 父は漢学者の川村東江。父より漢学を学び、書道を太田竹城に学んだ。.

新しい!!: 日本芸術院と川村驥山 · 続きを見る »

川村曼舟

川村曼舟「嵐山春色」 川村 曼舟(かわむら まんしゅう、1880年7月9日 - 1942年11月7日)は、日本画家。京都生まれ。本名は万蔵。.

新しい!!: 日本芸術院と川村曼舟 · 続きを見る »

上司小剣

上司 小剣(かみつかさ しょうけん、1874年(明治7年)12月15日 - 1947年(昭和22年)9月2日)は、小説家。奈良県奈良市生まれ、兵庫県多田村(現・川西市)育ち。本名は延貴。父が多田神社の宮司を務めていた為、小学生まで多田村で育ち、その後母の実家である大阪に預けられる。大阪の浪華文学会で活動したあと1897年上京、読売新聞社に勤め、編集局長。1914年の半生記小説『鱧の皮』が田山花袋に賞賛され、代表作となった。1937年帝国芸術院会員。戦後、新日本文学会の賛助会員となった。 多磨霊園にある上司家の墓 現在ではほぼ忘れられた作家だが、大塚子悠『星ひとつ-小剣さんを歩く-』(信樹舎2006)、荒井真理亜『上司小剣文学研究』(和泉書院 2005)が研究書としてある。.

新しい!!: 日本芸術院と上司小剣 · 続きを見る »

上林暁

上林 暁(かんばやし あかつき、1902年(明治35年)10月6日 - 1980年(昭和55年)8月28日)は、日本の小説家である。高知県西部の幡多郡出身。本名は、徳廣巌城(とくひろ いわき)。.

新しい!!: 日本芸術院と上林暁 · 続きを見る »

上村松園

上村 松園(うえむら しょうえん、1875年(明治8年)4月23日 - 1949年(昭和24年)8月27日)は、日本画家。 本名は上村 津(うえむら つね、「」は「示」ヘンに「爾」)、常子(つねこ)と名乗っていたこともある。 明治の京都下京に生まれ育ち、女性の目を通して「美人画」を描いた。1948年(昭和23年)女性として初めて文化勲章を受章。 子の上村松篁、孫の上村淳之と三代続く日本画家である。.

新しい!!: 日本芸術院と上村松園 · 続きを見る »

上村松篁

上村 松篁(うえむら しょうこう、1902年(明治35年)11月4日-2001年(平成13年)3月11日)は日本画家。 幼名は信太郎。母は近代美人画の大家、上村松園。父は松園の師の日本画家鈴木松年ともされるが、未婚であった松園は多くを語らなかった。息子も同じく日本画家の上村淳之である。.

新しい!!: 日本芸術院と上村松篁 · 続きを見る »

上村淳之

上村 淳之(うえむら あつし、1933年(昭和8年)4月12日 - )は、日本画家、日本芸術院会員。本名・淳(あつし)。京都市立芸術大学名誉教授。元京都市立美術大学教授・副学長。日本鳥類保護連盟奈良研究所所長。奈良市在住。 上村松篁の子として京都に生まれる。特別科学学級での同級に、伊丹十三がいた。父同様、花鳥画を描く。 上村松園は祖母で、親子三代続いての芸術院会員。松園、松篁、淳之三代の作品を展示する松伯美術館の館長も務める。2013年、文化功労者。.

新しい!!: 日本芸術院と上村淳之 · 続きを見る »

中山忠彦

中山 忠彦(なかやま ただひこ、1935年3月20日 - )は、日本の洋画家、日本芸術院会員。日展元理事長(現在は理事)。白日会会長。福岡県小倉市(現・北九州市)生まれ。.

新しい!!: 日本芸術院と中山忠彦 · 続きを見る »

中山義秀

中山 義秀(なかやま ぎしゅう、1900年10月5日 - 1969年8月19日)は、日本の小説家。本名、議秀(よしひで)。.

新しい!!: 日本芸術院と中山義秀 · 続きを見る »

中井貞次

中井 貞次(なかい ていじ、1932年1月4日 - )は、京都市出身の日本の染織家。京都市立芸術大学名誉教授。.

新しい!!: 日本芸術院と中井貞次 · 続きを見る »

中路融人

中路 融人(なかじ ゆうじん、1933年9月20日 - 2017年7月18日)は、日本画家。京都府京都市生まれ。日展常務理事、日本藝術院会員、晨鳥社会長。.

新しい!!: 日本芸術院と中路融人 · 続きを見る »

中能島欣一

中能島 欣一(なかのしま きんいち、1904年12月16日 - 1984年3月19日)は日本の箏曲家である。作曲家。山田流箏曲中能島家の4代目。重要無形文化財保持者に各個認定されている(人間国宝)。.

新しい!!: 日本芸術院と中能島欣一 · 続きを見る »

中里太郎右衛門 (13代)

13代中里太郎右衛門(じゅうさんだい なかざと たろうえもん、1923年(大正12年)5月31日 - 2009年(平成21年)3月12日)は、陶芸家、日本藝術院会員。本名・中里忠夫。法号・中里逢庵。佐賀県唐津市生まれ。日本工匠会会長。国際陶芸アカデミー会員。 中里太郎右衛門 (12代)の長男。弟の中里重利、中里隆も陶芸家。.

新しい!!: 日本芸術院と中里太郎右衛門 (13代) · 続きを見る »

中里恒子

中里 恒子(なかざと つねこ、1909年12月23日 - 1987年4月5日)は、日本の小説家。 神奈川県藤沢市生れ。横浜紅蘭女学校(現・横浜雙葉学園)を経て、川崎実科高等女学校(現・川崎市立川崎高等学校)卒業。1928年結婚して佐藤姓となり主婦作家としてデビュー。1937-38年に『少女の友』に連載した川端康成『乙女の港』の下書きを書いた。39年「乗合馬車」で芥川賞受賞(女性で初)。受賞作は、兄たちの国際結婚を描いたもの。 出産の後結核で療養、離婚を経て、娘が米国人と結婚することになり、かつて国際結婚を冷静な目で見ていた中里自身が大きな動揺に襲われるという経験をした。 1974年、老境を描いた『歌枕』で読売文学賞、75年『わが庵』で日本芸術院恩賜賞、79年『誰袖草』で女流文学賞受賞。『時雨の記』は中年の恋を描いたものとして話題になり、歿後映画化されて再度読まれた。.

新しい!!: 日本芸術院と中里恒子 · 続きを見る »

中村吉右衛門 (2代目)

二代目 中村吉右衛門(にだいめ なかむら きちえもん、1944年(昭和19年)5月22日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「中村吉右衛門」の当代。屋号は播磨屋、定紋は揚羽蝶、替紋は村山片喰。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。.

新しい!!: 日本芸術院と中村吉右衛門 (2代目) · 続きを見る »

中村吉右衛門 (初代)

初代 中村 吉右衛門(しょだい なかむら きちえもん、1886年(明治19年)3月24日 - 1954年(昭和29年)9月5日)は、明治末から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は村山片喰。大向うからの「大播磨」(おおはりま)の掛け声で知られた。.

新しい!!: 日本芸術院と中村吉右衛門 (初代) · 続きを見る »

中村富十郎 (5代目)

五代目 中村富十郎(ごだいめ なかむら とみじゅうろう、1929年(昭和4年)6月4日 - 2011年(平成23年)1月3日)は、歌舞伎役者。屋号は天王寺屋。定紋は八本矢車。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は渡邊 一1994年(平成6年)6月27日文部省告示第91号「重要無形文化財の保持者を追加認定する件」(わたなべ はじめ)。父は四代目中村富十郎、母は日本舞踊吾妻流家元の吾妻徳穂。正四位と旭日重光章追贈。.

新しい!!: 日本芸術院と中村富十郎 (5代目) · 続きを見る »

中村岳陵

中村 岳陵(なかむら がくりょう、1890年3月10日 - 1969年11月20日)は、日本画家。静岡県下田市生まれ。本名は恒吉。.

新しい!!: 日本芸術院と中村岳陵 · 続きを見る »

中村不折

中村 不折(なかむら ふせつ、1866年8月19日(慶応2年7月10日) - 1943年(昭和18年)6月6日)は明治、大正、昭和期に活躍した日本の洋画家、書家である。正五位。太平洋美術学校校長。夏目漱石『吾輩は猫である』の挿絵画家として知られている。.

新しい!!: 日本芸術院と中村不折 · 続きを見る »

中村光夫

中村 光夫(なかむら みつお、1911年(明治44年)2月5日 - 1988年(昭和63年)7月12日)は、文芸評論家、作家。本名、木庭一郎(こば いちろう)。第6代日本ペンクラブ会長、文化功労者、日本芸術院会員。私小説批判で有名。.

新しい!!: 日本芸術院と中村光夫 · 続きを見る »

中村勘三郎 (17代目)

十七代目 中村 勘三郎(じゅうしちだいめ なかむら かんざぶろう、1909年(明治42年)7月29日 - 1988年(昭和63年)4月16日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は波野 聖司(なみの せいじ)。.

新しい!!: 日本芸術院と中村勘三郎 (17代目) · 続きを見る »

中村琢二

中村 琢二(なかむら たくじ、1897年4月1日 - 1988年1月31日)は、日本の洋画家である。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と中村琢二 · 続きを見る »

中村研一

中村 研一(なかむら けんいち、1895年(明治28年)5月14日 - 1967年(昭和42年)8月28日)は、日本の洋画家。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と中村研一 · 続きを見る »

中村稔 (詩人)

中村 稔(なかむら みのる、1927年1月17日 - )は、詩人、弁護士・弁理士、評論家。日本芸術院会員、日本近代文学館名誉館長。.

新しい!!: 日本芸術院と中村稔 (詩人) · 続きを見る »

中村真一郎

中村 真一郎(なかむら しんいちろう、1918年(大正7年)3月5日 - 1997年(平成9年)12月25日)は、日本の小説家・文芸評論家・詩人。なお旧字体の「眞一郎」名義での出版もある。.

新しい!!: 日本芸術院と中村真一郎 · 続きを見る »

中村芝翫 (7代目)

七代目 中村 芝翫(しちだいめ なかむら しかん、1928年(昭和3年)3月11日 - 2011年(平成23年)10月10日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成駒屋、定紋は祇園守、替紋は裏梅。俳名に梅莟。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は、はじめ中村 眞喜雄(なかむら まきお)、のち中村 榮次郎1996年(平成8年)5月10日文部省告示第91号「重要無形文化財の保持者を追加認定する件」(なかむら えいじろう)。没後に正四位と旭日重光章追贈。.

新しい!!: 日本芸術院と中村芝翫 (7代目) · 続きを見る »

中村順平

中村 順平(なかむら じゅんぺい、1887年8月29日 - 1977年5月24日)は日本の建築家。建築教育者。.

新しい!!: 日本芸術院と中村順平 · 続きを見る »

中村鴈治郎 (2代目)

二代目 中村鴈治郎(にだいめ なかむら がんじろう、1902年(明治35年)2月17日 - 1983年(昭和58年)4月13日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成駒屋、定紋はイ菱。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は林 好雄(はやし よしお)。 上方歌舞伎の伝統を継承し、立役から女形まで幅広い芸域を誇ったが、特に父・初代鴈治郎譲りの二枚目役においてその本領を発揮した。.

新しい!!: 日本芸術院と中村鴈治郎 (2代目) · 続きを見る »

中村雀右衛門 (4代目)

四代目 中村 雀右衛門(よだいめ なかむら じゃくえもん、1920年(大正9年)8月20日 - 2012年(平成24年)2月23日)は、歌舞伎役者、映画俳優。七代目 大谷 友右衛門(しちだいめ おおたに ともえもん)としても知られる。立女形。 「中村雀右衛門」としての屋号は京屋。定紋は京屋結び、替紋は向い雀。「大谷友右衛門」としての屋号は明石屋。定紋は丸十、替紋は水仙丸。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は青木 清治(あおき きよはる)。女形の大御所的存在として晩年まで若々しい美しさと、格調の高さ、芸格の大きさで人気を博した。.

新しい!!: 日本芸術院と中村雀右衛門 (4代目) · 続きを見る »

中村梅玉 (3代目)

三代目 中村 梅玉(さんだいめ なかむら ばいぎょく、1875年(明治8年)1月14日 - 1948年(昭和23年)3月18日)は、大正から戦前昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は高砂屋。定紋は祇園守、替紋は銀杏守。俳名に三雀。本名は笹木 伊之助(ささき いのすけ)。 初代中村鴈治郎の女房役者をつとめ、後には関西歌舞伎の長老として大梅玉(おおばいぎょく)と呼ばれた。.

新しい!!: 日本芸術院と中村梅玉 (3代目) · 続きを見る »

中村梅玉 (4代目)

四代目 中村梅玉(よだいめ なかむら ばいぎょく、1946年(昭和21年) 8月2日 - )は歌舞伎役者。立役を主とする。本名は河村 順之(かわむら としゆき)。屋号は高砂屋。定紋は祇園守、替紋は祇園銀杏。日本芸術院会員、伝統歌舞伎保存会会員。神奈川県出身、青山学院高等部中退。.

新しい!!: 日本芸術院と中村梅玉 (4代目) · 続きを見る »

中村歌右衛門 (6代目)

六代目 中村 歌右衛門(ろくだいめ なかむら うたえもん、1917年(大正6年)1月20日 - 2001年(平成13年)3月31日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋は祇園守、替紋は裏梅。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は河村 藤雄(かわむら ふじお)、俳名は魁春(かいしゅん)。生涯を通じて歌舞伎に専念し、戦後の歌舞伎界における女形の最高峰と呼ばれた。歌舞伎と舞踊以外の演劇活動は行わず、映画やテレビドラマに出演することもなかった。.

新しい!!: 日本芸術院と中村歌右衛門 (6代目) · 続きを見る »

中村時蔵 (3代目)

三代目 中村 時蔵(さんだいめ なかむら ときぞう、1895年(明治28年)6月6日 - 1959年(昭和34年)7月12日は、歌舞伎役者。屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。俳名に獅童。本名は小川 米吉郎(おがわ よねきちろう)。 三代目中村歌六の次男。兄は初代中村吉右衛門、弟は十七代目中村勘三郎。.

新しい!!: 日本芸術院と中村時蔵 (3代目) · 続きを見る »

中村晋也

中村 晋也(なかむら しんや、1926年7月29日 - )は、日本の彫刻家、文化勲章受章者。2013年日本体育大学世田谷キャンパス(深沢)1階エントランスホールに名作EOS・萌えるリズム・太古の血潮・朝の祈り・姉妹のブロンズ像が飾られた。.

新しい!!: 日本芸術院と中村晋也 · 続きを見る »

中沢弘光

中沢 弘光(中澤弘光, なかざわ ひろみつ、1874年8月4日 - 1964年9月8日)は、洋画家、版画家、油彩画家、挿絵画家。東京生まれ。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と中沢弘光 · 続きを見る »

常磐津英寿

常磐津 英寿(ときわづ えいじゅ、1927年(昭和2年)1月15日 - )は、常磐津節三味線方の奏者・名跡。東京都中央区銀座出身。前名は四代目常磐津文字兵衛。本名は鈴木 英二(すずき えいじ)。 父は三代目常磐津文字兵衛(後の常磐津文字翁)、大叔母は初代常磐津兼豊、叔父は四代目常磐津八百八、長男は四代目常磐津文字兵衛、次男は七代目常磐津兼太夫、長女は二代目常磐津兼豊。.

新しい!!: 日本芸術院と常磐津英寿 · 続きを見る »

常磐津文字翁

常磐津 文字翁(ときわづ もじおう、1888年(明治21年)12月15日 - 1960年(昭和35年)8月6日)は常磐津節の太夫の名跡。本名は鈴木広太郎。1955年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。.

新しい!!: 日本芸術院と常磐津文字翁 · 続きを見る »

丸谷才一

丸谷 才一(まるや さいいち、1925年(大正14年)8月27日 - 2012年(平成24年)10月13日)は、日本の小説家、文芸評論家、翻訳家、随筆家。 主な作品に『笹まくら』『年の残り』『たつた一人の反乱』『裏声で歌へ君が代』『女ざかり』など。文字遣いは、1966年から74年までをのぞいて、歴史的仮名遣いを使用。日本文学の暗い私小説的な風土を批判し、軽妙で知的な作品を書くことを目指した。小説の傍ら『忠臣蔵とは何か』『後鳥羽院』『文章読本』などの評論・随筆も多数発表しており、また英文学者としてジョイスの『ユリシーズ』の翻訳などにも携わった。座談や講演も多く、「文壇三大音声」(〜おんじょう)の一人と自負していた。.

新しい!!: 日本芸術院と丸谷才一 · 続きを見る »

丹羽文雄

丹羽 文雄(にわ ふみお、1904年(明治37年)11月22日 - 2005年(平成17年)4月20日)は、三重県出身の日本の小説家。文化功労者、文化勲章。.

新しい!!: 日本芸術院と丹羽文雄 · 続きを見る »

帖佐美行

帖佐 美行(ちょうさ よしゆき、1915年3月25日 - 2002年9月10日)は、彫金家、文化勲章受章者。 鹿児島県生まれ。本名・良行。1930年小林照雲に師事、1940年海野清に師事する。1942年新文展に初めて入選、戦後は日展に出品し、1954年特選、翌年も特選。57年日展審査員。1958年日本金工作家協会結成に参加、日展評議員、1962年現代工藝美術家協会結成に参加、1966年日本芸術院賞受賞、69年日展理事、1974年日本芸術院会員、1975年日展常務理事、1978年日本新工芸美術家連盟を結成、1987年文化功労者、1993年文化勲章受章。.

新しい!!: 日本芸術院と帖佐美行 · 続きを見る »

市川壽海 (3代目)

三代目 市川壽海(さんだいめ いちかわ じゅかい、新字体:寿海、1886年(明治19年)7月12日 - 1971年(昭和46年)4月3日)は、大正から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は壽海老、替紋は蝙蝠。本名は太田 照造(おおた しょうぞう)昭和35年4月19日文化財保護委員会告示第11号「無形文化財を重要無形文化財に指定し保持者を認定する件」。.

新しい!!: 日本芸術院と市川壽海 (3代目) · 続きを見る »

市川左團次 (3代目)

三代目 市川左團次(さんだいめ いちかわ さだんじ、1898年(明治31年)8月26日 - 1969年(昭和44年)10月3日)は、大正から昭和中期の歌舞伎役者。本名は荒川清(あらかわ きよし)。屋号は高島屋、定紋は三升に左(みますに ひだり)、替紋は松皮菱に鬼蔦(まつかわびしに おにづた)。俳号は「新車」。 初代市川左團次から二代目市川左團次と相伝された男性的な力強い芸風とは大きく異なり、江戸っ子で門弟から芸一筋で出世し門閥の養子として大名跡を襲名した三代目は、様々な役割を器用にこなしながらも、あくまで脇に徹する手堅さを持ち、苦労に裏打ちされた存在感のある独特の風があった。戦後歌舞伎を盛りたてた名優の一人である。.

新しい!!: 日本芸術院と市川左團次 (3代目) · 続きを見る »

市川團十郎 (12代目)

十二代目 市川 團十郎(じゅうにだいめ いちかわ だんじゅうろう、1946年(昭和21年)8月6日 - 2013年(平成25年)2月3日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成田屋、定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょようぼたん)。日本芸術院会員。本名は堀越 夏雄(ほりこし なつお)、俳名に柏莚(はくえん)がある。.

新しい!!: 日本芸術院と市川團十郎 (12代目) · 続きを見る »

市川猿翁 (初代)

初代 市川 猿翁(しょだい いちかわ えんおう、1888年(明治21年)5月10日 - 1963年(昭和38年)6月12日)は、明治から戦後昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉、替紋は三ツ猿。日本芸術院会員。本名は喜熨斗 政泰(きのし まさやす)、俳名は笑猿(しょうえん)。 「猿翁」は舞台で使われることが一度もなかった隠居名の名跡で、しかも改名直後に本人が死去したため実績もまったくない。逆に「猿之助」の方は53年間にわたって名乗り続けた名跡で、これが今日でも彼が二代目 市川 猿之助(にだいめ いちかわ えんのすけ)として語られることが多い所以である。 当代の二代目市川猿翁(三代目市川猿之助)と四代目市川段四郎の兄弟は孫にあたる。.

新しい!!: 日本芸術院と市川猿翁 (初代) · 続きを見る »

市村緑郎

市村 緑郎(いちむら ろくろう、1936年4月21日 - 2014年4月27日)は、茨城県下妻市出身の彫刻家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と市村緑郎 · 続きを見る »

市村羽左衛門 (17代目)

十七代目 市村 羽左衛門(じゅうしちだいめ いちむら うざえもん、1916年(大正5年)7月11日 - 2001年(平成13年)7月8日)は、昭和から平成にかけての歌舞伎役者。屋号は橘屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は坂東 衛(ばんどう まもる)。俳名に可江。舞踊の名取は藤間 善蔵(ふじま ぜんぞう)。 派手さはないが堅実な芸風をもった立役として時代物・世話物で模範的演技を見せ、晩年は「歌舞伎の生き字引」とまで呼ばれた。また大名跡「市村羽左衛門」を襲名した後も、自身は五代目菊五郎の孫であり、六代目菊五郎の甥である立場から、尾上菊五郎家のお家芸を守る一人として菊五郎劇団で重きをなし、二代目尾上松緑や七代目尾上菊五郎を長く支えた。.

新しい!!: 日本芸術院と市村羽左衛門 (17代目) · 続きを見る »

三坂耿一郎

三坂 耿一郎(みさか こういちろう、1908年5月26日 - 1995年8月3日)は、彫刻家、日本芸術院会員。福島県郡山市出身。本名は政治。.

新しい!!: 日本芸術院と三坂耿一郎 · 続きを見る »

三好達治

三好 達治(みよし たつじ、1900年(明治33年)8月23日 - 1964年(昭和39年)4月5日)は大阪府大阪市出身の詩人、翻訳家、文芸評論家。日蓮宗本山本満寺貫首を務めた三好龍紳は実弟。.

新しい!!: 日本芸術院と三好達治 · 続きを見る »

三宅雪嶺

三宅 雪嶺(みやけ せつれい、1860年7月7日(万延元年5月19日) - 1945年(昭和20年)11月26日)は、日本の哲学者、評論家。国粋主義者。右翼。加賀国金沢(現・石川県金沢市)生まれ。本名は雄二郎.

新しい!!: 日本芸術院と三宅雪嶺 · 続きを見る »

三善晃

三善 晃(みよし あきら、1933年1月10日 - 2013年10月4日)は、日本の作曲家。.

新しい!!: 日本芸術院と三善晃 · 続きを見る »

三谷吾一

三谷 吾一(みたに ごいち、1919年2月13日 - 2017年7月12日)は、日本の漆芸家。位階は正四位。勲等は勲四等。日本芸術院会員、文化功労者。本名は三谷 伍市(みたに ごいち)。 社団法人日展理事、社団法人現代工芸美術家協会常務理事、輪島塗技術保存会副会長などを歴任した。.

新しい!!: 日本芸術院と三谷吾一 · 続きを見る »

三輪晁勢

三輪 晁勢(みわ ちょうせい、本名:三輪 信郎、1901年4月30日 - 1983年9月7日)は、日本画家。日本芸術院会員、京都府美術工芸功労者、京都市文化功労者、与板町名誉町民(現在は長岡市名誉市民)。堂本印象の義弟。.

新しい!!: 日本芸術院と三輪晁勢 · 続きを見る »

三木卓

三木 卓(みき たく、1935年5月13日 - )は、日本の小説家、詩人、翻訳家。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と三木卓 · 続きを見る »

三浦哲郎

三浦哲郎(みうら てつお、1931年3月16日 - 2010年8月29日)は、日本の小説家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と三浦哲郎 · 続きを見る »

三浦雅士

三浦 雅士(みうら まさし、1946年12月17日 - )は、日本の編集者、文芸評論家、舞踊研究者。日本芸術院会員。1978-80年は執筆時に今井裕康というペン・ネームを使用した。.

新しい!!: 日本芸術院と三浦雅士 · 続きを見る »

三浦朱門

三浦 朱門(みうら しゅもん、1926年(大正15年)1月12日 - 2017年(平成29年)2月3日)は、日本の作家。 日本大学芸術学部教授、文化庁長官(第7代)、社団法人日本文藝家協会理事長(第7代)、日本芸術院院長(第4代)などを歴任した。.

新しい!!: 日本芸術院と三浦朱門 · 続きを見る »

平松譲

平松 譲(ひらまつ ゆずる、1914年4月13日 - 2013年7月21日)は、日本の洋画家。.

新しい!!: 日本芸術院と平松譲 · 続きを見る »

平櫛田中

平櫛 田中(ひらくし(又は ひらぐし) でんちゅう、1872年2月23日(明治5年1月15日) - 1979年(昭和54年)12月30日)は、日本の彫刻家。本名は平櫛倬太郎(ひらくし たくたろう)。旧姓は田中。井原市名誉市民(1958年)、福山市名誉市民(1965年)、小平市名誉市民(1972年)。.

新しい!!: 日本芸術院と平櫛田中 · 続きを見る »

幸祥光

幸 祥光(こう よしみつ、1892年(明治25年)11月16日 - 1977年(昭和52年)4月6日)は、囃子小鼓方幸流の能楽師。日本藝術院会員。 東京出身。旧姓は神谷。前名は五郎、悟朗。1902年(明治35年)幸流の三須錦吾の長男平司の養子となり、養祖父と養父に師事。1909年(明治42年)宗家16代をつぐ。1955年(昭和30年)人間国宝。1965年(昭和40年)芸術院会員。 長男は17世幸正影。.

新しい!!: 日本芸術院と幸祥光 · 続きを見る »

幸田延

幸田 延(こうだ のぶ、1870年4月19日(明治3年3月19日) - 1946年6月14日)は、ピアニスト、ヴァイオリニスト、音楽教育家、作曲家。.

新しい!!: 日本芸術院と幸田延 · 続きを見る »

幸田露伴

幸田 露伴(こうだ ろはん、1867年8月22日(慶応3年7月23日) - 1947年(昭和22年)7月30日)は、日本の小説家。本名は成行(しげゆき)。別号に蝸牛庵(かぎゅうあん)、笹のつゆ、雷音洞主、脱天子など多数。江戸(現東京都)下谷生れ。帝国学士院会員。帝国芸術院会員。第1回文化勲章受章。娘の幸田文も随筆家・小説家。高木卓の伯父。 『風流仏』で評価され、『五重塔』『運命』などの文語体作品で文壇での地位を確立。尾崎紅葉とともに紅露時代と呼ばれる時代を築いた。擬古典主義の代表的作家で、また漢文学・日本古典や諸宗教にも通じ、多くの随筆や史伝のほか、『芭蕉七部集評釈』などの古典研究などを残した。.

新しい!!: 日本芸術院と幸田露伴 · 続きを見る »

幸田文

幸田 文(こうだ あや、1904年(明治37年)9月1日 - 1990年(平成2年)10月31日)は、日本の随筆家・小説家、日本藝術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と幸田文 · 続きを見る »

久保田万太郎

久保田 万太郎(くぼた まんたろう、1889年(明治22年)11月7日 - 1963年(昭和38年)5月6日)は、浅草生まれの大正から昭和にかけて活躍した俳人、小説家、劇作家。生粋の江戸っ子として伝統的な江戸言葉を駆使して滅びゆく下町の人情を描いた。俳人としては岡本松浜、松根東洋城に師事、戦後に俳誌「春燈」を主宰し文人俳句の代表作家として知られる。俳句の別号に暮雨、傘雨。別の筆名に千野菊次郎。文化勲章受章者。贈従三位勲一等瑞宝章(没時叙位叙勲)。.

新しい!!: 日本芸術院と久保田万太郎 · 続きを見る »

広津和郎

広津 和郎(廣津 和郎、ひろつ かずお、1891年(明治24年)12月5日 - 1968年(昭和43年)9月21日)は、日本の小説家、文芸評論家、翻訳家である。明治期に活動した硯友社の小説家・広津柳浪の子。.

新しい!!: 日本芸術院と広津和郎 · 続きを見る »

庄司榮吉

庄司榮吉(しょうじ えいきち、1917年3月20日 - 2015年2月7日)は、日本の洋画家。日本藝術院会員。 大阪府出身。1936年に赤松麟作に師事。1938年に大阪外国語学校フランス語科を卒業後、旧制東京美術学校(現東京芸術大学)入学、寺内萬次郎に師事。新文展「庭にて」初入選。1942年光風会展「F嬢の像」初入選・レートン賞、美校繰上げ卒業、1943年海軍派遣教員としてインドネシアのセレベスに赴任。1946年帰国、1952年日展「K牧師の像」で特選・朝倉賞、1967年新日展「音楽家」で菊華賞、1970年日展審査員、1981年光風会展「舞踊家とギタリスト」辻永記念賞、1982年光風会理事、1987年日展「音楽家たち」で文部大臣賞、1998年勲四等瑞宝章、2000年日展出品作品「聴音」恩賜賞・日本芸術院賞、2000年日本芸術院会員、日展参事、光風会理事長。 2015年2月7日、肺炎のため死去。97歳没。叙従四位、旭日中綬章受章。 『庄司栄吉画集』(「庄司栄吉画集」刊行会 2008)がある。.

新しい!!: 日本芸術院と庄司榮吉 · 続きを見る »

庄野潤三

庄野 潤三(しょうの じゅんぞう、1921年(大正10年)2月9日 - 2009年(平成21年)9月21日)は、日本の小説家。.

新しい!!: 日本芸術院と庄野潤三 · 続きを見る »

井上ひさし

井上 ひさし(いのうえ ひさし、1934年11月17日 - 2010年4月9日)は、日本の小説家、劇作家、放送作家である。文化功労者、日本藝術院会員。本名は井上 廈(いのうえ ひさし)。1961年から1986年までの本名は内山 廈(うちやま ひさし)西舘代志子と結婚していた当時は、西舘の実家である「内山」姓が本名であった。これは結婚に際して、それまでの転居の間に本籍地が遠くなり取り寄せが手間になったことから、好子の実家に婿入りする形にすれば手続きが簡便になるという理由であったと著書『ブラウン監獄の四季』に記している。。遅筆堂(ちひつどう)を名乗ることもあった。 日本劇作家協会理事、社団法人日本文藝家協会理事、社団法人日本ペンクラブ会長(第14代)などを歴任した。晩年は自身の蔵書を収蔵した遅筆堂文庫を造り、運営した。(後述) 先妻は西舘代志子。後妻のユリは元衆議院議員米原昶の娘。長女は元こまつ座主宰の井上都。三女は株式会社こまつ座社長の石川麻矢。.

新しい!!: 日本芸術院と井上ひさし · 続きを見る »

井上八千代

井上 八千代(いのうえ やちよ)は、京舞井上流家元の名跡である。.

新しい!!: 日本芸術院と井上八千代 · 続きを見る »

井上靖

井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家。文化功労者、文化勲章受章。.

新しい!!: 日本芸術院と井上靖 · 続きを見る »

井上良斎

3代目井上 良斎(いのうえ りょうさい、1888年9月4日 - 1971年2月6日)は、日本の陶工、日本芸術院会員。本名は井上良太郎。 東京浅草生まれ。初代井上良斎の長男。江戸末期に尾張瀬戸から尾張藩の窯師として江戸に出てきた陶工の三代目。1905年、17歳で家業の陶磁器製造所を継ぎ、板谷波山に師事。1914年横浜に移り、3代目井上良斎を襲名。1928年帝展初入選。1946年以後日展に出品。 1953年第1回横浜文化賞、1959年日本芸術院賞受賞、1966年芸術院会員。1967年勲三等瑞宝章。 Category:日本の陶芸家 Category:日本藝術院会員 Category:東京都出身の人物 Category:1888年生 Category:1971年没.

新しい!!: 日本芸術院と井上良斎 · 続きを見る »

井上通泰

井上 通泰(いのうえ みちやす、1867年1月26日(慶応2年旧暦12月21日) - 1941年(昭和16年)8月15日)は、主に明治時代に活躍した桂園派の歌人・国文学者、また眼科を専門とする医師でもあった。名は故実読みでツウタイともいう。幼名は松岡泰蔵。雅号に南天荘。 実弟の一人に民俗学を大成した柳田國男がいる。.

新しい!!: 日本芸術院と井上通泰 · 続きを見る »

井上正夫

井上 正夫(いのうえ まさお、1881年6月15日 - 1950年2月7日)は、日本の新派俳優、映画監督、書家。本名は小坂 勇一。 松山で初舞台を踏み、新派の一座を転々とした後、伊井蓉峰の一座で頭角を現し幹部俳優となる。やがて新派を離れ、新時代劇協会を結成して近代劇の上演に意欲を見せ、連鎖劇も手掛ける。この頃活動写真の『大尉の娘』等で監督・主演し、画期的な技法を用いて映画を芸術的な域に高めた功労者の一人となった。新派に復帰後は大幹部として、優れた性格描写と重厚な演技で活躍。戦中は中間演劇を提唱して井上演劇道場を創設し、多くの俳優を育成したとともに、商業演劇の向上に務めた。1949年(昭和24年)に芸術院会員。著書に自伝『化け損ねた狸』。.

新しい!!: 日本芸術院と井上正夫 · 続きを見る »

井伏鱒二

井伏 鱒二(いぶせ ますじ、1898年(明治31年)2月15日 - 1993年(平成5年)7月10日)は、日本の小説家。本名は井伏 滿壽二(いぶし ますじ)。広島県安那郡加茂村(現・福山市)生まれ。筆名は釣り好きだったことによる。.

新しい!!: 日本芸術院と井伏鱒二 · 続きを見る »

井茂圭洞

井茂 圭洞(いしげ けいどう、1936年9月16日- )は、日本のかな書家、日本芸術院会員。 兵庫県出身。京都学芸大学(現・京都教育大学)卒。本名は雅吉。1954年より深山竜洞に師事。61年「若山牧水の歌」が日展初入選。1991年京都教育大学教授。97年日展評議員。「清流」で2001年日展内閣総理大臣賞、2001年芸術院賞。2012年芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と井茂圭洞 · 続きを見る »

井手宣通

井手 宣通(いで のぶみち、1912年(明治45年)2月1日 - 1993年(平成5年)2月1日)は、日本の洋画家。熊本県上益城郡御船町出身。 帝展、新文展、日展、光風会などを中心に活躍。その後、自ら「日洋会」を組織し、戦後の洋画壇の刷新と、日本人の感性による新たな具象絵画の可能性を追求した。 熊本市現代美術館に、井手宣通記念ギャラリーがある。.

新しい!!: 日本芸術院と井手宣通 · 続きを見る »

亀井勝一郎

函館市元町に建つ生誕地の碑 亀井 勝一郎(かめい かついちろう、1907年(明治40年)2月6日 - 1966年(昭和41年)11月14日)は、昭和期の文芸評論家、日本藝術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と亀井勝一郎 · 続きを見る »

今井兼次

今井 兼次(いまい けんじ、1895年1月11日 - 1987年5月20日)は、日本の建築家。早稲田大学理工学部建築学科卒業。母校の教授を長く勤め、建築作品とともに教育者として研究室から優れた建築家、研究者を多数輩出した。.

新しい!!: 日本芸術院と今井兼次 · 続きを見る »

今井政之

今井 政之(いまい まさゆき、1930年12月25日 - )は大阪府出身の陶芸家。.

新しい!!: 日本芸術院と今井政之 · 続きを見る »

今井慶松

今井 慶松(いまい けいしょう、1871年5月14日(明治4年3月25日) - 1947年(昭和22年)7月21日)は、日本の箏曲家、帝国芸術院会員。箏曲家の中能島慶子は娘。 相模国(現神奈川県)出身。本名は新太郎。4歳で失明。山田流箏曲の3代山勢松韻に師事。1902年東京音楽学校(現東京芸術大学)教授。1940年日本三曲協会初代会長。1942年芸術院会員。「新晒」などの演奏で知られる。作品に「四季の調」など。.

新しい!!: 日本芸術院と今井慶松 · 続きを見る »

建畠大夢

建畠 大夢(たてはた たいむ、1880年2月29日 - 1942年3月22日)は、彫刻家、帝国芸術院会員。本名は彌一郎。.

新しい!!: 日本芸術院と建畠大夢 · 続きを見る »

伊藤京子 (ソプラノ歌手)

伊藤 京子(いとう きょうこ、1927年2月22日 - )は、日本のオペラ・ソプラノ歌手。 増田いずみや永井和子、佐藤ひさら等を育てた。国立音楽大学名誉教授、静岡文化芸術大学客員教授。社団法人日本演奏連盟理事長。日本音楽コンクール顧問。.

新しい!!: 日本芸術院と伊藤京子 (ソプラノ歌手) · 続きを見る »

伊藤熹朔

伊藤 熹朔(いとう きさく、1899年8月1日 - 1967年3月31日、『講談社 日本人名大辞典』、講談社、コトバンク、2010年3月5日閲覧。)は、日本の舞台美術家、美術監督である。伊藤熹朔賞に名を残す。.

新しい!!: 日本芸術院と伊藤熹朔 · 続きを見る »

伊藤裕司

伊藤 裕司(いとう ひろし、1930年9月3日 - )は、日本の漆芸家、日本藝術院会員。 京都府出身。本名は裕允(ひろのぶ)。京都市立日吉ヶ丘高等学校卒。山崎覚太郎に師事。1953年「山海譜」で日展初入選。1964年「触」で日本現代工芸美術展初入選。京蒔絵を習び色漆を主な素材にした作品を発表している。2004年「スサノオ聚抄」で日本芸術院賞受賞。2011年芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と伊藤裕司 · 続きを見る »

伊藤桂一

伊藤 桂一(いとう けいいち、1917年8月23日 - 2016年10月29日)は、日本の小説家、詩人。『静かなノモンハン』などの戦場小説や、時代小説、私小説風な身辺小説などがある。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と伊藤桂一 · 続きを見る »

伊藤清永

伊藤 清永(いとう きよなが、1911年2月24日 - 2001年6月5日)は、昭和期の洋画家である。裸婦像の名手として知られる。 兵庫県出石郡出石町下谷(現在の豊岡市)生まれ。日展および白日会を中心に活躍した。元愛知学院大学教授。.

新しい!!: 日本芸術院と伊藤清永 · 続きを見る »

伊藤整

伊藤 整(いとう せい、1905年(明治38年)1月16日 - 1969年(昭和44年)11月15日)は、日本の小説家、詩人、文芸評論家、翻訳家。位階は正五位。勲等は勲三等。本名は伊藤 整(いとう ひとし)。日本芸術院会員。 社団法人日本文藝家協会理事、東京工業大学教授、社団法人日本ペンクラブ副会長、財団法人日本近代文学館理事長などを歴任した。.

新しい!!: 日本芸術院と伊藤整 · 続きを見る »

伊東忠太

伊東 忠太(いとう ちゅうた、1867年11月21日(慶応3年10月26日) - 1954年(昭和29年)4月7日) は、明治から昭和期の建築家、建築史家である。山形県米沢市出身。号は紅雲。位階・勲等・学位・称号は、正三位・勲二等瑞宝章・工学博士・東京帝国大学名誉教授・米沢市名誉市民第1号。早稲田大学教授。兄に九州帝国大学医科大学学長・九州医学専門学校(現久留米大学)初代校長の伊東祐彦、叔父(父の弟)に、官僚・政治家の平田東助がいる。.

新しい!!: 日本芸術院と伊東忠太 · 続きを見る »

伊東深水

伊東 深水(いとう しんすい、1898年(明治31年)2月4日 - 1972年(昭和47年)5月8日)は、大正・昭和期の浮世絵師、日本画家イ56頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月20日閲覧。、版画家。本名、一(はじめ)。娘は女優・タレント・歌手の朝丘雪路。 歌川派浮世絵の正統を継いでおり、日本画独特のやわらかな表現による美人画が有名。人気の「美人画」以外の画題を描きたくとも、それ以外の注文が来ず、画家として困惑する時期もあったという。本妻の好子をモデルに大作を数多く発表し、評価を高めた。戦後は美人画とも並行し、個人的に独自の題材で日本画を制作することが多かった。人気のあまり、戦後には多くの作品が複製版画として頒布されるようになった。.

新しい!!: 日本芸術院と伊東深水 · 続きを見る »

佐伯彰一

佐伯 彰一(さえき しょういち、1922年〈大正11年〉4月26日 - 2016年〈平成28年〉1月1日)は、日本のアメリカ文学者、東京大学名誉教授、比較文学研究者、文芸評論家。.

新しい!!: 日本芸術院と佐伯彰一 · 続きを見る »

佐佐木幸綱

佐佐木 幸綱(ささき ゆきつな、1938年10月8日 - )は、日本の歌人、国文学者、日本芸術院会員。「心の花」主宰・編集長。現代歌人協会理事長。早稲田大学名誉教授。曽祖父の佐々木弘綱、祖父で文化勲章受章者の佐佐木信綱、父の佐佐木治綱、母の佐佐木由幾、長男の佐佐木頼綱、次男の佐佐木定綱も歌人である。 本名は佐々木幸綱で、祖父、父に倣って「佐佐木」を称する。.

新しい!!: 日本芸術院と佐佐木幸綱 · 続きを見る »

佐佐木信綱

佐佐木 信綱(ささき のぶつな、1872年7月8日(明治5年6月3日) - 1963年(昭和38年)12月2日)は、日本の歌人・国文学者。正三位勲六等文学博士。.

新しい!!: 日本芸術院と佐佐木信綱 · 続きを見る »

佐竹徳

佐竹 徳(さたけ とく、1897年11月11日 - 1998年2月3日)は、日本の洋画家で日本芸術院会員。瀬戸内市名誉市民(牛窓町名誉町民 瀬戸内市)。本名・徳次郎。.

新しい!!: 日本芸術院と佐竹徳 · 続きを見る »

佐藤太清

佐藤 太清(さとう たいせい、1913年(大正2年)11月10日 - 2004年(平成16年)11月6日)は、京都府福知山市出身の日本画家。本名は佐藤 實(さとう みのる)。 花鳥画と風景画を融合させた独自の花鳥風景画(かちょうふうけいが)を確立したことで知られる。日本画壇の重鎮として戦後の日展を支えたほか、晩年は福知山市佐藤太清賞公募美術展を福知山市と創設し、後進の育成に尽力した。 日展初入選は30歳と大変遅咲きだったが、1966年(昭和41年)第9回新日展に出品した「風騒」は、全く新しい画期的な日本画として絶賛され、文部大臣賞、日本芸術院賞をダブルで受賞し注目を浴びた。1980年(昭和55年)日本芸術院会員、1988年(昭和63年)文化功労者顕彰、1992年(平成4年)には文化勲章を受章。1993年(平成5年)福知山市名誉市民。2004年(平成16年)に死去の際には、従三位を贈られた。 京都府福知山市にある福知山城公園の入口には福知山市佐藤太清記念美術館がある。 作詞家の佐藤雅子は長女。.

新しい!!: 日本芸術院と佐藤太清 · 続きを見る »

佐藤佐太郎

佐藤 佐太郎(さとう さたろう、1909年(明治42年)11月13日 - 1987年(昭和62年)8月8日)は、日本の歌人。日本芸術院会員。妻の佐藤志満も歌人。.

新しい!!: 日本芸術院と佐藤佐太郎 · 続きを見る »

佐藤圀夫

佐藤 圀夫(さとう くにお、1922年8月16日 - 2006年1月24日)は、日本画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と佐藤圀夫 · 続きを見る »

佐藤哲 (洋画家)

佐藤 哲(さとう てつ、1944年(昭和19年)1月27日 - )は、大分県大分市出身の日本の洋画家。本名佐藤哲也。.

新しい!!: 日本芸術院と佐藤哲 (洋画家) · 続きを見る »

佐藤玄々

佐藤 玄々(さとう げんげん、1888年8月18日 - 1963年9月14日)は、20世紀の日本で活躍した彫刻家。.

新しい!!: 日本芸術院と佐藤玄々 · 続きを見る »

佐藤朔

佐藤 朔(さとう さく、1905年(明治38年)11月1日 - 1996年(平成8年)3月25日)は、日本のフランス文学者、第13代慶應義塾塾長、日本芸術院会員。位階勲等は従三位勲一等。.

新しい!!: 日本芸術院と佐藤朔 · 続きを見る »

佐藤春夫

佐藤 春夫(さとう はるお、1892年(明治25年)4月9日 - 1964年(昭和39年)5月6日)は、近代日本の詩人・作家。艶美清朗な詩歌と倦怠・憂鬱の小説を軸に、文芸評論・随筆・童話・戯曲・評伝・和歌とその活動は多岐に及び、明治末期から昭和まで旺盛に活動した。筆名を潮鳴、沙塔子、雅号を能火野人と称した。初代新宮市名誉市民。.

新しい!!: 日本芸術院と佐藤春夫 · 続きを見る »

佐治賢使

佐治 賢使(さじ ただし、1914年(大正3年)1月1日 - 1999年(平成11年)6月14日)は、漆芸家。岐阜県多治見市出身。本名は正。市川市の名誉市民。.

新しい!!: 日本芸術院と佐治賢使 · 続きを見る »

徳富蘇峰

徳富 蘇峰(とくとみ そほう、1863年3月14日(文久3年1月25日) - 1957年(昭和32年)11月2日)は、明治から昭和にかけての日本のジャーナリスト、思想家、歴史家、評論家。『國民新聞』を主宰し、大著『近世日本国民史』を著したことで知られる。 蘇峰は号で、本名は猪一郎(いいちろう)。字は正敬(しょうけい)。筆名は菅原 正敬(すがわら しょうけい)、大江 逸(おおえ いつ、逸郎とも)。雅号に山王草堂主人、頑蘇老人、蘇峰学人、銑研、桐庭、氷川子、青山仙客、伊豆山人など。生前自ら定めた戒名は百敗院泡沫頑蘇居士(ひゃぱいいんほうまつがんそこじ)。 小説家の徳冨蘆花は弟。.

新しい!!: 日本芸術院と徳富蘇峰 · 続きを見る »

徳岡神泉

徳岡 神泉(とくおか しんせん、1896年2月14日 - 1972年6月9日)は、京都市生まれの日本画家。本名、時次郎。 京都写生派の流れに立った写実を発展させ、神泉様式とも表現される幽玄かつ象徴的な独自の日本画は、戦後の日本画に大きな影響を与えた。作品全体に深い印象を与える繊細な地塗りも有名。1966年(昭和41年)文化勲章受章。.

新しい!!: 日本芸術院と徳岡神泉 · 続きを見る »

徳田秋声

徳田 秋声(德田 秋聲、とくだ しゅうせい、男性、1872年2月1日(明治4年12月23日) - 1943年(昭和18年)11月18日)は、石川県金沢市生まれの小説家である。本名は末雄(すえお)。.

新しい!!: 日本芸術院と徳田秋声 · 続きを見る »

信時潔

信時 潔(のぶとき きよし、1887年(明治20年)12月29日 - 1965年(昭和40年)8月1日)は、大正・昭和時代日本の作曲家、音楽学者、チェロ奏者。大阪市出身。.

新しい!!: 日本芸術院と信時潔 · 続きを見る »

志賀直哉

志賀 直哉(しが なおや、1883年(明治16年)2月20日 - 1971年(昭和46年)10月21日)は、明治から昭和にかけて活躍した日本の小説家。白樺派を代表する小説家のひとり。「小説の神様」と称せられ、多くの日本人作家に影響を与えた。代表作に「暗夜行路」「和解」「小僧の神様」「城の崎にて」など。宮城県石巻生まれ、東京府育ち。.

新しい!!: 日本芸術院と志賀直哉 · 続きを見る »

土屋礼一

土屋 礼一(つちや れいいち、1946年2月28日 - )は、日本画家。本名:土屋禮一(つちや れいいち)。日本藝術院会員、日展常務理事、金沢美術工芸大学名誉教授・客員教授。.

新しい!!: 日本芸術院と土屋礼一 · 続きを見る »

土屋竹雨

土屋 竹雨(つちや ちくう、1887年(明治20年)4月10日 - 1958年(昭和33年)11月5日)は、日本の漢詩人。本名・久泰。字は子健。大東文化大学学長(初代)などを歴任。山形県鶴岡市出身。.

新しい!!: 日本芸術院と土屋竹雨 · 続きを見る »

土屋文明

土屋 文明(つちや ぶんめい、1890年(明治23年)9月18日(戸籍上は1月21日) - 1990年(平成2年)12月8日)は、日本の歌人・国文学者。.

新しい!!: 日本芸術院と土屋文明 · 続きを見る »

土岐善麿

土岐 善麿(とき ぜんまろ、1885年(明治18年)6月8日 - 1980年(昭和55年)4月15日)は、日本の歌人・国語学者。.

新しい!!: 日本芸術院と土岐善麿 · 続きを見る »

土井晩翠

土井晩翠の胸像(仙台市・仙台城址) 土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。姓は元は「つちい」だったが昭和初期に改称した。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。.

新しい!!: 日本芸術院と土井晩翠 · 続きを見る »

團伊玖磨

團 伊玖磨(だん いくま、1924年4月7日 - 2001年5月17日)は、日本の作曲家、エッセイスト。日本を代表するクラシック音楽の作曲家の一人である。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルを手がけた。「團伊玖麿」は誤表記。.

新しい!!: 日本芸術院と團伊玖磨 · 続きを見る »

北原白秋

北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 - 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。 詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野でも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表し、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれ、三木露風と並んで評される、近代の日本を代表する詩人である。 弟はそれぞれ出版人となり、北原鉄雄は写真・文学系出版社アルスを、北原義雄は美術系のアトリエ社を創業し、従弟の北原正雄も写真系の玄光社を創業した。.

新しい!!: 日本芸術院と北原白秋 · 続きを見る »

北杜夫

北 杜夫(きた もりお、本名:斎藤 宗吉(さいとう そうきち)、1927年5月1日 - 2011年10月24日)は、日本の小説家、エッセイスト、精神科医、医学博士。 祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は紀一の養子で、歌人で医師の斎藤茂吉。兄はエッセイストで精神科医の斎藤茂太。娘はエッセイストの斎藤由香。.

新しい!!: 日本芸術院と北杜夫 · 続きを見る »

北村西望

北村 西望(きたむら せいぼう、1884年(明治17年)12月16日 - 1987年(昭和62年)3月4日)は、日本の彫刻家。本名は北村 西望(きたむら にしも)。 日本を代表する美術家のひとり。代表作に大作の「長崎平和祈念像」がある。文化勲章受章、文化功労者顕彰、紺綬褒章受章。日本彫刻会では西望の功績を称え同会展覧会における最優秀作品に「北村西望賞」(単に「西望賞」とも)の名を冠している。.

新しい!!: 日本芸術院と北村西望 · 続きを見る »

北村治禧

北村 治禧(きたむら はるよし、1915年1月1日 - 2001年8月21日)は、日本の彫刻家、日本芸術院会員。長崎県出身。.

新しい!!: 日本芸術院と北村治禧 · 続きを見る »

園田高弘

園田 高弘(そのだ たかひろ、1928年9月17日 - 2004年10月7日)は、日本のクラシック音楽のピアニスト。.

新しい!!: 日本芸術院と園田高弘 · 続きを見る »

圓鍔勝三

育児院と牛乳の記念碑(1975年)大分県大分市遊歩公園 圓鍔 勝三(えんつば かつぞう、1905年11月30日 - 2003年10月31日)は、広島県出身の彫刻家。文化功労者、文化勲章受章、広島県名誉県民、尾道市名誉市民。.

新しい!!: 日本芸術院と圓鍔勝三 · 続きを見る »

國領經郎

國領 經郎(こくりょう つねろう、1919年10月12日 - 1999年3月13日)は、洋画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と國領經郎 · 続きを見る »

別役実

別役 実(べっちゃく みのる、べつやく みのる 1937年4月6日 - )は、劇作家、童話作家、評論家、随筆家である。名の正式な表記は實。サミュエル・ベケットの影響を受け、日本の不条理演劇を確立した第一人者である。日本藝術院会員。 理学博士・随筆家の寺田寅彦の姉、駒の曾孫にあたる。妻は女優の楠侑子。一人娘の怜は、イラストレーターのべつやくれいとして活動している。安岡章太郎は遠戚である。.

新しい!!: 日本芸術院と別役実 · 続きを見る »

喜多実

喜多 実(きた みのる、旧字体:實、1900年(明治33年)2月23日 - 1986年(昭和61年)10月2日)は、シテ方喜多流能楽師で、喜多流十五世宗家。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と喜多実 · 続きを見る »

喜多六平太 (14世)

十四世 喜多 六平太(じゅうよんせ きた ろっぺいた、1874年(明治7年)7月7日 - 1971年(昭和46年)1月11日)は、喜多流シテ方能楽師で、喜多流十四世宗家。.

新しい!!: 日本芸術院と喜多六平太 (14世) · 続きを見る »

喜多村緑郎 (初代)

初代 喜多村 緑郎(しょだい きたむら ろくろう、1871年9月7日(明治4年7月23日) - 1961年(昭和36年)5月16日)は、明治 - 昭和期の新派の女形俳優。 2016年9月、歌舞伎から新派へ移籍した二代目市川月乃助が二代目喜多村緑郎を襲名した。.

新しい!!: 日本芸術院と喜多村緑郎 (初代) · 続きを見る »

和田三造

和田 三造(わだ さんぞう、1883年(明治16年)3月3日 - 1967年(昭和42年)8月22日)は、明治・大正・昭和期の日本の洋画家、版画家。帝国美術院会員。1953年(昭和28年)、大映映画『地獄門』で、色彩デザイン及び衣裳デザインを担当し、この作品で、1954年(昭和29年)の第27回アカデミー賞で衣裳デザイン賞を受賞外部リンクに映像。.

新しい!!: 日本芸術院と和田三造 · 続きを見る »

和田英作

和田 英作(わだ えいさく、1874年12月23日 - 1959年1月3日)は、鹿児島県出身の洋画家・教育者。東京美術学校校長(1932年-1936年)。文化勲章受章者、文化功労者。父は和田秀豊、弟は和田秀穂。.

新しい!!: 日本芸術院と和田英作 · 続きを見る »

円地文子

円地 文子(えんち ふみこ、1905年(明治38年)10月2日 - 1986年(昭和61年)11月14日)は、日本の小説家。本名は圓地 富美(えんち ふみ)。.

新しい!!: 日本芸術院と円地文子 · 続きを見る »

内田百間

內田 百閒(うちだ ひゃっけん、1889年(明治22年)5月29日 - 1971年(昭和46年)4月20日)は、夏目漱石門下の日本の小説家、随筆家。本名:内田 榮造。 戦後、筆名を內田 百閒と改める。別号は百鬼園(ひゃっきえん)。 「百閒」は、故郷岡山にある旭川の緊急放水路である百間川から取ったもの。別号の「百鬼園」を「借金」の語呂合わせとする説もあるが、本人は一応のところ否定している。 迫り来る得体の知れない恐怖感を表現した小説や、独特なユーモアに富んだ随筆などを得意とした。後輩の芥川龍之介に慕われたほか、師である夏目漱石の縁故から夏目伸六と親交が深かったことでも有名。.

新しい!!: 日本芸術院と内田百間 · 続きを見る »

内部部局

内部部局(ないぶぶきょく)とは、日本の行政機関において、府・省・庁・委員会の中に置かれる組織の細目の一つで、府省庁内の本体部分を構成する組織をいう。 内部とは、外局に対していうもので、府省庁によっては「内局」と略することもある。また、それぞれの外局も、その本体部分に内部部局を置くことができるものとされている(国家行政組織法第7条、内閣府設置法第17条)。内部部局に対し、これに属さない府省庁の組織の細目は、審議会等、施設等機関、特別の機関、地方支分部局、外局などである。 都道府県においては、知事部局という。.

新しい!!: 日本芸術院と内部部局 · 続きを見る »

内藤伸

内藤 伸(ないとう しん、1882年10月1日 - 1967年8月21日)は、彫刻家・日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と内藤伸 · 続きを見る »

児玉希望

児玉 希望(こだま きぼう、1898年7月5日 - 1971年5月2日)は、日本画家、日本芸術院会員。 広島県出身、本名・省三。尾竹竹坡、川合玉堂の門に入る。「希望」の号は竹坡がつけたもの。帝展に出品し、1918年同審査員、文展、日展に出品。1950年日展運営会参事、伊東深水門下の白鳥映雪らとともに日月社を結成。1953年日本芸術院賞受賞、1958年日展評議員、1959年日本芸術院会員。1961年日展常務理事。1970年勲三等旭日中綬章受章。 画塾の門下には佐藤太清、奥田元宋、船水徳雄らが在籍した。.

新しい!!: 日本芸術院と児玉希望 · 続きを見る »

入沢康夫

入沢 康夫(いりさわ やすお、1931年11月3日 - )は日本の詩人。フランス文学者。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と入沢康夫 · 続きを見る »

八木義徳

八木 義徳(やぎ よしのり、1911年(明治44年)10月21日 - 1999年(平成11年)11月9日)は、日本の小説家。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と八木義徳 · 続きを見る »

六角紫水

六角 紫水(ろっかく しすい、1867年4月24日(慶応3年3月20日) - 1950年(昭和25年)4月15日)は、日本の漆工芸家。日本の漆工芸界の草分け。旧姓・藤岡、幼名・仲太郎。のち注多良と改名。 広島県能美島、大柿町(現江田島市)生まれ。.

新しい!!: 日本芸術院と六角紫水 · 続きを見る »

前川佐美雄

前川 佐美雄(まえかわ さみお、1903年2月5日 - 1990年7月15日)は、歌人。日本芸術院会員。妻の前川緑、長男の前川佐重郎も歌人。.

新しい!!: 日本芸術院と前川佐美雄 · 続きを見る »

前田青邨

前田 青邨(まえだ せいそん、1885年1月27日 - 1977年10月27日)は、岐阜県中津川市出身の日本画家。妻は荻江節の5代目荻江露友。.

新しい!!: 日本芸術院と前田青邨 · 続きを見る »

前登志夫

前 登志夫(まえ としお、1926年(大正15年)1月1日 - 2008年(平成20年)4月5日)は、日本の歌人。本名、前 登志晃(まえ としあき)。日本芸術院会員。短歌結社「山繭の会」主宰。.

新しい!!: 日本芸術院と前登志夫 · 続きを見る »

国分青崖

国分 青崖(こくぶ せいがい、1857年5月27日(安政4年5月5日) - 1944年(昭和19年)3月5日)は、明治・大正・昭和期の漢詩人。本名は高胤(たかたね)、号は青崖、青厓とも書いた。別号に太白山人、松州など。字は子美(しび)、通称は豁(とおる)。.

新しい!!: 日本芸術院と国分青崖 · 続きを見る »

皇后

皇后(こうごう、Empress)は、天皇や皇帝の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。 一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうち最上位の者となる。.

新しい!!: 日本芸術院と皇后 · 続きを見る »

矢代幸雄

代 幸雄(やしろ ゆきお、1890年11月5日 - 1975年5月25日)は、日本の美術史家、美術評論家である。音楽家矢代秋雄は長男。ギリシャ美術史研究者平山東子(矢代秋雄長女)は孫。妻の弟が木村健二郎。.

新しい!!: 日本芸術院と矢代幸雄 · 続きを見る »

石川達三

石川 達三(いしかわ たつぞう、1905年(明治38年)7月2日 - 1985年(昭和60年)1月31日)は、日本の小説家。『蒼氓』により、芥川賞受賞者第1号となった。.

新しい!!: 日本芸術院と石川達三 · 続きを見る »

石川淳

石川 淳(いしかわ じゅん、1899年(明治32年)3月7日 - 1987年(昭和62年)12月29日)は、日本の小説家、文芸評論家、翻訳家。東京府浅草区生まれ。無頼派、独自孤高の作家とも呼ばれ、エッセイでは夷斎先生の名で親しまれた。本名淳(きよし)。.

新しい!!: 日本芸術院と石川淳 · 続きを見る »

石井鶴三

石井 鶴三(いしい つるぞう、1887年(明治20年)6月5日 - 1973年(昭和48年)3月17日)は、日本の彫刻家、版画家、洋画家。.

新しい!!: 日本芸術院と石井鶴三 · 続きを見る »

石井柏亭

石井 柏亭(いしい はくてい、1882年(明治15年)3月28日 - 1958年(昭和33年)12月29日)は日本の版画家、洋画家、美術評論家。1935年(昭和10年)沖水彩画用紙製造所(初代・沖茂八氏)が開発した水彩画および版画用紙のMO紙の命名者である。.

新しい!!: 日本芸術院と石井柏亭 · 続きを見る »

石井桃子

石井 桃子(いしい ももこ、1907年3月10日 - 2008年4月2日)は、日本の児童文学作家・翻訳家。数々の欧米の児童文学の翻訳を手がける一方、絵本や児童文学作品の創作も行い、日本の児童文学普及に貢献した。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と石井桃子 · 続きを見る »

獅子文六

獅子 文六(しし ぶんろく、1893年(明治26年)7月1日 - 1969年(昭和44年)12月13日)は、日本の小説家、演出家。本名は、岩田 豊雄(いわた とよお)。演劇の分野では本名で活動した。日本芸術院会員、文化勲章受章者。号は牡丹亭。愛媛県宇和島市津島町に句碑がある。 母方の祖父は実業家(花火師)の平山甚太。弟の岩田彦二郎は札幌グランドホテル社長。.

新しい!!: 日本芸術院と獅子文六 · 続きを見る »

磯崎新

磯崎 新(いそざき あらた、1931年(昭和6年)7月23日 - )は日本の建築家・日本芸術院会員。一級建築士、アトリエ建築家。 大分県大分市出身。父は実業家で俳人の磯崎操次。夫人は彫刻家の宮脇愛子。.

新しい!!: 日本芸術院と磯崎新 · 続きを見る »

神戸峰男

戸 峰男(かんべ みねお、1944年(昭和19年)8月10日 - )は日本の彫刻家。岐阜県出身。.

新しい!!: 日本芸術院と神戸峰男 · 続きを見る »

福原鐐二郎

福原 鐐二郎(ふくはら りょうじろう、1868年8月13日(慶応4年6月25日) - 1932年(昭和7年)1月17日)は明治時代から大正時代にかけての日本の文部官僚。号は蘇洲。 文部次官、東北帝国大学(東北大学の前身)総長、学習院長、帝国美術院(日本芸術院の前身)院長、貴族院議員を歴任した。.

新しい!!: 日本芸術院と福原鐐二郎 · 続きを見る »

福原麟太郎

福原 麟太郎(ふくはら りんたろう、1894年10月23日 - 1981年1月18日)は、日本の英文学者、随筆家。福山市名誉市民。.

新しい!!: 日本芸術院と福原麟太郎 · 続きを見る »

福王寺一彦

福王寺 一彦(ふくおうじ かずひこ、1955年4月3日 - )は、日本の画家。日本藝術院会員。 福王寺法林の次男として、東京都三鷹市に生まれる。1974年に成城学園高等学校卒業後、1978年に院展初入選、1987年、1988年と院展日本美術院賞・大観賞受賞。1992年に院展作品が文化庁に買上げられる。日本美術院奨学金・前田青邨賞受賞、1996年院展文部大臣賞受賞、1998年院展内閣総理大臣賞受賞、2001年日本芸術院賞受賞、2010年芸術院会員。2012年紺綬褒章受章。 Category:日本画家 Category:日本藝術院会員 Category:東京都出身の人物 Category:1955年生 Category:存命人物.

新しい!!: 日本芸術院と福王寺一彦 · 続きを見る »

福王寺法林

福王寺 法林(ふくおうじ ほうりん、1920年11月10日 - 2012年2月21日)は、日本画家、日本芸術院会員。山形県生まれ。本名は福王寺雄一。日本美術院理事。.

新しい!!: 日本芸術院と福王寺法林 · 続きを見る »

福田千恵

福田 千惠(ふくだ せんけい、1946年11月21日 - )は、日本画家、日本藝術院会員。東京都生まれ。本名は千恵子。 「けい」の字は「恵」ではなく「惠」。 武蔵野美術大学卒。佐藤太清に師事。1981年日展特選、1996年日展会員賞、1999年日展文部大臣賞。2006年「ピアニスト」で日本芸術院賞。日展理事。2009年芸術院会員。2012年葛飾区名誉区民。 Category:日本画家 Category:日本藝術院会員 Category:武蔵野美術大学出身の人物 Category:東京都出身の人物 Category:1946年生 Category:存命人物.

新しい!!: 日本芸術院と福田千恵 · 続きを見る »

福田平八郎

生家跡(大分市王子中町) 福田 平八郎(ふくだ へいはちろう、1892年2月28日 - 1974年3月22日)は、大分県出身の日本画家。 号は素僊(そせん)、九州。印に「馬安」を用いるが、父・母の名前にちなむ。 鋭い観察眼を基にした、対象がもつ雰囲気、美しさを抽出した表現が特徴とされる。生涯「水」の動き、感覚を追究していたとされ、「漣」は昭和天皇と一緒に魚釣りに行ったときの、池面に映る水面の模様を描写した作品である。.

新しい!!: 日本芸術院と福田平八郎 · 続きを見る »

福田恆存

福田 恆存(ふくだ つねあり、1912年(大正元年)8月25日 - 1994年(平成6年)11月20日)は、日本の評論家、翻訳家、劇作家、演出家。1969年(昭和44年)から1983年(昭和58年)まで京都産業大学教授を務めた。1981年(昭和56年)より日本芸術院会員。 平和論への批判を早くから行った保守派の文化人で、同時期よりシェイクスピア戯曲作品の翻訳、演劇上演も行った。産経新聞の論壇誌「正論」は、福田と田中美知太郎、小林秀雄等の提唱によって創刊された。文藝春秋社の「文藝春秋」、「諸君」、自由社の「自由」などの保守派雑誌への寄稿でも知られた。 「レトリシャン」とか「論争の手品師」といわれ、一流のリフレーミングの使い手でもあった。.

新しい!!: 日本芸術院と福田恆存 · 続きを見る »

秋山駿

秋山 駿(あきやま しゅん、1930年(昭和5年)4月23日 - 2013年(平成25年)10月2日)は、日本の文芸評論家、日本藝術院会員。従四位。.

新しい!!: 日本芸術院と秋山駿 · 続きを見る »

稀音家浄観

音家 浄観(きねや じょうかん)は、長唄三味線方の名跡。墓所は初代・2代ともに文京区護国寺。.

新しい!!: 日本芸術院と稀音家浄観 · 続きを見る »

窪田空穂

(くぼた うつぼ、1877年(明治10年)6月8日 - 1967年(昭和42年)4月12日)は、日本の歌人、国文学者。日本芸術院会員。本名は窪田 通治。息子に、同じく歌人の窪田章一郎がいる。.

新しい!!: 日本芸術院と窪田空穂 · 続きを見る »

竹山道雄

竹山 道雄(たけやま みちお、1903年7月17日 - 1984年6月15日)は、日本の評論家、ドイツ文学者、小説家。日本芸術院会員。第一高等学校教授、東京大学教養学部教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本芸術院と竹山道雄 · 続きを見る »

竹内栖鳳

竹内 栖鳳(たけうち せいほう、1864年12月20日(元治元年11月22日) - 1942年(昭和17年)8月23日)は、戦前の日本画家。近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家である。帝室技芸員。第1回文化勲章受章者。 本名は恒吉。最初は棲鳳と号した。霞中庵の号もある。動物を描けば、その匂いまで描くといわれた達人であった。.

新しい!!: 日本芸術院と竹内栖鳳 · 続きを見る »

竹西寛子

竹西 寛子(たけにし ひろこ、1929年4月11日 - )は、日本の小説家、日本芸術院会員、文化功労者。.

新しい!!: 日本芸術院と竹西寛子 · 続きを見る »

竹本住大夫

竹本 住大夫(たけもと すみたゆう)は、義太夫節の太夫。7代を数える。芸名の由来は初代の出身地であった摂津国住吉に由来する。.

新しい!!: 日本芸術院と竹本住大夫 · 続きを見る »

竹本綱大夫

竹本 綱大夫(たけもと つなたゆう)は、義太夫節の太夫。江戸中期より八代を数える。.

新しい!!: 日本芸術院と竹本綱大夫 · 続きを見る »

竹本越路大夫

竹本 越路大夫(たけもと こしじだゆう)は、江戸時代後期以来の文楽義太夫節の太夫。4代を数える。.

新しい!!: 日本芸術院と竹本越路大夫 · 続きを見る »

米川文子

米川 文子は、地歌・生田流箏曲家の名跡。当代は二代目。.

新しい!!: 日本芸術院と米川文子 · 続きを見る »

粟谷菊生

粟谷 菊生(あわや きくお、1922年(大正11年)10月31日 - 2006年(平成18年)10月11日)はシテ方喜多流の能楽師。重要無形文化財保持者に各個認定されている(いわゆる人間国宝)。日本芸術院会員。社団法人日本能楽会会長。.

新しい!!: 日本芸術院と粟谷菊生 · 続きを見る »

粟津則雄

粟津 則雄(あわづ のりお、1927年(昭和2年)8月15日 - )は、日本の文芸評論家、フランス文学者、美術評論家、詩人、日本芸術院会員。「歴程」同人。 愛知県西尾市出身。第三高等学校卒業、1948年東京帝国大学文学部仏文科に入学、1952年東京大学卒業、フランス文学の翻訳、美術評論等をなす。1964年より法政大学経済学部助教授、のち教授、1997年定年退職して名誉教授。いわき市立草野心平記念文学館長。1970年『詩人たち』、『詩の空間』で藤村記念歴程賞、1982年『正岡子規』で亀井勝一郎賞、2010年『粟津則雄著作集』で鮎川信夫賞特別賞受賞。1993年紫綬褒章、99年勲三等瑞宝章受章。2010年日本芸術院賞・恩賜賞受賞、芸術院会員。 小林秀雄とアルチュール・ランボーに影響を受け、フランスの詩、美術、音楽について多数の評論活動を行い、正岡子規など多くの近代日本の文学・美術論も著した。.

新しい!!: 日本芸術院と粟津則雄 · 続きを見る »

網野菊

網野 菊(あみの きく、1900年1月16日 - 1978年5月15日)は明治から昭和にかけて活躍した女流作家。志賀直哉に見いだされ、芸術選奨文部大臣賞、女流文学賞、読売文学賞、芸術院賞を受賞した。日本芸術院会員。別名・相原菊子。 墓.

新しい!!: 日本芸術院と網野菊 · 続きを見る »

織田廣喜

織田 廣喜(おだ ひろき、1914年4月19日 - 2012年5月30日)は、日本の画家。福岡県出身。従四位。日本芸術院会員、二科会常務理事、理事長を歴任。.

新しい!!: 日本芸術院と織田廣喜 · 続きを見る »

美術

美術(びじゅつ)は、視覚によってとらえることを目的として表現された造形芸術(視覚芸術)の総称。英語ではファインアート、ビジュアルアート、あるいは アート。.

新しい!!: 日本芸術院と美術 · 続きを見る »

真山青果

真山 青果(まやま せいか、旧字体:眞山 靑果、1878年(明治11年)9月1日 - 1948年(昭和23年)3月25日)は、日本の劇作家・小説家。本名は、真山 彬(まやま あきら)。 宮城県仙台市裏五番町三番地に生まれる。父・寛は旧伊達藩士の士族で小学校の校長だった。第二高等学校医学部中退。 仙台市に近い農村を舞台とした農民文学の『南小泉村』(「新潮」1912年5月号)で注目された。 佐藤紅緑、小栗風葉に師事。正宗白鳥と共に新進の自然主義作家として登場したが、極端な癇癖と原稿の二重売り事件で1911年に文壇からは一時遠のく。1919年、新派の座付作家として復活。『元禄忠臣蔵』は新歌舞伎の名作といわれる。ほかに『平将門』など多数がある。『随筆滝沢馬琴』は、初めて滝沢馬琴の全体像を捉えた評論である。井原西鶴の研究もある。 1942年帝国芸術院会員。心臓麻痺により疎開先の静岡県沼津市で急死、69歳だった。戒名は青果院殿機外文棟大居士。 演出家・劇作家で劇団新制作座を主宰する長女の真山美保は、歌舞伎関係者を対象に1982年から2001年まで真山青果賞を設けた。.

新しい!!: 日本芸術院と真山青果 · 続きを見る »

結城素明

結城 素明(ゆうき そめい、1875年(明治8年)12月10日 - 1957年(昭和32年)3月24日)は、日本の明治から昭和にかけて活躍した日本画家。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と結城素明 · 続きを見る »

絹谷幸二

絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年1月24日 - )は、日本の洋画家。日本芸術院会員、独立美術協会会員、東京芸術大学名誉教授、大阪芸術大学教授、日本美術家連盟理事。.

新しい!!: 日本芸術院と絹谷幸二 · 続きを見る »

田崎広助

崎 広助(たさき ひろすけ、1898年9月1日 - 1984年1月28日)は、洋画家。福岡県八女郡北山村(現・八女市立花町)生まれ。本名・田﨑廣次。 1917年福岡県師範学校(現福岡教育大学)第二部卒業、坂本繁二郎に師事。二科展出品後の1932年から1935年渡仏。帰国後1939年一水会の創立に参加。1949年より日展審査員、58年日展評議員、67年理事、78年顧問。61年日本芸術院賞受賞、67年日本芸術院会員、68年勲三等瑞宝章受章、74年ブラジル政府コメンダドール章オフィシエ章受章、1975年文化勲章受章、文化功労者。.

新しい!!: 日本芸術院と田崎広助 · 続きを見る »

田中千禾夫

中 千禾夫(たなか ちかお、1905年(明治38年)10月10日 - 1995年(平成7年)11月29日)は、日本の劇作家、演出家、フランス文学者。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と田中千禾夫 · 続きを見る »

田村孝之介

村 孝之介(たむら こうのすけ、1903年9月8日 - 1986年6月30日)は、洋画家、文化功労者。 大阪市生まれ。本名・大西孝之助。太平洋画会研究所、信濃橋洋画研究所に学ぶ。1926年二科展に初入選、戦後1947年二紀会創立に参加し、1952年初めてヨーロッパに渡る。1974年二紀会理事長。1985年文化功労者、裸婦、風景画を描く。.

新しい!!: 日本芸術院と田村孝之介 · 続きを見る »

田村一男

村 一男(たむら かずお、1904年12月4日 - 1997年7月10日)は、洋画家、日本芸術院会員、文化功労者。.

新しい!!: 日本芸術院と田村一男 · 続きを見る »

畑中良輔

畑中 良輔(はたなか りょうすけ、1922年2月12日 - 2012年5月24日)は、日本のバリトン歌手・合唱指揮者・音楽評論家・作曲家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と畑中良輔 · 続きを見る »

特別の機関

特別の機関(とくべつのきかん)とは、内閣府、各省、及びこれらに外局として設置されている委員会または庁に、特に必要がある場合に設置される機関の総称である。「の」を省いて「特別機関」と略する例はなく、必ず「特別の機関」と称される。 専門色が強く相当の規模を要する行政分野で「省」に格上げするほどでないものは「庁」として設置されるが、外局である「庁」とするまでに至らない「準外局」的な組織を設置したいときにこの「特別の機関」とすることが多い。このほか、委員会・審議会など合議制機関のうち特に重要なものを高い格付けにするために特別の機関とする例もある。.

新しい!!: 日本芸術院と特別の機関 · 続きを見る »

片山幽雪

片山 幽雪(かたやま ゆうせつ、1930年(昭和5年)8月26日 - 2015年(平成27年)1月13日)はシテ方観世流能楽師。京都片山家九世当主(片山家能楽・京舞保存財団理事長)。重要無形文化財保持者(人間国宝)。日本芸術院会員。日本能楽会理事長。本名は片山 博太郎(かたやま ひろたろう)。.

新しい!!: 日本芸術院と片山幽雪 · 続きを見る »

片岡仁左衛門 (15代目)

十五代目 片岡 仁左衛門(じゅうごだいめ かたおか にざえもん 1944年3月14日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「片岡仁左衛門」の当代。屋号は松嶋屋。定紋は七つ割丸に二引、替紋は追っかけ五枚銀杏。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名及び旧芸名は片岡 孝夫(かたおか たかお)。半世紀近くにわたって本名のまま舞台に立ち続けていたので、大名跡「仁左衛門」を襲名した今日でも「孝夫」と呼ぶ人は多い。.

新しい!!: 日本芸術院と片岡仁左衛門 (15代目) · 続きを見る »

片岡球子

片岡 球子(かたおか たまこ、1905年(明治38年)1月5日 - 2008年(平成20年)1月16日)は、昭和・平成時代に活躍した日本画家である。日本芸術院会員・文化功労者・文化勲章受章者。北海道札幌市出身。.

新しい!!: 日本芸術院と片岡球子 · 続きを見る »

牛島憲之

牛島 憲之(うしじま のりゆき、1900年8月29日 - 1997年9月16日)は、洋画家。熊本県熊本市二本木町生まれ。.

新しい!!: 日本芸術院と牛島憲之 · 続きを見る »

瀧井孝作

瀧井 孝作(たきい こうさく、1894年(明治27年)4月4日 - 1984年(昭和59年)11月21日)は、日本の小説家、俳人、編集者。俳句を河東碧梧桐に師事し、小説を芥川龍之介、志賀直哉に兄事した。文化功労者。俳号は折柴。.

新しい!!: 日本芸術院と瀧井孝作 · 続きを見る »

白鳥映雪

白鳥 映雪(しらとり えいせつ、1912年7月23日 - 2007年6月15日)は、日本画家。美人画家の伝統を伊東深水より継承され、日本画壇の最高峰の画家と評された。.

新しい!!: 日本芸術院と白鳥映雪 · 続きを見る »

芝祐靖

芝 祐靖(しば すけやす、1935年8月13日 - )は、雅楽家(楽家)、日本芸術院会員。東京都出身。芸術院会員芝祐泰の三男。筆名.

新しい!!: 日本芸術院と芝祐靖 · 続きを見る »

芝祐泰

芝 祐泰(しば すけひろ、1898年3月19日 - 1982年10月10日)は、雅楽家、東京生まれの日本芸術院会員である。古代以来の宮廷雅楽師狛氏の一族で、鎌倉時代の芝真葛より分かれた。父は芝祐夏(1859-1928)、長男は芝祐久、三男が東京芸術大学教授の芝祐靖。.

新しい!!: 日本芸術院と芝祐泰 · 続きを見る »

芝田米三

芝田 米三(芝田 米造、しばた よねぞう、1926年(大正15年)9月12日 - 2006年(平成18年)5月15日)は、日本の洋画家。金沢美術工芸大学教授を務めた。日本芸術院会員。従四位。.

新しい!!: 日本芸術院と芝田米三 · 続きを見る »

芝木好子

芝木 好子(しばき よしこ、1914年5月7日 - 1991年8月25日)は、小説家。.

新しい!!: 日本芸術院と芝木好子 · 続きを見る »

芦原義信

芦原 義信(あしはら よしのぶ、1918年7月7日 - 2003年9月24日)は日本の建築家。ソニービル、東京芸術劇場などの作品で知られる。また『街並みの美学』で(戦後日本では)いち早く都市景観の重要性を述べた。.

新しい!!: 日本芸術院と芦原義信 · 続きを見る »

花柳壽輔 (2代目)

二代目 花柳 壽輔(にだいめ はなやぎ じゅすけ、新字体:寿輔、1893年(明治26年)10月3日 - 1970年(昭和45年)1月22日)は、大正から昭和にかけて活躍した舞踊家。日本舞踊 花柳流の二世家元。本名は花柳 芳三郎(はなやぎ よしさぶろう)。 初代花柳壽輔と「とめ」という女性との間に晩年の一粒種として東京に生まれる。はじめ六代目尾上菊五郎に入門し、尾上 菊太郎(おのえ きくたろう)を名乗って歌舞伎役者になるが、父の死去後廃業し、大正7年(1918年)に二代目花柳壽輔を襲名、二世家元を継承する。その後は花柳舞踊研究会を興して新舞踊運動を先導した。1957年、日本芸術院賞を受賞。昭和35年(1960年)人間国宝。昭和38年(1963年)花柳壽輔の名跡を長女・若葉に譲り、自身は花柳 壽應(はなやぎ じゅおう、新字体:寿応)を名乗った。 四代目花柳芳次郎、二代目花柳壽樂、花柳宗岳、花柳寿南海、初代花柳寿美など多くの優秀な人材を育成した。.

新しい!!: 日本芸術院と花柳壽輔 (2代目) · 続きを見る »

花柳壽輔 (3代目)

三代目 花柳 壽輔(さんだいめ はなやぎ じゅすけ、新字体:寿輔、1935年(昭和10年)1月10日 - 2007年(平成19年)5月23日)は、日本舞踊家。花柳流 宗家 家元三世。本名は花柳 若葉(はなやぎ わかば)。日本舞踊協会理事などを歴任し、日本舞踊の継承と発展に務めた。.

新しい!!: 日本芸術院と花柳壽輔 (3代目) · 続きを見る »

花柳壽輔 (4代目)

花柳 寛(はなやぎ ひろし、1931年(昭和6年)3月22日 - )は、日本舞踊家。2016年6月に宗家家元の座と「壽輔」の名跡を孫の六代目花柳芳次郎に譲り、自らは2代目花柳 壽應(はなやぎ じゅおう)を襲名した。 1958年(昭和33年)の文部省芸術祭奨励賞、1985年(昭和60年)の国際エミー賞優秀賞、1989年(平成元年)のイタリア賞、1999年(平成11年)の舞踊芸術賞、2001年(平成13年)の日本芸術院賞などの受賞歴がある。2006年(平成18年)旭日小綬章受章。2011年には日本芸術院会員に推挙された。.

新しい!!: 日本芸術院と花柳壽輔 (4代目) · 続きを見る »

花柳壽楽 (2代目)

二代目 花柳 壽楽(にだいめ はなやぎ じゅらく、新字体:壽樂、新字体:寿楽、1918年(大正7年)3月7日 - 2007年(平成19年)1月7日)は、昭和から平成にかけて活躍した日本舞踊 花柳流の舞踊家。人間国宝。本名は青山 次郎(あおやま じろう)。花柳流の伝統を継承して古典舞踊を伝えるとともに、創作舞踊にも積極的に取り組み、宝塚歌劇団の演目の振付なども行った。 講談師の三代目錦城斎典山(さんだいめ きんじょう さいてんざん)の次男として東京に生まれる。昭和7年(1932年)義兄にあたる二代目花柳壽輔に入門して師事するかたわら、1937年(昭和12年)には六代目尾上菊五郎が創設した日本俳優学校に修学、卒業後の昭和23年(1948年)初代花柳錦之輔(しょだい はなやぎ きんのすけ)を名乗り、花柳舞踊研究会の中心となった。 昭和40年(1965年)には花柳錦之輔の名跡を長男に譲り、自身は花柳壽樂の名跡を二代目として襲名。五代目花柳芳次郎とともに、家元を継いだばかりの姪・三代目花柳壽輔の後見人となった。昭和49年(1974年)紫綬褒章受章。平成14年(2002年)には人間国宝に認定、翌年には日本芸術院会員となっている。 平成19年(2007年)肺気腫のため死去、88歳だった。.

新しい!!: 日本芸術院と花柳壽楽 (2代目) · 続きを見る »

花柳章太郎

花柳 章太郎(はなやぎ しょうたろう、1894年(明治27年)5月24日 - 1965年(昭和40年)1月6日、本名:青山章太郎)は、戦前から戦後にかけて活躍した新派を代表する女形役者。日本芸術院会員。文化功労者。人間国宝。俳名は、章魚、柳花洞『新撰 芸能人物事典 明治〜平成』。 長男(養子)の花柳喜章、二男の花柳武始はともに俳優『新撰 芸能人物事典 明治〜平成』。.

新しい!!: 日本芸術院と花柳章太郎 · 続きを見る »

芳村五郎治 (2代目)

二代目芳村五郎治(よしむら ごろうじ、1901年7月25日 - 1993年11月25日)は中村吉右衛門劇団などで活躍した長唄唄方の名人。愛知県名古屋市生まれ。本名は川原弘。長男は重要無形文化財保持者(人間国宝)7代目鳥羽屋里長(長唄豊後節三味線方)。.

新しい!!: 日本芸術院と芳村五郎治 (2代目) · 続きを見る »

芸術

芸術(げいじゅつ、、 techné、 とは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。文芸(言語芸術)、美術(造形芸術)、音楽(音響芸術)、演劇・映画(総合芸術)などを指す。藝術の略式表記。 Jolene.

新しい!!: 日本芸術院と芸術 · 続きを見る »

芹沢光治良

芹沢 光治良(せりざわ こうじろう、1896年(明治29年)5月4日 - 1993年(平成5年)3月23日)は日本の小説家。静岡県沼津市名誉市民。 晩年には、「文学はもの言わぬ神の意思に言葉を与えることだ」との信念に拠り、"神シリーズ"と呼ばれる、神を題材にした一連の作品で独特な神秘的世界を描いた。.

新しい!!: 日本芸術院と芹沢光治良 · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: 日本芸術院と音楽 · 続きを見る »

遠藤周作

遠藤 周作(えんどう しゅうさく、1923年(大正12年)3月27日 - 1996年(平成8年)9月29日)は、日本の小説家。随筆や文芸評論や戯曲も手がけた。.

新しい!!: 日本芸術院と遠藤周作 · 続きを見る »

荻原井泉水

荻原 井泉水(おぎわら せいせんすい、1884年(明治17年)6月16日 - 1976年(昭和51年)5月20日)は、日本の自由律俳句の俳人、俳論家。「層雲」を主宰、尾崎放哉や種田山頭火らを育てた。本名・幾太郎のち藤吉。.

新しい!!: 日本芸術院と荻原井泉水 · 続きを見る »

荻江露友

荻江 露友(おぎえ ろゆう)は、江戸時代中期以来の荻江節の家元。.

新しい!!: 日本芸術院と荻江露友 · 続きを見る »

荒木十畝

荒木 十畝(あらき じっぽ、1872年10月5日(明治5年9月3日) - 1944年(昭和19年)9月11日)は、日本画家。長崎県大村生まれ。本名・朝長悌二郎。.

新しい!!: 日本芸術院と荒木十畝 · 続きを見る »

草野心平

草野 心平(くさの しんぺい、1903年(明治36年)5月12日 - 1988年(昭和63年)11月12日)は日本の詩人。福島県石城郡上小川村(現・いわき市小川町)出身。.

新しい!!: 日本芸術院と草野心平 · 続きを見る »

菊池契月

菊池 契月(きくち けいげつ、1879年11月14日 - 1955年9月9日)は、明治後期から昭和中期にかけての日本画家。本名菊池(旧姓細野)完爾。.

新しい!!: 日本芸術院と菊池契月 · 続きを見る »

菊池寛

菊池 寛(きくち かん、1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日)は、小説家、劇作家、ジャーナリスト。文藝春秋社(2017年現在は株式会社文藝春秋)を創設した実業家でもある。本名は菊池 寛(きくち ひろし)。.

新しい!!: 日本芸術院と菊池寛 · 続きを見る »

鏑木清方

鏑木 清方(かぶらき きよかた、1878年(明治11年)8月31日 - 1972年(昭和47年)3月2日)は、明治~昭和期の浮世絵師、日本画家。なお、姓は「かぶらぎ」でなく「かぶらき」と読むのが正しい。 近代日本の美人画家として上村松園、門下より出た伊東深水と並び称せられる。清方の作品は風景画などはまれで、ほとんどが人物画であり、単なる美人画というよりは明治時代の東京の風俗を写した風俗画というべき作品が多い。.

新しい!!: 日本芸術院と鏑木清方 · 続きを見る »

菅野矢一

菅野 矢一(すがの やいち、1908年1月19日 - 1991年6月15日)は、洋画家、日本芸術院会員。 山形市生まれ。安井曾太郎に師事し、渡仏後日展への入選を重ね、日展評議員、同参事などを歴任、1982年「くるゝ蔵王」で日本芸術院賞受賞、1986年日本芸術院会員。日展顧問。『菅野矢一画集』(日動出版部 1990)がある。.

新しい!!: 日本芸術院と菅野矢一 · 続きを見る »

菅野昭正

菅野 昭正(かんの あきまさ、1930年1月7日 - )は、日本の文芸評論家・フランス文学者。東京大学名誉教授・日本芸術院会員。 読売文学賞選考委員。.

新しい!!: 日本芸術院と菅野昭正 · 続きを見る »

青山杉雨

青山 杉雨(あおやま さんう、1912年6月6日 - 1993年2月13日)は、書家。愛知県葉栗郡草井村大字村久野(現・江南市)生まれ。大東文化大学教授。号は杉雨、本名は文雄。.

新しい!!: 日本芸術院と青山杉雨 · 続きを見る »

青野季吉

青野 季吉(あおの すえきち、1890年(明治23年)2月24日 - 1961年(昭和36年)6月23日)は日本の文芸評論家。.

新しい!!: 日本芸術院と青野季吉 · 続きを見る »

青木龍山

青木 龍山(あおき りゅうざん、1926年8月18日 - 2008年4月23日)は、日本の陶芸家である。 佐賀県西松浦郡有田町生まれ。本名は久重(ひさしげ)。多摩美術大学日本画科卒業。染め付けや色絵の白磁の町・有田で、漆黒の天目釉を中心とした作陶で知られる異色の作家。.

新しい!!: 日本芸術院と青木龍山 · 続きを見る »

須田国太郎

国太郎(すだ くにたろう、1891年6月6日 - 1961年12月16日)は洋画家。京都市立美術大学名誉教授。重厚な作風と東西技法の融合に特色。.

新しい!!: 日本芸術院と須田国太郎 · 続きを見る »

飯守泰次郎

飯守 泰次郎(いいもり たいじろう、1940年9月30日 - )は日本の指揮者。旧満州・新京生まれ。右派的な裁判官として知られた飯守重任を父とする。文部大臣、最高裁判所長官を歴任した田中耕太郎は伯父。.

新しい!!: 日本芸術院と飯守泰次郎 · 続きを見る »

飯島耕一

飯島 耕一(いいじま こういち、1930年2月25日 - 2013年10月14日)は、日本の詩人、小説家、日本芸術院会員、元明治大学法学部教授。長男は建築評論家の飯島洋一。.

新しい!!: 日本芸術院と飯島耕一 · 続きを見る »

飯田龍太

飯田 龍太(いいだ りゅうた、1920年(大正9年)7月10日 - 2007年(平成19年)2月25日)は、山梨県出身の俳人。飯田蛇笏の四男で、蛇笏を継ぎ俳誌「雲母」を主宰。戦後の俳壇において森澄雄とともに伝統俳句の中心的存在として活躍した。.

新しい!!: 日本芸術院と飯田龍太 · 続きを見る »

飯沢匡

飯沢 匡(いいざわ ただす、1909年7月23日 - 1994年10月9日)は、日本の劇作家、演出家、小説家。.

新しい!!: 日本芸術院と飯沢匡 · 続きを見る »

西山翠嶂

西山 翠嶂(にしやま すいしょう、1879年(明治12年)4月2日 - 1958年(昭和33年)3月30日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本画家。本名は卯三郎(うさぶろう)。.

新しい!!: 日本芸術院と西山翠嶂 · 続きを見る »

西山真一

西山 真一(にしやま しんいち、1906年7月20日 - 1989年4月19日)は、洋画家、日本芸術院会員。 福井県鯖江市出身。福井師範学校卒。1931年帝展初入選。人物画で出発し、戦後のパリ留学時代に風景画に転換。1980年日本芸術院賞受賞。1984年日本芸術院会員。光風会常任理事。『西山真一画集』(六芸書房、2000)がある。.

新しい!!: 日本芸術院と西山真一 · 続きを見る »

西山英雄

西山 英雄(にしやま ひでお、1911年5月7日 - 1989年1月21日)は、京都府出身の 日本画家。日本芸術院会員。 日本画家の西山翠嶂は叔父にあたる。.

新しい!!: 日本芸術院と西山英雄 · 続きを見る »

西川寧

西川 寧(にしかわ やすし、1902年(明治35年)1月25日 - 1989年(平成元年)5月16日)は、20世紀を代表する日本の書家、金石学者、中国文学者、文学博士(慶應義塾大学)。字は安叔。号は靖闇。贈正三位(没時叙位)、贈勲一等瑞宝章(没時陞叙)。.

新しい!!: 日本芸術院と西川寧 · 続きを見る »

西田俊英

西田 俊英(にしだ しゅんえい、1953年(昭和28年)4月20日 - )は、日本画家、日本美術院同人、理事、日本芸術院会員武蔵野美術大学日本画学科教授、広島市立大学名誉教授。 三重県伊勢市出身。高校生で中部春陽会賞受賞、その後油彩画から日本画に転向。1977年武蔵野美術大学日本画卒業。在学中、院展に初入選し、奥村土牛、塩出英雄に師事。1988年に日本美術院同人となり、現在は日本美術院同人、理事、日本芸術院会員、広島市立大学名誉教授、武蔵野美術大学日本画科教授。花鳥画、風景画、人物画等様々なジャンルの作品を描き、いずれも叙情性に富んだ繊細な作品を発表している。.

新しい!!: 日本芸術院と西田俊英 · 続きを見る »

西脇順三郎

西脇 順三郎(にしわき じゅんざぶろう、1894年(明治27年)1月20日 - 1982年(昭和57年)6月5日)は日本の詩人、英文学者(文学博士)。戦前のモダニズム・ダダイスム・シュルレアリスム運動の中心人物。水墨画をよくし、東山と号した。小千谷市名誉市民。生前、ノーベル文学賞の候補に挙がっていたものの、翻訳の壁が大きな障害となり、受賞を逸している。.

新しい!!: 日本芸術院と西脇順三郎 · 続きを見る »

西村五雲

西村 五雲(にしむら ごうん、1877年(明治10年)11月6日 - 1938年(昭和13年)9月16日)は日本画家。京都出身、本名・源次郎。日本画家の西村卓三は息子(次男)。動物画を得意とし、動物の生態を生き生きと捉えるその描写は、師の竹内栖鳳を凌ぐとも評された。.

新しい!!: 日本芸術院と西村五雲 · 続きを見る »

西條八十

西條 八十(さいじょう やそ、新字体:西条、1892年(明治25年)1月15日 - 1970年(昭和45年)8月12日)は、日本の詩人、作詞家、仏文学者。 長男の西條八束は陸水学者。長女の三井ふたばこ(西條嫩子)も詩人。孫の西條八兄はエレキギター製作者。.

新しい!!: 日本芸術院と西條八十 · 続きを見る »

馬場あき子

場 あき子(ばば あきこ、1928年(昭和3年)1月28日 - )は、東京都出身の歌人、文芸評論家。短歌結社「かりん」主宰。日本芸術院会員。朝日歌壇選者。古典や能に対する造詣が深く、喜多実に入門、新作能の制作も行っている。また、『鬼の研究』など民俗学にも深い知識を持つ。本名:岩田暁子(いわた あきこ)。夫は歌人の岩田正。 日本女子専門学校(現・昭和女子大学)国文科卒業。門下には梅内美華子、坂井修一、米川千嘉子、今野寿美、日高堯子、松村由利子、日置俊次など。.

新しい!!: 日本芸術院と馬場あき子 · 続きを見る »

観世華雪

観世 華雪(かんぜ かせつ、1884年11月14日 - 1959年1月6日)は昭和期のシテ方観世流能楽師。観世銕之丞家六世当主、六世観世銕之丞。戦後の観世流を代表する名手であった。 1884年、五世観世銕之丞(後の観世紅雪)の長男として、東京に生れる。初名織雄。弟に後に養子となった七世観世銕之丞(観世雅雪)がいる。1910年、父の隠居をうけて当主名観世銕之丞を襲名。初代梅若実の次女・濱子と結婚し、父のほか、義父および義兄の梅若万三郎、二世梅若実に師事。1921年、梅若流創設の際には義兄二人とともにこれに参加するが、1929年、観世流に復帰。1939年に二十四世宗家観世左近が没した後、流儀の長老として二十五世宗家観世元正の後見役となる。 芸風は温雅で上品なやわらかみがあり、梅若万三郎、橋岡久三郎と並んで観世流の三名人といわれた。1947年、弟銕之丞に家督をゆずって隠居し、華雪の雪号を名乗る。1951年日本芸術院賞受賞。1952年日本芸術院会員。 1959年74歳で没した。戒名諦観院妍誉諍邦華雪居士。墓所は港区三田済海寺にある。.

新しい!!: 日本芸術院と観世華雪 · 続きを見る »

香取秀真

香取 秀真(かとり ほつま、1874年1月1日 - 1954年1月31日)は日本の鋳金工芸作家、歌人である。学問としての金工史を確立し、研究者としても優れた。日本における美術の工芸家として初の文化勲章を受章。東京美術学校(現在の東京藝術大学)教授、芸術院会員。帝室博物館(現在の東京国立博物館)技芸員、国宝保存会常務委員、文化財審議会専門委員などを歴任。秀真は雅号で、本名は秀治郎。金工の人間国宝である香取正彦は長男。.

新しい!!: 日本芸術院と香取秀真 · 続きを見る »

香取正彦

香取 正彦(かとり まさひこ、1899年 1月15日- 1988年11月19日)は、日本の鋳金工芸作家。1977年(昭和52年)に梵鐘の分野で重要無形文化財保持者(「人間国宝」)に認定された。.

新しい!!: 日本芸術院と香取正彦 · 続きを見る »

高山辰雄

山 辰雄(たかやま たつお、1912年(明治45年)6月26日 - 2007年(平成19年)9月14日)は、日本画家。文化勲章受章者。長女高山由紀子は作家・脚本家で『父 高山辰雄』(角川書店、2011年)がある。.

新しい!!: 日本芸術院と高山辰雄 · 続きを見る »

高井有一

井 有一(たかい ゆういち、1932年4月27日 - 2016年10月26日)は、日本の小説家。内向の世代の作家の一人。本名は田口哲郎(たぐち てつお)。日本芸術院会員。 祖父は角館町出身の小説家だった田口掬汀(たぐち きくてい)。父は画家の田口省吾(しょうご)。 坪田譲治文学賞選考委員。.

新しい!!: 日本芸術院と高井有一 · 続きを見る »

高光一也

光 一也(たかみつ かずや、1907年1月4日 - 1986年11月12日)は、日本の洋画家。石川県石川郡潟津村(現在の金沢市北間町)出身。 高光大船の長男で浄土真宗大谷派専称寺前住職。.

新しい!!: 日本芸術院と高光一也 · 続きを見る »

高田誠 (洋画家)

誠(たかだ まこと、1913年9月24日 - 1992年10月24日)は、埼玉県出身の洋画家、文化功労者。瑞宝章受章者。浦和画家の代表格として知られる。.

新しい!!: 日本芸術院と高田誠 (洋画家) · 続きを見る »

高階秀爾

階 秀爾(たかしな しゅうじ、1932年2月5日- )は、日本の美術史学者・美術評論家。東京大学文学部名誉教授。大原美術館館長。秋田県立美術館顧問。文化勲章受章者、日本藝術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と高階秀爾 · 続きを見る »

高村光太郎

村 光太郎(たかむら こうたろう、1883年(明治16年)3月13日 - 1956年(昭和31年)4月2日)は、日本の詩人・歌人・彫刻家・画家。東京府東京市下谷区下谷西町三番地(現在の東京都台東区東上野一丁目)出身。本名は光太郎と書いて「みつたろう」と読む。 日本を代表する彫刻家であり、画家でもあったが、今日にあって『道程』、『智恵子抄』等の詩集が著名で、教科書にも多く作品が掲載されており、日本文学史上、近現代を代表する詩人として位置づけられる。著作には評論や随筆、短歌もある。能書家としても知られる。弟は鋳金家の高村豊周。甥は写真家の高村規で、父である高村光雲等の作品鑑定も多くしている。.

新しい!!: 日本芸術院と高村光太郎 · 続きを見る »

高村豊周

村 豊周(たかむら とよちか、1890年7月1日 - 1972年6月2日)は、日本の鋳金家。金沢美術工芸大学名誉教授。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と高村豊周 · 続きを見る »

高樹のぶ子

樹 のぶ子(たかぎ のぶこ、1946年4月9日 - )は、日本の小説家・日本芸術院会員。元九州大学アジア総合政策センター特任教授(アジア現代文化研究部門)。本名は鶴田 信子(つるた のぶこ)。.

新しい!!: 日本芸術院と高樹のぶ子 · 続きを見る »

高橋健二 (ドイツ文学者)

橋 健二(たかはし けんじ、1902年9月18日 - 1998年3月2日)は、日本のドイツ文学者でヘルマン・ヘッセやエーリッヒ・ケストナー作品の翻訳者として知られる。.

新しい!!: 日本芸術院と高橋健二 (ドイツ文学者) · 続きを見る »

高橋睦郎

橋 睦郎(たかはし むつお、1937年12月15日 - )は、日本の詩人、歌人、俳人。文化功労者・日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と高橋睦郎 · 続きを見る »

高橋節郎

髙橋 節郎(たかはし せつろう、新字体:高橋 節郎、旧字体:高橋 節郞、1914年(大正3年)9月14日 - 2007年(平成19年)4月19日)は、日本の漆芸家である。長野県南安曇郡北穂高村(現安曇野市)出身。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)を経て、1938年東京美術学校工芸科漆工部卒業。日本芸術院会員、文化勲章受章者、文化功労者、日展顧問。.

新しい!!: 日本芸術院と高橋節郎 · 続きを見る »

高橋誠一郎

橋 誠一郎(たかはし せいいちろう、1884年(明治17年)5月9日 - 1982年(昭和57年)2月9日)は、戦前昭和から戦後黎明期にかけての経済学者(専攻は経済原論および経済学史)、教育者、政治家、慶應義塾大学名誉博士。日本藝術院院長、帝国学士院会員、日本舞踊協会会長、国立劇場会長、東京国立博物館長、第1次吉田内閣の文部大臣等を歴任し、戦後の文化行政を指導して古典芸能の保護に尽力。経済学者としてはアダム・スミス以前の西欧経済理論、特に重商主義経済学説を研究。 位階勲等は従二位勲一等。文化勲章受章。.

新しい!!: 日本芸術院と高橋誠一郎 · 続きを見る »

高橋英夫 (評論家)

橋 英夫(たかはし ひでお、1930年(昭和5年)4月30日 - )は、日本の文芸評論家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と高橋英夫 (評論家) · 続きを見る »

高浜虚子

浜 虚子(たかはま きょし、旧字体: 高濱 虛子、1874年〈明治7年〉2月22日 - 1959年〈昭和34年〉4月8日)は、明治・大正・昭和の3代にわたる俳人・小説家。本名は高浜 清(たかはま きよし、旧字体: 高濱 淸)。 『ホトトギス』の理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる。.

新しい!!: 日本芸術院と高浜虚子 · 続きを見る »

鬼頭鍋三郎

頭 鍋三郎(きとう なべさぶろう、1899年6月18日 - 1982年6月14日)は、洋画家、日本芸術院会員。 愛知県出身。舞妓の画家として知られる。.

新しい!!: 日本芸術院と鬼頭鍋三郎 · 続きを見る »

谷口吉生

谷口 吉生(たにぐち よしお、1937年10月17日 - )は日本の建築家。一級建築士、日本芸術院会員。東京藝術大学客員教授。日本建築学会賞作品賞2度、吉田五十八賞、高松宮殿下記念世界文化賞など多数受賞。.

新しい!!: 日本芸術院と谷口吉生 · 続きを見る »

谷口吉郎

谷口 吉郎(たにぐち よしろう、1904年(明治37年)6月24日 - 1979年(昭和54年)2月2日)は、昭和期の建築家である。石川県金沢市出身。 東宮御所、帝国劇場の設計者、庭園研究者、東京工業大学教授。子の谷口吉生も建築家である。女婿に納屋嘉治(宗淡)・淡交社社長。.

新しい!!: 日本芸術院と谷口吉郎 · 続きを見る »

谷崎潤一郎

谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう、1886年(明治19年)7月24日 - 1965年(昭和40年)7月30日)は、日本の小説家。明治末期から第二次世界大戦後の昭和中期まで、戦中・戦後の一時期を除き終生旺盛な執筆活動を続け、国内外でその作品の芸術性が高い評価を得た。現在においても近代日本文学を代表する小説家の一人として、評価は非常に高い。 初期は耽美主義の一派とされ、過剰なほどの女性愛やマゾヒズムなどのスキャンダラスな文脈で語られることが少なくないが、その作風や題材、文体・表現は生涯にわたって様々に変遷した。漢語や雅語から俗語や方言までを使いこなす端麗な文章と、作品ごとにがらりと変わる巧みな語り口が特徴。『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』など、情痴や時代風俗などのテーマを扱う通俗性と、文体や形式における芸術性を高いレベルで融和させた純文学の秀作によって世評高く、「文豪」「大谷崎(おおたにざき)」と称された。その一方、今日のミステリー・サスペンスの先駆的作品、活劇的な歴史小説、口伝・説話調の幻想譚、果てはグロテスクなブラックユーモアなど、娯楽的なジャンルにおいても多く佳作を残している。.

新しい!!: 日本芸術院と谷崎潤一郎 · 続きを見る »

谷川徹三

谷川 徹三(たにかわ てつぞう、1895年(明治28年)5月26日 - 1989年(平成元年)9月27日)は、日本の哲学者。法政大学総長などを務めた。愛知県知多郡常滑町(のち常滑市保示町)生まれ。京都帝国大学哲学科卒業。日本芸術院会員。常滑市名誉市民。 ジンメル、カントの翻訳や、文芸、美術、宗教、思想などの幅広い評論活動を行った。詩人の谷川俊太郎は長男。作曲家の谷川賢作は孫。スタイリストの谷川夢佳は曾孫。林達夫、三木清とは同期の友人。.

新しい!!: 日本芸術院と谷川徹三 · 続きを見る »

豊増昇

豊増 昇(とよます のぼる、1912年5月23日 - 1975年10月9日)は、日本のピアニスト、音楽教育者。日本藝術院会員。佐賀県佐賀市出身。.

新しい!!: 日本芸術院と豊増昇 · 続きを見る »

豊島与志雄

豊島 与志雄(とよしま よしお、1890年(明治23年)11月27日 - 1955年(昭和30年)6月18日)は、日本の小説家、翻訳家、仏文学者、児童文学者。法政大学名誉教授。明治大学文学部教授もつとめた。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と豊島与志雄 · 続きを見る »

豊竹山城少掾

豊竹 山城少掾(とよたけ やましろの しょうじょう、1878年(明治11年)12月15日 - 1967年(昭和42年)4月22日)は明治・大正・昭和の三代にわたって活躍した義太夫節大夫。近代屈指の名人として知られ、義太夫節・人形浄瑠璃に大きな足跡を残した。本名は金杉 彌太郎(かねすぎ やたろう)。.

新しい!!: 日本芸術院と豊竹山城少掾 · 続きを見る »

豊道春海

豊道 春海(ぶんどう しゅんかい、1878年(明治11年)9月1日 - 1970年(昭和45年)9月26日)は、大正から昭和に活躍した天台宗の僧、書家。幼名は川上 寅吉(かわかみ とらきち)、得度後の僧名は慶中(けいちゅう)。別号に龍渓(りゅうこく)、谷門道人(こくもんどうじん)、天門海翁(てんもんかいおう)がある。栃木県佐久山町(現大田原市)の出身。子に天台僧で書道家の印南溪龍、孫に天台僧で書道家の印南溪峻がいる。.

新しい!!: 日本芸術院と豊道春海 · 続きを見る »

豊時義

豊 時義(ぶんの ときよし、1873年(明治6年)7月14日 - 1951年(昭和26年)4月24日)は、雅楽師、日本芸術院会員。東京生まれ。1884年(明治17年)宮内省雅楽生。1895年伶人兼楽師。1921年勲七等瑞宝章正七位。1931年従六位勲六等瑞宝章、1932年宮内省楽長。1937年帝国芸術院会員。 ときよし Category:雅楽師 Category:日本の宮内省関係者 Category:日本藝術院会員 Category:勲六等瑞宝章受章者 Category:東京都出身の人物 Category:1873年生 Category:1951年没.

新しい!!: 日本芸術院と豊時義 · 続きを見る »

貴音三郎助 (3代目)

三代目 貴音 三郎助(さんだいめ きおん さぶろうすけ、1934年(昭和9年)3月25日 - )は、長唄唄方、人間国宝。本名は宮田 哲男(みやた てつお)。長らく東音 宮田 哲男(とうおん みやた てつお)を名乗っていたが、2009年に「貴音三郎助」の名跡を三代目として襲名した。.

新しい!!: 日本芸術院と貴音三郎助 (3代目) · 続きを見る »

鶴岡義雄

岡 義雄(つるおか よしお、1917年4月13日 - 2007年10月27日)は、洋画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と鶴岡義雄 · 続きを見る »

鶴澤清治

澤 清治(つるざわ せいじ、1945年10月15日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.515 - )は、義太夫節の三味線方。2代鶴澤道八の養子。.

新しい!!: 日本芸術院と鶴澤清治 · 続きを見る »

鷹羽狩行

鷹羽 狩行(たかは しゅぎょう、1930年(昭和5年)10月5日 - )は、山形県出身の俳人、日本藝術院会員。山口誓子に師事、「狩」を創刊・主宰。本名・髙橋行雄。.

新しい!!: 日本芸術院と鷹羽狩行 · 続きを見る »

黒川紀章

黒川 紀章(くろかわ きしょう、本名:くろかわ のりあき、1934年4月8日 - 2007年10月12日)は、日本の建築家(一級建築士)、思想家、実業家、政治活動家。株式会社黒川紀章建築都市設計事務所代表取締役社長を務めた。日本芸術院会員。1986年に建築界のノーベル賞と言われるフランス建築アカデミーのゴールドメダルを受賞した。.

新しい!!: 日本芸術院と黒川紀章 · 続きを見る »

黒井千次

黒井 千次(くろい せんじ、1932年5月28日 - )は、日本の小説家。本名、長部舜二郎。「内向の世代」の作家の一人と呼ばれる。日本芸術院長。息子はフジテレビプロデューサーの長部聡介。.

新しい!!: 日本芸術院と黒井千次 · 続きを見る »

黒田清輝

黒田 清輝(くろだ せいき、1866年8月9日(慶応2年6月29日) - 1924年(大正13年)7月15日)は、日本の洋画家、政治家。位階は従三位。勲等は勲二等。爵位は子爵。通称は新太郎(しんたろう)。名の清輝は、本名は「きよてる」だが、画名は「せいき」と読む。 教え子からは「メートル(先生)」とフランス語(maître)で呼ばれた。 東京美術学校教授、帝国美術院院長(第2代)、貴族院議員などを歴任した。.

新しい!!: 日本芸術院と黒田清輝 · 続きを見る »

辰野隆

辰野 隆(たつの ゆたか、1888年3月1日 - 1964年2月28日)は、フランス文学者、随筆家。東京帝国大学教授として多くの後進を育てた。.

新しい!!: 日本芸術院と辰野隆 · 続きを見る »

辻原登

辻原 登(つじはら のぼる、本名は村上 博、1945年12月15日 - )は、日本の小説家。横浜市保土ヶ谷区在住。神奈川近代文学館館長・理事長。.

新しい!!: 日本芸術院と辻原登 · 続きを見る »

辻邦生

辻 邦生(つじ くにお、1925年(大正14年)9月24日 - 1999年(平成11年)7月29日)は、日本の小説家、フランス文学者。.

新しい!!: 日本芸術院と辻邦生 · 続きを見る »

辻永

辻 永(つじ ひさし、1884年2月20日 - 1974年7月23日)は、洋画家。広島県広島市生まれ、茨城県水戸市育ち。.

新しい!!: 日本芸術院と辻永 · 続きを見る »

近衛秀麿

近衞 秀麿(このえ ひでまろ、1898年11月18日 - 1973年6月2日)は、日本の指揮者・作曲家。元子爵。正三位勲三等。元貴族院議員。 日本のオーケストラにとってパイオニア的存在であり、「おやかた」という愛称で親しまれていた。評価がされない時期もあったが、2006年には初めて近衞に関するまとまった本が出版されるなど、再評価の動きも徐々に出てきている。.

新しい!!: 日本芸術院と近衛秀麿 · 続きを見る »

近藤乾三

近藤 乾三(こんどう けんぞう、1890年(明治23年)11月3日 - 1988年(昭和63年)10月1日)とは、シテ方宝生流能楽師。 近藤敦吉の次男として、東京市下谷区に生まれる。6歳より父について謡曲を習う。1899年『鞍馬天狗』子方で初舞台。1901年十六世宝生九郎に入門、内弟子となる。兄弟子に、松本長、野口兼資。1905年『草薙』で初シテ。1954年文部省芸術祭賞受賞。1960年日本芸術院賞受賞。1966年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。1976年日本芸術院会員。1977年勲三等瑞宝章受章。1985年文化功労者。 重厚で底力のある舞い手で、当たり役に『藤戸』『俊寛』『景清』など。 妻は小鼓方大倉流宗家大倉六蔵の二女・喜久。長男がシテ方宝生流能楽師近藤乾之助。.

新しい!!: 日本芸術院と近藤乾三 · 続きを見る »

茂山千作

茂山 千作(しげやま せんさく)は、狂言大蔵流の名跡。四世を数える。.

新しい!!: 日本芸術院と茂山千作 · 続きを見る »

郷倉千靱

郷倉 千靱(ごうくら せんじん、1892年3月3日 - 1975年10月25日)は、日本画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と郷倉千靱 · 続きを見る »

郷倉和子

郷倉 和子(ごうくら かずこ、1914年11月16日 - 2016年4月12日)は、日本の画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と郷倉和子 · 続きを見る »

能島征二

能島 征二(のうじま せいじ、1941年12月5日 - )は、東京都台東区浅草出身の彫刻家である。 1945年に母親の郷里である茨城県笠間市に疎開、中学時代には笠間焼の粘土を用いて塑像を作り始める。彫刻家の小森邦夫に師事、高校在学中に県展に入選するなど早くから才能を発揮し、感性豊かで格調高い人体ブロンズ像を多く制作している。茨城県水戸市の公園等には、能島の作成した水戸黄門像や徳川慶喜像などがある。 徳川斉昭公・七郎麻呂像(1999年):水戸市千波公園.

新しい!!: 日本芸術院と能島征二 · 続きを見る »

舟橋聖一

舟橋 聖一(ふなはし せいいち、1904年(明治37年)12月25日 - 1976年(昭和51年)1月13日)は、日本の小説家。東京生れ。旧制水戸高等学校を経て東京帝国大学文学部卒。弟は脚本家の舟橋和郎。 大学在学中に『朱門』の同人になり、また四代目河原崎長十郎や村山知義らと共に劇団「心座」の旗揚げに尽力する。1926年(大正15年)10月、『新潮』に戯曲『白い腕』を発表し文壇入りする。その後、明治大学教授として教鞭をとるかたわら、雑誌『行動』に参加して『ダイヴィング』を発表、行動主義、能動精神運動の中心となり、行動的ヒューマニズムによる現実改革者としての地位を確立した。多くの戯曲を書くが、1938年(昭和13年)に『文學界』に発表した小説『木石』で認められる。 戦後は『雪夫人絵図』などの風俗小説で流行作家となった。一方で自らが中心となって作家連合の「伽羅(キアラ)の会」(きゃらのかい)を結成し、『風景』を創刊。日本文芸家協会理事に選出され、著作権問題の解決に尽力した。代表作に『悉皆屋康吉』『花の生涯』『絵島生島』『新・忠臣蔵』『ある女の遠景』『好きな女の胸飾り』『お市御寮人』などがある。また丹羽文雄とは自他共に認めるライバル関係だった。 幼い頃からの相撲好きでも知られ、横綱審議委員会の委員を長く務め、のちに委員長に任じられた。.

新しい!!: 日本芸術院と舟橋聖一 · 続きを見る »

鈴木千久馬

鈴木 千久馬(すずき ちくま、1894年7月23日 - 1980年9月7日)は、洋画家、日本芸術院会員。 福井県出身。1921年東京美術学校西洋画科卒、帝展に出品、1925年特選。1930年同審査員。1936年文展委員。1941年創元会を創立。1950年日展運営会参事。1957年日本芸術院賞受賞。1972年日本芸術院会員。1974年勲三等瑞宝章受章。 『鈴木千久馬作品集』(美術出版社、1969)がある。 日本芸術院会員、日展顧問の洋画家鈴木千久馬は、9月7日肺炎のため東京港区の東京慈恵会医科大学付属病院で死去した。享年86。1894(明治27)年7月23日、福井市に生まれ、1908年一家で上京、14年東京美術学校西洋画科に入学し、藤島武二教室に学び(同級に中村研一、前田寛治)、20年卒業する。卒業の年、第3回帝展に「緑蔭にて」が初入選、25年から27年の第6-8回帝展で連続特選を受賞し、28年帝展無鑑査となるが、同年渡欧しフランス、イタリー、スペインで学び、29年に帰国する。滞欧中、ピカソ、マチス、ブラックなどの影響を受けたが、ことにブラマンクのフォーヴィスムに傾倒する。帰国の年、1930年協会第5回展に滞欧作38点を出品。翌年帝展審査員に推挙され出品、以後、帝展、文展の審査員を毎年つとめる。41年、中野和高ら11名の同志と創元会を創立。戦後は、日展、創元会を中心に制作発表を行い、57年第12回日展出品作「てっせん」その他の諸作により、昭和31年度日本芸術院賞を受賞、58年には新日展の評議員となる。72年、日本芸術院会員に任命され、74年勲三等瑞宝章を受章する。この間、51年(日本橋三越)、62年(高島屋ギャラリー)に自選展を、69年には日本橋三越で「画業50年記念鈴木千久馬自選展」を開催する。また、69年に、『鈴木千久馬作品集』(美術出版社)が刊行される。後年は、伝統的な東洋画の画趣にひかれ、日本的フォーヴとよばれる淡泊な味わいをもつ独特な画境を拓いた。.

新しい!!: 日本芸術院と鈴木千久馬 · 続きを見る »

鈴木信太郎 (フランス文学者)

鈴木 信太郎(すずき しんたろう、1895年6月3日 - 1970年3月4日)は、フランス文学者、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と鈴木信太郎 (フランス文学者) · 続きを見る »

鈴木信太郎 (洋画家)

鈴木 信太郎(すずき しんたろう、1895年8月16日 - 1989年5月13日)は、洋画家。.

新しい!!: 日本芸術院と鈴木信太郎 (洋画家) · 続きを見る »

鈴木竹柏

鈴木 竹柏(すずき ちくはく、1918年12月4日 - )は、日本画家、日本芸術院会員。神奈川県生まれ。.

新しい!!: 日本芸術院と鈴木竹柏 · 続きを見る »

鈴木翠軒

鈴木 翠軒(すずき すいけん、1889年〈明治22年〉1月5日 - 1976年〈昭和51年〉9月26日)は、愛知県生まれの書家、文化功労者。旧姓は長尾、本名は春視(はるみ)、翠軒は号。.

新しい!!: 日本芸術院と鈴木翠軒 · 続きを見る »

阪田寛夫

阪田 寛夫(さかた ひろお、1925年10月18日 - 2005年3月22日)は、日本の詩人、小説家、児童文学作家である。サカタインクス創業者・阪田恒四郎は祖父#創業者138-139頁#土の器11、61-69頁#阪田寛夫236-237頁。作曲家の大中恩は従兄、女優で宝塚歌劇団の元花組男役トップスター大浦みずきは次女。大阪府大阪市生まれ。.

新しい!!: 日本芸術院と阪田寛夫 · 続きを見る »

阿川弘之

阿川 弘之(あがわ ひろゆき、1920年(大正9年)12月24日 - 2015年(平成27年)8月3日)は、日本の小説家、評論家。 広島県名誉県民。日本芸術院会員。日本李登輝友の会名誉会長。文化勲章受章。代表作に、『春の城』『雲の墓標』のほか、大日本帝国海軍提督を描いた3部作(海軍提督三部作)『山本五十六』『米内光政』『井上成美』など。 自身は『私の履歴書』では、〔私の「履歴」を一と言で記せば、「地方の平凡な中流家庭に生まれ、小学校から大学まで、ごく平坦平凡な学生生活を送り、戦争中は海軍に従軍して多少の辛酸を嘗めたが、戦後間もなく志賀直哉の推輓により文壇に登場、以来作家としてこんにちに至る」、これだけである〕と回顧している。法学者の阿川尚之は長男、タレント・エッセイストの阿川佐和子は長女。.

新しい!!: 日本芸術院と阿川弘之 · 続きを見る »

関主税

関 主税(せき ちから、1919年1月4日 - 2000年11月1日)は、日本画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と関主税 · 続きを見る »

藤島武二

藤島 武二(ふじしま たけじ、1867年10月15日(慶応3年9月18日) - 1943年(昭和18年)3月19日)は、明治末から昭和期にかけて活躍した洋画家である。明治から昭和前半まで、日本の洋画壇において長らく指導的役割を果たしてきた重鎮でもある。ロマン主義的な作風の作品を多く残している。.

新しい!!: 日本芸術院と藤島武二 · 続きを見る »

藤井浩佑

藤井 浩佑(藤井 浩祐、ふじい こうゆう、1882年11月29日 - 1958年7月15日)は、彫刻家、日本芸術院会員。 東京生まれ。初名は浩祐。不同舎を経て1907年東京美術学校彫刻科卒、第一回文展に出品、以後出品を続ける。1911年文展出品「鏡の前」から三等賞を四度受賞。1916年日本美術院同人、以後院展に出品、1936年文展審査員となり、院展を退き帝国美術院会員、1937年帝国芸術院会員、1950年日展運営会理事、1953年より浩佑と称する。.

新しい!!: 日本芸術院と藤井浩佑 · 続きを見る »

藤田大五郎

藤田 大五郎(ふじた だいごろう、1915年11月30日 - 2008年11月15日)は、能楽師(一噌流笛方)、日本芸術院会員、人間国宝。.

新しい!!: 日本芸術院と藤田大五郎 · 続きを見る »

藤田喬平

藤田 喬平(ふじた きょうへい、1921年4月28日 - 2004年9月18日)は、東京府豊多摩郡大久保町(現・東京都新宿区百人町)生まれのガラス工芸家。 東京美術学校で彫金を学ぶが、途中でガラス工芸に転向する。その後、イタリアで学んだ色ガラスと金箔を混ぜた飾筥(かざりばこ)で独自のガラス工芸分野を確立した。 1989年(平成元年)日本芸術院会員。1997年(平成9年)文化功労者。2002年(平成14年)文化勲章受章。 宮城県宮城郡松島町(日本三景・松島)に、藤田喬平ガラス美術館がある。.

新しい!!: 日本芸術院と藤田喬平 · 続きを見る »

藤田嗣治

藤田 嗣治(ふじた つぐはる、1886年11月27日 - 1968年1月29日)は日本生まれの画家・彫刻家。第一次世界大戦前よりフランスのパリで活動、猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びたエコール・ド・パリの代表的な画家である。フランスに帰化後の洗礼名はレオナール・フジタ(Léonard Foujita)。.

新しい!!: 日本芸術院と藤田嗣治 · 続きを見る »

藤間友章

藤間 友章(ふじま ともあき、1909年3月27日 - 1996年11月29日)は、藤間流舞踊家、振付師。日本芸術院会員。 東京出身。本名・田中徳造。1981年勲四等旭日小綬章受章。1982年藤間壽応賞、1985年日本舞踊協会常任理事。1989年日本芸術院賞受賞、1992年日本芸術院会員。  Category:日本舞踊家 Category:日本藝術院会員 Category:勲四等旭日小綬章受章者 Category:東京都出身の人物 Category:1909年生 Category:1996年没.

新しい!!: 日本芸術院と藤間友章 · 続きを見る »

藤間勘祖 (2世)

二世 藤間 勘祖(にせい ふじま かんそ、1900年(明治33年)10月8日 - 1990年(平成2年)12月5日)は、東京都江東区深川出身。本名 藤間秀雄。藤間流宗家の舞踊家。六世藤間勘十郎でもある。勘十郎は二代から五代までは女だったが、六代は男。昔、永代橋に稽古場があった所以から、永代橋=藤間 勘祖のことを呼んでいた。.

新しい!!: 日本芸術院と藤間勘祖 (2世) · 続きを見る »

藤間勘祖 (3世)

3世藤間勘祖(ふじま かんそ、1945年12月9日 - )は、6代藤間勘十郎と藤間紫の長女。東京都出身。日本舞踊藤間流前宗家。本名は藤間高子(こうこ)。長男が8世藤間勘十郎。.

新しい!!: 日本芸術院と藤間勘祖 (3世) · 続きを見る »

藤間藤子

藤間 藤子(ふじま ふじこ、1907年(明治40年)10月31日 - 1998年(平成10年)10月14日)は、日本舞踊家、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員。東京生まれ。本名・田中 君代(たなか きみよ)。.

新しい!!: 日本芸術院と藤間藤子 · 続きを見る »

藤森兼明

藤森 兼明(ふじもり かねあき、1935年 - )は、日本の洋画家。富山県砺波市出身。 日展評議員、光風会理事、金沢美術工芸大学非常勤講師、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と藤森兼明 · 続きを見る »

藤本東一良

藤本 東一良(ふじもと とういちりょう、1913年6月27日 - 1998年9月17日)は、洋画家、日本芸術院会員。 静岡県伊豆下田生まれ、すぐ大阪に移住。鹿子木孟郎、赤松麟作に師事、1931年大阪天王寺中学校(現・大阪府立天王寺高等学校)卒、上京し川端画学校に学ぶ。1935年東京美術学校入学、1937年ポール・ゴーギャンに憧れて南洋旅行。美校卒。寺内萬治郎、藤島武二に師事。1939年光風会展で初入選、F氏賞、海洋美術展で海軍協会賞、1942年光風会展特賞。 1946年光風会会員、日展特選。1954-1955年渡欧。1959年日展審査員。1993年「展望台のユーカリ」で日本芸術院賞・恩賜賞受賞、日本芸術院会員、日展理事。光風会常任理事、日展顧問、日本美術家連盟常任理事。 フランスを題材にした風景画を描いた。『藤本東一良画集』(日動出版部、1995)がある。 Category:洋画家 Category:日本藝術院会員 Category:東京芸術大学出身の人物 Category:静岡県出身の人物 Category:1913年生 Category:1998年没.

新しい!!: 日本芸術院と藤本東一良 · 続きを見る »

藪野健

藪野 健(やぶの けん、1943年9月1日 - )は、日本の洋画家、日本藝術院会員、二紀会副理事長。早稲田大学栄誉フェロー、名誉教授、芸術功労者、維持員。広島大学名誉博士。府中市美術館館長。.

新しい!!: 日本芸術院と藪野健 · 続きを見る »

蒲原有明

蒲原 有明(かんばら ありあけ、1875年(明治8年)3月15日 - 1952年(昭和27年)2月3日)は、日本の詩人。本名、隼雄(はやお)。東京生まれ。 D・G・ロセッティに傾倒し、複雑な語彙やリズムを駆使した象徴派詩人として『独絃哀歌』『春鳥集』『有明集』などを発表。薄田泣菫と併称され、北原白秋、三木露風らに影響を与えた。.

新しい!!: 日本芸術院と蒲原有明 · 続きを見る »

那珂太郎

那珂 太郎(なか たろう、1922年1月23日 - 2014年6月1日)は、詩人。日本芸術院会員。「歴程」同人。.

新しい!!: 日本芸術院と那珂太郎 · 続きを見る »

那波多目功一

那波多目 功一(なばため こういち、1933年11月8日 - )は、茨城県出身の日本画家。 日本芸術院会員、日本美術院同人・評議員。日本画家那波多目煌星は父。歌人花香煌星は弟。松尾敏男に師事。写生に基づく繊細で優雅な画風が特徴で、四季の花をモチーフにした作品が多い。.

新しい!!: 日本芸術院と那波多目功一 · 続きを見る »

蓮田修吾郎

蓮田 修吾郎(はすだ しゅうごろう、1915年8月2日 - 2010年1月6日)は、鋳金家。文化勲章受章、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と蓮田修吾郎 · 続きを見る »

野口弥太郎

野口 弥太郎(のぐち やたろう、野口 彌太郎、1899年10月1日 - 1976年3月23日)は、洋画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と野口弥太郎 · 続きを見る »

野口冨士男

野口 冨士男(のぐち ふじお、1911年7月4日 - 1993年11月22日)は、日本の小説家。戸籍名は平井冨士男。.

新しい!!: 日本芸術院と野口冨士男 · 続きを見る »

野口兼資

野口 兼資(のぐち かねすけ、1879年(明治12年)11月7日 - 1953年(昭和28年)10月4日)は、シテ方宝生流能楽師。本名、野口政吉(のぐち まさきち)。 愛知県名古屋市に生まれる。16世宝生九郎知栄の高弟。幽玄な芸風で、松本長と並び称された。日本芸術院会員。 1948年4月、「姨捨」により日本芸術院賞を受賞した。.

新しい!!: 日本芸術院と野口兼資 · 続きを見る »

野上弥生子

野上 弥生子(のがみ やえこ、本名:野上 ヤヱ(のがみ やゑ)、旧姓小手川、1885年(明治18年)5月6日 - 1985年(昭和60年)3月30日) は、日本の小説家。大分県臼杵市生まれ。.

新しい!!: 日本芸術院と野上弥生子 · 続きを見る »

野々村一男

野々村 一男(ののむら かずお、1906年11月15日 - 2008年2月11日)は、日本の彫刻家。愛知県立芸術大学名誉教授。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と野々村一男 · 続きを見る »

野田九浦

野田 九浦(のだ きゅうほ 1879年12月22日 - 1971年11月2日)は日本画家。本名は道三。「九甫」とも表記。祖父は漢文学者の野田笛浦。弟に脚本家の野田高梧がいる。.

新しい!!: 日本芸術院と野田九浦 · 続きを見る »

野村万蔵 (6世)

6世野村 万蔵(ろくせい のむら まんぞう、1898年(明治31年)7月22日 - 1978年(昭和53年)5月6日)は、狂言方能楽師、日本芸術院会員・各個認定の重要無形文化財保持者(人間国宝)。.

新しい!!: 日本芸術院と野村万蔵 (6世) · 続きを見る »

野村万蔵 (7世)

野村 萬(のむら まん、1930年(昭和5年)1月10日 - )は、日本の狂言方和泉流能楽師。公益社団法人日本芸能実演家団体協議会会長、公益社団法人能楽協会理事長、日本芸術院会員。本名は野村 太良(のむら たろう)。旧名に四世 野村 万之丞(よんせい のむら まんのじょう)、七世 野村 万蔵(しちせい のむら まんぞう)。.

新しい!!: 日本芸術院と野村万蔵 (7世) · 続きを見る »

野澤喜左衛門

野澤 喜左衛門(のざわ きざえもん)は、文楽義太夫節三味線方の名跡。.

新しい!!: 日本芸術院と野澤喜左衛門 · 続きを見る »

臼井吉見

臼井 吉見(うすい よしみ、1905年6月17日 - 1987年7月12日)は、日本の編集者、評論家、小説家、日本藝術院会員。息子は映像作家の臼井高瀬。.

新しい!!: 日本芸術院と臼井吉見 · 続きを見る »

里見とん

里見 弴(さとみ とん、1888年(明治21年)7月14日 - 1983年(昭和58年)1月21日)は、日本の小説家。本名は山内英夫(やまのうち ひでお)といった。.

新しい!!: 日本芸術院と里見とん · 続きを見る »

金子兜太

金子 兜太(かねこ とうた、1919年(大正8年)9月23日 - 2018年(平成30年)2月20日)は、埼玉県出身の俳人。加藤楸邨に師事、「寒雷」所属を経て「海程」を創刊、主宰。戦後の社会性俳句運動、前衛俳句運動において理論と実作の両面で中心的な役割を果たし、その後も後進を育てつつ第一線で活動した。上武大学文学部教授、現代俳句協会会長などを歴任。現代俳句協会名誉会長、日本芸術院会員、文化功労者。小林一茶、種田山頭火の研究家としても知られる。.

新しい!!: 日本芸術院と金子兜太 · 続きを見る »

金子薫園

金子 薫園(かねこ くんえん、1876年11月30日 - 1951年3月30日)は、日本の歌人。.

新しい!!: 日本芸術院と金子薫園 · 続きを見る »

金山平三

金山 平三(かなやま へいぞう,1883年 (明治16年) 12月18日 - 1964年 (昭和39年) 7月15日)は、大正・昭和期の洋画家である。.

新しい!!: 日本芸術院と金山平三 · 続きを見る »

金島桂華

金島 桂華(かなしま けいか、1892年6月29日 - 1974年9月14日)は、日本画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と金島桂華 · 続きを見る »

金春惣右衛門

金春 惣右衛門(こんぱる そうえもん)は、能楽太鼓方の名跡。.

新しい!!: 日本芸術院と金春惣右衛門 · 続きを見る »

長谷川如是閑

長谷川 如是閑(はせがわ にょぜかん、1875年(明治8年)11月30日 - 1969年(昭和44年)11月11日)は、日本のジャーナリスト、文明批評家、評論家、作家。明治・大正・昭和と三代にわたり、新聞記事・評論・エッセイ・戯曲・小説・紀行と約3000本もの作品を著した。大山郁夫らとともに雑誌『我等』(後に『批判』)を創刊し、大正デモクラシー期の代表的論客の一人。「如是閑」は雅号、本名は萬次郎。.

新しい!!: 日本芸術院と長谷川如是閑 · 続きを見る »

長谷川昇

長谷川 昇(はせがわ のぼる、1886年5月11日 - 1973年8月26日)は、日本の洋画家、日本芸術院会員。 福島県会津若松市生まれ、両親と死別して北海道小樽市の祖父母に養育される。札幌中学校を経て、1905年、東京美術学校西洋画科に入学、黒田清輝に師事した。在学中の1908年、第2回文展に「海辺」が初入選した。1910年に東京美術学校を卒業、第4回文展に「白粉」が入選した。1911から渡欧し、ルノワールらに傾倒した。1915年、帰国して日本美術院洋画部同人となる。再度渡欧し、帰国後の1923年、同志と春陽会を設立した。1938年、春陽会を脱退、1941年、文展審査員。春陽会脱退後は文展、日展に出品した。日展参事を務め、1957年、日本芸術院会員、1966年、勲三等旭日中綬章を受賞した。 裸婦像、人物像のほか、歌舞伎役者絵、文楽人形絵も描いた。.

新しい!!: 日本芸術院と長谷川昇 · 続きを見る »

長與善郎

長與 善郎(ながよ よしろう、新字体:長与 善郎、1888年(明治21年)8月6日 - 1961年(昭和36年)10月29日)は、日本の小説家、劇作家、評論家。人道主義的な作風で知られた。.

新しい!!: 日本芸術院と長與善郎 · 続きを見る »

長江録弥

長江 録弥(ながえ ろくや、1926年1月2日 - 2005年4月6日)は、彫刻家、日本芸術院会員。愛知県瀬戸市出身。多摩造形芸術専門学校(現多摩美術大学)卒、1986年日展文部大臣賞、1991年日本芸術院賞受賞、1995年芸術院会員。日展常務理事、日本彫刻会理事。 Category:日本の彫刻家 Category:日本藝術院会員 Category:多摩美術大学出身の人物 Category:愛知県出身の人物 Category:1926年生 Category:2005年没.

新しい!!: 日本芸術院と長江録弥 · 続きを見る »

若杉弘

若杉 弘(わかすぎ ひろし、1935年5月31日 - 2009年7月21日)は、日本の指揮者。父若杉要は外交官であり、ニューヨーク総領事(1937年~)を経て日米開戦時の駐米公使(1941年~1943年)を務めた。妻はメゾソプラノ歌手の長野羊奈子。.

新しい!!: 日本芸術院と若杉弘 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 日本芸術院と英語 · 続きを見る »

雨宮治郎

雨宮 治郎(あめのみや じろう、1889年5月17日 - 1970年5月13日)は、彫刻家、日本芸術院会員。群馬県出身。 1920年東京美術学校彫刻科卒業、1923年同研究科卒業、帝展、文展、日展に出品し、1950年日展審査員、日展運営会参事、1951年東京学芸大学教授、1957年日本芸術院賞受賞、1958年日展評議員、1962年日本彫塑会委員長、1964年日本芸術院会員、日展理事、1966年勲三等瑞宝章受章、1969年日展顧問。 娘の雨宮敬子も彫刻家、芸術院会員。2013年現在日本体育大学世田谷キャンパス(深沢)1階エントランスホールには「健人(けんと)」の大ブロンズ像が飾られている。 Category:日本の彫刻家 Category:日本藝術院会員 Category:東京学芸大学の教員 Category:東京芸術大学出身の人物 Category:群馬県出身の人物 Category:1889年生 Category:1970年没.

新しい!!: 日本芸術院と雨宮治郎 · 続きを見る »

雨宮淳

宮淳(あめのみや あつし、1937年4月18日 - 2010年2月8日)は、彫刻家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と雨宮淳 · 続きを見る »

雨宮敬子

宮 敬子(あめのみや けいこ、1931年2月3日 - )は、日本の彫刻家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と雨宮敬子 · 続きを見る »

蛭田二郎

蛭田 二郎(ひるた じろう、1933年2月21日 - )は日本の彫刻家、教育者。日本芸術院会員、日展常務理事、日本彫刻会理事長、岡山県美術家協会会長、岡山大学名誉教授、倉敷芸術科学大学名誉教授・元芸術学部長。 茨城県出身。彫刻家の小森邦夫に師事。 精妙で感性豊かな作風で日展を中心に多くの女性像を発表しているが、岡山県岡山市の桃太郎大通り沿いにある『ももたろう』シリーズの彫刻群や、郷里の茨城県北茨城市にある『七つの子』の像など子供の世界をあつかった作品も多い。また岡山大学、倉敷芸術科学大学などで教鞭を執り、多くの後進を育成してきた。.

新しい!!: 日本芸術院と蛭田二郎 · 続きを見る »

進藤武松

進藤 武松(しんどう たけまつ、1909年1月5日 - 2000年2月12日)は、日本の彫刻家、日本芸術院会員。 東京生まれ。東京物理学校中退。1929年構造社彫塑研究所に入所。斎藤素巌に師事。1934年「構造賞」受賞、1938年文展特選。1952年日展特選、朝倉賞、川合賞。1961年日展評議員。1968年日本彫刻会理事。1973年日本芸術院賞。1975年日展理事。1980年日本彫刻会委員長(-1990年)。1983年日本芸術院会員。1984年日展顧問、日本彫刻会常務理事。1985年勲三等瑞宝章、紺綬褒章受章。1987年日展常務理事。 写実的な女性裸体像などで知られる。1993年、「悲しき口笛」を歌う12歳の美空ひばりの等身大ブロンズ像を制作した。.

新しい!!: 日本芸術院と進藤武松 · 続きを見る »

耳野卯三郎

耳野 卯三郎(みみの うさぶろう、1891年11月12日 - 1974年3月15日)は、洋画家、日本芸術院会員。 大阪出身。1907年東京葵橋洋画研究所に入る。1916年東京美術学校西洋画科卒。文展、帝展に出品、1933年光風会会員。1934年帝展特選。1942年文展審査員。戦後は日展に出品、1956年同運営会参事。1958年同評議員。1962年日本芸術院賞受賞。1967年日展理事、芸術院会員、勲三等瑞宝章受章。『耳野卯三郎静物画集』(美術工芸会、1964)がある。児童書の挿絵も多く手がけた。 Category:洋画家 Category:日本藝術院会員 Category:東京芸術大学出身の人物 Category:大阪府出身の人物 Category:1891年生 Category:1974年没.

新しい!!: 日本芸術院と耳野卯三郎 · 続きを見る »

陳舜臣

陳 舜臣(ちん しゅんしん、1924年(大正13年)2月18日 - 2015年(平成27年)1月21日)は、推理小説、歴史小説作家、歴史著述家。代表作に『阿片戦争』『太平天国』『秘本三国志』『小説十八史略』など。『ルバイヤート』の翻訳でも知られる。神戸市出身。本籍は台湾台北だったが、1973年に中華人民共和国の国籍を取得し、その後、1989年の天安門事件への批判を機に、1990年に日本国籍を取得している。中国籍同時保有。日本芸術院会員。長男は写真家の陳立人(1952年 - )。.

新しい!!: 日本芸術院と陳舜臣 · 続きを見る »

柳兼子

柳 兼子(やなぎ かねこ、1892年(明治25年)5月18日 - 1984年(昭和59年)6月1日)は、日本の声楽家(アルト歌手)。白樺派の柳宗悦の妻である。長男の柳宗理は工業デザイナー、次男の柳宗玄は美術史家、三男の柳宗民は園芸家として知られている。.

新しい!!: 日本芸術院と柳兼子 · 続きを見る »

柳田國男

柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、最晩年に名誉町民第1号となった。没後に正三位勲一等。当時の池田勇人首相が「民間人とはいえ、これだけの人物に瑞宝章では軽い」と発言し旭日大綬章が供えられた。帝国憲法下の農務官僚で貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官に就いた牧田茂『柳田國男』(中公新書、1972年)。 「日本人とは何か」その答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本民俗学の開拓者で、多数の著作は今日まで重版され続けている。.

新しい!!: 日本芸術院と柳田國男 · 続きを見る »

恩賜賞 (日本芸術院)

恩賜賞(おんし しょう)は、日本芸術院がその会員以外の者に授与する賞のひとつ。 日本芸術院は、卓越した芸術作品を制作した者や芸術の進歩に貢献する業績があった者に対して毎年日本芸術院賞を授与しているが、昭和24年度にあたる1950年(昭和25年)からはその受賞者が増えたことから、以後は毎年の受賞者の中でも特に選ばれた者に対してこの恩賜賞を授与するようになった。 日本芸術院賞と共に皇室の下賜金で賄われており、受賞者には賜品が贈呈される。 授賞式は天皇・皇后の臨席のもと、毎年6月に挙行される。.

新しい!!: 日本芸術院と恩賜賞 (日本芸術院) · 続きを見る »

東山魁夷

東山 魁夷(ひがしやま かいい、1908年(明治41年)7月8日 - 1999年(平成11年)5月6日)は、日本の画家、著述家。昭和を代表する日本画家の一人といわれる。文化勲章受章者。千葉県市川市名誉市民。本名は東山 新吉(ひがしやま しんきち)。.

新しい!!: 日本芸術院と東山魁夷 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 日本芸術院と東京都 · 続きを見る »

東儀俊美

東儀 俊美(とうぎ としはる、1929年9月14日 - 2011年4月20日)は、雅楽師。宮内庁首席楽長、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と東儀俊美 · 続きを見る »

東郷青児

東郷 青児(とうごう せいじ、1897年(明治30年)4月28日 - 1978年(昭和53年)4月25日)は日本の洋画家。本名は東郷 鉄春。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた。 独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある。後期には版画や彫刻も手掛けた。雑貨のデザインや本の装釘も数多い。 なお、彼の画風は弟子にあたる安食一雄に受け継がれている。 ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の宇野千代の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。.

新しい!!: 日本芸術院と東郷青児 · 続きを見る »

松尾敏男

松尾 敏男(まつお としお、1926年3月9日 - 2016年8月4日)は、日本画家、日本芸術院会員、日本美術院理事長。.

新しい!!: 日本芸術院と松尾敏男 · 続きを見る »

松岡映丘

松岡 映丘(まつおか えいきゅう、1881年7月9日 - 1938年3月2日)は、大正・昭和初期にかけ活動した日本画家。本名は輝夫。.

新しい!!: 日本芸術院と松岡映丘 · 続きを見る »

松田尚之

松田 尚之(まつだ なおゆき、1898年9月4日 - 1995年3月29日)は、彫刻家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と松田尚之 · 続きを見る »

松田権六

松田 権六(まつだ ごんろく、1896年(明治29年)4月20日 - 1986年(昭和61年)6月15日)は、日本の蒔絵師。人間国宝。文化勲章受章者。.

新しい!!: 日本芸術院と松田権六 · 続きを見る »

松林桂月

松林 桂月(まつばやし けいげつ、1876年8月18日 - 1963年5月22日)は、日本画家。山口県萩市生まれ。元の姓は伊藤、本名は篤。字は子敬。別号に香外、玉江漁人。妻の松林雪貞(せってい)も日本画家。 「最後の文人画家」とも評され、渡辺崋山や椿椿山ら崋椿系の流れをくむ精緻で謹直な描写を基礎に、近代の写生画の流行を十分に取り込みながら、そこに漢籍、漢詩の素養に裏付けされた品格の高い作風を特色とする。.

新しい!!: 日本芸術院と松林桂月 · 続きを見る »

松根東洋城

金剛山大隆寺) 松根 東洋城(まつね とうようじょう、1878年2月25日 - 1964年10月28日)は俳人。本名は豊次郎で俳号はこれをもじったもの。夏目漱石の門下生。.

新しい!!: 日本芸術院と松根東洋城 · 続きを見る »

松本幸四郎 (7代目)

七代目 松本幸四郎(しちだいめ まつもと こうしろう、1870年(明治3年)5月12日 - 1949年(昭和24年)1月28日)は、明治から昭和前期の歌舞伎役者、日本舞踊藤間流家元。本名、藤間金太郎(ふじま きんたろう)。舞踊の名跡は三代目藤間勘右衛門 → 藤間勘斎。屋号は高麗屋。俳名に錦升・琴松・紫香、雅号に白鸚がある。.

新しい!!: 日本芸術院と松本幸四郎 (7代目) · 続きを見る »

松本白鸚 (2代目)

ニ代目 松本 白鸚(にだいめ まつもと はくおう、1942年8月19日 - )は、日本の歌舞伎役者、舞踊家。歌舞伎名跡「松本白鸚」の当代。屋号は高麗屋。定紋は四つ花菱、替紋は浮線蝶。日本芸術院会員。 前名の九代目 松本 幸四郎(くだいめ まつもと こうしろう)としても知られている。本名、藤間 昭暁(ふじま てるあき)。俳名に錦升(きんしょう)がある。また舞台演出家としての名に九代 琴松(くだい きんしょう)がある。.

新しい!!: 日本芸術院と松本白鸚 (2代目) · 続きを見る »

松本白鸚 (初代)

初代 松本 白鸚(しょだい まつもと はくおう、1910年(明治43年)7月7日 - 1982年(昭和57年)1月11日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は高麗屋、定紋は、四つ花菱、替紋は浮線蝶。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は藤間 順次郎(ふじま じゅんじろう)。俳名に錦升(きんしょう)がある。「白鸚」の名跡は襲名披露興行の舞台以外にほとんど実績のない事実上の隠居名で、存命中は八代目 松本幸四郎(はちだいめ まつもと こうしろう)として知られた。.

新しい!!: 日本芸術院と松本白鸚 (初代) · 続きを見る »

松本芳翠

松本 芳翠(まつもと ほうすい、明治26年(1893年)1月29日 - 昭和46年(1971年)12月16日)は、愛媛県伯方島生まれの日本の書家。日本芸術院会員。本名・英一。字・子華。別号・樗盦・二葉・栖霞山人・來吉齋。法号・書海院徳藝芳翠大居士.

新しい!!: 日本芸術院と松本芳翠 · 続きを見る »

板谷波山

板谷 波山(いたや はざん、1872年4月10日〈明治5年3月3日〉 - 1963年〈昭和38年〉10月10日)は、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家。本名は板谷 嘉七(いたや かしち)。号は、始め「勤川」、のち「波山」。「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川(ごんぎょうがわ)」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。 日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者である。理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった波山の生涯は映画化もされている。 日本の陶芸は縄文時代からの長い歴史をもつが、「職人」ではない「芸術家」としての「陶芸家」が登場するのは近代になってからであった。波山は、正規の美術教育を受けた「アーティスト」としての陶芸家としては、日本における最も初期の存在である。陶芸家の社会的地位を高め、日本近代陶芸の発達を促した先覚者として高く評価されている。.

新しい!!: 日本芸術院と板谷波山 · 続きを見る »

杵屋五三郎 (3代目)

三代目 杵屋 五三郎(さんだいめ きねや ごさぶろう、1918年(大正7年)12月11日 - 2013年(平成25年)2月2日)は、歌舞伎の長唄三味線方。杵五派家元。本名は増田 元弘(ますだ ちかひろ)。 秘曲、難曲、大曲など古典の上演、継承に力を入れた。.

新しい!!: 日本芸術院と杵屋五三郎 (3代目) · 続きを見る »

杵屋六左衛門 (14代目)

十四代目 杵屋 六左衛門(じゅうよだいめ きねや ろくざえもん 1900年(明治33年)10月6日 - 1981年(昭和56年)8月23日)は、江戸長唄の十四世宗家家元。重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は杵屋 安彦(きねや やすひこ)。父の代までは三味線方の家系だったが、彼の代から唄方に転向した。.

新しい!!: 日本芸術院と杵屋六左衛門 (14代目) · 続きを見る »

杵屋栄蔵

杵屋 栄蔵(きねや えいぞう)は、長唄三味線方の名跡。3代目以降は杵栄派家元となった。.

新しい!!: 日本芸術院と杵屋栄蔵 · 続きを見る »

村上三島

村上 三島(むらかみ さんとう、本名 村上 正一、むらかみ まさかず、1912年(大正元年)8月25日 - 2005年(平成17年)11月20日)は、日本の書家。勲三等旭日中綬章受章者。文化勲章受章者。「現代書道の巨匠」と呼ばれている。贈従三位(没時叙位)。.

新しい!!: 日本芸術院と村上三島 · 続きを見る »

村田喜代子

村田 喜代子(むらた きよこ、1945年4月12日 - )は、日本の小説家。日本芸術院会員、梅光学院大学文学部客員教授。福岡県中間市在住。旧姓は貴田。.

新しい!!: 日本芸術院と村田喜代子 · 続きを見る »

村田省蔵 (洋画家)

村田 省蔵(むらた しょうぞう、1929年(昭和4年)6月15日 - )は、日本の洋画家。石川県金沢市出身。 2013年(平成25年)に石川県立美術館で開催された『村田省蔵展 -画業60年の歩み-』では「卓抜な描写力と師・小絲に鍛えられた深い色彩を両輪」「美しい自然を賛美して描くものと、近景をクローズアップし、自己の感興や思いを述べるものとがある」「多彩かつ濃厚な色彩と緊密な構図は村田様式」と評されている。.

新しい!!: 日本芸術院と村田省蔵 (洋画家) · 続きを見る »

村野藤吾

村野 藤吾(むらの とうご、1891年5月15日 - 1984年11月26日)は、日本の建築家。.

新しい!!: 日本芸術院と村野藤吾 · 続きを見る »

杉山寧

杉山 寧(すぎやま やすし、1909年10月20日 - 1993年10月20日)は、日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者。.

新しい!!: 日本芸術院と杉山寧 · 続きを見る »

杉岡華邨

杉岡 華邨(すぎおか かそん、本名:杉岡 正美(まさみ)、1913年3月6日 - 2012年3月3日)は、書家、文化功労者、文化勲章受章者。.

新しい!!: 日本芸術院と杉岡華邨 · 続きを見る »

杉本秀太郎

杉本 秀太郎(すぎもと ひでたろう、1931年1月21日 - 2015年5月27日)はフランス文学者・文芸評論家・エッセイスト。国際日本文化研究センター名誉教授、京都女子大学名誉教授。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と杉本秀太郎 · 続きを見る »

根岸右司

根岸 右司(ねぎし ゆうじ、1938年 - )は、埼玉県出身の洋画家。.

新しい!!: 日本芸術院と根岸右司 · 続きを見る »

栗林義信

栗林 義信(くりばやし よしのぶ、1933年8月15日 - )は、クラシック音楽の声楽家(バリトン)。日本藝術院会員。公益社団法人日本演奏連盟常任理事、特定非営利活動法人世界芸術文化振興協会副会長。二期会会員。.

新しい!!: 日本芸術院と栗林義信 · 続きを見る »

桑原武夫

桑原 武夫(くわばら たけお、1904年(明治37年)5月10日 - 1988年(昭和63年)4月10日)は、日本のフランス文学・文化研究者、評論家。文化勲章受章。人文科学における共同研究の先駆的指導者でもあった。.

新しい!!: 日本芸術院と桑原武夫 · 続きを見る »

梅原龍三郎

梅原 龍三郎(うめはら りゅうざぶろう、1888年(明治21年)3月9日 - 1986年(昭和61年)1月16日)は、日本の洋画家。京都府京都市下京区生まれ。1914年(大正3年)までは梅原 良三郎(うめはら りょうざぶろう)を名乗った。 ヨーロッパで学んだ油彩画に、桃山美術・琳派・南画といった日本の伝統的な美術を自由奔放に取り入れ、絢爛な色彩と豪放なタッチが織り成す装飾的な世界を展開。昭和の一時代を通じて日本洋画界の重鎮として君臨した。.

新しい!!: 日本芸術院と梅原龍三郎 · 続きを見る »

梅若万三郎 (初世)

初世梅若万三郎(しょせい うめわか まんざぶろう、1869年1月3日(明治元年11月21日) - 1946年(昭和21年)6月29日)は、観世流能楽師。.

新しい!!: 日本芸術院と梅若万三郎 (初世) · 続きを見る »

梅若六郎 (54世)

五十四世梅若六郎(うめわか ろくろう、1878年(明治11年)4月28日 - 1959年(昭和34年)8月16日)とは、観世流シテ方能楽師。二世梅若実。 東京生まれ。初世梅若実の二男。兄に初世梅若万三郎。義兄・五十三世梅若六郎の準養子となり、梅若六郎家を継承。1948年隠居し、二世梅若実を襲名。浅草厩橋に能楽堂を構えていたが戦災で焼失し、1949年に後援会長の親族の土地(東中野)に移転。1955年日本芸術院会員となる。 長男が五十五世梅若六郎。.

新しい!!: 日本芸術院と梅若六郎 (54世) · 続きを見る »

梅若六郎 (55世)

五十五世梅若六郎(うめわか ろくろう、1907年8月3日 - 1979年2月8日)は、観世流シテ方能楽師、日本芸術院会員。本名は梅若亀之(うめわか たかし)、別名として梅若景英、梅若六之丞20世紀日本人名事典。三代梅若実を追贈。.

新しい!!: 日本芸術院と梅若六郎 (55世) · 続きを見る »

梅若六郎 (56世)

五十六世 梅若 六郎(ごじゅうろくせい うめわか ろくろう、1948年(昭和23年)2月16日 - )は、観世流シテ方能楽師。梅若六郎家当代、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員。1988年(昭和63年)五十六世梅若六郎を襲名。2009年(平成21年)二世梅若玄祥へ改名。2018年(平成30年)2月16日、四世梅若実を襲名。 現代を代表するシテ方の一人として知られ、数多くの賞を受賞している。また新作能に意欲的に取り組んでいることでも知られ、これまでに瀬戸内寂聴原作『夢浮橋』、美内すずえ原作『紅天女』(くれないてんにょ)、堂本正樹作『空海』、山本東次郎作『伽羅沙』(がらしゃ)・『大坂城』、馬場あき子作『額田王』、ミハイル・マルマリノス演出『ネキア』、村上元三作『覚鑁』などを初演している。 三世藤間勘祖との間の子に八世藤間勘十郎がいる。妻の梅若和子は、マドラス (企業)創業者一族の娘で、慶應義塾大学法学部卒業後、英国ケンブリッジ大学に留学、梅若インターナショナル代表兼日本伝統文化交流協会会長を務める。.

新しい!!: 日本芸術院と梅若六郎 (56世) · 続きを見る »

梅若恭行

梅若 恭行(うめわか やすゆき、1917年(大正6年)10月6日 - 2003年(平成15年)1月20日)は、シテ方観世流能楽師。 二世梅若実の三男。父、兄の五十五世梅若六郎に師事。1921年『猩々』で初舞台、1926年『忠信』で初シテ。 1988年日本芸術院賞受賞。1992年日本芸術院会員。重要無形文化財「能楽」保持者に認定(総合認定)。能楽界における最長老、重鎮として活躍。 長男が梅若靖記。.

新しい!!: 日本芸術院と梅若恭行 · 続きを見る »

森下洋子

森下 洋子(もりした ようこ、1948年12月7日 - )は、広島県広島市江波(現中区江波)出身のバレリーナ。.

新しい!!: 日本芸術院と森下洋子 · 続きを見る »

森田茂 (洋画家)

森田 茂(もりた しげる、1907年(明治40年)3月30日 - 2009年(平成21年)3月2日)は、茨城県出身の洋画家である。.

新しい!!: 日本芸術院と森田茂 (洋画家) · 続きを見る »

森田沙伊

森田 沙伊(もりた さい、1898年8月20日 - 1993年10月12日)は、日本画家、日本芸術院会員。 北海道出身。本名・才一。旧制東海中学校卒。1923年東京美術学校日本画科卒、帝展、文展に出品、1939年文展特選、1940年より法隆寺壁画模写に従事。戦後は日展に出品、1958年同評議員、1959年日本芸術院賞受賞、1969年日展理事、1975年日本芸術院会員。1976年勲三等瑞宝章受章。.

新しい!!: 日本芸術院と森田沙伊 · 続きを見る »

森白甫

森 白甫(もり はくほ、1898年7月6日 - 1980年5月27日)は、日本画家、日本芸術院会員。 東京市浅草区生まれ。1916年荒木十畝に師事。帝国美術院展覧会に出品、1931年特選、1938年文部省美術展覧会審査員、1946年日本美術展覧会審査員、1950年多摩美術大学教授、日本美術展覧会運営会参事、1958年日本芸術院賞受賞、日本美術展覧会評議員、1971年同理事、1976年勲四等旭日小綬章。1978年日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と森白甫 · 続きを見る »

森野泰明

森野 泰明(もりの たいめい、1934年2月8日 - )は、日本の陶芸家、日本藝術院会員。 京都府出身。京焼きの森野嘉光の子。本名読みひろあき。京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)卒。1957年日展初入選。69年日展会員。83年日本新工芸展で文部大臣賞受賞。96年京都府文化賞功労賞受賞。2007年扁壺「大地」で日本芸術院賞受賞。2010年芸術院会員。日展理事、日工会常務理事。.

新しい!!: 日本芸術院と森野泰明 · 続きを見る »

森澄雄

森 澄雄(もり すみお、1919年(大正8年)2月28日 - 2010年(平成22年)8月18日)は、長崎県出身の俳人。加藤楸邨に師事、「杉」を創刊・主宰。本名、森澄夫。.

新しい!!: 日本芸術院と森澄雄 · 続きを見る »

楠部彌弌

楠部 彌弌(くすべ やいち、1897年(明治30年)9月10日 - 1984年(昭和59年)12月18日)は、陶芸家。京都市生まれ。本名は弥一。 作風は多技多彩で知られる。特に彩埏と名付けた釉下彩磁は独自のものである。また京焼の伝統を踏まえた色絵は。.

新しい!!: 日本芸術院と楠部彌弌 · 続きを見る »

楢原健三

楢原 健三(ならはら けんぞう、1907年6月30日 - 1999年8月14日)は、洋画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と楢原健三 · 続きを見る »

槇文彦

槇 文彦(まき ふみひこ、1928年(昭和3年)9月6日 - )は、日本の建築家(一級建築士)。モダニズム建築の作品や幕張メッセなどのメタリックな作品で知られる。.

新しい!!: 日本芸術院と槇文彦 · 続きを見る »

横山大観

横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀、1868年11月2日(明治元年9月18日) - 1958年(昭和33年)2月26日)は、日本の美術家、日本画家。常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)出身。近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。帝国美術院会員。第1回文化勲章受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。茨城県名誉県民。東京都台東区名誉区民。本名、横山 秀麿(よこやま ひでまろ)。.

新しい!!: 日本芸術院と横山大観 · 続きを見る »

橘糸重

橘 糸重(たちばな いとえ、1873年10月18日 - 1939年9月1日)は、音楽家。.

新しい!!: 日本芸術院と橘糸重 · 続きを見る »

橋岡久太郎

橋岡 久太郎(はしおか きゅうたろう、1884年7月12日 - 1963年9月15日)は、能楽師シテ方、日本藝術院会員。 香川県出身。旧姓は乃村。1898年(明治31年)大阪の観世流シテ方橋岡雅雪の後継者となる。のち上京し23代宗家観世清廉に師事。独立後、2代梅若実、観世華雪とともに観世流の発展に尽くした。1961年日本芸術院賞受賞、芸術院会員。淡交会主催。 子は橋岡久馬、橋岡久共(のちに橋岡慈観に改名)。 Category:能の役者 Category:日本藝術院会員 Category:香川県出身の人物 Category:1884年生 Category:1963年没.

新しい!!: 日本芸術院と橋岡久太郎 · 続きを見る »

橋本堅太郎

橋本 堅太郎(はしもと けんたろう、1930年7月23日 - )は、日本の彫刻家、東京学芸大学名誉教授、日本芸術院会員。彫刻家橋本高昇の長男。 東京生まれ。1953年東京芸術大学彫刻科卒業(平櫛田中に師事)。1954年日展初入選、1973年東京学芸大学助教授、1974年日展審査員、1982年教授、1990年日展評議員、1992年日展文部大臣賞、1994年日本彫刻会監事、東京学芸大を退官、名誉教授、1996年日本芸術院賞受賞、日展理事・日本彫刻会理事、日本芸術院会員、1997年日展常務理事、1998年日本彫刻会常務理事、日展事務局長、2000年日本彫刻会理事長。2009年旭日中綬章受章。2011年文化功労者。 仏像、宗教的雰囲気の人物像などを彫る。 Category:日本の彫刻家 Category:文化功労者 Category:日本藝術院会員 Category:東京学芸大学の教員 Category:東京芸術大学出身の人物 Category:東京都出身の人物 Category:旭日中綬章受章者 Category:1930年生 Category:存命人物.

新しい!!: 日本芸術院と橋本堅太郎 · 続きを見る »

橋本関雪

橋本 関雪(はしもと かんせつ、1883年(明治16年)11月10日 - 1945年(昭和20年)2月26日)は、日本画家。本名は貫一。.

新しい!!: 日本芸術院と橋本関雪 · 続きを見る »

橋本明治

橋本 明治(はしもと めいじ、1904年8月5日 - 1991年3月25日)は、日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者。 島根県那賀郡浜田町(現・浜田市)生まれ。1929年より帝展に出品、旧制浜田中学から、1931年東京美術学校日本画科卒、松岡映丘に師事。1937年新文展で特選。1940-1950年法隆寺金堂壁画模写に従事。戦後、日展に出品。1948年創造美術結成に参加するが、後に脱退して官展に戻る。1951年芸術選奨文部大臣賞受賞。1952年日展審査員。1955年日本芸術院賞受賞。1958年日展評議員。1969年日展理事。1971年日本芸術院会員。1972年日展常務理事。1974年文化勲章受章、文化功労者。 1991年、急性肺炎のため死去。墓所は東京都文京区小石川三丁目の伝通院。.

新しい!!: 日本芸術院と橋本明治 · 続きを見る »

櫻間弓川

櫻間 弓川(さくらま きゅうせん、1889年(明治22年)5月18日 - 1957年(昭和32年)3月1日)は、シテ方金春流能楽師。元名、桜間金太郎。 櫻間伴馬の次男。櫻間道雄は従兄弟。大正・昭和を代表する金春流の能楽師。長男は櫻間金太郎。 1953年、東京水道橋能楽堂での「卒塔婆小町」の演技により日本芸術院賞を受賞。.

新しい!!: 日本芸術院と櫻間弓川 · 続きを見る »

正宗白鳥

正宗 白鳥(まさむね はくちょう、1879年(明治12年)3月3日 - 1962年(昭和37年)10月28日)は、明治 から昭和にかけて活躍した小説家、劇作家、文学評論家。本名は正宗 忠夫(まさむね ただお)。.

新しい!!: 日本芸術院と正宗白鳥 · 続きを見る »

正木直彦

正木 直彦(まさき なおひこ、1862年12月17日(文久2年10月26日) - 1940年(昭和15年)3月2日)は明治から昭和初期の美術行政家。文部官僚出身で、東京美術学校(現東京藝術大学)の第五代校長を1901年から1932年までの長期にわたって務めた。号十三松堂。.

新しい!!: 日本芸術院と正木直彦 · 続きを見る »

武原はん

武原 はん(たけはら はん、1903年(明治36年)2月4日 - 1998年(平成10年)2月5日)は、昭和期に活躍した上方舞の日本舞踊家である。本名・武原幸子。.

新しい!!: 日本芸術院と武原はん · 続きを見る »

武田泰淳

武田 泰淳(たけだ たいじゅん、1912年(明治45年)2月12日 - 1976年(昭和51年)10月5日)は、日本の小説家。第一次戦後派作家として活躍。主な作品に『司馬遷』、『蝮のすゑ』、『風媒花』、『ひかりごけ』、『富士』、『快楽』など。 妻は随筆家の武田百合子、娘は写真家の武田花。兄は水産生物学者・東大教授の大島泰雄。伯父に僧侶・仏教学者・社会事業家の渡辺海旭がいる。.

新しい!!: 日本芸術院と武田泰淳 · 続きを見る »

武腰敏昭

武腰 敏昭(たけごし としあき、1940年2月1日 - )は、日本の陶芸家、日本藝術院会員、金沢学院大学特任教授。 石川県出身。金沢美術工芸大学卒。泰山窯3代。1957年日展初入選。63年日本現代工芸展初入選。96年日展評議員、北国文化賞受賞。97年「春来るらし」で日工会展内閣総理大臣賞。2001年「静寂(しじま)」で日展内閣総理大臣賞。2005年金沢学院大学教授、美術文化学部長。2010年「湖畔・彩釉花器」で日本芸術院賞、芸術院会員。2011年日展常務理事。.

新しい!!: 日本芸術院と武腰敏昭 · 続きを見る »

武者小路実篤

武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、1885年(明治18年)5月12日 - 1976年(昭和51年)4月9日)は、日本の小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。 姓の武者小路は本来「むしゃのこうじ」と読むが、のちに「むしゃこうじ」に読み方を変更した。しかし、一般には「むしゃのこうじ」で普及しており、本人も誤りだと糺すことはなかったという。 仲間からは「武者」(ムシャ)の愛称で呼ばれた。文化勲章受章。名誉都民。日本芸術院会員。贈従三位(没時叙位)。.

新しい!!: 日本芸術院と武者小路実篤 · 続きを見る »

比田井天来

比田井天来(ひだい てんらい、1872年3月2日(明治5年1月23日) - 1939年1月4日)は、日本の書道家。「現代書道の父」と呼ばれる。本名・鴻。雅号は天来、別号の画沙(かくさ)、大朴(たいぼく)も用いる。.

新しい!!: 日本芸術院と比田井天来 · 続きを見る »

水原秋桜子

水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし、1892年(明治25年)10月9日 - 1981年(昭和56年)7月17日)は、日本の俳人、医師・医学博士。秋櫻子とも表記する。本名は水原豊(みずはら ゆたか)。松根東洋城、ついで高浜虚子に師事。短歌に学んだ明朗で叙情的な句風で「ホトトギス」に新風を吹き込んだが、「客観写生」の理念に飽き足らなくなり同誌を離反、俳壇に反ホトトギスを旗印とする新興俳句運動が起こるきっかけを作った。「馬酔木」主宰。別号に喜雨亭。.

新しい!!: 日本芸術院と水原秋桜子 · 続きを見る »

水上勉

水上 勉(みずかみ つとむ、1919年(大正8年)3月8日 - 2004年(平成16年)9月8日)は、日本の小説家。福井県大飯郡本郷村(現:おおい町)生まれ。一時「みなかみ」と読まれ、またそれをペンネームとしていたが、のちに本人の意向で本名の「みずかみ」に統一した。社会派推理小説『飢餓海峡』、少年時代の禅寺での修行体験を元にした『雁の寺』、伝記小説『一休』などで知られる。.

新しい!!: 日本芸術院と水上勉 · 続きを見る »

水谷八重子 (初代)

初代 水谷 八重子(しょだい みずたに やえこ、1905年8月1日 - 1979年10月1日)は、大正から昭和にかけての女優。新劇から新派に入り、戦後は新派の屋台骨を支える大黒柱として日本の演劇界に重きをなした。本名は松野 八重子(まつの やえこ)。.

新しい!!: 日本芸術院と水谷八重子 (初代) · 続きを見る »

永井荷風

永井 荷風(ながい かふう、1879年(明治12年)12月3日 - 1959年(昭和34年)4月30日)は、日本の小説家。本名は永井 壮吉(ながい そうきち、旧字体:壯吉)。号に金阜山人(きんぷさんじん)、断腸亭主人(だんちょうていしゅじん)ほか。.

新しい!!: 日本芸術院と永井荷風 · 続きを見る »

永井龍男

永井 龍男(ながい たつお、1904年(明治37年)5月20日 - 1990年(平成2年)10月12日)は、日本の小説家、随筆家、編集者、文化勲章受章者。俳名、東門居。.

新しい!!: 日本芸術院と永井龍男 · 続きを見る »

江藤俊哉

江藤 俊哉(えとう としや、1927年11月9日 - 2008年1月22日)は、東京都豊島区生まれのヴァイオリニストである。従四位旭日中綬章。妻は、同じくヴァイオリニストの江藤アンジェラ。日本における20世紀最高のヴァイオリニストとされており、活発な演奏活動や指導者としての業績は、現在でも「伝説」として語り継がれている。.

新しい!!: 日本芸術院と江藤俊哉 · 続きを見る »

江藤淳

江藤 淳(えとう じゅん、1932年(昭和7年)生年を1933年とする資料もあるが、これは初期に上梓した本に誤って書かれた昭和8年という記述がそのまま流通したことによる。12月25日 - 1999年(平成11年)7月21日)は日本の文学評論家、文学博士(慶應義塾大学)。戸籍名は江頭 淳夫(えがしら あつお)、東京工業大学、慶應義塾大学教授等を歴任した。身長160センチ。.

新しい!!: 日本芸術院と江藤淳 · 続きを見る »

池原義郎

池原 義郎(いけはら よしろう、1928年3月25日 - 2017年5月20日 )は、日本の建築家、早稲田大学名誉教授、日本芸術院会員。 東京都渋谷区生まれ。明治学院中学校、早稲田大学高等学院を経て1951年早稲田大学理工学部建築学科卒業、1953年同大学院工学研究科建設工学専攻建築計画専修修了、山下寿郎設計事務所勤務、1956年早大理工学部建築学科今井兼次研究室助手、1964年には、多摩美術大学美術学部で講師を務め、1965年早大理工学部建築学科専任講師、1966年助教授、1971年教授、1974年日本建築学会賞、1988年池原義郎・建築設計事務所設立、日本芸術院賞、1989年日本芸術院会員。1995年早大名誉教授。2002年勲三等瑞宝章受章。2017年5月20日、肺炎球菌肺炎のため死去。89歳没。.

新しい!!: 日本芸術院と池原義郎 · 続きを見る »

池口史子

池口史子(いけぐち ちかこ、1943年2月24日 - )は、日本の洋画家、日本藝術院会員。 満州国大連生まれ、東京育ち。父は満鉄にいた堤禎章(東大工学部卒)。東京藝術大学美術学部油絵科卒。個展やグループ展で作品を発表する。1975年堺屋太一と結婚。2004年「ワイン色のセーター」で損保ジャパン東郷青児美術館大賞。2012年立軌展出品作「深まる秋」で芸術院恩賜賞 (日本芸術院)受賞、同年芸術院会員。立軌会同人。.

新しい!!: 日本芸術院と池口史子 · 続きを見る »

池田遙邨

池田 遙邨(いけだ ようそん、1895年(明治28年)11月1日 - 1988年(昭和63年)9月26日)は、倉敷市出身の日本画家。本名は池田 昇一。長男は同じく画家の池田道夫。.

新しい!!: 日本芸術院と池田遙邨 · 続きを見る »

池澤夏樹

池澤 夏樹(いけざわ なつき、1945年7月7日 - )は、日本の小説家、詩人。翻訳、書評も手がける。日本芸術院会員。 文明や日本についての考察を基調にした小説や随筆を発表している。翻訳は、ギリシア現代詩からアメリカ現代小説など幅広く手がけている。 各地へ旅をしたことが大学時代に専攻した物理学と併せて、池澤の作品の特徴となる。また、詩が小説に先行していることも、その文章に大きな影響を与えている。 声優の池澤春菜は娘。.

新しい!!: 日本芸術院と池澤夏樹 · 続きを見る »

河合誓徳

河合 誓徳(かわい せいとく、1927年4月3日 - 2010年3月7日)は、日本の陶芸家、日本芸術院会員。 大分県生まれ。旧制宇佐中学校卒業。1951年京都陶芸家クラブに加入、6代清水六兵衛に師事。1952年日展に初入選。1962年日展特選北斗賞=「蒼」、1968年日展菊華賞を「宴」で受賞。1970年日展審査員、1971年日本現代工芸美術十周年記念展で現代美術会員賞を「円像」で受賞。 1975年紺綬褒章、1979年日展会員賞=「翠影」、83年日本新工芸展内閣総理大臣賞=「里の道」、1989年日展内閣総理大臣賞=「行雲」、1991年日本新工芸展内閣総理大臣賞=「草映」、1992年京都府文化功労賞、1995年日展監事、1997年日本芸術院賞受賞、1998年日展理事、京都市文化功労者、2003年日本新工芸家連盟会長、2005年日本芸術院会員、2007年 日展常務理事、2008年日展顧問。2010年、肺炎のため82歳で死去した。 Category:日本の陶芸家 Category:日本藝術院会員 Category:紺綬褒章受章者 Category:大分県出身の人物 Category:1927年生 Category:2010年没.

新しい!!: 日本芸術院と河合誓徳 · 続きを見る »

河上徹太郎

河上 徹太郎(かわかみ てつたろう、1902年(明治35年)1月8日 - 1980年(昭和55年)9月22日)は日本の文芸評論家、音楽評論家である。日本芸術院会員、文化功労者。ヴァレリーやジイドを翻訳紹介しフランス象徴主義の影響下に評論活動を展開、近代批評の先駆者となる。シェストフの紹介者としても知られた。 小林秀雄、中原中也、大岡昇平、青山二郎、諸井三郎、吉田健一、白洲次郎たちとの親交も有名。なお夫人アヤ(綾子)は男爵・大鳥圭介の孫にあたる。.

新しい!!: 日本芸術院と河上徹太郎 · 続きを見る »

河井醉茗

河井 醉茗(かわい すいめい、1874年(明治7年)5月7日 - 1965年(昭和40年)1月17日)は、日本の詩人。本名、又平。大阪府堺市生まれ訃報 読売新聞 1965年1月18日朝刊15頁。 「文庫」の記者として詩欄を担当し、多くの詩人を育てる。また雑誌「女性時代」「詩人」を刊行するなどして口語自由詩を提唱した。詩集に『無弦弓』『塔影』など。.

新しい!!: 日本芸術院と河井醉茗 · 続きを見る »

河竹繁俊

河竹 繁俊(かわたけ しげとし、1889年6月9日 - 1967年11月15日)は、日本の演劇学者。文学博士。旧姓は市村(いちむら)。.

新しい!!: 日本芸術院と河竹繁俊 · 続きを見る »

河盛好蔵

河盛 好蔵(かわもり よしぞう、1902年10月4日 - 2000年3月27日)は、日本のフランス文学者・評論家。仏文学者としてはモラリストの著作を日本に紹介した。.

新しい!!: 日本芸術院と河盛好蔵 · 続きを見る »

河野多惠子

河野 多惠子(こうの たえこ、1926年(大正15年)4月30日 - 2015年(平成27年)1月29日)は、日本の小説家。勲三等瑞宝章、文化勲章受章。.

新しい!!: 日本芸術院と河野多惠子 · 続きを見る »

泉鏡花

泉 鏡花(いずみ きょうか、1873年(明治6年)11月4日 - 1939年(昭和14年)9月7日)は、日本の小説家。明治後期から昭和初期にかけて活躍した。小説の他に戯曲や俳句も手がけた。本名、鏡太郎(きょうたろう)。金沢市下新町生れ。 尾崎紅葉に師事した。『夜行巡査』『外科室』で評価を得、『高野聖』で人気作家になる。江戸文芸の影響を深くうけた怪奇趣味と特有のロマンティシズムで知られる。また近代における幻想文学の先駆者としても評価される。他の主要作品に『照葉狂言』『婦系図』『歌行燈』などがある。.

新しい!!: 日本芸術院と泉鏡花 · 続きを見る »

津田信夫

日比谷公園『鶴の噴水』(1905年岡崎雪聲と共作)。 津田 信夫(つだ しのぶ、1875年10月23日 - 1946年2月17日)は日本を代表する鋳金工芸作家。東京美術学校(現在の東京芸術大学)教授、芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と津田信夫 · 続きを見る »

津村節子

津村 節子(つむら せつこ、1928年(昭和3年)6月5日 - )は、日本の小説家。本名は吉村 節子(旧姓北原)。 福井市生まれ。1965年「玩具」で芥川賞、1990年『流星雨』で女流文学賞、1998年『智恵子飛ぶ』で芸術選奨文部大臣賞、2003年「長年にわたる作家としての業績」で恩賜賞・日本芸術院賞受賞。同年日本芸術院会員となる。2011年「異郷」で川端康成文学賞受賞。ふるさと五部作に『炎の舞い』、『遅咲きの梅』、『白百合の崖』、『花がたみ』、『絹扇』がある。夫は小説家の吉村昭。.

新しい!!: 日本芸術院と津村節子 · 続きを見る »

淀井敏夫

淀井 敏夫(よどい としお、1911年2月15日 - 2005年2月14日)は、日本の彫刻家。文化勲章受章者。 削げたような形態と岩のような質感のユニークな作品で知られる。 兵庫県朝来市生まれ。大阪市立工芸学校を経て東京美術学校彫刻科卒業後、主に二科会を舞台にして、心棒に石膏を直付けする独自の技法で対象を叙情的に表現した具象彫刻を発表。大阪市立工芸学校教諭、東京芸術大学教授・美術学部長を務めた。.

新しい!!: 日本芸術院と淀井敏夫 · 続きを見る »

渡辺保

渡辺 保(わたなべ たもつ、1936年(昭和11年)1月10日 - )は、日本の歌舞伎研究・批評家。放送大学名誉教授・日本芸術院会員。本名渡辺邦夫。.

新しい!!: 日本芸術院と渡辺保 · 続きを見る »

渡辺武夫

渡辺 武夫(わたなべ たけお、1916年7月2日 - 2003年9月11日)は、埼玉県出身の洋画家。日本芸術院会員。浦和画家の一人。瑞宝章受章者。.

新しい!!: 日本芸術院と渡辺武夫 · 続きを見る »

渡邉暁雄

渡邉 暁雄(わたなべ あけお、1919年(大正8年)6月5日 - 1990年(平成2年)6月22日)は、日本の指揮者、教育者。.

新しい!!: 日本芸術院と渡邉暁雄 · 続きを見る »

清原啓一

清原 啓一(きよはら けいいち、1927年6月27日 - 2008年10月11日)は、洋画家、日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と清原啓一 · 続きを見る »

清岡卓行

清岡 卓行(きよおか たかゆき、1922年(大正11年)6月29日 - 2006年(平成18年)6月3日)は、日本の詩人、小説家、法政大学教授。 関東州の大連生れ。東京大学文学部仏文科で渡辺一夫に師事した。 また、長らく、法政大学教授として新入生などにフランス語の基礎を、 さらに、『萩原朔太郎「猫町」私論』(1974年 文藝春秋刊)をテキストに、人文特別講義を担当し、学部や専攻にかかわらず多くの学生を指導した。 1996年より日本芸術院会員に選出される(終身)。 妻は作家の岩阪恵子(いわさか けいこ、本名 清岡惠子)。前妻の息子清岡智比古は、フランス語学者で創作活動も行っている(明治大学理工学部教授)。.

新しい!!: 日本芸術院と清岡卓行 · 続きを見る »

清元寿兵衛

清元 寿兵衛(きよもと じゅへえ)は、清元節三味線方の名跡。.

新しい!!: 日本芸術院と清元寿兵衛 · 続きを見る »

清元志寿太夫

清元 志壽太夫(きよもと しずたゆう、1898年(明治31年)4月25日 - 1999年(平成11年)1月2日)は、大正から平成にかけて活躍した清元節太夫。 重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者、日本芸術院会員、正五位勲三等瑞宝章。前名は清元松喜太夫。本名柿澤竹蔵。天声の美声と声量の豊かさによって清元界のみならず、戦前・戦中・戦後の邦楽界を代表する太夫・演奏家であった。.

新しい!!: 日本芸術院と清元志寿太夫 · 続きを見る »

清元榮三郎

清元 榮三郎(きよもと えいざぶろう、1927年(昭和2年)6月24日 - 2002年(平成14年)12月31日)は昭和から平成にかけて活動した清元節三味線方。歌舞伎公演の立三味線(首席奏者)を長年務めた。神奈川県横浜市出身。本名は柿澤壽夫。.

新しい!!: 日本芸術院と清元榮三郎 · 続きを見る »

清水南山

清水 南山(しみず なんざん、本名: 清水 亀蔵、1875年3月30日 - 1948年12月7日)は、広島県三原市幸崎町出身の彫金家。日本画の大家である平山郁夫の祖母の兄。 広島県出身者としては初めて特待生として東京美術学校(現在の東京藝術大学)に入学した。最初は絵画科(日本画)へ所属していたが、後に彫金科に編入した。その後は独自の創作活動を続け、彫金界の第一人者としての地位を築いた。1919年から1945年までは母校の東京美術学校の教授として、学生の指導に当たった。この間、帝室技芸員(1934年12月3日)、日本彫金会会長、帝国美術院会員を歴任した。 その作風は伝統技法を大切にした格調高いもので、「梅花図鍍金印櫃」などの代表作を残している。南山の専門とする彫金は金属面を鏨で彫り崩し、絵画的文様を表現するという極めて装飾性の高い技術である。 第二次世界大戦が終結する一ヶ月前、東京美術学校を退官して故郷に疎開し、そこで終戦を迎える。戦後、物資がとぼしく材料や工具など不自由であったが創作活動を続けた。そして1948年12月7日、結核性腹膜炎を患い病床に伏し、東京の自宅で死去した。享年73。.

新しい!!: 日本芸術院と清水南山 · 続きを見る »

清水多嘉示

清水 多嘉示(しみず たかし、1897年7月27日 - 1981年5月5日)は、日本の彫刻家である。.

新しい!!: 日本芸術院と清水多嘉示 · 続きを見る »

清水六和

清水 六和(きよみず ろくわ、1875年3月6日 - 1959年8月1日)は陶芸家、5代目清水六兵衛。 京都に、4代目六兵衛の長男として生まれる。1887年幸野楳嶺に師事ののち京都府立画学校修了、陶法を父に学ぶ。1895年楳嶺没後、谷口香嶠に師事。1903年京都市立陶磁器試験場が設立され同所で科学的釉薬、製陶法を研究、1912年同志と京都遊陶園を結成し東京にて展覧会を開く。のち京都佳都美会結成。1913年5代六兵衛を襲名し1922年フランス・サロン会員、1927年帝展審査委員、1928年マヨリカ焼き(音羽焼)焼成の功により緑綬褒章受章、1930年帝国美術院会員、1931年フランスよりエトワール・ノワール勲章授与、1937年帝国芸術院会員、1945年六和と改名、長男に6代六兵衛を譲る。 Category:日本の陶芸家 Category:緑綬褒章受章者 Category:日本藝術院会員 Category:京都府出身の人物 Category:1875年生 Category:1959年没.

新しい!!: 日本芸術院と清水六和 · 続きを見る »

清水六兵衛

清水 六兵衛(きよみず ろくべえ)は、江戸時代中期以来の清水焼陶工の名跡。 三代目Jsoul Brothersのパフォーマー山下健二郎の先祖でもある.

新しい!!: 日本芸術院と清水六兵衛 · 続きを見る »

清水達三

清水 達三(しみず たつぞう、1936年1月9日 - )は、日本画家、日本芸術院会員。 和歌山県出身。1962年中村貞以・長谷川青澄に師事、日本美術院展に出品し、1985年より奨励賞を6回受賞、1991年日本美術院展日本美術院賞、1993年日本美術院展同人。1998年日本美術院展文部大臣賞。2001年日本美術院展内閣総理大臣賞。2004年紺綬褒章受章。2008年日本芸術院賞・恩賜賞受賞、芸術院会員。2017年4月、旭日中綬章受章。.

新しい!!: 日本芸術院と清水達三 · 続きを見る »

清水澄

清水 澄(しみず とおる、1868年9月27日(慶応4年8月12日) - 1947年(昭和22年)9月25日)は、日本の憲法・行政法学者。学位は、法学博士。帝国学士院会員。枢密院議長。栄典は従二位勲一等。.

新しい!!: 日本芸術院と清水澄 · 続きを見る »

演劇

演劇(えんげき、英語:theatre, theater)とは、観客に対し、俳優が舞台上で身振りや台詞などで、何らかの物語や人物などを形象化し、演じて見せる、芸術のこと。俳優が観客を前にして、舞台上で、なんらかの思想や感情などを表現し伝達しようとする一連の行為。.

新しい!!: 日本芸術院と演劇 · 続きを見る »

澤田政廣

澤田 政廣(さわだ せいこう、1894年8月22日- 1988年5月1日)は、彫刻家。静岡県熱海市生まれ。本名は寅吉。日本彫塑会名誉会長。.

新しい!!: 日本芸術院と澤田政廣 · 続きを見る »

澄川喜一

澄川 喜一(すみかわ きいち、1931年5月2日 - )は、島根県出身の彫刻家。元東京芸術大学学長。新制作協会会員、2006年には同協会委員長を務めた。日本芸術院会員、文化功労者。金沢美術工芸大学客員教授。東京芸術大学名誉教授。 島根県芸術文化センター グラントワセンター長・石見美術館長、財団法人横浜市芸術文化振興財団理事長を務める。.

新しい!!: 日本芸術院と澄川喜一 · 続きを見る »

濱田台児

浜田 台児(はまだ たいじ、濵田 臺兒、1916年(大正5年)11月15日 - 2010年(平成22年)9月1日 2010/11/24 11:27【共同通信】)は、鳥取市出身の日本画家。本名は浜田 健一(はまだ けんいち)。.

新しい!!: 日本芸術院と濱田台児 · 続きを見る »

服部正一郎

服部 正一郎(はっとり しょういちろう、1907年11月17日 - 1995年3月20日)は、日本画家、日本芸術院会員。茨城県出身。 1968年二科展に出品した『水郷』が日本芸術院賞を受章。1987年日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と服部正一郎 · 続きを見る »

朝倉文夫

台東区立朝倉彫塑館 朝倉 文夫(あさくら ふみお、1883年(明治16年)3月1日 - 1964年(昭和39年)4月18日)は明治から昭和の彫刻家(彫塑家)である。号は紅塐(こうそ)。「東洋のロダン」と呼ばれた。舞台美術家・画家の朝倉摂(摂子)は長女、彫刻家の朝倉響子は次女。.

新しい!!: 日本芸術院と朝倉文夫 · 続きを見る »

木下繁 (彫刻家)

木下 繁(きのした しげる、1908年4月25日 - 1988年8月4日)は、日本の彫刻家。日本芸術院会員。 和歌山県出身。1928年建畠大夢に師事。帝展に出品、1933年東京美術学校彫刻科卒、1935年同研究科修了、文展に出品、1938年特選、1939年自由学園講師、1947年日展特選、1953年日展審査員、1962年日展評議員、1969年日展文部大臣賞受賞、1970年日本彫塑会理事、1972年武蔵野美術大学教授。1973年和歌山県文化賞受賞、1974年日本芸術院賞受賞、1975年日展理事、1977年日本芸術院会員、1978年日展常務理事、1979年勲三等瑞宝章受章。.

新しい!!: 日本芸術院と木下繁 (彫刻家) · 続きを見る »

木下順二

木下 順二(きのした じゅんじ、1914年(大正3年)8月2日 - 2006年(平成18年)10月30日)は、日本の劇作家、評論家。代表作に『夕鶴』がある。日本劇作家協会顧問。伯父は佐々醒雪(俳人、国文学者)。著名な進歩的文化人であった。.

新しい!!: 日本芸術院と木下順二 · 続きを見る »

有島生馬

有島 生馬(ありしま いくま、本名・有島壬生馬、1882年(明治15年)11月26日 - 1974年(昭和49年)9月15日)は、神奈川県横浜市出身の日本の画家。有島武郎の弟『日本の有名一族』、99-101頁。、里見弴の兄。 号は雨東生、十月亭。妻の信子は原田熊雄の妹でドイツとのクォーター。妹のシマは医学者の高木喜寛に嫁いだ『人事興信録 第8版』、タ95頁。。甥には武郎の長男である俳優の森雅之がおり、1923年(大正12年)に武郎が心中した後は彼の親代わりとなって育てた。姪には高木喜寛・シマ夫妻の長女・園子がおり、西洋古典学者の呉茂一に嫁いだ。 志賀直哉や児島喜久雄とは少年時代からの友人で、『白樺』創刊に参加し、代表作『蝙蝠の如く』を書いた。長くヨーロッパに留学したが、その際、有島家の女中の恋人を志賀らに託し、帰国後、彼女と結婚の意志がないことを示したため、志賀との間に疎隔が生まれ、敗戦後、志賀は『蝕まれた友情』(1946年(昭和24年))を書いて絶交。一人娘の暁子は東京川崎財閥の3代目当主・川崎守之助に嫁いだ。.

新しい!!: 日本芸術院と有島生馬 · 続きを見る »

有光次郎

有光 次郎(ありみつ じろう、1903年12月15日 - 1995年2月22日)は日本の元官僚(文部事務次官)、教育者である。1974年に勲一等瑞宝章を受章。1989年に名誉都民を受賞。.

新しい!!: 日本芸術院と有光次郎 · 続きを見る »

戸板康二

戸板 康二(といた やすじ、1915年12月14日 - 1993年1月23日)は日本の演劇・歌舞伎評論家、推理作家、随筆家。.

新しい!!: 日本芸術院と戸板康二 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 日本芸術院と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 日本芸術院と昭和 · 続きを見る »

浦田正夫

浦田 正夫(うらた まさお、1910年5月1日 - 1997年11月30日)は、日本画家、日本芸術院会員。 熊本県山鹿市生まれ。浦田家は祖父から続く画家の家系で、伯父に高橋廣湖がいる。松岡映丘らに師事。東京美術学校日本画科卒。1973年日展文部大臣賞受賞、1978年日本芸術院賞受賞、1988年芸術院会員。 代表作に「蔓(かずら)」、「松」など。北関東や東北の自然を描いた。.

新しい!!: 日本芸術院と浦田正夫 · 続きを見る »

海野清

海野 清(うんの きよし、1884年11月8日 - 1956年7月10日)は、彫金家、日本芸術院会員、人間国宝。 海野勝珉の三男として東京に生まれる。1911年、東京美術学校金工科卒。父および加納夏雄に師事。1919年、母校助教授、1928年、帝展特選、1929年から帝展、新文展審査員を務める。1932年、教授、フランスへ留学し1934年、帰国。1943年、勲三等瑞宝章受章。 1947年、帝国芸術院(同年、日本芸術院)会員、1949年、東京芸術大学教授、日展運営会常任理事、1955年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、全日本工芸美術家協会会長、日本彫金家会会長。 Category:日本の工芸家 Category:人間国宝 Category:日本藝術院会員 Category:東京都出身の人物 Category:1884年生 Category:1956年没.

新しい!!: 日本芸術院と海野清 · 続きを見る »

海老原一郎

海老原 一郎(えびはら いちろう、1905年8月4日 - 1990年5月7日)は、建築家、日本芸術院会員。 東京生まれ。府立第三中学校卒業。東京美術学校(東京芸術大学美術学部の前身)卒業。 1923年に結成された近代建築運動団体「創宇社建築会」の同人として活躍。学生として東京美術学校に籍を置きながら、1929年の創宇社第6回展、第7回展、そして1930年の第8回展まで、労働診療所、労働者アパートメント、消費組合食堂などの作品を出品。 1930年に東京美術学校を卒業後、石本建築事務所に勤める。1938年に独立、海老原建築事務所を設立する。 1950年代に尾崎記念館(現在の憲政記念館)、1968年日本最初の高層ビル「ディックビル」を設計。1971年日本芸術院賞受賞、1976年から1980年日本建築家協会会長、1980年芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と海老原一郎 · 続きを見る »

浜田観

浜田 観(はまだ かん、旧字体:濱田 觀、1898年(明治31年)2月20日 - 1985年(昭和60年)10月6日)は、日本画家、日本芸術院会員。本名は浜田 仙太郎(はまだ せんたろう)。 兵庫県(現在の姫路市手柄)生まれ。京都絵画専門学校卒。金島桂華の紹介で竹内栖鳳に師事。在学中に帝展入選。戦後は日展に出品。1965年(昭和41年)日本芸術院賞受賞。1984年(昭和59年)芸術院会員。勲四等旭日小綬章、紺綬褒章受章。日展顧問。花鳥画を得意とした。日本画家浜田昇児は子。.

新しい!!: 日本芸術院と浜田観 · 続きを見る »

浅蔵五十吉

浅蔵 五十吉(あさくら いそきち、1913年2月26日 - 1998年4月9日)は、日本の陶芸家である。本名は与作(よさく)。 石川県能美郡寺井町(現能美市)生まれ。初代徳田八十吉、北出塔次郎等に師事。 1981年、日本芸術院賞受賞。1984年に日本芸術院会員、1992年に文化功労者、1996年に九谷焼作家として初めてとなる文化勲章を受章した。 娘は、同じ九谷焼作家である浅蔵一華。 1993年、故郷の寺井町に「浅蔵五十吉美術館」が開館した。設計は池原義郎。.

新しい!!: 日本芸術院と浅蔵五十吉 · 続きを見る »

斎藤史

斎藤 史(齋藤史、さいとう ふみ、1909年(明治42年)2月14日 - 2002年(平成14年)5月26日)は、日本の歌人。東京都四谷生まれ。福岡県立小倉高等女学校(現・福岡県立小倉西高等学校)卒業。.

新しい!!: 日本芸術院と斎藤史 · 続きを見る »

斎藤素巌

齋藤 素巌(さいとう そがん、1889年10月16日 - 1974年2月2日)は、彫刻家、日本芸術院会員。本名は知雄(ともお)。.

新しい!!: 日本芸術院と斎藤素巌 · 続きを見る »

斎藤茂吉

斎藤 茂吉(さいとう もきち、1882年(明治15年)5月14日 - 1953年(昭和28年)2月25日)は、日本の歌人、精神科医。伊藤左千夫門下であり、大正から昭和前期にかけてのアララギの中心人物。精神科医としては青山脳病院(現在の都立梅ヶ丘病院や斉藤病院)の院長を務めた。長女は百合子、次女は晶子。長男は精神科医で随筆家の「モタさん」こと斎藤茂太、次男は精神科医・随筆家・小説家の「どくとるマンボウ」こと北杜夫で、随筆家の斎藤由香はこの北杜夫の娘にあたる。.

新しい!!: 日本芸術院と斎藤茂吉 · 続きを見る »

新庄嘉章

新庄 嘉章(しんじょう よしあきら、1904年11月10日 - 1997年8月26日)は、日本のフランス文学者である。日本芸術院会員。.

新しい!!: 日本芸術院と新庄嘉章 · 続きを見る »

新道繁

新道 繁(しんどう しげる、1907年3月25日 - 1981年6月10日)は、洋画家。.

新しい!!: 日本芸術院と新道繁 · 続きを見る »

文化功労者

文化功労者(ぶんかこうろうしゃ)とは、日本において、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者をいう。文化功労者年金法(昭和26年法律第125号)に定められる。文化勲章よりも多くの者が選ばれ、文化勲章に次ぐ栄誉となっている。文化勲章受章者は、すでに亡くなっている人物を除いては、文化功労者にあわせて決定される。.

新しい!!: 日本芸術院と文化功労者 · 続きを見る »

文化庁

文化庁(ぶんかちょう、Agency for Cultural Affairs、略称:ACA)は、日本の文部科学省の外局の一つで、文化の振興及び国際文化交流の振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする(文部科学省設置法第18条)。.

新しい!!: 日本芸術院と文化庁 · 続きを見る »

文芸

文芸(ぶんげい,旧字体:文藝).

新しい!!: 日本芸術院と文芸 · 続きを見る »

日展

日展(にってん)は官展の流れを汲む日本最大の総合美術展覧会である。名称の意味は「日本美術展覧会」であることが公式サイト上で説明されている。 また同展覧会を年1回で通年主催する団体名が展覧会通称と同じ日展の名を冠するため、ここでは開催団体の歴史的変遷と美術展覧会の開催歴を合わせて解説する。.

新しい!!: 日本芸術院と日展 · 続きを見る »

日野啓三

日野 啓三(ひの けいぞう、1929年6月14日 - 2002年10月14日)は、日本の小説家。ベトナム戦争を題材にした作品や、現代都市における幻想を描く都市小説といわれる作品などで知られる。.

新しい!!: 日本芸術院と日野啓三 · 続きを見る »

日比野五鳳

日比野 五鳳(ひびの ごほう、1901年2月20日 - 1985年1月27日)は、日本の書家。昭和の三筆の一人。息子の日比野光鳳も書家。.

新しい!!: 日本芸術院と日比野五鳳 · 続きを見る »

日比野光鳳

日比野 光鳳(ひびの こうほう、1928年11月22日 - )は日本の書家、日本芸術院会員。本名・尚。昭和の書家の日比野五鳳を父に持ち、息子の日比野実も書家である。.

新しい!!: 日本芸術院と日比野光鳳 · 続きを見る »

日本の行政機関

日本の行政機関(にほんのぎょうせいきかん)では、日本の国の行政事務を担当する行政機関について解説する。 国の行政機関としては、内閣府、省、'''委員会'''、庁などが挙げられる。国の行政機関は、地方公共団体(地方政府)と対比して、'''中央官庁'''、中央省庁(あるいは単に省庁)、府省と呼ばれる。.

新しい!!: 日本芸術院と日本の行政機関 · 続きを見る »

日本学士院

日本学士院(にっぽんがくしいん、)は、日本学士院法(以下「法」)に基づいて設置されている日本の国立アカデミーであり、文部科学省の特別の機関である。1879年に東京学士会院として発足し、その後帝国学士院に改組された。太平洋戦争後に日本学士院となり現在に至る。.

新しい!!: 日本芸術院と日本学士院 · 続きを見る »

日本芸術院賞

日本芸術院賞(にほん げいじゅついん しょう、旧字体:藝術院)は、日本芸術院がその会員以外の者に授与する賞のひとつ。卓越した芸術作品を作成した者または芸術の進歩に貢献した者に対して授与される。戦前は帝國藝術院賞(ていこく げいじゅついん しょう)といった。 昭和16年度にあたる1942年(昭和17年)の第1回から、第二次世界大戦の末期と直後(1945年 - 1947年)を除いて毎年授与されている。昭和24年度にあたる1950年(昭和25年)からは受賞者が増えたことから、以後は毎年の受賞者の中でも特に選ばれた者に対して「恩賜賞」を授与するようになった。 恩賜賞と共に皇室の下賜金で賄われており、受賞者には賞状・賞牌・賞金が贈呈される。 授賞式は、天皇・皇后の行幸啓を仰ぎ、毎年6月に挙行される。 日本芸術院賞を受けると、その多くの者は後日、日本芸術院会員に推される。ただし日本芸術院会員は終身制で定員120と定められているため、日本芸術院賞受賞者全員が会員になれるとは限らない。.

新しい!!: 日本芸術院と日本芸術院賞 · 続きを見る »

曽野綾子

曽野 綾子(その あやこ、1931年(昭和6年)9月17日 - )は、日本の作家。「曾野」表記もある。本名は三浦知壽子。旧姓、町田。カトリック教徒で洗礼名はマリア・エリザベト。聖心女子大学文学部英文科卒業。2009年10月より日本郵政社外取締役。保守論者の一人。.

新しい!!: 日本芸術院と曽野綾子 · 続きを見る »

晝間弘

晝間 弘(ひるま ひろし、1916年3月5日 - 1984年10月6日)は、彫刻家、日本芸術院会員。 東京美術学校彫刻科卒業。北村西望に師事。1964年日本美術展覧会(通称「日展」)文部大臣賞、1970年日本芸術院賞、1980年日本芸術院会員。日展常務理事。金沢美術工芸大学、筑波大学の教授を歴任。.

新しい!!: 日本芸術院と晝間弘 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 日本芸術院と1937年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 日本芸術院と1947年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

帝国美術院帝国芸術院日本芸術院会員日本藝術院芸術院

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »