ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

戌井市郎

索引 戌井市郎

戌井 市郎(いぬい いちろう、1916年8月5日 - 2010年12月15日)は、日本の演出家、文学座代表。.

45 関係: 岸田國士川口一郎久保田万太郎京都市京都府喜多村緑郎 (初代)商業演劇勲等獅子文六祇園瑞宝章褒章読売演劇大賞松尾芸能賞杉村春子森本薫歌舞伎演出家戌井昭人新派文学座日本日本劇団協議会日本演出者協会日本放送協会12月15日1916年1935年1937年1940年1943年1945年1954年1957年1960年1963年1970年1992年1997年2001年2006年2008年2009年2010年8月5日

岸田國士

岸田 國士(きしだ くにお、1890年(明治23年)11月2日 - 1954年(昭和29年)3月5日)は、日本の劇作家・小説家・評論家・翻訳家・演出家。 代表作に、戯曲『牛山ホテル』、『チロルの秋』、小説『暖流』、『双面神』など。 妹の勝伸枝は作家で、翻訳家・延原謙の妻。長女は童話作家の岸田衿子、次女は女優の岸田今日子、甥に俳優の岸田森がいる。 『ゼンマイの戯れ』なる映画脚本もある。.

新しい!!: 戌井市郎と岸田國士 · 続きを見る »

川口一郎

川口 一郎(かわぐち いちろう、1900年9月30日 - 1971年7月13日)は、日本の劇作家、演出家。 東京生まれ。明治学院高等部中退。1923年から6年間米国にありコロンビア大学に学ぶ。1932年『劇作』同人となり「二十六番館」を発表、1937年「島」、1947年「田宮のイメエジ」、また1953年「欲望という名の電車」を演出。.

新しい!!: 戌井市郎と川口一郎 · 続きを見る »

久保田万太郎

久保田 万太郎(くぼた まんたろう、1889年(明治22年)11月7日 - 1963年(昭和38年)5月6日)は、浅草生まれの大正から昭和にかけて活躍した俳人、小説家、劇作家。生粋の江戸っ子として伝統的な江戸言葉を駆使して滅びゆく下町の人情を描いた。俳人としては岡本松浜、松根東洋城に師事、戦後に俳誌「春燈」を主宰し文人俳句の代表作家として知られる。俳句の別号に暮雨、傘雨。別の筆名に千野菊次郎。文化勲章受章者。贈従三位勲一等瑞宝章(没時叙位叙勲)。.

新しい!!: 戌井市郎と久保田万太郎 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 戌井市郎と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 戌井市郎と京都府 · 続きを見る »

喜多村緑郎 (初代)

初代 喜多村 緑郎(しょだい きたむら ろくろう、1871年9月7日(明治4年7月23日) - 1961年(昭和36年)5月16日)は、明治 - 昭和期の新派の女形俳優。 2016年9月、歌舞伎から新派へ移籍した二代目市川月乃助が二代目喜多村緑郎を襲名した。.

新しい!!: 戌井市郎と喜多村緑郎 (初代) · 続きを見る »

商業演劇

商業演劇(しょうぎょうえんげき)とは、演劇のジャンルの一つで、特にその興行方式に特徴がみられる。 もともと、商業演劇という言葉は、芸術志向的な演劇を目指す新劇運動の側から、従来の旧劇(歌舞伎)や新派劇などに対して批判的に使われたもので、こうした言い方は日本独特であるとも言われる。海外においては、文化政策やショー・ビジネスとして、利益が出てスタッフ・キャストに出演料を払い生計が立つのがプロであり、日本においては、江戸時代までの伝統演劇や新派ではプロとアマチュアの区別(大歌舞伎と地歌舞伎)が厳然と有るが、新劇に関しては海外のように労組に属すなどのプロとアマチュアの区別が無く、アルバイトで生計を立てていてもプロと称する俳優がいる反面、利益を出して生計を立てていても商業演劇の俳優を見下す傾向が新劇にあった。.

新しい!!: 戌井市郎と商業演劇 · 続きを見る »

勲等

勲等(くんとう)とは勲功に対して授与されたものである。日本においては律令制度が出来た当時は勲位と称し、勲一等以下勲十二等までの12等級あった。また、位階勲等という様に叙勲は位階に応じて行われた。 以下、日本の勲等について詳述する。.

新しい!!: 戌井市郎と勲等 · 続きを見る »

獅子文六

獅子 文六(しし ぶんろく、1893年(明治26年)7月1日 - 1969年(昭和44年)12月13日)は、日本の小説家、演出家。本名は、岩田 豊雄(いわた とよお)。演劇の分野では本名で活動した。日本芸術院会員、文化勲章受章者。号は牡丹亭。愛媛県宇和島市津島町に句碑がある。 母方の祖父は実業家(花火師)の平山甚太。弟の岩田彦二郎は札幌グランドホテル社長。.

新しい!!: 戌井市郎と獅子文六 · 続きを見る »

祇園

花見小路通 新橋通 白川沿い 祇園の夜 祇園(ぎおん)は京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街。.

新しい!!: 戌井市郎と祇園 · 続きを見る »

瑞宝章

勲一等瑞宝章の正章1895年(明治28年)、西園寺公望が授与された物。国立公文書館所蔵(請求番号:寄贈02112100)。。現行の瑞宝大綬章と本体部分の意匠は同じ。 勲一等瑞宝章の副章。現行の瑞宝大綬章と意匠は同じ。 瑞宝章(ずいほうしょう、Orders of the Sacred Treasure)は、日本の勲章の一つ。.

新しい!!: 戌井市郎と瑞宝章 · 続きを見る »

褒章

褒章(ほうしょう)とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した者を顕彰する日本の栄典の一つ。対象となる事績により、紅綬褒章、緑綬褒章、黄綬褒章、紫綬褒章、藍綬褒章、紺綬褒章の6種類がある。 英訳名は、褒章全体が“Medals of Honour”であり、各章はそれぞれ、“Medal with Red Ribbon”、“Medal with Green Ribbon”、“Medal with Yellow Ribbon”、“Medal with Purple Ribbon”、“Medal with Blue Ribbon”、“Medal with Dark Blue Ribbon”である。 日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章(記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。.

新しい!!: 戌井市郎と褒章 · 続きを見る »

読売演劇大賞

読売演劇大賞(よみうりえんげきたいしょう)は1994年に設立された演劇の賞。読売新聞社が主催し、日本テレビ放送網が後援している。.

新しい!!: 戌井市郎と読売演劇大賞 · 続きを見る »

松尾芸能賞

松尾芸能賞(まつお げいのう しょう)は、松尾芸能振興財団(まつお げいのう しんこう ざいだん)が1980年(昭和55年)に創設した日本の芸能賞。毎年その年に活躍した舞台芸能の関係者を顕彰して「優秀賞」、「特別賞」、「新人賞」が贈呈され、また年によっては「大賞」、「功労賞」(1996年制定)、「研究助成」(2011年からは「研究助成賞」)などが贈呈される。 松尾芸能賞はその対象者を演者のみに絞らず、舞台の施設や用具に関係する裏方の技能者や、音楽関係の技能者、地域に根ざした団体などを、伝統的な郷土芸能から映画やテレビに至る幅広い領域から選出することが大きな特徴となっている。対象部門は次の通り:.

新しい!!: 戌井市郎と松尾芸能賞 · 続きを見る »

杉村春子

杉村 春子(すぎむら はるこ、1906年(明治39年)1月6日 - 1997年(平成9年)4月4日)は、広島県広島市出身の新劇の女優。本名は石山 春子(いしやま はるこ)。旧姓は中野(なかの)。 築地小劇場より始まり文学座に至る日本の演劇界の屋台骨を支え続け、演劇史・文化史に大きな足跡を残した、日本を代表するカリスマ女優日本経済新聞2009年6月7日24面。--->。称号は東京都名誉都民。.

新しい!!: 戌井市郎と杉村春子 · 続きを見る »

森本薫

森本 薫(もりもと かおる、1912年(明治45年)6月4日 - 1946年(昭和21年)10月6日)は、日本の劇作家、演出家、翻訳家。代表作として『女の一生』や『華々しき一族』などがある。.

新しい!!: 戌井市郎と森本薫 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 戌井市郎と歌舞伎 · 続きを見る »

演出家

演出家(えんしゅつか)は、演劇・オペラ・舞踊等の舞台作品の演出を行う職業のことである。 広義にはテレビドラマ・ラジオドラマ・アニメーション等の音声・映像作品の演出をする職業も指すことがあるが、こうしたメディアの演出は「監督」あるいは「ディレクター」と呼称されることも多い。なお、舞台の「演出家」は「舞台監督」とは異なる。 劇場用映画の演出をする人は、一般に映画監督と呼ばれる。テレビドラマがフィルム撮影のテレビ映画とVTR収録のスタジオドラマに分かれていた1980年代あたりまでは、前者を監督、後者を演出と呼び、クレジットするケースが多かったが、現在は前者がほとんど姿を消したこともあり、この区別は無効化している。.

新しい!!: 戌井市郎と演出家 · 続きを見る »

戌井昭人

戌井 昭人(いぬい あきと、1971年10月22日 - )は、日本の俳優、劇作家、小説家。祖父は文学座代表を務めた演出家の戌井市郎。 東京都調布市出身。1995年、玉川大学文学部演劇専攻卒業。同年、文学座付属研究所に入所。翌年に文学座研究生に昇進し12月に退所。1997年に牛嶋みさをらとともにパフォーマンス集団「鉄割アルバトロスケット」を旗揚げし、脚本も担当している。 2008年に「新潮」に発表した『鮒のためいき』で小説家デビュー。2009年に小説『まずいスープ』で第141回芥川龍之介賞および第31回野間文芸新人賞の候補になる。2011年に『ぴんぞろ』で第145回の芥川龍之介賞候補、2012年に『ひっ』で第147回の芥川龍之介賞候補、2013年に『すっぽん心中』で第149回芥川龍之介賞候補、第40回川端康成文学賞受賞。2014年に『どろにやいと』で第151回芥川龍之介賞候補、第36回野間文芸新人賞候補。2016年に『のろい男 俳優・亀岡拓次』で第38回野間文芸新人賞受賞。.

新しい!!: 戌井市郎と戌井昭人 · 続きを見る »

新派

新派(しんぱ)は、1888年(明治21年)に始まった日本の演劇の一派。 明治時代に始まった「壮士芝居」「書生芝居」などをもとに歌舞伎とは異なる新たな現代劇として発達し、「旧派」の歌舞伎に対し「新派」と称された。第二次世界大戦を経て、戦後複数の劇団が「劇団新派」に統合した。当代の庶民の哀歓・情緒を情感豊かに描いた演目が多い。 本項ではその系譜に連なる劇団新派(げきだん しんぱ)、および朝鮮半島における新派劇についても解説する。.

新しい!!: 戌井市郎と新派 · 続きを見る »

文学座

文学座(ぶんがくざ)は、日本の劇団。代表は江守徹。.

新しい!!: 戌井市郎と文学座 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 戌井市郎と日本 · 続きを見る »

日本劇団協議会

公益社団法人日本劇団協議会(にほんげきだんきょうぎかい)は、現代演劇の振興を目的とした公益社団法人。.

新しい!!: 戌井市郎と日本劇団協議会 · 続きを見る »

日本演出者協会

一般社団法人日本演出者協会(いっぱんしゃだんほうじん にほんえんしゅつしゃきょうかい、Japan Directors Association)とは、1960年に設立された日本における唯一の専門的舞台演出家の協会。演出は単なる職能であり、またプロもアマチュアも参加できる、という理念から「演出家協会」ではなく「演出者協会」としている。.

新しい!!: 戌井市郎と日本演出者協会 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 戌井市郎と日本放送協会 · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: 戌井市郎と12月15日 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 戌井市郎と1916年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 戌井市郎と1935年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 戌井市郎と1937年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 戌井市郎と1940年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 戌井市郎と1943年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 戌井市郎と1945年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 戌井市郎と1954年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 戌井市郎と1957年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 戌井市郎と1960年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 戌井市郎と1963年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 戌井市郎と1970年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 戌井市郎と1992年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 戌井市郎と1997年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 戌井市郎と2001年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 戌井市郎と2006年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 戌井市郎と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 戌井市郎と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 戌井市郎と2010年 · 続きを見る »

8月5日

8月5日(はちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から217日目(閏年では218日目)にあたり、年末まであと148日ある。.

新しい!!: 戌井市郎と8月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »