ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

戊辰戦争

索引 戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

403 関係: 原口清千葉県南部信順南部利剛南関東南洲翁遺訓坂時秀堺事件士族反乱大垣藩大坂城大多喜藩大山巌大山綱良大館城大鳥圭介大阪大関増勤大村純熈大村益次郎大村藩大槻磐渓大河内正質大政奉還天保暦天童藩太平洋戦争奥女中奥羽越列藩同盟姫路藩孝明天皇定府宮城県宮古湾海戦宮津藩家老官軍宇都宮城宇都宮市寛永寺小原鉄心小山宿小笠原長国小笠原長行小田原藩小松宮彰仁親王小栗忠順小浜藩尾張徳川家尾張藩...山口県山岡鉄舟山形藩山内容堂山田方谷山陰道岡山藩岡谷繁実岩倉具定岩村高俊島津久光島津忠寛島津忠義川井貞一上山藩上野上野戦争上杉斉憲丸亀藩常陸国丹後国丹後田辺藩丹波亀山藩丹波国世直し一揆世良修蔵市川市三根山藩三池藩三河国三津浜 (松山市)三春城三春藩下参謀下総国下野国一関藩九条道孝平田篤胤平潟幕府陸軍幕府海軍幕末久保田藩乙部町交戦団体京屋敷京都守護職京都所司代府内藩二条城二本松城二本松の戦い二本松少年隊二本松藩広島藩広沢安任五稜郭五稜郭 (テレビドラマ)庄内藩井伊直憲亀田藩延岡藩仙台藩伊予松山藩伊地知正治伊達慶邦会津藩会津戦争伝習隊弘前藩弘道館戦争佐幕佐々木克佐竹義堯佐賀藩彦根藩彰義隊但木土佐征夷大将軍徳川家達徳川将軍家徳川氏徳川慶喜徳川慶勝土佐藩土方歳三匝瑳郡北白川宮北白川宮能久親王北海道園部藩ハリー・パークストーマス・ブレーク・グラバープロイセン王国フランス第二帝政フェリーチェ・ベアト切腹アームストロング砲アドテクノスウォーゲーム日本史オトメイトグレゴリオ暦ゲームジャーナルコマンドマガジンコーエーテクモゲームスるろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-備中松山藩備後福山藩唐津藩内大臣内藤政挙内戦出雲国函館市八丁沖の戦い八重の桜八戸藩公議政体論六郷政鑑前山清一郎前田慶寧勝海舟勤王因幡国四侯会議四条隆謌矢島藩矢立峠石井孝玉虫左太夫王政復古 (日本)獅子の時代磐城平城磐城平藩神戸事件禁門の変福山城 (備後国)福岡藩福島県福島藩福井藩福知山藩秋元礼朝秋田県秋田県民歌税所篤稲葉正邦窪田鎮勝立花種恭箱館戦争篠山藩篤姫 (NHK大河ドラマ)節刀米沢藩粕壁町維新の嵐美正貫一郎翔ぶが如く (NHK大河ドラマ)翔企画真田幸民田原坂 (テレビドラマ)田安徳川家甲府城甲陽鎮撫隊男爵熊本藩相馬中村藩盛岡藩白石市白虎隊白虎隊 (1986年のテレビドラマ)白虎隊〜敗れざる者たち白河小峰城白河市花神 (NHK大河ドラマ)花燃ゆ鎌ケ谷市鍋島直大萱野長修蝦夷地蝦夷共和国青松葉事件青森市衝鋒隊西南戦争西園寺公望西国筋郡代西郷隆盛観光史学香川敬三駿府駒ヶ嶺 (新地町)討幕の密勅諸生党高倉永サチ高鍋藩高松藩請西藩議定讃岐国賊軍賞典禄鳥羽・伏見の戦い鳥羽藩越後長岡藩足利市鹿児島県黒川藩黒田長知黒田清隆近藤勇近江国迅衝隊錦の御旗茨城県都道府県民歌船橋市関藤藤陰薩摩藩開陽丸藤堂高猷醍醐忠敬膳所藩野口武彦重原藩自由民権運動長崎奉行長州藩酒井忠篤 (庄内藩主)酒井忠惇陸軍総裁柳原前光林忠崇東山道東征大総督東北地方松山城 (伊予国)松山戦争松島松平定敬松平容保松平春嶽松前修広松前藩松江藩松方正義板垣退助村上藩村松藩杉孫七郎桑名藩桂太郎棚倉城棚倉藩楢山佐渡榊原政敬榎本武揚橋本実梁武蔵国母成峠の戦い毛利元敏毛利敬親水口藩水戸城江戸城江戸幕府江戸薩摩藩邸の焼討事件江戸開城池上本門寺池田章政池田慶徳河井継之助河田景与河津祐邦泉藩津軽承昭津藩淀藩渡辺在綱湯長谷藩澤宣嘉澤為量朝敵木梨精一郎本荘藩本間氏有馬頼咸有馬藤太有栖川宮熾仁親王戊辰戊辰戦争戸田忠恕戸田氏共戸沢正実戸沢氏明治明治天皇明治元年明治維新流山浦戸諸島海江田信義浅野長勲斬首刑新庄城新庄藩新発田藩新選組新選組!新潟市新潟港文久の改革日光山日光市日光街道日光東照宮日田市日田県日本旧暦改易政府意富比神社慶応1868年1869年1872年1995年1月26日1月27日1月2日 (旧暦)1月3日 (旧暦)3月13日 (旧暦)3月14日 (旧暦)3月29日3月6日 (旧暦)4月11日 (旧暦)4月21日 (旧暦)4月26日4月3日 (旧暦)4月4日 (旧暦)4月5日4月6日4月9日 (旧暦)5月13日5月15日 (旧暦)5月18日 (旧暦)5月20日5月24日5月3日6月27日7月4日 インデックスを展開 (353 もっと) »

原口清

原口 清(はらぐち きよし、1922年2月17日 - 2016年11月14日)は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。名城大学名誉教授。静岡県榛原郡地頭方村新庄(現牧之原市)出身。.

新しい!!: 戊辰戦争と原口清 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 戊辰戦争と千葉県 · 続きを見る »

南部信順

南部 信順(なんぶ のぶゆき)は、陸奥八戸藩の第9代(最後)の藩主。.

新しい!!: 戊辰戦争と南部信順 · 続きを見る »

南部利剛

南部 利剛(なんぶ としひさ)は、陸奥国盛岡藩の第15代藩主。第13代盛岡藩主・南部利済の三男。.

新しい!!: 戊辰戦争と南部利剛 · 続きを見る »

南関東

南関東(みなみかんとう)とは、関東地方の南部または中南部地域を指す一般名称である。同じく北部または中北部地域を指す呼称として北関東がある。.

新しい!!: 戊辰戦争と南関東 · 続きを見る »

南洲翁遺訓

『南洲翁遺訓』(なんしゅうおういくん)は西郷隆盛の遺訓集である。遺訓は41条、追加の2条、その他の問答と補遺から成る。「西郷南洲翁遺訓」、「西郷南洲遺訓」、「大西郷遺訓」などとも呼ばれる。.

新しい!!: 戊辰戦争と南洲翁遺訓 · 続きを見る »

坂時秀

坂 時秀(さか ときひで)は、江戸時代後期(幕末)の仙台藩の重臣。通称は英力(えいりき)。家格は一族。近習、申次兼祭祀奉行、小姓頭、奉行と進む。.

新しい!!: 戊辰戦争と坂時秀 · 続きを見る »

堺事件

堺事件(さかいじけん、)は、慶応4年2月15日(旧暦。太陽暦では1868年3月8日)に和泉国堺町内で起きた、土佐藩士によるフランス帝国水兵殺傷(攘夷)事件、及びその事後処理を指す。泉州堺事件(せんしゅうさかいじけん)、妙国寺において処刑が行われたため、妙国寺事件(みょうこくじじけん)とも呼ばれる。 慶応4年に近畿で起こった外国人殺傷事件は三度ある(神戸事件、堺事件、パークス英公使襲撃事件)が、外国側・日本側ともに最も多くの犠牲者を出した。.

新しい!!: 戊辰戦争と堺事件 · 続きを見る »

士族反乱

士族反乱(しぞくはんらん)は、日本の明治初期に旧武士階級であった士族が明治政府に対して起こした一連の反政府活動である。.

新しい!!: 戊辰戦争と士族反乱 · 続きを見る »

大垣藩

大垣藩(おおがきはん)は、美濃国大垣周辺を支配した藩。藩庁は大垣城(現在の岐阜県大垣市郭町2丁目)に置かれた。 江戸時代初期には短期間で藩主として4家が交替したが、寛永12年(1635年)以降は戸田氏が10万石で入り、幕末・明治維新期まで存続した。.

新しい!!: 戊辰戦争と大垣藩 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 戊辰戦争と大坂城 · 続きを見る »

大多喜藩

大多喜藩(おおたきはん)は、上総国に存在した藩。藩庁を大多喜城(現在の千葉県夷隅郡大多喜町大多喜四八一)に置いた。.

新しい!!: 戊辰戦争と大多喜藩 · 続きを見る »

大山巌

大山 巌(おおやま いわお、、天保13年10月10日(1842年11月12日) - 大正5年(1916年)12月10日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家。幼名は岩次郎。通称は弥助。雅号は赫山、瑞岩。字は清海。称号・階級は元帥陸軍大将。栄典(位階勲等および爵位)は従一位大勲位功一級公爵。 大警視(第2代)、陸軍大臣(初・2・3・4・6・7代)、陸軍参謀総長(第4・6代)、文部大臣(臨時兼任)、内大臣(第5代)、元老、貴族院議員を歴任した。西郷隆盛・従道兄弟は従兄弟にあたる。.

新しい!!: 戊辰戦争と大山巌 · 続きを見る »

大山綱良

大山 綱良(おおやま つなよし、文政8年11月6日(1825年12月15日) - 明治10年(1877年)9月30日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。.

新しい!!: 戊辰戦争と大山綱良 · 続きを見る »

大館城

大館城(おおだてじょう)は、かつて秋田県大館市にあった日本の城。桂城(かつらじょう)とも呼ばれる。跡地は桂城公園(けいじょうこうえん)として整備されている。.

新しい!!: 戊辰戦争と大館城 · 続きを見る »

大鳥圭介

大鳥 圭介(おおとり けいすけ、天保4年2月25日(1833年4月14日) - 明治44年(1911年)6月15日)は、日本の西洋軍学者、幕臣、軍人、官僚、外交官。正二位勲一等男爵。家紋は鶴の丸。.

新しい!!: 戊辰戦争と大鳥圭介 · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 戊辰戦争と大阪 · 続きを見る »

大関増勤

大関 増勤(おおぜき ますとし)は、江戸時代末期の大名。下野国黒羽藩16代(最後の)藩主。維新後は子爵。.

新しい!!: 戊辰戦争と大関増勤 · 続きを見る »

大村純熈

大村 純熈(おおむら すみひろ)は、肥前大村藩の第12代(最後)の藩主。.

新しい!!: 戊辰戦争と大村純熈 · 続きを見る »

大村益次郎

大村 益次郎(おおむら ますじろう、 文政7年5月3日(1824年5月30日) - 明治2年11月5日(1869年12月7日)は、幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者である。維新の十傑の一人に数えられる。 長州征討と戊辰戦争で長州藩兵を指揮し、勝利の立役者となった。太政官制において軍務を統括した兵部省における初代の大輔(次官)を務め、事実上の日本陸軍の創始者、あるいは陸軍建設の祖と見なされることも多い。靖国神社の参道中央に像がある理由もこのためであるとされる。元の名字は村田、幼名は宗太郎、通称は蔵六、良庵(または亮庵)、のちに益次郎。雅号は良庵・良安・亮安。諱は永敏(ながとし)。位階は贈従二位。家紋は丸に桔梗。.

新しい!!: 戊辰戦争と大村益次郎 · 続きを見る »

大村藩

大村藩(おおむらはん)は、肥前国彼杵地方を領した藩。藩庁は玖島城(現在の長崎県大村市)。.

新しい!!: 戊辰戦争と大村藩 · 続きを見る »

大槻磐渓

大槻 磐渓(おおつき ばんけい、享和元年5月15日(1801年6月25日) - 明治11年(1878年)6月13日)、名は清崇、江戸時代後期から幕末にかけて活躍した漢学者。文章家としても名高い。 仙台藩の藩校、養賢堂学頭であった磐渓は、幕末期の仙台藩論客として奥羽越列藩同盟の結成に走り、戊辰戦争後は戦犯として謹慎幽閉された。 父は蘭学者の大槻玄沢。子に大槻如電と大槻文彦(国語学者で『言海』編者)がいる。親戚に養賢堂の学頭、大槻平泉がいる。.

新しい!!: 戊辰戦争と大槻磐渓 · 続きを見る »

大河内正質

松平 正質(まつだいら まさただ)または大河内 正質(おおこうち まさただ、弘化元年4月11日(1844年5月27日) - 明治34年(1901年)6月2日(グレゴリオ暦))は、幕末の上総国大多喜藩の第9代(最後)の藩主。奏者番・若年寄・老中格。大河内松平宗家11代。.

新しい!!: 戊辰戦争と大河内正質 · 続きを見る »

大政奉還

大政奉還(たいせいほうかん)とは、江戸時代末期の慶応3年10月14日(1867年11月9日)に江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇に奏上し、翌15日に天皇が奏上を勅許した政治的出来事である。 「大政奉還図」これは「10月13日に二条城において将軍・徳川慶喜が諸藩重臣に大政奉還を諮問した様子を描いた絵」であり「慶喜が明治天皇に大政を奉還している様子を描いた絵」ではない。 邨田丹陵.

新しい!!: 戊辰戦争と大政奉還 · 続きを見る »

天保暦

天保暦(てんぽうれき)は、かつて日本において使用された太陰太陽暦の暦法である。過去に中国に同名の「天保暦」が存在するため、「天保壬寅元暦」(てんぽうじんいんげんれき)と呼ぶこともある。太陰太陽暦は、日本において改暦を繰り返しながら何度か採用されたが、天保暦はそれらの中で最後に使用された暦法である。 明治改暦(グレゴリオ暦#日本におけるグレゴリオ暦導入)により新暦のグレゴリオ暦に改暦され、天保暦は旧暦となった。その後現在まで日本では改暦が無いことから、「旧暦」で狭義には天保暦を指すことがある。なお明治維新の際、陰陽頭・土御門晴雄が太陽暦導入に反対して太陰太陽暦に基づく改暦を企図したが、晴雄の急逝により計画が中止されたため、天保暦に代わる太陰太陽暦への改暦は実施されなかった。 以下、明治5年以前の和暦の日付は天保暦により、西暦および明治6年以降の和暦の日付はグレゴリオ暦による。.

新しい!!: 戊辰戦争と天保暦 · 続きを見る »

天童藩

天童藩(てんどうはん)は、羽前国(旧出羽国)高畠藩から移転した織田氏が同国天童周辺(現在の山形県天童市)を支配した藩。藩庁は天童陣屋。.

新しい!!: 戊辰戦争と天童藩 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 戊辰戦争と太平洋戦争 · 続きを見る »

奥女中

奥女中(おくじょちゅう)は、主に江戸時代の藩邸奥や、江戸城大奥に仕えた女中のことを指す。.

新しい!!: 戊辰戦争と奥女中 · 続きを見る »

奥羽越列藩同盟

奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)は、戊辰戦争中の1868年(慶応4年/明治元年)5月6日に成立した同盟でTBS系列「水トク!林修の歴史ミステリー」2017年11月15日放送。仙台藩主・伊達慶邦の命を受け、『仙台藩の坂本龍馬』とも称された仙台藩士・玉虫左太夫が、薩長を中心とする新政府軍に対抗する「奥羽越列藩同盟」を成立させるために東北諸藩を回った。、陸奥国(奥州)、出羽国(羽州)、越後国(越州)の諸藩が、輪王寺宮・北白川宮能久親王を盟主とし、薩長中心の新政府の圧力に対抗するために結成された。 新政府軍に対抗すべく、現在の東北地方と新潟県に位置する諸藩が『東日本』として独立することが同盟の目的であるが、最初は、奥羽諸藩が会津藩、庄内藩の「朝敵」赦免嘆願を目的として結んだ同盟(奥羽列藩同盟)であった。よって両藩は同盟の盟約書には署名していなが会庄同盟を結成した。しかし、この赦免嘆願が拒絶された後は、同盟は新たな政権(北部政権)の確立を目的とした軍事同盟に変化した。 同盟のイデオローグ・理論的指導者として仙台藩の大槻磐渓の存在が挙げられる。そして、同じく仙台藩の玉虫左太夫は、仙台藩主の伊達慶邦の命を受けて東北諸藩を回り同盟を成立させた立役者の一人として知られる。なお、加盟各藩はいずれも当初は、薩長など新政府が仙台に設置した奥羽鎮撫総督(おううちんぶそうとく)に従っていた。 .

新しい!!: 戊辰戦争と奥羽越列藩同盟 · 続きを見る »

姫路藩

姫路藩歴代藩主居城姫路城 姫路藩(ひめじはん)は、播磨国飾東郡にあって現在の兵庫県西南部を治めた藩。藩庁は姫路城(姫路市)。藩主ははじめ外様の池田氏で、のち譜代大名が転々とした末に、1749年(寛延2年)から廃藩置県までは徳川譜代の名門酒井氏があった。石高ははじめ52万石、のち15万石。.

新しい!!: 戊辰戦争と姫路藩 · 続きを見る »

孝明天皇

孝明天皇(こうめいてんのう、天保2年6月14日(1831年7月22日) - 慶応2年12月25日(1867年1月30日))は、第121代天皇(在位:弘化3年2月13日(1846年3月10日)‐ 慶応2年12月25日(1867年1月30日))。諱は統仁(おさひと)。仁孝天皇の皇子、明治天皇の父。.

新しい!!: 戊辰戦争と孝明天皇 · 続きを見る »

定府

定府(じょうふ)とは、江戸時代において参勤交代を行わずに江戸に定住する将軍や藩主およびそれに仕える者の状態を示す。.

新しい!!: 戊辰戦争と定府 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 戊辰戦争と宮城県 · 続きを見る »

宮古湾海戦

宮古湾海戦(みやこわんかいせん、明治2年3月25日(1869年5月6日))は、箱館戦争における戦闘のひとつで、盛岡藩宮古村(現在の岩手県宮古市)沖の宮古湾で発生した。海上戦力で新政府軍に対して劣勢に立たされていた旧幕府軍は、新政府軍の主力艦である甲鉄への斬り込みによってこれを奪取する作戦を決行したが、失敗に終わった。これはアボルダージュ(フランス語・Abordage、英語・Boarding)と呼ばれるいわゆる接舷攻撃で、敵艦に乗り込みこれを奪い取るという近代以降では世界でも数少ない戦闘事例である。.

新しい!!: 戊辰戦争と宮古湾海戦 · 続きを見る »

宮津藩

宮津藩(みやづはん)は、江戸時代、丹後国にあった藩の一つ。京極高知の代は丹後一国を領したため丹後藩とも呼ばれた。藩庁は宮津城(現在の京都府宮津市)に置かれた。.

新しい!!: 戊辰戦争と宮津藩 · 続きを見る »

家老

家老(かろう)は、武家の家臣団のうち最高の地位にあった役職で、複数人おり、合議によって政治・経済を補佐・運営した。.

新しい!!: 戊辰戦争と家老 · 続きを見る »

官軍

官軍(かんぐん)は、君主に属する正規の軍のこと。日本においては天皇及び朝廷に属する軍を指す。.

新しい!!: 戊辰戦争と官軍 · 続きを見る »

宇都宮城

宇都宮城(うつのみやじょう)は栃木県宇都宮市本丸町にあった日本の城。関東七名城の一つ。江戸時代は宇都宮藩の藩庁となった。.

新しい!!: 戊辰戦争と宇都宮城 · 続きを見る »

宇都宮市

餃子像(JR宇都宮駅旧東口広場) 宇都宮中心市街地 宇都宮市(うつのみやし)は、栃木県の中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。1996年4月1日より、中核市に指定されている。北関東最大の都市かつ、首都圏の都市としても10位の人口を擁する。本市を中心市とする宇都宮都市圏は、政令指定都市を除く都市圏として日本最大である。.

新しい!!: 戊辰戦争と宇都宮市 · 続きを見る »

寛永寺

広重『名所江戸百景』より寛永寺清水観音堂が描かれた「上野清水堂不忍ノ池」。 寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は徳川家光、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。 徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務め、日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇ったが、慶応4年(1868年)の上野戦争で主要伽藍を焼失した。.

新しい!!: 戊辰戦争と寛永寺 · 続きを見る »

小原鉄心

小原 鉄心(おはら てっしん)は、江戸時代後期(幕末)の美濃大垣藩の城代である。鉄心は号で、諱は忠寛(ただひろ)。.

新しい!!: 戊辰戦争と小原鉄心 · 続きを見る »

小山宿

小山宿(おやましゅく、おやまじゅく)は、江戸時代に日光街道(日光道中)に設けられた下野国の宿場。現在は栃木県小山市の中心部に相当する。 日光街道の江戸・日本橋から数えて12番目の宿場である。.

新しい!!: 戊辰戦争と小山宿 · 続きを見る »

小笠原長国

小笠原 長国(おがさわら ながくに、文化9年(1812年) - 明治10年(1877年)4月23日)は、肥前国唐津藩の第5代(最後)の藩主。忠知系小笠原家13代。 信州松本藩主・松平光庸の長男。正室は土屋彦直の娘。子に娘(小笠原長行正室)、娘(藤井松平信庸正室)。官位は従五位下、佐渡守、中務大輔。文政7年(1824年)7月9日生まれとも言われている。幼名は賢之進。.

新しい!!: 戊辰戦争と小笠原長国 · 続きを見る »

小笠原長行

小笠原 長行(おがさわら ながみち)は、江戸時代後期の江戸幕府の老中、外国事務総裁。肥前国唐津藩小笠原家初代・小笠原長昌の長男。唐津藩の世嗣(藩主とする資料もある)。.

新しい!!: 戊辰戦争と小笠原長行 · 続きを見る »

小田原藩

小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代に相模国足柄下郡を治めた藩。藩庁は小田原城(神奈川県小田原市)。.

新しい!!: 戊辰戦争と小田原藩 · 続きを見る »

小松宮彰仁親王

小松宮彰仁親王(こまつのみや あきひとしんのう、弘化3年1月16日(1846年2月11日) - 明治36年(1903年)2月18日)は、日本の皇族、陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級。仁和寺宮嘉彰親王と同一人物。 伏見宮邦家親王第8王子である。妃は、旧久留米藩主有馬頼咸の長女頼子。.

新しい!!: 戊辰戦争と小松宮彰仁親王 · 続きを見る »

小栗忠順

小栗 忠順(おぐり ただまさ)は、江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行。 通称は又一。安政6年(1859年)、従五位下豊後守に叙任。文久3年(1863年)、上野介に遷任され、以後小栗上野介と称される。三河小栗氏第12代当主で、父方の祖父は同じく勘定奉行を務めた中川忠英。.

新しい!!: 戊辰戦争と小栗忠順 · 続きを見る »

小浜藩

小浜城に現存する本丸 小浜藩(おばまはん)は、若狭国一国および越前敦賀郡を領した藩。藩庁は小浜城。.

新しい!!: 戊辰戦争と小浜藩 · 続きを見る »

尾張徳川家

尾張徳川家(おわりとくがわけ)は、徳川氏の支系徳川御三家の一つで、尾張藩主の家系。尾張中納言家、単に尾張家、尾州家とも言う。御三家の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。.

新しい!!: 戊辰戦争と尾張徳川家 · 続きを見る »

尾張藩

尾張名古屋藩屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 名古屋城(1979年) 尾張藩(おわりはん)は、愛知県西部にあって尾張一国と美濃、三河及び信濃(木曽の山林)の各一部を治めた親藩。徳川御三家中の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。尾張国名古屋城(愛知県名古屋市)に居城したので、明治の初めには「名古屋藩」とも呼ばれた。藩主は尾張徳川家。表石高は61万9500石。.

新しい!!: 戊辰戦争と尾張藩 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 戊辰戦争と山口県 · 続きを見る »

山岡鉄舟

山陣屋前の若き日の山岡鉄舟像 山岡 鉄舟(鐵舟、やまおか てっしゅう)は、幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家。剣・禅・書の達人としても知られる。 鉄舟は居士号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。諱は高歩(たかゆき)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典は従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。.

新しい!!: 戊辰戦争と山岡鉄舟 · 続きを見る »

山形藩

山形藩(やまがたはん)は、出羽(羽前)村山郡山形(現在の山形県山形市)に居城(山形城)を置いた藩。本項目では山形藩と関係の深い大森藩(おおもりはん)、朝日山藩(あさひやまはん)についても記述する。.

新しい!!: 戊辰戦争と山形藩 · 続きを見る »

山内容堂

山内 容堂 / 豊信(やまうち ようどう / とよしげ)は、幕末の外様大名。土佐藩15代藩主(在任期間:嘉永元年12月27日(1848年1月21日) - 明治5年(1872年)2月)。官位は、従四位下・土佐守・侍従、のちに従二位・権中納言まで昇進、明治時代には麝香間祗候に列し、生前位階は正二位まで昇った。薨去後は従一位を贈位された。諱は豊信。隠居後の号は容堂。 土佐藩連枝の山内南家当主・山内豊著(12代藩主・山内豊資の弟)の長男。母は側室・平石氏。正室は烏丸光政の娘・正子(三条実万の養女)。子は山内豊尹(長男)、光子(北白川宮能久親王妃)、八重子(小松宮依仁親王妃のち秋元興朝継室)。幼名は輝衛。酒と女と詩を愛し、自らを「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」と称した。藩政改革を断行し、幕末の四賢侯の一人として評価される一方で、当時の志士達からは、幕末の時流に上手く乗ろうとした態度を、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄された。.

新しい!!: 戊辰戦争と山内容堂 · 続きを見る »

山田方谷

山田方谷像 山田 方谷(やまだ ほうこく、文化2年2月21日(1805年3月21日) - 明治10年(1877年)6月26日)は、幕末期の儒家・陽明学者。名は球、通称は安五郎。方谷は号。備中聖人と称された。.

新しい!!: 戊辰戦争と山田方谷 · 続きを見る »

山陰道

山陰道(さんいんどう、せんいんどう、そとものみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の西部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から中世)を指す。.

新しい!!: 戊辰戦争と山陰道 · 続きを見る »

岡山藩

後楽園と岡山城 岡山藩(おかやまはん)は、備前一国及び備中の一部を領有した外様の大藩である。藩庁は岡山城(備前国御野郡、現 岡山県岡山市北区)。ほとんどの期間を池田氏が治めた。国主、本国持。支藩に鴨方藩と生坂藩、また短期間児島藩があった。.

新しい!!: 戊辰戦争と岡山藩 · 続きを見る »

岡谷繁実

岡谷 繁実(おかのや しげざね、天保6年3月12日(1835年4月9日) - 大正9年(1920年)12月9日)は、上野館林藩士。通称は鈕吾。 江戸で高島流砲術を学び、その後水戸に遊学し、江戸昌平黌に学ぶ。幕末、館林藩主秋元志朝が長州藩と血縁関係であったため、勤王家として活動する(尊皇派の公家・高松実村(高松保実の継嗣)の家老)。 安政元年(1854年)から明治2年(1869年)にかけて、戦国時代から江戸時代までの192人に及ぶ武将たちのエピソードを記した『名将言行録』を著述。.

新しい!!: 戊辰戦争と岡谷繁実 · 続きを見る »

岩倉具定

岩倉 具定(いわくら ともさだ、嘉永4年12月27日(1852年1月18日) - 明治43年(1910年)4月1日)は、日本の政治家。第4代宮内大臣、貴族院議員。.

新しい!!: 戊辰戦争と岩倉具定 · 続きを見る »

岩村高俊

志士時代の岩村高俊 岩村 高俊(いわむら たかとし、弘化2年11月10日(1845年12月8日)- 明治39年(1906年)1月4日)は、江戸時代後期の土佐藩士、明治期の官僚、華族である。初名は精一郎。 宿毛領主伊賀家に仕えた岩村英俊(礫水)の三男で、岩村通俊、林有造の弟。位階勲等は従二位、勲二等、男爵。美術評論家・美術史家の岩村透は長男、次男は建築家の竹腰健造。.

新しい!!: 戊辰戦争と岩村高俊 · 続きを見る »

島津久光

島津 久光(しまづ ひさみつ)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本の政治家。幕末の薩摩藩における事実上の最高権力者で、公武合体運動を推進した。明治政府の内閣顧問、左大臣。重富島津家当主、のち玉里島津家初代当主。 位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。字は君輝、邦行。雅号は幼少時が徳洋、以後は大簡・双松・玩古道人・無志翁と号した。 島津家27代当主(薩摩藩10代藩主)島津斉興の五男で庶子。同28代当主(11代藩主)島津斉彬は異母兄、同29代当主(12代藩主)島津忠義は長男。次男・久治は宮之城家、四男・珍彦は重富家、五男・忠欽は今和泉家、と島津家の旧来の分家をそれぞれ相続した。.

新しい!!: 戊辰戦争と島津久光 · 続きを見る »

島津忠寛

島津 忠寛(しまづ ただひろ)は、日向国佐土原藩の第11代(最後の)藩主。通称は又之進、徳次郎、佐嘉郎。号は蠖堂。.

新しい!!: 戊辰戦争と島津忠寛 · 続きを見る »

島津忠義

島津 忠義(しまづ ただよし)は、幕末から明治時代の大名、華族。薩摩藩の第12代(最後)の藩主で、島津氏第29代当主。官位は従一位参議。勲等は勲一等、公爵。 幼名は壮之助。通称は又次郎。元服後の初名は忠徳(ただのり)だったが、藩主在任中は茂久(もちひさ)を名乗る。なお、忠義は維新後の慶応4年(1868年)1月16日に改名した諱である。 第125代天皇・明仁の曽祖父である。.

新しい!!: 戊辰戦争と島津忠義 · 続きを見る »

川井貞一

川井 貞一 (かわい ていいち、1933年1月16日 - )は、日本の政治家。元・宮城県白石市市長。.

新しい!!: 戊辰戦争と川井貞一 · 続きを見る »

上山藩

上山藩(かみのやまはん)は、江戸時代,出羽国(羽前国)村山郡の上山(現在の山形県上山市)周辺を領有した藩。藩庁は上山城に置かれた。.

新しい!!: 戊辰戦争と上山藩 · 続きを見る »

上野

上野(うえの)は、東京都台東区の地名で、旧下谷区にあたる下谷地域内である。現行行政地名は上野一丁目から上野七丁目。郵便番号は110-0005。.

新しい!!: 戊辰戦争と上野 · 続きを見る »

上野戦争

上野戦争(うえのせんそう、慶応4年5月15日(1868年7月4日))は、戊辰戦争の戦闘の1つ。江戸上野(東京都台東区)において彰義隊ら旧幕府軍と薩摩藩、長州藩を中心とする新政府軍の間で行われた戦いである。.

新しい!!: 戊辰戦争と上野戦争 · 続きを見る »

上杉斉憲

上杉 斉憲(うえすぎ なりのり)は、江戸時代後期の大名。出羽国米沢藩12代藩主。.

新しい!!: 戊辰戦争と上杉斉憲 · 続きを見る »

丸亀藩

丸亀藩(まるがめはん)は、讃岐国(香川県)の西部を領し、丸亀城(丸亀市)を本城とした藩。藩主は生駒氏、山崎氏、京極氏と続きそれぞれ藩主独特の城下町を形成し廃藩置県を迎えた。 なお生駒氏は、高松城を本城とし讃岐一国を領したため、生駒氏が領した西讃を丸亀藩と呼ぶには適さないとも考えられるが、現在ではその頃も丸亀藩の歴史の一部として語られることが多いため、ここにも含める。.

新しい!!: 戊辰戦争と丸亀藩 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 戊辰戦争と常陸国 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 戊辰戦争と丹後国 · 続きを見る »

丹後田辺藩

丹後田辺藩の藩庁がおかれた田辺城(舞鶴城) 田辺藩(たなべはん)は、江戸時代、丹後国にあった藩の一つ。明治維新後に舞鶴藩(まいづるはん)と改称した。藩庁は田辺城(京都府舞鶴市)。.

新しい!!: 戊辰戦争と丹後田辺藩 · 続きを見る »

丹波亀山藩

亀山藩(かめやまはん)は、江戸時代に丹波国にあった藩のうちの一つ。現在の京都府亀岡市を拠点とした。山陰道の入り口に当たるため、江戸幕府から特に重要視された。伊勢亀山藩との区別から丹波亀山藩とも呼ばれる。明治時代に亀山の地名を亀岡に改称したため、これ以降は亀岡藩(かめおかはん)と呼ばれる。藩庁は亀山城。.

新しい!!: 戊辰戦争と丹波亀山藩 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 戊辰戦争と丹波国 · 続きを見る »

世直し一揆

世直し一揆(よなおしいっき)は、江戸時代後半から明治時代初期にかけて多発した一揆。.

新しい!!: 戊辰戦争と世直し一揆 · 続きを見る »

世良修蔵

世良 修蔵(せら しゅうぞう、天保6年7月14日(1835年8月8日) - 慶応4年閏4月20日(1868年6月10日))は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。.

新しい!!: 戊辰戦争と世良修蔵 · 続きを見る »

市川市

市川市(いちかわし)は、千葉県北西部の葛南地域に位置する市。旧東葛飾郡(葛飾郡)。千葉県では人口第3位。東京都特別区部への通勤率は46.5%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 戊辰戦争と市川市 · 続きを見る »

三根山藩

三根山藩(みねやまはん)は、江戸時代末の越後国蒲原郡三根山(のちの西蒲原郡巻町嶺岡→峰岡、現在の新潟市西蒲区峰岡)にあった藩。藩主は譜代大名の牧野氏。.

新しい!!: 戊辰戦争と三根山藩 · 続きを見る »

三池藩

三池藩(みいけはん)は、筑後国三池郡を領した藩。藩庁として三池(現在の福岡県大牟田市)に三池陣屋を構えた。藩主家は三池立花氏であり、柳河藩の立花氏とは一族であるが、互いに独立した藩であり、同藩は柳河藩の支藩ではない。.

新しい!!: 戊辰戦争と三池藩 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 戊辰戦争と三河国 · 続きを見る »

三津浜 (松山市)

三津浜(みつはま)は愛媛県松山市の西部にあたり、旧三津浜町域周辺に当たる地区の名称である。.

新しい!!: 戊辰戦争と三津浜 (松山市) · 続きを見る »

三春城

三春城(みはるじょう)は、陸奥国田村郡(現在の福島県田村郡三春町)にあった日本の城。別名舞鶴城。三春藩の藩庁であった。.

新しい!!: 戊辰戦争と三春城 · 続きを見る »

三春藩

三春藩(みはるはん)は、磐城国田村郡(旧陸奥国南部、現在の福島県田村郡三春町)に存在した藩の一つ。藩庁は三春城である。.

新しい!!: 戊辰戦争と三春藩 · 続きを見る »

下参謀

下参謀(しもさんぼう)は、明治維新の「戊辰戦争」の際に東北地方(奥羽)を従えるための奥羽鎮撫総督府(おううちんぶそうとくふ)に置かれた役職。総督の下に副総督・参謀と共に置かれ、このうち総督・副総督・参謀には公家が任命され、下参謀には武家の代表者が任命された。公家の総督・副総督・参謀はいわば“お飾り”に過ぎず、総督府の実権は武家である2人の下参謀(薩摩藩・長州藩出身)が握った。 当初、薩長の下参謀には、薩摩藩の黒田清隆(のち第2代内閣総理大臣)、長州藩の品川弥二郎(のち内務大臣)が就くはずだったが、両名が就任を辞退し、黒田、品川のそれぞれの先輩に当たる、薩摩藩の大山綱良(のち鹿児島県令)、長州藩の世良修蔵(第二奇兵隊軍監)が下参謀に就任した。 Category:幕末 Category:明治維新 Category:戊辰戦争.

新しい!!: 戊辰戦争と下参謀 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 戊辰戦争と下総国 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 戊辰戦争と下野国 · 続きを見る »

一関藩

一関藩(いちのせきはん)は、江戸時代の藩の一つ。陸奥磐井郡一関(現在の岩手県一関市)に藩主居館を置いた。この地に陣屋を置いた大名家は、いずれも仙台藩・伊達氏の内分分知の分家に当たる一関伊達家と田村家の2家である。前者は11年で改易・廃藩となったが、後者は180年余り続いて明治維新を迎えた。以下、後者の田村家一関藩を主として記述する。.

新しい!!: 戊辰戦争と一関藩 · 続きを見る »

九条道孝

九条 道孝(くじょう みちたか)は、日本の公家、政治家(貴族院議員)。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。最後の藤氏長者。 昭和天皇の外祖父である。.

新しい!!: 戊辰戦争と九条道孝 · 続きを見る »

平田篤胤

平田 篤胤(ひらた あつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日)-1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。医者としては玄琢を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。 復古神道(古道学)の大成者であり、大国隆正によって荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。.

新しい!!: 戊辰戦争と平田篤胤 · 続きを見る »

平潟

平潟(ひらかた)は、常陸国(茨城県)の北東部(平潟町)に位置する、太平洋に面した港町。陸奥国(福島県)との境に近い。現在の北茨城市にある。また近くには、岡倉天心らが滞在したことでも有名な五浦海岸がある。 古くから港町として栄え、現在も漁港にアンコウなどの水揚げがあるほか、旅館・民宿も多くある。どぶ汁と呼ばれるあんこう鍋が郷土料理として名物となっている。.

新しい!!: 戊辰戦争と平潟 · 続きを見る »

幕府陸軍

幕府陸軍(ばくふりくぐん)は、幕末に江戸幕府が整備した陸上戦闘を任務とした西洋式軍備の陸軍である。文久2年(1862年)、幕府の軍制改革で対外防衛と国内体制維持を目的として創設された。長州征討や天狗党の乱などで実戦を経験し、大政奉還により幕府が消滅した後も所属部隊の多くが戊辰戦争で戦闘を続けた。簡略化して単に幕府軍と呼称される場合もある。.

新しい!!: 戊辰戦争と幕府陸軍 · 続きを見る »

幕府海軍

幕府海軍(ばくふかいぐん)は、江戸幕府が設置した、海上戦闘を任務とした西洋式軍備の海軍である。長州征討などで活動し、慶応3年(1867年)10月14日の大政奉還で幕府が消滅し、明治元年(1868年)4月11日の江戸開城後も戊辰戦争において榎本武揚に率いられ戦闘を続けた。.

新しい!!: 戊辰戦争と幕府海軍 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 戊辰戦争と幕末 · 続きを見る »

久保田藩

『天保国絵図』より「出羽国秋田領」 久保田藩(くぼたはん)は、江戸時代の藩の一つである。秋田藩(あきたはん)とも呼ばれる「秋田市史 第四巻」7頁。。久保田城を居城とした。藩主は佐竹氏で、室町時代以来の常陸守護の家柄であったが、関ヶ原の戦いにおける挙動を咎められて出羽国(後の羽後国)秋田へ移封された。石高は約20万石(実高は約40万石)。家格は大広間詰国持大名。 支藩として、新田分知された家が2家有る他、2代義隆の実家亀田藩(岩城氏)が事実上の支藩となっていた時期もあった。.

新しい!!: 戊辰戦争と久保田藩 · 続きを見る »

乙部町

乙部町(おとべちょう)は、北海道南西部、檜山振興局中部にある日本海に面した町。 町名はアイヌ語の「オトウンペ」(河口に沼のある川)に由来する。その川は現在の姫川である。.

新しい!!: 戊辰戦争と乙部町 · 続きを見る »

交戦団体

交戦団体(こうせんだんたい)は、内戦において既存の国内政府と対立して一部の地域に対する支配を確立し、既存の国内政府または外国政府から承認を受けた反乱団体である杉原(2008)、468-469頁。山本(2003)、136-138頁。。ただし現代ではこうした交戦団体承認は行われていない。.

新しい!!: 戊辰戦争と交戦団体 · 続きを見る »

京屋敷

京屋敷(きょうやしき)は、江戸時代に諸藩が京都に設置した藩邸のこと。.

新しい!!: 戊辰戦争と京屋敷 · 続きを見る »

京都守護職

京都守護職(きょうとしゅごしょく)は、幕末の文久2年(1862年)に政事総裁職等とともに設けられた江戸幕府の役職である。.

新しい!!: 戊辰戦争と京都守護職 · 続きを見る »

京都所司代

京都所司代(きょうとしょしだい)は、近世の日本において、京都に設置された行政機関である。 1568年(永禄11年)に織田信長が設置したものと、江戸時代に江戸幕府が設置したものがある。.

新しい!!: 戊辰戦争と京都所司代 · 続きを見る »

府内藩

府内藩(ふないはん)は、豊後国大分郡府内周辺を支配した藩の一つ。藩庁は府内城(現在の大分県大分市)。.

新しい!!: 戊辰戦争と府内藩 · 続きを見る »

二条城

二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。 徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもある。.

新しい!!: 戊辰戦争と二条城 · 続きを見る »

二本松城

二本松城(にほんまつじょう)は、福島県二本松市郭内にある日本の城(平山城)。日本100名城の一つ。別名、霞ヶ城・白旗城と呼ばれる。平成19年(2007年)7月26日、二本松城跡として国の史跡に指定された。「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定されている。.

新しい!!: 戊辰戦争と二本松城 · 続きを見る »

二本松の戦い

二本松の戦い(にほんまつのたたかい)は、戊辰戦争時、徳川旧幕府軍に参加した二本松藩の居城二本松城を巡って行われた明治新政府軍との一連の戦いの総称である。二本松城の落城に際し、動員された少年兵が犠牲となった。.

新しい!!: 戊辰戦争と二本松の戦い · 続きを見る »

二本松少年隊

二本松少年隊顕彰碑 二本松少年隊(にほんまつしょうねんたい)とは、幕末の二本松藩において戊辰戦争に出陣した12歳から17歳の少年兵部隊のこと。ただし、会津藩の白虎隊と違い当時は隊名がなく、二本松少年隊と名づけられたのは戊辰戦没者五十回忌に刊行された「二本松戊辰少年隊記」からである。.

新しい!!: 戊辰戦争と二本松少年隊 · 続きを見る »

二本松藩

二本松藩(にほんまつはん)は、陸奥国南部(岩代国)安達郡(現在の福島県二本松市郭内三丁目)に存在した藩。居城は二本松城(霞ヶ城)。.

新しい!!: 戊辰戦争と二本松藩 · 続きを見る »

広島藩

広島藩(ひろしまはん)は、安芸国一国と備後国の半分を領有した大藩で、現在の広島県の概ね半分にあたる。藩庁は広島城(現在の広島市)に置かれた。芸州藩(または安芸藩)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 戊辰戦争と広島藩 · 続きを見る »

広沢安任

広沢 安任(ひろさわ やすとう、文政13年2月2日(1830年2月24日) - 明治24年(1891年)2月5日)は、江戸時代後期(幕末)から明治期の武士(会津藩藩士)、牧場主である。通称富次郎(とみじろう)。.

新しい!!: 戊辰戦争と広沢安任 · 続きを見る »

五稜郭

テレオ空中写真(1976年) 国土航空写真 五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に江戸幕府により蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に建造された稜堡式の城郭である。同時期に築城された長野県佐久市の龍岡城も稜堡式城郭であり「五稜郭」と呼ばれるが、単に「五稜郭」といえば函館の城郭とする場合も多い。 予算書時点から五稜郭の名称は用いられていたが、築造中は、亀田役所土塁(かめだやくしょどるい)または亀田御役所土塁(かめだおんやくしょどるい)とも呼ばれた。元は湿地でネコヤナギが多く生えていた土地であることから、柳野城(やなぎのじょう)の別名を持つ。 五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に幕府が崩壊、短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で旧幕府軍に占領され、その本拠となった。明治に入ると郭内の建物は1棟を除いて解体され、陸軍の練兵場として使用された。その後、1914年(大正3年)から五稜郭公園として一般開放され、以来、函館市民の憩いの場とともに函館を代表する観光地となっている。 国の特別史跡に指定され、「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産に選定されている。なお五稜郭は文化庁所管の国有財産であり、函館市が貸与を受け、函館市住宅都市施設公社(指定管理者)が管理している。.

新しい!!: 戊辰戦争と五稜郭 · 続きを見る »

五稜郭 (テレビドラマ)

『五稜郭』(ごりょうかく)は、1988年12月30日、12月31日に日本テレビで放映された日本テレビ年末時代劇スペシャルの第4作。.

新しい!!: 戊辰戦争と五稜郭 (テレビドラマ) · 続きを見る »

庄内藩

庄内藩または荘内藩(しょうないはん)は、江戸時代の日本で、出羽国田川郡庄内(現在の山形県鶴岡市)を本拠地として、現在の庄内地方を知行した藩である。 譜代大名の酒井氏が一貫して統治した。明治時代初頭に大泉藩(おおいずみはん)と改称した。 藩庁は鶴ヶ岡城。枝城として酒田市に亀ヶ崎城を置おいた。支藩に大山藩・松山藩がある。.

新しい!!: 戊辰戦争と庄内藩 · 続きを見る »

井伊直憲

井伊 直憲(いい なおのり)は、江戸時代末期の大名で、近江国彦根藩第16代(最後)の藩主(17代藩主、14代当主という数え方もある。参照:彦根藩)。明治維新後に華族(伯爵)となった。 安政の大獄で有名な大老・井伊直弼の二男。母は側室の西村氏・里和。幼名は愛麿。号は稲香軒。最初の妻は有栖川宮幟仁親王の王女・宜子女王。2番目の妻は鍋島直紀の娘。子は井伊直忠(二男)。孫に昭和28年(1953年)から36年間にわたって彦根市長を務めた井伊直愛がいる。.

新しい!!: 戊辰戦争と井伊直憲 · 続きを見る »

亀田藩

亀田藩(かめだはん)は、出羽国(羽後国)由利郡亀田(現在の秋田県由利本荘市岩城亀田)の亀田城に政庁を置いた藩。藩主は岩城氏。.

新しい!!: 戊辰戦争と亀田藩 · 続きを見る »

延岡藩

延岡藩(のべおかはん)は、日向国北部と現在の宮崎市の北部を領有した藩で、牧野氏以降明治維新までは豊後国等の一部をも領有した。また、有馬氏期までの延岡は縣(県)と称していたので縣(県)藩(あがたはん)とも呼ばれる。藩庁は縣城(延岡城)(宮崎県延岡市)。.

新しい!!: 戊辰戦争と延岡藩 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 戊辰戦争と仙台藩 · 続きを見る »

伊予松山藩

伊予松山藩(いよまつやまはん)は、江戸時代、伊予国温泉郡(現在の愛媛県松山市)を中心に久米郡・野間郡・伊予郡などを知行した藩。藩庁は松山城。 松山城大天守(国の史跡・重要文化財).

新しい!!: 戊辰戦争と伊予松山藩 · 続きを見る »

伊地知正治

伊地知 正治(いじち まさはる / しょうじ、文政11年6月10日(1828年7月21日) - 明治19年(1886年)5月23日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。伯爵。諱は季靖。通称は竜右衛門、後に正治、号は一柳。.

新しい!!: 戊辰戦争と伊地知正治 · 続きを見る »

伊達慶邦

伊達 慶邦(だて よしくに)は、陸奥仙台藩の第13代藩主。伊達氏第29代当主。.

新しい!!: 戊辰戦争と伊達慶邦 · 続きを見る »

会津藩

若松城 会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。.

新しい!!: 戊辰戦争と会津藩 · 続きを見る »

会津戦争

戊辰戦争の白河口の戦いで焼失した白河小峰城 会津戦争(あいづせんそう、慶応4年/明治元年(1868年))は、戊辰戦争の局面の一つであり、会津藩の処遇をめぐって、薩摩藩・土佐藩を中心とする明治新政府軍と、会津藩およびこれを支援する奥羽越列藩同盟などの徳川旧幕府軍との間で行われた戦いである。現在の福島県会津地方が主戦場となった。 なお、同時期に進行していた長岡藩をめぐる戦いは北越戦争として別記する。.

新しい!!: 戊辰戦争と会津戦争 · 続きを見る »

伝習隊

伝習隊(でんしゅうたい)とは、江戸幕府が陸軍(幕府歩兵)の精鋭部隊として編成し、フランス軍事顧問団の直接指導を受けた西洋式軍隊のこと。戊辰戦争では旧幕府軍の主力となり、隊長の大鳥圭介は箱館政権において陸軍最高位の陸軍奉行となった。.

新しい!!: 戊辰戦争と伝習隊 · 続きを見る »

弘前藩

弘前藩の拠点であった弘前城 弘前藩(ひろさきはん)は、陸奥国にあった藩である。通称は津軽藩(つがるはん)。弘前改称以前を鷹岡藩(高岡藩)、鷹岡移転以前を堀越藩ともいう。藩主は津軽氏で、家格は柳間詰め外様大名、幕末に家格向上して大広間詰めもある国主に準ずる扱いを受けた。藩庁は 弘前城(青森県弘前市下白銀町)に置いた。.

新しい!!: 戊辰戦争と弘前藩 · 続きを見る »

弘道館戦争

弘道館戦争(こうどうかんせんそう)は、明治元年10月1日(1868年11月14日)に水戸城三の丸内にあった水戸藩藩校・弘道館において行われた、水戸藩内の保守派(諸生党)と改革派(天狗党)の戦い。.

新しい!!: 戊辰戦争と弘道館戦争 · 続きを見る »

佐幕

佐幕(さばく)とは、動乱の幕末期によく使われた言葉で、「幕府を補佐する」の意。しばしば倒幕派と対比するために佐幕派とも呼ばれる。.

新しい!!: 戊辰戦争と佐幕 · 続きを見る »

佐々木克

佐々木 克(ささき すぐる、1940年11月23日 - 2016年7月31日)は、日本の歴史学者、京都大学名誉教授。専門は日本近代政治史。秋田県大仙市出身。 立教大学時代に大久保利謙に教えを受けた。国立国会図書館司書補佐として、憲政資料室において「三条実美関係文書」や「広沢真臣関係文書」の整理や目録編纂を行う。1977年に京都大学人文科学研究所助教授となり、1988年に教授に昇格。2004年に定年を迎える。幕末・維新から自由民権期にかけての政治史や人物史を中心に多数の著書・論文を執筆したほか、『大津市史』など自治体史編さんにも参画した。また2000年から2004年まで明治維新史学会会長を務めている。このほかNHKの番組「その時歴史が動いた」などテレビ番組にも出演し、1996-2004年にはNHK教育テレビ「歴史でみる日本」を担当している。.

新しい!!: 戊辰戦争と佐々木克 · 続きを見る »

佐竹義堯

佐竹 義堯(さたけ よしたか)は、出羽岩崎藩の第7代藩主。後に出羽久保田藩第12代(最後)の藩主となった。.

新しい!!: 戊辰戦争と佐竹義堯 · 続きを見る »

佐賀藩

佐賀藩(さがはん)は、肥前国佐賀郡にあった外様藩。肥前藩(ひぜんはん)ともいう。鍋島氏が藩主であったことから鍋島藩(なべしまはん)と呼ばれることもある。明治維新を推進した薩長土肥のひとつである。現在の佐賀県、長崎県の一部にあたる。藩庁は佐賀城(現在の佐賀市)。 藩主ははじめ龍造寺氏、後に鍋島氏。石高は35万7千石。支藩として蓮池藩、小城藩、鹿島藩があった。.

新しい!!: 戊辰戦争と佐賀藩 · 続きを見る »

彦根藩

近江彦根藩井伊家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 彦根藩邸址、京都市中京区木屋町 彦根藩(ひこねはん)は、近江国の北部を領有した藩。藩庁は彦根城(滋賀県彦根市)に置かれた(入封当初は佐和山城)。藩主は譜代大名筆頭の井伊氏。支藩として一時、彦根新田藩があった。.

新しい!!: 戊辰戦争と彦根藩 · 続きを見る »

彰義隊

彰義隊(しょうぎたい)は、1868年(慶応4年)に江戸幕府の征夷大将軍であった徳川慶喜の警護などを目的として渋沢成一郎や天野八郎らによって結成された部隊。幕府より江戸市中取締の任を受け江戸の治安維持を行ったが、上野戦争で明治新政府軍に敗れ解散した。.

新しい!!: 戊辰戦争と彰義隊 · 続きを見る »

但木土佐

但木 土佐(ただき とさ)は、幕末の仙台藩の奉行。諱は成行(なりゆき)で、土佐は通称。.

新しい!!: 戊辰戦争と但木土佐 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 戊辰戦争と征夷大将軍 · 続きを見る »

徳川家達

德川 家達(徳川 家達、とくがわ いえさと、1863年8月24日 - 1940年6月5日)は、徳川宗家の16代当主。もとは田安徳川家の7代当主で、静岡藩の初代藩主。幼名は亀之助といった。号は静岳。位階、勲等、爵位は従一位大勲位公爵。世間からは「十六代様」と呼ばれた。第4代から第8代までの貴族院議長、ワシントン軍縮会議全権大使、1940年東京オリンピックの組織委員会の委員長、第6代日本赤十字社社長、華族会館館長、学習院評議会議長、日米協会会長などを歴任した。大正期には組閣の大命も受けた(拝辞)。.

新しい!!: 戊辰戦争と徳川家達 · 続きを見る »

徳川将軍家

徳川将軍家の略系図 徳川将軍家(德川將軍家、とくがわしょうぐんけ)は、江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家(徳川宗家、とくがわそうけ)。明治維新後の1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となった。華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれる。.

新しい!!: 戊辰戦争と徳川将軍家 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 戊辰戦争と徳川氏 · 続きを見る »

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。 徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。 御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。.

新しい!!: 戊辰戦争と徳川慶喜 · 続きを見る »

徳川慶勝

徳川 慶勝(とくがわ よしかつ)は、日本の幕末から明治初期にかけての大名、政治家。尾張藩14代藩主、尾張徳川家第14代・第17代当主。尾張藩支藩(御連枝)であった美濃高須藩主・松平義建の次男。 弟に15代藩主・徳川茂徳、会津藩主・松平容保、桑名藩主・松平定敬などがあり、慶勝を含めて高須四兄弟と併称される。 維新後、茂徳とともに朝敵となった容保、定敬の助命に奔走した。明治11年(1878年)、この四兄弟は再会している。 幼名は秀之助、元服後(高須松平家時代)は松平義恕(まつだいら よしくみ)を名乗る。尾張徳川家相続後は将軍徳川家慶より偏諱の授与を受けて、初めは徳川慶恕(よしくみ)、のち慶勝と改名した。なお、本項ではすべて慶勝に統一する。.

新しい!!: 戊辰戦争と徳川慶勝 · 続きを見る »

土佐藩

土佐藩(とさはん)は、廃藩置県以前に土佐国(現在の高知県)一円を領有した外様藩。明治初年の正称は高知藩(こうちはん)。藩庁は高知城(高知市)にあった。大広間詰国持大名。一貫して山内氏が支配した。 高知城 土佐藩邸跡 京都三条木屋町下ル 山之内氏が用いた家紋『土佐柏(とさかしわ)』 伏見土佐藩邸跡 京都市伏見区.

新しい!!: 戊辰戦争と土佐藩 · 続きを見る »

土方歳三

土方 歳三(ひじかた としぞう)は、幕末期の幕臣、新選組副長。諱は義豊、雅号は豊玉、家紋は左三つ巴。 新選組時代には、局長・近藤勇の右腕として数々の事件で武名を顕し、また隊内に峻厳な規律を実施して鬼の副長と称され、剣豪揃いの隊士たちに恐れられた。戊辰戦争では旧幕軍側指揮官の一人として各地を転戦し、またいわゆる「蝦夷共和国」では軍事治安部門の責任者に任ぜられて軍才を揮った。明治2年5月11日、戊辰戦争の最後の戦場になった箱館五稜郭防衛戦で、狙撃を受け戦死。享年34歳。.

新しい!!: 戊辰戦争と土方歳三 · 続きを見る »

匝瑳郡

*.

新しい!!: 戊辰戦争と匝瑳郡 · 続きを見る »

北白川宮

北白川宮(きたしらかわのみや)は、明治の初期に伏見宮邦家親王の第十三王子智成親王が創設した宮家。智成親王が兄宮嘉言親王から継承した聖護院宮(しょうごいんのみや)を改称したもの。.

新しい!!: 戊辰戦争と北白川宮 · 続きを見る »

北白川宮能久親王

北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさ しんのう、弘化4年2月16日(1847年4月1日) - 明治28年(1895年)10月28日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代の日本の皇族、陸軍軍人。幼名は満宮(みつのみや)。最後の輪王寺宮(りんのうじのみや)として知られる。 伏見宮邦家親王の第9王子。生母は堀内信子。幕末に活躍した山階宮晃親王と久邇宮朝彦親王の弟で、仁孝天皇の猶子にもなっているため、孝明天皇の義弟、明治天皇の義理の叔父に当たる。.

新しい!!: 戊辰戦争と北白川宮能久親王 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 戊辰戦争と北海道 · 続きを見る »

園部藩

園部藩(そのべはん)は、丹波国船井郡(現在の京都府南丹市園部町小桜町)に存在した藩。.

新しい!!: 戊辰戦争と園部藩 · 続きを見る »

ハリー・パークス

ー・ハリー・スミス・パークス(Sir Harry Smith Parkes、CGMG、KCB、1828年2月24日 - 1885年3月22日)は、英国の外交官で、幕末から明治初期にかけ18年間駐日英国公使を務めた。.

新しい!!: 戊辰戦争とハリー・パークス · 続きを見る »

トーマス・ブレーク・グラバー

トーマス・ブレーク・グラバー(Thomas Blake Glover、1838年6月6日 - 1911年12月16日)はスコットランド出身の商人。武器商人として幕末の日本で活躍した。日本で商業鉄道が開始されるよりも前に蒸気機関車の試走を行い、長崎に西洋式ドックを建設し造船の街としての礎を築くなど日本の近代化に大きな役割を果たした。維新後も日本に留まり、高島炭鉱の経営を行った。造船・採炭・製茶貿易業を通して、日本の近代化に貢献。国産ビールの育ての親。.

新しい!!: 戊辰戦争とトーマス・ブレーク・グラバー · 続きを見る »

プロイセン王国

プロイセン王国(プロイセンおうこく、Königreich Preußen)は、ホーエンツォレルン家の君主が統治したヨーロッパの王国。現在のドイツ北部からポーランド西部にかけてを領土とし、首都はベルリンにあった。 プロイセンの語源となったプルーセンはドイツ騎士団に征服され、1224年にドイツ騎士団国が作られた。ドイツ騎士団国は1525年にプロシア公領ないしプロイセン公国となる。1618年、公国はブランデンブルク選帝侯領とともに、同君連合であるブランデンブルク=プロイセンを構成した。君主フリードリヒ・ヴィルヘルムは、オランダ総督との姻戚関係によって威勢を増した。1701年にプロイセン王国となった。王国は北ドイツ連邦の盟主となるまで軍事国家として成長し続け、普仏戦争に勝利した。そのときプロイセンを盟主とするドイツ帝国ができた。1918年からドイツ革命によりヴァイマル共和政のプロイセン州となった。(#歴史).

新しい!!: 戊辰戦争とプロイセン王国 · 続きを見る »

フランス第二帝政

フランス第二帝政(フランスだいにていせい、Second Empire Français)は、1852年から1870年まで存在した君主政体。ナポレオン・ボナパルトの甥であるルイ=ナポレオン(ナポレオン3世)が1851年12月2日にによって議会を解散し、新たな憲法を制定した上で国民投票によってフランス皇帝に即位した。 第二共和政期において、とりわけ六月蜂起後に保守・反動化した議会は、幅広い民衆の支持を得ることに失敗していた。こうして反議会に傾いた民衆をルイ=ナポレオン大統領は取り込むことに成功した。クーデターによる議会打倒を経て成立した第二帝政(第二帝国)は、権威主義的・反議会主義的な統治体制である一方、国民投票によって指導者を選出し、幅広い民衆に支持基盤をおいた点で、人民主権的、民主主義的な性格も有していた。.

新しい!!: 戊辰戦争とフランス第二帝政 · 続きを見る »

フェリーチェ・ベアト

フェリーチェ・ベアト(ベアートとも、Felice Beato、1832年 - 1909年1月29日)は、イタリア生まれのイギリスの写真家。後に英語風にフェリックス・ベアト(Felix Beato)と名乗った。フェリス・ベアトと表記されることもある。1863年から21年間横浜で暮らしたVisualizing Cultures, MIT, 2009。 東アジアの写真を撮影した初期の写真家の一人であり、また初期の従軍写真家の一人でもある。日常写真、ポートレイト、またアジアや地中海の風景や建物のパノラマ写真で有名である。ベアトはいくつもの国に旅行し、それらの国、人々、事件を撮影したが、遠く離れてそれらになじみの少ないヨーロッパや北アメリカの人々にとって記憶に残るものであった。インド大反乱やアロー戦争の記録も撮影しており、最初期の報道写真ともいえる作品を残している。彼は他の写真家に大きな影響を与えたが、特に日本においては、非常に多くの写真家・芸術家に深く、かつ長期にわたる影響を与えた。.

新しい!!: 戊辰戦争とフェリーチェ・ベアト · 続きを見る »

切腹

切腹(せっぷく)は、自分の腹部を短刀で切り裂いて死ぬ自殺の一方法。腹切り(はらきり)・割腹(かっぷく)・屠腹(とふく)ともいう。主に武士などが行った日本独特の習俗。 外国でも日本の風習としてよく知られ、hara-kiriやseppukuとして辞書に載っている。.

新しい!!: 戊辰戦争と切腹 · 続きを見る »

アームストロング砲

アームストロング砲(アームストロングほう)とは、イギリスのウィリアム・アームストロングが1855年に開発した大砲の一種。が発明した後装式ライフル砲を改良したもので、装填時間は従来の数分の一から、大型砲では10分の1にまで短縮された。 砲身は錬鉄製で、複数の筒を重ね合わせる層成砲身で鋳造砲に比べて軽量であった。このような特徴から、同時代の火砲の中では優れた性能を持っていた。.

新しい!!: 戊辰戦争とアームストロング砲 · 続きを見る »

アドテクノス

アドテクノス(AD TECHNOS)は、日本のボードゲームメーカー。1980年代にボード・ウォー・シミュレーションゲームを出版していた。 当初は、朝日出版社からシミュレーションゲームブックスというシリーズを5冊だしていた。 その後、日本のメーカーとしては珍しく、ナポレオニックゲームを3作、古代戦ゲームも出版、また海外を含めても希少なルネサンス期のラヴェンナの戦いも出版していたが、倒産時に株式会社ランダムに版権の一切を譲渡した。 2003年4月8日に株式会社シミュレーションジャーナルが株式会社ランダムより版権譲渡。権利関係が複雑なものもあるが、同社のゲームジャーナル誌から徐々に再発売されている。.

新しい!!: 戊辰戦争とアドテクノス · 続きを見る »

ウォーゲーム日本史

『ウォーゲーム日本史』は、国際通信社が発行する解説書付きウォーシミュレーションゲームである。アナログゲームとしてのウォーゲームを扱う。1,4,7,10月の季刊として発行され、発売は発行前月の20日前後である。国際通信社ではコマンドマガジン日本版の姉妹誌として紹介している。2012年5月現在、一般書店で入手可能(取り扱いは星雲社)。26号を最後に休刊することが、ホームページで告知され無期休刊となった。2016年10月、単発刊行の27号がボックス仕様で発売された。.

新しい!!: 戊辰戦争とウォーゲーム日本史 · 続きを見る »

オトメイト

トメイトは、女性向け恋愛ゲーム(乙女ゲーム)のブランド。ここでは姉妹ブランドのオトメイトf(フォルテ)についても解説する。.

新しい!!: 戊辰戦争とオトメイト · 続きを見る »

グレゴリオ暦

レゴリオ暦(グレゴリオれき、、、)は、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日(グレゴリオ暦)から行用されている暦法である。現行太陽暦として世界各国で用いられている。グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦に対比して新暦()と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。 大辞林 第三版、など。、暦法と紀年法とが混同されている。--> グレゴリオ暦の本質は、平年では1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を、365日 + (97/400)日.

新しい!!: 戊辰戦争とグレゴリオ暦 · 続きを見る »

ゲームジャーナル

ームジャーナルは、シミュレーションジャーナルが発行するゲーム雑誌。3月、6月、9月、12月の1日前後に発売され、主にアナログゲームとしてのウォーゲームを扱う。 当初同人雑誌であったが、2001年10月に商業誌と称しリニューアルした。だが入手するには主に通信販売に頼るしかなく、同人誌時代と変化がなく、どこが商業化したか購読者にはわかりにくい(同業誌の『コマンドマガジン日本版』も入手法はほぼ同じ)。なお商業化にあたって、かつて『タクテクス』誌に執筆していたライターが多い『歴史群像』に広告を打った。毎号付録としてウォーゲームが付属する(打ち抜きカウンターシートと紙製マップの挟み込み)。価格は付録のゲームを含めて本体3,600円(税込3,880円)である。 シミュレーションジャーナル代表兼編集長の中村徹也(ふゅ~ら~中村「Fu:hrer」)が、2007年度ウォーゲーム界にもっとも貢献した人物・作品に贈られる「ジェームズ・F・ダニガン賞」を受賞した。「ジェームズ・F・ダニガン賞」の受賞者として日本人デザイナーの名前が表彰されるのはチャールズロバーツ賞創設以来、史上初。また同賞での「三冠」達成は過去10年間では2001年度の「Wilderness War」、2004年度の「Downtown 」(GMT)の2回のみ。勿論日本人がデザインした作品での三冠達成は史上初であり、近年海外への進出著しい国産ウォーゲーム界の動向にとって画期的な出来事といえる。さらに国際ゲーマーズ賞(The International Gamers Awards)の「歴史シミュレーションゲーム部門」も受賞した。.

新しい!!: 戊辰戦争とゲームジャーナル · 続きを見る »

コマンドマガジン

マンドマガジン(Command Magazine)はアメリカ合衆国のXTR社が発行していたゲーム雑誌。隔月刊であり、1989年創刊、2001年の54号発行をもって、XTR社が活動休止、廃刊となった。 アナログゲームのウォー・シミュレーションゲームを題材にしており、戦史や戦略分析記事が掲載されていた。毎号シミュレーションゲームが付録として付いており(ホビーエディション)、付録ゲーム無しのポストスタンドエディションもあった。コマンドマガジン日本版(1994年12月創刊)は全くの別会社である日本の国際通信社が発行しており、XTR社から記事・付録ゲームの提供を受けていた。コマンドマガジン廃刊後は、表紙題字こそ継続されているものの、日本版は独自に運営されている。.

新しい!!: 戊辰戦争とコマンドマガジン · 続きを見る »

コーエーテクモゲームス

株式会社コーエーテクモゲームス(Koei Tecmo Games Co., Ltd.、略称: KTゲームス)は、コーエーテクモホールディングス傘下のパソコンおよび家庭用ゲーム機用のゲームソフト・オンラインゲーム・モバイルコンテンツの企画・開発を統括し、パブリッシャー機能、ゲームソフト開発における共通機能および関連書籍の出版事業を担当する企業。 中華人民共和国(天津・北京)、カナダ、シンガポール、ベトナムに海外5子会社を傘下に置く。.

新しい!!: 戊辰戦争とコーエーテクモゲームス · 続きを見る »

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(るろうにけんしん めいじけんかくろまんたん)は、和月伸宏による日本の漫画作品。1994年(平成6年)から1999年(平成11年)にかけて集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載。アニメ化・実写映画化などと様々な形でメディアミックスも行われている。略称は「るろ剣」。2017年(平成29年)9月からは続編である『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-』が『ジャンプスクエア』10月号より連載中。.

新しい!!: 戊辰戦争とるろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- · 続きを見る »

備中松山藩

松山城御根小屋正門(現・岡山県立高梁高等学校) 備中松山藩(びっちゅうまつやまはん)は、備中国(岡山県)の一部を領有した藩。藩庁は松山城(高梁市)に置かれた。明治維新後に高梁藩(たかはしはん)と改名される。.

新しい!!: 戊辰戦争と備中松山藩 · 続きを見る »

備後福山藩

福山城再建天守 正保城絵図「備後国福山城図」 福山藩(ふくやまはん)は、主に備後国(広島県東部)南部、備中国南西部周辺を領有した藩。藩庁は福山城(福山市)。石高(表高)は10万石で、阿部家7代藩主阿部正弘から11万石。.

新しい!!: 戊辰戦争と備後福山藩 · 続きを見る »

唐津藩

唐津藩(からつはん)は、肥前国唐津を支配した藩。居城は唐津城(佐賀県唐津市)。.

新しい!!: 戊辰戦争と唐津藩 · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 戊辰戦争と内大臣 · 続きを見る »

内藤政挙

内藤 政挙(ないとう まさたか)日向延岡藩の第8代(最後)の藩主。延岡藩内藤家宗家13代。.

新しい!!: 戊辰戦争と内藤政挙 · 続きを見る »

内戦

内戦(ないせん。英語:civil war)とは、国家の領域内で対立した勢力によって起こる、政府と非政府の組織間の武力紛争を指す。.

新しい!!: 戊辰戦争と内戦 · 続きを見る »

出雲国

出雲国(いずものくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 戊辰戦争と出雲国 · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 戊辰戦争と函館市 · 続きを見る »

八丁沖の戦い

八丁沖の戦い(はっちょうおきのたたかい)は、戊辰戦争(北越戦争)の最中に行われた、越後長岡藩による新政府軍への奇襲攻撃。.

新しい!!: 戊辰戦争と八丁沖の戦い · 続きを見る »

八重の桜

『八重の桜』(やえのさくら)は、2013年1月6日から2013年12月15日まで放送されたNHK大河ドラマ第52作である。2014年度国際エミー賞テレビドラマ部門ノミネート作品。.

新しい!!: 戊辰戦争と八重の桜 · 続きを見る »

八戸藩

八戸藩(はちのへはん)は、陸奥国三戸郡八戸に藩庁を置いた南部氏族の藩。.

新しい!!: 戊辰戦争と八戸藩 · 続きを見る »

公議政体論

公議政体論(こうぎせいたいろん)は、幕末から明治初期にかけて、議会制度を導入して合意(「公議輿論(こうぎよろん)」)を形成することによって日本国家の意思形成及び統一を図ろうとする政治思想。佐幕派にとっては江戸幕府再生の構想として、倒幕派にとっては明治維新後の政治の理想像の1つとして唱えられた。.

新しい!!: 戊辰戦争と公議政体論 · 続きを見る »

六郷政鑑

六郷 政鑑(ろくごう まさかね/まさあきら)は、江戸時代末期の大名。出羽国本荘藩11代(最後の)藩主。維新後、知藩事・子爵。.

新しい!!: 戊辰戦争と六郷政鑑 · 続きを見る »

前山清一郎

前山 清一郎(まえやま せいいちろう、文政6年(1823年) - 明治29年(1896年)3月27日)は、江戸時代後期(幕末)から明治時代の武士、官吏、開拓者。名は長定。.

新しい!!: 戊辰戦争と前山清一郎 · 続きを見る »

前田慶寧

前田 慶寧(まえだ よしやす)は、加賀藩の第13代(最後)の藩主、のち加賀藩知事。加賀前田家14代。第12代藩主前田斉泰の長男。.

新しい!!: 戊辰戦争と前田慶寧 · 続きを見る »

勝海舟

勝 海舟 / 勝 安芳(かつ かいしゅう / かつ やすよし、文政6年1月30日〈1823年3月12日〉 - 明治32年〈1899年〉1月19日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の武士(幕臣)、政治家。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。 山岡鉄舟、高橋泥舟と共に「幕末の三舟」と呼ばれる。.

新しい!!: 戊辰戦争と勝海舟 · 続きを見る »

勤王

勤王(きんのう、勤皇とも言う)とは、王や天皇に忠義を尽くすことである。.

新しい!!: 戊辰戦争と勤王 · 続きを見る »

因幡国

因幡国(いなばのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 戊辰戦争と因幡国 · 続きを見る »

四侯会議

四侯会議(しこうかいぎ)は、慶応3年(1867年)5月京都において設置された諸侯会議である。有力な大名経験者3名と実質上の藩の最高権力者1名からなる合議体制で、将軍徳川慶喜や摂政二条斉敬に対する諮詢機関として設置された。幕末に流行した公議政体論の流れの中で、薩摩藩の主導のもとに成立した会議であり、朝廷や幕府の正式な機関ではなかったが、それに準ずるものとして扱われた。薩摩藩はこれを機に政治の主導権を幕府から雄藩連合側へ奪取し、朝廷を中心とした公武合体の政治体制へ変革しようと図ったが、慶喜との政局に敗れ、ごく短期間で挫折した。この結果、薩摩藩は完全に倒幕に舵を切ることとなる。 ※本項における日付はすべて旧暦(天保暦)によるものである。.

新しい!!: 戊辰戦争と四侯会議 · 続きを見る »

四条隆謌

四条隆謌卿之墓(妙傳寺) 四条 隆謌(しじょう たかうた)は、江戸時代後期から明治時代にかけての日本の華族、陸軍軍人。官位は陸軍中将正四位勲二等侯爵に昇り、元老院議官・貴族院議員を務める。権大納言四条隆生(たかあり)の二男で、醍醐輝久の孫。安政勤王八十八廷臣の一人。.

新しい!!: 戊辰戦争と四条隆謌 · 続きを見る »

矢島藩

島藩(やしまはん)は、江戸時代初期、および明治時代初期の藩の一つ。羽後国(旧出羽国)由利郡矢島(現在の秋田県由利本荘市矢島町)の矢島陣屋(別称:八森陣屋)に政庁を置いた。藩主は生駒氏。.

新しい!!: 戊辰戦争と矢島藩 · 続きを見る »

矢立峠

立峠(やたてとうげ)は、秋田県大館市と青森県平川市の県境にある峠である。標高は258m。 羽後国(旧出羽国)と陸奥国(旧陸奥国(分国前))の国境の一部でもある。.

新しい!!: 戊辰戦争と矢立峠 · 続きを見る »

石井孝

石井 孝(いしい たかし、1909年10月25日 - 1996年5月6日)は、日本史学者。幕末維新期対外関係が専門。.

新しい!!: 戊辰戦争と石井孝 · 続きを見る »

玉虫左太夫

玉蟲 左太夫(たまむし さだゆう、文政6年(1823年) - 明治2年4月9日(1869年5月20日))は、江戸時代後期(幕末)から明治時代幕末の仙台藩の藩士。幼名は勇八、諱は誼茂、字は子発。 仙台藩主の伊達慶邦の命を受け、薩長を中心とする新政府軍に対抗する「奥羽越列藩同盟」を成立させるために東北諸藩を回り、戊辰戦争中の1868年(慶応4年/明治元年)5月6日に同盟を成立させた立役者の一人として知られるTBS「水トク!林修の歴史ミステリー」2017年11月15日放送。。.

新しい!!: 戊辰戦争と玉虫左太夫 · 続きを見る »

王政復古 (日本)

王政復古(おうせいふっこ)とは、慶応3年12月9日(1868年1月3日)に江戸幕府を廃絶し、同時に摂政・関白等の廃止と三職の設置による新政府の樹立を宣言した政変である。.

新しい!!: 戊辰戦争と王政復古 (日本) · 続きを見る »

獅子の時代

『獅子の時代』(ししのじだい)は、NHKが1980年(昭和55年)1月6日から12月21日に放送した18作目の大河ドラマ。全51回。.

新しい!!: 戊辰戦争と獅子の時代 · 続きを見る »

磐城平城

城平城(いわきたいらじょう)は、陸奥国磐前郡磐城平(現:福島県いわき市平)に立地した、磐城平藩の藩庁の日本の城である。別名は龍ヶ城(りゅうがじょう)。.

新しい!!: 戊辰戦争と磐城平城 · 続きを見る »

磐城平藩

城平藩(いわきたいらはん)は、江戸時代に旧陸奥国の菊多郡から楢葉郡まで(現在の福島県浜通り南部)を治めた藩である。藩庁は磐城平城(いわき市平)。.

新しい!!: 戊辰戦争と磐城平藩 · 続きを見る »

神戸事件

戸事件(こうべじけん)は、慶応4年1月11日(1868年2月4日)に神戸(現・神戸市)三宮神社前において備前藩(現・岡山県)兵が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させ、銃撃戦に発展し、居留地(現・旧居留地)予定地を検分中の欧米諸国公使らに水平射撃を加えた事件である。備前事件とも呼ばれる。明治政府初の外交問題となった。 この事件により、一時、外国軍が神戸中心部を占拠するに至るなどの動きにまで発展したが、その際に問題を起こした隊の責任者であった滝善三郎が切腹する事で一応の解決を見た。 相前後して堺事件が発生し、共に外国人に切腹を深く印象付けることとなった。.

新しい!!: 戊辰戦争と神戸事件 · 続きを見る »

禁門の変

蛤御門の門柱に残る弾痕(2005年10月) 禁門の変(きんもんのへん)は、元治元年7月19日(1864年8月20日)に、京都で起きた武力衝突事件。蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)、元治の変(げんじのへん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 戊辰戦争と禁門の変 · 続きを見る »

福山城 (備後国)

福山城(ふくやまじょう)は広島県福山市丸之内1丁目にあった日本の城で、城跡は国の史跡に指定されている。久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれる。日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、2006年2月13日、日本100名城に選定された。.

新しい!!: 戊辰戦争と福山城 (備後国) · 続きを見る »

福岡藩

福岡藩(ふくおかはん)は、筑前国のほぼ全域を領有した大藩。筑前藩とも呼ばれる。藩主が黒田氏であったことから黒田藩という俗称もある。藩庁は福岡城(現在の福岡県福岡市)に置かれた。歴代藩主は外様大名の黒田氏。支藩として秋月藩、また一時、東蓮寺藩(直方藩)があった。 福岡藩領域図(慶長期).

新しい!!: 戊辰戦争と福岡藩 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 戊辰戦争と福島県 · 続きを見る »

福島藩

福島藩(ふくしまはん)は、陸奥国南部(岩代国信夫郡)、現在の福島県福島市にあった藩である。居城は福島城。藩主は本多氏、堀田氏、板倉氏の3氏で、いずれも譜代大名であった。.

新しい!!: 戊辰戦争と福島藩 · 続きを見る »

福井藩

松平忠昌上屋敷(龍ノ口屋敷)模型 福井城(現在は福井県庁) 福井藩(ふくいはん)は、越前国にあって現在の福井県嶺北中心部を治めた藩。藩庁は福井城(福井市)。藩主は越前松平家(福井藩主家)。家格は親藩・御家門で、32万石。越前藩(えちぜんはん)とも呼ばれる。また、北の庄(北ノ荘)という地名が「福井(福居)」と改称される以前の、つまり第3代忠昌以前の結城(松平)秀康・忠直時代を故に北ノ荘藩(きたのしょうはん)と称することがある。.

新しい!!: 戊辰戦争と福井藩 · 続きを見る »

福知山藩

福知山藩(ふくちやまはん)は、丹波国天田郡(現在の京都府福知山市内記)に存在した藩。居城は福知山城。.

新しい!!: 戊辰戦争と福知山藩 · 続きを見る »

秋元礼朝

秋元 礼朝(あきもと ひろとも)は、江戸時代末期(幕末)の大名。上野館林藩の第2代(最後)の藩主。館林藩秋元家11代。.

新しい!!: 戊辰戦争と秋元礼朝 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 戊辰戦争と秋田県 · 続きを見る »

秋田県民歌

秋田県民歌」(あきたけんみんか)は日本の都道府県の一つ、秋田県が2曲制定している県民歌の1曲。1930年(昭和5年)に制定された。作詞・倉田政嗣、補作詞・高野辰之、作曲・成田為三。 1945年(昭和20年)の太平洋戦争終結前には山形県の「最上川」、長野県の「信濃の国」と合わせて「三大県民歌」の1曲と称されていた。現在は、1959年(昭和34年)に制定されたもう1曲の「県民の歌」と区別して「秀麗無比なる」(1番冒頭の歌詞)とも呼ばれる。.

新しい!!: 戊辰戦争と秋田県民歌 · 続きを見る »

税所篤

所 篤(さいしょ あつし、文政10年11月5日(1827年12月22日)- 明治43年(1910年)6月21日)は、日本の武士(薩摩藩士)、官僚。子爵。内国事務権判事、西日本各地の県知事・県令、元老院議官、宮中顧問官、枢密顧問官等を歴任した。通称は喜三左衛門、容八、長蔵。号は巌舎、鵬北。初名は篤満、後に篤信とも名乗った。剛直をもって知られ、旧幕時代は王事に奔走し、一時は西郷隆盛、大久保利通と共に薩南の三傑と並び称された薩摩閥の重鎮である。.

新しい!!: 戊辰戦争と税所篤 · 続きを見る »

稲葉正邦

葉 正邦(いなば まさくに)は、幕末の大名・老中・京都所司代で、山城淀藩12代目(最後)の藩主。正成系稲葉家宗家16代。.

新しい!!: 戊辰戦争と稲葉正邦 · 続きを見る »

窪田鎮勝

鎮勝(くぼた しげかつ、 文化5年(1808年) - 明治11年(1878年)は、幕末の旗本(2000石)、江戸幕府最後の西国郡代。通称治部右衛門(じぶえもん)。戦国時代の柳川城主の蒲池氏の流れを汲み、晩年には先祖の蒲池姓から蒲池 鎮克(かまち しげかつ)と改名する。号は克斎。備前守窪田鎮章の父。扱心流体術の達人としても知られる。.

新しい!!: 戊辰戦争と窪田鎮勝 · 続きを見る »

立花種恭

立花 種恭(たちばな たねゆき、1836年 - 1905年)は幕末の大名。陸奥下手渡藩の第3代藩主、のち筑後三池藩藩主として廃藩を迎えた。 称は鐘之助(しょうのすけ)、官位は出雲守、廉斎(れんさい)と号した。 明治時代に子爵を授爵する。貴族院議員。.

新しい!!: 戊辰戦争と立花種恭 · 続きを見る »

箱館戦争

永嶌孟斎画 箱館戦争(はこだてせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、戊辰戦争の局面のひとつで、新政府軍と旧幕府軍との最後の戦闘である。旧幕府軍の蝦夷地での根拠地から五稜郭の戦いとも呼ばれる。この戦いの最中に干支が戊辰から己巳に替わったことから、己巳の役(きしのえき)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 戊辰戦争と箱館戦争 · 続きを見る »

篠山藩

再建された篠山城篠山藩(ささやまはん)は、丹波国(現在の兵庫県篠山市北新町城内)に存在した藩。藩庁は篠山城。.

新しい!!: 戊辰戦争と篠山藩 · 続きを見る »

篤姫 (NHK大河ドラマ)

『篤姫』(あつひめ)は、2008年1月6日から同年12月14日にかけて放送された47作目のNHK大河ドラマ。平成20年度文化庁芸術祭参加作品(第32回「桜田門外の変」)。.

新しい!!: 戊辰戦争と篤姫 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

節刀

刀(せっとう、せちとう)は、日本の歴史において、天皇が出征する将軍または遣唐使の大使に持たせた、任命の印としての刀。標の太刀(しるしのたち)、標剣(しるしのつるぎ)とも。「節」は符節(割り符)のことで、使臣が印として持つ物の意。任務を終了すると、天皇に返還された。 節刀を持たされた将軍を持節将軍(じせつしょうぐん)、節刀を持たされた大使を持節大使(じせつたいし)という。持節将軍は、辺境の反乱を鎮定するために派遣される軍団の総指揮官で、鎮定する対象により、征隼人将軍、征夷大将軍、征東将軍などと呼ばれた。「朝家の御守り」として遠征将軍に授ける場合は、鎮圧の対象は朝敵とされた。.

新しい!!: 戊辰戦争と節刀 · 続きを見る »

米沢藩

戦国時代から江戸時代初期にかけての上杉氏系図。米沢藩の初代藩主・上杉景勝から第3代藩主・上杉綱勝まで。 江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。4代藩主・上杉綱憲から現当主まで。 米沢藩(よねざわはん)は、出羽国(明治維新以降の羽前国)置賜郡(現在の山形県東南部置賜地方)を治めた藩。藩庁は米沢城(米沢市)。藩主は上杉氏。家格は外様で国主、石高は30万石、のち15万石から18万7千石。.

新しい!!: 戊辰戦争と米沢藩 · 続きを見る »

粕壁町

粕壁町(かすかべまち)は、埼玉県南埼玉郡に存在した町。 江戸時代にて、日光街道・奥州街道の宿場町であった粕壁宿が発展した。日光街道・奥州街道の宿場町については粕壁宿を参照。 明治22年(1889年)4月1日に、町村制施行により、粕壁宿が単独町制となる。1944年に南埼玉郡粕壁町と同郡内牧村が合併した際に南埼玉郡春日部町とし、表記を改めた。 現在の埼玉県春日部市にあたる。.

新しい!!: 戊辰戦争と粕壁町 · 続きを見る »

維新の嵐

『維新の嵐』(いしんのあらし)は、1988年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)が発売したパソコン用ゲーム。光栄がシミュレーションゲームとロールプレイングゲームを融合させた独自のゲームジャンル「リコエイションゲーム」のシリーズ第1作。PC-8801版以降ではゲームの仕様がかなり異なる。続編に『維新の嵐 幕末志士伝』『維新の嵐 疾風龍馬伝』がある。 プレイヤーは幕末に実在した人物の1人となって日本全国の思想的統一を果たし、自分の思想なりの明治維新を成就させることを目指す。.

新しい!!: 戊辰戦争と維新の嵐 · 続きを見る »

美正貫一郎

美正 貫一郎(みしょう かんいちろう、1844年(天保15年1月) - 1868年9月13日(慶応4年7月27日))は、江戸時代後期の土佐藩士。迅衝隊一番司令。断金隊隊長。美正建臣とも表記される。.

新しい!!: 戊辰戦争と美正貫一郎 · 続きを見る »

翔ぶが如く (NHK大河ドラマ)

『翔ぶが如く』(とぶがごとく)は、NHKで1990年1月7日から12月9日に放送された28作目の大河ドラマ。原作は司馬遼太郎の同名小説『翔ぶが如く』。西田敏行が演じる西郷隆盛と鹿賀丈史が演じる大久保利通が主役。大河ドラマ初の2部構成作品(第1部29話、第2部19話の全48話)。.

新しい!!: 戊辰戦争と翔ぶが如く (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

翔企画

有限会社翔企画(しょうきかく)は、鈴木銀一郎による日本(所在地、東京都)の企業。書籍や雑誌の編集業務などを行なっていたが、アナログゲームやその関連物も多数自社出版している。1984年5月設立。.

新しい!!: 戊辰戦争と翔企画 · 続きを見る »

真田幸民

真田 幸民(さなだ ゆきもと、嘉永3年4月17日(1850年5月28日)- 明治36年(1903年)9月8日)は、信濃松代藩の第10代(最後)の藩主。 伊予宇和島藩主・伊達宗城の長男。正室は大村純熈の次女・隆子(利宇・真隆院)。継室は伊東祐相の娘・宏子、島津久光の養女(竹内治則の娘)・輯子(おさこ、真浄院)。官位は従二位、信濃守。子は真田幸正(長男)、真田幸久(次男)、清棲幸保(三男)、松子(島津忠麿正室)、田鶴子(大村純英正室)、信子(藤堂高紹正室)など。.

新しい!!: 戊辰戦争と真田幸民 · 続きを見る »

田原坂 (テレビドラマ)

『田原坂』(たばるざか)は、1987年12月30日、12月31日に日本テレビで放映された日本テレビ年末時代劇スペシャルの第3作。西郷隆盛の半生を描いた作品。 里見浩太朗主演。萬屋錦之介が特別出演している。 前後編あわせて本編時間は5時間30分にも及ぶ大作で、全9作の「年末時代劇スペシャル」の中でも最長。前2作『忠臣蔵』(85)、『白虎隊』(86)の高視聴率によりスペシャルの人気が確立したとみなされた時期の作品であり、事前宣伝などにも力が入れられた。DVDが発売・レンタルされておりビデオ版もレンタルされている。、現在でも比較的容易に視聴できる。.

新しい!!: 戊辰戦争と田原坂 (テレビドラマ) · 続きを見る »

田安徳川家

安徳川家(たやすとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿の一つ。単に田安家とも言う。.

新しい!!: 戊辰戦争と田安徳川家 · 続きを見る »

甲府城

府城(こうふじょう)は、山梨県甲府市にあった日本の城である。別名、舞鶴城(まいづる(ぶかく) じょう)。山梨県史跡に指定されている。.

新しい!!: 戊辰戦争と甲府城 · 続きを見る »

甲陽鎮撫隊

陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)は、慶応4年(1868年)に新選組が旧幕府より甲州鎮撫を命ぜられた後の名称である。.

新しい!!: 戊辰戦争と甲陽鎮撫隊 · 続きを見る »

男爵

男爵(だんしゃく、)は、爵位の一つである。古代中国と近代日本で用いられ、子爵の下位に相当する。ヨーロッパ諸国の最下位の貴族称号の日本語・中国語訳にも用いられ、イギリスのbaronの訳にはこの語が用いられる。.

新しい!!: 戊辰戦争と男爵 · 続きを見る »

熊本藩

本藩(くまもとはん)は、1600年から1871年まで存在した藩。52万石。1871年肥後国(熊本県)の球磨郡・天草郡を除く地域と豊後国(大分県)の一部(鶴崎・佐賀関等)を知行した。肥後藩(ひごはん)とも呼ばれる。藩庁は熊本城(熊本市)に置かれた。.

新しい!!: 戊辰戦争と熊本藩 · 続きを見る »

相馬中村藩

中村藩(そうまなかむらはん)は、江戸時代の日本で、旧陸奥国の標葉郡から宇多郡まで(現在の福島県浜通り北部)を治めた藩である。藩主の姓から相馬藩(そうまはん)、本拠地名から中村藩(なかむらはん)とも呼ばれるが、外の「中村藩」と区別する際には「相馬中村藩」や「陸奥中村藩」という。 藩政府は中村城(相馬市、旧中村町)であった。藩主は一貫して相馬氏で、家格は柳間詰め外様大名、後に帝鑑間詰め譜代大名に列せられる。.

新しい!!: 戊辰戦争と相馬中村藩 · 続きを見る »

盛岡藩

盛岡藩(もりおかはん)は、陸奥国北部(明治以降の陸中国および陸奥国東部)、すなわち現在の岩手県中部から青森県東部にかけての地域を治めた藩。一般に南部藩とも呼ばれるが、後に八戸藩と七戸藩が分かれるなどの変遷を経る。藩主は南部氏で、居城は盛岡城(陸中国岩手郡、現在の岩手県盛岡市)である。家格は外様大名で、石高は長らく表高10万石であったが、内高はこれより大きく、幕末に表高20万石に高直しされた。 同じ南部氏領の八戸藩、支藩の七戸藩(盛岡新田藩)があるが、八戸藩の詳細を除き、ここにまとめて記述する。.

新しい!!: 戊辰戦争と盛岡藩 · 続きを見る »

白石市

白石市(しろいしし)は、宮城県南部、蔵王連峰のふもとに位置する市である。.

新しい!!: 戊辰戦争と白石市 · 続きを見る »

白虎隊

白虎隊(びゃっこたい)は、会津戦争に際して会津藩が組織した、16歳から17歳の武家の男子によって構成された部隊である。中には志願して生年月日を改め15歳で出陣した者もいたほか、幼少組として13歳の少年も加わっていた。 幕末の会津藩が組織した部隊には他に玄武隊、朱雀隊、青龍隊などがある。名前の由来は、中国の伝説の神獣である「白虎」からである。.

新しい!!: 戊辰戦争と白虎隊 · 続きを見る »

白虎隊 (1986年のテレビドラマ)

『白虎隊』(びゃっこたい)は、ユニオン映画が製作し、1986年12月30日、12月31日に日本テレビ系で放映された「日本テレビ年末時代劇スペシャル」の第2作で、幕末に起こった戊辰戦争における会津藩の悲劇を描いた作品である。一連のシリーズでは最もヒットした作品であり、また堀内孝雄による主題歌「愛しき日々」も大ヒットして代表曲になった。後の2000年12月にはDVD化もされた。.

新しい!!: 戊辰戦争と白虎隊 (1986年のテレビドラマ) · 続きを見る »

白虎隊〜敗れざる者たち

『白虎隊〜敗れざる者たち』(びゃっこたい やぶれざるものたち)は、2013年1月2日に新春ワイド時代劇として放映されたテレビ東京のテレビドラマ。放映時間は17:00 - 23:48(JST)。 幕末の会津藩を、家老・西郷頼母の視点から描いた作品である。.

新しい!!: 戊辰戦争と白虎隊〜敗れざる者たち · 続きを見る »

白河小峰城

白河小峰城(しらかわこみねじょう)は、福島県白河市(陸奥国白河郡白河)にあった日本の城。単に小峰城ともいう。同市内にある白川城址と区別するためか、単に白河城とは言わない。国の史跡に指定されている。ほか、日本100名城のひとつに数えられる。.

新しい!!: 戊辰戦争と白河小峰城 · 続きを見る »

白河市

白河市(しらかわし)は、福島県中通り南部に位置する。奥州三関の一つ白河の関が置かれ、みちのくの玄関口として知られる。.

新しい!!: 戊辰戦争と白河市 · 続きを見る »

花神 (NHK大河ドラマ)

『花神』(かしん)は、NHKで1977年1月2日から12月25日に放送された15作目の大河ドラマ。周防の村医者から倒幕司令官に、明治新政府では兵部大輔にまで登りつめた日本近代軍制の創始者・大村益次郎を中心に、松下村塾の吉田松陰や奇兵隊の高杉晋作といった、維新回天の原動力となった若者たちを豪快に描いた青春群像劇。.

新しい!!: 戊辰戦争と花神 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

花燃ゆ

『花燃ゆ』(はなもゆ)は、2015年1月4日から12月13日まで放送されたNHK大河ドラマの第54作である。.

新しい!!: 戊辰戦争と花燃ゆ · 続きを見る »

鎌ケ谷市

鎌ケ谷市(かまがやし)は、千葉県北西部の東葛地域に位置する市である。通勤率は、東京都特別区部へ27.4%、船橋市へ11.9%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 戊辰戦争と鎌ケ谷市 · 続きを見る »

鍋島直大

鍋島 直大(なべしま なおひろ)は、幕末期の大名。肥前国佐賀藩第11代(最後の)藩主。明治・大正時代の政府高官。侯爵。 佐賀藩第10代藩主・鍋島斉正(直正)の長男。初名は直縄(なおただ)で、明治維新以前(藩主在任中)は将軍徳川家茂の偏諱を冠し茂実(もちざね)と名乗っていた。.

新しい!!: 戊辰戦争と鍋島直大 · 続きを見る »

萱野長修

萱野 長修(かやの ながはる)は、江戸時代末期(幕末)の会津藩家老。戊辰戦争に敗れた会津藩の責任者として処刑された。通称は権兵衛(ごんのひょうえ)三男の郡寛四郎の証言がある。。.

新しい!!: 戊辰戦争と萱野長修 · 続きを見る »

蝦夷地

蝦夷地(えぞち)は、日本人がアイヌの居住地を指して用いた言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島周辺を除く現在の北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。なお、アイヌ人はそれらの島々をアイヌモシリと呼んだ。.

新しい!!: 戊辰戦争と蝦夷地 · 続きを見る »

蝦夷共和国

蝦夷共和国(えぞきょうわこく)とは、戊辰戦争末期に蝦夷地(北海道)を支配した江戸幕府軍勢力による「事実上の政権」である蝦夷島政府を指す俗称。箱館政権とも称される。.

新しい!!: 戊辰戦争と蝦夷共和国 · 続きを見る »

青松葉事件

名古屋城内に立つ「青松葉事件之遺跡」碑 青松葉事件(あおまつばじけん)は、慶応4年(1868年)1月20日から25日にかけて尾張藩で発生した佐幕派の弾圧事件。それまで京都で大政奉還後の政治的処理を行っていた14代藩主徳川慶勝が「姦徒誅鋤」の勅命を受けて同月20日に帰国した直後に弾圧命令が出された。対象者は重臣から一般藩士にまで及び、斬首14名、処罰20名にのぼった。勅命が下った背景については諸説ある。.

新しい!!: 戊辰戦争と青松葉事件 · 続きを見る »

青森市

青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。同県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。青森湾に臨む交通の要地。中心市街は江戸初期に建設された港町に由来。三内丸山遺跡や青森ねぶた祭が知られる。.

新しい!!: 戊辰戦争と青森市 · 続きを見る »

衝鋒隊

衝鋒隊(しょうほうたい)とは、幕府陸軍の歩兵指図役頭取古屋佐久左衛門が結成した組織。戊辰戦争で関東、越後、箱館を転戦した。副隊長に剣客今井信郎。.

新しい!!: 戊辰戦争と衝鋒隊 · 続きを見る »

西南戦争

西南戦争(せいなんせんそう)、または西南の役(せいなんのえき)は、1877年(明治10年)に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱である。明治初期に起こった一連の士族反乱の中でも最大規模のもので、2018年現在日本国内で最後の内戦である。鹿児島では丁丑戦として語られている。.

新しい!!: 戊辰戦争と西南戦争 · 続きを見る »

西園寺公望

1871年〜1880年、パリ留学時代 西園寺 公望(さいおんじ きんもち、嘉永2年10月22日(1849年12月6日)グレゴリオ暦導入後、西園寺は10月23日を戸籍上の誕生日として登録している - 昭和15年(1940年)11月24日)は、日本の公家、政治家、教育者。位階・勲等・爵位は従一位大勲位公爵。雅号は陶庵、不読、竹軒京都市北区等持院ちかくの別邸「萬介亭」の竹に因んだ号(出典: 藤井松一「西園寺公望関係文書について」『立命館大学人文科学研究所紀要(27)』p.32) 。 戊辰戦争において官軍の方面軍総督を務め、フランス留学後には伊藤博文の腹心となった。第2次伊藤内閣にて文部大臣として初入閣し外務大臣を兼任、第3次伊藤内閣でも文部大臣として入閣した。第4次伊藤内閣では班列として入閣し、内閣総理大臣の伊藤博文の病気療養中は内閣総理大臣臨時代理を務め、のちに伊藤が単独辞任すると内閣総理大臣臨時兼任を務めた。 その後、伊藤の立憲政友会の総裁に就任した。明治39年(1906年)内閣総理大臣に任じられ、第1次西園寺内閣、第2次西園寺内閣を組閣した。この時代は西園寺と桂太郎が交互に政権を担当したことから「桂園時代」と称された。その後は首相選定に参画するようになり、大正5年(1916年)に正式な元老となった。大正13年(1924年)に松方正義が死去した後は、「最後の元老」として大正天皇、昭和天皇を輔弼、実質的な首相選定者として政界に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 戊辰戦争と西園寺公望 · 続きを見る »

西国筋郡代

西国筋郡代(さいごくすじぐんだい)とは、江戸時代に4ヶ所設置された郡代の一つ。西国郡代とも呼ばれる。.

新しい!!: 戊辰戦争と西国筋郡代 · 続きを見る »

西郷隆盛

西郷 隆盛(さいごう たかもり、、文政10年12月7日〈1828年1月23日〉 - 明治10年〈1877年〉9月24日)は日本の武士(薩摩藩士)・軍人・政治家。 薩摩国薩摩藩の下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。諱は元服時に隆永(たかなが)のちに武雄・隆盛(たかもり)と変更。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助と順次変更。号は南洲(なんしゅう)。隆盛は父と同名であるが、これは王政復古の章典で位階を授けられる際に親友の吉井友実が誤って父・吉兵衛の名で届け出てしまい、それ以後は父の名を名乗ったためである。一時、西郷三助・菊池源吾・大島三右衛門、大島吉之助などの変名も名乗った。 西郷家の初代は熊本から鹿児島に移り、鹿児島へ来てからの7代目が父・吉兵衛隆盛、8代目が吉之助隆盛である。次弟は戊辰戦争(北越戦争・新潟県長岡市)で戦死した西郷吉二郎(隆廣)、三弟は明治政府の重鎮西郷従道(通称は信吾、号は竜庵)、四弟は西南戦争で戦死した西郷小兵衛(隆雄、隆武)。大山巌(弥助)は従弟、川村純義(与十郎)も親戚である。 薩摩藩の下級武士であったが、藩主の島津斉彬の目にとまり抜擢され、当代一の開明派大名であった斉彬の身近にあって、強い影響を受けた。斉彬の急死で失脚し、奄美大島に流される。その後復帰するが、新藩主島津忠義の実父で事実上の最高権力者の島津久光と折り合わず、再び沖永良部島に流罪に遭う。しかし、家老・小松清廉(帯刀)や大久保利通の後押しで復帰し、元治元年(1864年)の禁門の変以降に活躍し、薩長同盟の成立や王政復古に成功し、戊辰戦争を巧みに主導した。江戸総攻撃を前に勝海舟らとの降伏交渉に当たり、幕府側の降伏条件を受け入れて、総攻撃を中止した(江戸無血開城)。 その後、薩摩へ帰郷したが、明治4年(1871年)に参議として新政府に復職。さらにその後には陸軍大将・近衛都督を兼務し、大久保、木戸ら岩倉使節団の外遊中には留守政府を主導した。朝鮮との国交回復問題では朝鮮開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴くことを提案し、一旦大使に任命されたが、帰国した大久保らと対立する。明治6年(1873年)の政変で江藤新平、板垣退助らとともに下野、再び鹿児島に戻り、私学校で教育に専念する。佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱など士族の反乱が続く中で、明治10年(1877年)に私学校生徒の暴動から起こった西南戦争の指導者となるが、敗れて城山で自刃した。 死後十数年を経て名誉を回復され、位階は贈正三位。功により、継嗣の寅太郎が侯爵となる。.

新しい!!: 戊辰戦争と西郷隆盛 · 続きを見る »

観光史学

観光史学(かんこうしがく)とは、主に第二次世界大戦後の日本の観光都市化政策において、先行する行政サイドの観光化の意図のもとに、地域の歴史を観光資源として動員しようとする考え方および歴史観。.

新しい!!: 戊辰戦争と観光史学 · 続きを見る »

香川敬三

幕末期の香川敬三 香川 敬三(かがわ けいぞう、天保10年11月15日(1839年12月20日) - 大正4年(1915年)3月18日)は、水戸藩出身の勤皇志士。東山道軍総督府大軍監・皇后宮大夫・皇太后宮大夫・枢密顧問官。諱は広安。旧姓は蓮田。幼名は、了介または徳松。旧名、鯉沼 伊織(こいぬま いおり)。変名は、小林彦次郎。明治になり香川広安、のちに敬三に改名。士族だったが、華族に編入される。爵位制度ができると子爵となり、のちに伯爵位。従一位勲一等旭日桐花大綬章。生年は天保10年(1839年)という説もある。墓所は青山霊園。.

新しい!!: 戊辰戦争と香川敬三 · 続きを見る »

駿府

駿府(すんぷ)は、駿河国(するがのくに)の国府が置かれた都市である。駿河国府中の略であるが、律令時代以後も近世まで長く駿府又は府中と言われ、江戸期、単に府中と言えば駿府を指した。明治になり徳川宗家ゆかりの地であるがゆえに新政府に恭順の意を示すため、市内の賤機山(しずはたやま)にちなみ静岡に改称。現在の静岡市葵区のほぼ中心市街地を形成している地域に当たる。.

新しい!!: 戊辰戦争と駿府 · 続きを見る »

駒ヶ嶺 (新地町)

駒ヶ嶺(こまがみね)とは、福島県相馬郡新地町の大字で、戦国時代から江戸時代にかけて、伊達領と相馬領の境界だった地点である。 郵便番号は979-2611。本項では同地域にかつて存在した宇多郡・相馬郡駒ヶ嶺村(こまがみねむら)についても記す。.

新しい!!: 戊辰戦争と駒ヶ嶺 (新地町) · 続きを見る »

討幕の密勅

討幕の密勅(とうばくのみっちょく)とは、江戸時代最末期の慶応3年10月14日(1867年11月9日)、薩摩藩と長州藩に秘密裡に下された、徳川慶喜討伐の詔書である。.

新しい!!: 戊辰戦争と討幕の密勅 · 続きを見る »

諸生党

諸生党(しょせいとう)は、水戸藩の保守・門閥派。幕末に家老市川弘美(三左衛門)らを中心に、藩内で改革派・天狗党と激しい抗争を繰り広げた。諸生派とも。当時水戸城三ノ丸にあった藩校、弘道館の諸生(書生)が多かったためこの名がある。.

新しい!!: 戊辰戦争と諸生党 · 続きを見る »

高倉永サチ

倉 永祜(たかくら ながさち、天保9年11月16日(1839年1月1日) - 慶応4年7月29日(1868年9月15日))は、日本の公卿。高倉家当主(第21代)。正三位。.

新しい!!: 戊辰戦争と高倉永サチ · 続きを見る »

高鍋藩

鍋藩(たかなべはん)は、日向国に存在した藩。現在の宮崎県児湯郡の東部(高鍋町、川南町、木城町、都農町、日向市の美々津)と串間市、宮崎市(瓜生野・倉岡の一部)、国富町(木脇)を領有していた。藩庁は高鍋城(宮崎県児湯郡高鍋町)。高鍋の地は初期には財部といったため財部藩(たからべはん)とも呼ばれていた。.

新しい!!: 戊辰戦争と高鍋藩 · 続きを見る »

高松藩

松城月見櫓 高松藩(たかまつはん)は、江戸時代に讃岐国(現在の香川県)を領有した藩。生駒氏の代は讃岐一国を領していたが、松平氏(高松松平家)の代になり半国の東讃地域を領した。藩庁は高松城(現在の高松市)。.

新しい!!: 戊辰戦争と高松藩 · 続きを見る »

請西藩

請西藩庁が置かれた真武根陣屋遺址 請西藩(じょうざいはん)は、江戸時代後期に上総国に所在した藩。石高は1万石で、藩庁は上総国望陀郡請西村(現在の千葉県木更津市請西)の真武根陣屋(まふねじんや。請西陣屋とも)に置かれた。戊辰戦争によって改易された唯一の藩として知られる。当初藩庁は望陀郡貝淵村(現在の木更津市貝渕)の貝淵陣屋に置かれていたために貝淵藩(かいふちはん)とも呼ばれる。 明治維新後、名義上は望陀郡桜井村を藩庁所在地として桜井藩(さくらいはん)が設置されたが、この藩庁(桜井陣屋)は貝淵陣屋を転用したものである。実質は貝淵藩と同一とみなすことができるため、本項では同藩についても併せて解説する。 ちなみに貝淵・桜井・請西村は隣接関係にあり、貝淵(桜井)陣屋は貝淵・桜井両村の境界線に沿った貝淵村側にあった。藩士の邸宅は3村内に点在していたようである。.

新しい!!: 戊辰戦争と請西藩 · 続きを見る »

議定

議定(ぎじょう)は、明治初期に置かれた明治政府の官職。 王政復古(慶応3年12月9日(1868年1月3日))の際に総裁・議定・参与の三職が設置された。議定には仁和寺宮純仁親王・中山忠能・松平慶永・島津茂久・徳川慶勝・山内豊信・山階宮晃親王・正親町三条実愛・中御門経之・浅野長勲の10名が任じられ、その後岩倉具視・三条実美・伊達宗城・長谷信篤の4名が追加された。 翌年1月に三職七科制が導入されると、議定には皇族・公卿・諸侯が任命され、七科を分督して議事を決する職とされ各科の事務総督は議定が兼ね、最大31名まで増員した。更に4月に政体書に基づく職制に移行し、議定は議政官上局に移されて、法律の制定、条約の締結、和戦の宣告、三等官以上の人事を司った。また、議定であった三条実美と岩倉具視が行政官の長である輔相(定員2名)を兼務した。9月に一旦議定は行政官に属するものとされたが、翌明治2年(1869年)4月に上局に戻されるなど複雑な変遷を遂げる。 明治2年(1869年)5月に議政官が行政官に統合され、5月15日官吏公選が行われる。その結果、輔相に三条実美が、定員4名の議定には岩倉具視・鍋島直大・徳大寺実則の3名が選出された。同年7月8日(1869年8月15日)の明治太政官制の導入によって廃止された。.

新しい!!: 戊辰戦争と議定 · 続きを見る »

讃岐国

讃岐国(さぬきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 戊辰戦争と讃岐国 · 続きを見る »

賊軍

賊軍(ぞくぐん)とは、「官軍」の対語で、日本史上その軍の正当性を否定する言葉。天皇(朝廷)の意思にそぐわないとされた側の軍(反乱軍)のこと。朝敵とほぼ同じ意味だが、多く幕末・明治維新以後に用いられた。 明治政府成立後は、反政府軍の事を意味するようになった。.

新しい!!: 戊辰戦争と賊軍 · 続きを見る »

賞典禄

賞典禄(しょうてんろく)は、明治維新に功労のあった公卿、大名および士族に対して、政府から家禄の他に賞与として与えられた禄である。支給期間によって永世禄、終身禄および年限禄の3種に分類される。.

新しい!!: 戊辰戦争と賞典禄 · 続きを見る »

鳥羽・伏見の戦い

鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい、明治元年/慶応4年1月3日 - 6日(1868年1月27日 - 30日))は、戊辰戦争の初戦となった戦いである。 戦いは京都南郊の上鳥羽(京都市南区)、下鳥羽、竹田、伏見(京都市伏見区)、橋本(京都府八幡市)で行われた。.

新しい!!: 戊辰戦争と鳥羽・伏見の戦い · 続きを見る »

鳥羽藩

鳥羽藩(とばはん)は、志摩国答志郡(現在の三重県鳥羽市鳥羽)に存在した藩。藩庁は鳥羽城に置かれた。.

新しい!!: 戊辰戦争と鳥羽藩 · 続きを見る »

越後長岡藩

長岡藩(ながおかはん)は、越後国の古志郡全域及び三島郡北東部、蒲原郡西部(現在の新潟県中越地方の北部から下越地方の西部)を治めた藩。現在の新潟県長岡市・新潟市を支配領域に含む藩であった。近年は、山城長岡藩と区別するため、越後長岡藩(えちごながおかはん)と国名を冠して呼ばれることもある。 藩庁は長岡城(長岡市)。藩主は初めに堀氏(80,000石)、のちに牧野氏に交替した。牧野氏の家格は帝鑑間詰めの譜代大名で、石高ははじめ62,000石、後に加増されて74,000石になった。正徳2年(1712年)の内高は約115,300石、。.

新しい!!: 戊辰戦争と越後長岡藩 · 続きを見る »

足利市

足利市中心部を流れる渡良瀬川 足利市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を北西から南東方向へ渡良瀬川が流れる。1986年撮影の19枚を合成作成。国土航空写真。 足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られ、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ有名な足利学校がある。また、足利学校は2015年4月に日本遺産に認定された。.

新しい!!: 戊辰戦争と足利市 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 戊辰戦争と鹿児島県 · 続きを見る »

黒川藩

黒川藩(くろかわはん)は、越後国蒲原郡黒川(現在の新潟県胎内市黒川)に黒川陣屋を構え付近を領有した藩。.

新しい!!: 戊辰戦争と黒川藩 · 続きを見る »

黒田長知

黒田 長知(くろだ ながとも)は、筑前福岡藩の第12代藩主、初代知藩事。.

新しい!!: 戊辰戦争と黒田長知 · 続きを見る »

黒田清隆

黒田 清隆(くろだ きよたか、学術誌、研究書、文部科学省検定教科書における歴史人物としての表記は「黒田清隆」、御署名原本における本人の署名は「黒田清隆」、『枢密院高等官履歴』における枢密院書記による氏名手記も「黒田清隆」である。印刷物では本字に統一するという慣例に従い、印刷局刊『職員録 明治21年(甲)』(1888年3月31日現在)における内閣総理大臣名の表記は「黒田淸隆」、同時代の新聞紙上での表記は「黒田淸隆」ないし「黑田淸隆」である。、天保11年10月16日(1840年11月9日) - 明治33年(1900年)8月23日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍中将。位階勲等爵位は従一位大勲位伯爵。通称は仲太郎、了介。 薩摩藩士として、幕末に薩長同盟のため奔走し、明治元年(1868年)から明治2年(1869年)の戊辰戦争に際しては北越から庄内までの北陸戦線と、箱館戦争で新政府軍の参謀として指揮を執った。開拓次官、後に開拓長官として明治3年(1870年)から明治5年(1872年)まで北海道の開拓を指揮した。開拓使のトップを兼任しつつ、政府首脳として東京にあり、明治9年(1876年)に日朝修好条規を締結し、同10年(1877年)の西南戦争では熊本城の解囲に功を立てた。翌年に大久保利通が暗殺されると、薩摩閥の重鎮となった。しかし、開拓使の廃止直前に開拓使官有物払下げ事件を起こして指弾された。明治21年(1888年)4月から内閣総理大臣。在任中に大日本帝国憲法の発布があったが、条約交渉に失敗して翌年辞任した。その後元老となり、枢密顧問官、逓信大臣、枢密院議長を歴任した。.

新しい!!: 戊辰戦争と黒田清隆 · 続きを見る »

近藤勇

近藤 勇(こんどう いさみ)は、江戸時代末期の武士。新選組局長。後に幕臣に取り立てられ、甲陽鎮撫隊隊長。勇は通称で、諱は昌宜(まさよし)という。慶応4年(1868年)からは大久保剛を名乗り、後にさらに大久保大和と改めた。家紋は丸の内に三つ引。天然理心流、豪傑の剣の使い手。.

新しい!!: 戊辰戦争と近藤勇 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 戊辰戦争と近江国 · 続きを見る »

迅衝隊

迅衝隊(じんしょうたい)は、戊辰戦争における東山道御親征先鋒総督軍(土佐藩)の主力部隊。1868年(慶応4年)1月6日に編成され、1870年(明治3年)11月藩命により解散。隊士総数は約600名。これとは別に土佐藩の上士で構成された「胡蝶隊」という部隊もある。.

新しい!!: 戊辰戦争と迅衝隊 · 続きを見る »

錦の御旗

錦の御旗(にしきのみはた)は、天皇(朝廷)の軍(官軍)の旗。略称錦旗(きんき)、別名菊章旗、日月旗。赤地の錦に、金色の日像・銀色の月像を刺繍したり、描いたりした旗(この日之御旗と月之御旗は二つ一組)。朝敵討伐の証として、天皇から官軍の大将に与える慣習がある。承久の乱(1221年(承久3年))に際し、後鳥羽上皇が配下の将に与えた物が、日本史上の錦旗の初見とされる。.

新しい!!: 戊辰戦争と錦の御旗 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 戊辰戦争と茨城県 · 続きを見る »

都道府県民歌

都道府県民歌(とどうふけんみんか)は、日本の都道府県が制定し、各都道府県内において歌い継がれている歌の総称である。都道府県歌、もしくは都道府県民の歌と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 戊辰戦争と都道府県民歌 · 続きを見る »

船橋市

船橋市全域の衛星写真 船橋市(ふなばしし)は千葉県北西部の葛南地域に位置する市。 2003年(平成15年)4月1日に中核市へ移行しており、2012年(平成24年)4月1日に熊本市の政令指定都市への移行以後は中核市最大の人口を擁する。 また、千葉市に次いで千葉県では人口第2位である。東京都特別区部への通勤率は35.7%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 戊辰戦争と船橋市 · 続きを見る »

関藤藤陰

関藤 藤陰(せきとう とういん、文化4年(1807年) - 明治9年(1876年)12月29日)は、江戸時代末期(幕末)の儒学者。幼名は元五郎、諱は成章、字は君達。養家の石川姓を名乗っていたため、通称と合わせて石川 和助(いしかわ わすけ、和介とも)と呼ばれる。江戸幕府老中・福山藩主阿部正弘の側用人(君側御用係)として幕政に関与する。明治維新の際には執政として藩論を新政府支持でまとめた。.

新しい!!: 戊辰戦争と関藤藤陰 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 戊辰戦争と薩摩藩 · 続きを見る »

開陽丸

開陽丸(かいようまる)は、幕末期に江戸幕府が所有していたオランダ製軍艦である。オランダでの愛称はVoorlichter(夜明け前)。木造シップ型帆船。排水量2,590t、長さ約72.8m、幅約13m、高さ約45m、マスト3本、補助蒸気機関410馬力、備砲は当時最新鋭のクルップ砲を含む26門。.

新しい!!: 戊辰戦争と開陽丸 · 続きを見る »

藤堂高猷

藤堂 高猷(とうどう たかゆき)は、伊勢津藩の第11代藩主。藤堂家宗家11代。.

新しい!!: 戊辰戦争と藤堂高猷 · 続きを見る »

醍醐忠敬

醍醐忠敬(だいご ただゆき、1849年11月18日(嘉永2年10月4日) - 1899年(明治32年)5月23日)は、幕末・維新期の公家。忠順の次男。兄弟には、兄の醍醐忠告と、弟の一条忠貞、醍醐忠直がいる。子に醍醐忠重、為子(浅野忠純妻、後に小倉英季妻)、信子(水野忠亮妻)、静子(木辺孝慈妻)がいる。.

新しい!!: 戊辰戦争と醍醐忠敬 · 続きを見る »

膳所藩

膳所藩(ぜぜはん)は、近江国滋賀郡膳所の膳所城(現在の滋賀県大津市)に藩庁を置いた藩。 江戸時代初期には短期間で藩主家が交替したが、そのうちの本多家が1651年に再封され、以後廃藩置県まで藩主を務めた。京都への入口を押さえる役割を担い、歴代藩主家はいずれも譜代大名である。本多氏(再封)時代の石高は7万石で、これは近江国では彦根藩(井伊家)に次ぐ規模である。.

新しい!!: 戊辰戦争と膳所藩 · 続きを見る »

野口武彦

野口 武彦(のぐち たけひこ、1937年6月28日 - )は、東京出身の文芸評論家、国文学者、神戸大学名誉教授。.

新しい!!: 戊辰戦争と野口武彦 · 続きを見る »

重原藩

重原藩(しげはらはん)は、明治改元後から廃藩置県までの間に存在した藩。石高は2万8000石。藩庁は重原陣屋に置かれた。.

新しい!!: 戊辰戦争と重原藩 · 続きを見る »

自由民権運動

自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)とは、明治時代の日本において行われた政治運動・社会運動。 従来の通説では1874年(明治7年)の民撰議院設立建白書の提出を契機に始まったとされる。それ以降薩長藩閥政府による政治に対して、憲法の制定、議会の開設、地租の軽減、不平等条約改正の阻止、言論の自由や集会の自由の保障などの要求を掲げ、1890年(明治23年)の帝国議会開設頃まで続いた。.

新しい!!: 戊辰戦争と自由民権運動 · 続きを見る »

長崎奉行

長崎奉行(ながさきぶぎょう)は江戸幕府の遠国奉行の一つ。遠国奉行首座。.

新しい!!: 戊辰戦争と長崎奉行 · 続きを見る »

長州藩

長州藩邸跡、碑文は屋敷址、京都河原町御池東入ル 長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 藩庁は長く萩城(萩市)に置かれていたため、萩藩(はぎはん)とも呼ばれた。幕末には周防山口の山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれる事例もでてきた。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治時代には明治新政府に政治家を多数輩出した(2014年8月5日時点のアーカイブ)。.

新しい!!: 戊辰戦争と長州藩 · 続きを見る »

酒井忠篤 (庄内藩主)

酒井 忠篤(さかい ただずみ)は、出羽庄内藩11代藩主、左衛門尉酒井家13代、15代当主。.

新しい!!: 戊辰戦争と酒井忠篤 (庄内藩主) · 続きを見る »

酒井忠惇

酒井 忠惇(さかい ただとし/ただとう)は、江戸時代末期から明治時代の旗本、大名、華族。播磨姫路藩第9代藩主。雅楽頭系酒井家宗家17代。江戸幕府の老中でもあった。幕府最後の大老で先代藩主酒井忠績は兄。.

新しい!!: 戊辰戦争と酒井忠惇 · 続きを見る »

陸軍総裁

軍総裁(りくぐんそうさい)は幕府陸軍の最高職である。.

新しい!!: 戊辰戦争と陸軍総裁 · 続きを見る »

柳原前光

柳原 前光(やなぎわら さきみつ)は、幕末から明治時代にかけての公家。華族。伯爵。柳原家21代当主。大正天皇の伯父。.

新しい!!: 戊辰戦争と柳原前光 · 続きを見る »

林忠崇

林 忠崇(はやし ただたか)は、幕末の大名で、上総国請西藩の第3代藩主。.

新しい!!: 戊辰戦争と林忠崇 · 続きを見る »

東山道

東山道(とうさんどう)は、五畿七道の一つ。本州内陸部を近江国から陸奥国に貫く行政区分、および同所を通る古代から中世にかけての幹線道路を指す。.

新しい!!: 戊辰戦争と東山道 · 続きを見る »

東征大総督

東征大総督(とうせいだいそうとく)とは、幕末期に、旧江戸幕府軍勢力制圧のために明治新政府によって設置された臨時の軍司令官のことである。.

新しい!!: 戊辰戦争と東征大総督 · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: 戊辰戦争と東北地方 · 続きを見る »

松山城 (伊予国)

松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市にあった日本の城。別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。各地の松山城と区別するため『伊予松山城』と呼ばれることもあるが、これは極稀なケースであり特別な事情を除いて一般的に「松山城」と指した場合は本項を示す。現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されている。そのほか、昭和初期の1933年に大天守を残して焼失した、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2009年のミシュラン観光版(ギード・ベール)日本編では二つ星に選定された。.

新しい!!: 戊辰戦争と松山城 (伊予国) · 続きを見る »

松山戦争

松山戦争(まつやませんそう)は、明治元年10月6日(1868年11月19日)に発生した、下総国匝瑳郡松山村(現在の千葉県匝瑳市)における市川弘美ら水戸藩諸生党とこれを追跡する水戸藩天狗党との戦い。.

新しい!!: 戊辰戦争と松山戦争 · 続きを見る »

松島

松島 松島(まつしま)は、宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島のこと。または、それら諸島と湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のことである。日本三景の1つに数えられている。2010年の観光入込客数は624万人。.

新しい!!: 戊辰戦争と松島 · 続きを見る »

松平定敬

四兄弟(1878年9月撮影)左から定敬、容保、茂栄、慶勝 松平 定敬(まつだいら さだあき)は、幕末の伊勢桑名藩の藩主(藩主在任:安政6年(1859年) - 慶応4年(1868年)。京都所司代。定綱系久松松平家13代。 兄に尾張藩主徳川慶勝、一橋家当主徳川茂栄、会津藩主松平容保などがいる。いわゆる「高須四兄弟」の末弟である。.

新しい!!: 戊辰戦争と松平定敬 · 続きを見る »

松平容保

松平 容保(まつだいら かたもり)は、幕末の大名。陸奥国会津藩の第9代藩主(実質的に最後の藩主容保の隠居後に、養嗣子の松平喜徳が家督を継ぎ会津藩主になったとみなすかどうかについては、見方が分かれる。)。京都守護職。高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫。現在の徳川宗家は容保の男系子孫である。.

新しい!!: 戊辰戦争と松平容保 · 続きを見る »

松平春嶽

松平春嶽 松平 春嶽(まつだいら しゅんがく)は、幕末から明治時代初期にかけての大名、政治家。第16代越前福井藩主一般には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉えると第14代となる。。 春嶽は号で、諱は慶永(よしなが)である。他に礫川、鴎渚などの号を用いたが、生涯通して春嶽の号を最も愛用した。 田安徳川家第3代当主・徳川斉匡の八男。松平斉善の養子。将軍・徳川家慶の従弟。英邁な藩主で、幕末四賢侯の一人と謳われている。.

新しい!!: 戊辰戦争と松平春嶽 · 続きを見る »

松前修広

松前 修広(まつまえ ながひろ)は、江戸時代末期の大名。蝦夷地松前藩(館藩)最後の(14代)藩主。子爵。.

新しい!!: 戊辰戦争と松前修広 · 続きを見る »

松前藩

松前藩(まつまえはん)は、渡島国津軽郡(現在の北海道松前郡松前町)に居所を置いた藩である。藩主は江戸時代を通じて松前氏であった。後に城主となり同所に松前福山城を築く。居城の名から福山藩とも呼ばれる。慶応4年、居城を領内の檜山郡厚沢部町の館城に移し、明治期には館藩と称した。家格は外様大名の1万石格、幕末に3万石格となった。 江戸時代初期の領地は、現在の北海道南西部。渡島半島の和人地に限られた。残る北海道にあたる蝦夷地は、しだいに松前藩が支配を強めて藩領化した。藩と藩士の財政基盤は蝦夷地のアイヌとの交易独占にあり、農業を基盤にした幕藩体制の統治原則にあてはまらない例外的な存在であった。江戸時代後期からはしばしば幕府に蝦夷地支配をとりあげられた。.

新しい!!: 戊辰戦争と松前藩 · 続きを見る »

松江藩

藩庁松江城 松江藩(まつえはん)は、出雲1国または隠岐国を加えた2国を領有した藩。藩庁は松江城(島根県松江市殿町)。藩主は外様大名の堀尾氏、京極氏と続き、親藩の越前系松平氏が廃藩置県まで支配した。.

新しい!!: 戊辰戦争と松江藩 · 続きを見る »

松方正義

松方 正義(まつかた まさよし、天保6年2月25日(1835年3月23日) - 大正13年(1924年)7月2日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。幼名は金次郎。通称は助左衛門。号は海東『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年が「海来」としているのは誤植。。 明治期の日本において内閣総理大臣を2度(第4・6代)務めるとともに大蔵卿、大蔵大臣(初・第2・第3・第4・第6・第8・第11代)を長期間務めて日本銀行を設立したり、金本位制を確立するなど、財政通として財政面で業績を残した。また、晩年は元老、内大臣として政局に関与し影響力を行使した。独逸学協会名誉会員。日本赤十字社社長。.

新しい!!: 戊辰戦争と松方正義 · 続きを見る »

板垣退助

板垣 退助(いたがき たいすけ、天保8年4月17日(1837年5月21日) - 大正8年(1919年)7月16日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家。幼名は猪之助。退助は元は通称。諱は初め正躬(まさみ)、のち正形(まさかた)。号は無形(むけい)。栄典は従一位勲一等伯爵。明治維新の元勲。自由民権運動の主導者として知られ、「庶民派」の政治家として国民から圧倒的な支持を受けていた。薨去後も民主政治の草分けとして人気が高く、第二次世界大戦後は50銭政府紙幣、日本銀行券B100円券に肖像が用いられた。.

新しい!!: 戊辰戦争と板垣退助 · 続きを見る »

村上藩

村上藩(むらかみはん)は、越後国に存在した藩。藩庁は村上城(現在の新潟県村上市)。 豊臣政権下の1598年に村上氏が当地に入ったが1618年に改易。外様大名の堀氏3代を経て、譜代・親藩の大名家が次々に入れ替わった。1720年に内藤氏が入り、以後廃藩置県まで9代150年にわたって内藤氏が5万石の藩を統治した。.

新しい!!: 戊辰戦争と村上藩 · 続きを見る »

村松藩

村松藩(むらまつはん)は、越後国蒲原郡のうち、村松・下田・七谷・見附地方を支配した藩。藩庁は村松城(現在の新潟県五泉市)に置かれた。.

新しい!!: 戊辰戦争と村松藩 · 続きを見る »

杉孫七郎

杉 孫七郎(すぎ まごしちろう、1835年2月13日(天保6年1月16日)- 1920年(大正9年)5月3日)は、日本の武士・長州藩士。明治・大正期の官僚。諱は重華。字は子華。通称は徳輔・忠次郎・少輔九郎。号は松城・聴雨。.

新しい!!: 戊辰戦争と杉孫七郎 · 続きを見る »

桑名藩

桑名城の石垣 桑名藩(くわなはん)は、江戸時代に伊勢国に存在した藩。藩庁は桑名城(現在の三重県桑名市吉之丸)。.

新しい!!: 戊辰戦争と桑名藩 · 続きを見る »

桂太郎

桂 太郎(かつら たろう、弘化4年11月28日(1848年1月4日) - 大正2年(1913年)10月10日)は、日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階勲等功級爵位は、従一位大勲位功三級公爵。諱は清澄(きよずみ)。幼名は寿熊、左中。号は海城。元老・井上馨とは義理の親子の関係。 児玉源太郎、川上操六とともに、「明治陸軍の三羽烏」とされる。 台湾総督(第2代)、陸軍大臣(第10・11・12・13代)、内閣総理大臣(第11・13・15代)、内務大臣(第22代)、文部大臣(第23代)、大蔵大臣(第13代)、貴族院議員、内大臣、外務大臣(第25代)などを歴任した。首相在任日数2886日はこれまでで最も長い。元老の一人であったという説もある.

新しい!!: 戊辰戦争と桂太郎 · 続きを見る »

棚倉城

棚倉城(たなぐらじょう)は、福島県東白川郡棚倉町にある日本の城。別名、亀ケ城。寛永2年(1625年)に丹羽長重によって築城された。棚倉藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 戊辰戦争と棚倉城 · 続きを見る »

棚倉藩

棚倉藩(たなぐらはん)は、陸奥国(磐城国)白河郡・菊多郡・磐前郡・磐城郡などを支配した藩。藩庁は白河郡棚倉城に置かれた(現在の福島県東白川郡棚倉町)。.

新しい!!: 戊辰戦争と棚倉藩 · 続きを見る »

楢山佐渡

楢山 佐渡(ならやま さど)は、幕末の盛岡藩家老。主席家老として、藩財政の建て直しをはじめ制度改革を行なう。 戊辰戦争においては藩を奥羽越列藩同盟に同盟させた主導者となり、秋田戦争において指導的な立場にあったが、戦後は敗戦の責を負って盛岡で斬首刑に処された。.

新しい!!: 戊辰戦争と楢山佐渡 · 続きを見る »

榊原政敬

榊原 政敬(さかきばら まさたか、天保14年(1843年)2月 - 昭和2年(1927年)3月7日)は、幕末の大名で、明治時代の華族。越後高田藩第6代(最後)の藩主。のち子爵。榊原家14代当主。 榊原政礼(高勝院・伊織・3代藩主・榊原政令の三男)の長男。正室は有馬温純の娘・久仁子。継室は前田慶寧の娘・禮子。子は重子(伊藤忠寿室)、彜子(榊原政和正室)、鑒子(榊原政和継室)。兵部大輔、式部大輔。.

新しい!!: 戊辰戦争と榊原政敬 · 続きを見る »

榎本武揚

榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日(天保7年8月25日) - 1908年(明治41年)10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。海軍中将、正二位勲一等子爵。通称は釜次郎、号は梁川(りょうせん)。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。なお、武揚は「ぶよう」と故実読みでも呼ばれた。 伊能忠敬の元弟子であった幕臣・榎本武規(箱田良助)の次男として生まれる。昌平坂学問所、長崎海軍伝習所で学んだ後、幕府の開陽丸発注に伴いオランダへ留学した。帰国後、幕府海軍の指揮官となり、戊辰戦争では旧幕府軍を率いて蝦夷地を占領、いわゆる「蝦夷共和国」の総裁となった。箱館戦争で敗北し降伏、東京・辰の口の牢獄に2年半投獄された。 敵将・黒田清隆の尽力により助命され、釈放後、明治政府に仕えた。開拓使で北海道の資源調査を行い、駐露特命全権公使として樺太千島交換条約を締結したほか、外務大輔、海軍卿、駐清特命全権公使を務め、内閣制度開始後は、逓信大臣・文部大臣・外務大臣・農商務大臣などを歴任、子爵となった。 また、メキシコに殖民団を送ったほか、東京農業大学の前身である徳川育英会育英黌農業科や、東京地学協会、電気学会など数多くの団体を創設した。.

新しい!!: 戊辰戦争と榎本武揚 · 続きを見る »

橋本実梁

橋本 実梁(はしもと さねやな、天保5年4月5日(1834年5月13日) - 明治18年(1885年)9月16日)は、攘夷派の公卿。橋本家19代当主で橋本実麗の養子。戊辰戦争でも戦った功臣で、のち式部寮に籍を置いた。晩年に伯爵に叙勲され、元老院議官となる。幣原内閣で大蔵大臣を務めた澁澤敬三は孫にあたる。.

新しい!!: 戊辰戦争と橋本実梁 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 戊辰戦争と武蔵国 · 続きを見る »

母成峠の戦い

母成峠の戦い(ぼなりとうげのたたかい、慶応4年8月21日(グレゴリオ暦1868年10月6日))は、会津戦争(戊辰戦争)の戦いの一つである。会津藩境の母成峠(現・福島県郡山市・猪苗代町)を守る旧幕府軍800が新政府軍2,200と戦うが、兵力及び兵器の差で勝てず敗走し、新政府軍は若松城下に殺到する結果となった。.

新しい!!: 戊辰戦争と母成峠の戦い · 続きを見る »

毛利元敏

毛利 元敏(もうり もととし、嘉永2年5月3日(1849年6月22日)- 明治41年(1908年)4月2日)は、長門長府藩の第14代(最後)の藩主。 第12代藩主・毛利元運の六男。母は土屋彦直の娘・欽麗院。同母姉に毛利宗家の長州藩主・毛利元徳の正室・安子がいる。正室は正親町三条実愛の娘(毛利敬親の養女)・保子。側室に美濃子がいる。官位は従二位。幼名は宗五郎。子に毛利元雄、乃木希典の養子となった乃木元智、毛利邦樹、多栄子(三条公輝室)らがいる。.

新しい!!: 戊辰戦争と毛利元敏 · 続きを見る »

毛利敬親

亀山公園) 毛利 敬親 / 慶親(もうり たかちか / よしちか)は、長州藩の第13代藩主(安芸毛利家25代当主)。敬親は幕末の混乱期にあって有能な家臣を登用し活躍させ、また若い才能を庇護することで窮乏していた長州藩を豊かにし幕末の雄藩に引き揚げ、結果として明治維新を成し遂げるきっかけを作った人物としても有名である。.

新しい!!: 戊辰戦争と毛利敬親 · 続きを見る »

水口藩

水口藩(みなくちはん)、近江国水口周辺(現在の滋賀県甲賀市)を領した藩。藩庁は水口城。.

新しい!!: 戊辰戦争と水口藩 · 続きを見る »

水戸城

水戸城の縄張り図 水戸城の航空写真(1986年度撮影・国土航空写真) 本丸空堀(現・JR水郡線) 水戸城(みとじょう)は、常陸国茨城郡水戸(現在の茨城県水戸市三の丸)にあった日本の城である。 江戸時代には、徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城であった。茨城県指定史跡。三の丸にある藩校・弘道館は国の特別史跡。.

新しい!!: 戊辰戦争と水戸城 · 続きを見る »

江戸城

江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 戊辰戦争と江戸城 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 戊辰戦争と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸薩摩藩邸の焼討事件

江戸薩摩藩邸の焼討事件(えどさつまはんていのやきうちじけん)は、薩摩藩が江戸市中取締の庄内藩屯所を襲撃した為、幕末の慶応3年12月25日(1868年1月19日)の江戸の三田にある薩摩藩の江戸藩邸が江戸市中取締の庄内藩新徴組らによって襲撃され、砲火により焼失した事件のことである。この事件からの一連の流れが戊辰戦争のきっかけとなった。.

新しい!!: 戊辰戦争と江戸薩摩藩邸の焼討事件 · 続きを見る »

江戸開城

江戸開城(えどかいじょう)は、江戸時代末期(幕末)の慶応4年(1868年)3月から4月(旧暦)にかけて、明治新政府軍(東征大総督府)と旧幕府(徳川宗家)との間で行われた、江戸城の新政府への引き渡しおよびそれに至る一連の交渉過程をさす。江戸城明け渡し(えどじょうあけわたし)とも江戸無血開城(えどむけつかいじょう)ともいう。徳川宗家の本拠たる江戸城が同家の抵抗なく無血裏に明け渡されたことから、同年から翌年にかけて行われた一連の戊辰戦争の中で、新政府側が大きく優勢となる画期となった象徴的な事件であり、交渉から明け渡しに至るまでの過程は小説・演劇・テレビドラマ・映画などの題材として頻繁に採用される。 ※以下、日付はすべて旧暦(天保暦)によるものである。.

新しい!!: 戊辰戦争と江戸開城 · 続きを見る »

池上本門寺

総門(大田区指定有形文化財) 此経難持坂(大田区指定有形文化財) 木造日蓮聖人坐像(国の重要文化財) 安置状況 日蓮聖人坐像 像底銘文と像内納入品 大堂(祖師堂) 本殿 五重塔(国の重要文化財) 仁王門 宝塔(国の重要文化財) 経蔵(大田区指定有形文化財) 鐘楼堂 霊宝殿 長栄堂 江戸自慢三十六興・池上本門寺会式 三代歌川豊国・二代歌川広重筆 江戸近郊八景・池上晩鐘 歌川広重筆 池上での入滅図 池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山。.

新しい!!: 戊辰戦争と池上本門寺 · 続きを見る »

池田章政

池田 章政(いけだ あきまさ)は、備中鴨方藩の第9代藩主、のち備前岡山藩の第10代(最後の)藩主。岡山藩池田家宗家の第12代当主。栄典は従一位勲一等侯爵、麝香間祗候。 肥後人吉藩の第13代藩主相良頼之の次男。正室は戸田氏正の娘鑑子。子は政保(長男)、詮政(次男)。備前守、侍従、左近衛権少将。幼名は満次郎。鴨方藩主時代の名乗りは池田 政詮(いけだ まさのり)。 頼之の祖父の相良長寛は岡山藩の第4代藩主池田宗政と正室(宝源院・黒田継高の長女)の次男であり、章政は宗政の男系の玄孫にあたることから、鴨方藩池田家、のちには岡山藩池田宗家の養子に迎えられることになった。.

新しい!!: 戊辰戦争と池田章政 · 続きを見る »

池田慶徳

池田 慶徳(いけだ よしのり)は、幕末の大名。因幡国鳥取藩12代(最後)の藩主、のち鳥取知藩事。鳥取藩池田家宗家14代。 常陸水戸藩主・徳川斉昭の五男で、母は側室の松波春子。15代将軍・徳川慶喜の異母兄にあたる。.

新しい!!: 戊辰戦争と池田慶徳 · 続きを見る »

河井継之助

河井 継之助(かわい つぎのすけ、正字体:繼之助、文政10年1月1日(1827年1月27日) - 慶応4年8月16日(1868年10月1日))は、江戸時代末期(幕末)の武士。越後長岡藩牧野家の家臣。「継之助」は幼名・通称で、読みは「つぎのすけ」。諱は秋義(あきよし)。号は蒼龍窟。禄高は120石。妻は「すが.

新しい!!: 戊辰戦争と河井継之助 · 続きを見る »

河田景与

河田 景与(かわた かげとも、文政11年10月18日(1828年11月24日) - 明治30年(1897年)10月12日)は、日本の武士(鳥取藩士)、政治家。幕末期に尊王攘夷の志士として活動し、明治維新後は鳥取県権令(初代)、元老院議官、貴族院議員を歴任した。名(諱)は初め祺景。通称は左久馬(佐久馬)、権次郎。号は研田。爵位は子爵。.

新しい!!: 戊辰戦争と河田景与 · 続きを見る »

河津祐邦

河津 祐邦(かわづ すけくに、文政4年(1821年) - 明治6年(1873年))は、江戸幕府の旗本。幕末に勘定奉行、関東郡代、長崎奉行、外国事務総裁などの重職を歴任した。家禄は100俵高。官職名は伊豆守。墓は東京谷中五林寺にある『長崎県大百科事典』 長崎新聞社 「河津伊豆守祐邦」(同書178頁)。。遠祖は伊豆国河津荘の地頭で、曾我兄弟の仇討ちで有名な工藤祐経の子孫『長崎奉行 江戸幕府の耳と目』 外山幹夫著 中公新書 「長崎を脱出した河津伊豆守」(178 - 180頁)。。大津事件の際に刑事局長を務めた官僚の河津祐之は祐邦の女婿、孫の暹は経済学者(東京帝国大学経済学部教授)である。.

新しい!!: 戊辰戦争と河津祐邦 · 続きを見る »

泉藩

泉藩(いずみはん)は、陸奥国南部(磐城国)菊多郡(現在の福島県いわき市泉)に存在した藩。藩庁は泉陣屋(ただし、歴代藩主は城主格に列せられた)。.

新しい!!: 戊辰戦争と泉藩 · 続きを見る »

津軽承昭

津軽 承昭(つがる つぐあきら)は、陸奥国弘前藩の第12代(最後)の藩主。和歌にも優れていたと言われている。.

新しい!!: 戊辰戦争と津軽承昭 · 続きを見る »

津藩

津藩(つはん)は伊勢安濃郡安濃津(現在の三重県津市)に置かれた藩。安濃津藩(あのつはん)と呼ばれることもある。藩庁は安濃津城(津城)。石高は伊勢・伊賀2国を合わせた22万石(大坂の陣後、32万3,000石に加増で大和国などにも飛び地領が存在)。.

新しい!!: 戊辰戦争と津藩 · 続きを見る »

淀藩

淀藩(よどはん)は、山城国(現在の京都府京都市伏見区淀本町)に存在した藩。.

新しい!!: 戊辰戦争と淀藩 · 続きを見る »

渡辺在綱

渡辺 在綱(わたなべ ありつな)は、江戸時代末期の武士。尾張藩の家老。青松葉事件にて処刑された。.

新しい!!: 戊辰戦争と渡辺在綱 · 続きを見る »

湯長谷藩

湯長谷藩(ゆながやはん)は、陸奥国南部(磐城国)磐前郡の湯長谷陣屋(現在の福島県いわき市常磐下湯長谷町家中跡)に藩庁を置いた藩。 江戸時代前期に磐城平藩の支藩として成立して以降、廃藩置県まで譜代大名の内藤氏(一時期遠山氏を称した)が14代にわたって続いた。石高は時期によって変遷があるものの1万石台の小藩で、丹波国などにも飛び地領があった。本稿では、湯長谷に陣屋を移すまでの湯本藩(ゆもとはん)についても併せ述べる。.

新しい!!: 戊辰戦争と湯長谷藩 · 続きを見る »

澤宣嘉

澤 宣嘉(さわ のぶよし)は、幕末期の公卿、明治の政治家。.

新しい!!: 戊辰戦争と澤宣嘉 · 続きを見る »

澤為量

澤 為量(さわ ためかず、1812年4月25日(文化9年3月14日) - 1889年(明治22年)8月9日)は幕末・明治初期の公卿。官位は参議・外務卿・正二位子爵。.

新しい!!: 戊辰戦争と澤為量 · 続きを見る »

朝敵

朝敵(ちょうてき)は、日本において天皇とその朝廷に敵対する勢力を意味する呼称である。.

新しい!!: 戊辰戦争と朝敵 · 続きを見る »

木梨精一郎

木梨 精一郎(きなし せいいちろう、弘化2年9月9日(1845年10月9日) - 明治43年(1910年)4月26日)は、日本の内務官僚、陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍歩兵中佐。男爵、錦鶏間祗候。別名を恒準、号は宮圃。.

新しい!!: 戊辰戦争と木梨精一郎 · 続きを見る »

本荘藩

本荘藩(ほんじょうはん)は、出羽国(後の羽後国)の由利郡にあった藩。藩庁は本荘城(現在の秋田県由利本荘市)に置かれた。.

新しい!!: 戊辰戦争と本荘藩 · 続きを見る »

本間氏

本間氏(ほんまし)は氏族の一つ。.

新しい!!: 戊辰戦争と本間氏 · 続きを見る »

有馬頼咸

有馬 頼咸(ありま よりしげ)は、筑後久留米藩の第11代(最後)の藩主。久留米藩有馬家12代。 幕末期、久留米藩主としての時期の諱は慶頼(よしより)であるが、本項の記述では明治元年(1868年)改名以後の頼咸で統一する。.

新しい!!: 戊辰戦争と有馬頼咸 · 続きを見る »

有馬藤太

有馬 藤太(ありま とうた、天保8年(1837年) - 大正13年(1924年))は、幕末期の薩摩藩士。東山道総督府斥候。名は純雄。.

新しい!!: 戊辰戦争と有馬藤太 · 続きを見る »

有栖川宮熾仁親王

有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、天保6年2月19日(1835年3月17日) - 明治28年(1895年)1月15日)は、江戸時代後期~明治時代の日本の皇族、政治家、軍人。号は初め「泰山」、後に「霞堂」。階級・勲等・功級は陸軍大将大勲位功二級。 有栖川宮幟仁親王の第1王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。生母は家女房の佐伯祐子。官職は任命順に、大宰帥、国事御用掛、政府総裁、東征大総督、兵部卿、福岡藩知事(のちに県知事、県令)、元老院議官(後に議長)、鹿児島県逆徒征討総督、左大臣、陸軍参謀本部長、参謀総長、神宮祭主。 和宮親子内親王と婚約していたことで知られる#三島由紀夫のニ・ニ六事件76-77頁。だが和宮との婚約は徳川幕府の権力失墜に伴い公武合体を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は降嫁し、徳川将軍第14代徳川家茂と結婚した。主旧水戸藩主・徳川斉昭の娘で徳川慶喜の妹の徳川貞子を、明治維新後に最初の妃として迎える。貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。明治6年(1873年)7月に旧越後新発田藩主・溝口直溥の七女・董子と再婚した。 明治維新後は陸軍軍人として明治天皇を支え、王政復古による天皇中心の明治政府樹立において、政務を統括する最高官職である三職の総裁を務めた。明治28年(1895年)に61歳で薨去。有栖川宮は跡を継いだ異母弟の有栖川宮威仁親王の代で断絶した。.

新しい!!: 戊辰戦争と有栖川宮熾仁親王 · 続きを見る »

戊辰

戊辰(つちのえたつ、ぼしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの5番目で、前は丁卯、次は己巳である。辰(龍)は、十二支で唯一の架空の動物。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の辰は陽の土で、比和である。.

新しい!!: 戊辰戦争と戊辰 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 戊辰戦争と戊辰戦争 · 続きを見る »

戸田忠恕

戸田 忠恕(とだ ただゆき、ただくみ、ただひろとも)は、江戸時代末期(幕末)の大名。下野国宇都宮藩第6代藩主。戸田氏25世孫にして田原戸田家14代当主。田原戸田家の嫡流。宇都宮藩戸田家12代。4代藩主戸田忠温の六男で5代藩主戸田忠明の弟。正室は戸田光則(松平光則)の娘。養子に忠友。 安政3年(1856年)、兄・忠明の死で跡を継ぎ、従五位下越前守に任官した。幼少だったために家老の間瀬和三郎(後の戸田忠至)や県勇記の補佐を受け、忠至の活躍もあって歴代天皇陵修理を建議して山陵奉行の任務に当たり、主に家老2人が中心となって京都、大和、河内、近江各地の山陵を調査し、修理にあたった。 忠恕は尊王の志に篤く、元治元年(1864年)に天狗党の乱が起きた折、筑波山に出撃した宇都宮藩兵が幕府の命令が下る前に帰陣してしまったことや、元々藩内に藩主一門の戸田光形を始めとする宇都宮天狗党なる攘夷勢力を抱えていたことなどもあり、反勢力に関しては既に処分済みではあったものの幕府の怒りを買うこととなり、再出陣を願い出たが、領国7万7000石のうち2万7000石を減じて5万石とし、忠恕は隠居謹慎の上養嗣子の忠友に家督を譲り、田原戸田家は陸奥棚倉藩に転封とする命が下されることとなった。しかし、県と岡田真吾が山稜補修で親交のあった正親町三条実愛と忠至に温情を請い、その力によってこの処分は延期、中止された。 慶応4年(1868年)1月、戊辰戦争の折は新政府軍に与し、大鳥圭介・土方歳三ら旧幕府軍により攻められ宇都宮城は落城したが、新政府軍の加勢を得て宇都宮城を再び奪回(宇都宮城の戦い)。忠恕は朝廷より召し出しを蒙るが、病にて果たせず同年5月、22歳の若さで病死した。墓は田原戸田家菩提寺である宇都宮の英厳寺。戒名は霊光院殿神岳忠烈大居士。没後、従三位を贈位された。.

新しい!!: 戊辰戦争と戸田忠恕 · 続きを見る »

戸田氏共

戸田 氏共(とだ うじたか)は、江戸時代末期(幕末)の大名、明治から昭和期の華族。美濃国大垣藩第11代藩主。大垣藩戸田家12代。位階勲等爵位は従一位勲一等伯爵。官職はオーストリア=ハンガリー全権公使、式部長官など。.

新しい!!: 戊辰戦争と戸田氏共 · 続きを見る »

戸沢正実

戸沢 正実(とざわ まさざね)は、出羽新庄藩の第11代藩主。.

新しい!!: 戊辰戦争と戸沢正実 · 続きを見る »

戸沢氏

戸沢氏(とざわし)は、陸奥国、後に出羽国を支配した氏族。国人、のち戦国大名、江戸時代には新庄藩主となり明治維新に至る。.

新しい!!: 戊辰戦争と戸沢氏 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 戊辰戦争と明治 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 戊辰戦争と明治天皇 · 続きを見る »

明治元年

明治元年(めいじがんねん)もしくは慶応4年(けいおう4ねん) 日本では明治5年12月2日(1872年12月31日)まで太陰太陽暦(以下、旧暦)を採用していたため、西暦とはずれが生じる。 したがって、グレゴリオ暦の場合は.

新しい!!: 戊辰戦争と明治元年 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 戊辰戦争と明治維新 · 続きを見る »

流山

流山(ながれやま)は、.

新しい!!: 戊辰戦争と流山 · 続きを見る »

浦戸諸島

宮戸島(東松島市)の大高森から浦戸諸島方面の眺望。松島四大観のひとつで「壮観」と呼ばれる。 浦戸諸島(うらとしょとう)は、日本三景・松島の一部を構成する島嶼群。松島湾湾口部にあり、宮城県塩竈市に属する。.

新しい!!: 戊辰戦争と浦戸諸島 · 続きを見る »

海江田信義

海江田 信義(かいえだ のぶよし、天保3年2月11日(1832年3月13日) - 明治39年(1906年)10月27日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。通称は武次(たけじ)。幕末期は有村俊斎の名で活動。雅号は黙声、静山、孤松。.

新しい!!: 戊辰戦争と海江田信義 · 続きを見る »

浅野長勲

浅野 長勲(あさの ながこと)は、日本の江戸時代末から昭和初期の大名、政治家、外交官、実業家、社会事業家。 安芸広島新田藩第6代藩主、のち広島藩第12代(最後の)藩主。浅野宗家13代当主。勲等爵位は勲一等侯爵。.

新しい!!: 戊辰戦争と浅野長勲 · 続きを見る »

斬首刑

thumb ルイ16世 斬首刑(ざんしゅけい)とは、罪人の首(頭部)を刃物等により胴体から切断する刑罰(死刑の一種)である。対象者は即死する。ただし、確認しようがないが「斬首されたのちもしばらくは意識がある」「素早く斬首されるとほとんど痛みを感じずに即死する」などという説もある。古代から現代まで世界各国で行われ、フランスでギロチンによる斬首が廃止されたのは1981年のことである。2017年現在、正式に刑罰としての死刑の方法として採用されているのはサウジアラビアのみである。.

新しい!!: 戊辰戦争と斬首刑 · 続きを見る »

新庄城

新庄城(しんじょうじょう)は、山形県新庄市堀端町にあった日本の城(中世の平城)である。別名沼田城(ぬまたじょう)、鵜沼城(うぬまじょう)と呼ばれる。新庄市指定史跡。.

新しい!!: 戊辰戦争と新庄城 · 続きを見る »

新庄藩

新庄藩(しんじょうはん)は、出羽国(羽前国)最上郡全域(現在の山形県新庄市周辺)と村山郡の一部(現在の北村山郡大石田町・村山市・河北町)を統治した藩。居城は新庄城。.

新しい!!: 戊辰戦争と新庄藩 · 続きを見る »

新発田藩

新発田藩(しばたはん)は、越後国蒲原郡新発田(現在の新潟県新発田市)を中心に現在の下越地方の一部などを治めた藩。藩庁は新発田城。藩主は溝口氏。家格は外様大名で、石高は 6万石(のち 5万石 → 10万石と推移)。.

新しい!!: 戊辰戦争と新発田藩 · 続きを見る »

新選組

新選組(しんせんぐみ)は、江戸時代末期(幕末)に、京都において反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事したのち、旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦った武装組織である。 なお、「選」の字は「撰」とも表記されることが有り、「新撰組」と表記された史料もある。新選組の局長の近藤勇を始め、隊士たちが残した手紙でも両方の字が表記に用いられている。隊の公印が押された文献は「選」の文字が使用されているため、2004年頃から高校日本史教科書では「新選組」の表記が増えてきている。.

新しい!!: 戊辰戦争と新選組 · 続きを見る »

新選組!

『新選組!』(しんせんぐみ)は、2004年1月11日から12月12日まで放送されたNHK大河ドラマ第43作。.

新しい!!: 戊辰戦争と新選組! · 続きを見る »

新潟市

新潟市(にいがたし)は、新潟県の北東部(下越地方)に位置する市で同県の県庁所在地。愛知県名古屋市に次ぐ、中部地方で2番目の最大人口を擁する。本州の日本海側最大の都市で、唯一の政令指定都市であり、甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心的役割をしている。日本一長い川である信濃川は新潟市で日本海に流れる。「新潟」の表記については「新潟県#「潟」の字について」を参照。.

新しい!!: 戊辰戦争と新潟市 · 続きを見る »

新潟港

新潟港(にいがたこう)は、新潟県新潟市から北蒲原郡聖籠町にわたる港湾である。港湾管理者は新潟県。 新潟市中央区と東区に位置し信濃川の河口両岸に港域を有する西港区(にしこうく)と、市域北東端の北区と聖籠町との間に作られた掘込み式の東港区(ひがしこうく)の2港区から構成されており、それぞれ新潟西港(にいがたにしこう)、新潟東港(にいがたひがしこう)の通称を有する。 港湾法上の国際拠点港湾、港則法上の特定港に指定されているほか、日本海側では唯一の中核国際港湾にも指定されている。また日本海側拠点港のうち総合的拠点港と、部門別では国際海上コンテナ、液化天然ガスの2部門の拠点港に指定されている。.

新しい!!: 戊辰戦争と新潟港 · 続きを見る »

文久の改革

文久の改革(ぶんきゅうのかいかく)は、文久2年(1862年)に江戸幕府で行われた一連の人事・職制・諸制度の改革を指す。嘉永7年(1854年)の開国以来の混沌とした政治情勢を受けて、半ば非常時の体制へ移行したものであるが、その主導者は幕府自身(幕閣)ではなく、薩摩藩主の父・島津久光および朝廷の公武合体派公卿らの主導で出された勅使による圧力の下、やむを得ず改革を行ったものである。.

新しい!!: 戊辰戦争と文久の改革 · 続きを見る »

日光山

日光山(にっこうさん)は、栃木県日光市にある輪王寺の山号である。江戸時代には日光寺社群を総称して日光山と呼んだが、明治時代の神仏分離令により輪王寺の山号となった。 日光山は、栃木県北西部にある男体山(2,486m)、女峰山(2,464m)、太郎山(2,368m)の三山を中心とする山岳の総称としても用いられる。.

新しい!!: 戊辰戦争と日光山 · 続きを見る »

日光市

日光市(にっこうし)は、栃木県の北西部に位置する市。.

新しい!!: 戊辰戦争と日光市 · 続きを見る »

日光街道

日光街道(にっこう かいどう)は、日本の江戸時代に設けられていた五街道の一つ。 江戸日本橋(武蔵国豊島郡日本橋、現在の東京都中央区日本橋)を起点とし、日光坊中(下野国都賀郡日光東照宮、現在の栃木県日光市山内)に至る街道。 道中には21の宿場が置かれていた。日本橋から宇都宮までの道程は奥州街道と共通であった。この区間にはもともと古道奥州道があったが、日光街道の開通とともに日光街道と称されるようになった。 現在も、国道4号の宇都宮市以南と、国道119号の通称として用いられる。.

新しい!!: 戊辰戦争と日光街道 · 続きを見る »

日光東照宮

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが比較的多い。 その歴史は少なくとも源義朝による日光山造営までさかのぼり得るもので、源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。.

新しい!!: 戊辰戦争と日光東照宮 · 続きを見る »

日田市

日田市(ひたし)は、大分県の北西部に位置する市である。.

新しい!!: 戊辰戦争と日田市 · 続きを見る »

日田県

日田県(ひたけん)は、1868年(慶応4年)に豊前国及び豊後国(現在の大分県全域及び福岡県東部)の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は、豊前国、豊後国全域にわたって分布し、後には日向国(現在の宮崎県全域)に分布する地域も編入された。.

新しい!!: 戊辰戦争と日田県 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 戊辰戦争と日本 · 続きを見る »

旧暦

旧暦(きゅうれき)とは改暦があった場合のそれ以前に使われていた暦法のことである。改暦後の暦法は新暦。多くの国ではグレゴリオ暦が現行暦のため、グレゴリオ暦の前の暦法を指す。.

新しい!!: 戊辰戦争と旧暦 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 戊辰戦争と改易 · 続きを見る »

政府

政府(せいふ、government, rectio)とは、近代国家において国家もしくは国家の一部分となる地方における統治機構(国家の意思決定及び統治のための組織)の総体。 広義には、統治に関わる立法・司法・行政すべての機関および機構の総称を指し、狭義には、行政を司る内閣とそれに付属する行政機関(執行機関)から成る行政府を意味する。それぞれ、アメリカやイギリスなどの英米法系の国家では広義の意味で、ドイツや日本などの大陸法系の国家ただし、戦後の日本国憲法は、大陸法の源流ともいうべきドイツが英米法への移行を企図したように、英米法を指向したもので、警察制度や司法制度に特徴づけられる。このように地方の自治権を尊重する英米法を採用している。では狭義の意味で、用いられる語である。なお、マルクス主義の立場からは「支配階級の政治委員会」に位置付けられる。 明治時代以降の日本政府の関係者(行政関係者)が「日本国政府」を指す場合に、省略して「政府」と言う場合がある特に(江戸幕府と対比する文脈などで)明治期の日本の政府を指す場合は「明治政府」と呼ばれることがある。。.

新しい!!: 戊辰戦争と政府 · 続きを見る »

意富比神社

意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)。延喜式では葛餝郡意富比神社の名称で登場する。.

新しい!!: 戊辰戦争と意富比神社 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 戊辰戦争と慶応 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 戊辰戦争と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 戊辰戦争と1869年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 戊辰戦争と1872年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 戊辰戦争と1995年 · 続きを見る »

1月26日

1月26日(いちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から26日目に当たり、年末まであと339日(閏年では340日)ある。.

新しい!!: 戊辰戦争と1月26日 · 続きを見る »

1月27日

1月27日(いちがつにじゅうななにち、いちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から27日目に当たり、年末まであと338日(閏年では339日)ある。.

新しい!!: 戊辰戦争と1月27日 · 続きを見る »

1月2日 (旧暦)

旧暦1月2日(きゅうれきいちがつふつか)は、旧暦1月の2日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 戊辰戦争と1月2日 (旧暦) · 続きを見る »

1月3日 (旧暦)

旧暦1月3日(きゅうれきいちがつみっか)は旧暦1月の3日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 戊辰戦争と1月3日 (旧暦) · 続きを見る »

3月13日 (旧暦)

旧暦3月13日は旧暦3月の13日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 戊辰戦争と3月13日 (旧暦) · 続きを見る »

3月14日 (旧暦)

旧暦3月14日は旧暦3月の14日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 戊辰戦争と3月14日 (旧暦) · 続きを見る »

3月29日

3月29日(さんがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から88日目(閏年では89日目)にあたり、年末まであと277日ある。.

新しい!!: 戊辰戦争と3月29日 · 続きを見る »

3月6日 (旧暦)

旧暦3月6日(きゅうれきさんがつむいか)は旧暦3月の6日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 戊辰戦争と3月6日 (旧暦) · 続きを見る »

4月11日 (旧暦)

旧暦4月11日は旧暦4月の11日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 戊辰戦争と4月11日 (旧暦) · 続きを見る »

4月21日 (旧暦)

旧暦4月21日は旧暦4月の21日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 戊辰戦争と4月21日 (旧暦) · 続きを見る »

4月26日

4月26日(しがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から116日目(閏年では117日目)にあたり、年末まではあと249日ある。この日には地球が元日の時から2天文単位(地球の公転軌道の直径分)動いたことになる。誕生花はスカビオサ、ミヤコワスレ。.

新しい!!: 戊辰戦争と4月26日 · 続きを見る »

4月3日 (旧暦)

旧暦4月3日(きゅうれきしがつみっか)は旧暦4月の3日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 戊辰戦争と4月3日 (旧暦) · 続きを見る »

4月4日 (旧暦)

旧暦4月4日(きゅうれきしがつよっか)は旧暦4月の4日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 戊辰戦争と4月4日 (旧暦) · 続きを見る »

4月5日

4月5日(しがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から95日目(閏年では96日目)にあたり、年末まであと270日ある。誕生花はカイドウ、コデマリ。.

新しい!!: 戊辰戦争と4月5日 · 続きを見る »

4月6日

4月6日(しがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から96日目(閏年では97日目)にあたり、年末まであと269日ある。誕生花はナスタチウム、スオウバナ。.

新しい!!: 戊辰戦争と4月6日 · 続きを見る »

4月9日 (旧暦)

旧暦4月9日(きゅうれきしがつここのか)は、旧暦4月の9日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 戊辰戦争と4月9日 (旧暦) · 続きを見る »

5月13日

5月13日(ごがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から133日目(閏年では134日目)にあたり、年末まではあと232日ある。誕生花はサンザシ。.

新しい!!: 戊辰戦争と5月13日 · 続きを見る »

5月15日 (旧暦)

旧暦5月15日は旧暦5月の15日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 戊辰戦争と5月15日 (旧暦) · 続きを見る »

5月18日 (旧暦)

旧暦5月18日は旧暦5月の18日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 戊辰戦争と5月18日 (旧暦) · 続きを見る »

5月20日

5月20日(ごがつはつか、ごがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から140日目(閏年では141日目)にあたり、年末まではあと225日ある。誕生花はデルフィニウム。.

新しい!!: 戊辰戦争と5月20日 · 続きを見る »

5月24日

5月24日(ごがつにじゅうよっか、ごがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から144日目(閏年では145日目)にあたり、年末まではあと221日ある。誕生花はムギワラギク。.

新しい!!: 戊辰戦争と5月24日 · 続きを見る »

5月3日

5月3日(ごがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から123日目(閏年では124日目)にあたり、年末まではあと242日ある。誕生花はミズバショウ。.

新しい!!: 戊辰戦争と5月3日 · 続きを見る »

6月27日

6月27日(ろくがつにじゅうななにち、ろくがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から178日目(閏年では179日目)にあたり、年末まであと187日ある。誕生花はホタルブクロ、サンダーソニア。.

新しい!!: 戊辰戦争と6月27日 · 続きを見る »

7月4日

7月4日(しちがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から185日目(閏年では186日目)にあたり、年末まではあと180日ある。誕生花はネジバナ、ハナギボシ。.

新しい!!: 戊辰戦争と7月4日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

東北戦争戊辰の役

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »