ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

新宿西口駅

索引 新宿西口駅

D4出入口(2010年5月29日) ホーム(2018年5月) 新宿西口駅(しんじゅくにしぐちえき)は、東京都新宿区西新宿一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 01で、「01」と付くが、当駅始発の列車は設定されていない(全電車が隣の都庁前駅 (E 28) 始発)。 開業時は『小田急百貨店前』の駅名併称があったが、その後駅名標の下の併称表示板は撤去され、施設案内も放送されなくなった。後に『損保ジャパン日本興亜本社前』の併称表示板が設置されたものの、2016年時点では再び撤去されている。.

58 関係: 定期乗車券小田急小田原線小田急百貨店小田急電鉄両国駅中野駅 (東京都)平成乗降人員交通新聞京王線京王電鉄地下駅ペペ (商業施設)ヨドバシカメラ新宿西口本店プリンスホテルビックカメラホームドア六本木駅光が丘駅青梅街道飯田橋駅西武新宿線西武新宿駅西新宿駅名標駅ナンバリング都庁前駅都営地下鉄都営地下鉄大江戸線都営地下鉄新宿線都営バス小滝橋営業所関東バス関東バス丸山営業所関東バス阿佐谷営業所野方駅鉄道駅損保ジャパン日本興亜本社ビル東京メトロ丸ノ内線東京都東京都交通局東京都道302号新宿両国線東京都道5号新宿青梅線東京都道・埼玉県道4号東京所沢線東新宿駅東日本旅客鉄道新宿大ガード新宿区新宿エルタワー新宿西口商店街新宿駅...新宿駅バスのりば日本の鉄道駅一覧12月11日12月12日2000年2012年2016年4月1日 インデックスを展開 (8 もっと) »

定期乗車券

定期乗車券の例(旧日本国有鉄道) JR西日本) 定期乗車券(ていきじょうしゃけん)とは、鉄道・バスなどの公共交通機関において、通勤・通学を主に特定の区間を繰り返し乗車する乗客を対象として、一定の期間を区切って発行される乗車券である。一般的に定期券(ていきけん)または定期(ていき)と略して呼ばれる。また船に対しては、定期乗船券(ていきじょうせんけん)が発行されることがある。駐車場の繰り返し利用に対して定期駐車券が発行されることがある。 本項では日本の定期乗車券を中心に記述する。.

新しい!!: 新宿西口駅と定期乗車券 · 続きを見る »

小田急小田原線

小田原線(おだわらせん)は、東京都新宿区の新宿駅から神奈川県小田原市の小田原駅を結ぶ小田急電鉄の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はOH。 単に「小田急線」や「小田急本線」と言う場合、通常は小田原線を指すことが多い。.

新しい!!: 新宿西口駅と小田急小田原線 · 続きを見る »

小田急百貨店

株式会社小田急百貨店(おだきゅうひゃっかてん、)は、小田急グループに属する百貨店。新宿、町田、藤沢に店舗がある。小田急ポイントサービス加盟店。.

新しい!!: 新宿西口駅と小田急百貨店 · 続きを見る »

小田急電鉄

小田急電鉄株式会社(おだきゅうでんてつ、)は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産業などを営む日本の会社である。略称は小田急(おだきゅう)。.

新しい!!: 新宿西口駅と小田急電鉄 · 続きを見る »

両国駅

両国駅(りょうごくえき)は、東京都墨田区横網一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。墨田区最西端の駅。.

新しい!!: 新宿西口駅と両国駅 · 続きを見る »

中野駅 (東京都)

中野駅(なかのえき)は、東京都中野区中野五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 旅客営業においては、JR東日本と東京メトロの共同使用駅で、JR東日本が駅を管轄している。.

新しい!!: 新宿西口駅と中野駅 (東京都) · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 新宿西口駅と平成 · 続きを見る »

乗降人員

乗降人員(じょうこうじんいん)は、鉄道やバス、航空機などの公共交通機関において、各駅・空港・停留所等で乗降した人の数である。乗降客数や乗降者数とも呼ばれる。各所での乗車数である乗車人員と降車数である降車人員の和で表される。  なお、本記事では、利用人数を現すもう一つの数値である、通過人員(つうかじんいん)についても説明する。.

新しい!!: 新宿西口駅と乗降人員 · 続きを見る »

交通新聞

交通新聞(こうつうしんぶん)は、運輸業界の記事を中心とした業界紙。現在は、JRの関連企業である交通新聞社により発行されている。現在の紙面は、企業としてのJRグループ全般に関する報道(鉄道業に加え、JRが関与する小売業・宿泊業・製造業などを含む)を中心としつつ、JR以外の鉄道会社、航空など鉄道以外の運輸業界、旅行・観光などの関連業界、国土交通行政に関する内容を包含している。なお、東京交通新聞社が発行するタクシー業界紙の東京交通新聞とは関係ない。 掲載されている広告はJRグループ関係者向けと思われるものが多い。関係者による購読が多いが、部外者であっても郵送で購読できる。また、インターネット上でも本文閲覧が可能である。.

新しい!!: 新宿西口駅と交通新聞 · 続きを見る »

京王線

京王線(けいおうせん)は京王電鉄の鉄道路線である。概ね以下の4つの定義があり、同社はいずれの定義も使用する。.

新しい!!: 新宿西口駅と京王線 · 続きを見る »

京王電鉄

京王電鉄株式会社(けいおうでんてつ、)は、東京都南西部から神奈川県北部メディアなどでは全線が都内にあると扱われることもある(例: 。この新聞記事では東急・京急・小田急・相鉄を神奈川県内に路線を有する大手私鉄として取り上げている)。に鉄道路線を有する鉄道事業者で、大手私鉄の一つである。京王グループの中核企業。略称は京王(けいおう)。日経225(日経平均株価)の構成銘柄の一社。 京王という名称の由来は、東'''京'''と八'''王'''子を結ぶ鉄道であることから。また、旧京王電気軌道と旧帝都電鉄(共に後述)の路線で発足した経緯から、1998年6月30日まで京王帝都電鉄(けいおうていとでんてつ、略称:京王帝都・京帝、英称:Keio Teito Electric Railway、英略称: KTR)という社名であった - 京王電鉄、2014年4月14日閲覧。パスネットの符丁はKO。.

新しい!!: 新宿西口駅と京王電鉄 · 続きを見る »

地下駅

みなとみらい線みなとみらい駅) 地下駅(ちかえき)は、プラットホームが地下に存在する鉄道駅のこと。地下化された路線や地下鉄の駅として用いられる。.

新しい!!: 新宿西口駅と地下駅 · 続きを見る »

ペペ (商業施設)

ペペ(PePe)とは、西武プロパティーズ(2009年(平成21年)7月1日西武商事より社名変更)が経営している西武鉄道沿線にある駅ビル・ショッピングセンター。 なお、ぺぺは西武グループであるが、2010年(平成22年)10月13日に西武新宿ペペ内に西武グループとはライバル関係にあるといわれてきた東急グループに属するハンズ・ビーがオープンするなど、これまでの常識を超えた出店も行われている。.

新しい!!: 新宿西口駅とペペ (商業施設) · 続きを見る »

ヨドバシカメラ新宿西口本店

ヨドバシカメラ新宿西口本店(ヨドバシカメラしんじゅくにしぐちほんてん)は、東京都新宿区西新宿一帯にある家電量販店・ヨドバシカメラの本店である。.

新しい!!: 新宿西口駅とヨドバシカメラ新宿西口本店 · 続きを見る »

プリンスホテル

株式会社プリンスホテル(Prince Hotels, Inc.)は、西武グループに属し、グループ内でのホテル・レジャー事業会社であり、西武ホールディングスの子会社。また、同社が運営するホテルブランドである。.

新しい!!: 新宿西口駅とプリンスホテル · 続きを見る »

ビックカメラ

株式会社ビックカメラ(BIC CAMERA INC.)は、日本で家電量販店を経営する企業。群馬県・高崎で創業、東京都・池袋に本店を置き、2014年8月現在、16都道府県に直営34店舗を展開。業界第2位。子会社にコジマ、ソフマップなどがある。.

新しい!!: 新宿西口駅とビックカメラ · 続きを見る »

ホームドア

勝利公園駅にある世界初のホームドア ホームドアまたはスクリーンドアとは、鉄道駅でプラットホームの線路に面する部分に設置される、可動式の開口部を持った仕切りである。 ホームからの転落や列車との接触事故防止などを目的とした安全対策の一つである。なお、「ホームドア」は和製英語であり、英語では ''Platform screen door'' または''Automatic platform gate'' と呼ばれる。.

新しい!!: 新宿西口駅とホームドア · 続きを見る »

六本木駅

六本木駅(ろっぽんぎえき)は、東京都港区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。所在地は東京メトロが六本木六丁目、東京都交通局が赤坂九丁目となっている。 東京メトロの日比谷線と、都営地下鉄の大江戸線が乗り入れている。駅番号は日比谷線がH 04、大江戸線がE 23である。.

新しい!!: 新宿西口駅と六本木駅 · 続きを見る »

光が丘駅

光が丘駅(ひかりがおかえき)は、東京都練馬区光が丘二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。同線の終着駅。駅番号はE 38。.

新しい!!: 新宿西口駅と光が丘駅 · 続きを見る »

青梅街道

青梅街道(おうめかいどう)は、東京都新宿区から東京都青梅市を経由し、山梨県甲府市に至る道路である。 青梅市街には旧道が残り(東青梅三丁目交差点 - 青梅市民会館前交差点)「旧青梅街道」とよばれている。また、青梅街道に並行するバイパス道路として新青梅街道が設置されている。 杉並区役所前交差点 青梅市内の旧青梅街道 小河内ダム直下の多摩川の境橋 終点の甲府市酒折山崎三差路(甲州街道交点).

新しい!!: 新宿西口駅と青梅街道 · 続きを見る »

飯田橋駅

飯田橋駅(いいだばしえき)は、東京都千代田区・新宿区・文京区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。各駅の所在地については、駅情報テンプレート内の記述を参照のこと。.

新しい!!: 新宿西口駅と飯田橋駅 · 続きを見る »

西武新宿線

新宿線(しんじゅくせん)は、東京都新宿区の西武新宿駅と埼玉県川越市の本川越駅とを結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSS。.

新しい!!: 新宿西口駅と西武新宿線 · 続きを見る »

西武新宿駅

西武新宿駅(せいぶしんじゅくえき)は、東京都新宿区歌舞伎町一丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。同線の起点で、駅番号はSS01。.

新しい!!: 新宿西口駅と西武新宿駅 · 続きを見る »

西新宿

西新宿(にししんじゅく)は、東京都新宿区内の地域名・町名。現行行政地名は西新宿一丁目から西新宿八丁目。住居表示実施済みの地域。郵便番号は160-0023。.

新しい!!: 新宿西口駅と西新宿 · 続きを見る »

駅名標

駅名標(えきめいひょう)とは、鉄道駅において、自駅名を記した識別系案内標識である。「駅名板」とも呼ばれる。 JR東日本在来線).

新しい!!: 新宿西口駅と駅名標 · 続きを見る »

駅ナンバリング

駅ナンバリング(えきナンバリング)とは、鉄道駅に対して、通常の駅名とは別に英字(ラテン文字)とアラビア数字等からなる駅番号を付ける制度。駅番号制とも呼ばれる。世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで現地語に疎い者にも駅を識別しやすくなるとの判断から一部の国の鉄道・路線バスで導入されている。.

新しい!!: 新宿西口駅と駅ナンバリング · 続きを見る »

都庁前駅

都庁前駅(とちょうまええき)は、東京都新宿区西新宿二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。同線の起点駅。駅番号はE 28。 駅名の通り、東京都庁舎の前にあり、最寄り駅となっている。 光が丘方面(放射線)と環状線との接続駅で、新宿西口・飯田橋方面からの列車は当駅止まりとなる。.

新しい!!: 新宿西口駅と都庁前駅 · 続きを見る »

都営地下鉄

都営地下鉄(とえいちかてつ)は、東京都地下高速電車条例(1960年11月26日東京都条例第94号)に基づき東京都が経営する地下鉄である。モノレール・軌道・バス事業とともに地方公営企業管理者の権限下で東京都交通局が事務を行っている。 東京都特別区及びその周辺地域に浅草線、三田線、新宿線、大江戸線の4路線がある。2000年10月14日から2008年3月14日まで利用可能だったパスネットの符丁はTO。パスネット対応カードをTカードの名称で取り扱っていた。.

新しい!!: 新宿西口駅と都営地下鉄 · 続きを見る »

都営地下鉄大江戸線

大江戸線(おおえどせん)は、東京都交通局が運営する鉄輪式・リニアインダクションモーター推進方式を採用した鉄道路線(都営地下鉄)。鉄道要覧には12号線大江戸線と記載されている。都営大江戸線と呼ばれることが多い。 東京都練馬区の光が丘駅と渋谷区の新宿駅を結ぶ放射部と、新宿駅から反時計回りに新宿区の都庁前駅に至る環状部から構成される。環状の路線を形成しているが、山手線などとは異なり、「エンドレス循環型」運転ではなく「6の字型」運転である(運行形態については後述。他の環状運転路線の例は「環状運転」参照)。なお、起点は都庁前、終点は光が丘である。 路線名の由来は東京の古称である江戸の雅名「大江戸」から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「マゼンタ」、路線記号はE。.

新しい!!: 新宿西口駅と都営地下鉄大江戸線 · 続きを見る »

都営地下鉄新宿線

| 新宿線(しんじゅくせん)は、東京都新宿区の新宿駅から千葉県市川市の本八幡駅までを結ぶ東京都交通局の運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。『鉄道要覧』には10号線新宿線と記載されている。通常は都営新宿線と呼ばれることが多い。新宿駅より、京王線との相互直通運転を行っている。 東京都交通局の鉄道路線(都電荒川線、日暮里・舎人ライナーも含む)では唯一、都外まで路線が延びている。 路線名の由来は、起点である新宿から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「リーフ」(黄緑)、路線記号はS。.

新しい!!: 新宿西口駅と都営地下鉄新宿線 · 続きを見る »

都営バス小滝橋営業所

落合側 都営バス小滝橋自動車営業所(とえいバスおたきばしじどうしゃえいぎょうしょ)は、東京都中野区東中野に所在する都営バスの営業所で、高田馬場・大久保・早稲田周辺を発着する路線を担当する。管轄下に杉並支所を置く。営業所記号はE。ナンバーは練馬である。 営業所の名前は、近くにかかる神田川の橋に由来する。営業所は東中野の新宿区側に入り込んだところに位置し、営業所前を除いて中野区内を走る路線はない。営業所の前には関東バスの本社がある(停留所名は「小滝橋」)。.

新しい!!: 新宿西口駅と都営バス小滝橋営業所 · 続きを見る »

関東バス

                      関東バス株式会社(かんとうバス)は、東京都23区西部・多摩東部でバス事業(乗合・貸切)、不動産業・自動車整備業等を行なう会社である。 なお当社は、下記3社とは一切関係ない。.

新しい!!: 新宿西口駅と関東バス · 続きを見る »

関東バス丸山営業所

関東バス丸山営業所(かんとうバスまるやまえいぎょうしょ)は、東京都中野区江古田に位置する関東バスの営業所である。 敷地内に、関東バス整備センターを有する。過去には、「ケイビーバス丸山営業所」も併設され、ケイビーバスに関東バス丸山営業所の運営を委託していたが、2009年11月1日より丸山営業所管内の全路線が自社での運行となった。本項ではケイビーバス丸山営業所についても記述する。.

新しい!!: 新宿西口駅と関東バス丸山営業所 · 続きを見る »

関東バス阿佐谷営業所

関東バス阿佐谷営業所 阿佐谷営業所所属車両(A1131) 関東バス阿佐谷営業所(かんとうバスあさがやえいぎょうしょ)は、東京都杉並区下井草に位置する関東バスの営業所である。 杉並区を中心に練馬区南西部・板橋区・北区にかけてのエリアと、中野区から新宿方面に向かう路線を管轄する。.

新しい!!: 新宿西口駅と関東バス阿佐谷営業所 · 続きを見る »

野方駅

野方駅(のがたえき)は、東京都中野区野方六丁目にある西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS07。.

新しい!!: 新宿西口駅と野方駅 · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: 新宿西口駅と鉄道駅 · 続きを見る »

損保ジャパン日本興亜本社ビル

損保ジャパン日本興亜本社ビル(そんぽジャパンにっぽんこうあほんしゃビル)は、東京都新宿区西新宿にある超高層ビル。.

新しい!!: 新宿西口駅と損保ジャパン日本興亜本社ビル · 続きを見る »

東京メトロ丸ノ内線

丸ノ内線(まるのうちせん)は、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。東京都豊島区の池袋駅 - 杉並区の荻窪駅間を結ぶ本線と、中野区の中野坂上駅 - 杉並区の方南町駅間を結ぶ分岐線(通称 方南町支線)から構成される。鉄道要覧における名称は4号線丸ノ内線および4号線丸ノ内線分岐線である。なお、新宿 - 荻窪間と中野坂上 - 方南町間は開業当時は荻窪線と呼ばれていた。 路線名の由来は、東京駅付近の地名である丸の内より。1970年の町名変更により千代田区の「丸ノ内」は「丸の内」と表記されるようになったが、地下鉄線の表記はそれ以降も「丸ノ内線」のまま変更されていない。 車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「レッド」(#e60012、赤)である。方南町支線の車両には誤乗車防止のため帯に「ブラック」(黒)が付加されている。路線記号は本線がM、方南町支線がMb(2016年11月中旬まではm)。.

新しい!!: 新宿西口駅と東京メトロ丸ノ内線 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 新宿西口駅と東京都 · 続きを見る »

東京都交通局

10-300形(都営新宿線) 40形(上野懸垂線) 都営バス 300形(日暮里・舎人ライナー) 東京都交通局(とうきょうとこうつうきょく、英称:Bureau of Transportation Tokyo Metropolitan Government)は、東京都及びその周辺の区域における公営交通事業などを行っている東京都の局。 東京都地方公営企業の設置等に関する条例(1966年12月27日東京都条例第147号)及び東京都公営企業組織条例(1952年9月30日東京都条例第81号)に基づき、水道局や下水道局とともに設置され、地方公営企業法に基づく地方公営企業として軌道事業、鉄道事業、自動車運送事業、電気事業を行っている。 日本の公営交通で5種類もの交通機関(地下鉄・路面電車・新交通システム・モノレール・バス)を運営する事業者は現在東京都交通局のみである。なお、都道府県単位で公共交通機関を運営している例はほかに長崎県(長崎県交通局)がある。 出納取扱金融機関は、みずほ銀行東京中央支店と三菱UFJ銀行本店とのアライアンス体制になっている(旧富士銀行および旧三菱銀行両本店の流れを継承)。これに加え、収納取扱金融機関は、都内みずほ銀行全店舗としている。.

新しい!!: 新宿西口駅と東京都交通局 · 続きを見る »

東京都道302号新宿両国線

歌舞伎町の靖国通り 曙橋駅 東京都道302号新宿両国線(とうきょうとどう302ごう しんじゅくりょうごくせん)は、東京都新宿区・千代田区・中央区を東西に走る都道(主要地方道)である。新宿区内には新宿駅近辺を避け、本線の北側を通る支線も存在する。 本線の通称は靖国通り(やすくにどおり)。千代田区内で靖国神社の前を通ることから、戦後に「大正通り」から改名された。支線部分は複数回に渡って開通しており、区間ごとに通称が存在する(後述)。.

新しい!!: 新宿西口駅と東京都道302号新宿両国線 · 続きを見る »

東京都道5号新宿青梅線

加藤塚連続立体(新青梅街道・瑞穂町) 東京都道5号 新宿青梅線(とうきょうとどう5ごう しんじゅくおうめせん)は、東京都新宿区から青梅市に至る主要地方道である。この道路は主に「青梅街道」、バイパス区間については「新青梅街道」とよばれる(通称については別項を参照のこと)。東久留米市内には所沢街道と西東京市境を結ぶ支線がある。.

新しい!!: 新宿西口駅と東京都道5号新宿青梅線 · 続きを見る »

東京都道・埼玉県道4号東京所沢線

新宿大ガード西交差点 杉並区役所前交差点 北原交差点にて撮影 北原交差点。本路線は左側から斜め右。右奥が新宿方向 所沢市内 東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(とうきょうとどう・さいたまけんどう4ごう とうきょうところざわせん)は、東京都新宿区から埼玉県所沢市に至る主要地方道である。大部分の区間は東京都内に所在する。.

新しい!!: 新宿西口駅と東京都道・埼玉県道4号東京所沢線 · 続きを見る »

東新宿駅

| 東新宿駅(ひがししんじゅくえき)は、東京都新宿区新宿七丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。駅開設後、マンションの造成が進み利用者数が増加し、2012年には商業&ビジネス複合型のオフィスビル「新宿イーストサイドスクエア」が建設され駅に直結したほか、駅東部には区民の生活交流施設が集まるなど、再開発も進んでいる。.

新しい!!: 新宿西口駅と東新宿駅 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 新宿西口駅と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

新宿大ガード

新都心歩道橋より新宿大ガード・新宿大ガード西交差点を臨む。奥に見えるのは新宿歌舞伎町の歓楽街。 新宿大ガード(しんじゅくおおガード)または単に大ガードとは、東京都新宿区新宿と同区西新宿の境界線上に存在するガード(架道橋・鉄道橋)である。正式名称は、青梅街道架道橋(おうめかいどうかどうきょう)である。線路上を200メートルほど南側に進むと角筈ガードが存在する。.

新しい!!: 新宿西口駅と新宿大ガード · 続きを見る »

新宿区

新宿区(しんじゅくく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。 郵便番号(上3桁)は160・161・162・163・169。.

新しい!!: 新宿西口駅と新宿区 · 続きを見る »

新宿エルタワー

新宿エルタワー(しんじゅくエルタワー)は、東京都新宿区西新宿一丁目の新宿新都心の一角にある超高層オフィスビル。.

新しい!!: 新宿西口駅と新宿エルタワー · 続きを見る »

新宿西口商店街

新宿西口商店街(しんじゅくにしぐちしょうてんがい)は、東京都新宿区西新宿1丁目にある商店街である。別名として思い出横丁、やきとり横丁のほか、かつての俗称ションベン横丁が知られている。 空襲の跡がまだ生々しい1946年(昭和21年)ごろにできた闇市にそのルーツを持つ。かつては小田急百貨店新宿店まで広がり、300軒ほどの店舗が立ち並んでいたという。 やきとり屋やもつ焼き屋、金券ショップや定食屋が多い。中に入ると、昭和を思わせる小規模な飲食店が所狭しと並んでいる。 1999年(平成11年)11月24日には大きな火災が発生し、70店舗中28店舗が全半焼した。 なお、「ションベン横丁」については大阪市の十三にも同名の俗称や同様のルーツを持つ商店街が存在しており、2014年(平成26年)3月7日には火災で36店舗が焼けたが、本商店街とは無関係である。.

新しい!!: 新宿西口駅と新宿西口商店街 · 続きを見る »

新宿駅

東口駅ビル「ルミネエスト新宿」 南口遠景(2005年5月) 南口遠景(2017年5月) 新宿駅(しんじゅくえき)は、東京都新宿区・渋谷区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄・小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 新宿西口駅と新宿駅 · 続きを見る »

新宿駅バスのりば

新宿駅バスのりば(しんじゅくえきバスのりば)では、新宿駅周辺を発着する路線バス(乗合バス)のバス停留所について述べる。.

新しい!!: 新宿西口駅と新宿駅バスのりば · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: 新宿西口駅と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

12月11日

12月11日(じゅうにがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から345日目(閏年では346日目)にあたり、年末まであと20日ある。.

新しい!!: 新宿西口駅と12月11日 · 続きを見る »

12月12日

12月12日(じゅうにがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から346日目(閏年では347日目)にあたり、年末まであと19日ある。.

新しい!!: 新宿西口駅と12月12日 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 新宿西口駅と2000年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 新宿西口駅と2012年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 新宿西口駅と2016年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 新宿西口駅と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

北新宿駅新宿西口

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »