ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本書紀

索引 日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

474 関係: 埴輪埼玉県垂仁天皇うけいかまどかご坂皇子博士十七条憲法卜部氏千葉県反正天皇口承古墳時代古事記古代出雲史料批判吉川弘文館吉田家吉野坂本太郎 (歴史学者)壬子声調大伴吹負大伴金村大彦命大化の改新大和大国主大物主大草香皇子大葉子大野晋大江氏大津皇子天孫降臨天岩戸天地開闢天地開闢 (日本神話)天皇の一覧天皇記天理大学附属天理図書館天照大神天武天皇天智天皇太安万侶太歳太政大臣奈良国立博物館奈良時代威徳王 (百済)...孝安天皇孝徳天皇孝元天皇孝霊天皇孝昭天皇学会宍人部宣化天皇宮内庁宮内庁書陵部家永三郎宇治谷孟安寧天皇安帝 (東晋)安康天皇安閑天皇宋 (南朝)寺院富本銭封戸小学館小島憲之小川清彦 (天文学者)履中天皇屯倉山尾幸久山川出版社山幸彦と海幸彦山背大兄王岡本宮岩橋小弥太岩波文庫岩波書店崇峻天皇崇神天皇川島皇子上宮聖徳法王帝説上代特殊仮名遣丁未帝紀中央公論新社中世日本紀中公クラシックス中公新書中国中国語常世市辺押磐皇子万葉仮名万葉集三善清行三国史記三国志 (歴史書)三韓征伐三輪高市麻呂三輪逆三条西実隆一条家一条兼良丙寅丙戌干支平安時代平凡社平凡社新書乙卯乙巳の変京都国立博物館予言井上光貞仁徳天皇仁賢天皇仏教仏教公伝令集解仲哀天皇延暦建皇子任那任那日本府伊吉博徳伊勢会盟弟橘媛伝承弘文天皇住吉仲皇子佐伯有清彦五瀬命何承天後漢書律令忍熊皇子応神天皇土佐国土蜘蛛北畠親房北野天満宮國學院大學ミネルヴァ書房ヤマトタケルヤマト王権ヤマタノオロチニニギホオリベネッセコーポレーション善淵愛成和名類聚抄和習和銅和歌アマテラスとスサノオの誓約アメノヒボコアクセントアシナヅチ・テナヅチイザナギウィリアム・ジョージ・アストンオンデマンドクシナダヒメスサノオサルタヒコ品部儀鳳暦冠位十二階啓示允恭天皇允恭地震八咫烏八田皇女八色の姓六国史元嘉暦元正天皇元明天皇国史大系国司国宝国産み国記四天王寺四道将軍倭の五王倭・倭人関連の中国文献倭・倭人関連の朝鮮文献倭国倉西裕子皇室皇嗣皇統譜矢田部名実矢田部公望石上神宮玉田宿禰王朝研文出版磐井の乱神功皇后神宝神代巻口訣神祇伯神産み神田喜一郎神武天皇秦河勝稲荷台1号墳稲荷山古墳 (行田市)稲荷山古墳出土鉄剣稗田阿礼穴穂部皇子空海童謡 (日本)笹山晴生筑紫筑紫地震筑摩書房粛慎 (日本)系図紀年法紀伝体紀元前660年紀清人続守言続日本後紀続日本紀綏靖天皇継体天皇編年体緯書縁起群書類従義熙真珠眉輪王用明天皇田道間守甲子甲寅甲斐の黒駒無文銀銭熊襲熱田神宮物部守屋片岡山伝説片仮名狭穂彦王直木孝次郎相撲白川伯王家白鳳地震白雉白村江の戦い百済百済三書隅田八幡神社隋書鞍作止利遠山美都男遣唐使遣隋使聖徳太子聖王 (百済)道後温泉草壁皇子菟道稚郎子菅野真道蝦夷革命革命勘文衣通姫行幸顕宗天皇飯豊青皇女裴松之飛鳥飛鳥浄御原令養老西宮一民西晋高句麗高宗 (唐)高麗講談社講談社学術文庫魏略譜第讖緯貴族鳥養部黒板勝美黄泉辛酉近江大津宮近江令舎人親王舒明天皇阿倍比羅夫阿波蘇我入鹿蘇我倉山田石川麻呂蘇我蝦夷蘇我馬子薩弘恪開化天皇藤原宮藤原不比等藤原鎌足藤田友治葦原中国葦原中国平定葛城葛城県那珂通世蔵中進鄭玄野見宿禰重祚重要文化財釈迦釈日本紀金光明経長髄彦雄略天皇集英社逸文陰陽五行思想陳寿折口信夫推古天皇推古地震捕鳥部万東晋栄原永遠男森博達植垣節也橿原市橘仲遠欽明天皇正史武寧王武内宿禰武烈天皇武渟川別歴史書歴史書一覧氏族泰始法興寺津田左右吉洋泉社淡海三船淮南子清寧天皇滋野貞主漢文漢文訓読漢書持統天皇朝鮮史研究会朝服朝日郎木梨軽皇子有間皇子戊午戊子戊辰成務天皇星川稚宮皇子新羅新撰姓氏録斑鳩文藝春秋文春新書斉明天皇无邪志国造日羅日本日本の上代文学史日本の歴史日本古典文学大系日本古典文学全集日本後紀日本神話日本紀講筵日本文学日本書紀日本書紀私記日本書紀纂疏旧辞摂政懿徳天皇敏達天皇思想景行天皇晋 (王朝)晋書10月12日 (旧暦)1236年1286年1303年1346年1525年1540年1928年1932年1951年1952年1965年1967年1970年1974年1978年1979年1981年1982年1986年1987年1988年1993年1994年1995年1998年1999年2002年2003年2004年2007年2008年2011年201年266年2月6日390年413年445年461年535年538年552年587年592年628年665年6世紀714年720年721年738年762年764年790年813年839年878年904年936年943年965年 インデックスを展開 (424 もっと) »

埴輪

武装男子立像(群馬県太田市出土)東京国立博物館蔵、国宝 埴輪(はにわ)とは、日本の古墳時代に特有の素焼の焼き物。古墳上に並べ立てられた。日本各地の古墳に分布している。.

新しい!!: 日本書紀と埴輪 · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 日本書紀と埼玉県 · 続きを見る »

垂仁天皇

垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日 - 垂仁天皇99年7月14日)は第11代天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日 - 垂仁天皇99年7月14日)。 伊勢神宮の建立や大規模な灌漑事業を行った。相撲、埴輪など著名な神事の起源もこの天皇の治世にあるとされる。活目入彦五十狭茅尊(いくめいりびこいさちのみこと)・活目尊等と称され、『古事記』には「伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと)」、『常陸国風土記』には「伊久米天皇」、『令集解』所引「古記」に「生目天皇」、『上宮記』逸文に「伊久牟尼利比古(いくむにりひこ)大王」と見える。『日本書紀』、『古事記』に見える事績は総じて起源譚の性格が強いとして、その史実性を疑問視する説もあったが、近年においてはその実在を認めることが多い。.

新しい!!: 日本書紀と垂仁天皇 · 続きを見る »

うけい

うけい(うけひ)は、古代日本で行われた占いである。宇気比、誓約、祈、誓などと書く。ある事柄(例えば「スサノオに邪心があるかどうか」)について、『そうならばこうなる、そうでないならば、こうなる』とあらかじめ宣言を行い、そのどちらが起こるかによって、吉凶、正邪、成否などを判断する。 日本神話では、重要な場面で誓約が行われている。.

新しい!!: 日本書紀とうけい · 続きを見る »

かまど

かまど 原始的なかまどでインジェラを焼く。エチオピアにて。 かまど(竈)は、穀物や食料品などを加熱調理する際に火を囲うための調理設備。.

新しい!!: 日本書紀とかまど · 続きを見る »

かご坂皇子

関係略系図(表記・記載は『日本書紀』による) 麛坂皇子(かごさかのみこ/かごさかのおうじ、生年不詳 - 神功皇后元年2月)は、記紀に伝わる古代日本の皇族。 『日本書紀』では「麛坂皇子」や「麛坂王」、『古事記』では「香坂王」と表記される。 第14代仲哀天皇皇子で、応神天皇との間での対立伝承で知られる。.

新しい!!: 日本書紀とかご坂皇子 · 続きを見る »

博士

博士(はくし、はかせ)は、人類が保有する教育機関・体系の中で与えられる学位のうち最高位のものである(博士の学位参照)。英語からドクターともいい、世界の教育レベルを分類しているISCEDでは最高位のレベル8、欧州資格フレームワーク (EQF) でも最高位のレベル8と定義されている。戦前の日本においては原則として博士号授与機関は帝国大学に限られ、その希少性から「末は博士か大臣か」と詠われるほど市井において高く評価され、学位の保持者に対しては敬意が表されていた。現在でも旧帝国大学(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)にて博士号を取得し大学・研究機関・大企業・公共団体などで活躍する割合は人口割合で10,000人に2.7人であり希少性が高く非常に大きな敬意が払われている。後述するように法学、経済学、文学などの文系や、理学、工学、医学、薬学などの理系などの各学問分野に渡っている。 博士 (en:Doctor) の学位は、国によって多少の差異はあるものの国際的に最高位の学位として位置づけられているが、日本では学校教育法第104条により大学など高等教育機関や学位授与機関(日本においては独立行政法人大学評価・学位授与機構)における修士およびそれと同等の学力があると認められた者が、大学院の博士課程あるいは博士後期課程において主軸となる研究テーマについて研究を行い、その内容を学位論文として執筆し、最高学位に相応しいと授与機関から認められることで取得できる(甲博士、通称は課程博士もしくはコースドクター)。また、論文審査により高度な研究能力があると認定された者にも授与されることがある(乙博士、通称は論文博士と称する)。 博士の取得方法としては、上記の甲博士に相当するように博士課程に在籍して学位審査に合格、修了した者に授与される課程博士と、乙博士に相当するように在学しないまま学位審査に合格した者に授与される論文博士がある。また、学位ではないが、名誉称号としての名誉博士なども存在する。外交儀礼上、各国政府要人等が博士号取得者である場合、官名の後に博士閣下と敬称する事例が見受けられる。.

新しい!!: 日本書紀と博士 · 続きを見る »

十七条憲法

過去にあったとされる憲法である。.

新しい!!: 日本書紀と十七条憲法 · 続きを見る »

卜部氏

卜部氏(うらべうじ)は、「卜部」を氏の名とする氏族。 古代の祭祀貴族の一つで、卜占(ぼくせん)による吉凶判断を業としていた氏族である。占部・浦部・浦邊とも表記する。.

新しい!!: 日本書紀と卜部氏 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 日本書紀と千葉県 · 続きを見る »

反正天皇

反正天皇(はんぜいてんのう、仁徳天皇24年? - 反正天皇5年1月23日)は、第18代天皇(在位:反正天皇元年1月2日 - 同5年1月23日)。多遅比瑞歯別尊(たじひのみずはわけのみこと)・水歯別命(古事記)。 『宋書』・『梁書』に記される「倭の五王」のうち珍(彌)に比定する説が有力視される。.

新しい!!: 日本書紀と反正天皇 · 続きを見る »

口承

口承(こうしょう、oral tradition)は、歌いついだり、語りついだりして、口から口へと伝えること、あるいは伝えられたもの。 口頭での伝承(口頭伝承)・口伝(くでん)、口伝え(くちづたえ)での伝承(口伝伝承)ともいう。 口承のうち、限られた選ばれた者だけに、伝承することを口秘といい、いわゆる一子相伝や秘伝といわれるものも口秘である。 口承の内容が石碑に刻まれたもののように永くから変わらず伝わっている、という意味で口碑ともいう。.

新しい!!: 日本書紀と口承 · 続きを見る »

古墳時代

古墳時代(こふんじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つである。古墳、特に前方後円墳が盛んに造られた時代を意味する。縄文時代、弥生時代に次ぐ考古学上の時期区分である。ほぼ同時代を表している「大和時代」は日本書紀や古事記による文献上の時代区分である。現在は研究が進んだこともあって、この時代の呼び方は「古墳時代」がより一般的となっている。 古墳時代の時期区分は、古墳の成り立ちとその衰滅をいかに捉えるかによって、僅かな差異が生じる。例えば、前方後円墳が造営され始めた年代に関しても、議論が大きく揺れ動いてきた。現在のところ一般的に、古墳時代は3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多い。中でも3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、前方後円墳が北は東北地方南部から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の時代と呼ばれることもある。 前方後円墳が造られなくなった7世紀に入っても、方墳・円墳、八角墳などが造り続けられるが、この時期を古墳時代終末期と呼ぶこともある。 西暦266年から413年にかけて中国の歴史文献における倭国の記述がなく詳細を把握できないため、この間は「空白の4世紀」とも呼ばれている。日本国家の成立を考察すれば、倭国のヤマト王権が拡大し、王権が強化統一されていった時代と考えられている。古墳時代終末期に倭国から日本国へ国名を変更した。.

新しい!!: 日本書紀と古墳時代 · 続きを見る »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 日本書紀と古事記 · 続きを見る »

古代出雲

古代出雲(こだいいずも)は、弥生時代、古墳時代の出雲の国(現在の島根県東部および鳥取県西部)にある出雲平野、安来平野を中心にあった文化をさす。出雲の語源は、「八雲立つ出雲」から連想される雲の源泉という意味、あるいは諸神の母神イザナミの神陵地があることから、「母から生み出された」地の「出母」あるいは稜威藻という竜神信仰の藻草の神威凛然たることを示した語を、その源流とするという説がある。ただし歴史的仮名遣いでは「いづも」であり、出鉄(いづもの)からきたという説もある。.

新しい!!: 日本書紀と古代出雲 · 続きを見る »

史料批判

史料批判(しりょうひはん、Quellenkritik)とは、歴史学を研究する上で史料を用いる際、様々な面からその正当性、妥当性を検討することである。19世紀ドイツの歴史家レオポルト・フォン・ランケの提唱による歴史学研究法を指す。その著『近世歴史家批判』は史料批判をとおして近代歴史学の基礎を確立した画期的な著作だとされている。 日本で「史料批判」の訳語を用いた早い例としては、原勝郎が1898年(明治31年)の「」において「史料の批評に二樣の別あり」とその訳語を用いている。 さらに20世紀に入って1935年に、西洋史学者今井登志喜が『歴史学研究法』を著し「史料批判」を詳細に紹介する。ここでの史料とは「文献口碑伝説、碑銘、遺物遺跡、風俗習慣等、過去の人間の事実に証明を与えうるものすべて」今井(1953)。であるが、以下文献史料を中心に述べる。.

新しい!!: 日本書紀と史料批判 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 日本書紀と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉田家

吉田家(よしだけ)は、卜部氏の流れを汲む公家。家格は半家。.

新しい!!: 日本書紀と吉田家 · 続きを見る »

吉野

吉野(よしの)は、大和国南部(現在の奈良県南部)一帯を指す地名である。特に吉野山から大峰山にかけての山岳地帯をいう。狩りに適した良い野という意味である。吉野は口吉野と奥吉野に分かれる。奥吉野は山々が連なる山岳地帯で、古くは大峰とよばれ、厳密には吉野に含まれなかった。大峰の山々は熊野まで連なる。大峰への道は修験者によって、熊野から開かれた。 記紀には応神や雄略の吉野での狩りの伝承が載せられている。.

新しい!!: 日本書紀と吉野 · 続きを見る »

坂本太郎 (歴史学者)

坂本 太郎(さかもと たろう、1901年(明治34年)10月7日 - 1987年(昭和62年)2月16日)は、日本の歴史学者。東京大学・國學院大學名誉教授。文学博士(1937年・東京帝国大学)。専門は日本古代史。静岡県出身。 太平洋戦争終戦直後の混乱した東京大学国史学研究室の再建と、東京大学史料編纂所での史料編纂事業の復活および興隆に尽力した。.

新しい!!: 日本書紀と坂本太郎 (歴史学者) · 続きを見る »

壬子

壬子(みずのえね、じんし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの49番目で、前は辛亥、次は癸丑である。陰陽五行では、十干の壬は陽の水、十二支の子は陽の水で、比和である。.

新しい!!: 日本書紀と壬子 · 続きを見る »

声調

声調(せいちょう)、またはトーン(英語 Tone)とは、言語において意味の区別に用いる音の高低のパターンである。声調を用いる言語を声調言語(トーン言語)という。.

新しい!!: 日本書紀と声調 · 続きを見る »

大伴吹負

大伴 吹負(おおとも の ふけい、生年不明 - 天武天皇12年8月5日(683年9月1日))は、日本の飛鳥時代の人物。名は男吹負、小吹負(おふけい)とも記される。姓(カバネ)は連。大伴咋の子。官位は贈大錦中・常道頭。 672年の壬申の乱で、吹負は大海人皇子(天武天皇)側に立って兵を挙げ、飛鳥の倭京に集結中の敵軍を乗っ取って、倭(大和)の方面の将軍になった。及楽山で敗れたが、葦池と中つ道で連勝し、最終的に大和を制圧して難波に進出した。.

新しい!!: 日本書紀と大伴吹負 · 続きを見る »

大伴金村

大伴 金村(おおとも の かなむら、生没年不詳)は、5世紀から6世紀にかけての豪族(大連)。大伴室屋の孫で、大伴談の子とされるが、大伴室屋の子とする系図もある。.

新しい!!: 日本書紀と大伴金村 · 続きを見る »

大彦命

武渟川別比古伊那許志別命(古事記のみ) | 父親.

新しい!!: 日本書紀と大彦命 · 続きを見る »

大化の改新

大化の改新(たいかのかいしん)は、飛鳥時代の孝徳天皇2年(大化2年)春正月甲子朔(西暦646年)に発布された改新の詔に基づく政治的改革。改新の詔は、ヤマト政権の土地・人民支配の体制(氏姓制度)を廃止し、天皇を中心とする律令国家成立を目指す内容となっている。 この政治改革は、皇極天皇の皇居における蘇我入鹿暗殺により、当時天皇を次々と擁立したり廃したりするほど権勢を誇っていた蘇我氏を滅亡させた乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)から始まった。当初、飛鳥から難波への形式上の遷都が行われたが、改革そのものは、天皇ではなく、皇極太上天皇とその親友とされる中臣鎌足(内臣)の主導のもと、年若い両皇子(中大兄、大海人)の協力によって推進された。 この改革によって豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされている。また「大化」は日本最初の元号である。この改革により、「日本」という国号と「天皇」という称号の使用が始まったとされる。.

新しい!!: 日本書紀と大化の改新 · 続きを見る »

大和

大和(やまと)は、日本の古称・雅称。倭・日本とも表記して「やまと」と訓ずることもある。大和・大倭・大日本(おおやまと)とも呼ばれる。 ヤマト王権が大和と呼ばれる地(現在の奈良県内)に在ったことに由来する。初めは「倭」と書いたが、元明天皇の治世に国名は好字を二字で用いることが定められ、倭と同音の好字である「和」の字に「大」を冠して「大和」と表記し「やまと」と訓ずるように取り決められた。.

新しい!!: 日本書紀と大和 · 続きを見る »

大国主

出雲大社にある大国主の銅像 大国主(おおくにぬし)は、『古事記』『日本書紀』に登場する日本神話の神である。国津神の代表的な神だが、天孫降臨で天津神に国土を献上したことから「国譲りの神」とも呼ばれる。出雲大社の祭神。(天津神の主宰神である天照大神に対し、国津神の主宰神とされる。).

新しい!!: 日本書紀と大国主 · 続きを見る »

大物主

大物主(おおものぬし、大物主大神)は、日本神話に登場する神。大神神社の祭神、倭大物主櫛甕魂命(ヤマトオオモノヌシクシミカタマノミコト)。『出雲国造神賀詞』では倭大物主櫛瓺玉命という。大穴持(大国主神)の和魂(にきみたま)であるとする。別名 三輪明神。.

新しい!!: 日本書紀と大物主 · 続きを見る »

大草香皇子

大草香皇子(おおくさかのみこ、生年不詳 - 安康天皇元年2月1日(454年))は、古墳時代の皇族。仁徳天皇の皇子で、母は日向髪長媛。 中蒂姫命(履中天皇皇女)との間に眉輪王を儲ける。安康天皇が彼の同母妹の草香幡梭姫皇女と弟の大泊瀬稚武皇子を結婚させようとした際、彼は承諾したものの、その印として献上しようとした宝冠・押木珠縵(おしきのたまかつら)を使者の根使主が詐取しようとし、それを隠すために大草香皇子は拒否したと虚偽の報告をしたために暗殺されてしまう。 その後安康天皇は中蒂姫命を皇后としたが、この一件によって、安康天皇は自らの暗殺の原因を作ってしまった。 Category:古墳時代以前の男性皇族 Category:暗殺された人物 Category:生年不明 Category:454年没.

新しい!!: 日本書紀と大草香皇子 · 続きを見る »

大葉子

大葉子(おおばこ、生没年不詳)は、上代日本の女性。調伊企儺(つきのいきな)の妻。.

新しい!!: 日本書紀と大葉子 · 続きを見る »

大野晋

大野 晋(おおの すすむ、1919年(大正8年)8月23日 - 2008年(平成20年)7月14日)は、日本の国語学者。文学博士。学習院大学名誉教授。.

新しい!!: 日本書紀と大野晋 · 続きを見る »

大江氏

大江氏(おおえうじ)は、「大江」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。 日本の古代から近世の貴族。源、平、藤原、橘と同じく姓(本姓)であり、苗字ではない。.

新しい!!: 日本書紀と大江氏 · 続きを見る »

大津皇子

大津皇子(おおつのみこ、663年(天智天皇2年) - 686年10月25日(朱鳥元年10月3日))は、飛鳥時代の皇族。天武天皇の皇子。母は天智天皇皇女の大田皇女。同母姉に大来皇女。妃は天智天皇皇女の山辺皇女。.

新しい!!: 日本書紀と大津皇子 · 続きを見る »

天孫降臨

千穂河原の天孫降臨神籬斎場 天孫降臨(てんそんこうりん)とは、日本神話において、天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大神の神勅を受けて葦原の中つ国を治めるために高天原から日向国の高千穂峰へ天降(あまくだ)ったこと。 邇邇藝命は天照大神から授かった三種の神器をたずさえ、天児屋命(あまのこやねのみこと)などの神々を連れて、高天原から地上へと向かう。途中、猿田毘古神(さるたひこのかみ)が案内をし、邇邇藝命は筑紫の日向(ひむか)の高千穂に降り立ったという、『記紀(古事記と日本書紀)』に記された日本神話である。.

新しい!!: 日本書紀と天孫降臨 · 続きを見る »

天岩戸

天岩戸(あまのいわと)『日本神話事典』 26頁、佐佐木隆による解説では天の岩戸(あめのいはと)。とは、日本神話に登場する、岩でできた洞窟である。天戸(あまと)、天岩屋(あまのいわや)、天岩屋戸(あまのいわやと)『日本神話事典』 27頁、寺川真知夫による解説では天石屋戸(あめのいはやと)。ともいい、「岩」は「磐」あるいは「石」と書く場合もある。 太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台である。.

新しい!!: 日本書紀と天岩戸 · 続きを見る »

天地開闢

天地開闢(てんちかいびゃく)とは、世界の始まりのこと。 天と地はもともとは混沌として一つであったのが、天と地に分離したとする中国の古代思想を背景に成り立っている(広辞苑一部参照)。 国学者本居宣長の判断では、「陰陽別れず、混沌として」の一文は中国の文(思想)から借りたもので、「国土(くにつち)漂いて、魚の水に浮かべるが如くなり」の一文を、「実(まこと)の上ツ代の伝え説(ごと)」としている(『古事記伝』)ことからも、近世から中国思想の影響は指摘されていることである。.

新しい!!: 日本書紀と天地開闢 · 続きを見る »

天地開闢 (日本神話)

天地開闢(てんちかいびゃく)とは天地に代表される世界が初めて生まれたときのことを示す。.

新しい!!: 日本書紀と天地開闢 (日本神話) · 続きを見る »

天皇の一覧

天皇の一覧(てんのうのいちらん)は、日本の歴代天皇およびその他の天皇の一覧である。.

新しい!!: 日本書紀と天皇の一覧 · 続きを見る »

天皇記

『天皇記』(てんのうき、すめらみことのふみ)は、620年(推古天皇28年)に聖徳太子と蘇我馬子が編纂したとされる歴史書である。 『日本書紀』推古28年の是歳条に次のようにある。 事実とすれば、『帝皇日継』・『帝紀』とほぼ同様の内容で、皇室の系譜を記したものだと推定される。また、未完であった可能性が高い。『国記』とともに編纂された。 また、この年が推古天皇の実父(聖徳太子には祖父)にあたる欽明天皇の50年忌にあたることから、同天皇の顕彰とその正統性を示すことを目的に皇統譜の整理を意図して行われたとする説もある。 645年(皇極5年)に起きた乙巳の変の際に、蘇我馬子の子である蘇我蝦夷の家が燃やされ、そのとき『国記』とともに焼かれたとされる。あるいは国記のみが焼ける前に取り出されて残ったともいわれるが、国記も現存していない。 『日本書紀』皇極4年6月条に次のようにある。.

新しい!!: 日本書紀と天皇記 · 続きを見る »

天理大学附属天理図書館

天理大学附属天理図書館(てんりだいがくふぞく てんりとしょかん)は、奈良県天理市に所在する、日本有数の規模をもつ図書館である。天理大学附属の施設であるが、同大学関係者、天理教教団関係者に限らず一般利用者にも公開されており、原則として15歳(中学生不可)以上の者であれば入館・利用が可能である。蔵書は約200万冊で、国宝、重要文化財、重要美術品を含む和漢洋の貴重書、古典籍も多数収蔵されている。.

新しい!!: 日本書紀と天理大学附属天理図書館 · 続きを見る »

天照大神

天照大神(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)は、日本神話に登場する神。皇室の祖神で、日本国民の総氏神ともされる。『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている。 天岩戸の神隠れで有名であり、記紀によれば太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)とされる。神社としては伊勢神宮が特に有名『八百万の神々』。.

新しい!!: 日本書紀と天照大神 · 続きを見る »

天武天皇

天皇系図38~50代 天武天皇(てんむてんのう、? - 朱鳥元年9月9日(686年10月1日))は、7世紀後半の日本の天皇である。在位は天武天皇2年2月27日(673年3月20日)から朱鳥元年9月9日(686年10月1日))。『皇統譜』が定める代数では第40代になる。.

新しい!!: 日本書紀と天武天皇 · 続きを見る »

天智天皇

天智天皇(てんじてんのう/てんぢてんのう、推古天皇34年(626年) - 天智天皇10年12月3日(672年1月7日))は、第38代天皇(在位:天智天皇7年1月3日(668年2月20日) - 10年12月3日(672年1月7日))。和風諡号は天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと / あまつみことさきわけのみこと)。一般には中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)として知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた皇位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。諱(実名)は葛城(かづらき/かつらぎ)。漢風諡号である「天智天皇」は、代々の天皇の漢風諡号と同様に、奈良時代に淡海三船が「殷最後の王である紂王の愛した天智玉」から名付けたと言われる。.

新しい!!: 日本書紀と天智天皇 · 続きを見る »

太安万侶

太 安万侶(おお の やすまろ、生年不詳 - 養老7年7月6日(ユリウス暦723年8月11日(12日)))は、奈良時代の文官。名は安萬侶、安麻呂とも記される。姓は朝臣。多品治の子とする後世の系図がある。官位は民部卿従四位下。贈従三位。.

新しい!!: 日本書紀と太安万侶 · 続きを見る »

太歳

太歳(たいさい)は、木星の鏡像となる仮想の惑星。古代中国の天文暦学において設けられた。.

新しい!!: 日本書紀と太歳 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 日本書紀と太政大臣 · 続きを見る »

奈良国立博物館

奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん)は、奈良県奈良市登大路町にある、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は松本伸之。.

新しい!!: 日本書紀と奈良国立博物館 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 日本書紀と奈良時代 · 続きを見る »

威徳王 (百済)

威徳王(いとくおう、526年? - 598年12月)は、百済の第27代の王(在位:554年 - 598年)。先代の聖王の長子。 諱は『三国史記』百済本紀・威徳王紀では昌、『三国遺事』王暦では高、または明。554年7月に先王が戦死したので王位についた。『日本書紀』によれば、生年は526年頃と推測され、聖王の死後すぐには即位せず557年3月に即位したとされる。『隋書』などには余昌と記される。.

新しい!!: 日本書紀と威徳王 (百済) · 続きを見る »

孝安天皇

孝安天皇(こうあんてんのう、孝昭天皇49年 - 孝安天皇102年1月9日)は、日本の第6代天皇(在位:孝安天皇元年1月7日 - 孝安天皇102年1月9日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと)」、『古事記』では「大倭帯日子国押人命」。 『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 日本書紀と孝安天皇 · 続きを見る »

孝徳天皇

孝徳天皇(こうとくてんのう、推古天皇4年(596年) - 白雉5年10月10日(654年11月24日))は、日本の第36代天皇(在位:孝徳天皇元年6月14日(645年7月12日) - 白雉5年10月10日(654年11月24日))。諱は軽(かる)。和風諡号は天万豊日天皇(あめよろずとよひのすめらみこと)。その在位中には難波宮に宮廷があったことから、後世その在位時期をその政策(後世でいうところの大化の改新)などを含めて難波朝(なにわちょう)という別称で称されることがあった。.

新しい!!: 日本書紀と孝徳天皇 · 続きを見る »

孝元天皇

孝元天皇(こうげんてんのう、孝霊天皇18年 - 孝元天皇57年9月2日)は、日本の第8代天皇(在位:孝元天皇元年1月14日 - 孝元天皇57年9月2日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)」、『古事記』では「大倭根子日子国玖琉命」。 『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 日本書紀と孝元天皇 · 続きを見る »

孝霊天皇

孝霊天皇(こうれいてんのう、正字体:孝靈天皇、孝安天皇51年 - 孝霊天皇76年2月8日)は、日本の第7代天皇(在位:孝霊天皇元年1月12日 - 孝霊天皇76年2月8日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)」、『古事記』では「大倭根子日子賦斗邇命」。 『日本書紀』・『古事記』ともほぼ系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 日本書紀と孝霊天皇 · 続きを見る »

孝昭天皇

孝昭天皇(こうしょうてんのう、懿徳天皇5年 - 孝昭天皇83年8月5日)は、日本の第5代天皇(在位:孝昭天皇元年1月9日 - 孝昭天皇83年8月5日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと)」、『古事記』では「御真津日子訶恵志泥命」。 『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 日本書紀と孝昭天皇 · 続きを見る »

学会

学会(がっかい)とは、学問や研究の従事者らが、自己の研究成果を公開発表し、その科学的妥当性をオープンな場で検討論議する場である。また同時に、査読、研究発表会、講演会、学会誌、学術論文誌などの研究成果の発表の場を提供する業務や、研究者同士の交流などの役目も果たす機関でもある。.

新しい!!: 日本書紀と学会 · 続きを見る »

宍人部

宍人部(ししひとべ)とは、鳥獣の肉を料理する職業部(品部)。.

新しい!!: 日本書紀と宍人部 · 続きを見る »

宣化天皇

宣化天皇(せんかてんのう、雄略天皇11年?(467年?) - 宣化天皇4年2月10日(539年3月15日?))は、第28代天皇(在位:宣化天皇元年12月(536年1月?) - 宣化天皇4年2月10日(539年3月15日?))。.

新しい!!: 日本書紀と宣化天皇 · 続きを見る »

宮内庁

宮内庁(くないちょう、Imperial Household Agency)は、日本の行政機関の一つである。 「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務をつかさどり、御璽・国璽を保管する内閣府の機関」である。 なお、宮内庁はかつて総理府の外局」であったが、現在は内閣府の外局(内閣府設置法第49条・第64条)ではなく「内閣府に置かれる独自の位置づけの機関」とされている(内閣府設置法48条)。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。.

新しい!!: 日本書紀と宮内庁 · 続きを見る »

宮内庁書陵部

書陵部(しょりょうぶ)は、皇室関係の文書や資料などの管理と編修、また陵墓の管理を行う、宮内庁の内部部局の一つ。図書課、編修課、陵墓課と、5つの区域にわけて陵墓を管理している陵墓監区事務所に大きく分かれる。 元は明治17年(1884年)に設置された図書寮と、明治19年(1886年)に設置された諸陵寮の職務を引き継ぎ、現在の書陵部が誕生したのは昭和24年(1949年)である。図書課、編修課、陵墓課の三課体制で、資料の公開や皇室制度や文化の研究をし、その成果を刊行物や機関誌での刊行、三課交代で行う展示会で一般に広める活動を行っている。.

新しい!!: 日本書紀と宮内庁書陵部 · 続きを見る »

家永三郎

家永 三郎(いえなが さぶろう、1913年9月3日 - 2002年11月29日)は、日本の歴史家(日本思想史)、東京教育大学名誉教授。文学博士(東京大学)。.

新しい!!: 日本書紀と家永三郎 · 続きを見る »

宇治谷孟

宇治谷 孟(うじたに つとむ、1918年 - 1992年11月5日)は、日本の歴史学者、国文学者。はじめて『日本書紀』の現代語訳を行ったほか、『続日本紀』の現代語訳も担当した。.

新しい!!: 日本書紀と宇治谷孟 · 続きを見る »

安寧天皇

安寧天皇(あんねいてんのう、綏靖天皇5年 - 安寧天皇38年12月6日)は、日本の第3代天皇(在位:綏靖天皇33年7月15日 - 安寧天皇38年12月6日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと)」、『古事記』では「師木津日子玉手見命」。 神武天皇(初代天皇)の孫。『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 日本書紀と安寧天皇 · 続きを見る »

安帝 (東晋)

安帝(あんてい)は、東晋の第10代皇帝。孝武帝の長男。諱は徳宗、字も徳宗。.

新しい!!: 日本書紀と安帝 (東晋) · 続きを見る »

安康天皇

安康天皇(あんこうてんのう、履中天皇2年? - 安康天皇3年8月9日)は、第20代天皇(在位:允恭天皇42年12月14日 - 安康天皇3年8月9日)。穴穂天皇・穴穂皇子(あなほのみこ)。中国の『宋書』・『梁書』に記される「倭の五王」中の倭王興に比定されている。.

新しい!!: 日本書紀と安康天皇 · 続きを見る »

安閑天皇

安閑天皇(あんかんてんのう、雄略天皇10年?(466年?) - 安閑天皇2年12月17日(536年1月25日?))は、第27代天皇(在位:継体天皇25年2月7日(531年3月10日?) - 安閑天皇2年12月17日(536年1月25日?))。.

新しい!!: 日本書紀と安閑天皇 · 続きを見る »

宋 (南朝)

宋(そう、420年 - 479年)は、中国南北朝時代の南朝の王朝。周代の諸侯国の宋や趙匡胤が建てた宋などと区別するために、帝室の姓を冠し劉宋(りゅうそう)とも呼ばれる。首都は建康(現在の南京)。.

新しい!!: 日本書紀と宋 (南朝) · 続きを見る »

寺院

日本の寺院の地図記号 寺院(じいん、梵、)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。 本来は仏教用語であるが、神道を除く諸宗教の教会・神殿を指す語としても広く用いられている(ごく稀に神社にも用いられることがある)。.

新しい!!: 日本書紀と寺院 · 続きを見る »

富本銭

富本銭(複製品) 富本銭(ふほんせん)は、683年(天武天皇12年)頃に日本でつくられたと推定される銭貨である。708年(和銅元年)に発行された和同開珎より年代は古い。この貨幣が実際に流通したのか、厭勝銭(えんしょうせん:まじない用に使われる銭)として使われたに留まったかについては学説が分かれている。 富本銭よりも前の貨幣として無文銀銭が知られている。無文銀銭・富本銭・和同開珎の関係、貨幣としての価値、流通範囲、機能などはまだ不明な点が多く、今後の研究課題である。.

新しい!!: 日本書紀と富本銭 · 続きを見る »

封戸

封戸(ふこ)とは、古代の貴族に対する封禄制度の1つ。特定数の公民の戸を支給するもので、「封戸を食む」という意味から、実際に行われた支給制度を「食封」とも呼び、封戸は食封にあてられた戸そのものを指す場合もあった。 中国では南北朝時代以後に制度が整備され、日本でも大化2年(646年)の「改新の詔」で初めて登場する。その後、白鳳5年(676年)以後の改変を経て、大宝・養老両令で整備された。令制では封戸のある令制国の国司が封物の徴収にあたり、租の半分と庸調の全部が封主のもとに納入されることになっていた。 封戸には位階に応じて(五位以上、慶雲の改革以後は三位以上)給せられる位封、大納言以上(後に参議以上)の官職に応じて与えられる職封のほか、五位以上の者で功績のあったものに給せられる功封、天皇より特に授けられる本封以外の別勅封、中宮・上皇・東宮などの院宮封などがある。寺院は封戸支給の対象外であったが、場合によっては支給期間5年に限定して寺封が与えられることがあった。更に令外の封戸として神封が存在した。 封戸は律令制度における公民制の存在を前提にしていたため、律令制度が動揺するとともに公民制の解体とともに封戸も衰退していく。更に地方制度も弛緩して封主による直接徴収が認められるようになると、封戸の田地が封主の私領と化して荘園に発展していくものもあった。(→封戸田を参照) 備後の国内には大安寺の封戸50戸、東大寺の封戸150戸があった。 長屋王邸跡から出土した木簡から、葦田郡葦田郷が氷高内親王(のちの元正天皇)の封戸であったことが分かる。安芸国では興福寺の封戸100戸、東大寺の封戸50戸、備後国の東大寺の封戸から年間100斛以上の米が運ばれていた。 Category:日本の律令制.

新しい!!: 日本書紀と封戸 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 日本書紀と小学館 · 続きを見る »

小島憲之

小島 憲之(こじま のりゆき、1913年2月15日 - 1998年2月11日)は、国文学者、大阪市立大学名誉教授。上代文学、和漢比較文学専攻。.

新しい!!: 日本書紀と小島憲之 · 続きを見る »

小川清彦 (天文学者)

小川 清彦(おがわ きよひこ、1882年10月2日 - 1950年1月10日)は、明治から昭和期にかけての天文学者・暦学者。日本における古天文学の創始者と言われている。.

新しい!!: 日本書紀と小川清彦 (天文学者) · 続きを見る »

履中天皇

履中天皇(りちゅうてんのう、仁徳天皇24年? - 履中天皇6年3月15日)は、第17代天皇(在位:履中天皇元年2月1日 - 同6年3月15日)。名は大兄去来穂別尊(おおえのいざほわけのみこと)、大江之伊邪本和気命。中国の『宋書』に見える「倭の五王」中の倭王讃に比定する説がある(応神天皇もしくは仁徳天皇とする説もあり)。また古事記には「壬申年正月三日」に64歳で崩ずとの記事が見え、これが正しければ、在位期間が427年から432年となり、生年が逆算して369年という事になるが、定かではない。.

新しい!!: 日本書紀と履中天皇 · 続きを見る »

屯倉

白猪屯倉跡碑(岡山県真庭市五反) 屯倉(みやけ)とは、ヤマト王権の支配制度の一つ。全国に設置した直轄地を表す語でもあり、のちの地方行政組織の先駆けとも考えられる。.

新しい!!: 日本書紀と屯倉 · 続きを見る »

山尾幸久

山尾 幸久(やまお ゆきひさ、1935年12月10日 - )は日本の歴史学者。専門は日本古代史。立命館大学名誉教授。.

新しい!!: 日本書紀と山尾幸久 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: 日本書紀と山川出版社 · 続きを見る »

山幸彦と海幸彦

青木繁『わだつみのいろこの宮』山幸彦と豊玉毘売命の出会いを描く。 山幸彦と海幸彦(やまさちひことうみさちひこ)は、『記紀』に記された日本神話。主に「海幸山幸(うみさちやまさち)」と呼ばれ、神話に多い神婚説話、理想郷に留まる内容であり、民話「浦島太郎」のもととなっている2013年9月11日閲覧。この説話は、大陸もしくは南方と交易することで有力な海人族と関係を持った山幸彦(火遠理命)が後継者となった経緯を描いたものと考えられる。誕生地、生活などの伝説は宮崎県の宮崎市を中心とした宮崎平野に残っている。.

新しい!!: 日本書紀と山幸彦と海幸彦 · 続きを見る »

山背大兄王

山背大兄王(やましろのおおえのおう、? - 皇極天皇2年11月11日(643年12月30日))は、『日本書紀』によれば7世紀前半の皇族。『上宮聖徳法王帝説』より厩戸皇子(聖徳太子)の子。母は蘇我馬子の娘・刀自古郎女(とじこ の いらつめ)で大臣・蘇我入鹿とは従兄弟に当たる。.

新しい!!: 日本書紀と山背大兄王 · 続きを見る »

岡本宮

岡本宮(おかもとのみや)は、7世紀の舒明天皇及び斉明天皇が営んだ宮。舒明天皇の岡本宮は飛鳥岡本宮(あすかのおかもとのみや)、斉明天皇の岡本宮は後飛鳥岡本宮(のちのあすかのおかもとのみや)と区別して呼称される。両者とも奈良県明日香村岡にある飛鳥京跡にあったとされている。.

新しい!!: 日本書紀と岡本宮 · 続きを見る »

岩橋小弥太

岩橋 小弥太(いわはし こやた、明治18年(1885年)10月11日 - 昭和53年(1978年)12月9日)は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。文学博士。 古文書の調査・研究に業績をあげた。他にも、上代から近世におよぶ日本史全般、さらには中世芸能史、神道史・国文学など幅広い分野で活躍した。.

新しい!!: 日本書紀と岩橋小弥太 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 日本書紀と岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 日本書紀と岩波書店 · 続きを見る »

崇峻天皇

崇峻天皇(すしゅんてんのう、欽明天皇14年(553年?) - 崇峻天皇5年11月3日(ユリウス暦592年12月12日?))は、第32代天皇(在位:用明天皇2年8月2日(587年9月9日?) - 崇峻天皇5年11月3日(592年12月12日?))。諱は泊瀬部(はつせべ)、即位前は泊瀬部皇子(はつせべのみこ)と称した。『古事記』には長谷部若雀天皇(はつせべのわかささぎのすめらみこと)とある。.

新しい!!: 日本書紀と崇峻天皇 · 続きを見る »

崇神天皇

崇神天皇(すじんてんのう、開化天皇10年 - 崇神天皇68年12月5日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第10代天皇(在位:崇神天皇元年1月13日 - 同68年12月5日)。 和風諡号は『日本書紀』では御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらみこと)。四道将軍を派遣して支配領域を広げ、課税を始めて国家体制を整えたことから御肇國天皇(はつくにしらすすめらみこと)と称えられる。『古事記』では御真木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)。.

新しい!!: 日本書紀と崇神天皇 · 続きを見る »

川島皇子

川島皇子(かわしまのみこ、斉明天皇3年(657年) - 持統天皇5年9月9日(691年10月6日))は、飛鳥時代の皇族。河島皇子とも記される。天智天皇の第二皇子『懐風藻』。冠位は浄大参。淡海朝臣・春原朝臣などの祖。.

新しい!!: 日本書紀と川島皇子 · 続きを見る »

上宮聖徳法王帝説

『上宮聖徳法王帝説』(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)は、厩戸皇子(聖徳太子)の伝記の1つ。現存する聖徳太子伝記としては最古のものである。作者、成立年代ともに不詳。全一巻で、家永三郎の分類によれば五部構成となっている。仏教的事績を主な記録とするが、後述するように一部に日本書紀とは異なる記録が見える。.

新しい!!: 日本書紀と上宮聖徳法王帝説 · 続きを見る »

上代特殊仮名遣

上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日本語における『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。 名称は国語学者・橋本進吉の論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」に由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本書紀と上代特殊仮名遣 · 続きを見る »

丁未

丁未(ひのとひつじ、ていび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの44番目で、前は丙午、次は戊申である。陰陽五行では、十干の丁は陰の火、十二支の未は陰の土で、相生(火生土)である。.

新しい!!: 日本書紀と丁未 · 続きを見る »

帝紀

帝紀(ていき)とは、歴代の天皇あるいは皇室の系譜類、あるいはそれらをまとめた分野のこと。また特に『古事記』や『日本書紀』以前に存在したと考えられている日本の歴史書の一つ『帝紀』を指すが、古くに散逸して現在には伝わっていない。.

新しい!!: 日本書紀と帝紀 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 日本書紀と中央公論新社 · 続きを見る »

中世日本紀

中世日本紀(ちゅうせいにほんぎ)は、日本中世において、『日本書紀』等に基づきながらも主に本地垂迹説などに則り多様に解釈・再編成された神話群の総称、あるいはそのような解釈・再編成の動きを指す学術用語である。前者については、中世神話とも呼ばれる。 中世日本紀では、記紀の神々が仏教の諸天諸仏と同一視されることが多く、神仏が同じ舞台で対等に渡り合ったりと中世における両部神道や山王神道などによる神仏習合思想を下敷きにした神話が語られている。また、そうでないものにあっても仏教の影響を受けた神話の解釈が見られる。主に歌学書、軍記物、寺社縁起などにおいて記述されているため、統一的・体系的な文献は存在せず、豊富なバリエーションが残されている。.

新しい!!: 日本書紀と中世日本紀 · 続きを見る »

中公クラシックス

中公クラシックスは、中央公論新社(読売新聞グループ)が刊行している新書版シリーズ。 2001年4月に創刊。15年を経た2016年春時点で140冊を刊行(別冊を除く)。 1966年から1982年にかけ刊行した『世界の名著』、『日本の名著』の改訂新版を軸に、「名著」シリーズ以外で日本人の著作書目は、人文・社会科学系は宮崎市定、竹山道雄、林達夫、梅棹忠夫、高坂正堯、永井陽之助等、文学者では折口信夫、会津八一、谷崎潤一郎、坂口安吾等、中央公論社と関わりが深かった著者たちの代表作を多数刊行している。 当初は毎月1・2冊刊だったが、近年は数ヶ月に1冊である。別冊にテーマ別解説集「中公クラシックス・コメンタリィ」(現:「聖典」、「諸子百家~」、「鎌倉仏教~」、「ルネサンス」の全4巻)や、ガイドブック「古典の扉」(現:全2巻)がある。.

新しい!!: 日本書紀と中公クラシックス · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: 日本書紀と中公新書 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 日本書紀と中国 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と中国語 · 続きを見る »

常世

常世(とこよ)、かくりよ(隠世、幽世)とは、永久に変わらない神域。死後の世界でもあり、黄泉もそこにあるとされる。「永久」を意味し、古くは「常夜」とも表記した。日本神話や古神道や神道の重要な二律する世界観の一方であり、対義語として「現世(うつしよ)」がある。.

新しい!!: 日本書紀と常世 · 続きを見る »

市辺押磐皇子

市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ、? - 安康天皇3年10月)は、記紀・『風土記』に伝えられる5世紀頃の皇族(王族)。磐坂皇子(いわさかのみこ)・磐坂市辺押羽皇子・天万国万押磐尊(あめよろずくによろずおしはのみこと、以上『日本書紀』)・市辺之忍歯王・市辺忍歯別王(いちのへのおしはわけのみこ、以上『古事記』)・市辺天皇命(いちのへのすめらみこと、『播磨国風土記』)とも。履中天皇の第1皇子で、母は葛城葦田宿禰(あしたのすくね)の女・黒媛である。また、顕宗天皇・仁賢天皇(・飯豊青皇女)の父、安康天皇・雄略天皇の従兄弟に当たる。.

新しい!!: 日本書紀と市辺押磐皇子 · 続きを見る »

万葉仮名

万葉仮名(まんようがな、正字体:萬葉假名、正仮名遣:まんえふがな)は、主として上代に日本語を表記するために漢字の音を借用して用いられた文字のことである。『萬葉集』(万葉集)での表記に代表されるため、この名前がある。真仮名(まがな)、真名仮名(まながな)、男仮名、借字ともいう。仮借の一種。.

新しい!!: 日本書紀と万葉仮名 · 続きを見る »

万葉集

元暦校本万葉集 『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集である。天皇、貴族から下級官人、防人などさまざまな身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3年)以後とみられる。 日本文学における第一級の史料であることは勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにそのなかには詠み人の出身地も記録されていることから、方言学の資料としても非常に重要な史料である。.

新しい!!: 日本書紀と万葉集 · 続きを見る »

三善清行

三善 清行(みよし の きよゆき/きよつら)は平安時代中期の公卿、漢学者。淡路守三善氏吉の三男。正義感に溢れた経世家で権威に屈せず、そのために官位が停滞したと言われている。.

新しい!!: 日本書紀と三善清行 · 続きを見る »

三国史記

『三国史記』(さんごくしき)は、高麗17代仁宗の命を受けて金富軾らが作成した、三国時代(新羅・高句麗・百済)から統一新羅末期までを対象とする紀伝体の歴史書。朝鮮半島に現存する最古の歴史書である。1143年執筆開始、1145年完成、全50巻。.

新しい!!: 日本書紀と三国史記 · 続きを見る »

三国志 (歴史書)

『三国志』(さんごくし)は、中国・西晋代の陳寿の撰による、三国時代について書かれた歴史書。後漢の混乱期から、西晋による三国統一までの時代を扱う。二十四史の一。.

新しい!!: 日本書紀と三国志 (歴史書) · 続きを見る »

三韓征伐

三韓征伐(さんかんせいばつ)は、神功皇后が新羅出兵を行い、朝鮮半島の広い地域を服属下においたとされる戦争を指す。神功皇后は、仲哀天皇の后で応神天皇の母である。経緯は『古事記』『日本書紀』に記載されているが、朝鮮や中国の歴史書にも関連するかと思われる記事がある。新羅が降伏した後、三韓の残り二国(百済、高句麗)も相次いで日本の支配下に入ったとされるためこの名で呼ばれるが、直接の戦闘が記されているのは対新羅戦だけなので新羅征伐と言う場合もある。吉川弘文館の『国史大辞典』では、「新羅征討説話」という名称で項目となっている。ただし三韓とは馬韓(後の百済)・弁韓(後の任那・加羅)・辰韓(後の新羅)を示し高句麗を含まない朝鮮半島南部のみの征服とも考えられる。.

新しい!!: 日本書紀と三韓征伐 · 続きを見る »

三輪高市麻呂

三輪 高市麻呂(みわ の たけちまろ、斉明天皇3年(657年) - 慶雲3年2月6日(706年3月24日)は、日本の飛鳥時代の人物である。氏は大三輪・大神とも表記される。姓は君のち朝臣。三輪文屋の孫で『三輪高宮家系』・『大神朝臣本系牒略』による。、三輪利金の子。 天武天皇元年(672年)の壬申の乱のとき大海人皇子(天武天皇)の側について戦い、箸陵と中つ道の戦いで活躍し、大海人側の勝利に貢献した。のち、持統天皇6年(692年)には農事に行幸しようとする持統天皇を自らの官職をかけて諫める等、、天武・持統・文武の三天皇に仕え、従四位上・左京大夫に昇った。贈従三位。.

新しい!!: 日本書紀と三輪高市麻呂 · 続きを見る »

三輪逆

三輪 逆(みわ の さかう、生年不詳 - 用明天皇元年(586年)5月)は、飛鳥時代の豪族。姓は君。三輪特牛(矢口)の子。敏達天皇の寵臣。.

新しい!!: 日本書紀と三輪逆 · 続きを見る »

三条西実隆

三条西 実隆(さんじょうにし さねたか)は、室町時代後期から戦国時代の公家。内大臣・三条西公保の次男。.

新しい!!: 日本書紀と三条西実隆 · 続きを見る »

一条家

一条家(いちじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。桃華(とうか)家とも称される。.

新しい!!: 日本書紀と一条家 · 続きを見る »

一条兼良

一条 兼良(いちじょう かねよし)は、室町時代の公卿・古典学者。名は一般には「かねら」と読まれることが多い。関白左大臣・一条経嗣の六男。官位は従一位・摂政関白太政大臣、准三宮。桃華叟、三関老人、後成恩寺などと称した。.

新しい!!: 日本書紀と一条兼良 · 続きを見る »

丙寅

丙寅(ひのえとら、へいいん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの3番目で、前は乙丑、次は丁卯である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の寅は陽の木で、相生(木生火)である。.

新しい!!: 日本書紀と丙寅 · 続きを見る »

丙戌

丙戌(ひのえいぬ、へいじゅつ)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの23番目で、前は乙酉、次は丁亥である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の戌は陽の土で、相生(火生土)である。.

新しい!!: 日本書紀と丙戌 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 日本書紀と干支 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 日本書紀と平安時代 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 日本書紀と平凡社 · 続きを見る »

平凡社新書

平凡社新書(へいぼんしゃしんしょ)は、平凡社が発行する新書シリーズ。.

新しい!!: 日本書紀と平凡社新書 · 続きを見る »

乙卯

乙卯(きのとう、いつぼう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの52番目で、前は甲寅、次は丙辰である。陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支の卯は陰の木で、比和である。.

新しい!!: 日本書紀と乙卯 · 続きを見る »

乙巳の変

具慶の合作によって描かれたもの。左上は皇極天皇。 談山神社所蔵『多武峰縁起絵巻』(奈良県桜井市) 乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)は、中大兄皇子、中臣鎌足らが宮中で蘇我入鹿を暗殺して蘇我氏(蘇我本宗家)を滅ぼした飛鳥時代の政変。その後、中大兄皇子は体制を刷新して大化の改新と呼ばれる改革を断行した。俗に蘇我入鹿が殺された事件のことを指して「大化の改新」と言うこともあるが、厳密にはクーデターである「乙巳の変」の後に行われた一連の政治改革が「大化の改新」である。.

新しい!!: 日本書紀と乙巳の変 · 続きを見る »

京都国立博物館

京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。1897年(明治30年)5月に開館した。2018年時点の館長は佐々木丞平。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っている。平常展示のほかに特別展が1年に2~4回行われている。.

新しい!!: 日本書紀と京都国立博物館 · 続きを見る »

予言

予言(よげん、prediction)とは、ある物事についてその実現に先立ち「あらかじめ言明すること」である。神秘的現象としての「予言」は、その中でも合理的には説明することのことのできない推論の方法によって未来の事象を語ることを指し、占星術やチャネリングと同じく疑似科学の領域の話題として扱われることが多い。未来の事象を扱う場合でも、自然科学や社会科学のモデルに則り、合理的な説明が可能なものは、神秘的な意味での予言とは扱われない。例として、人間の身近な物体の運動、天気予報、人口推計などが挙げられる。漢語としての「預言」と「予言」は本来同義である。一方、啓示宗教における預言と予言・予測は本来的に異なる概念である千代崎秀雄『世紀末的情況と終末預言』(いのちのことば社、1992年)pp.78-82、小杉泰『イスラームとは何か』(講談社現代新書、1994年)p.32。なお、日本での「預言」と「予言」の用字については預言者#訳語の問題を参照のこと。。また、預言や神託には、未来を語ったものも含まれており、その部分は予言でもある。本項では主に神秘的現象としての予言を取り扱い、対比として部分的に自然科学における未解明問題に対する予想に「予言」という語を充てる例を取り上げる。.

新しい!!: 日本書紀と予言 · 続きを見る »

井上光貞

井上 光貞(いのうえ みつさだ、1917年(大正6年)9月19日 - 1983年(昭和58年)2月27日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。国立歴史民俗博物館初代館長。紫綬褒章受章者。文学博士。専門は日本古代史(上代日本史)。井上馨と桂太郎の孫に当たる。.

新しい!!: 日本書紀と井上光貞 · 続きを見る »

仁徳天皇

仁徳天皇(にんとくてんのう、神功皇后摂政57年 - 仁徳天皇87年1月16日)は、日本の第16代天皇(在位:仁徳天皇元年1月3日 - 同87年1月16日)。善政を敷き、大規模な土木事業を行ったと伝わる。 名は大雀命(おほさざきのみこと)(『古事記』)、大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)・大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)・聖帝(『日本書紀』)・難波天皇(『万葉集』)。.

新しい!!: 日本書紀と仁徳天皇 · 続きを見る »

仁賢天皇

仁賢天皇(にんけんてんのう、允恭天皇38年 - 仁賢天皇11年8月8日)は、古墳時代の第24代天皇(在位:仁賢天皇元年1月5日 - 同11年8月8日)。名は億計天皇(おけのすめらみこと)・大石尊(おおしのみこと)、意祁命・意富祁王(おおけのみこ)。諱は大脚(おおし)または大為(おおす)、字は嶋郎(しまのいらつこ)。.

新しい!!: 日本書紀と仁賢天皇 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 日本書紀と仏教 · 続きを見る »

仏教公伝

仏教の東方伝播 仏教公伝(ぶっきょうこうでん)は、国家間の公的な交渉として仏教が伝えられることを指す。上代の日本においては6世紀半ばの欽明天皇期、百済から古代日本(大和朝廷)への仏教公伝のことを指すのが一般的であり、この項でもそれについて説明する。単に仏教伝来と称されて来たが、後述のごとく公伝以前に、すでに私的な信仰としては伝来していたと考えられるため、「公伝」と称されることが多い。.

新しい!!: 日本書紀と仏教公伝 · 続きを見る »

令集解

『令集解』(りょうのしゅうげ)は、9世紀前半(868年頃)に編纂された養老令の注釈書。全50巻といわれるが、35巻が現存。 惟宗直本という学者による私撰の注釈書であり、令義解と違って法的な効力は持たない。 まず令本文を大字で掲げ、次に小字(二行割注)で義解以下の諸説を記す。概ね、義解・令釈・跡記・穴記・古記の順に記す。他に、讃記・額記・朱記など、多くの今はなき令私記が引かれる。特に古記は大宝令の注釈であり、大宝令の復元に貴重である。ただし、倉庫令・医疾令は欠如している。 他にも、散逸した日本律、律集解、唐令をはじめとする様々な中国令、及び令の注釈書、あるいは中国の格(中にはトルファン出土文書と一致するものもある)や式、その他の様々な法制書・政書及び史書・経書・緯書・字書・辞書・類書・雑書、また日本の格や式、例などの施行細則等々が引用されている。 現存35巻のうち、官位令・考課令第三・公式令第五の3巻は本来の令集解ではなく、欠巻を補うために、後に入れられた令私記である。.

新しい!!: 日本書紀と令集解 · 続きを見る »

仲哀天皇

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう、成務天皇18年? - 仲哀天皇9年2月6日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第14代天皇(在位:仲哀天皇元年1月11日 - 同9年2月6日)。日本武尊命を父に持ち、皇后は三韓征伐を行った神功皇后であり、応神天皇の父である。熊襲を討とうとした橿日宮に至ったが果たせず、即位9年で死去したと伝わる。和風諡号は足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)、帯中日子天皇(古事記)。容姿端正、身長一丈。.

新しい!!: 日本書紀と仲哀天皇 · 続きを見る »

延暦

延暦(えんりゃく、正字体:延曆)は、日本の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。その後1892年(明治25年)まで、日本で2番目に長い元号であった。1950年(昭和25年)までは3番目、2013年(平成25年)までは4番目に長い日本の元号であり、2014年(平成26年)以降は歴代で5番目に長い元号となっている。.

新しい!!: 日本書紀と延暦 · 続きを見る »

建皇子

建皇子 / 建王(たけるのおうじ/たけるのみこ、白雉2年(651年) - 斉明天皇4年(658年))は、飛鳥時代の皇族。 天智天皇(第38代)皇子、皇極・斉明天皇(第35・37代)皇孫である。話すことが不自由で夭折したが、斉明天皇の寵愛を受けたことが知られる。.

新しい!!: 日本書紀と建皇子 · 続きを見る »

任那

任那(みまな/にんな、임나? - 562年)は、古代に存在した朝鮮半島南部の地域。.

新しい!!: 日本書紀と任那 · 続きを見る »

任那日本府

任那日本府(みまなにほんふ)は、古代朝鮮半島にあったとする日本の出先機関である。『日本書紀』の雄略紀や欽明紀など日本書紀・巻第十九《欽明天皇二三年正月》の条「二十三年春正月。新羅打滅任那官家」という表記も見られる。に見られる。.

新しい!!: 日本書紀と任那日本府 · 続きを見る »

伊吉博徳

伊吉 博徳(いき の はかとこ、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代の人物で、斉明朝から天智朝にかけての豪族・外交官。姓は伊岐、壱伎、名は博得とも表記し、カバネは史のち連。中国系渡来氏族で周の第11代王である宣王の末子尚父の子孫で長安人の楊雍の後裔であるとする。壬申の乱において近江朝廷(大友皇子)側で活躍した壱伎韓国は同族と思われる。.

新しい!!: 日本書紀と伊吉博徳 · 続きを見る »

伊勢

伊勢(いせ)は日本の地名・人名。.

新しい!!: 日本書紀と伊勢 · 続きを見る »

会盟

会盟(かいめい)は、覇者が諸侯を集めて、盟約を結ぶこと。中国、春秋時代におこなわれた。山西省侯馬から発見された侯馬盟書が有名である。 会盟のおりに諸侯は牲畜の耳から採った血を互いに飲み下して盟約を守ることを誓うのが慣わしであった。特に牛が牲畜の中で最も尊ばれていたため、牛耳を執る(牛耳る)という言葉の語源になったと言われる。 Category:春秋戦国 Category:中国の制度史 Category:外交史.

新しい!!: 日本書紀と会盟 · 続きを見る »

弟橘媛

弟橘媛(おとたちばなひめ)は、日本武尊(倭建命)の妃。『日本書紀』は弟橘媛とするが、『古事記』では弟橘比売命とする。.

新しい!!: 日本書紀と弟橘媛 · 続きを見る »

伝承

伝承(でんしょう、folklore、tradition populaire)は、ある集団のなかで古くからある慣習や風俗、信仰、伝説、技術や知識などを受け継いで後世に伝えていくこと、もしくは、そのように伝えられた事柄や物を指す。歴史学や民俗学にとって、重要な資料となる。.

新しい!!: 日本書紀と伝承 · 続きを見る »

弘文天皇

弘文天皇(こうぶんてんのう、大化4年(648年) - 天武天皇元年7月23日(672年8月21日))は、第39代天皇(在位:天智天皇10年12月5日(672年1月9日) - 天武天皇元年7月23日(672年8月21日))。諱は大友(おおとも)または伊賀(いが)。明治3年(1870年)に諡号を贈られ、天皇として認められたが、即位したかどうか定かではなく、大友皇子と表記されることも多い。.

新しい!!: 日本書紀と弘文天皇 · 続きを見る »

住吉仲皇子

『日本書紀』に基づく関係系図 住吉仲皇子(すみのえのなかつみこ/すみのえのなかつおうじ、生年不詳 - 仁徳天皇87年1月頃)は、記紀に伝わる古代日本の皇族。 『日本書紀』では「住吉仲皇子」「仲皇子」、『古事記』では「墨江之中津王」「墨江中王」と表記される。 第15代仁徳天皇皇子で、生母は葛城襲津彦の娘の磐之姫命。同母兄弟に履中天皇・反正天皇・允恭天皇がいる。.

新しい!!: 日本書紀と住吉仲皇子 · 続きを見る »

佐伯有清

佐伯 有清 (さえき ありきよ、1925年(大正14年)3月2日 - 2005年(平成17年)7月19日)は、日本の歴史学者。.

新しい!!: 日本書紀と佐伯有清 · 続きを見る »

彦五瀬命

彦五瀬命(ひこいつせのみこと)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では「彦五瀬命」や「五瀬命(いつせのみこと)」、『古事記』では「五瀬命」と表記される。 神武天皇(初代天皇)の長兄である。 関係略系図(表記・記載は『日本書紀』本文による).

新しい!!: 日本書紀と彦五瀬命 · 続きを見る »

何承天

何承天(かしょうてん、370年 – 447年)は、中国南北朝期の思想家、数学者、天文学者。.

新しい!!: 日本書紀と何承天 · 続きを見る »

後漢書

『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。.

新しい!!: 日本書紀と後漢書 · 続きを見る »

律令

律令(りつりょう)とは、東アジアでみられる法体系である。律は刑法、令はそれ以外(主に行政法。その他訴訟法や民事法も。)に相当する。律令国家の基本となる法典。成文法。日本統治下の台湾において台湾総督が法律に代わるものとして制定した律令については律令(日本統治下の台湾法制)を参照。.

新しい!!: 日本書紀と律令 · 続きを見る »

忍熊皇子

関係略系図(表記・記載は『日本書紀』による) 忍熊皇子(おしくまのみこ/おしくまのおうじ、生年不詳 - 神功皇后元年3月)は、記紀に伝わる古代日本の皇族。 『日本書紀』では「忍熊皇子」や「忍熊王」、『古事記』では「忍熊王」、他文献では「忍熊別皇子」とも表記される。 第14代仲哀天皇皇子で、応神天皇との間での対立伝承で知られる。.

新しい!!: 日本書紀と忍熊皇子 · 続きを見る »

応神天皇

応神天皇(おうじんてんのう、仲哀天皇9年12月14日 - 応神天皇41年2月15日)は、第15代天皇(在位:応神天皇元年1月1日 - 同41年2月15日)。諱は誉田別尊(ほむたわけのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、大鞆和気命(おおともわけのみこと)。誉田天皇(ほむたのすめらみこと/ほんだのすめらみこと)、胎中天皇(はらのうちにましますすめらみこと)とも称される。麛坂皇子と忍熊皇子は異母兄にあたる。.

新しい!!: 日本書紀と応神天皇 · 続きを見る »

土佐国

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 日本書紀と土佐国 · 続きを見る »

土蜘蛛

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「土蜘蛛」 蜘蛛の形状の妖怪として描かれている。 土蜘蛛、(つちぐも)は、上古の日本において朝廷・天皇に恭順しなかった土豪たちを示す名称である。各地に存在しており、単一の勢力の名ではない。土雲とも表記される。また同様の存在は国栖(くず)八握脛、八束脛(やつかはぎ)大蜘蛛(おおぐも)とも呼ばれる。「つか」は長さを示す単位であり、八束脛はすねが長いという意味である。 近世以後は、蜘蛛のすがたの妖怪であると広くみなされるようになった。 土蜘蛛は古代、大和朝廷側から異族視されていており、『日本書紀』や各国の風土記などでは「狼の性、梟の情」を持ち強暴であり、山野に石窟(いわむろ)・土窟・堡塁を築いて住み、朝命に従わず誅滅される存在として表現されている瀧音能之、松枝到(編)「土蜘蛛の原義について」『象徴図像研究:動物と象徴』 言叢社 2006 ISBN 4862090079 pp.79-100.

新しい!!: 日本書紀と土蜘蛛 · 続きを見る »

北畠親房

北畠 親房(きたばたけ ちかふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。著書の『神皇正統記』で名高い。.

新しい!!: 日本書紀と北畠親房 · 続きを見る »

北野天満宮

北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星梅鉢紋」。 通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めている。.

新しい!!: 日本書紀と北野天満宮 · 続きを見る »

國學院大學

本ヲ立ツ 日本人の拠って立つ基礎を研究し確立する。.

新しい!!: 日本書紀と國學院大學 · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: 日本書紀とミネルヴァ書房 · 続きを見る »

ヤマトタケル

ヤマトタケル(生年不詳 - 景行天皇43年)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本武尊」の用字が通用される宮内庁治定墓(能褒野墓・大和白鳥陵・河内白鳥陵)での公式表記、および『国史大辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本人名大辞典』(講談社)の項目名において、「日本武尊」の用字が採用される。。 第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄である。.

新しい!!: 日本書紀とヤマトタケル · 続きを見る »

ヤマト王権

ヤマト王権(ヤマトおうけん)とは、大伴氏が本拠を置いた難波 (なにわ) に都を定めた仁徳天皇など、3世紀から始まる古墳時代に「王」「大王」(おおきみ)などと呼称された倭国 (わこく) の王を中心として、いくつかの有力氏族が連合して成立した政治権力、政治組織である。今の大阪平野や奈良盆地を中心とする大倭地方の国がまわりの国を従えたことからこう呼ばれる。旧来より一般的に大和朝廷(やまとちょうてい)と呼ばれてきたが、歴史学者の中で「大和」「朝廷」という語彙で時代を表すことは必ずしも適切ではないとの見解が1970年代以降に現れており、その歴史観を反映する用語として「ヤマト王権」の語等が用いられはじめた。 本記事では、これら「大和朝廷」および「ヤマト王権」について、解説をする。 呼称については、古墳時代の前半においては近年「倭王権」「ヤマト政権」「倭政権」などの用語も用いられている(詳細は「名称について」の節を参照)。古墳時代の後、飛鳥時代での天皇を中心とした日本国の中央集権組織のことは「朝廷」と表現するのが歴史研究でも世間の多くでも、ともに一般的な表現である。 ヤマト王権の語彙は「大阪平野や奈良盆地などの近畿地方中央部を念頭にした王権力」の意であるが、一方では出雲を代表格とする「地域国家」と称せられる日本列島各地の多様な権力(王権)の存在を重視すべきとの見解がある。.

新しい!!: 日本書紀とヤマト王権 · 続きを見る »

ヤマタノオロチ

『日本略史 素戔嗚尊』に描かれたヤマタノオロチ(月岡芳年・画) ヤマタノオロチ(八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知)は日本神話に登場する伝説の生物。.

新しい!!: 日本書紀とヤマタノオロチ · 続きを見る »

僧(そう、संघ Saṃgha)はサンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る、男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと。仏教の三宝の一つ。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という。衆あるいは和合衆と訳される。.

新しい!!: 日本書紀と僧 · 続きを見る »

ニニギ

ニニギ(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギ)は、日本神話に登場する神戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、25,92,94,286頁。。.

新しい!!: 日本書紀とニニギ · 続きを見る »

ホオリ

火遠理命(ほおりのみこと)は、日本神話や記紀に登場する人物。別名は、彦火火出見尊・日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと)、虚空津日高(そらつひこ)。正しくは、天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ(たか)ひこほほでみのみこと)と言う。「海幸山幸(うみさちやまさち)」の説話に登場し、一般には山幸彦(やまさちひこ)(山佐知毘古、やまさちびこ)の名で知られる。神武天皇の祖父とされる。.

新しい!!: 日本書紀とホオリ · 続きを見る »

ベネッセコーポレーション

株式会社ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)は、通信教育、出版などの事業を行なう、岡山県岡山市に本社を置く日本の企業。ベネッセと略称される。 本項では同社の完全親会社である持株会社の株式会社ベネッセホールディングス(Benesse Holdings, Inc.)についても述べる。.

新しい!!: 日本書紀とベネッセコーポレーション · 続きを見る »

善淵愛成

善淵 愛成(よしぶち の ちかなり、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族・儒学者。氏姓は六人部(無姓)のち善淵朝臣。官位は従五位上・大学博士。.

新しい!!: 日本書紀と善淵愛成 · 続きを見る »

和名類聚抄

和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間(931年 - 938年)、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。略称は和名抄(わみょうしょう)。.

新しい!!: 日本書紀と和名類聚抄 · 続きを見る »

和習

和習(わしゅう)または和臭(倭臭)とは日本人が漢文を作る時に、日本語の影響によっておかす独特な癖や用法。江戸時代に荻生徂徠によって指摘された。これが最も著しいものが漢字のみで書かれた日本語文の候文である。.

新しい!!: 日本書紀と和習 · 続きを見る »

和銅

和銅(わどう)は、日本の元号のひとつで慶雲の後、霊亀の前。708年から715年までの期間を指す。この時代の天皇は女帝元明天皇である。.

新しい!!: 日本書紀と和銅 · 続きを見る »

和歌

和歌(わか)とは、短歌型式の古典詩。古典短歌。広義には『万葉集』に所収される歌体の総称。 「和歌」の訓は「やまとうた」である。「和」の代わりに「倭」の字が、「歌」の代わりに「謌」、「哥」の字が宛てられたこともある。なお、歌謡と混同されるおそれがない文脈においては「歌」「うた」と表記され、呼ばれることもある。 長連歌、俳諧、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩であるが、和歌には含まれない。また、明治の和歌革新家とその後継者の短歌作品、すなわち近現代短歌は「短歌」と称され、「和歌」とは称されない。近現代短歌はこの項では取り上げない。.

新しい!!: 日本書紀と和歌 · 続きを見る »

アマテラスとスサノオの誓約

アマテラスとスサノオの誓約(アマテラスとスサノオのうけい)とは、『古事記』や『日本書紀』に記される天照大神(アマテラス)と建速須佐之男命(スサノヲ、日本書紀では素戔嗚尊)が行った誓約(占い)のこと。.

新しい!!: 日本書紀とアマテラスとスサノオの誓約 · 続きを見る »

アメノヒボコ

アメノヒボコは、記紀等に伝わる古代朝鮮からの渡来人または渡来神。 『日本書紀』では「天日槍」、『古事記』では「天之日矛」、他文献では「日桙(ひぼこ)」のほか「天日槍命」・「天日桙命」・「海檜槍(あまのひぼこ)」とも表記される。 『日本神話』・『古事記』等では新羅王子、『播磨国風土記』では神と位置づけて記述される。.

新しい!!: 日本書紀とアメノヒボコ · 続きを見る »

アクセント

アクセントとは、言語学において単語または単語結合ごとに社会的な慣習として決まっている音の相対的な強弱や高低の配置のこと長野正『日本語の音声表現』玉川大学出版部、1995年、108頁。音の強弱による強弱アクセント(強勢アクセント) (stress accent) と音の高低による高低アクセント (pitch accent) に分けられる。なお、文レベルの感情表現に関わる高低はイントネーションという。アクセントは音素の一つであり、単語ごとに決まっていて意味との結びつきが必然性を持たないのに対し、イントネーションは文単位であり、アクセントの上にかぶさって疑問や肯定などの意味を付け加える。.

新しい!!: 日本書紀とアクセント · 続きを見る »

アシナヅチ・テナヅチ

アシナヅチ・テナヅチは、日本神話のヤマタノオロチ退治の説話に登場する夫婦神である。『古事記』では足名椎命・手名椎命、『日本書紀』は脚摩乳・手摩乳と表記する。.

新しい!!: 日本書紀とアシナヅチ・テナヅチ · 続きを見る »

イザナギ

明治時代)右がイザナギ、左がイザナミ。二人は天の橋に立っており、矛で混沌をかき混ぜて島(日本)を作っているところ イザナギまたはイザナキ(伊弉諾/伊邪那岐/伊耶那岐)は、日本神話に登場する男神平藤 2013a, 80ページ(イザナキ)。『古事記』では伊邪那岐命、『日本書紀』では、伊弉諾神と表記される。イザナミ(伊弉冉、伊邪那美、伊耶那美、伊弉弥)の兄平藤 2013b, 81ページ(イザナミ)であり夫。 アマテラスやスサノオ等多くの神の父神であり、神武天皇の7代先祖とされている。.

新しい!!: 日本書紀とイザナギ · 続きを見る »

ウィリアム・ジョージ・アストン

ウィリアム・ジョージ・アストン(William George Aston、1841年4月9日 – 1911年11月22日)は、英国の外交官、日本学者で朝鮮語の研究者でもある。アストンは、19世紀当時、始まったばかりの日本語および日本の歴史の研究に大きな貢献をした。アーネスト・サトウ、バジル・ホール・チェンバレンと並び、初期の著名な日本研究者である。フリーメーソン。.

新しい!!: 日本書紀とウィリアム・ジョージ・アストン · 続きを見る »

オンデマンド

ンデマンド、オンディマンド(On-Demand)とは、英語で「要求(Demand)に応じて」という意味である。注文対応のこと。.

新しい!!: 日本書紀とオンデマンド · 続きを見る »

クシナダヒメ

ナダヒメは、日本神話に登場する女神。.

新しい!!: 日本書紀とクシナダヒメ · 続きを見る »

スサノオ

ノオ(スサノオノミコト、スサノヲ)は、日本神話に登場する神である。『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。.

新しい!!: 日本書紀とスサノオ · 続きを見る »

サルタヒコ

猿田毘古大神(19世紀後期画) サルタヒコを祀る猿田彦神社(三重県・伊勢市) サルタヒコ、またはサルタヒコノカミは、日本神話に登場する神。『古事記』および『日本書紀』の天孫降臨の段に登場する(『日本書紀』は第一の一書)。天孫降臨の際に、天照大神に遣わされた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を道案内した国津神。『古事記』では猿田毘古神・猿田毘古大神・猿田毘古之男神、『日本書紀』では猿田彦命と表記する。伊勢国五十鈴川のほとりに鎮座したとされ、中世には、庚申信仰や道祖神と結びついた。.

新しい!!: 日本書紀とサルタヒコ · 続きを見る »

品部

品部(しなべ/ともべ)とは、「しなしなのとものを」あるいは「とものみやつこ」の和訓を持つ古代日本の人的集団・組織のこと。.

新しい!!: 日本書紀と品部 · 続きを見る »

儀鳳暦

儀鳳暦(ぎほうれき)は中国暦の一つで、中国・唐の天文学者・李淳風(中国語)が編纂した太陰太陽暦の暦法である。唐でのもともとの名称は麟徳暦(中国語)(りんとくれき)であるが、日本においては儀鳳暦と呼ばれ、飛鳥時代から奈良時代にかけて使用された(後節)。定朔法を用いており、優れた暦法とされる。なお、この暦において初めて進朔が採用された。 唐の麟徳暦は、麟徳2年(665年)から開元16年(728年)までの73年間用いられた。.

新しい!!: 日本書紀と儀鳳暦 · 続きを見る »

冠位十二階

冠位十二階(かんいじゅうにかい)は、日本で603年に制定され、605年から648年まで行なわれた冠位である。日本で初めての冠位・位階であり、この制定により人材登用の道が開かれた。朝廷に仕える臣下を12の等級に分け、地位を表す冠を授けるものである。七色十三階冠の施行により廃止された。.

新しい!!: 日本書紀と冠位十二階 · 続きを見る »

啓示

啓示(けいじ、 Aποκάλυψις、)とは、神または超越的な存在より、真理または通常では知りえない知識・認識が開示されることをいう。天啓、神示ともいわれる。啓示によって真理が開示され、それによって信仰が成立する宗教を、「啓示宗教」と呼ぶ。 キリスト教は自ら「啓示宗教」()であることを認めている。ギリシア語でアポカリュプシスと云い、「覆いを取り除く」「明らかにする」という意味である。旧約聖書中での大きな事例は神がモーゼ覚醒中に言語で語って示したもの、新約聖書中ではマリアの見る夢の形で神の使いが処女受胎を示したもの、がある。したがって後者での啓示は、マリアという主体がなした(啓示とする)解釈に、依存したものである可能性も、ある。.

新しい!!: 日本書紀と啓示 · 続きを見る »

允恭天皇

允恭天皇(いんぎょうてんのう、仁徳天皇64年? - 允恭天皇42年1月14日)は、第19代天皇(在位:允恭天皇元年12月 - 同42年1月14日)。5世紀の天皇。雄朝津間稚子宿禰尊(おあさづまわくごのすくねのみこと)、男浅津間若子宿禰王(古事記)。中国の歴史書『宋書』・『梁書』に記される倭の五王中の倭王済に比定されている。.

新しい!!: 日本書紀と允恭天皇 · 続きを見る »

允恭地震

允恭地震(いんぎょうじしん)は、『日本書紀』に記された記録の残る日本最古の歴史地震。.

新しい!!: 日本書紀と允恭地震 · 続きを見る »

八咫烏

野本宮大社の鳥居の横に掲げられた八咫烏の旗 八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話において神武東征(じんむとうせい)の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるカラス(烏)『古事記の本』 学研、130,138,139頁。。一般的に三本足のカラスとして知られ古くよりその姿絵が伝わっている。.

新しい!!: 日本書紀と八咫烏 · 続きを見る »

八田皇女

八田皇女(やたのひめみこ/やたのおうじょ「やたのひめみこ」:、。「やたのおうじょ」:。、生没年不詳)は、第16代仁徳天皇の皇后。 『日本書紀』では「八田皇女」「矢田皇女」、『古事記』では「八田若郎女(やたのわきいらつめ)」と表記される。.

新しい!!: 日本書紀と八田皇女 · 続きを見る »

八色の姓

八色の姓(やくさのかばね)は、天武天皇が684年(天武13)に新たに制定した「真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)」の八つの姓の制度のこと。 『日本書紀』の天武天皇十三年冬十月の条に、「詔して曰はく、更諸氏の族姓を改めて、八色の姓を作りて、天下の万姓を混(まろか)す。一つに曰く、真人。二つに曰く、朝臣。三つに曰く、宿禰。四つに曰く、忌寸。五つに曰く、道師。六つに曰く、臣。七つに曰く、連。八つに曰く、稲置」とある。 天武天皇の国風諡号(和風諡号、わふうしごう)は、天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと)という。「真人」が使われており、八色の姓の筆頭にあげられている。.

新しい!!: 日本書紀と八色の姓 · 続きを見る »

六国史

六国史(りっこくし)とは、古代日本の律令国家が編纂した6つの一連の正史のことである。一部に紀伝体的要素をとりいれつつも、概ね編年体で記されている。.

新しい!!: 日本書紀と六国史 · 続きを見る »

元嘉暦

元嘉暦(げんかれき)は中国暦の一つで、かつて中国や百済、日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法。中国・南北朝時代の宋の天文学者・何承天が編纂した暦法である。中国では南朝の宋・斉・梁の諸王朝で、元嘉22年(445年)から天監8年(509年)までの65年間用いられた。 19年に7閏月を置き、1太陽年を(≒)日、1朔望月を(≒)日とする。 何承天は、景初暦の冬至が後漢四分暦の観測値に従っていたため、実際の冬至より3日もずれていることを指摘し、天体観測のやり直しを行っている。また朔日の決定に月の遅速を考慮した定朔法を用いようとしたが反対が多く採用はしなかった。.

新しい!!: 日本書紀と元嘉暦 · 続きを見る »

元正天皇

元正天皇(げんしょうてんのう、天武天皇9年(680年) - 天平20年4月21日(748年5月22日))は日本(奈良時代)の第44代天皇。女帝(在位:霊亀元年9月2日(715年10月3日) - 養老8年2月4日(724年3月3日))。父は天武天皇と持統天皇の子である草壁皇子、母は元明天皇。文武天皇の姉。諱は氷高(ひたか)・日高、又は新家(にいのみ)。和風諱号は日本根子高瑞浄足姫天皇(やまとねこたまみずきよたらしひめのすめらみこと)である。日本の女帝としては5人目であるが、それまでの女帝が皇后や皇太子妃であったのに対し、結婚経験は無く、独身で即位した初めての女性天皇である。.

新しい!!: 日本書紀と元正天皇 · 続きを見る »

元明天皇

元明天皇(げんめいてんのう、斉明天皇7年(661年) - 養老5年12月7日(721年12月29日))は、日本(飛鳥時代 - 奈良時代)の第43代天皇。女帝(在位:慶雲4年7月17日(707年8月18日) - 和銅8年9月2日(715年10月3日))。名は阿閇皇女(あへのひめみこ)。阿部皇女とも。和風諡号は「日本根子天津御代豊国成姫天皇」(やまと ねこ あまつみよ(みしろ) とよくに なりひめの すめらみこと、旧字体:−豐國成姬−)である。 天智天皇の皇女で、母は蘇我倉山田石川麻呂の娘・姪娘(めいのいらつめ)。持統天皇は父方では異母姉、母方では従姉で、夫の母であるため姑にもあたる。大友皇子(弘文天皇)は異母兄。天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子の正妃であり、文武天皇と元正天皇の母。 藤原京から平城京へ遷都、『風土記』編纂の詔勅、先帝から編纂が続いていた『古事記』を完成させ、和同開珎の鋳造等を行った。.

新しい!!: 日本書紀と元明天皇 · 続きを見る »

国史大系

国史大系(こくしたいけい)は、日本史を研究する上での基礎史料たる古典籍を集成し、校訂を加えて刊行した叢書である。その編纂は3次に亙って行われた。.

新しい!!: 日本書紀と国史大系 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 日本書紀と国司 · 続きを見る »

国宝

建築:宇治上神社本殿覆屋(宇治市) 寺院建築:法隆寺金堂・五重塔(斑鳩町) 城郭建築:姫路城連立天守(姫路市) 絵画:源氏物語絵巻(徳川美術館) 彫刻:臼杵磨崖仏(阿弥陀三尊像) 工芸品:天寿国繍帳(中宮寺) 書跡・典籍:秋萩帖(東京国立博物館) 弘法大師筆尺牘「風信帖」(東寺) 考古資料:人物画像鏡(隅田八幡神社) 歴史資料:慶長遣欧使節関係資料のうちローマ市公民権証書(仙台市博物館) 国宝(こくほう)とは、日本の文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したものである(文化財保護法第27条第2項)。建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料が指定されている。 法的には、国宝は重要文化財の一種である。国宝・重要文化財の指定手続、指定制度の沿革などについては、重要文化財の項を参照。 なお、いわゆる「人間国宝」とは重要無形文化財に指定された芸能、工芸技術などの保持者として各個認定された者の通称であり、本項で解説する国宝とは異なる。.

新しい!!: 日本書紀と国宝 · 続きを見る »

国産み

天瓊を以て滄海を探るの図(小林永濯・画、明治時代) 伊弉諾神宮の境内にある国産みの碑 国産み(くにうみ)とは、日本の国土創世譚を伝える神話である。イザナギとイザナミの二柱の神は天の橋にたち矛で混沌をかき混ぜ島をつくる。そして、『古事記』などではその後2神で島を産んだのである。 なお、国生みの話の後には神産み(かみうみ)が続く。 以下、この記事では『日本神話』での大八島(おおやしま)の形成の過程を記す。.

新しい!!: 日本書紀と国産み · 続きを見る »

国記

『国記』(こっき、こくき、くにぶみ、くにつふみ)とは、620年(推古天皇28年)に聖徳太子と蘇我馬子が編纂して成立したとされる書物で、事実とすれば『古事記』・『日本書紀』以前の書物。『天皇記』とともに編纂されたと伝えられる。 その性格については、倭国(日本)の歴史を記した物(坂本太郎説)、諸氏の系譜や由来・功績などを記した物(榎英一説)など歴史書であるとする説が有力であるが、倭国の風土・地理を記した地理書であるとする考えもある(石母田正説)。 『日本書紀』推古28年の是歳条に、 とある。 645年(皇極4年)の乙巳の変の際、蘇我蝦夷(蘇我馬子の後継者)の邸宅の焼き討ちで天皇記とともに焼かれるが、『国記』は燃失する前に戦火の中から出された。しかし、現存していない。 『日本書紀』皇極4年6月条に とある。 2005年11月13日に、奈良県明日香村の甘樫丘地区にて、建物跡や塀の跡、焼けて硬化した土の層などを含む7世紀の遺構(甘樫丘東麓遺跡)が発見され、『日本書紀』の記述を裏付ける蘇我入鹿の邸宅である可能性もあるとして現在も発掘作業が進められているが、現在発見されている建物跡は蘇我入鹿の邸宅としてはあまりに規模が小さすぎるため、まだ断定はされていない。しかしながら、今後の発掘次第では『天皇記』・『国記』の一部が発見される可能性もある。.

新しい!!: 日本書紀と国記 · 続きを見る »

四天王寺

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に「和宗」の総本山として独立している。.

新しい!!: 日本書紀と四天王寺 · 続きを見る »

四道将軍

四道 四道将軍(しどうしょうぐん、古訓:よつのみちのいくさのきみ)は、『日本書紀』に登場する皇族(王族)の将軍で、大彦命(おおびこのみこと)、武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)、吉備津彦命(きびつひこのみこと)、丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)の4人を指す「以大彦命遣北陸。武渟川別遣東海。吉備津彦遣西道。丹波道主命遣丹波。因以詔之曰。若有不受教者。乃挙兵伐之。既而共授印綬為将軍。」。.

新しい!!: 日本書紀と四道将軍 · 続きを見る »

倭の五王

倭の五王(わのごおう)とは、中国の歴史書に記述のある倭国の五人の王、すなわち讃、珍、済、興、武をいう。倭の五王が誰であるかに関しては諸説ある。.

新しい!!: 日本書紀と倭の五王 · 続きを見る »

倭・倭人関連の中国文献

倭・倭人関連の中国文献(わ・わじんかんれんのちゅうごくぶんけん)は、倭・倭人や倭国のことが書かれている中国の文献について解説する。.

新しい!!: 日本書紀と倭・倭人関連の中国文献 · 続きを見る »

倭・倭人関連の朝鮮文献

倭・倭人関連の朝鮮文献(わ・わじんかんれんのちょうせんぶんけん)は、朝鮮半島に伝わる各歴史書から、倭・倭人と関係する部分のみを書き出している。.

新しい!!: 日本書紀と倭・倭人関連の朝鮮文献 · 続きを見る »

倭国

倭国(わこく)とは、古代の中国の諸王朝やその周辺諸国が、当時日本列島にあった政治勢力、国家を指して用いた呼称。倭国および倭国王の勢力範囲に関しては諸説ある。7世紀後半に、対外的な国号を日本に改めている。倭人は紀元前2世紀頃から『漢書』地理志などの史料に現れている。.

新しい!!: 日本書紀と倭国 · 続きを見る »

倉西裕子

倉西 裕子(くらにし ゆうこ、1963年5月14日 - )は、日本の歴史学者。専門領域は日本書紀紀年法。.

新しい!!: 日本書紀と倉西裕子 · 続きを見る »

皇室

皇室(こうしつ)は、天皇および皇族の総称。 狭義には内廷皇族、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。 近代(明治維新)以降は、天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の皇族男子及びその家族で構成される宮家を意味する。 皇室典範第五条に定める、天皇の配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また、皇太子(皇太孫)、皇太子妃(皇太孫妃)、皇族男子たる親王、王、さらには生まれながらの皇族女子である内親王、女王がある。親王妃、王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前(大日本帝国憲法下、日本国憲法施行まで)においては、帝室(ていしつ)とも呼ばれていた。 一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、皇室会議の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる(臣籍降下・臣籍降嫁)。.

新しい!!: 日本書紀と皇室 · 続きを見る »

皇嗣

皇嗣(こうし)は、天子(皇帝や天皇)の跡継ぎのことである。.

新しい!!: 日本書紀と皇嗣 · 続きを見る »

皇統譜

皇統譜(こうとうふ)とは、天皇および皇族の身分に関する事項を記載する帳簿。形式等は、皇室典範および皇統譜令に定められる。天皇・皇后に関する事項を扱う大統譜、その他の皇族に関する事項を扱う皇族譜の2種があり、皇室の身分関係(家族関係)、そして、皇統を公証する。 なお、皇統とは、皇位継承が代々なされてきた系統のことである。これは、「初代の神武天皇から皇位継承されてきた系統」と言い換えることができる。いずれの天皇・皇族(后妃を除く)も、系図の上で父系を辿れば、必ず神武天皇へ辿り着く。.

新しい!!: 日本書紀と皇統譜 · 続きを見る »

矢田部名実

部 名実(やたべ の なざね、生年不詳 - 昌泰3年(900年))は、平安時代前期の官人。矢田部稲吉の子とする系図がある。官位は六位・大内記。.

新しい!!: 日本書紀と矢田部名実 · 続きを見る »

矢田部公望

部 公望(やたべ の きんもち、生没年不詳)は、平安時代中期の官人・学者。矢田部稲吉あるいは大内記・矢田部名実の子。官位は外従五位下・文章博士。.

新しい!!: 日本書紀と矢田部公望 · 続きを見る »

石上神宮

石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 日本書紀と石上神宮 · 続きを見る »

玉田宿禰

玉田宿禰(たまだのすくね、生年不詳 - 允恭天皇5年)は、『日本書紀』に伝わる古代日本の人物。『古事記』に記載はない。.

新しい!!: 日本書紀と玉田宿禰 · 続きを見る »

王朝

王朝(おうちょう、Dynasty)とは歴史の分類方法の一つで、君主の系列あるいはその系列が支配した時代を分類するための歴史用語である。「朝」は朝儀 に由来する。歴史家は歴史研究の都合上、君主の系列を各々の時代や文化圏にあわせて王朝として便宜的に分割してきた。そのため、王朝の定義や分類方法に世界共通の規則はなく、王朝の範囲は歴史家によって異なることがある。すなわち、現君主国が自ら王朝名を名乗ることはない。.

新しい!!: 日本書紀と王朝 · 続きを見る »

研文出版

文出版 (けんぶんしゅっぱん)は日本の出版社で、中国関連の専門書店兼古書店の『山本書店』の出版部門である。(評論家・山本七平が店主だった山本書店とは同名だが無関係) 主に古典中国文学や東洋学研究を刊行しているが、日本漢文学(「日本漢詩人選集」など)・日本史や、台湾関連も多く出している。 著者には東洋学者、中国文学者が多い。主な出版書籍の「研文選書」が、2008年に100冊を越えた。同じ性格の出版社に汲古書院がある。.

新しい!!: 日本書紀と研文出版 · 続きを見る »

磐井の乱

井の乱(いわいのらん)は、527年(継体21年)に朝鮮半島南部へ出兵しようとした近江毛野率いるヤマト王権軍の進軍を筑紫君磐井(『日本書紀』は筑紫国造だったとする)がはばみ、翌528年(継体22年)11月、物部麁鹿火によって鎮圧された反乱、または王権間の戦争。この反乱もしくは戦争の背景には、朝鮮半島南部の利権を巡るヤマト王権と、親新羅だった九州豪族との主導権争いがあったと見られている。 磐井の乱に関する文献史料は、ほぼ『日本書紀』に限られているが、『筑後国風土記』逸文(「釈日本紀」巻13所引)や『古事記』(継体天皇段)、『国造本紀』(「先代旧事本紀」巻10)にも簡潔な記録が残っている。 なお、『筑後国風土記』には「官軍が急に攻めてきた」となっており、また『古事記』には「磐井が天皇の命に従わず無礼が多かったので殺した」とだけしか書かれていないなど、反乱を思わせる記述がないため、『日本書紀』の記述はかなり潤色されているとしてその全てを史実と見るのを疑問視する研究者もいる。.

新しい!!: 日本書紀と磐井の乱 · 続きを見る »

(かみ)は、信仰の対象として尊崇・畏怖  されるもの。 一般的には「古代ギリシア語:Θεός テオス、ラテン語:deus、Deus デウス、英:god、God」にあたる外来語の訳語として用いられるが、これらの意味と日本語における「神」は厳密には意味が異なるとされる。詳細は下記を参照。また、英語において、多神教の神々はGodではなく、頭文字を小文字にしてgod、複数形:gods、もしくはdeity、複数形:deitiesと区別する。.

新しい!!: 日本書紀と神 · 続きを見る »

神功皇后

功皇后(じんぐうこうごう、成務天皇40年 - 神功皇后69年4月17日)は、仲哀天皇の皇后。『日本書紀』では気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・『古事記』では息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)・大帯比売命(おおたらしひめのみこと)・大足姫命皇后。父は開化天皇玄孫・息長宿禰王で、母は天日矛(あめのひぼこ)裔・葛城高顙媛。応神天皇の母であり、この事から聖母(しょうも)とも呼ばれる。弟に息長日子王、妹に虚空津比売、豊姫あり。 三韓征伐を指揮した逸話で知られる。.

新しい!!: 日本書紀と神功皇后 · 続きを見る »

神宝

神宝(じんぽう、かむだから)とは、神社の本殿内陣に納められる、祭神に由緒の深い宝物や調度品、装束類のことである。広義には神社に代々伝わる宝物のことも含むが、通常はこれらは社宝(しゃほう)と呼び、神宝とは区別する。 元々の神宝は、剣、玉、鏡などの呪具で、古代には氏族の権威の象徴、あるいは氏族の祭祀に使用されたものであった。『先代旧事本紀』の十種神宝などがそれに当たる。 後に、神像が作られるなど神の擬人化が進むと、神宝の中に、人間が使用するものと同じような日用品が多く含まれるようになる。例えば手箱、碗、化粧用具、衣服などである。これらの神宝は、式年遷宮などの社殿更新にあわせて新調された。その際、それまでの神宝は古神宝と呼ばれ、その中には社宝として神社に残されるものもある。 しんほう.

新しい!!: 日本書紀と神宝 · 続きを見る »

神代巻口訣

『神代巻口訣』(じんだいかんくけつ / じんだいのまきくけつ)は、『日本書紀』神代紀の注釈書。忌部正通著、全5巻。単に『神代口訣』とも称される。正通による『日本書紀』の注釈書『日本書紀口訣』全12巻の中から神代紀の注釈を抜き出したもので、神代紀の上巻を6節、下巻を3節に、内容によって9節に分けているところに特色がある。成立は、正平22年(貞治6年(1367年))とされているが、近世の偽作という説もある。 漢籍や仏典を用い、特に宋学の性即理説の影響が著しく、「明理」を尊ぶことによる日本の永遠性を述べ、天御中主神、高皇産霊尊、神皇産霊尊の造化三神は国常立尊1神に帰一すると説く点に特色がある。.

新しい!!: 日本書紀と神代巻口訣 · 続きを見る »

神祇伯

祇伯(じんぎはく)は、日本の律令官制における神祇官の長官。唐名は「大常伯」「大常卿」「大卜令」「祠部尚書」など。和訓は「かみ(かん)づかさのかみ」。定員は1名。官位相当は従四位下・勲四等。令制四等官の内、長官を伯と称するのは神祇官だけであるので、単に伯(はく)と見える場合はこの神祇伯を指す。.

新しい!!: 日本書紀と神祇伯 · 続きを見る »

神産み

産み(かみうみ)とは、『日本神話』にて伊弉諾尊・伊弉冉尊が国産みの後、神々を生み出したことを指す。.

新しい!!: 日本書紀と神産み · 続きを見る »

神田喜一郎

喜一郎(かんだ きいちろう、1897年(明治30年)10月16日 - 1984年(昭和59年)4月10日)は、東洋学者、書誌学者。号を鬯盦、書室を佞古書屋と称した。.

新しい!!: 日本書紀と神田喜一郎 · 続きを見る »

神武天皇

武天皇(じんむてんのう、庚午年1月1日 - 神武天皇76年3月11日『歴代天皇・年号事典』 吉川弘文館、2003年、p.

新しい!!: 日本書紀と神武天皇 · 続きを見る »

秦河勝

河勝(はた の かわかつ、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。姓は造。秦丹照『惟宗系図』東大史料編纂所蔵(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』)または秦国勝「秦氏系図」『山城州葛野郡楓野大堰郷広隆寺来由記』所収(太田亮『姓氏家系大辞典』)の子とする系図がある。冠位は大花上。.

新しい!!: 日本書紀と秦河勝 · 続きを見る »

稲荷台1号墳

荷台1号墳(いなりだいいちごうふん)は、千葉県市原市の養老川下流域の北岸台地上に営まれた古墳群の一古墳。文字を刻んだ鉄剣(「王賜」銘鉄剣)が出土した。.

新しい!!: 日本書紀と稲荷台1号墳 · 続きを見る »

稲荷山古墳 (行田市)

荷山古墳(いなりやまこふん、埼玉稲荷山古墳)は、埼玉県行田市埼玉にある古墳。形状は前方後円墳。埼玉古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され(史跡「埼玉古墳群」のうち)、出土品は国宝に指定されている。 金錯銘を有する鉄剣(稲荷山古墳出土鉄剣)が出土したことで知られる。.

新しい!!: 日本書紀と稲荷山古墳 (行田市) · 続きを見る »

稲荷山古墳出土鉄剣

荷山古墳出土鉄剣(いなりやまこふんしゅつどてっけん)は、1968年に埼玉県行田市の埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した鉄剣。1983年に同古墳から出土した他の副葬品とともに国宝に指定された。「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」とも称される(「金錯」は「金象嵌(きんぞうがん)」の意味)。 現在は埼玉古墳群近くの埼玉県立さきたま史跡の博物館内で、窒素ガスを封入したケースに保管・展示されている。.

新しい!!: 日本書紀と稲荷山古墳出土鉄剣 · 続きを見る »

稗田阿礼

稗田 阿礼 (ひえだ の あれ、生没年不詳(7世紀後半から8世紀初頭))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての人物。『古事記』の編纂者の1人として知られる。.

新しい!!: 日本書紀と稗田阿礼 · 続きを見る »

穴穂部皇子

部皇子(あなほべのみこ、生年不詳 - 用明天皇2年6月7日(587年7月17日))は、飛鳥時代の皇族。欽明天皇の皇子。聖徳太子の叔父でもある。皇位を望み物部守屋と結託したが、蘇我馬子に殺された。.

新しい!!: 日本書紀と穴穂部皇子 · 続きを見る »

空海

海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。.

新しい!!: 日本書紀と空海 · 続きを見る »

童謡 (日本)

童謡(わざうた)とは、古代日本で流行した歌謡で、種々の社会的事件の前兆として受け取られたもの。謡歌とも。.

新しい!!: 日本書紀と童謡 (日本) · 続きを見る »

笹山晴生

笹山 晴生(ささやま はるお、1932年12月8日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日本書紀と笹山晴生 · 続きを見る »

筑紫

筑紫(つくし、ちくし).

新しい!!: 日本書紀と筑紫 · 続きを見る »

筑紫地震

筑紫地震(つくしじしん)は、飛鳥時代後期(白鳳時代)に九州北部で発生した大地震。『日本書紀』に記述されており、震源域がほぼ判明しているものとしては日本最古の歴史地震である。 『日本書紀』には筑紫地震前後から地震の記述がしばしば登場し、本地震の約6年後には南海トラフ巨大地震である白鳳地震が発生している。.

新しい!!: 日本書紀と筑紫地震 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: 日本書紀と筑摩書房 · 続きを見る »

粛慎 (日本)

粛慎(みしはせ、あしはせ)は、日本の正史である『日本書紀』や『続日本紀』などの中に記述が見られる民族である。中国文献中の粛慎とは存在した時期にかなりの開きがあり、同一であるかどうかなど両者の関係性は不明である。.

新しい!!: 日本書紀と粛慎 (日本) · 続きを見る »

系図

系図(けいず)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表。系譜(けいふ)ともいうが、系譜と言った場合は血縁関係のみならず、学芸の師匠から弟子への師承関係を表した図表をいう場合も多い。特定の家の家督相続の継承の系統(家系)を記した系図は家系図(かけいず)、家譜(かふ)ともいう。.

新しい!!: 日本書紀と系図 · 続きを見る »

紀年法

紀年法(きねんぽう)とは、年を数えたり、記録する方法をいう。.

新しい!!: 日本書紀と紀年法 · 続きを見る »

紀伝体

紀伝体(きでんたい)は、東アジアの歴史書の書式の一つ。.

新しい!!: 日本書紀と紀伝体 · 続きを見る »

紀元前660年

紀元前660年(きげんぜんろっぴゃくろくじゅうねん)は、西暦(ローマ暦)による年。.

新しい!!: 日本書紀と紀元前660年 · 続きを見る »

紀清人

紀 清人(き の きよひと、生年不詳 - 天平勝宝5年7月11日(753年8月14日))は、奈良時代の貴族・学者。名は浄人とも記される。従五位下・紀国益の子。官位は従四位下・武蔵守。.

新しい!!: 日本書紀と紀清人 · 続きを見る »

続守言

続 守言(しょく しゅげん、生没年不詳)は、7世紀後半(飛鳥時代後期)に唐から倭(日本)へ帰化した渡来人。持統朝の音博士。.

新しい!!: 日本書紀と続守言 · 続きを見る »

続日本後紀

『続日本後紀』(しょくにほんこうき)は、日本の平安時代に成立された歴史書。六国史の第四にあたり、仁明天皇の代である天長10年(833年)から嘉祥3年(850年)までの18年間を扱う。文徳天皇の勅命により斉衡2年(855年)に編纂が開始され、貞観11年(869年)に完成した。天皇の動静の記録を詳述し、天皇親政から摂関政治へうつる時代の根本史料である。編年体全二十巻からなる。.

新しい!!: 日本書紀と続日本後紀 · 続きを見る »

続日本紀

『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。略称は続紀(しょっき)。.

新しい!!: 日本書紀と続日本紀 · 続きを見る »

綏靖天皇

綏靖天皇(すいぜいてんのう、神武天皇29年 - 綏靖天皇33年5月10日)は、日本の第2代天皇(在位:綏靖天皇元年1月8日 - 綏靖天皇33年5月10日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「神渟名川耳天皇(かんぬなかわみみのすめらみこと)」、『古事記』では「神沼河耳命」。 神武天皇(初代天皇)の皇子。『日本書紀』・『古事記』ともほぼ系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 日本書紀と綏靖天皇 · 続きを見る »

継体天皇

継体天皇(けいたいてんのう、允恭天皇39年(450年?) - 継体天皇25年2月7日(531年3月10日?))は、日本の第26代天皇。在位は継体天皇元年2月4日(507年3月3日?) - 同25年2月7日(531年3月10日?)。 諱はヲホド。『日本書紀』では男大迹王(をほどのおおきみ)、『古事記』では袁本杼命(をほどのみこと)と記される。また、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(をほどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(をほどのおおきみ)とある。 なお、隅田(すだ)八幡神社(和歌山県橋本市)蔵の人物画像鏡銘に見える「孚弟王(男弟王?)」は継体天皇を指すとする説がある(後述)別名として、『日本書紀』に彦太尊(ひこふとのみこと)とある。.

新しい!!: 日本書紀と継体天皇 · 続きを見る »

編年体

編年体(へんねんたい)とは歴史の記述法の一つで、起こった出来事を年代順に記してゆく方法を指す。対して、個人や一つの国に関しての情報をまとめて記述するのを紀伝体という。 日本の六国史のうち『日本書紀』を除くものは国史体とよばれる独特の記述法になっている。これは編年体を基本としつつ、重要人物の死亡記事があるごとに簡単な列伝(薨伝と呼ばれる)を挿入するものであるが、編年体の一種とされる。.

新しい!!: 日本書紀と編年体 · 続きを見る »

緯書

緯書(いしょ)とは漢代、儒家の経書を神秘主義的に解釈した書物。「緯」とは「経」(たて糸)に対する「よこ糸」であり、経書に対応する書物(群)を指して緯書と称している。 七経(『詩』『書』『礼』『楽』『易』『春秋』『孝経』)に対して緯書が作られ、これを七緯(しちい)と総称する。 狭義の緯書は、経書の注釈として、経書の内容に従って書かれた書物を指しているが、緯書は、天文占など未来記としての讖記(しんき)と同様の内容を含むものも含んでいる。よって、広義では、緯と讖とを総称して緯書と呼んでいる。また、讖緯(しんい)の説、讖緯思想という呼ばれ方もする。 前漢末から後漢にかけて隆盛し、後漢では内学とまで呼ばれた。緯書の原本は隋の煬帝により禁書処分されて散逸し、三善清行による「革命勘文」(『群書類従』 第貮拾六輯 雜部 所収)に『易緯』、『詩緯』が逸文として断片的に残る。そのうち鄭玄の注に、辛酉革命説の記述がある。また神話や伝説、迷信などを含む一方、天文や暦法、地理などの史料を豊富に含んでいる。.

新しい!!: 日本書紀と緯書 · 続きを見る »

縁起

縁起(えんぎ、pratītya-samutpāda, プラティーティヤ・サムトパーダ、paṭicca-samuppāda, パティッチャ・サムッパーダ)とは、他との関係が縁となって生起するということ。全ての現象は、原因や条件が相互に関係しあって成立しているものであって独立自存のものではなく、条件や原因がなくなれば結果も自ずからなくなるということを指す。仏教の根本的教理・基本的教説の1つであり、釈迦の悟りの内容を表明するものとされる。因縁生、縁生、因縁法、此縁性ともいう。 種々の縁起説は、〈煩悩(惑)→行為(業)→苦悩(苦)〉を骨格とするが、無明を根本原因とする12の項目からなる縁起説(十二因縁)が次第に定着した。後世には、縁起の観念を分けて、業感縁起や頼耶縁起などの諸説が立てられた。.

新しい!!: 日本書紀と縁起 · 続きを見る »

群書類従

『群書類従』(ぐんしょるいじゅう)は、塙保己一が編纂した国文学・国史を主とする一大叢書。 塙保己一が古書の散逸を危惧し、1779年(安永8年)、菅原道真を祀る北野天満宮に刊行を誓った。江戸幕府や諸大名・寺社・公家などの協力を得て、収集・編纂した。古代から江戸時代初期までに成った史書や文学作品、計1273種を収めている。寛政5年(1793年) - 文政2年(1819年)に木版で刊行された。 歴史学・国文学等の学術的な研究に、多大な貢献をしている。.

新しい!!: 日本書紀と群書類従 · 続きを見る »

義熙

義熙(ぎき)は、東晋、安帝司馬徳宗の治世に使用された元号。405年 - 418年。.

新しい!!: 日本書紀と義熙 · 続きを見る »

真珠

真珠(しんじゅ)あるいはパール(Pearl)とは貝から採れる宝石の一種である。6月の誕生石である。石言葉は「健康・富・長寿・清潔・素直」など。 真珠は貝の体内で生成される宝石である。生体鉱物(バイオミネラル)と呼ばれる。貝殻成分を分泌する外套膜が、貝の体内に偶然に入りこむことで天然真珠が生成される。つまり成分は貝殻と等しい。貝殻を作る軟体動物であれば真珠を生成する可能性がある。 小石や寄生虫などの異物が貝の体内に侵入した時に外套膜が一緒に入り込む結果、真珠が生成される。そのため「異物の侵入が真珠の成因だ」とする説が一般的であったが、これは誤りである。 外套膜は細胞分裂して袋状になり、真珠を生成する真珠袋をつくる。その中でカルシウムの結晶(アラレ石)と有機質(主にタンパク質コンキオリン)が交互に積層した真珠層が形成されて、真珠ができる。この有機質とアラレ石の薄層構造が干渉色を生み出し、真珠特有の虹色(オリエント効果)が生じる。真珠層の構造や色素の含有量などによって真珠の色・照りが決まる。 日本の養殖真珠の発明とは「球体に削った核を、アコヤガイの体内に外套膜と一緒に挿入し、真珠層を形成させる」というものである。 巻き貝から生成されるコンク真珠やメロ真珠は真珠層を持っていない。従って、上記の真珠と区別されることがある。 真珠の重量の計量単位には、養殖真珠の産業化に成功したのが日本であったことから、日本の尺貫法の単位である匁(3.75グラム)や貫(3.75キログラム)が使われる一方で、グラム、カラット(200ミリグラム)やグレーン(通常は正確に64.798 91ミリグラムだが、真珠の計量については50ミリグラム)も用いられる。真珠の大きさの単位はミリメートルであるが、真珠のネックレスの長さについては業者間の取引では主にインチが使われている。 冠婚葬祭のいずれの場面でも使える便利な装飾品で、「日本人が最も多く持つジュエリー」との推測もある。炭酸カルシウムが成分であるため、汗が付いたまま放置すると真珠特有の光沢が失われる。このため、使用後に柔らかい布で拭くなどの手入れが大切である。.

新しい!!: 日本書紀と真珠 · 続きを見る »

(けん)とは、地方のための行政機関の一種。正字の「縣」は釣り下がる意。元は中国の地方行政の名称で官庁を指したが、県の長の管轄する範囲も表すようになった。 現在の日本では地方自治法(昭和22年4月17日法律第67号)施行後、市町村を包括する広域の地方公共団体となり、県の事務所は県庁といい、法人格を持つ。.

新しい!!: 日本書紀と県 · 続きを見る »

眉輪王

眉輪王(まよわのおおきみ、允恭天皇39年(450年) - 安康天皇3年(456年)8月)は、記紀に伝えられる5世紀頃の皇族(王族)。目弱王とも。父は大草香皇子(おおくさかのみこ。仁徳天皇の皇子)、母は中蒂姫命(なかしひめのみこと。履中天皇の皇女)。 記紀によれば、父の大草香皇子が罪無くして安康天皇に誅殺された後、母の中蒂姫命は安康天皇の皇后に立てられ、眉輪王は連れ子として育てられた。安康天皇3年(456年)8月、年幼くして(記に7歳とする)楼(たかどの)の下で遊んでいた王は、天皇と母の会話を残らず盗み聞いて、亡父が天皇によって殺されたことを悟り、熟睡中の天皇を刺殺する(眉輪王の変)。その後、坂合黒彦皇子と共に円大臣の宅に逃げ込んだが、大泊瀬皇子(後の雄略天皇)の兵に攻められ、大臣の助命嘆願も空しく、諸共に焼き殺されたという。.

新しい!!: 日本書紀と眉輪王 · 続きを見る »

用明天皇

明天皇(ようめいてんのう、生年不詳 - 用明天皇2年4月9日(587年5月21日?))は、日本の第31代天皇(在位:敏達天皇14年9月5日(585年10月3日?) - 用明天皇2年4月9日(587年5月21日?))。.

新しい!!: 日本書紀と用明天皇 · 続きを見る »

田道間守

道間守(たじまもり/たぢまもり)は、記紀に伝わる古代日本の人物。 『日本書紀』では「田道間守」、『古事記』では「多遅摩毛理」「多遅麻毛理」と表記される。 天日槍の後裔で、三宅連(三宅氏)祖。現在は菓子の神・菓祖としても信仰される浜本年弘(2014年4月20日).

新しい!!: 日本書紀と田道間守 · 続きを見る »

甲子

子(きのえね、こうし、かっし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの1番目で、前は癸亥、次は乙丑である。陰陽五行では、十干の甲は陽の木、十二支の子は陽の水で、相生(水生木)である。下記の通り固有名詞としては、「甲子」の字でさまざまな呼び方がなされる。.

新しい!!: 日本書紀と甲子 · 続きを見る »

甲寅

寅(きのえとら、こういん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの51番目で、前は癸丑、次は乙卯である。陰陽五行では、十干の甲は陽の木、十二支の寅は陽の木で、比和である。.

新しい!!: 日本書紀と甲寅 · 続きを見る »

甲斐の黒駒

(参考)御崎馬 甲斐の黒駒(かいのくろこま)は、古代甲斐国に関係する伝承。 古代甲斐が良馬の産地であったことから成立したと考えられている伝承で、甲斐から中央へ貢上された駿馬を指す。ヤマトタケルの酒折宮伝承と並び、古代甲斐と中央のヤマト王権との関係を示す伝承としても注目されている。.

新しい!!: 日本書紀と甲斐の黒駒 · 続きを見る »

無文銀銭

無文銀銭(むもんぎんせん)は、近江朝時代(667年~672年)に発行され、日本最古の貨幣といわれている私鋳銀貨。実際には地金価値で取引されたと考えられ秤量貨幣または計数貨幣とされる。江戸時代など後代にも豆板銀や丁銀等の銀の秤量貨幣が西日本では使用されている。ただし、7世紀当時に発見された銀山は、対馬銀(『日本書紀』)であり、戦国期以降に流通した岩見銀ではない(対馬銀山の項目も参照)。 直径約3センチメートル、厚さ約2ミリメートル、重さ約8-10グラム(古代の1両の1/4にあたる6銖に相当(1両.

新しい!!: 日本書紀と無文銀銭 · 続きを見る »

熊襲

襲(くまそ)とは、日本の記紀神話に登場する、九州南部に本拠地を構えヤマト王権に抵抗したとされる人々で、また地域名を意味するとされる語である。古事記には熊曾と表記され、日本書紀には熊襲、筑前国風土記では球磨囎唹と表記される。.

新しい!!: 日本書紀と熊襲 · 続きを見る »

熱田神宮

熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。式内社(名神大社)、尾張国三宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される一社。神紋は「五七桐竹紋」。.

新しい!!: 日本書紀と熱田神宮 · 続きを見る »

物部守屋

物部 守屋(もののべ の もりや)は、古墳時代の大連(有力豪族)。物部尾輿の子。母は弓削倭古の娘、阿佐姫。.

新しい!!: 日本書紀と物部守屋 · 続きを見る »

片岡山伝説

聖徳太子孝養像」 ---- 飛鳥寺(奈良県高市郡明日香村)所蔵。室町時代の作。太子16歳のときの姿といわれる。 片岡山伝説(かたおかやまでんせつ)または飢人伝説(きじんでんせつ)とは、『日本書紀』推古天皇条に収載された飛鳥時代の説話。聖徳太子と飢人(飢えた人)が大和国葛城(現在の奈良県北葛城郡王寺町)の片岡山で遭遇する伝説である。片岡山飢人説話(かたおかやまきじんせつわ)あるいは単に聖徳太子伝説(しょうとくたいしでんせつ)と呼称することもあり、古代における太子信仰のひとつのあり方を示す伝説として注目される米田(1992)pp.194-195末木(1996)pp.31-34。.

新しい!!: 日本書紀と片岡山伝説 · 続きを見る »

片仮名

片仮名(かたかな)とは、日本語の表記に用いられる音節文字のこと。仮名の一種で、借字を起源として成立した。.

新しい!!: 日本書紀と片仮名 · 続きを見る »

狭穂彦王

狭穂彦王(さほひこのみこ、生年不詳 - 垂仁天皇5年10月没)とは、記紀における皇族(王族)。『日本書紀』では狭穂彦王、『古事記』では沙本毘古王。彦坐王の子で、開化天皇の孫に当たる。日下部連・甲斐国造の祖。母は春日建国勝戸売の娘、沙本之大闇見戸売。同母の兄弟に葛野別・近淡海蚊野別の祖袁邪本王、若狭耳別の祖室毘古王、垂仁天皇皇后狭穂姫命がいる。 垂仁天皇5年に妹の狭穂姫命に天皇暗殺を試みさせるが失敗。叛乱を興すものの、追い詰められ兄妹ともに稲城の中で自殺する。この「狭穂彦王の叛乱」は、『古事記』における最も物語性の高い記述とされる。 Category:古墳時代以前の男性皇族.

新しい!!: 日本書紀と狭穂彦王 · 続きを見る »

直木孝次郎

木 孝次郎(なおき こうじろう、1919年1月30日 - )は、日本の歴史学者。大阪市立大学名誉教授。文学博士(京都大学、1969年)。日本古代史研究を代表する研究者。兵庫県神戸市生まれ。.

新しい!!: 日本書紀と直木孝次郎 · 続きを見る »

相撲

隅田川テラスにかかる歌川広重の「相撲の図」の模写 相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭りであり、同時に武芸でもあり武道でもある(「弓取り式」の本来の意味から)。古くから祝儀(懸賞金という表現)を得るための興行として、大相撲が行われている。日本由来の武道・格闘技・スポーツとして国際的にも行われている。.

新しい!!: 日本書紀と相撲 · 続きを見る »

白川伯王家

白川伯王家(しらかわはくおうけ)、又は白川家(しらかわけ)とは花山天皇の皇孫の延信王(清仁親王の王子)から始まり、古代からの神祇官に伝えられた伝統を受け継いだ公家である。皇室の祭祀を司っていた伯家神道(白川流神道)の家元。.

新しい!!: 日本書紀と白川伯王家 · 続きを見る »

白鳳地震

白鳳地震(はくほうじしん)は、白鳳時代(飛鳥時代後期)の天武天皇13年(684年)に起きた、南海トラフ沿いの巨大地震と推定される地震である。南海トラフ巨大地震と推定される地震の確実な記録としては最古のものである。白鳳の大地震(はくほうのおおじしん)、白鳳大地震(はくほうおおじしん) 今村明恒(1941): 白鳳大地震, 地震 第1輯, Vol.13, No.3, 82-86.

新しい!!: 日本書紀と白鳳地震 · 続きを見る »

白雉

白雉(はくち)は、日本の元号のひとつで大化の後。西暦で650年から654年までの期間を指す。この時代の天皇は孝徳天皇。.

新しい!!: 日本書紀と白雉 · 続きを見る »

白村江の戦い

白村江の戦い(はくそんこうのたたかい、はくすきのえのたたかい)は、天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた、倭国・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争のことである。.

新しい!!: 日本書紀と白村江の戦い · 続きを見る »

百済

済(くだら/ひゃくさい、旧字体:百濟、4世紀前半 - 660年)は、古代の朝鮮半島西部、および南西部にあった国家。 百済の歴史はその首都の移動によって、大きく漢城期(475年まで)、熊津期(475-538年)、時代(538から)に分類される。漢城期には現在の京畿道を中心としていたが、高句麗の攻撃によって首都漢城が陥落し、一時的に滅亡した後は、現在の忠清南道にあった熊津(現:公州)へと遷って再興した。熊津時代の百済は弱体化していたが、武寧王が高句麗を撃退したことにより次第に国力を回復し、南方の伽耶(加羅)地方へと勢力を拡張した。538年には新たな首都としてを建設し、一層伽耶地方を含む周囲への拡大を図った。百済が存続していた時代には、朝鮮半島北部から満州地方にかけての地域に高句麗、朝鮮半島南東部に新羅、半島南部には多数の伽耶諸国が存在していた。この時代は朝鮮史の枠組みにおいて三国時代と呼ばれている。 中国の東晋や南朝と密接な関係を結び、仏教や各種の南朝文化・学問を導入して栄え、周辺諸国とも交流を持った。現在、百済の歴史は高麗時代に編纂された歴史書『三国史記』や、日本の『日本書紀』、中国の歴代の正史などによって知られており、また墓や寺院跡のような考古学的遺物からも学術的な調査が行われている。宋山里古墳群にある武寧王陵は百済の最も著名な墳墓で、20世紀に未盗掘のまま発見されたため、往時の文化遺産が多数残された。 中国で南北朝時代が終焉を迎え、隋が成立すると隋の高句麗遠征に加わるも逆に高句麗から侵攻されることになり、ついで唐がその支配を握ると、唐は高句麗を制圧するためその背後を抑えるべく百済攻略を企図し、聖王死後の百済と対立していた新羅を支援して百済を攻撃した。これによって660年に百済は滅亡し、王族や遺臣たちは倭国(日本)の支援を受けて百済復興運動を起こしたが、663年の白村江の戦いにおける敗戦とともに鎮圧された。その後唐は旧百済領の経営に乗り出したが、本国における問題と新羅による攻撃の結果、最終的に朝鮮半島から撤退し、百済の故地は新羅に組み入れられた。.

新しい!!: 日本書紀と百済 · 続きを見る »

百済三書

済三書(くだらさんしょ)は、『百済記(くだらき)』・『百済新撰(くだらしんせん)』・『百済本記(くだらほんき)』の3書の総称(以下「三書」と略記する)。いずれも百済の歴史を記録した歴史書で、現在には伝わっていない逸書であるが、一部(逸文)が『日本書紀』にのみ引用されて残されている。 なお、『百済本記』と、『三国史記』に収められた「百済本紀」とは異なる。.

新しい!!: 日本書紀と百済三書 · 続きを見る »

隅田八幡神社

人物画像鏡 隅田八幡神社(すだはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市隅田町垂井にある神社。旧社格は県社。 京都府石清水八幡宮から勧請された神社である。ここに伝わる人物画象鏡は、日本最古の金石文のひとつとして国宝に指定されている。10月中旬の例祭は、県の無形民俗文化財に指定されている。永禄3年(1560年)、松永久秀によって社殿堂塔が一時焼亡したが、慶長年間に再建されている。.

新しい!!: 日本書紀と隅田八幡神社 · 続きを見る »

隋書

『隋書』(ずいしょ)は、二十四史の一つで第13番目にあたる。中国史の中における隋代を扱った歴史書。志の部分だけは通史である(後述)。.

新しい!!: 日本書紀と隋書 · 続きを見る »

鞍作止利

飛鳥大仏 鞍作 止利(くらつくり の とり、生没年不詳)は、飛鳥時代の渡来系の仏師、技術者。名は鳥とも記される。姓は村主。司馬達等の孫で、鞍部多須奈の子。.

新しい!!: 日本書紀と鞍作止利 · 続きを見る »

遠山美都男

遠山 美都男(とおやま みつお、昭和32年(1957年) - )は、日本の歴史学者。日本古代史専攻、新潮社。博士(史学)。.

新しい!!: 日本書紀と遠山美都男 · 続きを見る »

遣唐使

遣唐使(けんとうし)とは、日本が唐に派遣した使節である。日本側の史料では唐の皇帝と対等に交易・外交をしていたとされるが、『旧唐書』や『新唐書』の記述においては、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。中国では618年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。寛平6年(894年)に56年ぶりに再開が計画されたが、遣唐大使の菅原道真の建議により休止され、907年に唐が滅び、そのまま消滅する形となった。遣唐使船には、多くの留学生が同行し往来して、政治家・官僚・僧にも多くの人材を供給した。留学生井真成の墓も中国で発見された。.

新しい!!: 日本書紀と遣唐使 · 続きを見る »

遣隋使

遣隋使(けんずいし)とは、推古朝の時代、倭国(俀國)が技術や制度を学ぶために隋に派遣した朝貢使のことをいう。600年(推古8年)~618年(推古26年)の18年間に5回以上派遣されている。なお、日本という名称が使用されたのは遣唐使からである。 大阪の住吉大社近くの住吉津から出発し、住吉の細江(現・細江川)から大阪湾に出、難波津を経て瀬戸内海を筑紫(九州)那大津へ向かい、そこから玄界灘に出る。 倭の五王による南朝への奉献以来約1世紀を経て再開された遣隋使の目的は、東アジアの中心国・先進国である隋の文化の摂取が主であるが、朝鮮半島での影響力維持の意図もあった。この外交方針は次の遣唐使の派遣にも引き継がれた。.

新しい!!: 日本書紀と遣隋使 · 続きを見る »

聖徳太子

聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日))・厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)は、飛鳥時代の皇族・政治家。「聖徳太子」は、後世の諡号。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。.

新しい!!: 日本書紀と聖徳太子 · 続きを見る »

聖王 (百済)

聖王(せいおう、? - 554年7月)は、百済の第26代の王(在位:523年 - 554年)。先代の武寧王の子。『三国史記』百済本紀・聖王紀によれば諱は明禯。先王が523年5月に死去したことにより、王位についた。『日本書紀』には聖明王または明王とあり、武寧王の死去の翌年524年正月に即位したとある。『梁書』には明の名で現れる。.

新しい!!: 日本書紀と聖王 (百済) · 続きを見る »

道後温泉

道後温泉(どうごおんせん)は、四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出する温泉である。日本三古湯の一といわれる。 その存在は古代から知られる。古名を「にきたつ」(煮える湯の津の意)といい、万葉集巻一に見える。なおかつてはこの周辺が温泉郡(湯郡)と呼ばれていたが、これはこの温泉にちなむ地名である。伊予国(いよのくに)という名前も湯国(ゆのくに)が転じたものという説がある。 夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地となっている。2007年8月に地域団体商標(地域ブランド)として認定された(申請者は、登録商標第5071495号)。.

新しい!!: 日本書紀と道後温泉 · 続きを見る »

草壁皇子

草壁皇子(くさかべのみこ(おうじ)、天智天皇元年(662年) - 持統天皇3年4月13日(689年5月7日)は、飛鳥時代の皇族。天武天皇と皇后・鸕野讃良皇女(後の持統天皇)の皇子。妃は天智天皇の皇女で持統天皇の異母妹である阿陪皇女(後の元明天皇)。元正天皇・吉備内親王・文武天皇の父。諡号は岡宮御宇天皇(おかのみやにあめのしたしろしめししすめらみこと、おかのみやぎょうてんのう)。岡宮天皇、長岡天皇とも称される。 天皇系図38~50代.

新しい!!: 日本書紀と草壁皇子 · 続きを見る »

菟道稚郎子

菟道稚郎子(うじのわきいらつこ/うぢのわきいらつこ、生年不詳 - 壬申年壬申年は応神天皇41年(崩御時)の2年後で、仁徳天皇元年(即位時)の前年にあたる(いずれも『日本書紀』による)。)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。 第15代応神天皇皇子(『日本書紀』では皇太子)で、第16代仁徳天皇の異母弟。.

新しい!!: 日本書紀と菟道稚郎子 · 続きを見る »

菅野真道

菅野 真道(すがの の まみち、天平13年(741年) - 弘仁5年6月29日(814年7月23日))は、平安時代初期の公卿。津山守の子。姓は津連のち菅野朝臣。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 日本書紀と菅野真道 · 続きを見る »

蝦夷

蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島の東方(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道地方)などに住む人々の呼称である。 中央政権の地域が広がるにつれ、この言葉が指し示す人々および地理的範囲は変化した。近世以降は、北海道・樺太・千島列島・カムチャツカ半島南部にまたがる地域の先住民族で、アイヌ語を母語とするアイヌを指す。 大きく、「エミシ、エビス(愛瀰詩、毛人、蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別される。.

新しい!!: 日本書紀と蝦夷 · 続きを見る »

革命

ウィリアム3世の肖像画 18世紀 ジェームズ・ワットの蒸気機関。イギリスと世界の産業革命を促進した。 1789年 フランス革命でのバスティーユ襲撃 アメリカ独立革命の指導者ジョージ・ワシントン 1911年 辛亥革命の指導者孫文 1917年 ロシア革命の指導者ウラジーミル・レーニン 革命(かくめい、Revolution、レボリューション)は、権力体制や組織構造の抜本的な社会変革あるいは技術革新などが、比較的に短期間に行われること。対義語は守旧、反革命など。 「レボリューション」の語源は「回転する」の意味を持つラテン語の「revolutio」で、ニコラウス・コペルニクスの科学革命で使用され、後に政治的変革に使用されるようになった。また漢語の「革命」の語源は、天命が改まるとの意味で、王朝交代に使用された。 革命は人類の歴史上、さまざまな方法や期間、動機となった思想によって発生した。その分野には文化、経済、技術、社会体制、政治体制などがある(技術革新では農業革命や産業革命、社会変革ではフランス革命やロシア革命など)。また、革命という言葉は様々な分野・概念に派生しており、何が革命で何が革命でないかの定義は、学者の間で議論が続いている。.

新しい!!: 日本書紀と革命 · 続きを見る »

革命勘文

革命勘文(かくめいかんもん)は、干支が辛酉である年に発生すると信じられていた革命を克服するために、日本の大和朝廷より大学寮の諸博士に対して、改元の是非を勘申させた意見書(勘文)である。後には甲子の年にも行われた。.

新しい!!: 日本書紀と革命勘文 · 続きを見る »

衣通姫

衣通姫(そとおりひめ、そとほりひめ、そとおしひめ)は、記紀にて伝承される女性。衣通郎姫(そとおしのいらつめ)・衣通郎女・衣通王とも。大変に美しい女性であり、その美しさが衣を通して輝くことからこの名の由来となっている。本朝三美人の一人とも称される。和歌に優れていたとされ、和歌三神の一柱としても数えられる。 記紀の間で衣通姫の設定が異なる。 『古事記』には、允恭天皇皇女の軽大郎女(かるのおおいらつめ)の別名とし、同母兄である軽太子(かるのひつぎのみこ)と情を通じるタブーを犯す。それが原因で允恭天皇崩御後、軽太子は群臣に背かれて失脚、伊予へ流刑となるが、衣通姫もそれを追って伊予に赴き、再会を果たした二人は心中する(衣通姫伝説)。 『日本書紀』においては、允恭天皇の皇后忍坂大中姫の妹・弟姫(おとひめ)とされ、允恭天皇に寵愛された妃として描かれる。近江坂田から迎えられ入内し、藤原宮(奈良県橿原市)に住んだが、皇后の嫉妬を理由に河内の茅渟宮(ちぬのみや、大阪府泉佐野市)へ移り住み、天皇は遊猟にかこつけて衣通郎姫の許に通い続ける。皇后がこれを諌め諭すと、以後の行幸は稀になったという。 紀伊の国で信仰されていた玉津島姫と同一視され、和歌三神の一柱であるとされる。現在では和歌山県和歌山市にある玉津島神社に稚日女尊、神功皇后と共に合祀されている。.

新しい!!: 日本書紀と衣通姫 · 続きを見る »

行幸

行幸(ぎょうこう、みゆき)とは、天皇が外出することである。目的地が複数ある場合は特に巡幸(じゅんこう)と言う。 また、御幸(ごこう、ぎょこう、みゆき)と言う場合もあるが、これは上皇・法皇・女院に対しても使う。.

新しい!!: 日本書紀と行幸 · 続きを見る »

顕宗天皇

顕宗天皇(けんぞうてんのう、正字体:顯宗天皇、允恭天皇39年 - 顕宗天皇3年4月25日)は、記紀・『播磨国風土記』に伝えられる第23代天皇(在位:顕宗天皇元年1月1日 - 同3年4月25日)。弘計天皇(をけのすめらみこと)・来目稚子(くめのわくご)、袁祁王・袁祁之石巣別命(をけのいわすわけのみこと、『古事記』)、袁奚天皇(『播磨国風土記』)とも。.

新しい!!: 日本書紀と顕宗天皇 · 続きを見る »

飯豊青皇女

飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ、允恭天皇29年? - 清寧天皇5年11月?)は、記紀に伝えられる5世紀末の皇族(王族)。履中天皇の皇女、または市辺押磐皇子の王女。 第22代清寧天皇の崩御後に一時政を執ったとされ、飯豊天皇とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本書紀と飯豊青皇女 · 続きを見る »

裴松之

裴 松之(はい しょうし、372年 - 451年)は、中国の東晋末・宋初の政治家・歴史家。河東郡聞喜県(山西省聞喜県)の人。字は世期。裴珪の子。陳寿の『三国志』の「注」を付した人物として知られる。自身の伝は『宋書』・『南史』二史にある。また、魏に仕えた裴潜の弟・裴徽の6世の孫に当たるという。子の裴駰は『史記集解』の撰者である。曾孫(裴駰の孫)には裴子野がいる。.

新しい!!: 日本書紀と裴松之 · 続きを見る »

飛鳥

飛鳥(あすか)は、かつて大和国高市郡にあった地域である。現在の奈良県高市郡明日香村大字飛鳥周辺を指した。 上記の他に、河内国安宿郡に現在の大阪府羽曳野市及び太子町あたりを指した飛鳥という地名があり、両者を区別するために、河内国(大阪府)の飛鳥は「'''近つ飛鳥'''」「'''河内飛鳥'''」とよばれ、大和国(奈良県)の飛鳥は「遠つ飛鳥」「大和飛鳥」と呼ばれる。この場合の「近つ」「遠つ」はかつて都があった難波宮(大阪市中央区)からみて近いかと遠いかによるとする説もある(なお、遠つ飛鳥と近つ飛鳥を逆に解する説もある)。 現在では、単に「飛鳥」といった場合には、大阪府の飛鳥(河内飛鳥)ではなく奈良県の飛鳥(大和飛鳥)を指すのが一般的である。したがって、ここでは奈良県の飛鳥について記述している(大阪の飛鳥は「河内飛鳥」を参照)。.

新しい!!: 日本書紀と飛鳥 · 続きを見る »

飛鳥浄御原令

飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)は、日本の飛鳥時代後期に制定された体系的な法典。令22巻。律令のうち令のみが制定・施行されたものである。日本史上、最初の体系的な律令法と考えられているが、現存しておらず、詳細は不明な部分が多い。.

新しい!!: 日本書紀と飛鳥浄御原令 · 続きを見る »

養老

養老(ようろう)は、日本の元号。霊亀の後、神亀の前。717年から724年までの期間を指す。この時代の天皇は元正天皇。.

新しい!!: 日本書紀と養老 · 続きを見る »

西宮一民

西宮 一民(にしみや かずたみ、1924年7月18日 - 2007年5月6日)は、日本の国文学者・国語学者。皇學館大学元学長。勲三等旭日中綬章。博士(文学)(京都大学、1994年)(「古事記の研究」)。奈良県桜井市出身。生家は談山神社の社家.

新しい!!: 日本書紀と西宮一民 · 続きを見る »

西晋

西晋(せいしん、)は、司馬炎によって建てられた中国の王朝(265年 - 316年)。成立期は中国北部と西南部を領する王朝であったが、呉を滅ぼして中国全土を統一し、後漢末期以降分裂していた中国を100年振りに統一した。国号は単に晋だが、建康に遷都した後の政権(東晋)に対して西晋と呼ばれる。.

新しい!!: 日本書紀と西晋 · 続きを見る »

詔(みことのり)は、天皇の命令、またその命令を直接に伝える文書。御言宣、大御言。首都を移す「東京奠都の詔」などがその例である。これを文書にしたものを詔書(しょうしょ)(英:Imperial Rescript)と言う。主に、広く一般に天皇の意思を伝えるために用いられた。言葉としては秦の始皇帝が初めて造った。おおみせ、おおみこと、とも言う。.

新しい!!: 日本書紀と詔 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 日本書紀と諡 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 日本書紀と高句麗 · 続きを見る »

高宗 (唐)

宗(こうそう)は、唐の第3代皇帝。太宗の第9子。母は唐の名臣として名高い鮮卑の拓跋を出自に持つ長孫無忌の妹の長孫皇后である。.

新しい!!: 日本書紀と高宗 (唐) · 続きを見る »

高麗

麗(こうらい、ハングル:고려;、918年 - 1392年)は、918年に王建(太祖)が建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一し、李氏朝鮮が建てられた1392年まで続いた国家である。首都は開京。10世紀の最大版図時に高麗の領土は朝鮮半島の大部分に加えて元山市や 鴨緑江まで及んだ。 高麗の名称は朝鮮半島を表す「Korea(英語)」や「Corée(フランス語)」などの語源ともなった。 Map of Goryeo.

新しい!!: 日本書紀と高麗 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 日本書紀と講談社 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 日本書紀と講談社学術文庫 · 続きを見る »

魏略

『魏略』(ぎりゃく)とは、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年に再び編した。著者は魚豢(ぎょかん)である。魚豢については事績が伝わっておらず、『魏略』の作者であること以外はほとんど分かっていない。『三国志』の裴松之注に引用され残る文により、劉表と面識があったこと、その後魏に仕えたことが記述されている程度である。.

新しい!!: 日本書紀と魏略 · 続きを見る »

譜第

譜第(ふだい・譜代)は、父から子へ、子から孫へというように同一血統の中で正しく継承が行われてきた家系及び、その族姓・系統の正しさを証明する系譜類などを指す。また、特定の主家に代々仕えてきた家臣の系統を指して「譜第の臣」「譜第の者」などとも称した。なお、中世以後には譜代という表記も用いられた。なお、『令集解』職員令治部省条には『古記』を引用して、“譜第”を「天下人民の本姓の札名(ふだな)也」と定義している。.

新しい!!: 日本書紀と譜第 · 続きを見る »

讖緯

讖緯(しんい)とは、古代中国で行われた予言のことであり、讖緯の説、讖緯思想、図讖などと呼ばれている。.

新しい!!: 日本書紀と讖緯 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 日本書紀と貴族 · 続きを見る »

鳥養部

鳥養部(とりかいべ)とは、大化の改新以前に、朝廷の求めに応じて、鳥類の捕獲・献上、飼育・養育に従事した職業部(品部)。「鳥飼部」・「鳥甘部」とも書く。「鳥取部」(ととりべ)とほぼ同義。.

新しい!!: 日本書紀と鳥養部 · 続きを見る »

黒板勝美

黒板 勝美(くろいた かつみ、1874年9月3日 - 1946年12月21日)は、日本の歴史学者。東京帝国大学名誉教授。文学博士。専門は、日本古代史、日本古文書学。号は虚心。エスペラントの普及に努める。.

新しい!!: 日本書紀と黒板勝美 · 続きを見る »

黄泉

泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。.

新しい!!: 日本書紀と黄泉 · 続きを見る »

辛酉

辛酉(かのととり、しんゆう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの58番目で、前は庚申、次は壬戌である。陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の酉は陰の金で、比和である。.

新しい!!: 日本書紀と辛酉 · 続きを見る »

近江大津宮

近江大津宮(おうみおおつのみや/おうみのおおつのみや)は、飛鳥時代に天智天皇が近江国滋賀郡に営んだ都。天智天皇6年(667年)に飛鳥から近江に遷都した天智天皇はこの宮で正式に即位し、近江令や庚午年籍など律令制の基礎となる施策を実行。天皇崩後に朝廷の首班となった大友皇子(弘文天皇)は天武天皇元年(672年)の壬申の乱で大海人皇子に敗れたため、5年余りで廃都となった。 史料上は「近江大津宮」のほか「大津宮(おおつのみや)」・「志賀の都(しがのみやこ)」とも表記されるが、本来の表記は「水海大津宮(おうみのおおつのみや)」であったとの指摘もある。1974年(昭和49年)以来の発掘調査で、滋賀県大津市錦織の住宅地で宮の一部遺構が確認され、「近江大津宮錦織遺跡」として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本書紀と近江大津宮 · 続きを見る »

近江令

近江令(おうみりょう)は、日本の飛鳥時代(天智天皇の治世)に制定されたとされる法令体系。全22巻。古代日本政府による最初の律令法典に位置づけられるが、原本は現存せず、存在を裏付ける史料にとぼしいことから、存在説と非存在説の間で激しい論争が続いている。両説とも、律が制定されなかったという点では、ほぼ見解が一致している。.

新しい!!: 日本書紀と近江令 · 続きを見る »

舎人親王

舎人親王(とねりしんのう)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。舎人皇子(とねりのみこ)とも記される。天武天皇の皇子。淳仁天皇の父。 天武天皇の諸皇子の中で最後まで生き残り、奈良時代初期に長屋王とともに皇親勢力として権勢を振るう。『日本書紀』の編集も総裁した。子孫の清原氏は高市皇子裔の高階氏と共に、天武系後裔氏族として長く血脈が続いた。.

新しい!!: 日本書紀と舎人親王 · 続きを見る »

舒明天皇

舒明天皇(じょめいてんのう、推古天皇元年(593年)? - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))は、日本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年1月4日(629年2月2日) - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。 諱は田村(たむら)。 和風諡号は息長足日広額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)。.

新しい!!: 日本書紀と舒明天皇 · 続きを見る »

阿倍比羅夫

阿倍 比羅夫(あべ の ひらふ、生没年不詳)は、7世紀中期(飛鳥時代)の日本の将軍。氏姓は阿倍引田臣。冠位は大錦上。越国守・後将軍・大宰帥を歴任した。斉明天皇4年(658年)から3年間をかけて日本海側を北は北海道までを航海して蝦夷を服属させ、粛慎と交戦した。.

新しい!!: 日本書紀と阿倍比羅夫 · 続きを見る »

阿波

阿波(あわ、あば).

新しい!!: 日本書紀と阿波 · 続きを見る »

蘇我入鹿

蘇我 入鹿(そが の いるか、不詳 - 皇極天皇4年(645年)6月12日)は、飛鳥時代の豪族。 大臣として大和朝廷の有力者であったが、乙巳の変において討たれ、その後蘇我氏が凋落するきっかけとなった。.

新しい!!: 日本書紀と蘇我入鹿 · 続きを見る »

蘇我倉山田石川麻呂

SVGで表示(対応ブラウザのみ) 蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだ の いしかわまろ/そがのくらのやまだのいしかわ の まろ、生年不詳 - 大化5年3月25日(649年5月15日))は、飛鳥時代の豪族。 名称は「蘇我倉山田麻呂」「倉山田臣」「山田臣」「山田大臣」などとも。 蘇我馬子の子である蘇我倉麻呂の子であり、蘇我蝦夷は伯父、蘇我入鹿は従兄弟に当たる。兄弟に日向・赤兄・連子・果安。.

新しい!!: 日本書紀と蘇我倉山田石川麻呂 · 続きを見る »

蘇我蝦夷

SVGで表示(対応ブラウザのみ) 蘇我 蝦夷(そが の えみし)は、飛鳥時代の政治家、貴族。大臣として権勢を振るうが乙巳の変で自害した。.

新しい!!: 日本書紀と蘇我蝦夷 · 続きを見る »

蘇我馬子

各人物記事へのリンク表示) 蘇我 馬子(そが の うまこ)名に「子」の字が付くが男性である(当時は「子」が男女問わず用いられた)。子 (人名)を参照のこと。は、飛鳥時代の政治家、貴族。邸宅に島を浮かべた池があったことから嶋大臣とも呼ばれた。 敏達天皇のとき大臣に就き、 以降、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕え、54年にわたり権勢を振るい、蘇我氏の全盛時代を築いた。.

新しい!!: 日本書紀と蘇我馬子 · 続きを見る »

薩弘恪

薩 弘恪 (さつ こうかく、生没年不詳)は飛鳥時代 - 奈良時代 の官吏。7世紀後半に唐から日本へ帰化した渡来人。持統天皇の時代の音博士。.

新しい!!: 日本書紀と薩弘恪 · 続きを見る »

開化天皇

開化天皇(かいかてんのう、孝元天皇7年 - 開化天皇60年4月9日)は、日本の第9代天皇(在位:孝元天皇57年11月12日 - 開化天皇60年4月9日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおおひひのすめらみこと)」、『古事記』では「若倭根子日子大毘毘命」。 『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 日本書紀と開化天皇 · 続きを見る »

藤原宮

列柱は実際位置から南30メートルで標示。奥に大極殿跡(樹叢)。 藤原宮(ふじわらのみや)は、古代の日本で大和の藤原の地(現在の奈良県橿原市)に営まれた宮殿である。5世紀のものと、7-8世紀(694年から710年まで)のものの2つがある。 最初の藤原宮は、允恭天皇の妃、弟姫(衣通郎姫)のために建てられたと伝えられる。『日本書紀』によれば、姫が住んだのは允恭天皇7年(418年)12月から8年(419年)2月までのわずかな期間で、その後天皇の居所からさらに離れた河内の茅渟に移された。これは多分に伝説的なものである。 二度目の、有名な藤原宮は、持統天皇が造った藤原京の宮殿である。持統天皇4年(690年)10月29日に太政大臣の高市皇子が宮の場所を視察し、8年(694年)12月6日に天皇が遷った。和銅3年(710年)3月10日に元明天皇が平城宮に遷るまで用いられた。宮地は発掘調査されている。詳しくは藤原京を参照のこと。.

新しい!!: 日本書紀と藤原宮 · 続きを見る »

藤原不比等

藤原 不比等(ふじわら の ふひと)は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿。藤原鎌足の次男。文献によっては史(ふひと)と記されている場合もある。『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』などの史料では天智天皇の落胤と書かれる。諡号は文忠公、国公は淡海公。.

新しい!!: 日本書紀と藤原不比等 · 続きを見る »

藤原鎌足

中臣 鎌足(なかとみ の かまたり)のち藤原 鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 大化の改新の中心人物であり、改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。『藤氏家伝』には「偉雅、風姿特秀」と記されている。字は仲郎。.

新しい!!: 日本書紀と藤原鎌足 · 続きを見る »

藤田友治

藤田 友治(ふじた ともじ、1947年8月6日 - 2005年8月27日)は、日本の歴史家。 大阪府生まれ。1970年関西学院大学文学部哲学科卒、1973年立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪府立茨木東高等学校教諭、大阪府立富田林高等学校・定時制課程日本史教諭。歴史・哲学研究所所長。.

新しい!!: 日本書紀と藤田友治 · 続きを見る »

葦原中国

葦原中国(旧字体:葦原中國、あしはらのなかつくに)とは、日本神話において、高天原と黄泉の国の間にあるとされる世界。.

新しい!!: 日本書紀と葦原中国 · 続きを見る »

葦原中国平定

葦原中国平定(あしはらのなかつくにへいてい)は、日本神話において、天津神が国津神から葦原中国の国譲りを受ける説話。国譲り(くにゆずり)ともいう。.

新しい!!: 日本書紀と葦原中国平定 · 続きを見る »

葛城

葛城(かつらぎ、かづらき)は、奈良盆地の南西部を指す地域の名称。上代からの地名であるが、明確な範囲や境界を示すことは難しく、北の大和国(奈良市近辺)から西端の和歌山市友ケ島までの範囲に「葛木」という漢字をあてる文献も多数あり、古くからの山岳信仰から生まれた名称の色合いも強い。.

新しい!!: 日本書紀と葛城 · 続きを見る »

葛城県

葛城.

新しい!!: 日本書紀と葛城県 · 続きを見る »

那珂通世

那珂 通世(なか みちよ、嘉永4年1月6日(1851年2月6日) - 明治41年(1908年)3月2日)は、南部藩出身の明治時代の歴史学者、文学博士。東洋史の概念を初めて生んだといわれる。.

新しい!!: 日本書紀と那珂通世 · 続きを見る »

蔵中進

蔵中 進(藏中 進、くらなか すすむ、1928年(昭和3年) - 2008年(平成20年)4月18日)は、日本の国文学者・国語学者。神戸市外国語大学名誉教授。文学博士。専門は上代文学・上代日本語。 山口県生まれ。大阪市立大学大学院博士課程満期退学、1962年神戸市外国語大学助教授、教授、1987年「『唐大和上東征伝』の研究」で大阪市大文学博士。1994年定年退官、名誉教授、武庫川女子大学教授、神戸学院大学教授、2000年退職。国文学者・蔵中しのぶは長女。.

新しい!!: 日本書紀と蔵中進 · 続きを見る »

鄭玄

鄭 玄(てい げん、127年(永建2年) - 200年(建安5年))は、中国後漢末期の学者。青州北海郡高密県(山東省高密市)の出身。字は康成。祖父は鄭明。父は鄭謹。子は鄭益(字は益恩)。孫は鄭小同(字は子真)。.

新しい!!: 日本書紀と鄭玄 · 続きを見る »

野見宿禰

野見宿禰像(荒川亀斎作) 野見宿禰(のみのすくね)は、土師氏の祖として『日本書紀』などに登場する人物である。阿陀勝、来日田維穂命の父。.

新しい!!: 日本書紀と野見宿禰 · 続きを見る »

重祚

重祚(ちょうそ)は、一度退位した君主が再び即位することである。一般に中華文明圏の君主について用いられる。.

新しい!!: 日本書紀と重祚 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 日本書紀と重要文化財 · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

新しい!!: 日本書紀と釈迦 · 続きを見る »

釈日本紀

『釈日本紀』(しゃくにほんぎ)は、鎌倉時代末期の『日本書紀』の注釈書。『釈紀』の略がある。全28巻。.

新しい!!: 日本書紀と釈日本紀 · 続きを見る »

金光明経

『金光明経』(こんこうみょうきょう、、 スヴァルナ・プラバーサ・スートラ)は、4世紀頃に成立したと見られる仏教経典のひとつ。大乗経典に属し、日本においては『法華経』・『仁王経』とともに護国三部経のひとつに数えられる。 原題は、「スヴァルナ」()が「黄金」、「プラバーサ」()が「輝き」、「スートラ」()が「経」、総じて「黄金に輝く教え」の意。.

新しい!!: 日本書紀と金光明経 · 続きを見る »

長髄彦

長髄彦(ながすねひこ)は、日本神話に登場する人物である。.

新しい!!: 日本書紀と長髄彦 · 続きを見る »

雄略天皇

略天皇(ゆうりゃくてんのう、允恭天皇7年12月 - 雄略天皇23年8月7日)は、第21代天皇(在位:安康天皇3年11月13日 - 雄略天皇23年8月7日)。大泊瀬幼武(おおはつせわかたけ、大泊瀬幼武尊 おおはつせわかたけるのみこと とも)、大長谷若建命、大長谷王(古事記)、大悪天皇、有徳天皇とも。 また『宋書』、『梁書』に記される「倭の五王」中の倭王武に比定される。その倭王武の上表文には周辺諸国を攻略して勢力を拡張した様子が表現されており、埼玉県行田市の稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣銘や熊本県玉名郡和水町の江田船山古墳出土の銀象嵌鉄刀銘を「獲加多支鹵大王、すなわちワカタケル大王と解して、その証とする説が有力である。 『日本書紀』の暦法が雄略紀以降とそれ以前で異なること、『万葉集』や『日本霊異記』の冒頭に雄略天皇が掲げられていることから、まだ朝廷としての組織は未熟ではあったものの、雄略朝をヤマト王権の勢力が拡大強化された歴史的な画期であったと古代の人々が捉えていたとみられる。.

新しい!!: 日本書紀と雄略天皇 · 続きを見る »

集英社

株式会社集英社(しゅうえいしゃ)は、日本の総合出版社。『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non-no』『すばる』 『Myojo』などの雑誌を発行している。社名は「英知が集う」の意味。.

新しい!!: 日本書紀と集英社 · 続きを見る »

逸文

逸文(いつぶん、いつもん、佚文とも)とは、かつて存在していたが、現在は伝わらない文章のこと。伝わらない書物のことは、逸書(いつしょ)または佚書という。ただし、それらは書籍等の原本が伝えられていないとしても、他書などに引用され、断片的な形で伝えられている場合がある。例えば、風土記は、原本は5ヵ国分しか伝えられていないが、それ以外の国の風土記を、諸書に引用された箇所から部分的に復元する事が可能である。こうした作業のことを、輯佚(しゅういつ)と呼ぶ。また、輯佚の結果、復元を試みられた成果物のことを、輯本(しゅうほん)・輯佚書(しゅういつしょ)などと呼ぶ。同様の作業は、現存する書物についても行われる。前近代の書物は書写が繰り返される中で内容に変化が生じていることも多々あり、他書に引用された部分を参照することでその過程を復元できる。 日本近代文学研究のうえでは、個人全集に収録もれになった文章(特に新発見の場合が多い)のことを呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 日本書紀と逸文 · 続きを見る »

陰陽五行思想

陽五行思想(いんようごぎょうしそう)とは、中国の春秋戦国時代ごろに発生した陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた思想。陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)、陰陽五行論(いんようごぎょうろん)ともいう。陰陽思想と五行思想との組み合わせによって、より複雑な事象の説明がなされるようになった。.

新しい!!: 日本書紀と陰陽五行思想 · 続きを見る »

陳寿

陳寿(ちんじゅ).

新しい!!: 日本書紀と陳寿 · 続きを見る »

折口信夫

折口 信夫(おりくち しのぶ、1887年(明治20年)2月11日 - 1953年(昭和28年)9月3日)は、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空(しゃく ちょうくう)と号した詩人・歌人でもあった。 彼の成し遂げた研究は「折口学」と総称されている。柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いた。みずからの顔の青痣をもじって、靄遠渓(あい・えんけい=青インク)と名乗ったこともある。 歌人としては、正岡子規の「根岸短歌会」、後「アララギ」に「釈迢空」の名で参加し、作歌や選歌をしたが、やがて自己の作風と乖離し、アララギを退会する。1924年(大正13年)北原白秋と同門の古泉千樫らと共に反アララギ派を結成して『日光』を創刊した。.

新しい!!: 日本書紀と折口信夫 · 続きを見る »

推古天皇

推古天皇(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)『古事記』では戊子年3月15日)は、第33代天皇(在位:崇峻天皇5年12月8日(593年1月15日) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)36年、『古事記』では37年)。(神功皇后を含まない)歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)であるベン・アミー・シロニー(著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎(翻訳)、78頁。(第2章『女性統治者の出現』、5『最初の「天皇」は女性だった』、『日本で最初の「天皇」』)、また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった。諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では豊御食炊屋比売命という)。炊屋姫尊とも称される。『古事記』ではこの天皇までを記している。 天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、1998年の飛鳥池工房遺跡での天皇の文字を記した木簡が発見された以後は、天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。また、容姿端麗であった。.

新しい!!: 日本書紀と推古天皇 · 続きを見る »

推古地震

推古地震(すいこじしん)は、『日本書紀』に現れる日本最古の被害記録が残る歴史地震。.

新しい!!: 日本書紀と推古地震 · 続きを見る »

捕鳥部万

捕鳥部 万(ととりべ の よろず、生年不詳 - 用明天皇2年(587年)7月)は、飛鳥時代の武人。姓はなし。.

新しい!!: 日本書紀と捕鳥部万 · 続きを見る »

東晋

前涼・前秦・前燕と東晋。 東晋(とうしん、)は、中国の西晋王朝が劉淵の漢(前趙)より滅ぼされた後に、西晋の皇族であった司馬睿によって江南に建てられた王朝である(317年 - 420年)。西晋に対し史書では東晋と呼んで区別する。.

新しい!!: 日本書紀と東晋 · 続きを見る »

栄原永遠男

栄原 永遠男(さかえはら とわお、1946年10月25日- )は、日本の歴史学者、大阪市立大学名誉教授。日本古代史専攻。大阪歴史博物館館長。.

新しい!!: 日本書紀と栄原永遠男 · 続きを見る »

森博達

森 博達(もり ひろみち、1949年 - )は、日本の日本語学者、京都産業大学教授。兵庫県出身。.

新しい!!: 日本書紀と森博達 · 続きを見る »

植垣節也

植垣 節也(うえがき せつや、1927年(昭和2年) - 2012年(平成24年))は、日本の国文学者、作家。 京都府生まれ。京都大学大学院、親和女子短期大学助教授、兵庫教育大学教授、92年定年退官、名誉教授。『VIKING』に属して上垣青二の筆名で小説も書いた。.

新しい!!: 日本書紀と植垣節也 · 続きを見る »

橿原市

橿原市(かしはらし)は、奈良県中部の市である。総人口約124,000人と奈良市に次ぐ県下第二の都市でもある。市名は神武天皇が磐余(いわれ)の地において磯城の首長の兄磯城(えしき)を破り、饒速日命も天津瑞を献じて仕えることとなり、神武天皇即位紀元辛酉の年の春正月の庚辰の朔日に畝傍山東南「橿原の宮」に即位し建国したことに由来する。市章(シンボルマーク)の金鵄は、神武天皇の弓弭(ゆはず・弓の端)に止まって光り輝き、長髄彦の兵を追い払った鳶から意匠された。.

新しい!!: 日本書紀と橿原市 · 続きを見る »

橘仲遠

橘 仲遠(たちばな の なかとお、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族・学者・歌人。下総守・橘佐臣の子。官位は従四位上・播磨守。.

新しい!!: 日本書紀と橘仲遠 · 続きを見る »

欽明天皇

欽明天皇(きんめいてんのう、継体天皇3年(509年?) - 欽明天皇32年4月15日(571年5月24日?))は、第29代天皇(在位:宣化天皇4年12月5日(539年12月30日?) - 欽明天皇32年(571年?)4月15日)。和風諡号は天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと)。別名、志帰嶋天皇・斯帰斯麻天皇(いずれも「しきしまのすめらみこと」と呼ぶ)。この代に、百済より仏教が公伝し、任那が滅亡した。.

新しい!!: 日本書紀と欽明天皇 · 続きを見る »

正史

正史(せいし)とは、.

新しい!!: 日本書紀と正史 · 続きを見る »

武寧王

武寧王(ムリョンワン、462年 - 523年)は、百済の第25代の王(在位:502年 - 523年)。『三国史記』百済本紀・武寧王紀によれば先代の牟大王(東城王)の第2子であり、諱を斯摩、分注では隆とする。『梁書』では余隆、『日本書紀』雄略天皇紀5年条では、加須利君(かすりのきし、第21代蓋鹵王)の子、名を嶋君とする。また、武烈天皇紀4年条では『百済新撰』の引用として、「諱は嶋王という。これは昆支王の子である。則ち末多王(東城王)の異母兄である」としながらも、「今考えるに、島王は蓋鹵王の子である。末多王は昆支王の子である。これを異母兄というのはまだ詳しく判らない」としている。『三国遺事』王暦では『三国史記』と同じく、諱を斯摩とする。 旧都漢城(ソウル特別市)を高句麗に奪われ混乱した百済の安定を回復した王とされる。.

新しい!!: 日本書紀と武寧王 · 続きを見る »

武内宿禰

武内宿禰(たけしうちのすくね/たけうちのすくね読みに関しては、「タケシ(猛し)」はク活用であるため、「タケウチ」としか読めないとする指摘がある。なお、弟の甘美内宿禰(うましうちのすくね)の「ウマシ」はク活用・シク活用の両用があるため、「ウマシウチ」と読みうる (『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 173)。/たけのうちのすくね、景行天皇14年 - 没年不詳)は、記紀に伝わる古代日本の人物。 『日本書紀』では「武内宿禰」、『古事記』では「建内宿禰」、他文献では「建内足尼」とも表記される。「宿禰」は尊称で、名称は「勇猛な、内廷の宿禰」の意とされる。 景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣である。紀氏・巨勢氏・平群氏・葛城氏・蘇我氏など中央有力豪族の祖ともされる。.

新しい!!: 日本書紀と武内宿禰 · 続きを見る »

武烈天皇

武烈天皇(ぶれつてんのう、仁賢天皇2年 - 武烈天皇8年12月8日)は、古墳時代の第25代天皇(在位:仁賢天皇11年12月 - 武烈天皇8年12月8日)。 名は小泊瀬稚鷦鷯尊(おはつせのわかさざきのみこと)・小泊瀬稚鷦鷯天皇(-のすめらみこと、以上『日本書紀』)、小長谷若雀命(『古事記』)。暴君として伝えられているが、実在した人物かどうかについては議論がある。.

新しい!!: 日本書紀と武烈天皇 · 続きを見る »

武渟川別

武渟川別(たけぬなかわわけ、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。 『日本書紀』では「武渟川別」「武渟河別」、『古事記』では「建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)」と表記される。 第8代孝元天皇皇子の大彦命の子で、阿倍臣(阿倍氏)の祖。四道将軍の1人として東海に派遣されたほか、垂仁天皇朝では五大夫の1人に数えられる。.

新しい!!: 日本書紀と武渟川別 · 続きを見る »

歴史書

歴史書(れきししょ)とは歴史を記述した書物のことである。 歴史書を記述するのは目的意識を持った、そして多くの場合職業的な歴史家である。執筆の目的は歴史そのものへの興味、過去を後世に伝えるため、独自の史観を表現するためなどさまざまである。為政者の支配の正統性を主張するなど、政治的動機による場合も多い。 時系列に従って事件が記述される。記述される内容は政治史・軍事史を主とすることが多い。基本的なスタイルとして、事項が時系列順に並べられたもの(編年体)と重要な個人の事績を追って記述するもの(紀伝体)の2つがある。 歴史書を記述する歴史家は既存の史料を収集・比較・批判し、ある基準によって取捨選択を行う。この作業がなされない場合は歴史書とは言えず単なる記述にとどまる。また、歴史家の想像はできる限り排除される。想像が勝つ場合は歴史文学となる。例えば『三国志演義』など。 原理的に歴史書は二次史料以下の史料となるが当時の史料が失われていることも多く、その場合一次史料並みの扱いを受けることもある。 上記の例外として、歴史記述を目的としたわけではない重要事件の記録がのちに歴史書と見なされることも多い。ガイウス・ユリウス・カエサルの『ガリア戦記』などは、その顕著な例である。.

新しい!!: 日本書紀と歴史書 · 続きを見る »

歴史書一覧

歴史書一覧(れきししょいちらん)は歴史書の一覧。地域・年代順。一部厳密に分類すると「歴史物語」に属し、史料としては価値が劣るものも含むので取扱いについては注意する。なお、用語としての「歴史書」については歴史書の項目を参照。.

新しい!!: 日本書紀と歴史書一覧 · 続きを見る »

歌、唄(うた)とは、声によって音楽的な音を生み出す行為のことであり、リズムや節(旋律)をつけて歌詞などを連続発声する音楽、娯楽・芸術のひとつである。歌謡(かよう)世界大百科事典,平凡社「歌謡」、歌唱(かしょう)大辞林「歌唱」「歌謡」とも言う。 また歌・歌謡は、文学における用語でもあり、詩の一形式または韻律文芸の総称で、和歌などを指す。これについても本項で述べる。.

新しい!!: 日本書紀と歌 · 続きを見る »

殯(もがり)とは、日本の古代に行われていた葬儀儀礼で、死者を本葬するまでのかなり長い期間、棺に遺体を仮安置し、別れを惜しみ、死者の霊魂を畏れ、かつ慰め、死者の復活を願いつつも遺体の腐敗・白骨化などの物理的変化を確認することにより、死者の最終的な「死」を確認すること。その棺を安置する場所をも指すことがある。殯の期間に遺体を安置した建物を「殯宮」(「もがりのみや」、『万葉集』では「あらきのみや」)という。 天皇・皇后・太皇太后・皇太后の大喪儀の一つとして行われる。.

新しい!!: 日本書紀と殯 · 続きを見る »

氏族

氏族(しぞく、うじぞく、clan)とは、共通の祖先を持つ血縁集団、または、共通の祖先を持つという意識・信仰による連帯感の下に結束した血縁集団のこと。 単系出自集団(unilineal descent group。特定の祖先から男性または女性のみを通じて親子関係がたどれる子孫の作る集団)の一つ。特定の男性祖先から男性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を父系出自集団といい、特定の女性祖先から女性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を女系出自集団という。 これらの集団のうち、成員が互いの系譜関係、あるいは共通祖先との系譜関係を把握している集団はリニエッジ(lineage)といい、伝説上・神話上の共通祖先を持っているという意識・信仰があるのみで、系譜関係がはっきりしない集団をクラン(clan)と呼んで、両者を区別する。 同じ氏族の男女の結婚を禁じる結婚規制が広く見られる(氏族外婚)。これは、互いの系譜関係がたどれぬ場合であっても同じ氏族であれば血縁関係を擬制して規制することから、必ずしも近親婚の禁止とは重ならない。.

新しい!!: 日本書紀と氏族 · 続きを見る »

泰始

泰始(たいし)とは、.

新しい!!: 日本書紀と泰始 · 続きを見る »

法興寺

法興寺(ほうこうじ).

新しい!!: 日本書紀と法興寺 · 続きを見る »

津田左右吉

津田 左右吉(つだ そうきち、1873年(明治6年)10月3日 - 1961年(昭和36年)12月4日)は、20世紀前半の歴史学者である。『日本書紀』『古事記』を史料批判の観点から研究したことで知られる。栄典は従三位勲一等瑞宝章、文化勲章。.

新しい!!: 日本書紀と津田左右吉 · 続きを見る »

洋泉社

洋泉社(ようせんしゃ)は、東京都千代田区神田小川町にある日本の出版社。1985年設立。宝島社の子会社である。.

新しい!!: 日本書紀と洋泉社 · 続きを見る »

淡海三船

淡海 三船(おうみ の みふね、養老6年(722年) - 延暦4年7月17日(785年8月26日))は、奈良時代後期の皇族・貴族・文人。はじめ御船王を名乗るが、臣籍降下し淡海真人姓となる。大友皇子の曽孫。式部卿・葛野王の孫、内匠頭・池辺王の子。官位は従四位下・刑部卿。勲等は勲三等。.

新しい!!: 日本書紀と淡海三船 · 続きを見る »

淮南子

『淮南子』(えなんじ/わいなんし、)は、前漢の武帝の頃、淮南王劉安(紀元前179年–紀元前122年)が学者を集めて編纂させた思想書。日本へはかなり古い時代から入ったため、漢音の「わいなんし」ではなく、呉音で「えなんじ」と読むのが一般的である。『淮南鴻烈』(わいなんこうれつ)ともいう。劉安・蘇非・李尚・伍被らが著作した。 10部21篇。『漢書』芸文志には「内二十一篇、外三十三篇」とあるが、「内二十一篇」しか伝わっていない。道家思想を中心に儒家・法家・陰陽家の思想を交えて書かれており、一般的には雑家の書に分類されている。 注釈には後漢の高誘『淮南鴻烈解』・許慎『淮南鴻烈間詁』がある。.

新しい!!: 日本書紀と淮南子 · 続きを見る »

清寧天皇

清寧天皇(せいねいてんのう、允恭天皇33年? - 清寧天皇5年1月16日)は、第22代天皇(在位:清寧天皇元年1月15日 - 同5年1月16日)。御名は白髪皇子(しらかのみこ)。和風諡号は白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと)、白髪大倭根子命(古事記)。.

新しい!!: 日本書紀と清寧天皇 · 続きを見る »

滋野貞主

滋野 貞主(しげの の さだぬし、延暦4年(785年) - 仁寿2年2月8日(852年3月2日))は、平安時代初期の公卿。姓は宿禰のち朝臣。尾張守・滋野家訳の子。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 日本書紀と滋野貞主 · 続きを見る »

漢文

漢文(かんぶん)とは、古代中国の文語体の文章のこと。または近代中国人・朝鮮人・日本人・ベトナム人によって書かれる古典的な文章語のうち、漢字を用いて中国語の文法で書かれたものをいう。.

新しい!!: 日本書紀と漢文 · 続きを見る »

漢文訓読

漢文訓読(かんぶんくんどく)とは、文語体中国語の文章である漢文を文体をそのままとして、符号(返り点)・送り仮名などを付けることによって日本語の語順で読解できるようにすること。.

新しい!!: 日本書紀と漢文訓読 · 続きを見る »

漢書

天一閣に保管されている、明の時代の版である漢書 『漢書』(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。後漢書との対比から前漢書ともいう。 『史記』が通史であるのに対して、漢書は初めて断代史(一つの王朝に区切っての歴史書)の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。 『史記』と並び、二十四史の中の双璧と称えられ、故に元号の出典に多く使われた。史記と重なる時期の記述が多いので、比較される事が多い。特徴として、あくまで歴史の記録に重点が多いので、史記に比べて物語の記述としては面白みに欠けるが、詔や上奏文をそのまま引用しているため、正確さでは史記に勝る。また思想的に、儒教的な観点により統一されている。.

新しい!!: 日本書紀と漢書 · 続きを見る »

持統天皇

持統天皇(じとうてんのう、大化元年(645年) - 大宝2年12月22日(703年1月13日))は、天武天皇の皇后で、日本の第41代天皇。実際に治世を遂行した女帝である(称制:朱鳥元年9月9日(686年10月1日)、在位:持統天皇4年1月1日(690年2月14日) - 持統天皇11年8月1日(697年8月22日))。諱は鸕野讚良(うののさらら、うののささら)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の大宝3年(703年)12月17日の火葬の際の「大倭根子天之廣野日女尊」(おほやまとねこあめのひろのひめのみこと)と、『日本書紀』の養老4年(720年)に代々の天皇とともに諡された「高天原廣野姫天皇」(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)がある(なお『日本書紀』において「高天原」が記述されるのは冒頭の第4の一書とこの箇所のみである)。漢風諡号、持統天皇は代々の天皇とともに淡海三船により、熟語の「継体持統」から持統と名付けられたという。.

新しい!!: 日本書紀と持統天皇 · 続きを見る »

朝鮮史研究会

朝鮮史研究会(ちょうようせんしけんきゅうかい)は、日本の朝鮮史研究者の学術的交流団体。1959年1月に創立、会員数約500人。水野直樹京都大学教授などが主要メンバーである。戦後、日本における朝鮮史研究の中心として多くの成果を上げ、戦前の朝鮮史への見方を大きく覆す研究を残した。石原慎太郎東京都知事の韓国併合美化や、三国人発言を批判する声明を出すなど、政治的にも一定の活動を行っている。また所属研究者には、自由主義史観や皇国史観などとの論戦に携わっている者が多い。 朝鮮史研究会会員である木村光彦(青山学院大学教授)は自身の著書『北朝鮮経済史 1910-60』(知泉書館、2016年)のなかで、朝鮮史研究会に対する「告発文」とも読める文章を「補章」として掲載しており、その中で朝鮮史研究会が親北朝鮮的政治性とマルクス・レーニン主義的歴史観から、事実に基づく歴史書編纂をしてこなかった一例として、朝鮮史研究会編集『朝鮮の歴史』(三省堂、1974年)を挙げ、同書は「反日イデオロギーと情緒的日本断罪論」に終始しており、植民地化で生活状態が悪化した証左として挙げたデータは誤りであり、土地調査事業も私有財産制のもと近代化を進めるプロセスにすぎないと批判している。これについて『産経新聞』記者の村島有紀は、「戦後教育を受けたほとんどの日本人が同研究会を通じた反日イデオロギーに知らず知らずのうちに毒されている-そう確信させられる-」と評している。.

新しい!!: 日本書紀と朝鮮史研究会 · 続きを見る »

朝服

朝服(ちょうふく)は、飛鳥時代から平安時代にかけて、官人が朝廷に出仕するときに着用した衣服である。 上衣である袍には脇の縫われた文官用の縫腋袍と、袖付けから下が縫い合わさせておらず、脇が開いている武官用の闕腋袍とがあった。 唐の服飾に影響されて制定されたもので、制定されてからしばらくの間は、唐風の見栄えであったと想像されている。しかし後に国風文化の影響を受けて束帯や衣冠・直衣などに変化していった。また、唐においては日本の朝服に相当するものを「常服」と呼んだ。唐の「朝服」は裳をともなう日本の「礼服」に相当する衣服である。.

新しい!!: 日本書紀と朝服 · 続きを見る »

朝日郎

朝日郎(あさけのいらつこ、生年不詳 - 雄略天皇18年(474年)8月)は、『日本書紀』に登場する豪族。伊勢国に勢力を持っていた豪族とされる。.

新しい!!: 日本書紀と朝日郎 · 続きを見る »

木梨軽皇子

木梨軽皇子(きなしのかるのみこ、生没年不詳)は、古墳時代の皇族。.

新しい!!: 日本書紀と木梨軽皇子 · 続きを見る »

有間皇子

name.

新しい!!: 日本書紀と有間皇子 · 続きを見る »

戊午

戊午(つちのえうま、ぼご)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの55番目で、前は丁巳、次は己未である。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の午は陽の火で、相生(火生土)である。.

新しい!!: 日本書紀と戊午 · 続きを見る »

戊子

戊子(つちのえね・ぼし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの25番目で、前は丁亥、次は己丑である。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の子は陽の水で、相剋(土剋水)である。.

新しい!!: 日本書紀と戊子 · 続きを見る »

戊辰

戊辰(つちのえたつ、ぼしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの5番目で、前は丁卯、次は己巳である。辰(龍)は、十二支で唯一の架空の動物。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の辰は陽の土で、比和である。.

新しい!!: 日本書紀と戊辰 · 続きを見る »

成務天皇

成務天皇(せいむてんのう、景行天皇14年 - 成務天皇60年6月11日)は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第13代天皇(在位:成務天皇元年1月5日 - 同60年6月11日)。和風諡号は稚足彦尊(わかたらしひこのみこと)、『古事記』は若帯日子天皇(わかたらしひこのすめらみこと)とする。『日本書紀』にはこの天皇の事績として、日本全国に数多くの国造を任命したり、稲城を設置したり、国や郡の境を定めたりしたことが記されている。.

新しい!!: 日本書紀と成務天皇 · 続きを見る »

星川稚宮皇子

星川稚宮皇子(ほしかわのわかみやのみこ、生年不詳 - 雄略天皇23年(479年))は、『日本書紀』に伝えられる古墳時代の皇族(王族)。雄略天皇と吉備上道臣氏出身の稚媛との間の子で、磐城皇子の弟。雄略天皇の死後に反乱を起こしたという。一般に「稚宮」を省略して星川皇子と呼ばれることが多い。『古事記』は系譜・反乱伝承ともに欠いている。このため、皇子の反乱の鎮圧に貢献したとされる大伴室屋の子孫である大伴氏に伝わる伝承が『日本書紀』に取り入れられたもので、『古事記』の元になった『旧辞』には伝えられていなかった伝承であるとする説もある。.

新しい!!: 日本書紀と星川稚宮皇子 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 日本書紀と新羅 · 続きを見る »

新撰姓氏録

『新撰姓氏録』(しんせんしょうじろく)は、平安時代初期の815年(弘仁6年)に、嵯峨天皇の命により編纂された古代氏族名鑑。.

新しい!!: 日本書紀と新撰姓氏録 · 続きを見る »

斑鳩

斑鳩(いかるが)とは、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺を中心とした地域。古くは鵤とも表記された。.

新しい!!: 日本書紀と斑鳩 · 続きを見る »

文藝春秋

株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう、Bungeishunju Ltd.)は、日本の出版社。東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。.

新しい!!: 日本書紀と文藝春秋 · 続きを見る »

文春新書

文春新書(ぶんしゅんしんしょ、Bunshun shinsho)は、1998年10月に創刊した文藝春秋発行の新書レーベルである。 創刊第1号は高橋紘・所功共著『皇位継承』である。通常月4点刊行だが、6点や8点の月もある。新書の中では比較的重版の率が高い。 2012年1月20日に発刊した阿川佐和子著『聞く力』は、160万部を超えるベストセラーとなった。通巻1000点目となる池上彰・佐藤優共著『新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方』は、2015年1月時点で31万部を突破している。2015年、ISILの組織の台頭を歴史的背景から解き明かした『イスラーム国の衝撃』(池内恵著)が話題になり、10万5000部を超えるヒット作となる。.

新しい!!: 日本書紀と文春新書 · 続きを見る »

斉明天皇

皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう;齊明天皇、推古天皇2年(594年) - 斉明天皇7年7月24日(661年8月24日))は、日本の第35代・第37代天皇。 在位期間は、皇極天皇として皇極天皇元年1月15日(642年2月19日) - 4年6月14日(645年7月12日)、斉明天皇として斉明天皇元年1月3日(655年2月14日) - 7年7月24日(661年8月24日)。 舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から一代おいて即位した女帝(女性天皇)になる。.

新しい!!: 日本書紀と斉明天皇 · 続きを見る »

无邪志国造

无邪志国造(むさしのくにのみやつこ、むさしこくぞう)はのちに武蔵国東部となる地域(无邪志国)を支配した国造である。 『先代旧事本紀』の「国造本紀」において无邪志国造条の次に胸刺国造条があるが、この2国造は同一のものであるとする説と別であるとする説がある。.

新しい!!: 日本書紀と无邪志国造 · 続きを見る »

日羅

日羅(にちら、? - 583年12月)は、6世紀朝鮮半島にあった百済の王に仕えた日本人。父は火(肥後国)葦北(現在の葦北郡と八代市)国造刑部靭部阿利斯登(ゆげいべのありしと)。 父阿利斯登は宣化天皇の代に朝鮮半島に渡海した大伴金村に仕えた九州出身の武人で、日羅は百済王威徳王から二位達率(だっそつ)と極めて高い官位を与えられた倭系百済官僚であった。敏達天皇の要請により583年日本に帰国し、阿斗桑市(あとくわのいち)の地に館を与えられた。朝鮮半島に対する政策について朝廷に奏上した。その内容が 人民を安んじ富ましめ国力を充実したうえで船を連ねて威を示せば百済は帰服するであろうことや、百済が九州に領土拡大を謀っているので防御を固め欺かれぬようにすべきこと等の 百済に不利な内容であったため、同年12月に百済人によって難波で暗殺された。物部贄子と大伴糠手子により小郡の西畔丘に埋葬され、後に葦北に移葬されたたとされる。 聖徳太子伝暦や今昔物語などでは、聖徳太子が師事した、百済の高僧であるとされている。 墓は父阿利斯登の縁の地である熊本県八代市坂本町百済来下馬場の前に現存する 大分県大野川流域や宮崎県などに多くの密教系寺院を開基し、磨崖仏を建立し、坊津にその名称の起源となった龍厳寺(後の真言宗一乗院)3坊を創建したとされている。.

新しい!!: 日本書紀と日羅 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 日本書紀と日本 · 続きを見る »

日本の上代文学史

日本の上代文学史(にほんのじょうだいぶんがくし)は、上代(およそ奈良時代まで)の日本文学の歴史である。.

新しい!!: 日本書紀と日本の上代文学史 · 続きを見る »

日本の歴史

日本の歴史(にほんのれきし)、日本史(にほんし)とは、日本または日本列島における歴史のこと。本項では世界的観点を交え日本の歴史を概観する。 各時代の詳細は、各時代区分項目(各節の冒頭のリンク先)を参照。.

新しい!!: 日本書紀と日本の歴史 · 続きを見る »

日本古典文学大系

日本古典文学大系(にほんこてんぶんがくたいけい)は1967年までに、また新日本古典文学大系は2005年までに岩波書店が出版した日本の古典文学を対象とした全集である。.

新しい!!: 日本書紀と日本古典文学大系 · 続きを見る »

日本古典文学全集

日本古典文学全集(にほんこてんぶんがくぜんしゅう)は、小学館が出版した日本の古典文学を対象とした全集である。1970年から1976年にかけて出版され、全51巻からなる。書目は概ね古い時期のものから並んでいる。本文、注釈及び現代語訳から構成される。 その後1983年から1988年にかけて軽装版に位置づけられる『完訳・日本の古典』が刊行された。そして、1994年から2002年にかけて、最新の研究成果に基づいた注釈と、現代語訳の併載という方針を踏襲した 『新編日本古典文学全集』が刊行された。この新版の構成も、引き続き、上段に注釈、下段に現代語訳を記載し、中央に本文ならびに、存在すれば挿絵を挿入するというものであった。 その後、装いを新たにし、かつ、有名な書物類に的を絞った軽装版『日本の古典をよむ』が2007年から2008年に出版された。 岩波書店の『日本古典文学大系』と並びよく利用される。.

新しい!!: 日本書紀と日本古典文学全集 · 続きを見る »

日本後紀

『日本後紀』(にほんこうき)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『続日本紀』に続く六国史の第三にあたる。承和7年(840年)に完成し、延暦11年(792年)から天長10年(833年)に至る42年間を記す。編者は藤原緒嗣ら。編年体、漢文、全40巻(現存10巻)。.

新しい!!: 日本書紀と日本後紀 · 続きを見る »

日本神話

日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。.

新しい!!: 日本書紀と日本神話 · 続きを見る »

日本紀講筵

日本紀講筵(にほんぎこうえん)は、平安時代前期に、国史である『日本書紀』の講義・研究を行った、宮中行事の一種である。 721年(養老5年)に最初の講筵に行われたが、これは『日本書紀』完成を祝したものと考えられ、後世のものとやや趣が異なっていると見られる。その後、812年(弘仁3年))・843年(承和10年)・878年(元慶2年)・904年(延喜4年)・936年(承平6年)・965年(康保2年)に計7回が行われたものと、史料などから考えられている。 講師には紀伝道などの歴史に通じた学者が博士・都講・尚復などに任命されて、数年かけて全30巻の講義を行った。長期にわたる大規模な行事であったために、ほぼ30年おきに1回開催され、尚復を務めた者が次回の博士・都講を務めるのが慣例であった。また、出席者も太政大臣以下の公卿や官人が出席して熱心な講義・意見交換が行われたとされている。元慶以後には、全ての日程が終了した後に大規模な竟宴が開催され、公卿らを中心に『日本書紀』の故事・逸話に因んだ和歌(「日本紀竟宴和歌」)を詠み、大歌御琴師がそれに合わせて和琴を奏で、博士以下に恩賞として禄を賜った。906年(延喜6年)(904年(延喜4年)からの講筵)と943年(天慶6年)(936年(承平6年)からの講筵)の際に行われた竟宴の和歌が今日でも多く残されている。 博士ら講義担当者は講義にあたって予めテキストに相当する覚書である『日本紀私記』を作成した。主に本文の訓読に関する記述が多いが、中には内容にまで踏み込んだものもある。これらの私記は、漢文で書かれた『日本書紀』を本来の伝承形態に戻って解釈することに力を注いでいると考えられている。現存4種の私記が残されている。また、これらの私記は後世の『釈日本紀』編纂時の資料として用いられたと考えられ、私記の逸文からの引用と考えられる部分が同書中に記されている。また、序文に記紀よりも古い成立であると記している点について偽りだと考えられている『先代旧事本紀』の真の成立時期の推測などといった、文献学的にも多々参照されている。.

新しい!!: 日本書紀と日本紀講筵 · 続きを見る »

日本文学

紫式部 日本文学(にほんぶんがく)とは、日本人が書いた文学、日本で発表された文学、ないしは日本語で書かれた文学作品、もしくはそれらの作品や作家を研究する学問のこと。 夏目漱石 日本文学の歴史は極めて永く、古くは7世紀までさかのぼる。同一言語・同一国家の文学が1400年近くにわたって書き続けられ読み続けられることは世界的に類例が少ない。1000年頃に紫式部によって書かれた『源氏物語』は世界的に知られ、近世の松尾芭蕉も現在の俳句ブームにより広く知られている。近代以降の日本文学においても、夏目漱石・谷崎潤一郎などが世界的に高い評価を受けており、これまで2名のノーベル文学賞受賞者(川端康成・大江健三郎)を出している。 古代・中世の日本文学は中国の文化的影響が著しく、日本が仏教を受け容れたことからインド文学の間接的影響もみられる。中国文学の影響は江戸時代にもみられるが、いずれの時代においても日本人作家の独創が顕著にみられる。明治維新以降は欧米の文化的影響を強く受けたが、英米文学・フランス文学・ドイツ文学・ロシア文学などを短期間のうちに摂取・模倣し、日本独自の高度な近代文学を創造していった。近代日本文学は中国・朝鮮の近代文学の形成に大きな影響を与えた。第2次世界大戦後の日本文学も、三島由紀夫・安部公房・村上春樹などの作品が世界的に広く読まれており、現代の世界文学に多大な影響を与えている。.

新しい!!: 日本書紀と日本文学 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 日本書紀と日本書紀 · 続きを見る »

日本書紀私記

『日本書紀私記』(にほんしょきしき)は、平安時代に行われた『日本書紀』の講書の内容をまとめた書物である。『日本紀私記』(にほんぎしき)ともいう。.

新しい!!: 日本書紀と日本書紀私記 · 続きを見る »

日本書紀纂疏

『日本書紀纂疏』(にほんしょきさんそ)は、『日本書紀』の注釈書。一条兼良著、全6巻。『書紀』の神代巻のみを注釈したもので、成立は康正年間(1455年 - 1457年)。日本の古典籍のみならず、漢籍、仏典、韻書まで用いた注釈で、同巻の注釈書としては室町時代を代表するものといえ、卜部家の『書紀』研究にも大きな影響を与えた。また当時の神道思想の一般的傾向や、兼良の神道観がうかがえる点も特色となっている。 本書において兼良は、儒教思想に仏説を混じえ、父経嗣や卜部兼熈の学統を受け継ぎながらも独自の神儒仏3教一致論を展開する。また、当時建仁寺の僧、円月が提唱した皇室の祖先を呉の太伯に求める説に対して厳しい批判を下し、日本学者としての意気と見識も示している。.

新しい!!: 日本書紀と日本書紀纂疏 · 続きを見る »

旧辞

『旧辞』(きゅうじ)とは、『古事記』や『日本書紀』以前に存在したと考えられている日本の歴史書の一つ。『帝紀』とともに古くに散逸して現存しない。.

新しい!!: 日本書紀と旧辞 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 日本書紀と摂政 · 続きを見る »

懿徳天皇

懿徳天皇(いとくてんのう、綏靖天皇29年 - 懿徳天皇34年9月8日)は、日本の第4代天皇(在位:懿徳天皇元年2月4日 - 懿徳天皇34年9月8日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきとものすめらみこと)」、『古事記』では「大倭日子鉏友命」。 『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 日本書紀と懿徳天皇 · 続きを見る »

敏達天皇

敏達天皇(びだつてんのう、宣化天皇3年?(538年?) - 敏達天皇14年8月15日(585年9月14日?)は、第30代天皇。 在位期間は、敏達天皇元年4月3日(572年4月30日?)から同14年8月15日(585年9月14日?)まで。和風諡号は渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと。『古事記』では沼名倉太珠敷命)。別名、他田天皇。.

新しい!!: 日本書紀と敏達天皇 · 続きを見る »

思想

思想(しそう、thought)は、人間が自分自身および自分の周囲について、あるいは自分が感じ思考できるものごとについて抱く、あるまとまった考えのことである。.

新しい!!: 日本書紀と思想 · 続きを見る »

景行天皇

景行天皇(けいこうてんのう、垂仁天皇17年 - 景行天皇60年11月7日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第12代天皇(在位:景行天皇元年7月11日 - 同60年11月7日)。日本武尊(やまとたけるのみこと)の父。『日本書紀』には自ら九州に遠征して熊襲・土蜘蛛を征伐し、東国には日本武尊を遣わして蝦夷を征討させたと伝わる。和風諡号は大足彦忍代別天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)・大帯日子淤斯呂和氣天皇(古事記)。常陸風土記には大足日足天皇。播磨風土記には大帯日子天皇、大帯日古天皇、大帯比古天皇。 「タラシヒコ」という称号は12代景行・13代成務・14代仲哀の3天皇が持ち、時代が下って7世紀前半に在位したことが確実な34代舒明・35代皇極(37代斉明)の両天皇も同じ称号をもつことから、タラシヒコの称号は7世紀前半のものであるとして、12,13,14代の称号は後世の造作と考える説があり、景行天皇の実在性には疑問が出されている。.

新しい!!: 日本書紀と景行天皇 · 続きを見る »

晋 (王朝)

晋(晉、しん、265年 - 420年)は、中国の王朝の一つ。司馬炎が魏最後の元帝から禅譲を受けて建国した。280年に呉を滅ぼして三国時代を終焉させる。通常は、匈奴(前趙)に華北を奪われ一旦滅亡し、南遷した317年以前を西晋、以後を東晋と呼び分けているが、西晋、東晋とも単に、晋、晋朝を称していた。東晋時代の華北は五胡十六国時代とも称される。首都は洛陽、西晋末期に長安に遷った後、南遷後の首都は建康。宋により滅ぼされた。 詳細は西晋および東晋を参照。 * Category:魏晋南北朝時代の王朝 *.

新しい!!: 日本書紀と晋 (王朝) · 続きを見る »

晋書

『晋書』(しんじょ )は、中国晋王朝(西晋・東晋)について書かれた歴史書。二十四史の一つ。唐の648年に太宗の命により、房玄齢・李延寿らによって編纂された。帝紀十巻・載記(五胡の単于・天王・皇帝に関する記述)三十巻、列伝七十巻、志二十巻によって構成される紀伝体。.

新しい!!: 日本書紀と晋書 · 続きを見る »

10月12日 (旧暦)

旧暦10月12日は旧暦10月の12日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 日本書紀と10月12日 (旧暦) · 続きを見る »

1236年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1236年 · 続きを見る »

1286年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1286年 · 続きを見る »

1303年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1303年 · 続きを見る »

1346年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1346年 · 続きを見る »

1525年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1525年 · 続きを見る »

1540年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1540年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1928年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1932年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と1952年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1965年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1967年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1970年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1974年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1978年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と1979年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と1981年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と1982年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と1987年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と1988年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と1993年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と1994年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と1995年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と1998年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と1999年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と2002年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と2003年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と2004年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と2008年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 日本書紀と2011年 · 続きを見る »

201年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と201年 · 続きを見る »

266年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と266年 · 続きを見る »

2月6日

2月6日(にがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から37日目に当たり、年末まであと328日(閏年では329日)ある。.

新しい!!: 日本書紀と2月6日 · 続きを見る »

390年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と390年 · 続きを見る »

413年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と413年 · 続きを見る »

445年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と445年 · 続きを見る »

461年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と461年 · 続きを見る »

535年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と535年 · 続きを見る »

538年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と538年 · 続きを見る »

552年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と552年 · 続きを見る »

587年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と587年 · 続きを見る »

592年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と592年 · 続きを見る »

628年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と628年 · 続きを見る »

665年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と665年 · 続きを見る »

6世紀

地中海の再統一。画像はラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂の東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世と随臣のモザイク。 Cabinet des Médailles所蔵のもの。 無明時代のアラビア語詩人たち。イスラム教勃興直前のこの時代にアラビアでは優れた詩人たちが活躍した。画像はその代表的な詩人アンタラ・イブン・シャッダードの細密画で、勇猛な戦士の姿で描いている。 前期チャールキヤ朝。デカン地方から南インドに展開した王朝で都はバーダーミにあった。画像はキールティヴァルマン1世の弟マンガレーシャにより建立されたバーダーミのヒンドゥー教石窟寺院第3窟でヴィシュヌ神の像が安置されている。 禅宗の祖師達磨。仏教の保護者として有名な梁の武帝との問答でも知られるが、経歴に不明な点も多い。画像は雪舟等楊の「慧可断臂図」(愛知県常滑市斉年寺蔵)。 建康。現在の南京であるこの地は中国南朝の歴代の都となり、貴族による文化が花開いた。画像は南京にある梁の武帝の異母弟蕭恢の墓を守る辟邪の石刻。 文帝。南北朝時代を終わらせて300余年ぶりに中国を統一し、「開皇の治」と呼ばれる安定期をもたらした。 関東の人物埴輪。6世紀に畿内での埴輪作成は減少するが、関東では最盛期を迎える。画像は「国宝武装男子立像(群馬県太田市出土)」で東京国立博物館蔵となっている。 東ゴート王国の盛衰。オドアケルを倒した東ゴート王テオドリックのもとイタリアはつかの間の平和を享受した。やがてこの国は6世紀半ばには東ローマ帝国の膝下に屈服することになる。画像はラヴェンナにあるテオドリック廟。 『ロッサーノの福音書』。古代末期の混乱で散逸した写本は数知れないが、この福音書は『ウィーン創世記』や『シノペの福音書』と並び現存するこの世紀に造られた数少ない写本で、「コデックス・プルプレウス」という紫染めの羊皮紙を用いた豪華なものである。 コプト織でエジプトで熱心に崇敬された「神の母(テオトコス)」がデザインされている。 6世紀(ろくせいき)とは、西暦501年から西暦600年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 日本書紀と6世紀 · 続きを見る »

714年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と714年 · 続きを見る »

720年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と720年 · 続きを見る »

721年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と721年 · 続きを見る »

738年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と738年 · 続きを見る »

762年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と762年 · 続きを見る »

764年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と764年 · 続きを見る »

790年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と790年 · 続きを見る »

813年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と813年 · 続きを見る »

839年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と839年 · 続きを見る »

878年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と878年 · 続きを見る »

904年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と904年 · 続きを見る »

936年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と936年 · 続きを見る »

943年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と943年 · 続きを見る »

965年

記載なし。

新しい!!: 日本書紀と965年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

日本紀神武紀

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »