ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本海縦貫線

索引 日本海縦貫線

日本海縦貫線(にほんかいじゅうかんせん)は、近畿地方から東北地方あるいは北海道までの日本海沿岸に敷設された、JRおよびJRから移管された第三セクターの鉄道路線の総称である。複数の路線の全部または一部から構成されるが、長距離運行する優等列車(特急、寝台特急、急行)や貨物列車の運用上、一部で一体的に機能させている。正式な路線名称ではなく、JR旅客会社および第三セクター会社では案内名称としては使用しないが、日本貨物鉄道(JR貨物)では案内名称として使用している社団法人鉄道貨物協会『貨物時刻表』各号。目次には「日本海縦貫線は東海道・北陸・信越・羽越及び奥羽の各本線を縦貫する線です。」と注記がある。。日本海縦貫線の距離は大阪駅 - 青森駅間で1,039.9キロメートル(新潟駅経由)である。.

188 関係: 原田勝正おおさか東線きたぐに (列車)つがる (列車)はくたか (列車)えちごトキめき鉄道えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインしらさぎ (列車)しらゆき (列車)あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道線あさかぜ (列車)いなほ (列車)いわて銀河鉄道線千歳線単線南今庄駅南長岡駅名古屋駅吹田信号場大阪駅夜行列車奥羽本線室蘭本線寝台列車富山駅富山機関区小松駅山科駅山陽本線上越妙高駅上越新幹線中小国駅七尾線市振駅交直流電車交流電化京都駅五稜郭駅信越本線在来線北越 (列車)北越急行ほくほく線北陸本線北陸新幹線北海道北海道新幹線北海道旅客鉄道北斗星 (列車)...トワイライトエクスプレストンネルヘルツデッドセクションダイナスター (列車)和倉温泉駅カシオペア (列車)サンダーバード (列車)函館駅函館本線国鉄485系電車国鉄EF81形電気機関車倶利伽羅駅神戸駅 (兵庫県)福岡貨物ターミナル駅福井駅 (福井県)秋田駅秋田新幹線第三セクター鉄道米原駅糸魚川駅羽越本線特別急行列車直江津駅直流電化白石駅 (JR北海道)白鳥 (列車)白新線隅田川駅道南いさりび鉄道道南いさりび鉄道線青い森鉄道線青函トンネル青森信号場青森駅青海川駅複々線複線西日本旅客鉄道親不知高久駅高速貨物列車高架橋魚津駅豪雪地帯貨物列車貨物時刻表鶴岡駅鹿児島本線黒磯駅鼠ヶ関駅輸送密度近畿地方近江塩津駅能登 (列車)能登かがり火間島駅臨時列車自然災害金沢駅長岡駅長崎本線長万部駅長野駅鉄道ジャーナル鉄道路線IRいしかわ鉄道IRいしかわ鉄道線JRJR羽越本線脱線事故JR西日本681系電車JR西日本683系電車JR貨物EF510形電気機関車JR貨物EH200形電気機関車JR貨物EH500形電気機関車JR東日本E653系電車JR東日本E751系電車東京貨物ターミナル駅東北地方東北本線東北新幹線東滑川駅東海道本線東海道新幹線東日本旅客鉄道村上駅 (新潟県)梶屋敷駅気動車沼ノ端駅津幡駅津軽線湖西線木古内駅本州札幌駅札幌貨物ターミナル駅昭和38年1月豪雪海峡線新大阪駅新井駅 (新潟県)新函館北斗駅新発田駅新青森駅新津駅新潟県中越地震新潟県中越沖地震新潟駅新潟貨物ターミナル駅日本国有鉄道日本貨物鉄道日本海日本海 (列車)敦賀駅急行列車1924年1934年1956年1957年1963年1965年1972年1974年1975年2000年2001年2004年2005年2006年2007年2015年2016年3月10日3月14日3月26日3月3日7月20日7月31日8月5日 インデックスを展開 (138 もっと) »

原田勝正

原田 勝正(はらだ かつまさ、1930年9月27日 - 2008年4月7日)は、日本の歴史学者。.

新しい!!: 日本海縦貫線と原田勝正 · 続きを見る »

おおさか東線

おおさか東線(おおさかひがしせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)。片町線の貨物支線である城東貨物線を改良して旅客営業を行うもので、本項ではこの貨物線についても記述する。 2008年3月15日から大阪府大阪市鶴見区の放出駅から八尾市の久宝寺駅までの区間で旅客営業を行っており、最終的には放出駅から新大阪駅を経て北梅田駅(仮称)に達する予定である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とおおさか東線 · 続きを見る »

きたぐに (列車)

きたぐには、大阪駅 - 新潟駅間を東海道本線・北陸本線・信越本線経由で運転していた夜行急行列車である。 本項では京阪神と信越地方を北陸本線経由で運転されていた夜行優等列車の沿革についても記す。.

新しい!!: 日本海縦貫線ときたぐに (列車) · 続きを見る »

つがる (列車)

つがるとは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が秋田駅 - 青森駅間を奥羽本線経由で運行している特急列車である。「つがる」は、2002年12月1の東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間が延伸開業及びダイヤ改正による八戸駅 - 青森駅・弘前駅間で運転開始した特急列車に付けられた愛称であるが、2010年12月4日のダイヤ改正の東北新幹線新青森駅延伸開業により、運行区間を秋田駅 - 青森駅間に変わったことにより大きく性格及びその系譜が変化した。 本稿では現行の特急「つがる」と、現行へ至るまでの経緯及び前身となった優等列車(特急「たざわ」秋田駅 - 青森駅間、特急「かもしか」など)、2002年12月1のダイヤ改正により運転開始した同名の特急列車、奥羽本線秋田駅 - 青森駅間の昼行優等列車の歴史・沿革などを記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線とつがる (列車) · 続きを見る »

はくたか (列車)

はくたかは、東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)が、北陸新幹線の主に東京駅・長野駅 - 金沢駅間で運行している特別急行列車の愛称である。 本項では、北陸新幹線開業以前に国鉄時代ならびに北陸本線・北越急行ほくほく線で運転されていた特急「はくたか」についても記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線とはくたか (列車) · 続きを見る »

えちごトキめき鉄道

えちごトキめき鉄道株式会社(えちごトキめきてつどう)は、新潟県上越市に本社を置く第三セクター方式の鉄道事業者(第三セクター鉄道)である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とえちごトキめき鉄道 · 続きを見る »

えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン

| 妙高はねうまライン(みょうこうはねうまライン)は、新潟県妙高市の妙高高原駅と、同県上越市の直江津駅を結ぶ、えちごトキめき鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン · 続きを見る »

えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン

日本海ひすいライン(にほんかいひすいライン)は、新潟県糸魚川市の市振駅市振駅を始発・終着とする列車はなく、列車はあいの風とやま鉄道線に直通し、泊駅発着。運行形態節を参照。と同県上越市の直江津駅を結ぶ、えちごトキめき鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン · 続きを見る »

しらさぎ (列車)

しらさぎは、西日本旅客鉄道(JR西日本)および東海旅客鉄道(JR東海)が名古屋駅・米原駅 - 金沢駅間を東海道本線・北陸本線経由で運行する特別急行列車である。 本項では、中京圏と北陸地方を北陸本線経由で結んでいた優等列車(米原駅発着を含む)の沿革についても記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線としらさぎ (列車) · 続きを見る »

しらゆき (列車)

しらゆきは、東日本旅客鉄道(JR東日本)およびえちごトキめき鉄道が新井駅・上越妙高駅 - 新潟駅間を、妙高はねうまライン・信越本線経由で運行している特急列車である。.

新しい!!: 日本海縦貫線としらゆき (列車) · 続きを見る »

あいの風とやま鉄道

あいの風とやま鉄道株式会社(あいのかぜとやまてつどう)は、富山県富山市に本社を置く、第三セクター方式の鉄道事業者(第三セクター鉄道)である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とあいの風とやま鉄道 · 続きを見る »

あいの風とやま鉄道線

あいの風とやま鉄道線(あいのかぜとやまてつどうせん)は、石川県河北郡津幡町の倶利伽羅駅と新潟県糸魚川市の市振駅を結ぶあいの風とやま鉄道の鉄道路線である。元は北陸本線の一部で、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間開業の際に西日本旅客鉄道(JR西日本)から経営分離された区間の一部である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とあいの風とやま鉄道線 · 続きを見る »

あさかぜ (列車)

あさかぜは、1956年から2005年まで東京駅 - 下関駅・博多駅間を東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行していた日本国有鉄道(国鉄)・JRの寝台特別急行列車である。また、このページでは、関連した東京と主に山陽地方・福岡県を結んだ急行列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線とあさかぜ (列車) · 続きを見る »

いなほ (列車)

いなほは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、新潟駅 - 酒田駅・秋田駅間を白新線・羽越本線経由で運転する特急列車である。.

新しい!!: 日本海縦貫線といなほ (列車) · 続きを見る »

いわて銀河鉄道線

| いわて銀河鉄道線(いわてぎんがてつどうせん)は、岩手県盛岡市の盛岡駅と青森県三戸郡三戸町の目時駅を結ぶIGRいわて銀河鉄道の鉄道路線(第一種鉄道事業者)である。また、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。.

新しい!!: 日本海縦貫線といわて銀河鉄道線 · 続きを見る »

千歳線

| 千歳線(ちとせせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。北海道(胆振管内)苫小牧市の沼ノ端駅から北海道(石狩管内)札幌市白石区の白石駅を結ぶ本線と、北海道(石狩管内)千歳市の南千歳駅から分岐して同市の新千歳空港駅に至る支線(空港線)からなる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と千歳線 · 続きを見る »

単線

単線(たんせん)とは、鉄道用語で、相対する方向への列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行ができるため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた交換設備を使って行う。 相対する列車が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証する必要がある(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令でもそのように規定されている)。.

新しい!!: 日本海縦貫線と単線 · 続きを見る »

南今庄駅

南今庄駅(みなみいまじょうえき)は、福井県南条郡南越前町南今庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と南今庄駅 · 続きを見る »

南長岡駅

南長岡駅(みなみながおかえき)は、新潟県長岡市宮内八丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線の貨物駅である。長岡市一帯の鉄道貨物輸送の拠点駅で、着発線荷役方式(E&S方式)を導入している。.

新しい!!: 日本海縦貫線と南長岡駅 · 続きを見る »

名古屋駅

名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋臨海高速鉄道・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と名古屋駅 · 続きを見る »

吹田信号場

吹田信号場(すいたしんごうじょう)は、大阪府吹田市芝田町にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の信号場である。同路線の貨物線上に位置し、営業キロ上では千里丘駅と岸辺駅の間に所在していた。 かつての吹田操車場であり、東洋一の規模を有する操車場であったが、1984年2月のヤード集結式輸送の終結により信号場に格下げされた。 位置的には旅客線上の岸辺駅の北側に広がっていたが、岸辺駅とは同一構内として扱われなかった(そもそも岸辺駅は旅客線のみの停留所である。千里丘駅も同様)。 当記事では吹田操車場および、当信号場の後身として跡地に設置された日本貨物鉄道(JR貨物)の吹田貨物ターミナル駅についても合わせて記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と吹田信号場 · 続きを見る »

大阪駅

大阪駅(おおさかえき)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と大阪駅 · 続きを見る »

夜行列車

駅に停車中の夜行列車 夜行列車(やこうれっしゃ)とは、夜間から翌日の朝以降にまたがって運転される旅客列車のことである。夜汽車と呼ばれることもある。また、夜行列車のうち寝台車を主体とするものは寝台列車と呼ばれる。 多くの夜行列車は、深夜帯には主要駅をのぞいて旅客扱いを行わないが、深夜発早朝着で運行距離が短い列車では深夜であっても多数の駅で旅客扱いを行うものがある。夜行列車の最大のメリットは、深夜という非有効時間帯を利用して目的地に移動できることにある。そのため、他の競合交通機関の(昼行)最終便より遅く出発し、始発便より早く目的地に到着する設定の場合、最もその効果を発揮する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と夜行列車 · 続きを見る »

奥羽本線

奥羽本線(おううほんせん)は、福島県福島市の福島駅から、東北地方の山間部を縦貫し、山形県・秋田県を経由して青森県青森市の青森駅に至る鉄道路線(幹線)である。 福島駅 - 新庄駅間の山形新幹線「つばさ」運転区間には、山形線(やまがたせん)の愛称がつけられている。この区間についての詳細は「山形線」を参照のこと。.

新しい!!: 日本海縦貫線と奥羽本線 · 続きを見る »

室蘭本線

| 室蘭本線(むろらんほんせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。 北海道山越郡長万部町の長万部駅から、室蘭市、苫小牧市等を経て岩見沢市の岩見沢駅を結ぶ本線と、室蘭市の東室蘭駅から室蘭駅までを結ぶ支線からなる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と室蘭本線 · 続きを見る »

寝台列車

真鶴間、2004年6月15日) 寝台列車(しんだいれっしゃ)とは、夜行列車のうち寝台車を主体とした列車を指す。.

新しい!!: 日本海縦貫線と寝台列車 · 続きを見る »

富山駅

富山駅(とやまえき)は、富山県富山市明輪町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・あいの風とやま鉄道の駅である。 なお、本稿では当駅に隣接する以下の駅および停留場についても詳述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と富山駅 · 続きを見る »

富山機関区

富山機関区(とやまきかんく)は、富山県富山市新冨居にある、日本貨物鉄道(JR貨物)関西支社の車両基地である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と富山機関区 · 続きを見る »

小松駅

西口 小松駅(こまつえき)は、石川県小松市土居原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。事務管コードは▲541442。 本項では、かつて存在した北陸鉄道の小松駅や、尾小屋鉄道の新小松駅(しんこまつえき)についても記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と小松駅 · 続きを見る »

山科駅

山科駅(やましなえき)は、京都府京都市山科区安朱(あんしゅ)北屋敷町および安朱南屋敷町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市営地下鉄の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と山科駅 · 続きを見る »

山陽本線

山陽本線(さんようほんせん)は、兵庫県神戸市中央区の神戸駅から福岡県北九州市門司区の門司駅までを瀬戸内海に沿って結ぶ鉄道路線(幹線)である。本線のほか、通称「和田岬線」と呼ばれる兵庫駅 - 和田岬駅間の支線を持つ。神戸駅 - 下関駅間と和田岬線は西日本旅客鉄道(JR西日本)、下関駅 - 門司駅間は九州旅客鉄道(JR九州)の管轄である。一般的に山陽線と略される。 なお、広義では山陽新幹線の新神戸駅から小倉駅までの区間も山陽本線に含める場合があるが、本項目では在来線としての山陽本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 日本海縦貫線と山陽本線 · 続きを見る »

上越妙高駅

上越妙高駅(じょうえつみょうこうえき)は、新潟県上越市大和五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・えちごトキめき鉄道の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と上越妙高駅 · 続きを見る »

上越新幹線

上越新幹線(じょうえつしんかんせん)は、大宮駅から新潟駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。全列車が東京駅まで乗り入れているため、旅客案内上は東京駅から新潟駅までが「上越新幹線」と案内される。.

新しい!!: 日本海縦貫線と上越新幹線 · 続きを見る »

中小国駅

ホームと駅舎(2007年10月) 中小国駅(なかおぐにえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国南田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と中小国駅 · 続きを見る »

七尾線

七尾線(ななおせん)は、石川県河北郡津幡町の津幡駅から、石川県七尾市の和倉温泉駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と七尾線 · 続きを見る »

市振駅

駅に停車中の419系電車(JR西日本時代) 市振駅(いちぶりえき)は、新潟県糸魚川市大字市振にある、えちごトキめき鉄道・あいの風とやま鉄道の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と市振駅 · 続きを見る »

交直流電車

交直流電車(こうちょくりゅうでんしゃ)とは、電車のうち、直流電化区間と交流電化区間の双方を走行できる構造を持つものを指す用語である。「交流直流両用電車」「交直両用電車」とも称する。 なお、電気機関車にも同じように「交直流電気機関車」が存在する。電気機関車を参照。.

新しい!!: 日本海縦貫線と交直流電車 · 続きを見る »

交流電化

交流電化(こうりゅうでんか)は、鉄道の電化方式の一つで交流電源を用いる方式。.

新しい!!: 日本海縦貫線と交流電化 · 続きを見る »

京都駅

京都駅(きょうとえき)は、京都府京都市下京区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と京都駅 · 続きを見る »

五稜郭駅

五稜郭駅(ごりょうかくえき)は、北海道(渡島総合振興局)函館市亀田本町(ほんちょう)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)・道南いさりび鉄道の駅である。両社の共同使用駅であり、JR北海道が管轄する。JR北海道の駅番号はH74。事務管コードは▲140102。 JR北海道の駅としては特別史跡の五稜郭に最も近いが、五稜郭駅は五稜郭から北西に2kmほど離れた位置にある。五稜郭公園や五稜郭タワーなどの観光スポットは、函館市企業局交通部(函館市電)の五稜郭公園前停留場が至近となっている。 本稿では営業キロ上で同一地点にある日本貨物鉄道(JR貨物)の函館貨物駅(はこだてかもつえき)や、かつて駅前にあった函館市交通局(現・函館市企業局交通部、函館市電)本線の五稜郭駅前停留場(ごりょうかくえきまえていりゅうじょう)についても記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と五稜郭駅 · 続きを見る »

信越本線

信越本線(しんえつほんせん)は、群馬県高崎市の高崎駅から群馬県安中市の横川駅まで、長野県長野市の篠ノ井駅から長野駅まで、および新潟県上越市の直江津駅から新潟県新潟市中央区の新潟駅までの区間を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅間、上沼垂信号場 - 東新潟港駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 日本海縦貫線と信越本線 · 続きを見る »

在来線

在来線(ざいらいせん)とは、日本国有鉄道(国鉄)・JRにおける「新幹線鉄道」以外の鉄道である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と在来線 · 続きを見る »

北越 (列車)

北越(ほくえつ)は、日本国有鉄道(国鉄)や東日本旅客鉄道(JR東日本)、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅・金沢駅 - 新潟駅間等を北陸本線・信越本線経由で運行していた特急列車である。 本項では、北陸地方の各都市間を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と北越 (列車) · 続きを見る »

北越急行ほくほく線

T:トンネル | ほくほく線(ほくほくせん)は、新潟県南魚沼市の六日町駅を起点とし、新潟県上越市の犀潟駅(さいがたえき)までを結ぶ、北越急行が運営する鉄道路線である。 北陸方面への短絡線の役割を有する日本国有鉄道(国鉄)の予定線「北越北線」として1968年(昭和43年)に着工され、紆余曲折の末、北越急行によって1997年(平成9年)3月22日より営業を開始した。開業以来、上越新幹線と連絡する列車の運行が行われており、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間延伸開業までは、首都圏と北陸を結ぶメインルートとして特急「はくたか」が同線を経由して運転された。 また、開業時から一部の特急「はくたか」で日本の狭軌在来線最高速度となる140 km/h運転が行われ、1998年(平成10年)12月からは150 km/h運転が、2002年(平成14年)3月以降はさらに高速となる160 km/h運転が開始された。2015年(平成27年)3月14日に特急「はくたか」の運行を終了した後、最高速度160 km/hで運行する列車はなくなったため、現在の線内の最高速度は130km/hとなり、営業列車はHK100形の性能から最高速度110 km/hで運転されている。一方で「はくたか」に代わる速達列車として、越後湯沢 - 直江津間を1時間弱で結び、乗車券だけで乗れる列車としては表定速度で日本最速の「超快速スノーラビット」の運転を行っている。.

新しい!!: 日本海縦貫線と北越急行ほくほく線 · 続きを見る »

北陸本線

北陸本線(ほくりくほんせん)は、滋賀県米原市の米原駅から石川県金沢市の金沢駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の通称「敦賀港線」とも呼ばれる敦賀駅 - 敦賀港駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 日本海縦貫線と北陸本線 · 続きを見る »

北陸新幹線

北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)は、上信越・北陸地方を経由して東京都と大阪市とを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)であり、整備新幹線5路線の一つである。 2015年(平成27年)3月14日現在、高崎駅 - 金沢駅間が開業している。また、高崎駅以東については、全列車が上越新幹線および東北新幹線を経由して東京駅まで乗り入れている。.

新しい!!: 日本海縦貫線と北陸新幹線 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 日本海縦貫線と北海道 · 続きを見る »

北海道新幹線

北海道新幹線(ほっかいどうしんかんせん)は、青森県青森市から北海道旭川市までを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)で、青森市から北海道札幌市までの区間は整備新幹線5路線の一つである。 新青森駅 - 新函館北斗駅間が2016年(平成28年)3月26日に開業し -->、北海道旅客鉄道(JR北海道)により運行されている。 東日本旅客鉄道(JR東日本)が管轄する東北新幹線と接続して相互直通運転を行っており、まとめて東北・北海道新幹線または北海道・東北新幹線と称されることもある。.

新しい!!: 日本海縦貫線と北海道新幹線 · 続きを見る »

北海道旅客鉄道

関と社名板 北海道旅客鉄道株式会社(ほっかいどうりょかくてつどう、英称:Hokkaido Railway Company)ロゴでは「北海道旅客鉃道」となっており、「鉄」の文字は使われていない。会社発足が国鉄の赤字経営が主因となっており、「鉄」の字は“金を失う”という意味になり縁起が悪いとして、ロゴ文字では「金矢」(金偏に弓矢の矢、鉃)という字を採用しているが、正式商号では常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。 は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 北海道を中心に鉄道路線を有する。本社所在地は札幌市中央区。通称はJR北海道(ジェイアールほっかいどう)、英語略称はJR Hokkaido。コーポレートカラーは萌黄色。切符の地紋には「北」JR旅客会社では唯一、英文社名の頭文字(JR東日本は「E」、JR西日本は「W」など)が地紋に記されていない。と記されている。.

新しい!!: 日本海縦貫線と北海道旅客鉄道 · 続きを見る »

北斗星 (列車)

北斗星(ほくとせい)は、かつて上野駅 - 札幌駅間を東北本線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)・函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して運行していた寝台特別急行列車である。食堂車やロビーカー、個室寝台を連結し、「日本初の豪華寝台特急」ともいわれた。 本項では過去に同様の系統で運行された、臨時寝台特急列車「エルム」などについても記載する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と北斗星 (列車) · 続きを見る »

トワイライトエクスプレス

トワイライトエクスプレス(Twilight Express)は、かつて大阪駅 - 札幌駅間で運行されていた臨時寝台特別急行列車である。2015年3月12日始発基準で一般販売を含めた臨時列車としての運行を終了し、その後はツアー専用列車として2016年3月22日の大阪駅着まで運転された。.

新しい!!: 日本海縦貫線とトワイライトエクスプレス · 続きを見る »

トンネル

トンネル(、)とは、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年のOECDトンネル会議で「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2平方メートル (m2) 以上のものとする」と定義された。 人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。 日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどう)と呼ばれていた。常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い(青函隧道など)。 鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が決められており、起点に近い方が「入口」となっている。新幹線で例えると、東京寄りの坑口が「入口」であり、その反対側が「出口」である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とトンネル · 続きを見る »

ヘルツ

ヘルツ(hertz、記号:Hz)は、国際単位系 (SI) における周波数・振動数の単位である。その名前は、ドイツの物理学者で、電磁気学の分野で重要な貢献をしたハインリヒ・ヘルツに因む。.

新しい!!: 日本海縦貫線とヘルツ · 続きを見る »

デッドセクション

デッドセクションとは、電化された鉄道において、異なる電気方式や会社間の接続点に設けられる、架線に給電されていない区間・地点のことである。 死電区間(しでんくかん)、無電区間(むでんくかん)、死区間(しくかん)、もしくは単にセクションともいう。.

新しい!!: 日本海縦貫線とデッドセクション · 続きを見る »

ダイナスター (列車)

ダイナスターは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が福井駅 - 金沢駅間を、北陸本線経由で運行している特急列車である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とダイナスター (列車) · 続きを見る »

和倉温泉駅

駅前風景 和倉温泉駅(わくらおんせんえき)は、石川県七尾市石崎町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・のと鉄道の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と和倉温泉駅 · 続きを見る »

カシオペア (列車)

ペア (Cassiopeia) は、東日本旅客鉄道(JR東日本)、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道および北海道旅客鉄道(JR北海道)が上野駅 - 札幌駅間を東北本線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)・函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して運行していた寝台特別急行列車である。 本項では、1999年から2015年まで運行されていた「カシオペア」のほか、E26系客車を使用し、定期運行されていた時期の団体専用列車「カシオペアクルーズ」と2016年6月以降の団体専用列車「カシオペア紀行」・「カシオペアクルーズ」についても記載する。.

新しい!!: 日本海縦貫線とカシオペア (列車) · 続きを見る »

サンダーバード (列車)

ンダーバードは、西日本旅客鉄道(JR西日本)およびIRいしかわ鉄道が大阪駅 - 金沢駅・和倉温泉駅間を東海道本線・湖西線・北陸本線・IRいしかわ鉄道線・七尾線経由で運行する特別急行列車である。 本項では、前身にあたる特急列車「雷鳥」(らいちょう)とともに、その周辺群の臨時列車および京阪神と北陸地方を結ぶ優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線とサンダーバード (列車) · 続きを見る »

函館駅

上空から眺めたJR函館駅(2006年3月) 函館駅(はこだてえき)は、北海道函館市若松町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はJR北海道がH75、函館市電がDY17。事務管コードは▲140101。北海道新幹線開業により、本州方面のターミナル駅の役割は、新函館北斗駅に移った。 本項では、函館市企業局交通部(函館市電)本線・大森線の函館駅前停留場(はこだてえきまえていりゅうじょう)についても記載する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と函館駅 · 続きを見る »

函館本線

| 函館本線(はこだてほんせん)は、北海道函館市の函館駅から長万部駅、小樽駅、札幌駅を経由して旭川市の旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と函館本線 · 続きを見る »

国鉄485系電車

485系電車(485けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した交流直流両用特急形電車である。 本項では、交流60Hz対応の481系・交流50Hz対応の483系ならびに交流50/60Hz対応の485系を基本に信越線の協調運転にも対応した489系についても解説を行う。.

新しい!!: 日本海縦貫線と国鉄485系電車 · 続きを見る »

国鉄EF81形電気機関車

EF81形は、日本国有鉄道(国鉄)が1968年(昭和43年)から製造した交流直流両用電気機関車である。国鉄分割民営化後にも、日本貨物鉄道(JR貨物)が1989年(平成元年)から追加製造した。.

新しい!!: 日本海縦貫線と国鉄EF81形電気機関車 · 続きを見る »

倶利伽羅駅

倶利伽羅駅(くりからえき)は、石川県河北郡津幡町字刈安にある、IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道の駅である。駅名標は、JR時代は「倶利伽羅」という表記であったが、IRいしかわ鉄道では「俱利伽羅」という表記である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と倶利伽羅駅 · 続きを見る »

神戸駅 (兵庫県)

北口 南口駅前ロータリー 神戸駅(こうべえき)は、兵庫県神戸市中央区相生町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。駅番号はJR-A63。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 日本海縦貫線と神戸駅 (兵庫県) · 続きを見る »

福岡貨物ターミナル駅

福岡貨物ターミナル駅(ふくおかかもつターミナルえき)は、福岡県福岡市東区箱崎ふ頭2丁目に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線貨物支線(博多臨港線)の終着駅で、福岡県の鉄道貨物輸送の拠点駅の一つである。.

新しい!!: 日本海縦貫線と福岡貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

福井駅 (福井県)

建設中の北陸新幹線福井駅(2007年9月) 福井駅(ふくいえき)は、福井県福井市中央一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・えちぜん鉄道・福井鉄道の駅。福井県の県庁所在地・福井市の代表駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と福井駅 (福井県) · 続きを見る »

秋田駅

秋田駅(あきたえき)は、秋田県秋田市中通七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と秋田駅 · 続きを見る »

秋田新幹線

秋田新幹線(あきたしんかんせん)は、ミニ新幹線方式により、盛岡駅から秋田駅まで田沢湖線・奥羽本線を走行する東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線車両を使用した列車の通称およびその列車が走行する同区間の通称である。ラインカラーはピンク()東京、上野、大宮の3駅では誤乗防止のため、発車標で6方面(東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸)を識別する色を独自に用いており、秋田新幹線ではピンク()を採用する。なお、フルカラーLED式の行先表示器を採用する車両(E3系2000番台、E2系1000番台J70番台編成、E5系、E6系、E7系、ならびにJR北海道所有のH5系、JR西日本所有のW7系)では、行先表示器の列車名もこれらの路線色で表示される。。 この名称はあくまで通称であり、山形新幹線同様、正式にこの名称を持つ路線は存在しない。盛岡駅から大曲駅までは田沢湖線、大曲駅から秋田駅までは奥羽本線である。なお、配線の都合により大曲駅でスイッチバックを行う。盛岡駅 - 東京駅間で東北新幹線との直通運転を行っているため、広義では当新幹線の列車「こまち」自体や「こまち」が走る東京駅 - 秋田駅間も秋田新幹線と呼ばれる。以下、特記なき場合は狭義の秋田新幹線(盛岡駅 - 秋田駅間)について記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と秋田新幹線 · 続きを見る »

第三セクター鉄道

三セクター鉄道(だいさんセクターてつどう)とは、第三セクター方式で設立された会社が運営する鉄道(軌道)、またはこれを運営する鉄道事業者(軌道事業者)である。狭義には、第三セクター鉄道等協議会に加盟する鉄道事業者を指す。.

新しい!!: 日本海縦貫線と第三セクター鉄道 · 続きを見る »

米原駅

米原駅(まいばらえき)は、滋賀県米原市(まいばらし)米原(まいはら)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・近江鉄道の駅である。駅番号はJR西日本がJR-A12、JR東海がCA83。.

新しい!!: 日本海縦貫線と米原駅 · 続きを見る »

糸魚川駅

糸魚川駅(いといがわえき)は、新潟県糸魚川市大町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・えちごトキめき鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と糸魚川駅 · 続きを見る »

羽越本線

羽越本線(うえつほんせん)は、新潟県新潟市秋葉区の新津駅から日本海沿岸を経て秋田県秋田市の秋田駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、酒田駅から酒田港駅までの日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 日本海縦貫線と羽越本線 · 続きを見る »

特別急行列車

特別急行列車(とくべつきゅうこうれっしゃ)は、鉄道における急行系統の列車であり、急行列車の上位に位置する列車種別である。略して特急列車(とっきゅうれっしゃ)、または単に特急という。 鉄道会社や鉄道路線ごとに多少の違いはあるものの、概ねその路線で最も早く目的地に到達する列車に与えられる呼称である。 本項では、特急料金が必要な優等列車(長距離列車)としての特急列車のほか、以下についても取り扱うこととする。.

新しい!!: 日本海縦貫線と特別急行列車 · 続きを見る »

直江津駅

江津駅(なおえつえき)は、新潟県上越市東町にある、えちごトキめき鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と直江津駅 · 続きを見る »

直流電化

流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。.

新しい!!: 日本海縦貫線と直流電化 · 続きを見る »

白石駅 (JR北海道)

白石駅(しろいしえき)は、北海道札幌市白石区平和通3丁目北6にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH03。電報略号はシイ。.

新しい!!: 日本海縦貫線と白石駅 (JR北海道) · 続きを見る »

白鳥 (列車)

白鳥は、東日本旅客鉄道(JR東日本)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が、かつて大阪駅 - 青森駅間などで運行していた特急列車である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と白鳥 (列車) · 続きを見る »

白新線

| 白新線(はくしんせん)は、新潟県新潟市中央区の新潟駅から新潟県新発田市の新発田駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と白新線 · 続きを見る »

隅田川駅

駅構内 東京メトロ南千住駅ホームから撮影(2010年5月) 隅田川駅(すみだがわえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。常磐線貨物支線(通称、隅田川貨物線)上に設置されている。主に東北本線、上越線などのいわゆる北、東方面発着の貨物列車の終着(始発)駅であり、東京貨物ターミナル駅と並ぶ、東京の二大貨物駅である。 戸籍上は一般駅であるがプラットホームなどの旅客設備はなく、開業以来旅客列車の発着はない(同様の駅に、東京貨物ターミナル駅や仙台貨物ターミナル駅がある)。.

新しい!!: 日本海縦貫線と隅田川駅 · 続きを見る »

道南いさりび鉄道

道南いさりび鉄道株式会社(どうなんいさりびてつどう、)は、北海道函館市に本社を置く、第三セクター方式の鉄道事業者(第三セクター鉄道)である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と道南いさりび鉄道 · 続きを見る »

道南いさりび鉄道線

| 道南いさりび鉄道線(どうなんいさりびてつどうせん)は、北海道函館市の五稜郭駅から上磯郡木古内町の木古内駅までを結ぶ道南いさりび鉄道の鉄道路線である。2016年(平成28年)3月25日までのこの区間については「江差線」を参照。.

新しい!!: 日本海縦貫線と道南いさりび鉄道線 · 続きを見る »

青い森鉄道線

| 青い森鉄道線(あおいもりてつどうせん)は、青森県三戸郡三戸町の目時駅と青森市の青森駅を結ぶ鉄道路線である。青森県が第三種鉄道事業者として施設を保有し、青い森鉄道が第二種鉄道事業者として旅客運送を、日本貨物鉄道(JR貨物)が同じく第二種鉄道事業者として貨物運送を行っている。.

新しい!!: 日本海縦貫線と青い森鉄道線 · 続きを見る »

青函トンネル

青函トンネル入口広場より撮影した本州側入口部分(青森県今別町) 踏切傷害事故を受けて、同年JR北海道が特急形車両の先頭車運転台側の貫通路への立ち入りを禁止したため、以後はこのアングルでの撮影は不可能となっている。 海底部標準断面図1.本坑 2.作業坑 3.先進導坑 4.連絡誘導路 縦断図 竜飛海底駅) 青函トンネル(せいかんトンネル)、又は青函隧道(せいかんずいどう)は、本州の青森県東津軽郡今別町浜名と北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町湯の里を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道トンネルである。.

新しい!!: 日本海縦貫線と青函トンネル · 続きを見る »

青森信号場

青森信号場(あおもりしんごうじょう)は、青森県青森市大字浦町にある青い森鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の信号場。 青い森鉄道線筒井駅 - 青森駅間にあり、ここから青森駅を経由せず、直接奥羽本線・津軽線につながる貨物支線(通称、奥羽貨物支線)が通じている。もとは青森操車場(あおもりそうしゃじょう)であったが、大幅に規模が縮小され、現在の形態となった。なお、青い森鉄道線を運転する列車の運転士および車掌の運転時刻表には「青森(信)」という名称で当信号場の通過時刻が記載されており、JRからの移管後も採時箇所として残されている(八戸貨物駅も同様)。.

新しい!!: 日本海縦貫線と青森信号場 · 続きを見る »

青森駅

西口駅舎(2018年4月) 青森駅(あおもりえき)は、青森県青森市柳川(やなかわ)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と青森駅 · 続きを見る »

青海川駅

青海川駅(おうみがわえき)は、新潟県柏崎市大字青海川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と青海川駅 · 続きを見る »

複々線

JR東日本東北本線の三複線区間(京浜東北線蕨駅) 京阪電気鉄道京阪本線の複々線区間 複々線(ふくふくせん、quadruple track)とは、二つの複線軌道、即ち四本の軌道が敷設された線路を指す。言い換えると四線(しせん)である。 同様に、六本が敷かれている三組の複線は三複線、八本が敷かれている四組の複線は四複線と呼ぶ。.

新しい!!: 日本海縦貫線と複々線 · 続きを見る »

複線

東武伊勢崎線(姫宮駅 - 東武動物公園駅間)左が下り線、右が上り線 複線(ふくせん、double track)とは、鉄道の軌道を上り列車用と下り列車用にそれぞれ1線ずつ、計2線を敷設した線路施設を指す。.

新しい!!: 日本海縦貫線と複線 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 日本海縦貫線と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

親不知

国道8号は山肌にへばりつくように、北陸自動車道は海上高架橋で通過する。 親不知の天険断崖 親不知(おやしらず)は、新潟県糸魚川市の西端に位置する崖が連なった地帯である。正式には親不知・子不知(おやしらず・こしらず)といい、日本海の海岸の断崖絶壁に沿って狭い砂浜があるだけで、古くから交通の難所として知られる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と親不知 · 続きを見る »

高久駅

久駅(たかくえき)は、栃木県那須郡那須町大字高久甲字西久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と高久駅 · 続きを見る »

高速貨物列車

速貨物列車(こうそくかもつれっしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が運行する貨物列車のうち、最高運転速度85km/h以上の列車をいう。.

新しい!!: 日本海縦貫線と高速貨物列車 · 続きを見る »

高架橋

の州高架橋(南備讃瀬戸大橋へと繋がる香川県坂出市側陸上部分の橋脚) 新交通システム(六甲ライナー)の高架(神戸市) 高架橋(こうかきょう)は、地上に連続して架けられた橋のことである。単に高架とも。.

新しい!!: 日本海縦貫線と高架橋 · 続きを見る »

魚津駅

魚津駅(うおづえき)は、富山県魚津市釈迦堂一丁目および北鬼江一丁目にある、あいの風とやま鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 あいの風とやま鉄道「魚津駅」と富山地方鉄道「新魚津駅」の乗り継ぎが可能(地下道で接続され、エレベーター有り) - 富山地方鉄道。 本記事では、当駅西口側にあり、かつては同一駅名であった富山地方鉄道本線の新魚津駅(しんうおづえき)についても詳述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と魚津駅 · 続きを見る »

豪雪地帯

乗用車の高さを大きく超える雪が積もった十日町市役所。2006年1月。 赤色:全域が豪雪地帯の道県、黄色:豪雪地帯を含む府県 豪雪地帯(ごうせつちたい)とは、冬に大量の積雪がある地域のことで日本の法制度上は特に豪雪地帯対策特別措置法に基づき指定された地域を指す。.

新しい!!: 日本海縦貫線と豪雪地帯 · 続きを見る »

貨物列車

ーストリア連邦鉄道の貨物列車 貨物列車(かもつれっしゃ)とは鉄道において貨物の輸送を目的とする列車であり、鉄道発祥以来運転されている。機関車が貨車を牽引する形態が主流であるが、貨車自体が動力を有する電動貨車や気動貨車、あるいは動力分散方式の貨物電車もみられる。客車と貨車を併結する混合列車(こんごうれっしゃ)という形態もある(後述)。.

新しい!!: 日本海縦貫線と貨物列車 · 続きを見る »

貨物時刻表

貨物時刻表(かもつじこくひょう)とは、公益社団法人鉄道貨物協会が年1回(ダイヤ改正ごとに)発行している貨物列車専用の時刻表である。定価は1冊2,400円(税込み、鉄道貨物協会会員に対しては400円引きの2,000円で販売。郵便振替による購入の場合は送料別)。.

新しい!!: 日本海縦貫線と貨物時刻表 · 続きを見る »

鶴岡駅

岡駅(つるおかえき)は、山形県鶴岡市末広町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と鶴岡駅 · 続きを見る »

鹿児島本線

鹿児島本線(かごしまほんせん)は、福岡県北九州市門司区の門司港駅から小倉駅・博多駅・熊本駅を経由して熊本県八代市の八代駅までと、鹿児島県薩摩川内市の川内駅から鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の路線として香椎駅 - 福岡貨物ターミナル駅間の貨物支線がある。.

新しい!!: 日本海縦貫線と鹿児島本線 · 続きを見る »

黒磯駅

黒磯駅(くろいそえき)は、栃木県那須塩原市本町(ほんちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 当駅以南は「宇都宮線」の愛称区間となっている。.

新しい!!: 日本海縦貫線と黒磯駅 · 続きを見る »

鼠ヶ関駅

ヶ関駅(ねずがせきえき)は、山形県鶴岡市鼠ケ関乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と鼠ヶ関駅 · 続きを見る »

輸送密度

輸送密度(ゆそうみつど)とは、交通機関の1日1km当たりの平均輸送量のことである。旅客と貨物の双方に存在する数値である。旅客輸送密度は平均通過人員とも呼称され、輸送規模の指標として用いられる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と輸送密度 · 続きを見る »

近畿地方

近畿地方の地形図 近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての畿内とその周辺地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮、以降東京遷都までの王城の地で、現在は関東地方に次ぐ日本第二の都市圏・経済圏であり、西日本の中核である。 近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.408 ISBN 4-09-523101-7。構成府県については範囲節も参照。.

新しい!!: 日本海縦貫線と近畿地方 · 続きを見る »

近江塩津駅

近江塩津駅(おうみしおつえき)は、滋賀県長浜市西浅井町余にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と近江塩津駅 · 続きを見る »

能登 (列車)

能登(のと)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が上野駅 - 金沢駅間で運行する夜行急行列車である。2010年(平成22年)3月13日のダイヤ改正以降は臨時列車となったが、2012年(平成24年)3月以降は列車が設定されていない。 本項では、東京と北陸地方を結んでいた優等列車の沿革についても一部記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と能登 (列車) · 続きを見る »

能登かがり火

能登かがり火(のとかがりび)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)およびIRいしかわ鉄道が金沢駅 - 和倉温泉駅間をIRいしかわ鉄道線・七尾線経由で運行する特急列車である。 本項では、七尾線およびのと鉄道七尾線・能登線(旧国鉄時代を含む)で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と能登かがり火 · 続きを見る »

間島駅

間島駅(まじまえき)は、新潟県村上市間島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と間島駅 · 続きを見る »

臨時列車

臨時列車(りんじれっしゃ)とは、なんらかの需要に応じて特定の日または定められた期間に運転される列車である。反対の概念は定期列車。.

新しい!!: 日本海縦貫線と臨時列車 · 続きを見る »

自然災害

マトラ島沖地震 (2004年)の津波で破壊されたスマトラ島西部の街 自然災害(しぜんさいがい、natural disaster)とは、危機的な自然現象(natural hazard, 例えば気象、火山噴火、地震、地すべり)によって、人命や人間の社会的活動に被害が生じる現象をいう。 日本の法令上では「自然災害」は「暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然現象により生ずる被害」と定義されている(被災者生活再建支援法2条1号)。 単なる自然現象が、人的被害を伴う「自然災害」に発展したり、災害が拡大したりするには、現地の社会条件が大きな影響を及ぼす。.

新しい!!: 日本海縦貫線と自然災害 · 続きを見る »

金沢駅

金沢駅(かなざわえき)は、石川県金沢市木ノ新保町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・IRいしかわ鉄道の駅。 なお、当駅兼六園口側に存在する北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅(ほくてつかなざわえき)や、かつて存在した北陸鉄道金沢市内線の金沢駅前停留場(かなざわえきまえていりゅうじょう)についても解説する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と金沢駅 · 続きを見る »

長岡駅

長岡駅(ながおかえき)は、新潟県長岡市城内町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 上越新幹線と、在来線の信越本線との接続駅となっている。また、信越本線で1つ隣の旅客駅である宮内駅から分岐している上越線の列車も乗り入れている。事務管理コードは▲301131。 かつては越後交通栃尾線が乗り入れていたが、同線は1975年4月1日に廃線となった。.

新しい!!: 日本海縦貫線と長岡駅 · 続きを見る »

長崎本線

長崎本線(ながさきほんせん)は、佐賀県鳥栖市の鳥栖駅から長崎県長崎市の長崎駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。ほかに喜々津駅 - 長与駅 - 浦上駅間の別線を持つ。長崎線とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と長崎本線 · 続きを見る »

長万部駅

長万部駅(おしゃまんべえき)は、北海道山越郡長万部町字長万部228番地7にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH47。電報略号はマン。事務管コードは▲140129。.

新しい!!: 日本海縦貫線と長万部駅 · 続きを見る »

長野駅

東口入口 長野駅善光寺口の夜景 長野駅(ながのえき)は、長野県長野市大字栗田『長野県鉄道全駅』 24-25頁および南千歳一丁目にある『長野県鉄道全駅』 264頁、東日本旅客鉄道(JR東日本)・しなの鉄道・長野電鉄の駅である。 長野県の県庁所在地・長野市の中心駅で、県内最大規模のターミナル駅となっている。標高361m『長野県鉄道全駅』 15頁。.

新しい!!: 日本海縦貫線と長野駅 · 続きを見る »

鉄道ジャーナル

『鉄道ジャーナル』(てつどうジャーナル、Railway Journal)は、東京都千代田区に本社を置く鉄道ジャーナル社が編集・発行し、成美堂出版が発売する日本の月刊鉄道趣味雑誌のひとつである。 1967年(昭和42年)創刊。2010年1月現在の編集長は宮原正和。創刊以来、竹島紀元が編集長を務めていたが、2006年12月刊行の2007年2月号限りで竹島が高齢により編集長の座を退き、後任に宮原が据えられた。 創刊直後より鉄道ジャーナル社にて編集・発行・発売を一貫して手がけていたが、2010年1月刊行の2010年3月号(通巻521号)より発売業務を中堅出版会社の成美堂出版へ移行。雑誌コードも変更となった。 本項では発行元の株式会社鉄道ジャーナル社(てつどうジャーナルしゃ)についても記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と鉄道ジャーナル · 続きを見る »

鉄道路線

鉄道路線(てつどうろせん)とは、出発地(起点)と目的地(終点)の間に敷設された鉄道の線路の区間である。広義では、列車が運行される運転系統や、愛称を付けられた区間を指す。 鉄道路線は相互に連絡し合い、三つ以上重なって迂回路を形成して網の目状になることにより、初めて鉄道網となる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と鉄道路線 · 続きを見る »

IRいしかわ鉄道

IRいしかわ鉄道株式会社(アイアールいしかわてつどう)は、石川県金沢市に本社を置く第三セクター方式の鉄道事業者(第三セクター鉄道)である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とIRいしかわ鉄道 · 続きを見る »

IRいしかわ鉄道線

IRいしかわ鉄道線(アイアールいしかわてつどうせん)は、石川県金沢市の金沢駅と石川県河北郡津幡町の倶利伽羅駅を結ぶIRいしかわ鉄道の鉄道路線である。元は北陸本線の一部で、2015年3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間開業の際に西日本旅客鉄道(JR西日本)から経営分離された区間の一部である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とIRいしかわ鉄道線 · 続きを見る »

JR

JRグループ共通ロゴ(JRマーク) JR(、Japan Railways)は、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化により発足した、北海道旅客鉄道・東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道・四国旅客鉄道・九州旅客鉄道・日本貨物鉄道、以上の鉄道事業者を中心とした企業群の総称である。また、企業群における個別の会社に対する略称・通称(例:「JR東日本」)としても用いられる。 1987年(昭和62年)4月1日に、国鉄から地域または分野別に事業を継承した12(その後、合併等によって数は変化している)の法人で構成されている。 国鉄の英文字略称が「JNR (Japanese National Railways)」であったことから、「国有」を表すNを除いて「JR」とした、と説明されることもあるが、実際には「NR」(Nは日本.

新しい!!: 日本海縦貫線とJR · 続きを見る »

JR羽越本線脱線事故

JR羽越本線脱線事故(ジェイアールうえつほんせんだっせんじこ)は、2005年(平成17年)12月25日に羽越本線の北余目駅 - 砂越駅間で平成18年豪雪によって発生した列車脱線事故である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とJR羽越本線脱線事故 · 続きを見る »

JR西日本681系電車

681系電車(681けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が導入した交直両用特急形車両である。先行試作車は1992年に、量産車は1995年に登場した。1997年には北越急行でも導入され、2015年まで運用しJR西日本へ売却された。.

新しい!!: 日本海縦貫線とJR西日本681系電車 · 続きを見る »

JR西日本683系電車

683系電車(683けいでんしゃ)は、2001年に登場した西日本旅客鉄道(JR西日本)の交直両用特急形車両である。北越急行でも2005年に導入し、2015年まで運用されJR西日本へ譲渡された。 本項では、683系を改造・形式変更した直流専用特急形車両である289系電車(289けいでんしゃ)についても記述する。.

新しい!!: 日本海縦貫線とJR西日本683系電車 · 続きを見る »

JR貨物EF510形電気機関車

EF510形電気機関車(EF510がたでんききかんしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が2002年(平成14年)から製作している交直流電気機関車である。 東日本旅客鉄道(JR東日本)で2009年(平成21年)から2016年(平成28年)まで運用されたEF510形500番台についても、本項で述べる。.

新しい!!: 日本海縦貫線とJR貨物EF510形電気機関車 · 続きを見る »

JR貨物EH200形電気機関車

EH200形電気機関車(イーエイチ200がたでんききかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2001年(平成13年)から製作している直流電気機関車である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とJR貨物EH200形電気機関車 · 続きを見る »

JR貨物EH500形電気機関車

EH500形電気機関車(イーエイチ500かたでんききかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1997年(平成9年)から製造する三電源方式交流直流両用電気機関車である。 公式な愛称はEF210形の「ECO-POWER 桃太郎」と対をなす形で「ECO-POWER 金太郎」とされており、車体にロゴマークが描かれるが、こちらはマサカリを構えた金太郎のイラストまで入れられている。「キンタ」「金太郎」とも呼ばれる。時に鉄道ファンからはEH10形の「マンモス」に対応して「平成のマンモス(機関車)」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本海縦貫線とJR貨物EH500形電気機関車 · 続きを見る »

JR東日本E653系電車

E653系電車(E653けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流両用特急形電車である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とJR東日本E653系電車 · 続きを見る »

JR東日本E751系電車

E751系電車(E751けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流特急形電車である。.

新しい!!: 日本海縦貫線とJR東日本E751系電車 · 続きを見る »

東京貨物ターミナル駅

東京貨物ターミナル駅(とうきょうかもつターミナルえき)は、東京都品川区八潮3丁目3-22にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。一部の貨車の常駐駅に指定されており、「東タミ」が貨車に記されている。旅客列車の設定はないがJR東日本の旅客駅の扱いとなっている。 東海道本線を中心に日本各地からの貨物列車が多く発着し、隅田川駅と並ぶ東京の二大貨物駅であり、また、日本の貨物駅としては最大の面積を持つ駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と東京貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と東北地方 · 続きを見る »

東北本線

東北本線(とうほくほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から岩手県盛岡市の盛岡駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 首都圏における日暮里駅 - 田端駅 - 赤羽駅間(電車線、山手線・京浜東北線が走る区間)、日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅間(中・長距離列車線、本来の東北本線の列車が走る区間)、赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間(埼京線の一部)、仙台近郊における長町駅 - 東仙台駅間(通称宮城野貨物線)、岩切駅 - 利府駅間(通称利府線)、また東北新幹線も東北本線の一部区間であり、これらの正式な線路名称は東北本線である『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)。なお、2015年に開業した松島駅 - 仙石線高城町駅間の連絡線(仙石線・東北本線接続線)も同様に東北本線の一部区間として扱われている。 東北本線の線路名称上の起点は東京駅であり、同駅は1991年以来東北新幹線の起点ともなっているが、旅客案内上や時刻表などで「東北本線」と呼ばれている中・長距離旅客列車は長年にわたり、東京都台東区の上野駅を起点として運行されていた(東北本線の起点を参照)。また1968年9月30日まで大宮駅 - 赤羽駅間は国電(京浜東北線)と列車が同じ線路を共用していたが、翌10月1日に電車線と列車線に分離が行われ現在の別系統での運転が完成した。東京駅 - 上野駅間の列車線は東北新幹線東京駅延伸による用地確保のため1973年に廃止され、それ以降は電車線を走行する東京近郊の近距離電車(運転系統としての中央線・山手線・京浜東北線)のみとなっていたが、廃止から42年後の2015年より同区間の列車線が再び敷設され上野東京ラインとして東海道線(東海道本線)との相互直通運転が開始された。 以降、本項目では在来線としての東北本線について記す。新幹線については「東北新幹線」などの新幹線路線記事を、また東京駅 - 黒磯駅間については「宇都宮線」も参照。.

新しい!!: 日本海縦貫線と東北本線 · 続きを見る »

東北新幹線

東北新幹線(とうほくしんかんせん)は、東京駅から新青森駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と東北新幹線 · 続きを見る »

東滑川駅

東滑川駅(ひがしなめりかわえき)は、富山県滑川市中村字亀割にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と東滑川駅 · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 日本海縦貫線と東海道本線 · 続きを見る »

東海道新幹線

東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)は、東京駅から新大阪駅までを結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 多くの列車が山陽新幹線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と東海道新幹線 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

村上駅 (新潟県)

村上駅入口(改装後) 改装前(2004年8月)の村上駅 駅前に建つ「汽車」の碑 村上駅前の様子 村上駅(むらかみえき)は、新潟県村上市田端町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と村上駅 (新潟県) · 続きを見る »

梶屋敷駅

梶屋敷駅(かじやしきえき)は、新潟県糸魚川市大字田伏字川成にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と梶屋敷駅 · 続きを見る »

気動車

JR東日本キハE130形気動車(2007年 袋田駅) 気動車(きどうしゃ)とはエンジンを搭載した列車の車両のことで、人員・荷物もしくは貨物を積載する空間を有し、運転に必要な動力源として内燃機関や蒸気機関などの熱機関を搭載して自走する鉄道車両である。 現在の気動車は、動力として一般に内燃機関の中でも熱効率と安全性に優れるディーゼルエンジンが用いられている。そのため、日本では「ディーゼル動車」または「ディーゼルカー」(Diesel Car, DC)、「汽車」 などとも呼ばれる。対して、欧州では動力分散方式の車両を「マルチプル ユニット」と呼ぶことから、気動車を「DMU」(Diesel Multiple-Unit) と称する。 また「レールカー」(Railcar) とも呼ばれる。 以下、特記ない限り、主に日本国内の事情に基づいて記す。.

新しい!!: 日本海縦貫線と気動車 · 続きを見る »

沼ノ端駅

沼ノ端駅(ぬまのはたえき)は、北海道苫小牧市沼ノ端中央3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH17。電報略号はハタ。事務管コードは▲130326。Kitaca利用可能エリアであるが、カードの販売は行っていない。.

新しい!!: 日本海縦貫線と沼ノ端駅 · 続きを見る »

津幡駅

津幡駅(つばたえき)は、石川県河北郡津幡町字南中条にある、IRいしかわ鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。両社の共同使用駅であり、IRいしかわ鉄道が駅を管轄する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と津幡駅 · 続きを見る »

津軽線

| 津軽線(つがるせん)は、青森県青森市にある青森駅と青森県東津軽郡外ヶ浜町にある三厩駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 このうち、青森駅 - 新中小国信号場間 33.7 km は、本州と北海道を結ぶ鉄道の一部として貨物列車も運行されており、北海道新幹線開業前は本州と北海道を結ぶ旅客列車も運行され、津軽海峡線の一部を構成していた。.

新しい!!: 日本海縦貫線と津軽線 · 続きを見る »

湖西線

湖西線(こせいせん)は、京都府京都市山科区の山科駅から、琵琶湖の西岸を経由して滋賀県長浜市の近江塩津駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』42号 15頁。.

新しい!!: 日本海縦貫線と湖西線 · 続きを見る »

木古内駅

南口。手前に道南いさりび鉄道線駅舎とバス、タクシープール。奥にJR北海道北海道新幹線駅舎(2016年3月) 北口駅舎(2018年4月) 木古内駅(きこないえき)は、北海道上磯郡木古内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・道南いさりび鉄道の駅である。駅番号は道南いさりび鉄道がsh01。北海道内最南端の駅であり、北海道新幹線における北海道の玄関口である。本項目では、木古内駅場内扱いとなる、北海道新幹線・海峡線の共用区間終点木古内分岐部(きこないぶんきぶ)『鉄道ジャーナル』通巻576号 59頁についても述べる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と木古内駅 · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 日本海縦貫線と本州 · 続きを見る »

札幌駅

北口 札幌駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市北区北6条西4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号は01。電報略号はサツ。事務管コードは▲130124。.

新しい!!: 日本海縦貫線と札幌駅 · 続きを見る »

札幌貨物ターミナル駅

構内配線図。青線が本線、黒線が側線。 札幌貨物ターミナル駅(さっぽろかもつターミナルえき)は、北海道札幌市白石区流通センター3-1-48にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。 札幌圏の鉄道貨物輸送の拠点で、貨物取扱量が日本でもっとも多い駅でもある。開業時は新札幌駅を名乗っていたが、1973年にその名を新設の新札幌駅に譲り、札幌貨物ターミナル駅に改称した。JR貨物の貨車の一部も所属しており、所属貨車には「道タミ」が記されている。 駅構内は、函館本線・千歳線の複々線の南側に広がる。函館本線の白石駅 - 厚別駅間、千歳線の新札幌駅 - 白石駅間に位置する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と札幌貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

昭和38年1月豪雪

昭和38年1月豪雪(しょうわ38ねん1がつごうせつ)とは1963年(昭和38年)1月から2月にかけて、主に新潟県から京都府北部の日本海側と岐阜県山間部を襲った記録的豪雪である。それ以外の地方でも、その地方としては記録的な大雪や冷え込みを記録している。三八豪雪(さんぱちごうせつ)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と昭和38年1月豪雪 · 続きを見る »

海峡線

| 海峡線(かいきょうせん)は、津軽海峡の海底下に掘削された青函トンネルを介して、本州の青森県東津軽郡外ヶ浜町の中小国駅と北海道上磯郡木古内町の木古内駅とを結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。 北海道新幹線開業以前は、すべての列車が直通する東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線およびJR北海道江差線(北海道新幹線開業後の道南いさりび鉄道線)・函館本線のそれぞれ一部区間と合わせて「津軽海峡線」という愛称が付けられていた。交通新聞社の『JR時刻表』やJTBパブリッシングの『JTB時刻表』本文は「津軽海峡線」表記であるが、路線図では「海峡線」と表記などの市販時刻表でも「津軽海峡線」として案内され、「海峡線」として案内されることはほとんどなかった。2016年3月26日の北海道新幹線開業以降は、在来線としての「海峡線」は貨物列車・団体臨時列車2017年5月以降は「TRAIN SUITE 四季島」が運行されている。のみの走行となり、『JR時刻表』・『JTB時刻表』では2016年4月号から路線図・本文とも非掲載となった。また、「津軽海峡線」の愛称は廃止された。.

新しい!!: 日本海縦貫線と海峡線 · 続きを見る »

新大阪駅

横方向が新幹線。その下、右はJR京都線、左が御堂筋線。1985年度撮影。国土航空写真 新大阪駅(しんおおさかえき)は、大阪府大阪市淀川区西中島五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。大阪府内では唯一の新幹線駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と新大阪駅 · 続きを見る »

新井駅 (新潟県)

新井駅(あらいえき)は、新潟県妙高市栄町にある、えちごトキめき鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と新井駅 (新潟県) · 続きを見る »

新函館北斗駅

北口 新函館北斗駅(しんはこだてほくとえき)は、北海道北斗市市渡(いちのわたり)1丁目1-1にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・函館本線(本線)の駅。駅番号はH70。電報略号はハテ。事務管コードは▲140106渡島大野駅時代の物だが、駅名改称後の補充券も同番号で発行されているため、事務管コードに変更は無い可能性が高い。。.

新しい!!: 日本海縦貫線と新函館北斗駅 · 続きを見る »

新発田駅

新発田駅(しばたえき)は、新潟県新発田市諏訪町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 羽越本線を所属線として、当駅を終点とする白新線を加えた2路線が乗り入れる。1925年(大正14年)から1984年(昭和59年)まで、赤谷線も乗り入れていた。.

新しい!!: 日本海縦貫線と新発田駅 · 続きを見る »

新青森駅

正面玄関ホール 新青森駅(しんあおもりえき)は、青森県青森市大字石江字高間にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と新青森駅 · 続きを見る »

新津駅

新津駅(にいつえき)は、新潟県新潟市秋葉区新津本町一丁目に所在する、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と新津駅 · 続きを見る »

新潟県中越地震

新潟県中越地震(にいがたけんちゅうえつじしん)は、2004年(平成16年)10月23日17時56分に、新潟県中越地方を震源として発生したM6.8、震源の深さ13kmの直下型の地震である岡田 2014, p. 100.

新しい!!: 日本海縦貫線と新潟県中越地震 · 続きを見る »

新潟県中越沖地震

新潟県中越沖地震(にいがたけんちゅうえつおきじしん)は、2007年(平成19年)7月16日10時13分23秒 (JST) に発生した、新潟県中越地方沖を震源とする地震である。地震の規模を示すマグニチュード (M) は6.8、最大震度は6強。中越地方では2004年(平成16年)の新潟県中越地震以来のマグニチュード6以上および震度5弱以上を観測した地震となった。 気象庁はこの地震を平成19年(2007年)新潟県中越沖地震(The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007)と命名した。 以下、時刻は全て日本標準時 (JST)、自治体の名称は発生当時のものである。.

新しい!!: 日本海縦貫線と新潟県中越沖地震 · 続きを見る »

新潟駅

新潟駅(にいがたえき)は、新潟県新潟市中央区花園一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と新潟駅 · 続きを見る »

新潟貨物ターミナル駅

東新潟駅ホームからの風景 新潟貨物ターミナル駅(にいがたかもつターミナルえき)は、新潟県新潟市東区中島字八反田にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。 白新線に所属し、越後石山駅との間を結ぶ信越本線貨物支線も乗り入れる。なお、営業キロ設定上は、構内の南側にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の東新潟駅と同一地点にある。 新潟操車場跡地に1990年(平成2年)に開設された、日本海側最大の鉄道貨物輸送の拠点駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と新潟貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 日本海縦貫線と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本貨物鉄道

JRFロゴを標記したコンテナ 日本貨物鉄道株式会社(にほんかもつてつどう、英称:Japan Freight Railway Company)は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだJRグループ7会社のうちの一つ。 略称はJR貨物(ジェイアールかもつ)、英語略称はJR Freight。コーポレートカラーは「コンテナブルー」(青22号)。社章であるJRグループ共通のJRロゴのほか、独自のサービスマーク「JRF」ロゴも使用しているが、後者は2017年以降コンテナや機関車から撤去され始めている。またロゴの色も19A形以降のコンテナに使用されているJRFレッド(ワインレッド)が用いられる場合がある。四国旅客鉄道以外のJR各社と同様に、ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である。 全国規模で貨物列車を運行しているほか、遊休地となっていた操車場跡地を利用しての不動産賃貸業や社宅跡地を利用してのマンション分譲も行っており、デベロッパーとしての側面もある。.

新しい!!: 日本海縦貫線と日本貨物鉄道 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と日本海 · 続きを見る »

日本海 (列車)

日本海(にほんかい)は、大阪駅 - 青森駅間を東海道本線・湖西線・北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線(日本海縦貫線)経由で運行していた寝台特別急行列車である。2012年(平成24年)3月17日のダイヤ改正以降は臨時列車となったが、2013年(平成25年)1月の臨時列車以降の設定が成されておらず公式発表もないが、七尾線直通以外では北陸新幹線の並行在来線となる第三セクター区間では原則的にJR西日本の特急設定をしない報道もあり、事実上の廃止といえる。.

新しい!!: 日本海縦貫線と日本海 (列車) · 続きを見る »

敦賀駅

敦賀駅(つるがえき)は、福井県敦賀市鉄輪町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と敦賀駅 · 続きを見る »

急行列車

日本の急行列車の例:「あしずり」 急行列車(きゅうこうれっしゃ)とは、普通列車(緩行)に対し、一部の駅を通過して主要駅にのみ停車し、速達輸送を行なう列車のことをいう。 一般的に停車駅は、特別急行列車(特急)より多く、準急列車(または快速列車)より少ない。急行列車の英訳はExpressが当てられる。 本項では急行料金を必要とする優等列車のほか、以下の列車についても解説する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と急行列車 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 日本海縦貫線と1924年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 日本海縦貫線と1934年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 日本海縦貫線と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 日本海縦貫線と1957年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 日本海縦貫線と1963年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 日本海縦貫線と1965年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 日本海縦貫線と1972年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 日本海縦貫線と1974年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 日本海縦貫線と1975年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と2001年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と2007年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 日本海縦貫線と2016年 · 続きを見る »

3月10日

3月10日(さんがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。.

新しい!!: 日本海縦貫線と3月10日 · 続きを見る »

3月14日

3月14日(さんがつじゅうよっか、さんがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から73日目(閏年では74日目)に当たり、年末まであと292日ある。.

新しい!!: 日本海縦貫線と3月14日 · 続きを見る »

3月26日

3月26日(さんがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から85日目(閏年では86日目)にあたり、年末まであと280日ある。.

新しい!!: 日本海縦貫線と3月26日 · 続きを見る »

3月3日

3月3日(さんがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から62日目(閏年では63日目)にあたり、年末まであと303日ある。誕生花は花桃。.

新しい!!: 日本海縦貫線と3月3日 · 続きを見る »

7月20日

7月20日(しちがつはつか、しちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から201日目(閏年では202日目)にあたり、年末まであと164日ある。誕生花はナス、ルコウソウ。.

新しい!!: 日本海縦貫線と7月20日 · 続きを見る »

7月31日

7月31日(しちがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から212日目(閏年では213日目)にあたり、年末まであと153日ある。7月の最終日である。誕生花はカボチャ、ビヨウヤナギ。.

新しい!!: 日本海縦貫線と7月31日 · 続きを見る »

8月5日

8月5日(はちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から217日目(閏年では218日目)にあたり、年末まであと148日ある。.

新しい!!: 日本海縦貫線と8月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »