目次
767 関係: 加藤清正、劉邦、厭離穢土、偽書、あずみ、から揚げ、千姫、南宗寺、南禅寺、南部信直、古事記、古河公方、古河藩、史記、右大臣、右筆、司馬遼太郎、参勤交代、参議、叙階、吐血、吾妻鏡、吉川広家、吉良氏、堺、堺屋太一、堀尾吉晴、堀忠俊、堀秀治、堀秀政、塚原卜伝、増上寺、増田長盛、大名、大坪流、大坂城、大坂の陣、大奥、大川透、大久保忠世、大久保忠隣、大久保忠教、大久保長安、大井川、大内義興、大砲、大納言、大隅、大谷吉継、大阪、... インデックスを展開 (717 もっと) »
- 1616年没
- 松平氏
- 江戸幕府の征夷大将軍
- 江戸幕府大老
加藤清正
加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後国熊本藩初代藩主。
見る 徳川家康と加藤清正
劉邦
劉 邦(りゅう ほう、、)は、前漢の初代皇帝。 沛県の亭長(亭とは当時一定距離ごとに置かれていた宿舎のこと)であったが、反秦連合に参加した後に秦の都咸陽を陥落させ、一時は関中を支配下に入れた。その後項羽によって西方の漢中へ左遷され漢王となるも、東進して垓下に項羽を討ち、前漢を興した。正式には廟号が太祖(たいそ)、諡号が高皇帝(こうこうてい)であるが、通常は高祖(こうそ)と呼ばれることが多い。
見る 徳川家康と劉邦
厭離穢土
厭離穢土 (えんりえど、おんりえど)とは、浄土教の用語。源信の仏教書『往生要集』冒頭の章名に由来する。「欣求浄土」と対句で、厭離穢土欣求浄土として使われることが多い。
見る 徳川家康と厭離穢土
偽書
偽書(ぎしょ、英: imposture)とは、すでに滅んで伝存しない作品、あるいは元々存在していない作品を原本のように内容を偽って作成した本のこと。「仮託書」(かたくしょ、かりたくしょ)ともいう。それに対して、刊本や奥書などを偽造したり、蔵書印記を偽造して捺印したりして、古書としての価値を高めようとしたものは区別され「偽造書」「偽本」「贋本」(がんぽん)と呼ばれる。
見る 徳川家康と偽書
あずみ
『あずみ』は、小山ゆうによる日本の漫画。長編のアクション時代劇として高い評価を受け、映画や舞台化もされている。
見る 徳川家康とあずみ
から揚げ
鶏のから揚げ から揚げ定食 から揚げ(からあげ、空揚げ、唐揚げ)とは、食材に小麦粉や片栗粉を薄くまぶす程度で、衣をつけずに高温の油で揚げること「」小学館デジタル大辞泉。また、その料理。揚げ物の一種。からあげは惣菜の一種ともされ、家庭料理、中食、外食、弁当等々、様々な状況で食べられる。 英語では「fry」(フライ)で 料理名ではフライドチキン、フライドポテトなど「fried〜」となる。中国語では揚げものは「油炸」(ヨウチャ)と呼ばれ、何もつけず揚げるものは「清炸」(チンチャ)、衣をつけるものは「乾炸」(カヌチャ)と呼ばれる。
見る 徳川家康とから揚げ
千姫
千姫(せんひめ)は、安土桃山時代から江戸時代の女性。豊臣秀頼・本多忠刻の正室。父は徳川秀忠、母は浅井長政の三女である浅井江(太閤豊臣秀吉の養女・達子)。号は天樹院。
見る 徳川家康と千姫
南宗寺
枯山水庭園 (国の名勝) 南宗寺(なんしゅうじ)は、大阪府堺市堺区にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は龍興山。本尊は釈迦如来。三好氏の菩提寺。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院である。古田織部作と伝わる枯山水庭園は、国の名勝に指定されている。
見る 徳川家康と南宗寺
南禅寺
水路閣の上を琵琶湖疏水が流れる様子 南禅寺(なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。開山は無関普門(大明国師)。開基は亀山法皇。正式には太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)と号する。日本最初の勅願禅寺であり、室町時代に定められた五山十刹の制において京都五山および鎌倉五山の上に置かれる「五山の上」の寺院とされ、日本の全ての臨済宗の寺院の中で最も高い格式を持つ。
見る 徳川家康と南禅寺
南部信直
南部 信直(なんぶ のぶなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての陸奥国の武将、戦国大名、南部氏第26代当主。盛岡藩の藩祖とされ、南部氏中興の祖といわれた。
見る 徳川家康と南部信直
古事記
真福寺収蔵の『古事記』(国宝。信瑜の弟子の賢瑜による写本) 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)「解説」は、日本の日本神話を含む歴史書。現存する日本最古の書物である「一 古事記」。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上されたことで成立する。上中下の3巻。内容は天地のはじまりから推古天皇の記事である。 8年後の養老4年(720年)に編纂された『日本書紀』とともに神代から上古までを記した史書として、近代になって国家の聖典と見なされ、記紀と総称されることもあるが、『古事記』が出雲神話を重視するなど両書の内容には差異もある「第一章 神話と叙事詩の時代 四 日本紀、祝詞、風土記」。
見る 徳川家康と古事記
古河公方
古河公方館址 古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった(享徳の乱)。その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。
見る 徳川家康と古河公方
古河藩
古河藩(こがはん)は、下総国葛飾郡(現在の茨城県古河市)に存在した藩。藩庁は古河城。
見る 徳川家康と古河藩
史記
『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された歴史書である。二十四史の一つで、正史の第一に数えられる。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価(史漢)を得ており、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。
見る 徳川家康と史記
右大臣
右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。
見る 徳川家康と右大臣
右筆
右筆(ゆうひつ)は、中世・近世に置かれた武家の秘書役を行う文官のこと。文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。執筆(しゅひつ)とも呼ばれ、近世以後には祐筆という表記も用いられた。
見る 徳川家康と右筆
司馬遼太郎
司馬 遼󠄁太郎(しば りょうたろう、1923年〈大正12年〉8月7日 - 1996年〈平成8年〉2月12日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。位階は従三位。本名は福田 定一(ふくだ ていいち)。筆名の由来は「司馬遷に遼󠄁(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」からきている。 大阪府大阪市出身。産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。歴史小説に新風を送る。代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』などがある。『街道をゆく』をはじめとする多数の随筆・紀行文などでも活発な文明批評を行った。
見る 徳川家康と司馬遼太郎
参勤交代
参勤交代(さんきんこうたい)とは、江戸時代において各藩の主である大名や交代寄合を交替で江戸に出仕させる制度。参勤交替、参覲交代、参覲交替などとも書く。 藤堂様御国入行列附版画/伊賀文化産業協会蔵。
見る 徳川家康と参勤交代
参議
参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つ。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。
見る 徳川家康と参議
叙階
叙階(じょかい)とは、キリスト教カトリック教会の秘跡(サクラメント)の一つで聖職者を任命すること。 正教会では神品機密(叙聖)に相当。聖公会では聖職者按手(叙任)に相当するが、聖奠ではなく聖奠的諸式に位置づけられる。プロテスタント教会では按手礼に相当するが、サクラメントとは位置づけられていない。
見る 徳川家康と叙階
吐血
吐血(とけつ)とは、消化器が疾患や損傷によって出血し、口から血を吐くこと。重大な疾患により引き起こされている場合があり多量の出血の場合は、緊急に専門医の診察と治療が必要となる 慶應義塾大学病院 KOMPAS。
見る 徳川家康と吐血
吾妻鏡
『吾妻鏡』(吉川本)右田弘詮の序文 『吾妻鏡』または『東鑑』(あずまかがみ、あづまかがみ)は、鎌倉時代に成立した日本の歴史書。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝から第6代将軍・宗尊親王まで6代の将軍記という構成で、治承4年(1180年)から文永3年(1266年)までの幕府の事績を編年体で記す。成立時期は鎌倉時代末期の正安2年(1300年)頃、編纂者は幕府中枢の複数の者と見られている。後世に編纂された目録から一般には全52巻(ただし第45巻欠)と言われる。吾妻鏡は、空白期間の存在が知られており、1196年から源頼朝が死去した1199年までの重要な約3年間が記録がなく、他に1183年、1242年、1249年、1255年、1259年、1262年、1264年の記述もほぼ欠落している。
見る 徳川家康と吾妻鏡
吉川広家
吉川 広家(きっかわ ひろいえ)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての武将。周防国岩国領初代領主長州藩の主張によれば、広家はあくまでも毛利氏の家老であるため、岩国藩主と呼ぶのは誤りであるとしている。。毛利家の家臣。関ヶ原の戦いにて毛利家存続のため、徳川方と内通したことで知られる。
見る 徳川家康と吉川広家
吉良氏
吉良氏(きらし)は、武家・士族だった日本の氏族。足利義氏の長子長氏を祖とし、所領の三河国幡豆郡吉良荘から吉良を名乗った。室町時代には足利一族中でも名門の地位を占めて幕府要職を歴任。三河吉良氏と奥州(武蔵)吉良氏に分かれ、三河吉良は西条・東条両家に分かれた。東条の三河吉良と奥州吉良(蒔田氏)は徳川氏に仕えて江戸時代に高家となった。前者は忠臣蔵の吉良義央(吉良上野介)で著名。事件後三河吉良本家は改易になったが、その分家と奥州吉良が明治維新まで残り、維新後士族となった。
見る 徳川家康と吉良氏
堺
堺(さかい)は、大阪湾に面し、大阪市(大坂)の南に位置する都市。また、その市街地を中心とする政令指定都市。 地名は、方違神社付近がかつて摂津国・河内国・和泉国の3国の「境(さかい)「堺」は、境界を表す「界」の異体字。日本の古文書ではしばしば同義の「境」とも混用されていた(境相論を「堺相論」と表記するなど)。」であったことに由来する。市街地はその西方に形成され、大小路通を境に摂津国住吉郡と和泉国大鳥郡に跨っていた明治4年(1871年)9月30日に摂津・和泉の境界線が大和川に変更され、大小路以北も和泉国に編入された。。
見る 徳川家康と堺
堺屋太一
堺屋 太一(さかいや たいち、1935年(昭和10年)7月13日 - 2019年(平成31年)2月8日産経新聞「産経ニュース」2019年(平成31年)2月10日)は、日本の通産官僚、小説家、評論家。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 経済企画庁長官(第55〜57代)、内閣特別顧問、内閣官房参与などを歴任した。また、株式会社堺屋太一事務所および株式会社堺屋太一研究所の代表取締役社長であり、様々な博覧会のプロデューサーとしても活動していた。 本名は池口 小太郎(いけぐち こたろう)であり、ペンネームの由来は、先祖の商人が安土桃山時代に堺から谷町に移住した際の名前である「堺屋太一」から採ったものである(堺屋は屋号にあたる)。
見る 徳川家康と堺屋太一
堀尾吉晴
堀尾 吉晴(ほりお よしはる)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権三中老の1人。
見る 徳川家康と堀尾吉晴
堀忠俊
堀 忠俊(ほり ただとし、1596年(慶長元年) - 1622年2月2日(元和7年12月22日))は、江戸時代初期の大名。越後福嶋藩第2代藩主。初代藩主堀秀治の長男。母は長谷川秀一の娘。正室は姫路藩主・本多忠政の娘(徳川家康の養女)国姫。子は堀秀俊(長男)。
見る 徳川家康と堀忠俊
堀秀治
堀 秀治(ほり ひではる)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越後福嶋藩の初代藩主。堀秀政の長男。
見る 徳川家康と堀秀治
堀秀政
堀 秀政(ほり ひでまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長や豊臣秀吉に仕え、最終的に越前国北ノ庄の大名となった。
見る 徳川家康と堀秀政
塚原卜伝
塚原 卜伝(つかはら ぼくでん)は、日本の戦国時代の剣士、兵法家。父祖伝来の鹿島神流(鹿島古流・鹿島中古流)に加え、養父祖伝来の天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新當流を開いた。
見る 徳川家康と塚原卜伝
増上寺
増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の仏教寺院。山号は三縁山。三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。
見る 徳川家康と増上寺
増田長盛
増田 長盛(ました ながもり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。豊臣政権五奉行。父母は不詳、弟に増田長俊、子に盛次、長勝、新兵衛。官位は従五位下・右衛門少尉。
見る 徳川家康と増田長盛
大名
大名(だいみょう)とは、もともとは私田の一種の名田の所有者のことであり、名田の大小によって大名・小名に区別された。平安時代末頃からこの語が見られるようになり、鎌倉時代以降は大きな所領をもって家臣団を形成した有力武士を大名と呼ぶようになった。
見る 徳川家康と大名
大坪流
大坪流(おおつぼりゅう)は、室町時代に大坪慶秀(大坪式部大輔広秀、剃髪後は道禅)が開いたと伝える、日本の古典馬術の流派の一つである。小笠原流、八条流、内藤流とともに古流とされる。
見る 徳川家康と大坪流
大坂城
大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、現在の大阪府大阪市中央区大阪城(上町台地の先端、摂津国東成郡生玉荘大坂)にあった、安土桃山時代に築かれ、江戸時代に再築された日本の城。別称は錦城(きんじょう/金城とも表記)。 「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されている。なお、城址を含む一帯は大阪城公園(おおさかじょうこうえん)として整備されている。1931年に復興された天守は博物館「大阪城天守閣」となっている。
見る 徳川家康と大坂城
大坂の陣
大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。大阪の陣とも表記する。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれている。 慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。。
見る 徳川家康と大坂の陣
大奥
橋本(楊洲)周延画 橋本(楊洲)周延画 橋本(楊洲)周延画 大奥(おおおく)は、江戸城に存在した将軍家の御台所・子女・側室・奥女中(御殿女中)が男性では将軍を主体とした「将軍家の血筋を守り繋げるため」原則男子禁制であり、将軍の家族いわゆる夫人やその世子及び子女と生活のお手伝いをする奥女中の住まう奥向きの御殿や居所。一概に言えば将軍家の後宮と同義の意味である。 併せて、将軍以外の男性では特例で御典医のみ健康管理のために大奥への立ち入りを許された。その他の男性は全て大奥の出入り口の一つ・七つ口から立入厳禁となる。一般に大奥という表現は狭い意味では江戸城本丸大奥のみを指すが、広い意味では西丸大奥・二丸大奥も含む。
見る 徳川家康と大奥
大川透
大川 透(おおかわ とおる、1960年2月28日 - )は、日本の声優、舞台俳優。鹿児島県出身。マウスプロモーション所属。
見る 徳川家康と大川透
大久保忠世
大久保 忠世(おおくぼ ただよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。松平氏(徳川氏)の家臣。三河国額田郡上和田(愛知県岡崎市)の大久保氏の支流である大久保忠員の長男。蟹江七本槍、徳川十六神将の1人に数えられる。
見る 徳川家康と大久保忠世
大久保忠隣
大久保 忠隣(おおくぼ ただちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・譜代大名。相模小田原藩の初代藩主。父は大久保忠世、母は近藤幸正の娘。小田原藩大久保家初代。
見る 徳川家康と大久保忠隣
大久保忠教
大久保 忠教(おおくぼ ただたか)は、戦国時代から江戸時代前期の武将。江戸幕府旗本。通称は彦左衛門尉。はじめ、忠雄と名乗った。子に大久保忠名、大久保包教、大久保政雄らがいる。妻は馬場信成の養女。『三河物語』の著者としても知られる。
見る 徳川家康と大久保忠教
大久保長安
大久保 長安(おおくぼ ながやす/ちょうあん)/土屋 長安(つちや ながやす)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。甲斐武田氏、次いで徳川氏の家臣となった。徳川家康のもとで吏僚として活躍し、鉱山の開発を担った。
見る 徳川家康と大久保長安
大井川
大井川(おおいがわ)は、静岡県を流れる河川。一級水系大井川の本流。
見る 徳川家康と大井川
大内義興
大内 義興(おおうち よしおき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての周防(山口)の戦国大名。周防の在庁官人・大内氏の第15代当主。 父は周防守護で大内氏の第14代当主・大内政弘。弟(一説に庶兄とも)に大内高弘(隆弘とも、初めは出家して大護院尊光)がいる。正室は長門守護代・内藤弘矩の娘。子に義隆(第16代当主)、娘(大友義鑑正室、後に大友義鎮(宗麟)や大内義長(第17代当主)がこの間に生まれる)。室町幕府の管領代となって将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前・山城の7ヶ国の守護職を兼ねた。
見る 徳川家康と大内義興
大砲
17世紀のカノン砲 大砲(たいほう)は、火薬の燃焼力を用いて砲弾を高速で発射し、砲弾の運動量または砲弾自体の化学的な爆発によって、敵および構造物を破壊・殺傷する兵器の総称。、とも称す。
見る 徳川家康と大砲
大納言
大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職の一つ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。現代の国務大臣に相当する政府の高官。
見る 徳川家康と大納言
大隅
大隅(おおすみ)。
見る 徳川家康と大隅
大谷吉継
大谷 吉継(おおたに よしつぐ、永禄8年〈1565年〉- 慶長5年9月15日〈1600年10月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の家臣で、越前敦賀城主。名前については「吉隆」ともされるが、現存する古文書では確認できず、いずれも「吉継」である。通称は紀之介、号は白頭。 業病(詳細は後述)を患って失明し、関ヶ原の戦いでは輿に乗って軍の指揮を執ったが、小早川秀秋らの離反で敗戦すると家臣・湯浅隆貞の介錯で切腹して死去した。
見る 徳川家康と大谷吉継
大阪
大阪(おおさか、Osaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名、都市。 律令国では摂津国の範囲であり、近畿の経済・文化の中心地。 かつては大坂と表記し、古墳時代から江戸時代以降の長きにわたり、日本経済と文化の中心地であった。そのため、京都と共に上方と呼ばれ、古都・副都・水都としての歴史も持つ。 現在の「大阪」は、近畿地方に位置する包括的地方公共団体・大阪府や、その府庁所在地であり西日本最大の都市・大阪市を指し、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏〈阪神都市圏〉、京阪神大都市圏、近畿圏など)を漠然と総称することにも使われる。
見る 徳川家康と大阪
大野治長
大野 治長(おおの はるなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。豊臣氏の家臣。通称は修理亮または修理大夫で、大野修理の名でも知られる。 能書家であり、古田重然(織部)に茶の湯を学んだ茶人でもあった。
見る 徳川家康と大野治長
大老
大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。
見る 徳川家康と大老
大樹寺
大樹寺(だいじゅじ / だいじゅうじ)は、愛知県岡崎市鴨田町にある浄土宗の寺院。徳川氏(松平氏)の菩提寺。正式には成道山松安院大樹寺(じょうどうさん しょうあんいん だいじゅじ)と称する。
見る 徳川家康と大樹寺
大橋宗桂 (初代)
初代 大橋 宗桂(おおはし そうけい、弘治元年(1555年) - 寛永11年3月9日(1634年4月6日))は、将棋指し、一世名人。子に、二世名人・大橋宗古、初代大橋宗与がいる。近年の研究によると、初代宗桂の生前にはまだ大橋姓はなかったともいわれている。大橋本家初代。
大河ドラマ
『大河ドラマ』(たいがドラマ)または『NHK大河ドラマ』は、1963年度から放送されているNHKによる歴史ドラマシリーズの総称。略称は大河。 日本史上実在した人物の生涯を描いた作品や群像劇が多いが、ドラマオリジナルの架空の人物を通して時代そのものを描き出す作品もある。 1984年から1986年にかけて放送された新大型時代劇と2009年から2011年にかけて放送されたスペシャルドラマ『坂の上の雲』についてもこの項で述べる。
見る 徳川家康と大河ドラマ
大政所
大政所(おおまんどころ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。豊臣秀吉・豊臣秀長・瑞龍院日秀・朝日姫の生母。名は仲(なか)と伝えられる。法名は春岩(春巌)、院号は天瑞院(てんずいいん)。位階は従一位。 従一位陞叙以前には二位尼君(にいのあまぎみ)と呼ばれ、従一位と摂政関白の母の尊称である大政所が宣下されて以後は、専らこの大政所として知られる。このため尼僧としての名は天瑞院春岩であるが、記事名も便宜上、大政所とする。
見る 徳川家康と大政所
天ぷら
天ぷらの食事様式の例 天ぷら(てんぷら、天麩羅、天婦羅)は、魚介や肉、野菜等の食材を小麦粉を主体とした衣で包み、油で揚げて調理する日本料理である。 日本においては長崎天ぷらを起源にして東に伝わり、「江戸の三味」の一つあとの二つは寿司と蕎麦である。 となり、江戸料理すなわち江戸(東京)の郷土料理となっている。現代では、天ぷらは日本国内外に広がっている。
見る 徳川家康と天ぷら
天台宗
天台宗(てんだいしゅう, Tiantai)は、中国を発祥とする大乗仏教の宗派のひとつである。妙法蓮華経(法華経)を根本仏典とするため、とも呼ばれる - コトバンク/世界大百科事典。名称は、実質的開祖の智顗が天台山に住んでいたということに由来する。 天台教学は入唐した最澄(伝教大師)によって平安時代初期(9世紀)に日本に伝えられ、多くの日本仏教の宗旨がここから展開した。今日では中国、日本、朝鮮、ベトナムに信徒を持つ。
見る 徳川家康と天台宗
天竜川
諏訪湖より流れ出た天竜川(長野県岡谷市) 天竜川(てんりゅうがわ、天龍川)は、長野県から愛知県、静岡県を経て太平洋へ注ぐ天竜川水系の本流で、一級河川のひとつ。幹川流路延長は213km(日本全国9位)、流域面積は5,090km2(日本全国12位)。
見る 徳川家康と天竜川
天領
天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地。天領は俗称であり、ほかに江戸幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称がある。これらの呼び名は、正式な歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。
見る 徳川家康と天領
天正
天正(てんしょう)は、日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。1573年から1592年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。
見る 徳川家康と天正
天正壬午の乱
天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)、壬午の乱、壬午の役は、天正壬午年(天正10年・1582年)中に甲斐・信濃など武田氏の旧領だった織田氏の領国で起きた一連の争乱、具体的には同年2-3月の織田信長の武田攻め(武田征伐)と、同年6月の本能寺の変後の争乱(特に8-10月の若御子対陣)を本項目にて取り扱う。
見る 徳川家康と天正壬午の乱
天海
喜多院山門前にある銅像 天海(てんかい、天文5年(1536年)? - 寛永20年10月2日(1643年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧、大僧正。尊号は、院号は、諡号は。 徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した。
見る 徳川家康と天海
天文 (元号)
天文(てんぶん、てんもん、)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。
見る 徳川家康と天文 (元号)
太原雪斎
太原 雪斎/太原 崇孚(たいげん せっさい/たいげん そうふ)は、戦国時代の武将・政治家。臨済宗の僧侶(禅僧)で今川家の家臣。諱は崇孚。雪斎の号は居住した場所に「雪斎」と書かれた扁額があったことが由来。 父は庵原城主・庵原政盛(左衛門尉)。母は興津横山城主・興津正信の娘。父方の庵原氏は駿河庵原(現在の静岡市清水区)周辺を治める一族。母方の興津氏は横山城を本拠に海運を掌握し海賊(水軍)も率いていた。両家とも今川氏の譜代の重臣。今川義元に仕えて義元の家督相続に尽力。相続後は義元を補佐して内政・外交・軍事に敏腕を発揮して今川家の全盛期を築き上げた。 後奈良天皇から宝珠護国禅師を諡された。
見る 徳川家康と太原雪斎
太宗 (唐)
太宗(たいそう)は、唐朝の第2代皇帝、唐汗国の初代天可汗。諱は世民(せいみん)。高祖李淵の次男で、李淵と共に唐の創建者とされる。隋末の混乱期に李淵と共に太原で挙兵し、長安を都と定めて唐を建国した。太宗は主に軍を率いて各地を転戦して群雄を平定し、626年にクーデターの玄武門の変にて皇太子の李建成を打倒して皇帝に即位し、群雄勢力を平定して天下を統一した。 優れた政治力を見せ、広い人材登用で官制を整えるなど諸制度を整えて唐朝の基盤を確立し、貞観の治と呼ばれる太平の世を築いた。対外的には、東突厥を撃破して西北の遊牧民の首長からの称号を贈られた。騎兵戦術を使った武力において卓越し、文治にも力を入れるなど文武の徳を備え、中国史上有数の名君の一人と称えられる。
見る 徳川家康と太宗 (唐)
太田康資
太田 康資(おおた やすすけ、1531年(享禄4年) - 1581年11月8日(天正9年10月12日)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。太田資高の嫡男(次男)。母は北条氏綱の娘・浄心院。兄(資高の庶長子)に太田景資、弟に太田輝資。太田駒千代、太田重正の父とされる。母方の伯父にあたる北条氏康から偏諱を賜って康資と名乗り、またその養女を妻に迎えた。年齢が近く行動を共にしていた同族の太田資正は太田資清(太田道灌の父)を共通の高祖父とする8親等離れた親族である。
見る 徳川家康と太田康資
太田牛一
太田 牛一(おおた ぎゅういち / うしかず / ごいち)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、官僚。『信長公記』などの軍記と伝記の著者。官位は和泉守。通称は又助(又介)あるいは和泉を用いた。
見る 徳川家康と太田牛一
太田資宗
太田 資宗(おおた すけむね)は、江戸時代前期の譜代大名、六人衆。下野山川藩主、三河西尾藩主、遠江浜松藩初代藩主。掛川藩太田家初代。太田重正の次男。
見る 徳川家康と太田資宗
太閤
太閤(たいこう)は、摂政または関白の職を退いて後、子が摂関の職に就いた者、摂関辞職後に内覧の宣旨を受けたものを指す称号。敬称は摂政・関白と同じく「殿下」であり、呼びかけの場合は「太閤殿下」となる。本来は太閤下(たいこうか)と呼ばれていたが、やがて略されるようになった。大殿(おおとの)とも呼ばれる。 また出家した太閤のことを禅定太閤(ぜんじょう たいこう)、略して禅閤(ぜんこう)という。
見る 徳川家康と太閤
太陰暦
太陰暦(たいいんれき、、)は、月の満ち欠けの周期を基にした暦(暦法)である。その周期を朔望月(さくぼうげつ)といい、1朔望月を1月とする。なお、「太陰」は「月(天体)」の意味である。陰暦(いんれき)とも言われる。「太陽暦」(陽暦)の対義語である。 閏月(うるうづき)などを入れて季節のずれを調整する太陰太陽暦と、季節のずれを調整しない純粋太陰暦がある。単に「太陰暦」と言った場合、日本や中国などの東アジアでは通常は太陰太陽暦を指し、イスラム圏などでは純粋太陰暦を指す。 本稿では、特に断らない限り純粋太陰暦について述べるが、純粋太陰暦を採用している暦はほぼヒジュラ暦(イスラム暦やヒジュラ太陰暦とも)に限定されることに留意されたい。
見る 徳川家康と太陰暦
太政大臣
太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官(律令官制および明治時代の太政官制)の長官・最高職。 唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名で、律令下においては具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。明治の太政官では天皇の役割を代行する政府首脳としての官職であった。
見る 徳川家康と太政大臣
奥平定能
奥平 定能(おくだいら さだよし)は、戦国時代の武将。 奥三河の国衆である山家三方衆の一つで、奥平定勝(貞勝、道文入道)の嫡男。母は水野忠政の妹。兄弟は奥平貞治。子は奥平信昌・仙千代・奥平昌勝、娘(本多重純(本多広孝の次男)室のち奥平貞友継室)がいる。幼名は仙千代。監物丞、通称は美作守。諱は近世の家譜・編纂物では「貞能」とするが、文書上からは「定能」であることが確認される。
見る 徳川家康と奥平定能
奥平家昌
奥平 家昌(おくだいら いえまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。下野国宇都宮藩の初代藩主(第26代宇都宮城主)。
見る 徳川家康と奥平家昌
奥平信昌
奥平 信昌(おくだいら のぶまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野小幡藩初代藩主、後に美濃加納藩初代藩主。初名は貞昌(さだまさ)。徳川家康の長女・亀姫を正室とし、家康に娘婿として重用された。亀姫との間に家昌など4男1女を儲けた。
見る 徳川家康と奥平信昌
姉川の戦い
姉川の戦い(あねがわのたたかい)は、戦国時代の元亀元年6月28日(1570年7月30日/グレゴリオ暦8月9日)に近江国浅井郡姉川河原(現在の滋賀県長浜市野村町及び三田町一帯)で、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の間で行われた合戦である。 「姉川の戦い」「姉川合戦」という呼称は元々は徳川氏によるものであり、布陣した土地の名から織田・浅井両氏は「野村合戦」、朝倉氏側は「三田村合戦」と呼んだ。
見る 徳川家康と姉川の戦い
宝飯郡
愛知県宝飯郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域) 宝飯郡(ほいぐん)は、かつて愛知県(三河国)にあった郡。
見る 徳川家康と宝飯郡
宣戦布告
宣戦布告(せんせんふこく、declaration of war)とは、紛争当事者である国家が相手国に対して戦争行為(hostilities)を開始する意思を表明する宣言である。開戦に関する条約によれば、宣戦布告は戦争行為の開始前に行わなければならない。
見る 徳川家康と宣戦布告
宣明暦
宣明暦(せんみょうれき)は、中国暦の一つで、かつて中国や日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法である。正式には長慶宣明暦(ちょうけいせんみょうれき)と言う。特に日本においては中世を通じて823年間継続して使用され、史上最も長く採用された暦となった。 以下、和暦の日付は旧暦表示である。また、西暦の日付は1582年10月4日まではユリウス暦表示、1582年10月15日以降はグレゴリオ暦表示となっている。
見る 徳川家康と宣明暦
宣旨
宣旨(せんじ)は、律令期以降の日本において天皇・太政官の命令を伝達する文書の形式名。朝廷が出す文書の形態の一つ。詔勅の変体。
見る 徳川家康と宣旨
室町幕府
は、室町時代における日本の武家政権。征夷大将軍となる足利尊氏が京都で創始した。 その称は3代将軍足利義満が移した、花の御所に由来する。ともいう。 義満の時代に南北朝が合一(明徳の和約)され、全盛期を迎える。嘉吉の乱によって白昼堂々と6代将軍足利義教が殺害されると、足利将軍の権威は低下、管領細川氏、細川氏の家臣三好長慶に実権を奪われ、最後は織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。
見る 徳川家康と室町幕府
宮宿
宮の渡し公園 宮宿(みやしゅく、みやじゅく、宮の宿、熱田宿)は、東海道五十三次の41番目の宿場である。中山道垂井宿にいたる脇街道・美濃路(美濃街道)や佐屋街道との分岐点でもあった。一般には宮の宿と呼ばれることが多かったが、幕府や尾張藩の公文書では熱田宿と書かれている。
見る 徳川家康と宮宿
宮津
宮津(みやづ); 日本の地名。
見る 徳川家康と宮津
家老
家老(かろう)は、武家の家臣団のうち最高の地位にあった役職で、複数人おり、合議によって政治・経済を補佐・運営した。
見る 徳川家康と家老
宗義智
宗 義智(そう よしとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。対馬国領主宗氏20代当主。対馬府中藩初代藩主。 秀吉の命令で、小西行長らと共に、李氏朝鮮との交渉に尽力。文禄・慶長の役では一番隊の先導役として活躍し、講和交渉にも尽力した。関ヶ原の戦いでは西軍についたが所領は安堵され、日本と朝鮮との国交回復に尽力し、朝鮮との和平条約を結んだ。
見る 徳川家康と宗義智
宇喜多秀家
宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将・大名。宇喜多氏の当主。通称は八郎、備前宰相。 父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏における、大名としての最後の当主である。豊臣政権下(末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始、秀吉に重用されており、豊臣一門としての扱いを受けていた。関ヶ原の戦いで西軍の主力の一人として敗れて領国を失うまで、備前岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。
見る 徳川家康と宇喜多秀家
安土城
安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の、近江国蒲生郡安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)にあった日本の城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。
見る 徳川家康と安土城
安国寺恵瓊
安国寺 恵瓊(あんこくじ えけい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての臨済宗の僧で、武将および外交僧。道号(字)は瑶甫、法諱(諱)は恵瓊、号は一任斎または正慶。一般に広く知られる安国寺恵瓊の名は、住持した寺の名に由来する別名であり、禅僧としての名乗りは瑶甫 恵瓊(ようほ えけい)という。 毛利氏に仕える外交僧として豊臣(羽柴)秀吉との交渉窓口となり、豊臣政権においては秀吉からも知行を貰って大名に取り立てられたとするのが通説だが、異説もある(後述)。
見る 徳川家康と安国寺恵瓊
安倍川
安倍川(あべかわ)は、静岡県静岡市葵区および駿河区を流れる河川。一級水系安倍川の本流である。清流としても有名で、その伏流水は静岡市の水道水にも使われている。大河川でありながら河川長は53.3㎞と短く、また本流・支流にひとつも河川法上のダムがない珍しい川である。 「安部川」や「あべがわ」の表記もあるが、これらは誤りである。 安倍川のたもとで売られている名物に「安倍川もち」があるが、地元以外では餅にきな粉をまぶして食べる食べ方を単に「あべかわ」と呼ぶことがある。
見る 徳川家康と安倍川
安田顕
安田 顕(やすだ けん、1973年12月8日 - )は、日本の俳優、タレント、声優、ナレーター、歌手、映画監督、演出家、脚本家、ディレクター、ラジオパーソナリティ、スーツアクター。愛称は「ヤスケン」、「ケンちゃん」。所属事務所はCREATIVE OFFICE CUE、業務提携先はアミューズ。演劇ユニット・TEAM NACSのメンバーで、初代・3代目サブリーダー(現任)。 北海道室蘭市絵鞆地区出身。2002年からは室蘭ふるさと大使。北海学園大学在学中に札幌で芸能活動を開始する。兄は作曲家でラジオディレクターの安田史生。
見る 徳川家康と安田顕
安芸国
安芸国(あきのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。芸州(げいしゅう)とも。
見る 徳川家康と安芸国
安部信盛
安部 信盛(あんべ のぶもり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。武蔵国岡部藩初代藩主。官位は従五位下・摂津守。
見る 徳川家康と安部信盛
安房国
安房国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県南部にあたる。
見る 徳川家康と安房国
寺尾聰
寺尾 聰(てらお あきら、1947年〈昭和22年〉5月18日 - )は、日本の俳優・ミュージシャン。所属事務所はホリプロダクション→石原プロモーション→寺尾事務所(自らの個人事務所)。父は俳優の宇野重吉。既婚。3児の父。 神奈川県横浜市保土ケ谷区出身。目黒区立第十中学校、和光学園、法政大学第二高等学校、文化学院卒業。
見る 徳川家康と寺尾聰
寺社
寺社(じしゃ)は、日本における寺院と神社の総称である。社寺(しゃじ)あるいは神社仏閣(じんじゃ ぶっかく)とも呼ばれる。 寺社という言葉は江戸時代までの仏主神従の考えによるもので、一方、社寺という言葉は平安時代頃から使われた形跡があるが、主に神社優先の考えに基づいた明治期以降に多く使われた。
見る 徳川家康と寺社
寺請制度
寺請制度(てらうけせいど)は、江戸幕府が宗教統制の一環として設けた制度。寺請証文を受けることを民衆に義務付け、キリシタンではないことを寺院に証明させる制度である。必然的に民衆は寺請をしてもらう寺院の檀家となったため、檀家制度や寺檀制度とも呼ばれるが、厳密には檀家制度と寺請制度は異なる(詳しくは檀家制度を参照)。 その目的において、邪宗門とされたキリスト教や不受不施派の発見や締め出しを狙った制度であったが、宗門人別改帳など住民調査の一端も担った。
見る 徳川家康と寺請制度
対馬国
対馬国(つしまのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。
見る 徳川家康と対馬国
寛永寺
旧寛永寺五重塔(重要文化財) 広重『名所江戸百景』より寛永寺清水観音堂が描かれた「上野清水堂不忍ノ池」。 寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は江戸幕府3代将軍の徳川家光であり、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。 徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務めて朝廷との繋がりが深かった。日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇ったが、幕末の動乱期に主要な伽藍が焼失した。かつての境内の大部分は上野公園となっている。
見る 徳川家康と寛永寺
寛政重修諸家譜
『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』・『諸家譜』と略称される。
見る 徳川家康と寛政重修諸家譜
小姓
小姓(こしょう)とは、武士の職の一つで、武将の身辺に仕え、諸々の雑用を請け負う。同音の「扈従(貴人に付き従う人)」に由来し、「小性」とも表記されるコトバンク。
見る 徳川家康と小姓
小学館
株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区一ツ橋にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。 社名は創設時に小学生向けの教育図書出版を主たる業務としていたことに由来する。特に学年別学習雑誌は長らく小学館の顔的存在として刊行され続けてきたが、「出版不況」や児童の減少と嗜好の多様化のあおりを受け、2000年代から2010年代にかけて相次いで休刊され、2017年以降、月1回発売されているのは『小学一年生』のみとなっている。1926年に娯楽誌出版部門を集英社として独立させたが、太平洋戦争後は娯楽図書出版に再進出し、総合出版社へ発展した。
見る 徳川家康と小学館
小山ゆう
小山 ゆう(こやま ゆう、本名:大竹 由次(おおたけ よしじ)、男性、1948年2月20日 - )は、日本の漫画家。静岡県小笠郡菊川町(現・菊川市)出身。
見る 徳川家康と小山ゆう
小川祐忠
小川 祐忠(おがわ すけただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。伊予国分城主。通称は佐平次、孫一郎。官位は土佐守、左近太夫。別名で小川 宗氏(おがわ むねうじ)とも言う。
見る 徳川家康と小川祐忠
小出吉英
小出 吉英(こいで よしふさ/よしひさ)は、江戸時代前期の大名。但馬出石藩2代および4代藩主、出石藩小出氏3代。和泉岸和田藩3代藩主。
見る 徳川家康と小出吉英
小笠原忠真
小笠原 忠真(おがさわら ただざね)は、江戸時代前期の大名、茶人。信濃国松本藩の第2代藩主、播磨国明石藩主、豊前国小倉藩主。贈従三位(1916年)。
見る 徳川家康と小笠原忠真
小笠原忠脩
小笠原 忠脩(おがさわら ただなが)は、江戸時代初期の武将。信濃国松本藩の。官位は従五位下・信濃守。徳川家康の外曾孫に当たる。
見る 徳川家康と小笠原忠脩
小笠原信嶺
小笠原 信嶺(おがさわら のぶみね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。信濃国伊那郡の松尾小笠原氏当主・伊那郡松尾城城主。十郎三郎・掃部大夫。
見る 徳川家康と小笠原信嶺
小笠原秀政
小笠原 秀政(おがさわら ひでまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。信濃守護小笠原氏の末裔。下総古河藩主、信濃飯田藩主を経て、信濃松本藩主となる。小笠原宗家初代。
見る 徳川家康と小笠原秀政
小田原市
小田原市(おだわらし)は、神奈川県の西部に位置する市。施行時特例市に指定されている。 人口は約19万人。
見る 徳川家康と小田原市
小田原征伐
小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に関白太政大臣豊臣秀吉が、小田原北条氏(後北条氏)を降した歴史事象・戦役。北条氏と真田氏(上杉氏)の間での領土紛争を豊臣秀吉が仲裁したが、この沼田領裁定の一部について、北条氏が武力で履行を覆したこと、及びそれを正当化したことが豊臣政権の惣無事令違反と看做され、北条氏は豊臣氏の軍事力による攻撃を受けた。北条氏本拠であった小田原城の攻囲戦が著名であるため本項のような名称で呼ばれるが、本項では小田原城攻略戦だけではなく、並行して行われた後北条氏領土の掃討攻略戦も同戦役に含むものとして扱う。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い、小田原決戦(天正18年)とも呼ばれる。
見る 徳川家康と小田原征伐
小田原藩
小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代に相模国足柄上郡足柄下郡、駿河国駿東郡の一部などを治めた藩。藩庁は小田原城(神奈川県小田原市)。
見る 徳川家康と小田原藩
小牧・長久手の戦い
小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい)は、天正12年(1584年)3月から11月にかけて、羽柴秀吉(1586年、豊臣賜姓)陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた戦い。尾張北部の小牧山城・犬山城・楽田城を中心に、尾張南部・美濃西部・美濃東部・伊勢北・紀伊・和泉・摂津の各地で合戦が行なわれた。また、この合戦に連動した戦いが北陸・四国・関東でも起きており、全国規模の戦役であった。名称に関しては、江戸時代の合戦記では「小牧」や「長久手」を冠したものが多く、明治時代の参謀本部は「小牧役」と称している。ほかに「小牧・長久手の役」・「天正十二年の東海戦役」という名も提唱されている。
小西行長
小西 行長(こにし ゆきなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。肥後宇土城主。アウグスティヌスの洗礼名を持つキリシタン大名でもある。 当初は宇喜多氏に仕え、後に豊臣秀吉の家臣となる。文禄・慶長の役では女婿・宗義智らと共に主要な働きをし、序盤の漢城府占領の際には加藤清正と先陣の功を争った。関ヶ原の戦いでは西軍の将として奮戦したが、敗北して捕縛された。自殺を禁じられたキリシタンであったので、切腹を拒否して斬首された。
見る 徳川家康と小西行長
小林旭
小林 旭(こばやし あきら、1938年〈昭和13年〉11月3日 - )は、日本の俳優、歌手。本名は同じ。身長180cm、体重98kg、血液型はAB型。特技は柔道(五段)、ゴルフ。愛称は「マイトガイ」。「銀幕のスター」の最後の世代。
見る 徳川家康と小林旭
小松姫
小松姫(こまつひめ、天正元年(1573年) - 元和6年2月24日(1620年3月27日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。上田藩および松代藩の初代藩主・真田信之(信幸)の正室。真田信繁(幸村)の義理の姉。徳川氏譜代家臣の本多忠勝の娘。幼名は於子亥(おねい)信濃史料刊行会 1977、105頁。小松殿(こまつどの)、稲姫(いなひめ)とも称される丸島 2015、263-265頁。徳川家康または徳川秀忠の養女として真田信之に嫁ぎ、信政、信重、まん(高力忠房室)、まさ(佐久間勝宗室)らを生んだ黒田 2016、34頁。
見る 徳川家康と小松姫
小早川秀秋
小早川 秀秋(こばやかわ ひであき)は、安土桃山時代の武将、大名。丹波国亀山城城主、筑前国名島城城主を経て備前国岡山城城主。 豊臣秀吉の正室・高台院の甥。小早川隆景の養子となった。関ヶ原の戦いで東軍に寝返り、東軍勝利の契機をつくった。戦後、秀詮(ひであき)と改名した。
見る 徳川家康と小早川秀秋
尾上松之助
尾上 松之助(おのえ まつのすけ、1875年(明治8年)9月12日 - 1926年(大正15年)9月11日)は、日本の歌舞伎役者、映画俳優、映画監督。本名は中村 鶴三(なかむら かくぞう)。 日本映画草創期に活躍した時代劇スターであり、日本初の映画スターといわれる。旅役者から牧野省三に認められて映画界に入り、『碁盤忠信 源氏礎』でデビュー。牧野とのコンビで横田商会、日活の2社で1000本以上の映画に出演、大きな目玉を向いて見得を切る演技が評判を呼び「目玉の松ちゃん」の愛称で大衆に親しまれた。立川文庫や講談でおなじみの英雄・豪傑・義人・侠客のほとんどに扮しており、トリック撮影を駆使した忍術映画では年少ファンのアイドル的存在となった。後年には、日活大将軍撮影所所長、日活取締役などを兼任して重役スターとなり、公木 之雄(きみき ゆきお)の名で監督作も発表。晩年は社会福祉事業にも貢献した。
見る 徳川家康と尾上松之助
尾張徳川家
尾張徳川家(おわりとくがわけ)もしくは尾州徳川家(びしゅうとくがわけ)は、徳川将軍家の分家である御三家の筆頭であり、江戸時代には名古屋藩主を世襲し、諸大名の中で最高の格式(家格)を有したが、当主から将軍はでなかった。尾張大納言家、単に尾張家、尾州家とも言った。明治維新後には華族の侯爵家に列した。
見る 徳川家康と尾張徳川家
尾張国
尾張国(おわりのくに、をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。愛知県西部にあたる。
見る 徳川家康と尾張国
将棋
将棋(しょうぎ)は、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。一般的に「将棋」という場合には、本項で述べるを指す。 チェスなどと同じく、古代インドのチャトランガが起源であると考えられている。本項では、主に本将棋について解説する(古将棋および将棋に関連する遊戯については、将棋類の一覧を参照)。
見る 徳川家康と将棋
山岡荘八
山岡 荘八(やまおか そうはち、1907年(明治40年)1月11日 - 1978年(昭和53年)9月30日)は、日本の小説家。歴史小説を中心に活躍。本名は藤野庄蔵(ふじの しょうぞう)。『徳川家康』により第2回吉川英治文学賞を受賞。日本を守る会の代表委員を務めた。 自由党元衆議院議員の山岡賢次は養子。立憲民主党衆議院議員の山岡達丸は孫。
見る 徳川家康と山岡荘八
山内忠義
山内 忠義(やまうち ただよし)は、江戸時代前期の大名。土佐藩の第2代藩主。山内康豊の長男で、伯父山内一豊の養嗣子。
見る 徳川家康と山内忠義
山県昌景
山県 昌景/山縣 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将。甲斐武田氏の家臣で、譜代家老衆。後代には武田四天王の一人に数えられる。
見る 徳川家康と山県昌景
岐阜城
岐阜城(ぎふじょう)は、美濃国井之口の稲葉山(岐阜県岐阜市の金華山)にあった日本の城(山城)。もとは稲葉山城と言い、鎌倉時代以来の歴史があり、本格的に整備されたのは戦国時代の斎藤道三の時期だと考えられ、織田信長が1567年の稲葉山城の戦いにより斎藤龍興から奪取し、本拠地を小牧山から当城へと移し、その縄張りを破却して新たに造営したものが岐阜城である。『信長公記』に「尾張国小真木山より濃州稲葉山へ御越しなり。井口と申すを今度改めて、岐阜と名付けさせられ」と記載されており、ここから天下布武、天下統一をおこなうという意味をこめて、信長が山頂にある城や麓にある町などを「井口」から「岐阜」へと改名したことにより「岐阜城」と呼ばれることになった。
見る 徳川家康と岐阜城
岡崎城
岡崎城(おかざきじょう)は、三河国岡崎藩(現在の愛知県岡崎市康生町)にあった日本の城。徳川家康の生地である。別名、龍城。 戦国時代から安土桃山時代には松平氏の持ち城、江戸時代には岡崎藩の藩庁であった。岡崎城は当初、「岡竒城」と記された。また、『三河国名所図会』には、「岡崎は享禄(1528年(享禄元年) - 1531年(享禄4年))以来の名號にして、其以前は菅生郷なり、」と記載されている。 1959年(昭和34年)に天守が復興された。
見る 徳川家康と岡崎城
岡崎市
岡崎市(おかざきし)は、愛知県のほぼ中央に位置する市。中核市、中枢中核都市に指定されている。隣接する豊田市とともに西三河地域の中心都市。1916年(大正5年)市制施行。 徳川家康の生誕地で有名な岡崎城や、八丁味噌の産地としても知られる。
見る 徳川家康と岡崎市
岡部長盛
岡部 長盛(おかべ ながもり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下総国山崎藩主、丹波国亀山藩主、丹波福知山藩主、美濃国大垣藩初代藩主。岸和田藩岡部家初代。武勇に優れ、「岡部の黒鬼」と称された。
見る 徳川家康と岡部長盛
岡部正綱
岡部 正綱(おかべ まさつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏、武田氏、徳川氏の家臣。岡部久綱の子、岸和田藩岡部氏初代・岡部長盛の父。次郎右衛門尉。
見る 徳川家康と岡部正綱
岩波新書
岩波新書(いわなみしんしょ)は、岩波書店が刊行する新書シリーズである。
見る 徳川家康と岩波新書
岩波書店
株式会社岩波書店(いわなみしょてん、)は、日本の出版社である。 文芸・学術の幅広い分野における専門書から一般啓蒙書までを広く扱い、国内外の古典的著作を収めた「岩波文庫」や「岩波新書」などの叢書や、国語百科事典『広辞苑』の刊行でも有名。
見る 徳川家康と岩波書店
岸田秀
岸田 秀(きしだ しゅう、1933年12月25日 - )は、日本の心理学者・精神分析学者・エッセイスト・翻訳家。和光大学名誉教授。 1977年(昭和52年)の『ものぐさ精神分析』が話題になり、思想界を担う存在となった。翻訳書も多数著している。『ものぐさ精神分析』では「人間は本能の壊れた動物である」とし、独自の唯幻論を提言する。妻は文化人類学者の船曳建夫の実姉。
見る 徳川家康と岸田秀
島田市
島田市(しまだし)は、静岡県の中部、大井川の両岸に位置する都市。
見る 徳川家康と島田市
島津忠恒
島津 忠恒(しまづ ただつね)または島津 家久(しまづ いえひさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、外様大名。薩摩藩初代藩主。通称は又八郎。『絵本太閤記』には島津亦七郎忠常とある。 島津氏を戦国大名へと成長させた島津貴久の孫にあたり、島津義弘の子。正室である亀寿は伯父・島津義久の娘で、初め忠恒の兄である島津久保と結婚したが、久保の死後に忠恒と結婚した。後に家久(いえひさ)と改名するが、同名の叔父が存在するため、初名の忠恒で呼ばれることが多い。
見る 徳川家康と島津忠恒
島津義久
島津 義久(しまづ よしひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国の守護大名・戦国大名。島津氏第16代当主。 島津氏の家督を継ぎ、薩摩・大隅・日向の三州を制圧する。その後も耳川の戦いにおいて九州最大の戦国大名であった豊後国の大友氏に大勝し、また沖田畷の戦いでは九州西部に強大な勢力を誇った肥前国の龍造寺氏を撃ち破った。 義久は優秀な3人の弟(島津義弘・歳久・家久)と共に、精強な家臣団を率いて九州統一を目指し躍進し、一時は筑前・豊後の一部を除く九州の大半を手中に収め、島津氏の最大版図を築いた。しかし、豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏し、本領である薩摩・大隅2か国と日向諸県郡を安堵される。
見る 徳川家康と島津義久
島清興
島 清興(嶋 清興、しま きよおき)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。筒井氏、石田三成の家臣。通称は左近で、一般には島 左近(しま さこん)の名で広く知られる。実名は勝猛(かつたけ)などの俗称が広まってはいるが、正しくは清興である。なお、本項目では特に断りが無い限り「左近」と記す。 三成に三顧の礼をもって迎えられ破格の高禄を食む側近として仕え、「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われるほどの逸材だった(『古今武家盛衰記』)。 娘の珠は柳生利厳の継室となっており、剣豪として名高い柳生厳包は左近の外孫にあたる。
見る 徳川家康と島清興
崇源院
崇源院(すうげんいん/そうげんいん)は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。近江の戦国大名浅井長政の三女で、母は織田信秀の娘であるお市の方(織田信長の妹)。崇源院は院号であり、一般には江(ごう)か小督 (おごう)の名で知られるが、諱は達子(みちこ)で、追贈された贈位は従一位。 長姉の淀殿(茶々)、次姉の常高院(初)とで、いわゆる浅井三姉妹の一人で、初め佐治一成と婚約したが、秀吉により離縁させられて、その甥で養子の豊臣秀勝と再婚し、娘完子(さだこ)をもうけたが、秀勝が急逝。江戸幕府の2代将軍となる徳川秀忠と3度目の結婚をして、3代将軍家光を含む2男5女をもうけた。猶女に鷹司孝子がいる。
見る 徳川家康と崇源院
川中島
犀川が合流する 犀川(右) 川中島(かわなかじま)は、長野県長野市の犀川と千曲川に囲まれた三角地帯の地名。
見る 徳川家康と川中島
川越藩
川越藩(かわごえはん)は、武蔵国入間郡(現在の埼玉県川越市)周辺を領した藩。武蔵国一の大藩。藩庁は川越城に置かれた。
見る 徳川家康と川越藩
左大臣
左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。
見る 徳川家康と左大臣
上総国
上総国(かずさのくに、歴史的仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県中央部に位置する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は平高望、良兼や菅原孝標がそうであったように上総介であった。
見る 徳川家康と上総国
上野国
上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の令制国の一つ。東山道に属する。おおむね現在の群馬県にあたる。別名は、上州(じょうしゅう)、上毛野(かみつけの・かみつけぬ)、上毛(じょうもう・かみつけ)など。
見る 徳川家康と上野国
上杉氏
上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、武家・華族だった日本の氏族。京都の地下家だったが鎌倉将軍宗尊親王の関東下向に供奉して武家になったとされ、室町時代には足利氏との血縁から関東管領を世襲して関東に広く勢力を広げた。やがて扇谷・宅間・犬懸・山内の4家に分かれ、扇谷と山内の上杉家が栄えたが、後北条氏との戦いで扇谷が滅ぼされ、山内当主上杉憲政も越後へ逃れ、長尾家出身の長尾景虎(後の上杉謙信)に家督を譲った。謙信は越後を代表する戦国大名となった。その養子の上杉景勝は会津120万石を領して豊臣政権で五大老になったが、関ヶ原の戦いで西軍に付いて敗北し出羽国米沢藩30万石に減転封され、江戸時代前期にさらに15万石に減封された。
見る 徳川家康と上杉氏
上杉憲政
上杉 憲政(うえすぎ のりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての上野国の大名。室町幕府の関東管領(1531年-1561年)。山内上杉家15代当主。北条氏康に敗北した後、長尾家の長尾景虎(のちの上杉謙信)を養子とし、上杉家の家督と関東管領職を譲った。謙信の死後、上杉家の家督相続をめぐり争われた御館の乱で戦死した。 ※憲当(読み同じ、旧字体:憲當)、光徹とも名乗っているが、よく知られた憲政の名で統一する。
見る 徳川家康と上杉憲政
上杉景勝
上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。山内上杉家17代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石(「上杉家記」では120万1,200石余、上方の在京領は除く)を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け、景勝は石田三成ら西軍に付き敗北した。戦後に、徳川家康から上杉家の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。
見る 徳川家康と上杉景勝
上杉景虎
上杉 景虎(うえすぎ かげとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の七男。母は遠山康光の妹。初めは北条 三郎(ほうじょう さぶろう)と名乗ったと推定される。のちに上杉謙信の養子になり、その初名である「景虎」を名乗った。
見る 徳川家康と上杉景虎
上泉信綱
上泉自治会館) 上泉 信綱(かみいずみ のぶつな、、こういずみ のぶつな〈''cf.'' 〉。永正5年〈1508年〉? - 天正5年1月16日〈1577年2月3日〉?)は、戦国時代の日本の兵法家。一時期の武家官位名を添えた「上泉 伊勢守( - いせのかみ)」の名でもよく知られる(cf.
見る 徳川家康と上泉信綱
上洛
上洛(じょうらく)とは、主に京都に入ることを意味する言葉である。入洛とも言った。
見る 徳川家康と上洛
上方
上方(かみがた、かみかた)は、主に江戸時代に京都や大坂を始めとする五畿内を呼んだ名称である。京都のみを指す場合や、畿内を始めとする近畿地方一帯を指す場合もあった。
見る 徳川家康と上方
中央公論新社
株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。
見る 徳川家康と中央公論新社
中山道
中山道(なかせんどう)は、江戸時代に整備された五街道の1つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。
見る 徳川家康と中山道
中川久盛
中川 久盛(なかがわ ひさもり)は、江戸時代前期の大名。豊後国岡藩の第2代藩主。官位は従五位下・内膳正。賤ヶ岳の戦いで敵味方となり戦った中川清秀と佐久間盛政を両祖父に持つ。
見る 徳川家康と中川久盛
中庸
中庸(ちゅうよう)とは、儒教において、「四書」の一つであり、またその中心的概念の一つである。
見る 徳川家康と中庸
中井正清
中井 正清(なかい まさきよ、永禄8年(1565年) - 元和5年1月21日(1619年3月7日))は、江戸時代初期の大工。大和国出身。中井正吉の子。通称は藤右衛門。徳川家康に仕え、幕府の建築事業で活躍した。
見る 徳川家康と中井正清
中納言
中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。
見る 徳川家康と中納言
中村一忠
中村一忠墓(米子市感応寺) 中村 一忠(なかむら かずただ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。伯耆国米子藩主。中村一氏の子。徳川秀忠より偏諱を受け、忠一(ただかず)と改名した。
見る 徳川家康と中村一忠
常陸国
常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。現在の茨城県の南西部を除いた地域にあたる。
見る 徳川家康と常陸国
丹後国
六十余州名所図会「天橋立」 丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。丹波国の北部(現在の丹後半島)が分国して作られた(和銅6年(713年))。
見る 徳川家康と丹後国
布施
布施(ふせ)は、梵語では「檀那(旦那)(ダーナ、दान、dāna)」と呼び他人に財物などを施したり、相手の利益になるよう教えを説くことなど、贈与、与えることを指す。英語の Donation (ドネーション、寄贈者)やDonor(ドナー)とダーナは、同じインド・ヨーロッパ語族の語源をもつ。 仏教においては、全ての宗派において主要な実践項目のひとつである。六波羅蜜のひとつでもある。布施には「財施」「法施」「無畏施」の三種がある(大智度論)。布施をする人をダーナパティ(dānapati)といい、施主(せしゅ)、檀越(だんおつ、だんえつ、だんのつ)、檀徒(だんと)などと訳される。なお、菩提寺にお布施をする家を檀家(だんか)という言葉も、檀那、檀越から来たものである。また、古くは皇族などが自らの領地(荘園)などを寺院に寄せる(寄付する)ことを施入(せにゅう)(する)ということがある。
見る 徳川家康と布施
世阿弥
世阿弥(ぜあみ、世阿彌陀佛、正平18年/貞治2年(1363年)? - 嘉吉3年8月8日(1443年9月1日)?)は、日本の室町時代初期の大和猿楽結崎座の猿楽師。父の観阿弥(觀阿彌陀佛)とともに猿楽を大成し、多くの書を残す。観阿弥、世阿弥の能は観世流として現代に受け継がれている。 幼名は鬼夜叉(おにやしゃ)、そして二条良基から藤若の名を賜る。通称は三郎。実名は元清。父の死後、観世大夫を継ぐ。40代以降に時宗の法名(時宗の男の法名〈戒名〉は阿弥陀仏〈阿彌陀佛〉号。ちなみに世は観世に由来)である世阿弥陀仏が略されて世阿弥と称されるようになった。世の字の発音が濁るのは、足利義満の指示によるもの。正しくは「世阿彌」。
見る 徳川家康と世阿弥
世良田頼氏
世良田 頼氏(せらだ よりうじ)は、鎌倉時代の上野国の武士、鎌倉幕府の御家人である。
見る 徳川家康と世良田頼氏
世良田氏
世良田(せらた、せらだ)氏は、鎌倉時代に清和源氏の新田氏から分立した上野国新田荘世良田郷(現在の群馬県太田市世良田町)の豪族。
見る 徳川家康と世良田氏
市原市
市原市(いちはらし)は、千葉県中央部の千葉地域に位置する市。 人口は約26.4万人で、千葉県では柏市に次いで第6位の規模である。財政力指数が高く、愛知県豊田市に次いで製造品出荷額全国第2位の日本を代表する工業都市である他、市原商圏を形成する準商業中心都市となっている。
見る 徳川家康と市原市
市村正親
市村 正親(いちむら まさちか、1949年1月28日 - )は、日本のミュージカル俳優、俳優、声優。埼玉県川越市出身。ホリプロ所属。身長170cm、体重60kg。
見る 徳川家康と市村正親
三好三人衆
三好三人衆(みよしさんにんしゅう)は、戦国時代に三好長慶の死後に三好政権を支えて畿内で活動した三好長逸・三好宗渭・岩成友通の3人を指す。いずれも三好氏の一族・重臣であり、『言継卿記』や『多聞院日記』などの同時代の記録でも「三人衆」と表記されている。
見る 徳川家康と三好三人衆
三島市
市内を走る駿豆線 三島市中心部 日本一長い歩行用吊り橋 三島スカイウォーク 三島市中心部周辺の空中写真。1988年撮影の8枚を合成作成。国土航空写真。 三島市(みしまし)は、静岡県東部にある市。伊豆半島の北端部に位置し、かつて伊豆国の国府が置かれた。
見る 徳川家康と三島市
三中老
三中老(さんちゅうろう)は、豊臣政権末期に制定されたとされる役職。小年寄あるいは小宿老とも呼ばれる。 政事に参与し、五大老と五奉行との意見が合わないときの仲裁役であった。生駒親正(讃岐高松17万石)、堀尾吉晴(遠江浜松12万石)、中村一氏(駿河府中14万石)の3人が任命された、とされる。 ただ、この3人はたしかに豊臣家の重臣ではあったが、「三中老」という制度が実際に存在したか疑問の声もある。江戸時代に成立した小瀬甫庵『太閤記』と山鹿素行『武家事紀』などに記述があるが、それらの記述には同時代史料の裏付けがない。 『徳川実紀』にも三中老の記述はあるが、慶長4年(1599年)1月、前田利家・石田三成らが徳川家康と対立したときの3人の行動については、「奉行方の詰問使を務めたが家康に恫喝されて引きあげた」ものの、「細川忠興に説かれて両派の和解に尽力し、のち忠興と吉晴は家康から加増に与った」としている。
見る 徳川家康と三中老
三田明
三田 明(みた あきら、1947年〈昭和22年〉6月14日 - )は、日本の歌手、俳優。東京都出身。本名・辻川 潮(つじかわ うしお)。太陽企画所属。 清純な風貌と美声で1960年代を中心にヒットを飛ばした。また、『長七郎江戸日記シリーズ』など時代劇を中心に俳優としても活動している。
見る 徳川家康と三田明
三河物語
『三河物語』(みかわものがたり)は、江戸時代初期の、旗本の大久保忠教による著作。戦国時代から江戸時代初期を知るための史料とされることもあるが、徳川史観による偏った記述により資料としての正確性は欠如している。
見る 徳川家康と三河物語
三方ヶ原の戦い
三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)は、元亀3年12月22日(1573年1月25日)に、遠江国敷知郡の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市中央区三方原町近辺)で起こった武田信玄と徳川家康・織田信長の間で行われた戦い。 信長包囲網に参加すべく上洛の途上にあった信玄率いる武田軍を徳川・織田の連合軍が迎え撃ったが敗退した。
見る 徳川家康と三方ヶ原の戦い
下総国
下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県北部と茨城県南西部が主たる領域にあたる。
見る 徳川家康と下総国
下野国
下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属し、現在の栃木県にあたる。
見る 徳川家康と下野国
一向一揆
三河一向一揆 六字名号(蓮如筆)/本願寺所蔵 一向一揆(いっこういっき)とは、戦国時代に浄土真宗本願寺教団(一向宗)の信徒たちが起こした、権力に対する抵抗運動の一揆の総称。
見る 徳川家康と一向一揆
一刀流
一刀流(いっとうりゅう)とは、戦国時代末期に鐘捲流の流れを汲む伊藤一刀斎によって創始された剣術の流儀である。弟子の小野忠明(神子上典膳)が徳川将軍家の剣術指南役になったことから隆盛した。
見る 徳川家康と一刀流
一国一城令
一国一城令(いっこくいちじょうれい)は、慶長20年閏6月13日(1615年8月7日)に江戸幕府が制定した法令である。諸大名に対し、居城以外のすべての城の破却を命じたもの。
見る 徳川家康と一国一城令
一揆
一揆(いっき)とは、日本において、一つの目的のために成立した集団の組織またはその行動を意味した概念。 一揆の史学における研究は、中世の一向一揆や土一揆などから深められたため、民衆の一揆として捉えられ、領主(支配者)から禁じられるべきもので、民集の結合や暴動であるというイメージで捉えられるようになったとの指摘がある。しかし、例えば肥前松浦党は一揆契諾書に署名して結束を確認していた。日本史研究の初期の歴史学ではこれらの武士の結合は「党」(肥前国の松浦党や紀伊国の隅田党など)と呼び、一揆とは異なる継続的な政治的組織として分けて考えていた。これに対しては勝俣鎮夫などから中世の一揆について必ずしも反権力的なものに限られず、むしろ特定の作法や儀礼によって結ばれた組織であると主張されるようになった。また、近世の一揆についても、『編年百姓一揆史料集成』での調査から江戸時代の百姓一揆に武器が携行・使用された例は全体の1%弱であることがわかっている。こうしたことから歴史学における一揆のイメージの転換も示唆されるようになっている。
見る 徳川家康と一揆
一条信龍
一条 信龍(いちじょう のぶたつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐国武田氏当主・武田信虎の八男(九男とする説もある)。武田信玄の異母弟。武田二十四将の1人。甲斐市川郷上野城(山梨県市川三郷町上野)主。
見る 徳川家康と一条信龍
平岩親吉
平岩 親吉(ひらいわ ちかよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上野国厩橋藩(前橋藩)、尾張国犬山藩主。官位は従五位下・主計頭。徳川十六神将の一人に数えられる。『三河後風土記』の著者というが、著者不詳ともされはっきりしない。
見る 徳川家康と平岩親吉
平凡社
株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が漢字の八のように末広がりになった旧字体「異体字セレクタを用いたUnicodeの符号位置はU+5E73,U+E0101またはU+5E73,U+0103」を用いる(大正末期創業のため)。
見る 徳川家康と平凡社
平清盛
平 清盛(たいら の きよもり、)は、平安時代末期の日本の武将、公卿、貴族、棟梁。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、病没した。
見る 徳川家康と平清盛
平手汎秀
平手 汎秀(ひらて ひろひで、天文22年1月2日(1553年1月15日) - 元亀3年12月22日(1573年1月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。幼名は秀千代。通称は甚左衛門。 官位は監物。平手政秀の三男、もしくは政秀の嫡男とされる久秀の嫡男(つまり政秀の孫)ともいわれる。母は加藤清正の姉とされる。
見る 徳川家康と平手汎秀
幻冬舎
株式会社幻冬舎(げんとうしゃ)は、日本の出版社。事業は書籍・文庫が主体であるが、月刊誌・季刊誌も発売している。系列子会社発行・幻冬舎発売の出版物も数多い。 かつては、 知育教材やゲームなどを開発し、書店流通で販売する幻冬舎エデュケーションが子会社として存在していたが、本社に吸収合併された。現在は、幻冬舎エデュケーション局となっている。
見る 徳川家康と幻冬舎
幾何学
最先端の物理学でも用いられるカラビ-ヤウ多様体の一種。現代幾何学では図も描けないような抽象的な分野も存在する。 幾何学(きかがく、)は、図形や空間の性質について研究する数学の分野である広辞苑第六版「幾何学」より。 もともと測量の必要上からエジプトで生まれたものだが、人間に認識できる図形に関する様々な性質を研究する数学の分野としてとくに古代ギリシアにて独自に発達しブリタニカ国際大百科事典2013小項目版「幾何学」より。、これらのおもな成果は紀元前300年ごろエウクレイデスによって『ユークリッド原論』にまとめられた。その後中世以降のヨーロッパでユークリッド幾何学を発端とする様々な幾何学が登場した。
見る 徳川家康と幾何学
幕府
幕府(ばくふ)は、日本において征夷大将軍を首長とする武家政権もしくはその政庁を指す語。 日本では中世から近世にかけて、武家の棟梁を首班とする政権が次々と成立した。江戸時代中期以降、これらの武家政権の中でも特に征夷大将軍を首班とするものを幕府と称するようになった。現在の歴史用語としては、鎌倉幕府と室町幕府と江戸幕府の3つを一貫して把握する語として用いられており、厳密には首長が征夷大将軍に任ぜられていない期間も含まれる。どの幕府も形式上は将軍の家政機関の形態をとっていた。 武家政権の中でも、平氏政権、織田政権、豊臣政権については一般に「幕府」とは呼ばれていない(近年の歴史学における新しい「幕府」呼称の提案については、#新たな「幕府」呼称の事例節を参照)。
見る 徳川家康と幕府
幕藩体制
幕藩体制(ばくはんたいせい)とは、近世日本の社会体制のあり方を、幕府(将軍)と藩(大名)という封建的主従関係を基点にとらえた歴史学上の概念である。戦前段階には狭義に政治体制自体を指していたが、戦後の歴史学の進展に伴い、近世日本の社会体制全体の特色を示す概念として使われるようになった。幕藩制(ばくはんせい)ともいう。
見る 徳川家康と幕藩体制
幕末
は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1868年)までの時代を主に扱う。
見る 徳川家康と幕末
久保田藩
『天保国絵図』より「出羽国秋田領」 久保田藩(くぼたはん)は、江戸時代の藩の一つ。秋田藩(あきたはん)とも呼ばれる「秋田市史 第四巻」7頁。。久保田城を居城とし、藩主は佐竹氏が治めた。佐竹氏は室町時代以来の常陸守護の家柄であったが、関ヶ原の戦いにおける挙動を咎められて出羽国(後の羽後国)秋田へ移封された。表高は約20万石、実高は約40万石。家格は大広間詰国持大名。 支藩として新田分知された家が2家ある他、2代義隆の実家亀田藩(岩城氏)が事実上の支藩となっていた時期もあった。
見る 徳川家康と久保田藩
久能山東照宮
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。
見る 徳川家康と久能山東照宮
享年
享年(きょうねん)とは、死亡時の年齢を表す漢語。人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。
見る 徳川家康と享年
享保の改革
享保の改革(きょうほうのかいかく)は、江戸時代中期に第8代将軍徳川吉宗によって主導された幕政改革であり、寛政の改革や天保の改革と並ぶ三大改革である。 名称は吉宗が将軍位を継いだ時の年号である享保に由来する7代将軍家継の死去に伴う改元だったため、吉宗の就任と一致する。。開始に関しては享保元年(1716年)で一致しているが、終わりに関しては享保20年(1735年)や延享2年(1745年)とするなど複数説がある。また、享保期(きょうほうき)として、実際に幕政改革を行った時期にとらわれず、概ね元禄時代と田沼時代の間の時代区分として扱われる。 主としては幕府財政の再建が目的であったが、先例格式に捉われない政策が行われ、文教政策の変更、法典の整備による司法改革、江戸市中の行政改革など、内容は多岐に渡る。江戸時代後期には享保の改革に倣って、寛政の改革や天保の改革が行われ、これら3つを指して「江戸時代の三大改革」と呼ぶのが史学上の慣例となっている。また、次代の田沼時代の特徴とされる株仲間の結成や冥加金といった商業政策も享保期が嚆矢であり、同時期の蘭学や国学の発達も、この時期に行われた漢訳洋書輸入緩和などの文教政策に原因を見ることができる。
見る 徳川家康と享保の改革
京都五山
'''南禅寺'''(三門) '''天龍寺'''(大方丈) '''相国寺'''(法堂) 京都五山(きょうとござん)とは、臨済宗の寺院の寺格で、別格とされる南禅寺とともに定められた京都にある五つの禅宗の寺院。鎌倉時代末期に創設されたが、その内訳が確定したのは室町時代、足利義満の代になってからである。
見る 徳川家康と京都五山
京都所司代
京都所司代(きょうとしょしだい)は、近世の日本において京都に設置された行政機関である。 永禄11年(1568年)に織田信長が設置したものと、江戸時代に江戸幕府が設置したものがある。「所司」の本来の意味においては、鎌倉幕府の侍所の次官を所司と呼んだが、室町幕府の侍所では長官を所司と呼び、その代理を所司代と呼んだ。
見る 徳川家康と京都所司代
二条城
二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある日本の城。江戸時代の徳川将軍家の平城であり近代においては皇室の離宮の役割を担った。正式名称は元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)である。 京都市街の中にある平城で、足利氏・織田氏・豊臣氏による二条城もあったが(旧二条城跡について)、現存するものは徳川宗家の城のみである。当城は京都御所の裏鬼門に位置する。築城理由には都および朝廷のある京都に江戸城の分身の役割として徳川家康は京都御所・公家町(現:京都御苑および冷泉家一帯)および洛中の守護並び上洛時の居城として造営した城である。 二条城では徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀、江戸幕府による禁中並公家諸法度の公布、後水尾天皇の行幸、幕末期は徳川慶喜の居城となり大政奉還の上奏、離宮時代には大正天皇の行啓や饗宴の儀など徳川幕府の始まりと終わりをはじめ日本の歴史を見届けてきた歴史的に重要な場所である。 明治維新により徳川将軍家から接収された二条城は、1884年に皇室の「二条離宮」へ変遷した。その後、1939年(昭和14年)二条離宮は京都市に恩賜され、元離宮二条城と改称、そして現在に至る。
見る 徳川家康と二条城
二条家
二条家(にじょうけ、二條)は、藤原北家九条家庶流にあたる公家・華族だった家。公家としての家格は摂家、華族としての爵位は公爵。家紋は二条藤。
見る 徳川家康と二条家
庵原郡
静岡県庵原郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域) 庵原郡(いはらぐん、いほはらのこおり)は、静岡県(駿河国)にあった郡。
見る 徳川家康と庵原郡
五大老
五大老(ごたいろう)とは、末期の豊臣政権の政務にあたった徳川家康・前田利家(後に前田利長)・毛利輝元・宇喜多秀家・小早川隆景(後に上杉景勝)の五大名を指す。
見る 徳川家康と五大老
五奉行
五奉行(ごぶぎょう)は、安土桃山時代の豊臣政権末期に秀吉遺言覚書体制に基づき、主に政権の実務を担った浅野長政、石田三成ら5人の政治家(奉行職にあたる)的人物たちを指して呼ばれる言葉。ただし当時は「五奉行」などの特定の呼称は存在せず、「奉行」「年寄」などと呼ばれており、秀吉は三成ら側近を政権運営の要とするため、奉行を「年寄」として名目的に重みを加えておく必要性を感じ、反対に家康以下宿老を「御奉行」と呼ばせることで勢威の減殺を図ったのではないかと指摘されている。
見る 徳川家康と五奉行
五島美術館
五島美術館(ごとうびじゅつかん)は、東京都世田谷区上野毛(かみのげ)にある美術館。1960年(昭和35年)4月18日に開館し、所蔵品は日本・東洋の古美術を中心に国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件にのぼる。運営主体は公益財団法人五島美術館で、同法人は五島美術館および大東急記念文庫の運営を行っている。
見る 徳川家康と五島美術館
井上正就
井上 正就(いのうえ まさなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、譜代大名、江戸幕府老中。遠江国横須賀藩初代藩主。浜松藩井上家初代。
見る 徳川家康と井上正就
井伊直孝
井伊 直孝(いい なおたか)は、江戸時代前期の武将・譜代大名。上野国白井藩主、近江国彦根藩3代藩主。
見る 徳川家康と井伊直孝
井伊直政
井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。井伊氏第20代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国彦根藩の初代藩主。 徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。遠江国井伊谷の出身で、『柳営秘鑑』では榊原氏や鳥居氏と並び、「三河岡崎御普代」として記載されている。また、江戸時代に譜代大名の筆頭として、江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、現在の群馬県高崎市と滋賀県彦根市の発展の基礎を築いた人物でもある。 徳川二十八神将、徳川十六神将、徳川四天王に数えられ、家康の天下取りを全力で支えた功臣として、現在も顕彰されている。滋賀県彦根市では、直政が現在の彦根市の発展の基礎を築いたことを顕彰して、「井伊直政公顕彰式」という祭典が毎年行われている。
見る 徳川家康と井伊直政
今川義元
今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の武将。駿河国および遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。姉妹との婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義理の兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ東海道の広大な地域の支配者。姓名は源義元。 寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営のみならず、外征面でも才覚を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させた。所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで領土を拡大させた。戦国時代における今川氏の最盛期を築き上げるも、尾張国に侵攻した際に行われた桶狭間の戦いで織田信長軍に敗れて毛利良勝(新助)に討ち取られた。
見る 徳川家康と今川義元
今川直房
今川 直房(いまがわ なおふさ)は、江戸時代前期の旗本。今川家13代当主家祖・国氏から数えた代数。。今川範以の子。江戸幕府に仕え、高家今川家初代当主となった。初名は範英(のりひで)。
見る 徳川家康と今川直房
今川氏
今川氏(いまがわうじ、いまがわし)は、武家・士族だった日本の氏族。清和源氏足利氏の支流。嫡流は、室町時代に駿河国・遠江国の守護大名となり、戦国時代に駿河・遠江国を支配する戦国大名に転化することに成功し、今川義元の代に三河国も支配して東海地方最大の戦国大名となったが、1560年の桶狭間の戦いで義元が敗死し、以降徳川氏・武田氏・後北条氏などの侵略を受けて衰退した。江戸時代には子孫が高家としてわずかに家名を残し、維新後士族となるも1887年に嫡流は絶家となった。
見る 徳川家康と今川氏
今川氏真
今川 氏真(いまがわ うじざね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、戦国大名、文化人。今川氏12代当主。 父・今川義元が桶狭間の戦いで織田信長によって討たれ、その後、今川家の当主を継ぐが武田信玄と徳川家康による駿河侵攻を受けて敗れ、戦国大名としての今川家は滅亡した。その後は同盟者でもあり妻の早川殿の実家である後北条氏を頼り、最終的には桶狭間の戦いで今川家から離反した徳川家康と和議を結んで臣従し庇護を受けることになった。氏真以後の今川家の子孫は徳川家に高家待遇で迎えられ、江戸幕府で代々の将軍に仕えて存続した。
見る 徳川家康と今川氏真
今出川晴季
今出川 晴季(いまでがわ はるすえ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての公卿。菊亭 晴季(きくてい はるすえ)としても知られる。
見る 徳川家康と今出川晴季
廟
廟(びょう)とは。
見る 徳川家康と廟
以心崇伝
以心 崇伝(いしん すうでん、永禄12年〈1569年〉- 寛永10年1月20日〈1633年2月28日〉)は、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧。字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。本光国師の称は、寛永3年(1626年)に後水尾天皇の師となり授けられたもの。俗姓は一色氏。徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、江戸時代の礎を作ったとされる。その権勢から「黒衣の宰相」の異名を取った。 起草した武家諸法度は老中以下諸大名の前で崇伝により布告された。徳川家光、徳川忠長の諱は崇伝により名付けられた。
見る 徳川家康と以心崇伝
延喜式
九條家に伝わる「延喜式(九條家本)」(東京国立博物館蔵、国宝) url。
見る 徳川家康と延喜式
延暦寺
延暦寺(えんりゃくじ、)は、滋賀県大津市坂本本町にある標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。 平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。 比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。このほか、興福寺を指す南都に対して北嶺(ほくれい)、園城寺を指す寺門に対して山門の異称もある。
見る 徳川家康と延暦寺
仙台東照宮
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある徳川家康をまつる神社。承応3年(1654年)に仙台藩2代藩主伊達忠宗が創建。正式名称は東照宮。唐門、本殿など4棟と鳥居1基が国の重要文化財に指定されている。
見る 徳川家康と仙台東照宮
伊奈忠次
伊奈 忠次(いな ただつぐ)は戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。武蔵小室藩・初代藩主。
見る 徳川家康と伊奈忠次
伊勢国
伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。
見る 徳川家康と伊勢国
伊達忠宗
伊達 忠宗(だて ただむね)は、江戸時代前期の大名。陸奥国仙台藩2代藩主。伊達氏18代当主。官位は従四位下・左近衛権少将、陸奥守。仙台藩の地位と基盤固めに務めて大いに功績を残したため「守成の名君」と評された。
見る 徳川家康と伊達忠宗
伊達政宗
伊達 政宗(だて/いだて まさむね)は、出羽国(山形県)と陸奥国(宮城県・福島県)の武将・戦国大名。伊達氏の第17代当主。近世大名としては、仙台藩(宮城県・岩手県南部)の初代藩主である。
見る 徳川家康と伊達政宗
伊豆国
伊豆国(いずのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。
見る 徳川家康と伊豆国
伊賀国
伊賀国(いがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。
見る 徳川家康と伊賀国
伊賀流
伊賀流(いがりゅう)は、伊賀国の地に伝わっていた忍術流派の総称。甲賀流と並んで忍術の中で最も有名な流派の一つである。 根拠地は、現在の三重県伊賀市と名張市にあった。普段は農業や行商をして各地の情報を探る一方、指令が下ると戦場やその後方へ出向き、工作活動に励んだ。
見る 徳川家康と伊賀流
会津
濃い緑の部分が会津 会津(あいづ)は、福島県の西部に当たり、西に越後山脈と東に奥羽山脈に挟まれた日本海側内陸の地域である。福島県は2つの山地(奥羽山脈と阿武隈高地)によって区切られており、西から順に会津地方と中通りと浜通りの3地域に区分される。 なお、福島弁では「あいづ」と「い」にアクセント核が置かれる。会津地方の方言としては会津弁が話される。
見る 徳川家康と会津
伏見城
伏見城(ふしみじょう)は、現在の京都市伏見区の桃山丘陵にあった日本の城。
見る 徳川家康と伏見城
伏見区
伏見区(ふしみく)は、京都市を構成する11の行政区の1つで、京都市の南部に位置する。
見る 徳川家康と伏見区
弾劾
弾劾(だんがい、Impeachment、インピーチメント)とは、身分保障された官職にある者を、義務違反や非行などの事由で、議会の訴追によって罷免し、処罰する手続き。弾劾主義。これにちなみ相手を非難する表現にもなっている。
見る 徳川家康と弾劾
弘治 (日本)
は、日本の元号の一つ。天文の後、永禄の前。1555年から1558年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇、正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝。
見る 徳川家康と弘治 (日本)
張良
張 良(ちょう りょう、紀元前186年没)は、秦末期から前漢初期の軍略家。字は子房。諡は文成。劉邦に仕えて多くの作戦を立案し、その覇業を大きく助けた。蕭何・韓信と共に漢の三傑とされる。劉邦より留(現在の江蘇省徐州市沛県の南東)に領地を授かったので留侯とも呼ばれる。子には嗣子の張不疑と少子の張辟彊がいる。
見る 徳川家康と張良
佐久間信盛
佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の宿老、鳴海城主。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。尾張佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間勝之の父)がいる。
見る 徳川家康と佐久間信盛
佐和山城
佐和山城(さわやまじょう)は、近江国坂田郡(滋賀県彦根市)の佐和山にあった中世中期から近世初期にかけての日本の城(山城)。現・佐和山城址。 坂田郡および直近の犬上郡のみならず、織豊政権下において畿内と東国を結ぶ要衝として、軍事的にも政治的にも重要な拠点であり、16世紀の末には織田信長の配下の丹羽長秀、豊臣秀吉の奉行石田三成が居城とし、関ヶ原の合戦後は井伊家が一時的に入城したことでも知られる。
見る 徳川家康と佐和山城
佐々成政
佐々 成政(さっさ なりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。佐々成宗(盛政とも)の子。通称は内蔵助。家紋は棕櫚(シュロ)。馬印は金の三階菅笠。鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。とやま城郭カードNo.95(富山ゆかりの武将カード)。
見る 徳川家康と佐々成政
佐倉藩
佐倉藩(さくらはん)は、下総国印旛郡の佐倉(現在の千葉県佐倉市周辺)に置かれた藩。徳川家康の関東入国以来、佐倉地域は江戸東方の要衝として重視され、一門・譜代大名が配置された。1610年に入封した土井利勝は、近世佐倉城とその城下町(現在の佐倉市中心地区)を築いた。江戸時代前期から中期にかけては幕閣の封地となり、藩主家は頻繁に交替したが、1746年に堀田氏が再封されて定着し、廃藩置県まで続いた。藩史の過半を占める堀田氏の石高はおおむね11万石で、現在の千葉県域では最大の藩であった。 江戸時代前期、堀田氏の最初の在封中に藩領で佐倉惣五郎事件が発生したとされる。佐倉藩は諸藩中最も多くの老中を輩出しており、佐倉城は「老中の城」とも称される。
見る 徳川家康と佐倉藩
佐竹氏
佐竹氏(さたけし)は、武家・華族だった日本の氏族。清和源氏の源義光の孫昌義が常陸国久慈郡佐竹郷に土着し、佐竹氏を称したのに始まる。平安時代末に平家に属して源頼朝に抵抗したので勢力を落としたが、鎌倉幕府滅亡後は足利氏に属して常陸守護職に補任され勢力を回復。戦国時代には常陸国・下野国から陸奥国にまで勢力をのばし、北関東最大の大名として後北条氏や伊達氏と争った。豊臣秀吉からは水戸54万石を安堵されたが、関ヶ原の戦いで西軍に属したことで1602年に秋田20万石に減封された。戊辰戦争では官軍に属して戦い、維新後には侯爵に列せられた。 通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、・笹竜胆・佐竹桐・・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜が現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。
見る 徳川家康と佐竹氏
佐渡金山
佐渡島に位置する佐渡金山(さどきんざん)、または佐渡金銀山(さどきんぎんざん)は、新潟県にある金鉱山・銀鉱山の総称である。なかでも相川金銀山(あいかわきんぎんざん)の規模が特に大きく、単に「佐渡金山」という場合、相川のものを指す場合もある。このほか「佐渡鉱山」または「相川鉱山」の名称も用いられる。 本項では佐渡島における金銀山の概説、ならびに相川金銀山について記す。 世界遺産でもある。
見る 徳川家康と佐渡金山
影武者
影武者(かげむしゃ)は、権力者や武将などが敵を欺くため、または味方を掌握するために用意する、自分とよく似た風貌や服装の身代わりのこと。日本の戦国時代の武将の事例がよく知られるが、古代メソポタミアの身代わり王のように、古今東西を問わず似た事例が見られる。替え玉(かえだま)とも言い、英語では、ボディダブル、political decoy(英語版)と呼ばれる。「替え玉」は身分の高くない人物にもよく使われる。
見る 徳川家康と影武者
役所広司
役所 広司(やくしょ こうじ、Koji Yakusho、1956年〈昭和31年〉1月1日 - )は、日本の俳優・ナレーター・声優。 ワイ・ケイ事務所所属。本名:橋本 広司(はしもと こうじ)。
見る 徳川家康と役所広司
征夷大将軍
江戸幕府を創設した徳川家康(在任:慶長8年 - 同10年) は、「征夷(=蝦夷を征討する)大将軍」を指す。朝廷の令外官の一つであり、武人の最高栄誉職である。唐名は大樹(たいじゅ)、柳営(りゅうえい)、幕府(ばくふ)、幕下(ばくか、ばっか)。 朝廷は、武人を歴史的に朝廷を支えたことが際立った征夷大将軍へ補任することで、源頼朝以降、江戸幕府が倒れるまで、武家の棟梁と認めることが通例となった。合わせて公卿(三位以上)へ時間の前後はあるが補任され公権力の行使や荘園所有なども正当に認められた存在だった。この将軍が首班となる政治体制はのちに幕府政治と呼ばれる。
見る 徳川家康と征夷大将軍
侍従
礼服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう、英:Chamberlain)とは、しばしば高貴な立場の人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。 日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。 なお、過去に存在した武官による侍従武官、皇太子に付される東宮侍従と東宮侍従が所属する部署の宮内庁東宮職、現在において侍従が所属する部署の宮内庁侍従職、上皇侍従が所属する部署の宮内庁上皇職、皇嗣職宮務官が所属する部署の宮内庁皇嗣職については、それぞれの項目を参照のこと。 豊臣政権や江戸幕府では大名に授ける官位(武家官位)のひとつであった。
見る 徳川家康と侍従
御館の乱
御館の乱(おたてのらん)は、天正6年(1578年)3月13日の上杉謙信急死後、上杉家の家督の後継をめぐって、ともに謙信の養子である上杉景勝(長尾政景の実子)と上杉景虎(北条氏康の実子)との間で起こった越後のお家騒動。景勝が勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となり、後に米沢藩の初代藩主となった。景虎と、景虎に加担した山内上杉家元当主・上杉憲政らは敗死した。 御館とは、謙信が関東管領上杉憲政を越後に迎えた時に、その居館として春日山城下に建設された関東管領館のことで、後に謙信も政庁として使用した。現在の直江津駅近くに当時の御館の跡が御館公園として残っている。
見る 徳川家康と御館の乱
御所
御所(ごしょ)とは、主に天皇など特に位の高い貴人の邸宅、またはその人を指す、歴史上の称号のひとつ。そのいくつかは現代にも名称を残している。
見る 徳川家康と御所
徳姫
徳姫(とくひめ、永禄2年10月12日〈1559年11月11日〉 - 寛永13年1月10日〈1636年2月16日〉)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。織田信長の長女。名前は「おごとく」。松平信康の正室。嫁入りで岡崎殿と敬称された。長女・登久姫(福子)は小笠原秀政室、次女・熊姫(国子)は本多忠政室。
見る 徳川家康と徳姫
徳川十六神将
徳川十六神将(とくがわじゅうろくしんしょう)は、徳川家康に仕えて江戸幕府の創業に功績を立てた16人の武将を顕彰した呼称。江戸時代には家康と十六神将の姿を描いた図像が東照宮信仰において好まれた。
見る 徳川家康と徳川十六神将
徳川吉宗
徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府の第8代将軍(在職:1716年 - 1745年)。江戸幕府の中興の祖とも呼ばれている。和歌山藩の第5代藩主。初代将軍家康の曾孫。4代将軍家綱、5代将軍綱吉のはとこにあたる。
見る 徳川家康と徳川吉宗
徳川実紀
『御実紀』(ごじっき)、通称『徳川実紀』(とくがわじっき)は、19世紀前半に編纂された江戸幕府の公式史書。全517巻。編集の中心人物は林述斎と成島司直であり、起稿から35年近い事業の末、天保14年12月(1844年1月から2月)に正本が完成。国史大系に収録されている。徳川実記という表記は誤りである。
見る 徳川家康と徳川実紀
徳川家宣
徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府の第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。初名は綱豊(つなとよ)。
見る 徳川家康と徳川家宣
徳川家康 (NHK大河ドラマ)
『徳川家康』(とくがわいえやす)は、1983年1月9日から12月18日まで放送されたNHK大河ドラマ第21作。
徳川家光
徳川 家光(とくがわ いえみつ)は江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)である。乳兄弟に稲葉正勝・稲葉正吉・稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は、家光のみである。
見る 徳川家康と徳川家光
徳川家綱
徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍(在職:1651年 - 1680年)。
見る 徳川家康と徳川家綱
徳川宗家
徳川宗家(とくがわそうけ)は、徳川氏の宗家。徳川氏は1566年に徳川家康が松平から改称したのにはじまり、江戸時代には江戸幕府の征夷大将軍を世襲した。明治維新後に華族に列し、1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられた。
見る 徳川家康と徳川宗家
徳川御三家
徳川御三家(とくがわごさんけ)は、江戸時代において徳川氏のうち宗家たる将軍家に次ぐ家格を持ち、徳川の名字を称することを認められていた3つの分家。単に御三家(ごさんけ)、三家(さんけ)とも呼ばれる。一般的には、江戸幕府初代将軍徳川家康の男子をそれぞれ始祖とする尾張徳川家(尾張家)、紀伊徳川家(紀伊家)、水戸徳川家(水戸家)を指すことが多い。ただし、当初からこの3つの家が明瞭に「御三家」として扱われていたわけではない(後述)。
見る 徳川家康と徳川御三家
徳川和子
徳川 和子(とくがわ まさこ、1607年11月23日〈慶長12年10月4日〉 - 1678年8月2日〈延宝6年6月15日〉)は、日本の第108代天皇・後水尾天皇の皇后(中宮)。明正天皇の生母。徳川秀忠の娘(五女)で、徳川家康の内孫。女院号は東福門院(とうふくもんいん)。
見る 徳川家康と徳川和子
徳川光圀
徳川 光圀(とくがわ みつくに、寛永5年6月10日〈1628年7月11日〉 - 元禄13年12月6日〈1701年1月14日〉)は、江戸時代前期の大名。常陸水戸藩の第2代藩主。後世の創作における脚色を含めて「水戸黄門」としても知られる。諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。江戸幕府初代将軍・徳川家康の孫に当たる。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。
見る 徳川家康と徳川光圀
徳川四天王
徳川四天王(とくがわしてんのう)は、安土桃山時代から江戸時代初期に、徳川家康の側近として仕えて江戸幕府の樹立に功績を立てた酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人を武田四天王等と同様に顕彰した呼称。仏教の四天王に準えている。類似の取組みとして更に12人を加えた徳川十六神将がある。
見る 徳川家康と徳川四天王
徳川秀忠
徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代将軍(在職:1605年 - 1623年)。
見る 徳川家康と徳川秀忠
徳川綱吉
徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、上野・館林藩初代藩主、江戸幕府の第5代将軍(在職:1680年 - 1709年)。第3代将軍・徳川家光の四男。館林徳川家初代。
見る 徳川家康と徳川綱吉
徳川綱重
徳川 綱重(とくがわ つなしげ、正保元年〈1644年〉5月24日 - 延宝6年〈1678年〉9月14日)は、江戸時代前期の大名。甲斐国甲府藩主。江戸幕府第6代将軍・徳川家宣の父、第3代将軍・徳川家光の三男、第4代将軍・徳川家綱の弟、第5代将軍・徳川綱吉の兄。母は側室の夏(順性院)、養母は天樹院(千姫)、乳母は松坂局。
見る 徳川家康と徳川綱重
徳川美術館
源氏物語絵巻 竹河二 徳川美術館(とくがわびじゅつかん)は、愛知県名古屋市東区徳川町の徳川園に隣接する、公益財団法人 徳川黎明会が運営する私立美術館。1935年に開設された。収蔵品は駿府御分物(徳川家康の遺品)など尾張徳川家伝来の大名道具や他の大名家の売立てでの購入品、名古屋の豪商らからの寄贈品など。2019年現在で、国宝9件、重要文化財59件を収蔵する。国宝・源氏物語絵巻のほか、西行物語絵巻、豊国祭礼図屏風、「初音の調度」などの所蔵品で知られる。
見る 徳川家康と徳川美術館
徳川義直
徳川 義直(とくがわ よしなお)は、尾張国名古屋藩の初代藩主。御三家のひとつ、尾張徳川家の祖。諱は、はじめ義知・義利と名乗った後、元和7年(1621年)に義直に改名している。字は子敬。極位極官は従二位・権大納言。 柳生利厳より剣術を学び、新陰流第四世を継承した。
見る 徳川家康と徳川義直
徳川頼宣
徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、紀伊国和歌山藩の初代藩主。紀州(紀伊)徳川家の祖。
見る 徳川家康と徳川頼宣
徳川頼房
徳川 頼房(とくがわ よりふさ)は、常陸水戸藩の初代藩主。徳川家康の十一男で水戸徳川家の祖。
見る 徳川家康と徳川頼房
徳川恒孝
徳川 恒孝(とくがわ つねなり、德川 恆孝、1940年〈昭和15年〉2月26日 - )は、日本の実業家。徳川宗家第18代当主。松平一郎の次男。 学習院大学政経学部政治学科卒業(学位:政治学士)。元日本郵船副社長。公益財団法人徳川記念財団初代理事長(現在は名誉理事長)。WWFジャパン名誉会長。公益財団法人斯文会名誉会長。公益社団法人東京慈恵会元会長。一般社団法人横浜港振興協会元会長。早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校特別講演講師。公益財団法人日本美術刀剣保存協会名誉顧問。
見る 徳川家康と徳川恒孝
徳川氏
徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、武家・華族だった日本の氏族。永禄9年(1566年)に松平氏当主・松平家康が改姓したのに始まる。江戸時代には幕府将軍を世襲した徳川将軍家、およびその限られた親族(御三家・御三卿など)の家名となった。維新後には徳川氏からは12家が華族に列した(公爵家 3家、侯爵家 2家、伯爵家 2家、子爵家 1家、男爵家 4家)。
見る 徳川家康と徳川氏
徳川慶喜
徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ/よしひさ、)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府第15代将軍(在職:1867年1月10日〈慶応2年12月5日〉- 1868年1月3日〈慶応3年12月9日〉)、明治時代の日本の政治家、華族。位階・勲等・爵位は従一位勲一等公爵。 天保8年(1837年)9月29日、水戸藩主・徳川斉昭の七男として誕生。母は有栖川宮織仁親王の第12王女・吉子女王。初めは父・斉昭より偏諱を受けて松平昭致(まつだいら あきむね)、一橋家相続後は将軍・徳川家慶から偏諱を賜って徳川慶喜と名乗った。将軍後見職や禁裏御守衛総督などを務めた後、徳川宗家を相続し将軍職に就任した。歴史上最後の征夷大将軍であり、江戸幕府歴代将軍の中で在職中に江戸城に入城しなかった唯一の将軍でもある。慶応3年(1867年)に大政奉還を行ったが、直後の王政復古の大号令に反発して慶応4年(1868年)に鳥羽伏見の戦いを起こすも惨敗して江戸に逃亡した後、東征軍に降伏して謹慎。後事を託した勝海舟が東征軍参謀西郷隆盛と会談して江戸城開城を行なった。維新後は宗家を継いだ徳川家達公爵の戸籍に入っている無爵華族として静岡県、ついで東京府で暮らしていたが、明治35年(1902年)に宗家から独立して徳川慶喜家を起こし、宗家と別に公爵に叙されたことで貴族院公爵議員に列した。明治43年(1910年)に息子慶久に公爵位を譲って隠居した後、大正2年(1913年)11月22日に死去。
見る 徳川家康と徳川慶喜
後北条氏
後北条氏(ごほうじょうし/うじ)・後北條氏・小田原北条氏(おだわらほうじょうし/うじ)・相模北条氏は、武家・華族であった日本の氏族。 本来の氏は「北条(北條)」であるが、鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏と区別するため、「後」を付して「後北条氏」、相模国小田原の地名から「小田原北条氏」、「相模北条氏」とも呼ばれる。 北条早雲を祖とし、戦国時代に戦国大名として関東を広く支配したが、1590年の豊臣秀吉の小田原征伐で滅びた。ただし、分流の氏規の子孫が存続して江戸時代には狭山藩主家、維新後は子爵家となった。
見る 徳川家康と後北条氏
後陽成天皇
後陽成天皇(ごようぜいてんのう、1571年12月31日〈元亀2年12月15日〉- 1617年9月25日〈元和3年8月26日〉)は、日本の第107代天皇(在位: 1586年12月17日〈天正14年11月7日〉 - 1611年5月9日〈慶長16年3月27日〉)。諱は初め和仁(かずひと)、1598年(慶長3年)12月に周仁(かたひと)と改めた。 正親町天皇の皇子の誠仁親王(陽光院太上天皇)の第一皇子。母は勧修寺晴右の女の藤原晴子(新上東門院)。
見る 徳川家康と後陽成天皇
後水尾天皇
後水尾天皇(ごみずのおてんのう、ごみのおてんのう、1596年6月29日〈文禄5年6月4日〉 - 1680年9月11日〈延宝8年8月19日〉)は、日本の第108代天皇(在位: 1611年5月9日〈慶長16年3月27日〉 - 1629年12月22日〈寛永6年11月8日〉)。諱は政仁(ことひと)。幼名は三宮。 後陽成天皇の第三皇子。母は関白太政大臣・豊臣秀吉の猶子で後陽成女御の近衛前子(中和門院)。
見る 徳川家康と後水尾天皇
従三位
従三位(じゅさんみ)は、位階および神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した。律令制下では任参議および従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。
見る 徳川家康と従三位
従一位
従一位(じゅいちい)は、日本の位階及び神階の位の一つ。正一位の下に位し、正二位の上位にあたる。
見る 徳川家康と従一位
従四位
従四位(じゅしい)とは、日本の位階および神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。
見る 徳川家康と従四位
保科正光
保科 正光(ほしな まさみつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。下総国多古藩(多胡藩)藩主、後に信濃国高遠藩の初代藩主となる。 徳川秀忠の子・保科正之を養嗣子とした。
見る 徳川家康と保科正光
保科正直
保科 正直(ほしな まさなお)は、戦国時代の武将。信濃国衆。甲斐武田氏の家臣で先方衆。後に徳川家康の家臣となる。
見る 徳川家康と保科正直
信長 KING OF ZIPANGU
『信長 KING OF ZIPANGU』(のぶなが キング オブ ジパング)は、NHKで1992年1月5日から12月13日に放送された30作目の大河ドラマ。
信長公記
信長公記/陽明文庫所蔵 『信長公記』(しんちょうこうき、のぶながこうき)とは、戦国大名・織田信長の一代記。戦国時代から安土桃山時代にかけての史料。『信長記』とも呼ばれる。著者は信長旧臣の太田牛一。原本は江戸時代初期に成立した。全16巻。米沢藩上杉氏旧蔵本である個人蔵10冊本の内題が「しんちやうき」なので「しんちょうき」と読まれていたと考えられている。
見る 徳川家康と信長公記
信濃国
信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。
見る 徳川家康と信濃国
土屋昌続
土屋昌続戦死之地(愛知県新城市) 土屋 昌続(つちや まさつぐ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣で譜代家老衆。武田二十四将の一人に数えられる。 土屋昌次の名により『甲斐国志』などで知られているが、諱については文書上では「𡈽屋昌続」であることが史料的に確認されている。 「片手千人切り」で知られる土屋昌恒の実兄にあたる。
見る 徳川家康と土屋昌続
土井利勝
土井 利勝(どい としかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、譜代大名。江戸幕府の老中・大老。下総国小見川藩主、同佐倉藩主、同古河藩初代藩主。土井家宗家初代。徳川秀忠政権における老中として、絶大な権勢を誇った『江戸お留守居役の日記』42ページ。その事績や資料については原念斎が編纂した『賢相野史』に詳しい。
見る 徳川家康と土井利勝
土佐国
土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。高知県にあたる。
見る 徳川家康と土佐国
土浦城
土浦城(つちうらじょう)は、茨城県土浦市(常陸国新治郡)にあった日本の城。室町時代に築かれ、江戸時代に段階的に増改築されて形を整えた。幅の広い二重の堀で守る平城である。天守は作られなかった。太鼓櫓門が現存し、東西二か所の櫓が復元されている。土浦は度々水害に遭っているが、その際にも水没することがなく、水に浮かぶ亀の甲羅のように見えたことから亀城(きじょう)の異名を持つ。茨城県指定史跡第1号。
見る 徳川家康と土浦城
土方雄久
土方 雄久(ひじかた かつひさ、よしひさ、おひさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越中国布市藩藩主、のち能登国石崎藩藩主、下総国多古藩(田子藩)初代藩主。 通称は、彦三郎、勘兵衞。妻は長野左衞門大夫藤重の娘。
見る 徳川家康と土方雄久
北大路欣也
北大路 欣也(きたおおじ きんや、本名:淺井 将勝(あさい まさかつ)、1943年〈昭和18年〉2月23日 ‐ )は、日本の俳優・声優。 京都府京都市紫竹出身。身長174cm、血液型A型。事務所はホリプロ・ブッキング・エージェンシー所属。 父は戦前の時代劇から戦後の東映時代劇全盛時代の映画俳優・市川右太衛門。芸名の由来は右太衛門の邸宅が京都市内の北大路に在ったことから、右太衛門が「北大路の御大」と呼ばれていたため。同世代の俳優仲間からは「きんやちゃん」と呼ばれている。
見る 徳川家康と北大路欣也
北野天満宮
北野天満宮(きたのてんまんぐう、Kitano-Tenmangu Shrine)は、京都市上京区にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は北野神社。神紋は「星梅鉢紋」。 通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。全国の天満宮、天神社、菅原社など約1万2000社であり、福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。近年は学問の神として多くの受験生から信仰されている。
見る 徳川家康と北野天満宮
北条氏康
北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院佐脇栄智「北条氏康」『国史大辞典』吉川弘文館。。姓名は平氏康。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した「北条氏康」『日本人名大辞典』講談社。。後北条氏当主として19年間、隠居後も後継者である第4代当主北条氏政との共同統治を12年間続け、30年以上にわたって後北条氏を率いた。
見る 徳川家康と北条氏康
北条氏勝
北条 氏勝(ほうじょう うじかつ)は、後北条氏の一族。江戸時代初期の大名。下総国岩富藩初代藩主。北条氏繁の次男。北条綱成の孫で、北条氏舜の弟に当たる。
見る 徳川家康と北条氏勝
北条氏照
八王子城付近に建つ北条氏照の墓。墓の左右は北条氏照家臣中山家範とその孫、中山信治の墓。背後の石塔群は氏照の家臣団の墓とされている 北条 氏照(ほうじょう うじてる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
見る 徳川家康と北条氏照
北条氏直
北条 氏直(ほうじょう うじなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。相模国の戦国大名で小田原城主。後北条氏の第5代当主である。父は北条氏政、母は武田信玄の娘・黄梅院。父と共に後北条氏の最大版図を築き上げたが、外交の失敗で豊臣秀吉による小田原征伐を招き、後北条氏の関東支配は終焉を迎えた。
見る 徳川家康と北条氏直
北条氏規
北条 氏規(ほうじょう うじのり)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。北条氏康の四男で、氏政・氏照の同母弟、氏邦の異母兄。相模国三崎城城主、伊豆国韮山城城将、上野国館林城城将。
見る 徳川家康と北条氏規
北条氏政
北条 氏政(ほうじょう うじまさ)は、戦国時代の相模国の戦国大名・武将。後北条氏の第4代当主。父は北条氏康、母は今川氏親の娘・瑞渓院。今川義元の甥にあたる。子に北条氏直など。正室の黄梅院は武田信玄の娘で、武田義信や武田勝頼とは義兄弟にあたる。通称は新九郎で、官位の左京大夫または相模守も同様に称した。号は截流斎。
見る 徳川家康と北条氏政
マウリッツ (オラニエ公)
マウリッツ・ファン・ナッサウ(Maurits van Nassau, 1567年11月13日 - 1625年4月23日)は、オランダ総督、オラニエ公。ウィレム1世の次男で、フィリップス・ウィレムの弟、フレデリック・ヘンドリックの兄。父の死後、スペインとの八十年戦争において中心的な役割を果たした。 死に臨んで、「2プラス2は4である」ということを自己の信条にしたほどの合理主義者であったとされる。また、自らの軍隊に徹底した訓練を行うと共にそのマニュアル化を行った。これがヨーロッパ各国の軍隊に多大な影響を与えたことから、「軍事革命」とも評価される。
メノウ
青森県、津軽地方の海岸沿いで採れる水摩礫。赤と黄色は周囲の土壌や埋まっていた地層により自然着色されたもの。 メノウ(瑪瑙、碼碯、、アゲート、アゲット)は、縞状の玉髄の一種で、オパール(蛋白石)、石英、玉髄が、火成岩あるいは堆積岩の空洞中に層状に沈殿してできた、鉱物の変種である。
見る 徳川家康とメノウ
メキシコ
メキシコ合衆国(メキシコがっしゅうこく、)、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。 メキシコの人口は2020年時点で1億2,893万人であり、スペイン語圏においてはもっとも人口の多い国である。国内総生産(GDP)は、中南米地域においてはブラジルに次いで第2位に位置する。人口は増加傾向であり、2019年統計で日本を抜いて世界10位となった。
見る 徳川家康とメキシコ
ヤン・ヨーステン
リーフデ号(レプリカ) ヤン・ヨーステン・ファン・ローデンステイン(Jan Joosten van Lodensteyn 〈Lodensteijn〉、1556年? - 1623年)は、オランダの航海士、朱印船貿易家。日本名は耶揚子(やようす)。現在の東京駅周辺の八重洲の地名の由来になった人物である。 教科書などで知られている「ヤン・ヨーステン」は名で、姓は「ファン・ローデンステイン」である。
ユリウス暦
ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日循環論法となってしまうため、参考として他の暦法の期日を示す。同日は中国暦初元3年11月29日、ユダヤ暦3716年4月29日である。計算はhttp://hosi.orgによる。 から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年10月4日の翌日から、ユリウス暦に換えて太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。
見る 徳川家康とユリウス暦
ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)
ルドルフ2世(ドイツ語:Rudolf II, 1552年7月18日 - 1612年1月20日)は、神聖ローマ皇帝(在位:1576年 - 1612年)・ハンガリー国王(在位:1572年 - 1608年)・ボヘミア国王(在位:1575年 - 1612年)。ハプスブルク家のマクシミリアン2世と皇后マリアの子。オーストリア大公としてはルドルフ5世。父と異なりスペインで教育を受けた敬虔なカトリック教徒だったが、即位してすぐにプラハに籠って科学文化芸術の発展にいそしんだ。
ルイス・フロイス
ルイス・フロイス( 、1532年 - 1597年7月8日(慶長2年5月24日))は、ポルトガルのカトリック司祭、宣教師。イエズス会士として戦国時代の日本で宣教し、織田信長や豊臣秀吉らと会見。戦国時代研究の貴重な資料となる『日本史』を記したことで有名。
フランキー堺
は、日本のコメディアン、俳優、ジャズドラマー、司会者。 鹿児島県鹿児島市出身。本名は。慶應義塾大学法学部卒業。
見る 徳川家康とフランキー堺
フェリペ3世 (スペイン王)
フェリペ3世(スペイン語:Felipe III, 1578年4月14日 - 1621年3月31日)は、スペイン、ナポリ・シチリア、ポルトガルの国王(在位:1598年 - 1621年)。フェリペ2世と最後の妻である神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世の娘アナとの間に生まれた末子である。ポルトガル国王としてはフィリペ2世。
フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ
フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ(フジテレビげつようくじわくのれんぞくドラマ)は、1962年7月から1980年10月(第1期)、および1987年4月(第2期)からフジテレビ(FNS)系列で毎週月曜日の21:00 - 21:54(JST)に放送されていたもしくはされているテレビドラマの作品一覧。通称『月9』(げつく、げっく)。 1987年4月 に創設された、フジテレビの看板ドラマ放送枠。
ドナルド・キーン
ドナルド・キーン(、1922年6月18日 - 2019年2月24日)は、アメリカ合衆国出身の日本文学・日本学者、文芸評論家。コロンビア大学名誉教授。 日本文化研究の第一人者であり、日本文学の世界的権威とされる。文芸評論家としても多くの著作があるほか、日本文化の欧米への紹介でも数多くの業績がある。著書に『百代の過客』(1984年)、『日本人の美意識』(1990年)、『日本文学の歴史』(全18巻、1976~1997年)など。。 --> ケンブリッジ大学、東北大学、杏林大学ほかから名誉博士。受賞歴は全米文芸評論家賞他多数。2002年文化功労者。2008年文化勲章。位階は従三位。 日本国籍取得後、本名を出生名の「Donald Lawrence Keene(ドナルド・ローレンス・キーン)」から、カタカナ表記の「キーン ドナルド」に改名した。鬼怒鳴門(きーん どなるど)の当て字も用いる。
ニラ
ニラ(韮・韭、学名: Allium tuberosum)は、ネギ属に属する多年草。中国原産で欧米では栽培されておらず東洋を代表する野菜である。
見る 徳川家康とニラ
利家とまつ〜加賀百万石物語〜
『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』(としいえとまつ かがひゃくまんごくものがたり)は、NHKで2002年1月6日から12月15日にかけて放送された41作目のNHK大河ドラマ。
切腹
切腹(せっぷく、Seppuku)は、刃物などで自らの腹部を切り裂いて死ぬ自殺の一方法。腹切り(はらきり)・割腹(かっぷく)・屠腹(とふく)・伐腹(ばっぷく)・斬腹(ざんぷく)ともいう。日本では、主に武士などが行った独特の習俗。 海外でも日本独自の風習として知られ、「hara-kiri」や「seppuku」として辞書に掲載されている。
見る 徳川家康と切腹
刀狩
刀狩(かたながり、刀狩り)は、日本の歴史において、武士以外の僧侶や農民などに、武器の所有を放棄させた政策である。 鎌倉時代の1228年(安貞2年)に、第3代執権北条泰時が高野山の僧侶に対して行ったものが、日本史記録上の初見で「刀狩り」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、後に1242年(仁治3年)には、鎌倉市中内の僧侶とその従者(稚児、中間、寺侍、力者など)に帯刀を禁止する腰刀停止令を出し、違反者の刀剣は没収し大仏に寄付するとした。また1250年(建長2年)に第5代執権北条時頼は範囲を拡大し、市中の庶民の帯刀と総員の夜間弓矢の所持を禁止した(『吾妻鏡』)。 戦国時代には諸大名によって行われている。天下を統一しつつあった豊臣秀吉が安土桃山時代の1588年8月29日(天正16年7月8日)に布告した刀狩令(同時に海賊停止令)が特に知られており、全国単位で兵農分離を進めた政策となった。
見る 徳川家康と刀狩
善光寺
善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)で、絶対秘仏である(開帳は前立本尊で行う)。 本尊の善光寺如来は由緒ある像として権威の象徴とも見なされ、戦国時代には大名がこぞって自領(本拠地)に善光寺如来を遷座させ、各地を転々とした。 昔から多くの人々が日本中から善光寺を目指して参詣し、「一生に一度は参れ善光寺」と言われた。
見る 徳川家康と善光寺
善光寺式阿弥陀三尊
善光寺式阿弥陀三尊(ぜんこうじしきあみださんぞん)は、日本最古の仏像と伝承される、信州善光寺の本尊を模した一光三尊形式の阿弥陀如来像のことで、善光寺式如来とも呼ばれる。中国の南北朝時代の金銅仏を源流に持つ善光寺式阿弥陀三尊像は、鎌倉時代以降に日本各地で盛んに制作された。
周
周(しゅう、、紀元前1046年頃 - 紀元前256年)は、古代中国の王朝。国姓は'''姫'''。当初は殷(商)の従属国だったが、紀元前1046年に革命戦争(牧野の戦い)で殷を倒し周王朝を開いた。紀元前771年の洛邑遷都までを西周、遷都から秦に滅ぼされるまでを東周(春秋戦国時代)と区分される。 周の歴史は春秋時代以降に成立した書経や『史記』などに記されていて、かつては周代に関する研究やイメージのほとんどはそれらを準拠したものであった。一方で、現代では考古学調査の進展により、史書において知ることができなかった数々の新事実が判明し、人々の周代へのイメージは急速に変遷しつつある。
見る 徳川家康と周
周公旦
周公営造洛邑(洛陽市) 周公旦(しゅうこう たん)は、中国周王朝の政治家で且つ、周邑の君主。姓は姫、諱は旦。周文公としても知られる。魯の初代の公である伯禽の父。呂尚(太公望)や召公奭と並ぶ、周建国の功臣の一人である。
見る 徳川家康と周公旦
呪い
呪い(のろい、詛い)は、人または霊が、物理的手段によらず精神的あるいは霊的な手段で、悪意をもって他の人や社会全般に対し災厄や不幸をもたらさしめんとする行為をいう。 特に人が人を呪い殺すために行うものは、古来日本では呪詛(じゅそ、ずそ、しゅそ)、あるいは対象を「悪」と見做して滅するという建前の上で調伏(ちょうぶく、じょうぶく)と言われることもあった。
見る 徳川家康と呪い
呂尚
呂 尚(りょ しょう、Lü Shang)は、紀元前11世紀ごろの古代中国・周の軍師。丁公と邑姜の父、後に斉の始祖。 姓は姜、氏は呂、字は子牙劉, 尹『文明の原点』、148頁もしくは牙叢『中国五千年の物語』1巻、156-159頁、諱は尚とされる貝塚「呂尚」『アジア歴史事典』9巻、313頁。軍事長官である師の職に就いていたことから、「師尚父」とも呼ばれる貝塚「呂尚」『アジア歴史事典』9巻、313頁。諡は太公。斉太公・姜太公の名でも呼ばれる。 但しかれの名・字には諸説が有り、例えば貝塚茂樹は『詩経』大明編より、字を尚父とし、尚は「尚父」の略称だと指摘している貝塚「呂尚」『アジア歴史事典』9巻、313頁。また、小竹史記では、諡を太公、名を望、字を尚としている。実際に『荀子』『韓詩外伝』『説苑』『新序』『論衡』などいくつかの文献には「呂望」と記す例が散見する。また、当時の金文では「姜子牙」で現れ、呂尚、呂望などとは謂われない。
見る 徳川家康と呂尚
和暦
は、元号とそれに続く年数によって年を表現する、日本独自の紀年法である。やとも。 この手法自体は東アジアで広く行われてきたが、日本独自の元号を用いているため日本固有の紀年法となる。飛鳥時代の孝徳天皇によって西暦645年に制定された「大化」がその始まりであり、以来15世紀に亘って使われ続けてきている。 たとえば、西暦2023年は令和5年に当たる。 また暦法について、明治改暦(明治6年/西暦1873年)で天保暦に代えてグレゴリオ暦を採用して以降は、月日についてはグレゴリオ暦と一致している。
見る 徳川家康と和暦
和泉国
和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。
見る 徳川家康と和泉国
インターネットアーカイブ
旧インターネットアーカイブ本部(1996年 - 2009年11月) 新インターネットアーカイブ本部(2009年11月 - ) インターネットアーカイブ(Internet Archive)は、WWW・マルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスとして有名なウェイバックマシン(Wayback Machine)を運営しているアメリカの団体である。本部はカリフォルニア州サンフランシスコのリッチモンド地区に置かれている。 アーカイブにはプログラムが自動で、または利用者が手動で収集したウェブページのコピー(ウェブアーカイブ)が混在しており、これは「WWWのスナップショット」と呼ばれる。そのほか、ソフトウェア・映画・本・録音データ(音楽バンドなどの許可によるライブ公演の録音も含む)などがある。アーカイブは、それらの資料を無償で提供している。
イギリス東インド会社
ユニオンジャックとなる は、アジア貿易を目的に設立された、イギリスの勅許会社である。アジア貿易の独占権を認められ、イングランド銀行およびインドの商業資本から貸付を受けながら、17世紀から19世紀半ばにかけてアジア各地の植民地経営や交易に従事した。 当初は香辛料貿易を主業務としたが、次第にインドに行政組織を構築し、徴税や通貨発行を行い、法律を作成して施行し、軍隊を保有して反乱鎮圧や他国との戦争を行う、インドの植民地統治機関へと変貌していった。セポイの乱(インド大反乱)の後、インドの統治権をイギリス王室に譲渡し、1858年に解散した。
ウィリアム・アダムス
ウィリアム・アダムス(William Adams、1564年9月24日 - 1620年5月26日〈元和6年4月24日〉)は、江戸時代初期に徳川家康に外交顧問として仕えたイングランド人の航海士、水先案内人、貿易家。日本名は三浦 按針(みうら あんじん)。サムライの称号を得た最初の欧州人だった。
ウィーン会議
ウィーン会議(ウィーンかいぎ、Wiener Kongress、Congrès de Vienne、Congress of Vienna)は、1814年から1815年にかけて、オーストリア帝国の首都ウィーンにおいて開催された国際会議。 オーストリアの外相クレメンス・フォン・メッテルニヒが議長を務め、ヨーロッパ諸国の代表が集った。会場はシェーンブルン宮殿。
見る 徳川家康とウィーン会議
オランダ東インド会社
ロゴ historicalオランダ東インド会社の旗 オランダ東インド会社(オランダひがしインドがいしゃ、Verenigde Oost-Indische Compagnie、略称VOC。1602年 - 1799年)は、ネーデルラント連邦共和国でアムステルダム証券取引所と同時に設立された植民地会社。アメリカに植民地ニューネーデルラントを創設したが、これをオランダ西インド会社に移管したのちアジア貿易に従事していた。 世界初の株式会社といわれている。また商業活動のみでなく、条約の締結権・軍隊の交戦権・植民地経営権など喜望峰以東における諸種の特権を与えられた勅許会社であり、帝国主義の先駆けとなってアジアでの交易や植民に従事し、一大海上帝国を築いた。
オーストリア
オーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、、)、通称オーストリアは、中央ヨーロッパに位置する連邦共和制国家。首都はウィーン。 西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたことがある。
見る 徳川家康とオーストリア
オットセイ
オットセイ(膃肭臍、海狗、英:Fur seal)は、鰭脚類アシカ科のうちキタオットセイ属(キタオットセイ)とミナミオットセイ属(ミナミオットセイ)の総称である。 アシカ科にはアシカとオットセイが属する。アシカ亜科・オットセイ亜科に分類されることもあるが、系統的には認められていない。
見る 徳川家康とオットセイ
カヤ
金剛院の千年ガヤ(京都の自然200選) 日本最大の万正寺の大カヤ カヤ(榧、学名: ) は、イチイ科カヤ属の常緑針葉樹である。山地に生える。材は最高級の碁盤、種子は食用油などの原料に利用される。 同属にシナガヤ 、アメリカガヤ などがある。
見る 徳川家康とカヤ
グネッキ・ソルディ・オルガンティノ
ニェッキ・ソルディ・オルガンティノ(オルガンティーノ・ニェッキ・ソルド/ニェッキ・ソルディ、Organtino Gnecchi‐Soldo/ Gnecchi‐Soldi, 1533年 - 1609年4月22日)は、戦国時代末期の日本で宣教活動を行ったイタリア人宣教師。カトリック司祭。イエズス会員。人柄が良く、日本人が好きだった彼は「宇留岸伴天連(うるがんばてれん)」と多くの日本人から慕われ、30年を京都で過ごす中で織田信長や豊臣秀吉などの時の権力者とも知己となり、激動の戦国時代の目撃者となった。
グレゴリオ暦
グレゴリオ暦(グレゴリオれき、、、)は、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日金曜日(グレゴリオ暦)から行用されている暦法である。 グレゴリオ暦は、現行太陽暦として日本を含む世界各国で用いられており、グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦(旧暦)に対比して新暦()と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。 大辞林 第三版、など。、暦法と紀年法とが混同されている。--> グレゴリオ暦の本質は、平年では1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を 365日 + (97/400)日。
見る 徳川家康とグレゴリオ暦
コンパス
コンパス(オランダ語:、英語:)は、円を描いたり、線分の長さを移すのに用いる文房具・製図器具である 文部科学省。中心機構で接し自由な角度に開閉できる2本の脚からなる。ぶんまわし(規、ぶん回し)、両脚器(りょうきゃくき)、円規(えんき)ともいう。また、かつて根発子(コンハッス)と宛字されたこともある。「コンパス」の原語はオランダ語の kompas であるが、これは現代オランダ語で方位磁針のことを示す。近代オランダでは passer と言う。 コンパスは円周を描くために必須の道具ではなく、『支点とそこから等しい距離を維持したまま移動できる状態の筆記具』(例:輪になった紐とペン、それから針もしくはあるいは棒、画鋲など)があれば代用ができる。
見る 徳川家康とコンパス
ジェームズ1世 (イングランド王)
ジェームズ1世(James I)、チャールズ・ジェームズ・ステュアート(Charles James Stuart, 1566年6月19日 - 1625年3月27日)は、ステュアート朝のスコットランド、イングランド、アイルランドの王。ジェームズ1世以後のイングランド君主、イギリス君主は全員ジェームズ1世とアン・オブ・デンマークの血を引く。 スコットランド王としてはジェームズ6世(在位:1567年7月24日 - 1625年3月27日)であり、イングランド王・アイルランド王としてはジェームズ1世(在位:1603年3月24日 - 1625年3月27日)である。非公式にはグレートブリテン王の称号も用いた。スコットランド女王メアリーと2番目の夫であるダーンリー卿ヘンリー・ステュアートの一人息子である。
タブー
タブー(taboo)とは、もともとは未開社会や古代の社会で観察された、何をしてはならない、何をすべきであるという決まり事で、個人や共同体における行動のありようを規制する広義の文化的規範である。語源はポリネシア語 tabu であり、月経を意味するものだと言われる。18世紀末にジェームズ・クックが旅行記において、ポリネシアの習俗を紹介する際に用いたことから西洋社会に伝わり、その後世界各地に同様の文化があることから広まった。禁忌(きんき)という訳語も用いられる。 躾などを通して社会を構成する個々人の道徳の基となっていることも多いが、社会秩序の維持のためとして時の為政者に作為的に利用される危うさも孕んでいる(検閲・自主規制など)。
見る 徳川家康とタブー
唐
唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国であり、中央アジアや東南アジア、北東アジア諸国(朝鮮半島や渤海、日本など)に政制・文化などの面で多大な影響を与えた。首都は長安に置かれた。
見る 徳川家康と唐
内大臣
内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。
見る 徳川家康と内大臣
内藤家長
内藤 家長(ないとう いえなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。字は金一郎。
見る 徳川家康と内藤家長
内藤信成
内藤 信成(ないとう のぶなり)は、室町時代後期(戦国時代)から江戸時代初期の日本の武将、譜代大名。松平広忠の庶子で徳川家康の異母弟とされ、家康の近臣として仕える。信成系内藤家の始祖で、越後国村上藩の藩祖。藤基神社で祀られる。
見る 徳川家康と内藤信成
内藤清成
内藤 清成(ないとう きよなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。後の高遠藩内藤家初代。内藤家は岡崎譜代の家であった。
見る 徳川家康と内藤清成
内野聖陽
内野 聖陽(うちの せいよう、1968年〈昭和43年〉9月16日 - )は、日本の俳優。神奈川県横浜市出身。血液型はAB型。本名読みは「うちの まさあき」で、2013年7月までは芸名としても使われていた。
見る 徳川家康と内野聖陽
出羽国
出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。現在の山形県と秋田県。上国。
見る 徳川家康と出羽国
准如
准如(じゅんにょ)は、安土桃山時代から江戸時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第12世宗主(法主・門主)。西本願寺住職。諱は光昭。院号は理光院、諡は信光院。法印大僧正。父は第11世門主顕如、母は如春尼(三条公頼の娘・細川晴元の養女)。兄は真宗大谷派(東本願寺)第12代門主教如、真宗興正派(興正寺)第17世門主顕尊。妻は顕尊の娘で姪に当たる阿古(慈照院如尊)、祇園宝光院(宝寿院参照)の息女・寿光院准勝。子に第13世宗主良如、准良。
見る 徳川家康と准如
六角義賢
六角 義賢(ろっかく よしかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・守護大名。近江国守護。南近江の戦国大名。六角氏15代当主。観音寺城主。官位は従五位下・左京大夫。剃髪後は承禎(じょうてい)と号した。
見る 徳川家康と六角義賢
元寇
元寇(げんこう)は、日本の鎌倉時代中期の1274年・1281年に、モンゴル帝国(元朝)および属国の高麗によって2度にわたり行われた対日本侵攻である。'''蒙古襲来'''とも呼ばれる。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。 なお、弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、当時世界最大規模の艦隊であった村井章介『北条時宗と蒙古襲来-時代・世界・個人を読む』日本放送出版協会 2001年 126頁。
見る 徳川家康と元寇
元亀
は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。
見る 徳川家康と元亀
元和 (日本)
は、日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。
見る 徳川家康と元和 (日本)
先代旧事本紀
『先代旧事本紀』(せんだいくじほんぎ、さきのよのふることのふみ、先代舊事本紀)は、日本の史書であり、神道における神典である。『旧事紀』(くじき)あるいは『旧事本紀』(くじほんぎ)ともいう。
見る 徳川家康と先代旧事本紀
前田利家
前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。加賀藩主・前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。俗に「加賀百万石の祖」とも称されるが、実際に前田家が百万石を超えるのは利長・利常ら利家の息子たちの世代からである。
見る 徳川家康と前田利家
前田利長
前田 利長(まえだ としなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。加賀藩初代藩主。加賀前田家2代。藩祖である前田利家の長男(嫡男)。初名は利勝(としかつ)、天正17年(1589年)頃に利長と改名した。 若年より織田信長・豊臣秀吉旗下の指揮官として転戦した。秀吉の死後は政治的判断をした上で徳川家康に帰順し、江戸幕府成立後に加賀藩の礎を築いた。
見る 徳川家康と前田利長
前田氏
前田氏(まえだし)は、武家・華族だった日本の氏族。戦国時代に尾張前田家の前田利家が台頭し、江戸時代には加賀藩主を務め、維新後には華族の侯爵家となった。通字は「利」(とし)。
見る 徳川家康と前田氏
前橋藩
前橋藩(まえばしはん)は、上野国群馬郡厩橋(現・群馬県前橋市)に置かれた藩。はじめ厩橋藩(うまやばし/まやばし はん)といい、藩庁は厩橋城に置かれた。後に酒井家第5代藩主・酒井忠挙の時代に地名・藩名・城名を一括して前橋・前橋藩・前橋城と改めたとされる(『直泰夜話』を出典とするが、4代忠清時代の文書はすべて「前橋」とあるため、忠清の時代には既に「前橋」の方が一般化していたとみられる。)。
見る 徳川家康と前橋藩
囲碁
とは、交互に盤上に石を置いて行き自分の石で囲んだ領域の広さを競う、2人で行うボードゲームの一種。 単にとも呼ばれる。
見る 徳川家康と囲碁
囲碁殿堂
囲碁殿堂(いごでんどう)は、囲碁の普及と発展に貢献した人物を顕彰するために設立された殿堂。 日本棋院が2004年、創立80周年記念事業の一環として、野球殿堂を参考に設立した。 有識者や棋士らで構成する囲碁殿堂表彰委員会によって選考され、2004年5月の第1回では対象が江戸時代の人物に限定された。 殿堂入りした人物は、2004年11月15日に日本棋院内に開館する囲碁殿堂資料館(資料館内の研究室は「大阪商業大学アミューズメント産業研究所東京分室」となっている)に胸像と功績を掲げて顕彰される。
見る 徳川家康と囲碁殿堂
国人
国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)は、広くその国の国民、住民のこと大辞泉(小学館)。 六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える日本後紀三代実録。 また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義であり、明確な違いは無い。
見る 徳川家康と国人
国立公文書館
独立行政法人国立公文書館(こくりつこうぶんしょかん、National Archives of Japan)は、歴史資料として重要な公文書等の適切な保存・利用を図ることを目的として設置された日本の独立行政法人(行政執行法人)。 内閣府が所管し、行政執行法人であるため、職員の身分は国家公務員である。
見る 徳川家康と国立公文書館
国際日本文化研究センター
国際日本文化研究センター(こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター、英:International Research Center for Japanese Studies)は、人間文化研究機構を構成する、京都府京都市西京区にある大学共同利用機関。歴史学者の宮地正人は、中曽根康弘が日本のアイデンティティを確立する「日本学」を創造させる意図のもとに創設したという見解を発表している。
犬山城
犬山城(いぬやまじょう)は、尾張国と美濃国の境、木曽川南岸の地「犬山」(愛知県犬山市(旧丹羽郡))にあった日本の城。天守のみが現存し江戸時代までに建造された「現存12天守」の一つである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城・松本城・彦根城・松江城)。城跡は「犬山城跡」として、国の史跡に指定されている。日本で最後まで個人が所有していた城(2004年まで個人所有)である。
見る 徳川家康と犬山城
皆川広照
皆川 広照(みながわ ひろてる)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下野皆川城主。下野栃木城主、下野皆川藩主、信濃飯山藩主、常陸府中藩初代藩主。 皆川俊宗の次男。水谷正村は伯父にあたる。処世術に優れ、小勢力ながらも上杉、北条、織田、徳川などのときの権力者を渡り歩き、江戸時代の譜代大名として生き残りに成功した。 山上宗二が関東へ下っていた際に秘伝書である『山上宗二記』を託された1人である事、皆川領内で狂言を催したことから茶道をはじめ、文化的にも造詣が深かった人物と推測される。
見る 徳川家康と皆川広照
皇室
皇室(こうしつ、Imperial House of Japan)は、日本の天皇およびその一族の総称。 2023年(令和5年)1月現在、天皇・上皇および皇族15名(皇后・上皇后・親王・親王妃・内親王・女王)の計17名により構成される。 狭義には天皇・内廷皇族のみを、広義には天皇とその近親である皇族を指すが、皇室の範囲は時期によって異なる。近世では傍系の四親王家(伏見宮、有栖川宮、閑院宮、桂宮)、近代以降では十一宮家(旧宮家)を含んでいた。終戦以降は、天皇および内廷皇族と、内廷外皇族(宮家に属する皇族)を総称して皇室とする。
見る 徳川家康と皇室
矢作川
矢作川または矢矧川(やはぎがわ)は、長野県・岐阜県・愛知県を流れて三河湾に注ぐ河川。一級水系矢作川の本川。最上流部は「根羽川」とも呼ばれる。 矢作の名は、矢作橋の周辺にあった矢を作る部民のいた集落に由来している。矢に羽根を付けることを「矧(は)ぐ」と言ったことから「矢矧(やはぎ)」となり、後に矢作へ書き換えられた。伝承によれば、日本武尊が東夷征伐の際、川の中州にあった竹で矢を作り勝利したことから「矢作川」と呼ばれるようになったとされる(矢作神社も参照のこと)。 小惑星「(4941) Yahagi」は矢作川に因んで命名された。
見る 徳川家康と矢作川
知恩院
遠景(左三門、右本堂、後方比叡山) 知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。本尊は法然上人像(御影堂)および阿弥陀如来像(阿弥陀堂)。開山は法然である。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。 浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。 なお他流で門跡に当たる当主・住職を、知恩院では浄土門主(もんす)と呼ぶ。浄土門主・法主推戴委員会により推戴される。
見る 徳川家康と知恩院
石山本願寺
石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂にあった浄土真宗の寺院である。なお、名称に関しては、大坂本願寺、大坂城など、様々な説がある。 他の本願寺と比較した際の特徴は、本山・石山本願寺を中心に防御的な濠や土居 - 中世,城郭や屋敷地の周囲に防御のためにめぐらした土塁。(『大辞林』第三版、他。) で囲まれた「寺内町」を有する点である教学研究所 編『教如上人と東本願寺創立』第一部「教如上人とその周辺」第二節「大坂本願寺」P.14。。
見る 徳川家康と石山本願寺
石川家成
石川 家成(いしかわ いえなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。徳川氏の家臣。美濃大垣藩の第2代藩主で、徳川家康の母方の従兄、石川数正の叔父に当たる(ただし、年齢は数正の方が1歳上である)。伊勢亀山藩石川家2代。
見る 徳川家康と石川家成
石川康通
石川 康通(いしかわ やすみち)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。美濃大垣藩の初代藩主。伊勢亀山藩石川家初代。石川家成の長男。石川数正は従兄に当たる。
見る 徳川家康と石川康通
石川数正
石川 数正(いしかわ かずまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 徳川家康の片腕として酒井忠次とともに活躍したが、小牧・長久手の戦いの後に出奔して豊臣秀吉に臣従した。深志城主10万石となり、信濃松本藩の初代藩主とみなすことが通説となっている。
見る 徳川家康と石川数正
石田三成
石田 三成(いしだ みつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣家家臣。豊臣政権の奉行として活動し、五奉行のうちの一人となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。
見る 徳川家康と石田三成
石見銀山
石見銀山(いわみぎんざん)は、島根県大田市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)。上述の最盛期に日本は世界の銀の約3分の1を産出したとも推定されるが、当銀山産出の銀がそのかなりの部分を占めたとされる。大森銀山(おおもりぎんざん)とも呼ばれ、江戸時代初期は佐摩銀山(さまぎんざん)とも呼ばれた。明治期以降は枯渇した銀に代わり、銅などが採鉱された。本項では石見銀山の概要と歴史、および2007年に登録された世界遺産としての石見銀山についても言及する。
見る 徳川家康と石見銀山
石鹸
店舗に並ぶ石鹸の数々 マルセイユ石鹸(サヴォン・ド・マルセイユ) 石鹸(石鹼、せっけん、シャボン、、)は、一般に汚れ落としの洗浄剤を示す語である。また高級脂肪酸のえんの総称である。 一般用語としての石鹸と化学用語としての石鹸は重なり合うことが多いが、化学的には石鹸ではないものが一般的に石鹸と呼ばれている場合や、その逆の場合がある。
見る 徳川家康と石鹸
石清水八幡宮
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市八幡高坊にある神社。旧称は男山八幡宮。 二十二社(上七社)の1つで、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の1つ。また宮中の四方拝で遥拝される神社の1つである。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されている。
見る 徳川家康と石清水八幡宮
玉縄藩
玉縄藩(たまなわはん)は、旧相模国鎌倉郡玉縄村にあたる現在の神奈川県鎌倉市玉縄地域を中心に設置された江戸時代の藩。藩庁は玉縄城山麓の玉縄陣屋に置かれた。甘縄藩とも呼ばれる。
見る 徳川家康と玉縄藩
督姫
督姫(良正院)像(東京国立博物館蔵) 督姫(とくひめ、永禄8年(1565年)あるいは天正3年11月11日(1575年12月13日) - 慶長20年2月4日(1615年3月3日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。徳川家康の次女。母は家康の側室・西郡局(鵜殿氏の娘)。実名はふう。別名は富子、播磨御前、良正院。
見る 徳川家康と督姫
砂時計
砂時計 砂時計(すなどけい、)は、中央のくびれた容器の中に微細な砂を入れ、上側から下側への砂の移動によって経過時間を計る器具『日本大百科全書』砂時計。 透明な中空の管に入れた砂の落下量で経過時間を計る器具。時刻は計れず、測定開始から一定の時間を計測するタイマーとしてのみ機能する。 砂の粒の大きさがそろっていて、表面が滑らかで、湿り気の少ないことが必要である。
見る 徳川家康と砂時計
碓氷峠
碓氷峠(うすいとうげ)は、群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町の境界にある峠である。標高は956メートル (m)。信濃川水系と利根川水系とを分ける中央分水嶺である。峠の長野県側に降った雨は日本海へ、群馬県側に降った雨は太平洋へ流れる。 古代には碓氷坂(うすひのさか)、宇須比坂、碓日坂などといい、中世には臼井峠、臼居峠とも表記された。近世以降は碓氷峠で統一されている。「碓井峠」「碓水峠」は誤表記。
見る 徳川家康と碓氷峠
磐田市
磐田市(いわたし)は、静岡県西部(遠州)にある市。人口は約16.5万人。市制施行前は磐田郡の一部だった。 「スポーツのまち」として知られている。Jリーグのジュビロ磐田のホームタウンであり、ジャパンラグビーリーグワンの静岡ブルーレヴズの本拠地である。小中学校のグラウンドの芝生化や、総合型地域スポーツクラブの育成、スポーツによる健康づくりの推進、スポーツ合宿やスポーツ大会の拠点づくりを重要整備としている。磐田スポーツ交流の里・ゆめりあのほかジュビロ磐田や静岡産業大学が本拠地を置くため、市内のいたるところにサッカー場がある。全日本高等学校女子サッカー選手権大会を第13回から第22回まで継続開催している。
見る 徳川家康と磐田市
神 (神道)
神道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。
見る 徳川家康と神 (神道)
神聖ローマ皇帝
神聖ローマ皇帝冠 主に使用されていた神聖ローマ帝国旗 神聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser, Imperator Romanus Sacer)は、神聖ローマ帝国の皇帝。より広い意味では中近世の西ヨーロッパにおける世俗の国を超えた最高権威である。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。
見る 徳川家康と神聖ローマ皇帝
神戸町
神戸町(ごうどちょう)は、岐阜県安八郡に属する町。濃尾平野の北西端にある。 バラやアルストロメリアなどの花卉、小松菜などの野菜の生産で知られる。
見る 徳川家康と神戸町
禁中並公家諸法度
禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)は、江戸幕府が二条城において、禁中(=天皇)及び公家に対する関係を確立するために定めた制定法。禁中并公家中諸法度、禁中竝公家諸法度、禁中方御条目、略して公家諸法度「公家諸法度」は発布当初の名称でもある。とも。
福井藩
松平忠昌上屋敷(龍ノ口屋敷)模型 福井城(現在は福井県庁) 福井藩(ふくいはん)は、越前国にあって現在の福井県嶺北中心部を治めた藩。藩庁は福井城(福井市)。藩主は越前松平家。家格は親藩・御家門で、32万石。越前藩(えちぜんはん)とも呼ばれる。また、北の庄(北ノ荘)という地名が「福井(福居)」と改称される以前の、つまり第3代忠昌以前の結城(松平)秀康・忠直時代をゆえに北ノ庄藩(きたのしょうはん)と称することがある。
見る 徳川家康と福井藩
秋山虎繁
秋山 虎繁(あきやま とらしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐国武田氏家臣で譜代家老衆。武田信玄・勝頼期に活動が見られる。武田二十四将にも数えられる。
見る 徳川家康と秋山虎繁
秀吉 (NHK大河ドラマ)
『秀吉』(ひでよし)は、1996年(平成8年)1月7日から12月22日にかけて放送された35作目のNHK大河ドラマ。原作:堺屋太一、脚本:竹山洋、主演:竹中直人。全49話。
穴山信君
穴山 信君(あなやま のぶただ )/武田 信君(たけだ のぶただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣で御一門衆の一人。穴山氏7代当主。 壮年期(天正8年頃)に剃髪して梅雪斎不白と号したので、穴山 梅雪(あなやま ばいせつ)の名でも知られる。後代には武田二十四将の一人に含まれており、南松院所蔵本では信玄の傍らに配置されている。信玄末期より仕え勝頼期にも重臣として仕えたが、織田信長の甲州征伐が始まると武田氏を離反した。
見る 徳川家康と穴山信君
管領
管領(かんれい)は、室町幕府において将軍に次ぐ最高の役職。将軍を補佐して幕政を統轄した。また、幕臣の筆頭として、足利将軍家における重要な儀式(元服・就任・任官関係)に参列して行事を執り行った。足利氏家宰である執事の後継である。管領職に就任することができる家格である三管領家(さんかんれいけ)についても本項で解説を行う。
見る 徳川家康と管領
箱根
箱根駒ヶ岳山頂より見た芦ノ湖と箱根峠 芦ノ湖と富士山 広重に描かれた箱根峠 箱根(はこね、古くは「函根」、「函嶺」とも)は、静岡県に近い神奈川県南西部の一角、箱根カルデラ近辺の一帯を指す地名。
見る 徳川家康と箱根
築山殿
築山殿(つきやまどの、天文11年(1542年)? - 天正7年8月29日(1579年9月19日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。
見る 徳川家康と築山殿
節句
節句(せっく)は、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦。伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日。節供(せっく)、古くは節日(せちにち)とも。
見る 徳川家康と節句
系図
系図(けいず、)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表。 系譜(けいふ)ともいうが、系譜と言った場合は血縁関係のみならず、学芸の師匠から弟子への師承関係を表した図表をいう場合も多い。なお、特定の家の家督相続の継承の系統(家系)を記した系図は家系図(かけいず)、家譜(かふ)ともいう。 系図を調査・作成する営みを「系譜学」()という。
見る 徳川家康と系図
納豆
納豆(なっとう)は、煮る・蒸すなどして柔らかくした大豆を発酵させた発酵食品。蒸し大豆を適温の中で納豆菌を繁殖させて発酵させた「糸引き納豆」と、蒸した大豆にこうじ菌を接種して塩水にひたして発酵させてから乾燥させた「塩辛納豆」の二種があるが、一般的に「糸引き納豆」を指す伊藤寛記「」『日本釀造協會雜誌』Vol.71 (1976) No.3 P.173-176,。菓子の一種である甘納豆とは異なる。世界各国に類似の食品が存在する(後述の「アジア」「アフリカ」参照)。
見る 徳川家康と納豆
紫衣事件
紫衣事件(しえじけん)は、江戸時代初期における、江戸幕府の朝廷に対する圧迫と統制を示す朝幕間の対立事件。江戸時代初期における朝幕関係上、最大の不和確執とみなされる事件。 また、後水尾天皇はこの事件をきっかけに幕府に何の相談もなく譲位を決意したとも考えられており、朝幕関係に深刻な打撃を与える大きな対立だった。
見る 徳川家康と紫衣事件
細川忠利
水前寺成趣園内にある細川忠利の像 細川 忠利(ほそかわ ただとし)は、江戸時代前期の大名。豊前国小倉藩2代藩主、肥後国熊本藩初代藩主。官位は従四位下・左少将。
見る 徳川家康と細川忠利
細川忠興
細川九曜 細川 忠興(ほそかわ ただおき) / 長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹後国宮津城主を経て、豊前国小倉藩初代藩主。肥後細川家初代。 佐々木氏の支流の大原氏流細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘の玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府15代将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。 足利義昭・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父の幽斎と同じく、教養人・茶人の細川三斎(ほそかわ さんさい)としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。
見る 徳川家康と細川忠興
細川高国
細川 高国(ほそかわ たかくに)は、戦国時代の武将、大名。室町幕府31代管領。摂津国・丹波国・山城国・讃岐国・土佐国守護。細川京兆家15代当主。 細川氏一門・野州家の細川政春の子に生まれ、細川氏嫡流(京兆家)当主で管領の細川政元の養子となった。室町幕府11代将軍足利義高(のちの義澄)より偏諱(「高」の字)を与えられ、高国と名乗った。弟に晴国。実子に稙国ほか、養子に氏綱がいる。 養父政元が暗殺された後の混乱(永正の錯乱)を経て、同じく政元の養子であった阿波守護家出身の細川澄元を結果的に排除し、京兆家の家督を手中にした。澄元とは両細川の乱と呼ばれる抗争を長期にわたって継続したが、管領として幕政の掌握を続けた。ところが、細川氏の権力構造の基礎である「内衆」とよばれる分国の重臣達が、京兆家の抗争に伴って各々対立し疲弊した。
見る 徳川家康と細川高国
細川氏
細川氏(ほそかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。清和源氏足利氏の支流。南北朝時代に足利尊氏のもとで勢力を伸ばし、室町幕府の管領家・有力守護大名の嫡流は将軍を傀儡化するまでの勢力となったが、内紛により戦国時代に没落。一方佐々木源氏をルーツに持つ細川藤孝(幽斎)を祖とする傍流が織田氏・豊臣氏・徳川氏に仕えて大大名に出世し、江戸時代には肥後熊本藩54万石の藩主家となり、維新後には華族の侯爵家に列した。
見る 徳川家康と細川氏
細川政元
細川 政元(ほそかわ まさもと)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将、守護大名。室町幕府24、26、27、28代管領。摂津国・丹波国・土佐国・讃岐国守護。細川氏12代当主。日野富子や伊勢氏らとともに足利将軍家の10代将軍義材を追放して11代義澄を擁立し、事実上の最高権力者になり、「半将軍」とも呼ばれた。 修験道に没頭して女性を近づけず、独身を貫いたため、実子はいなかった。養子に澄之、澄元、高国がいる。 将軍を挿げ替え(明応の政変)、管領として幕政を牛耳り(京兆専制)、比叡山焼き討ちを行ったり、畿内周辺にも出兵するなど、細川京兆家の全盛期を築き、当時日本での最大勢力に広げたが、3人の養子を迎えたことで家督争いが生じ、自らもその争いに巻き込まれる形で家臣に暗殺された(永正の錯乱)。応仁の乱の混乱以来、実力者政元の登場によって小康状態にあった京・畿内周辺は、その死と澄元・高国両派の争いによって再び長期混迷していくこととなる。
見る 徳川家康と細川政元
細川晴元
細川 晴元(ほそかわ はるもと)は、戦国時代の武将・大名。山城国・摂津国・丹波国・讃岐国・土佐国守護。細川京兆家17代当主。室町幕府の重鎮でもあり、宿敵の細川高国を追い落としてから家臣だった三好長慶による下克上で失脚するまでの間、京の都・畿内に君臨していた。
見る 徳川家康と細川晴元
紀州徳川家
紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)もしくは紀伊徳川家(きいとくがわけ)、徳川将軍家の分家である御三家の一つ。江戸時代に和歌山藩主を世襲し、紀伊国・伊勢国を治めた。紀伊中納言家ともいい、単に紀伊家、紀州家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々、常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。明治維新後には華族の侯爵家に列した。
見る 徳川家康と紀州徳川家
紀伊国
紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属し、和歌山県と三重県南西部に属する。
見る 徳川家康と紀伊国
続柄
続柄の関係図 続き柄(つづきがら)とは、血縁関係あるいは婚姻関係を指す語である。俗に「ぞくがら」と読まれることもある。 血族と姻族、直系と傍系、尊属と卑属の意味や親等については「親族」を参照。 本項目において「親族」とは、民法第725条「親族の範囲」で定める「法定親族」を指す。 なお、曽祖父などの語に使う「曽」は、「曾」という異体字も存在するが、2010年の常用漢字改定で「曽」が正式に採用された(平成22年内閣告示)。
見る 徳川家康と続柄
織田信孝
織田 信孝(おだ のぶたか/のぶのり『』には「ノブノリ」との読み仮名がある。)は、安土桃山時代の武将、大名。織田信長の3男。伊勢国北部を支配していた豪族(国衆)神戸氏の養子となり神戸家第8代当主となったため、神戸 信孝(かんべ のぶたか)とも名乗った。
見る 徳川家康と織田信孝
織田信広
織田 信広(おだ のぶひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。尾張の戦国大名である織田信秀の庶長子で、織田信長の異母兄。三河安祥城主。通称は三郎五郎、後に大隅守。
見る 徳川家康と織田信広
織田信秀
織田 信秀(おだ のぶひで)は、戦国時代の尾張国の武将、戦国大名。織田信長の父。
見る 徳川家康と織田信秀
織田信長
織田 信長(おだ のぶなが)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。戦国の三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)出身。織田信秀の嫡男。家督争いの混乱を収めた後に、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取り、勢力を拡大した。足利義昭を奉じて上洛し、後には義昭を追放することで、畿内を中心に独自の中央政権(「織田政権」)を確立して天下人となった。しかし、天正10年6月2日(1582年6月21日)、家臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。 これまで信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府への流れをつくった画期的なもので、その政治手法も革新的なものであるとみなされてきた。しかし、近年の歴史学界ではその政策の前時代性が指摘されるようになり、しばしば「中世社会の最終段階」とも評され、その革新性を否定する研究が主流となっている。
見る 徳川家康と織田信長
織田信雄
織田 信雄(おだ のぶかつ/のぶお)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大和宇陀松山藩初代藩主。織田信長の次男。伊勢北畠家の養嗣子となって北畠氏を称し、元服して具豊(ともとよ)を名乗ったのが初名で、第10代当主として信意(のぶおき/のぶもと)、次いで信勝(のぶかつ)とも名乗り、信雄は最後の改名による。のちに織田氏に復し、晩年は入道して、法名は常真といった。通称は三介(北畠三介)、北畠中将、尾張内府(尾張内大臣)など、伊勢国司を継いだため御本所とも敬称された。
見る 徳川家康と織田信雄
織田秀信
織田 秀信(おだ ひでのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将、キリシタン大名。織田信忠の嫡男、織田信長の嫡孫。岐阜城主。織田政権三代当主。官位は正三位中納言で岐阜中納言とも呼ばれた。
見る 徳川家康と織田秀信
織田長益
織田 長益(おだ ながます)は、安土桃山時代から江戸時代初期の大名・茶人。長益系織田家嫡流初代。 織田信秀の十一男で、有楽・如庵(うらく・じょあん)と号した。そのため、織田有楽斎(おだうらくさい)として言及される場合も多い。 千利休に茶道を学び、利休十哲の一人にも数えられる。後には自ら茶道有楽流を創始した。また、京都建仁寺の正伝院を再興し、ここに立てた茶室如庵は現在、国宝に指定されている。
見る 徳川家康と織田長益
織田氏
あげはちょう 織田氏(おだし)は、武家・華族だった日本の氏族。 もとは斯波氏の家臣の家柄で、尾張において勢力を張り、戦国時代には織田信長が出た。嫡流は関ヶ原の戦いで西軍に付き、改易となったが、信長の弟・長益と二男・信雄の子孫の4家が外様大名として明治維新まで続き、維新後は4家とも華族の子爵家に列する。 家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は「広」(嫡流・伊勢守家)、「定」(大和守家)、「信」(弾正忠家)など。
見る 徳川家康と織田氏
美濃国
美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。
見る 徳川家康と美濃国
義親
義親(ぎしん)は、生物学的な親である実親(じっしん)に対して、社会的な、家族制度上の、あるいは法律上の親のことを言う。具体的には、配偶者の親、養親、親の配偶者(継親)などを言う。 一般には「義理の親」、「法律上の親(-in-law)」とも呼ばれる。
見る 徳川家康と義親
真宗大谷派
真宗大谷派(しんしゅうおおたには)は、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である。大派(だいは)、お東(おひがし)の通称がある。 阿弥陀如来一佛を本尊とし、親鸞を宗祖とする。大谷派の根本道場である東本願寺を、所属するすべての寺院および教会の本山とする。 宗教法人の事務所は「真宗大谷派宗務所」と称し、京都市下京区烏丸通七条上る常葉町754番地に置く。法人の代表役員は、宗務総長が務める。2018年12月31日現在の被包括宗教団体数は8,638。大谷派に属する僧侶および門徒の首位にある「門首」の地位、宗務に関する行為については、門首の節を参照のこと。 浄土真宗系の教団で結成する「真宗教団連合」に加盟し、加盟団体と相互の連絡・提携を取る。また同連合の事務総局は2年ごとに移管し、真宗大谷派宗務所と浄土真宗本願寺派宗務所が交代で担当する。
見る 徳川家康と真宗大谷派
真田信之
真田 信之(さなだ のぶゆき)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。信濃上田藩の初代藩主、後に信濃松代藩の初代藩主。信幸と表記される場合もある。
見る 徳川家康と真田信之
真田昌幸
真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代の武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出身で、真田幸綱(幸隆)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将としてよく知られるようになった。 子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)らがいる。
見る 徳川家康と真田昌幸
真言宗
右 真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ中国密教(唐密)を基盤としている。 空海は著作『秘密曼荼羅十住心論』『秘蔵宝鑰』で、当時に伝来していた仏教各派の教学に一応の評価を与えつつも密教を最上位に置き、十段階の思想体系の中に組み込んだ。最終的には顕教と比べて、密教(真言密教)の優位性、顕教の思想・経典も真言密教に包摂されることを説いた。 天台密教を台密と称するのに対し、真言密教は東寺を基盤としたので東密と称する - コトバンク/世界大百科事典。 教王護国寺(東寺真言宗総本山)を総本山としている。
見る 徳川家康と真言宗
眼鏡
現代で使用されているハーフフレームのメガネ 眼鏡(めがね、メガネ、がんきょう)とは、ヒトの眼(目)に装着して、レンズにより、屈折異常や視力の補正、目の保護あるいは装身具として使う器具。コンタクトレンズと違い、角膜など眼球には直接触れさせずかける。
見る 徳川家康と眼鏡
猿楽
猿楽(さるがく、)は、室町時代に成立した日本の伝統芸能。能は江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治以降のことである。
見る 徳川家康と猿楽
結城秀康
結城 秀康(ゆうき ひでやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越前国北ノ庄藩(福井藩)初代藩主。越前松平家の祖。結城氏第18代当主。 徳川家康の次男で、豊臣秀吉の養子となり羽柴 秀康(はしば ひでやす)を名乗ったが、その後、結城晴朝の養子となり、結城の通称で呼ばれるようになった。通説では関ヶ原の戦いの後に越前国を領してから松平姓を名乗ったとされ、松平 秀康(まつだいら ひでやす)と呼ばれるが、一次史料でこの時期に称した名字は明らかとなっていない。
見る 徳川家康と結城秀康
結城藩
結城藩(ゆうきはん)は、江戸時代の藩の一つで、下総国結城(現在の茨城県結城市)にある結城城を本拠とした。
見る 徳川家康と結城藩
結婚
結婚(けっこん)とは、配偶者と呼ばれる人々の間の、文化的、若しくは法的に認められた繋がりの事で、配偶者同士、その子との間に権利と義務を確立する行為である。それはほぼ普遍的な文化であるが、結婚の定義は文化や宗教によって、また時間の経過とともに変化する。 結婚は婚姻(こんいん)とも言われ広辞苑 第五版 p.829 結婚、配偶関係の締結を意味するとある。社会の持続に必要不可欠である人口再生産を行う者らに、不貞行為への罰など夫婦関係への法的保護、寡婦や嫡出子の保護や子育て家庭への社会的利益や扶助を付与する為のみに設けられた制度であった。主権国家体制成立前は教会や寺社等の宗教者又は地域の権力者が秘跡や契約として、許可する宗教婚(儀式婚)が主流だったが、主権国家体制の成立以降は各国家(政府)が管轄する法律婚(民事婚)が基本となり、家庭生活及び国民の維持と次世代の再生産の基礎として、対価として男女カップルへ憲法の特別の保護を与えた。「結婚」という概念は宗教婚から法律婚へ移行した国では、法律上の手続を要件とする「法律婚」と同一の意味とされるようになった中国研究月報第515~526 号p4,1991遠藤正敬、「」『総合人間学』 2013年 第7号 p.130-139、ワイマール憲法日本語訳 岩波書店 第 119 条〔婚姻・家族・母性の保護〕①婚姻は,家庭生活及び民族の維持・増殖の基礎として,憲法の特別の保護を受ける。婚姻は,両性の同権を基礎とする。
見る 徳川家康と結婚
生野銀山
慶寿ひ(金香瀬旧坑露頭群) 代官所門(入場門) 生野銀山(いくのぎんざん)は、兵庫県朝来市(但馬国)に開かれていた戦国時代から近代にかけての日本有数の銀山である。 明治新政府が日本の鉱業(鉱山・製鉱所)の近代化を確立するために最初に官営(直轄)鉱山とした模範鉱山である。
見る 徳川家康と生野銀山
田原城 (三河国)
田原城(たはらじょう)は、三河国渥美郡田原(現在の愛知県田原市田原町巴江)にあった戦国期から江戸期の日本の城。江戸時代には田原藩1万2千石の藩庁であった。
田中忠政
田中 忠政(たなか ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。筑後の柳河藩第2代藩主。
見る 徳川家康と田中忠政
甲州征伐
甲州征伐(こうしゅうせいばつ)は、1582年(天正10年)、織田信長とその同盟者の徳川家康、北条氏政が長篠の戦い以降勢力が衰えた武田勝頼の領国である甲斐・信濃・駿河・上野へ侵攻し、甲斐武田氏一族を攻め滅ぼした一連の合戦である。武田征伐とも言われる。
見る 徳川家康と甲州征伐
甲賀流
甲賀流(こうかりゅう)は、近江国甲賀(現在の滋賀県甲賀市周辺)に伝わっていた忍術流派の総称。南東へ山を隔てた伊賀国(現在の三重県西部)の伊賀流と並び、最も有名な忍術の一派として知られる。甲賀流、伊賀流ともに伝系に関しては仮託の説が多く、信用できるものはあまりない。甲賀忍者と伊賀忍者の対立・対決を題材とした多数の創作により形成されたイメージ【時を訪ねて 1487】忍者たちのデビュー戦(栗東市、甲賀市)戦国の世 将軍を夜討ち『北海道新聞』日曜朝刊別刷り2020年2月16日1-2面の影響も大きいが、民家で史料が発見されるなど実像の研究も進み、少なくとも江戸時代には確実に存在したとされている。なお、「甲賀流」という名称の単一の流派は存在せず、あくまで甲賀に伝わる複数の流派があわさって甲賀流と呼ばれているにすぎない(甲賀の地侍は「甲賀衆」と当時から呼ばれた)。
見る 徳川家康と甲賀流
甲斐国
甲斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の山梨県に相当する。
見る 徳川家康と甲斐国
町衆
町衆(まちしゅう/ちょうしゅう)とは、室町時代から戦国時代にかけての、特に土倉などの京都の裕福な商工業者である。応仁の乱後の京都復興においての重要な階層である。自治と団結を進め、文化を作った。主に法華経を信仰する。その本山が本能寺である。 平安時代の京童などを継承する概念で近世、江戸時代の町人へと継承される。 今日では「まちしゅう」と読まれることが多いが、『節用集』『日葡辞書』などの同時代史料によれば「ちょうしゅう」と発音されていたようである。
見る 徳川家康と町衆
熱田神宮
熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区神宮にある神社。式内社(名神大社)、尾張国三宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される一社。神紋は「五七桐竹紋」。古くから「熱田さん」と呼ばれて親しまれている。
見る 徳川家康と熱田神宮
牧野省三
牧野 省三(まきの しょうぞう、1878年9月22日 - 1929年7月25日)は、日本の映画監督、映画製作者、脚本家、実業家。 日本最初の職業的映画監督であり、日本映画の基礎を築いた人物でもある。「映画の父」と呼ばれたD・W・グリフィスになぞらえて「日本映画の父」と呼ばれた。千本座の経営者から映画製作に乗り出し、300本以上の時代劇映画を製作。尾上松之助とコンビを組み、彼の忍術映画でトリック撮影を駆使した。歌舞伎や講談、立川文庫から題材を求め、「スジ、ヌケ、動作」を三大原則とした映画製作で大衆から支持を得た。その後マキノ・プロダクションを設立し、阪東妻三郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、高木新平、月形龍之介、市川右太衛門といったスター俳優や、監督の衣笠貞之助、二川文太郎、井上金太郎、内田吐夢ら、脚本家の寿々喜多呂九平、山上伊太郎らを育て上げた。
見る 徳川家康と牧野省三
片桐且元
片桐 且元(かたぎり かつもと)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。 豊臣家の直参家臣で、豊臣姓を許される。関ヶ原の戦い以降は家老として豊臣秀頼に仕え、秀頼の命で、滅失していた方広寺大仏(京の大仏)および大仏殿の再建にあたった。しかし同寺院に納める梵鐘の鐘銘をめぐり方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)が生じ、大坂城を退出して徳川方に転じた。且元系片桐家初代で、大和国竜田藩初代藩主となる。弟に同国小泉藩主となった片桐貞隆がいる。
見る 徳川家康と片桐且元
狩野探幽
狩野 探幽(かのう たんゆう、慶長7年1月14日(1602年3月7日) - 延宝2年10月7日(1674年11月4日))は、江戸時代初期の狩野派(江戸狩野)の絵師。父は狩野孝信(狩野永徳の次男)、母は佐々成政の娘。法号は探幽斎、諱は守信。早熟の天才肌の絵師と評されることが多いが、桃山絵画からの流れを引き継ぎつつも、宋元画や雪舟を深く学び、線の肥痩や墨の濃淡を適切に使い分け、画面地の余白を生かした淡麗瀟洒な画風を切り開き、江戸時代の絵画の基調を作った。越中を治めた武将、佐々成政の外孫。
見る 徳川家康と狩野探幽
独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ)
『独眼竜政宗』(どくがんりゅうまさむね)は、1987年1月4日から12月13日まで放送されたNHK大河ドラマ第25作。主演は渡辺謙。 原作は山岡荘八の小説『伊達政宗』。仙台藩62万石の礎を一代で築いた奥州の戦国武将・伊達政宗の生涯が描かれた。伊達家を題材にした大河ドラマは江戸時代の伊達騒動を描いた『樅ノ木は残った』(1970年)以来、17年ぶりとなった。
狭山藩
狭山藩(さやまはん)は、河内国に存在した藩。藩主家は外様大名の後北条氏(北條氏)。藩庁として丹南郡池尻村および半田村(現・大阪府大阪狭山市狭山)に狭山陣屋を構えた。
見る 徳川家康と狭山藩
直江兼続
直江 兼続(なおえ かねつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。米沢藩(主君 上杉景勝)の家老。兜は「錆地塗六十二間筋兜」 立物は「愛字に端雲の立物」。
見る 徳川家康と直江兼続
百人一首
百人一首のかるた読み札(天智天皇) 百人一首(ひゃくにんいっしゅ)とは、百人の和歌を一人につき一首ずつ選んで作られた秀歌撰(詞華集)。百人首(ひゃくにんしゅ)とも呼ばれる。 藤原定家が京都小倉山の山荘で鎌倉時代初期に揮毫した小倉山荘色紙和歌に基づくものが「歌がるた」として広く用いられ、後世に定着して小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)と呼ばれている。
見る 徳川家康と百人一首
芳春院
芳春院(ほうしゅんいん、天文16年7月9日(1547年7月25日) - 元和3年7月16日(1617年8月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。加賀国(石川県)の戦国大名・前田利家の正室。名はまつ。篠原一計の娘。戒名は芳春院殿花巖宗富大禅定尼。母(竹野氏)が利家の母の姉であるため、利家とは従兄妹関係にあたる。学問や武芸に通じた女性であったと伝わる。
見る 徳川家康と芳春院
銅
銅(どう、copper、cuprum)は、原子番号29の元素。元素記号は Cu。周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。金属資源として人類に古くから利用され、生産量・消費量がともに多いことからコモンメタル、ベースメタルの一つに位置づけられる。歴史的にも硬貨や表彰メダルなどで金銀に次ぐ存在とされてきた。
見る 徳川家康と銅
鞍馬寺
本殿金堂 本殿前の阿吽の虎 石段を飾る灯篭 奥の院魔王殿(拝殿) 大杉権現社(2018年の台風による倒壊前) 僧正ガ谷不動堂 冬柏亭、与謝野晶子書斎 鞍馬寺(くらまでら)は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院。山号は鞍馬山(くらまやま)。本尊は「尊天」。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。開山は鑑真の高弟・鑑禎(がんてい)。新西国三十三箇所第19番札所。 京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、能の『鞍馬天狗』でも知られる。なお、鞍馬寺への輸送機関としてケーブルカー(鞍馬山鋼索鉄道)を運営しており、宗教法人としては唯一の鉄道事業者ともなっている。
見る 徳川家康と鞍馬寺
鎌倉市
鎌倉市(かまくらし)は、神奈川県の南部に位置する市。人口は約17万人。三浦半島西側の付け根にあり、歴史的都市鎌倉が市域の中心にある。
見る 徳川家康と鎌倉市
鎌倉府
明徳2年/元中8年(1391年)時点の鎌倉府管轄国 浄妙寺〈鎌倉市〉) 鎌倉府(かまくらふ)は、南北朝時代、京都に成立した室町幕府が前代鎌倉幕府の本拠地の鎌倉及びその地盤であった関東10か国を掌握するために設置した機関である。貞和5年(1349年)から室町時代中期の享徳4年(1455年)まで、約100年間存続した。初代将軍足利尊氏の次子基氏とその子孫が長を世襲し、鎌倉公方と呼ばれる。これを補佐する関東管領は上杉氏が世襲した。その他に評定衆・引付衆・侍所・政所等、幕府に準じた機構を有していた。
見る 徳川家康と鎌倉府
鎖国
鎖国(さこく、)とは、江戸幕府が、オランダ(及び一時期のイギリス)を除くキリスト教国の人の来航、及び日本人の東南アジア方面への出入国を禁止し、貿易を管理・統制・制限した対外政策であり、ならびに、そこから生まれた日本の孤立状態、外交不在の状態及び、日本を中心とした経済圏を指す。
見る 徳川家康と鎖国
聚楽第
聚楽第(じゅらくてい、じゅらくだい)は、安土桃山時代、豊臣秀吉が「内野(うちの)」(平安京大内裏跡、現在の京都市上京区)に建てた政庁・邸宅・城郭。竣工後8年で取り壊されたため、不明な点が多い。前野長康が造営奉行を務めた。
見る 徳川家康と聚楽第
荒俣宏
は、日本の博物学研究家、図像学研究家、小説家、収集家、神秘学研究家、妖怪評論家、翻訳家、タレント。元玉川大学客員教授、武蔵野美術大学造形学部客員教授、サイバー大学客員教授、京都国際マンガミュージアム館長、日本SF作家クラブ会員、世界妖怪協会会員。 日本大学藝術学部芸術研究所教授なども歴任している。翻訳家としての筆名にを用いていた。また、雑誌『BOOKMAN』における筆名に本野 虫太郎を用いていた。
見る 徳川家康と荒俣宏
鍋島勝茂
鍋島 勝茂(なべしま かつしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。肥前佐賀藩主。
見る 徳川家康と鍋島勝茂
菩提寺
菩提寺(ぼだいじ)とは、一家が代々その寺の宗旨に帰依して、先祖の菩提を弔う寺院のこと。ここでいう菩提とは「死後の冥福」を意味する。他に菩提所(ぼだいしょ)や菩提院(ぼだいいん)、あるいは香華院(こうげいん)、檀那寺(だんなでら)などとも呼ばれる。古くは氏寺(うじでら)、墳寺(ふんじ)とも呼ばれた。また、真宗では手次寺(てつぎでら)と呼ぶ。 基本的にそれぞれの異称が指すものは同じだが、特定の寺院に対して伝統的に呼び分けることがある。例えば、徳川家の寛永寺や増上寺は一般に菩提寺と呼び、伊達家の瑞鳳寺は香華院と呼ぶなど。しかし、瑞鳳寺を「伊達家の菩提寺」と呼んでも誤りではない。
見る 徳川家康と菩提寺
青山忠成
青山 忠成(あおやま ただなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。江戸幕府町奉行、老中。常陸国江戸崎藩の初代藩主。青山家宗家9代。通称藤右衛門。官位は従五位下・常陸介、播磨守。
見る 徳川家康と青山忠成
静岡県
静岡県(しずおかけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は静岡市。
見る 徳川家康と静岡県
静岡新聞
静岡新聞(しずおかしんぶん)は、株式会社静岡新聞社が発行する朝刊単独の地方新聞である。略称は「静新(しずしん)」。 兄弟会社の静岡放送株式会社(SBS)とともに、「静新SBSグループ」(しずしんエスビーエスグループ)の中核を成す。
見る 徳川家康と静岡新聞
顕如
顕如(けんにょ、顯如)は、戦国時代から安土桃山時代の浄土真宗の僧。本願寺名古屋別院第11世宗主・真宗大谷派第11代門主。大坂本願寺住職。 顕如は号で、諱は光佐(こうさ)、法主を務めた寺号「本願寺」を冠して本願寺光佐(ほんがんじ こうさ)とも呼ばれる。院号は信楽院(しんぎょういん、信樂院)。法印大僧正、准三宮。父は第10世宗主の証如、関白内大臣・九条稙通の猶子。室は左大臣・三条公頼三女の如春尼。長男は真宗大谷派第12代門首の教如、次男は真宗興正派第17世門主の顕尊、三男は浄土真宗本願寺派第12世宗主の准如。 織田信長と敵対した後は全国の本願寺門徒に信長打倒を呼びかけ信長包囲網の一角となって、10年以上にわたって激しい攻防を繰り広げたことで知られる。
見る 徳川家康と顕如
風間俊介
風間 俊介(かざま しゅんすけ、1983年〈昭和58年〉6月17日 - )は、日本の俳優、タレント、声優、司会者。 東京都墨田区出身。SMILE-UP.(旧ジャニーズ事務所)を退所し、フリーランスで活動。
見る 徳川家康と風間俊介
食肉
牛、豚、鶏といった代表的な食肉 肉が大量に並ぶメキシコのスーパーマーケット 本項目では、食肉(しょくにく、Meat)のうち、食用にする肉「食肉」『広辞苑』について述べる。主に鳥類を含む動物の肉、畜産動物または野生動物を食肉加工したものについて解説する。
見る 徳川家康と食肉
飛騨山脈
'''飛驒山脈'''南部鳥瞰写真。常念岳、大天井岳などの常念山脈があるため、上高地の奥側にある飛騨山脈主稜線上の穂高岳などは松本盆地からはほとんど見えない。 飛驒山脈(ひださんみゃく)は、富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。通称では北アルプスの呼称で呼ばれている。木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれることもある。 山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。
見る 徳川家康と飛騨山脈
西田敏行
西田 敏行(にしだ としゆき、1947年〈昭和22年〉11月4日 - )は、日本の俳優、歌手、タレント、司会者。勲等は旭日小綬章。株式会社オフィスコバック所属、協同組合日本俳優連合理事長、日本アカデミー賞組織委員会副会長。妻と2女がいる。 関西の視聴者参加型府県民的バラエティー番組『探偵!ナイトスクープ』の2代目局長としても知られていた。
見る 徳川家康と西田敏行
西暦
とは、キリスト教で救世主と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年を元年(紀元)とする紀年法と、イエス・キリストがユダヤ人として割礼を受けた日を紀元1年1月1日とする紀年法がある。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」または「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 注釈がない場合、現在の日本ではグレゴリオ暦による紀年法を指す1582年10月4日まではユリウス暦による紀年法を指す。。 西暦には通常は0年は存在しないが、ISO 8601や天文学的紀年法においては、「西暦0年」および「負の西暦年」を設定している(詳細は「#0と負の西暦」を参照)。
見る 徳川家康と西暦
西村まさ彦
西村 まさ彦(にしむら まさひこ、1960年12月12日 - )は、日本の俳優。本名および旧芸名は、西村 雅彦(読み同じ)。富山県富山市出身。オフィスにしむら所属。
見る 徳川家康と西村まさ彦
西日本新聞
西日本新聞(にしにっぽんしんぶん)は、福岡県福岡市に本社を置く株式会社西日本新聞社が発行している日刊新聞である。 ブロック紙に分類され、北海道新聞、中日新聞(東京新聞)と共にブロック紙3社連合を結成している。ブロック紙3紙の中では最も販売部数が少ない。
見る 徳川家康と西日本新聞
親藩
は、江戸時代の藩の分類の一つで、徳川家康の男系男子の子孫が始祖となっている藩を指す。特に、徳川姓を名乗った御三家・御三卿の当主は家康の男系男子・子孫に限られ、将軍家の血筋が絶えた場合などに、将軍を出す役割を担った。その他の家は松平姓を名乗った。 下記以外に、家康の女系男子・子孫である奥平松平家、家康の異父弟・子孫である久松松平家(伊予松山藩主と、伊勢桑名藩主の系統)、徳川家光・徳川綱吉の正室の実家鷹司家の出身である鷹司松平家も親藩に準じて扱われることもある。なお、御三家・御三卿は別格であるため狭義の親藩には含まれない。
見る 徳川家康と親藩
観光協会
観光協会(かんこうきょうかい)とは観光地と呼ばれる地域内の観光振興を目的とした観光事業者。
見る 徳川家康と観光協会
香道
香道(こうどう)とは、主に東南アジアで産出される沈水香木など各種香木の香りを鑑賞する「香り自然や地球の声を聞く」『日本経済新聞』朝刊2021年6月20日9-11面、日本の芸道である。香道は禅宗の精神を大事にし、礼儀作法・立居振舞など約束事の多い世界であり、上達するにつれ古典文学や書道の素養も求められる。しかし、香道の原点は何よりも、香りそのものを楽しむことにある。伝統的な香道の作法にとらわれず香を楽しむ人や、そうした用途に販売されている香製品も多い。 香道においては香を「聞く」と表現し、「嗅ぐ」という表現は不粋とされる。香木の香りを聞き、鑑賞する聞香(もんこう)と、香りを聞き分ける遊びである組香(くみこう)の二つが主な要素である。香木は生き物、その一つ一つに魂が宿ると考え、この稀少な天然香木を敬い大切に扱う。「聞く」という言葉を使う意味は、現代においては、香木の香りを通じて自然や地球の声を聞き、自然と一体化し、同時に自身と向き合うことと説明される。
見る 徳川家康と香道
駿府
駿府(すんぷ)は、駿河国(現在の静岡県中部)にあった都市。現在の静岡市葵区の静岡中心市街地にほぼ相当する。 古代の律令時代に駿河国の国府(国庁、府中)が置かれた。駿府の名は「駿河府中」の略である。律令時代以後も近世まで長く駿府や府中、駿河府中と呼ばれた。戦国時代には駿府城が築かれ、城下町が整備される(駿府城下)。江戸時代には、単に府中と言えば駿府を指した。 江戸時代初期に行われた大御所政治('''駿府政権''')では実質的な首都として機能し、江戸・上方(京・大坂)に並ぶ大都市であった。 明治になり、駿府が徳川宗家ゆかりの地であることから、府中は不忠に通ずるとして新政府に恭順の意を示すため改名、駿府に政庁を置いていた藩は静岡藩と命名された。名称は、駿府の北西に位置する賤機山(しずはたやま)にちなむ。廃藩置県によって、静岡藩の後継として静岡県が成立。
見る 徳川家康と駿府
駿府城
駿府城公園(2009年撮影)国土航空写真 内堀、中堀、外堀 駿府城(すんぷじょう)は、静岡県静岡市葵区にあった日本の城。現在城址公園として整備されている。別名は、府中城(ふちゅうじょう)、駿河府中城(するがふちゅうじょう)、静岡城(しずおかじょう)など。江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。江戸初期には大御所政治(駿府政権)の中心地となった。 現在では、本丸と二の丸の城跡が都市公園「駿府城公園」として整備されている。
見る 徳川家康と駿府城
駿河国
駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。現在の静岡県中部。上国。
見る 徳川家康と駿河国
角川書店
角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店(Kadokawa Shoten Publishing Co., Ltd.)についても解説する。
見る 徳川家康と角川書店
騎射
イルハン朝の弓騎兵画は15世紀ティムール朝時代 騎射(きしゃ)は、騎上(馬に乗った状態)から弓で矢を射ること。対して地面に立って射ることを歩射(ぶしゃ)という。 狩猟においては重要な技術であるため、遊牧民にこれを得意とするものが多い。 紀元前8世紀頃にスキタイ人により始められる。騎馬遊牧民の彼らは牧草を求め常に移動しながら生活、また屢々馬に跨がり他民族と闘っていたが、彼らのこういった生活文化の中で自然的必要性から騎射は開発・発展して来たものと考えられる。騎射はすぐに中央アジアの遊牧民の間に波及し、フン人、アヴァール人、マジャル人など同様の騎馬遊牧民に次々と取り入れられ、後にモンゴル人にも及び、古代世界に普及して行った。古代において彼ら騎馬遊牧民の騎射術が定住民に及ぼした影響は大きいが、しかし常に移動を繰り返すために当時の彼らの実体は詳しく解っていない。
見る 徳川家康と騎射
読売新聞社
読売新聞社(よみうりしんぶんしゃ)は、日本で『読売新聞』を発行する新聞社の名称である。
見る 徳川家康と読売新聞社
諏訪頼忠
諏訪 頼忠(すわ よりただ)は戦国時代から江戸時代初期の武将。信濃諏訪藩の基礎をきずいた。
見る 徳川家康と諏訪頼忠
諏訪頼水
諏訪 頼水(すわ よりみず)は、安土桃山時代、江戸時代前期の大名。信濃諏訪藩の初代藩主。諏訪頼忠の長男。
見る 徳川家康と諏訪頼水
諱
諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国など東アジアの漢字圏における呼称である。「忌み名」とも表記される。
見る 徳川家康と諱
高力清長
高力 清長(こうりき きよなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。三河国高力城主、のち武蔵国岩槻藩主。官位は従五位下・河内守。島原藩高力家初代。
見る 徳川家康と高力清長
高台院
高台院(こうだいいん、天文18年(1549年) - 寛永元年9月6日(1624年10月17日))は、戦国時代(室町時代後期)から江戸時代初期の女性で、豊臣秀吉の正室である。杉原(木下)家定の実妹であるが浅野家に養女として入る。秀吉の養子となって後に小早川家を継いだ小早川秀秋(羽柴秀俊)は、兄・家定の子で彼女の甥にあたる。
見る 徳川家康と高台院
高島藩
高島藩(たかしまはん)は、江戸時代の藩。
見る 徳川家康と高島藩
高崎藩
高崎城 高崎藩(たかさきはん)は、上野国群馬郡(群馬県高崎市)周辺を領した藩。藩庁は高崎城に置かれた。
見る 徳川家康と高崎藩
高田藩
高田藩(たかだはん)は、越後国に存在した藩。福嶋藩(ふくしまはん)とも呼ばれる。藩庁は高田城(現在の新潟県上越市)にあった。 高田城三重櫓(新潟県上越市)。
見る 徳川家康と高田藩
高橋泥舟
高橋 泥舟(たかはし でいしゅう、天保6年2月17日(1835年3月15日) - 明治36年(1903年)2月13日)は、日本の武士(幕臣)。
見る 徳川家康と高橋泥舟
論語
朱熹『論語集注』八佾 『論語』(ろんご、)は、孔子とその高弟の言行を、孔子の死後に弟子が記録した書物である。儒教の経典である経書の一つで、朱子学における「四書」の一つに数えられる。 その内容の簡潔さから儒教入門書として広く普及し、中国の歴史を通じて最もよく読まれた本の一つである。古くからその読者層は知識人に留まらず、一般の市民や農民の教科書としても用いられていた。
見る 徳川家康と論語
髙嶋政宏
は、日本の俳優、タレント、司会者。東京都世田谷区出身。成城学園中学校高等学校、成城大学法学部卒業。身長183cm。東宝芸能所属。別名スターレス髙嶋。父は高島忠夫、母は寿美花代、弟は髙嶋政伸、妻はシルビア・グラブ。
見る 徳川家康と髙嶋政宏
謀反
謀反(むほん、むへん、ぼうへん)は、国家・君主・主君・時の為政者にそむくことである『大辞泉』小学館。謀叛とも表記するが、厳密には後述のように表記や読み方、また時代によって差異がある。ただし、「むはん」「ぼうはん」はよくある読み間違いである。特に武力・軍事力を動員して反乱を起こすことを指すことが多いが、少人数で君主・主君を暗殺する行為を謀反ということもある。ただし、近代の事件を指して謀反の語を使うことはまれであり、基本的に前近代の事件を指す言葉である。
見る 徳川家康と謀反
魚類
魚類(ぎょるい)は、脊椎動物亜門 から四肢動物を除外した動物群。日本語の日常語で魚(さかな、うお)と呼ばれる動物である。 基本的に一生の間水中生活を営み、えら(鰓)呼吸を行い、ひれ(鰭)を用いて移動する。体表はうろこ(鱗)で覆われている。 ほとんどの種は外界の温度によって体温を変化させる変温動物である。マグロやカジキ、一部の軟骨魚類は奇網と呼ばれる組織により、体温を海水温よりも高く保つことができる。 魚類は地球上のあらゆる水圏環境に放散し、その生息域は熱帯から極地、海洋の表層から深層、また内陸の淡水域まで多岐におよぶ。その生態や形態も実に様々である。魚類全体の種数は2万5,000 - 3万近くにものぼり、脊椎動物全体の半数以上を占めている。
見る 徳川家康と魚類
譜第
譜第、譜代(ふだい)は、父から子へ、子から孫へというように同一血統の中で正しく継承が行われてきた家系及び、その族姓・系統の正しさを証明する系譜類などを指す。また、特定の主家に代々仕えてきた家臣の系統を指して「譜第の臣」「譜第の者」などとも称した。なお、中世以後には譜代という表記も用いられた。なお、『令集解』職員令治部省条には『古記』を引用して、“譜第”を「天下人民の本姓の札名(ふだな)也」と定義している。
見る 徳川家康と譜第
鯛
鯛(タイ)とは、広義にはスズキ目タイ科の総称、狭義にはタイ科のマダイを指す。
見る 徳川家康と鯛
豊後国
豊後国(ぶんごのくに、7世紀末 - 1872年)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の大分県に属する。
見る 徳川家康と豊後国
豊臣秀勝
豊臣 秀勝(とよとみ ひでかつ / とよとみ の ひでかつ) / 羽柴 秀勝(はしば ひでかつ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣秀吉の姉である瑞龍院日秀と三好一路の次男で、秀次の弟、秀保の兄。 幼名は小吉(こきち)。他の秀勝との呼び分けとして、史家は便宜上、小吉秀勝(または三好秀勝)と呼ぶことがある。しばしば於次秀勝と混同され、丹波少将や丹波中納言という同じ通称が用いられ、岐阜中納言とも呼ばれた。岐阜宰相とも言われるがこれは間違いで、遺領を継いだ織田秀信(三法師)が同じく称されたものとの混同である。
見る 徳川家康と豊臣秀勝
豊臣秀頼
豊臣 秀頼(とよとみ ひでより / とよとみ の ひでより、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男。 秀吉の側室であった茶々(淀殿)の第二子。子は側室・和期の方(名は伊茶。渡辺氏)との間に国松と、小石の方(おいわのかた。成田氏)との間に天秀尼(彼女の生母については異説がある)。位階は正二位、官職は右大臣。幼名は拾丸(ひろいまる)。なお、豊臣とは名字ではなく、本姓である。乳母は宮内卿局・右京大夫局(一説に両者は同一人物共)・正栄尼が伝わる。また、淀殿の乳母である大蔵卿局も養育係を務めた。 秀頼は父・秀吉の意思を継ぎ、秀吉の発願した高さ約19mもある方広寺大仏(京の大仏)及び、それを安置する大仏殿の再建を進めた。しかし、同寺院に納める梵鐘の鐘銘を巡り方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)が発生し、徳川氏の江戸幕府と交戦することになった(大坂の陣)。この頃にはもはや徳川氏の優位が確立しており、世の趨勢を覆すには至らず、冬と夏の両陣を経て、大坂城が落城し秀頼は自刃。これにより豊臣氏(羽柴宗家)は滅亡した。
見る 徳川家康と豊臣秀頼
豊臣秀長
豊臣 秀長(とよとみ ひでなが / とよとみ の ひでなが) または羽柴 秀長(はしば ひでなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 豊臣秀吉の異父弟(同父弟説もある)。豊臣政権において内外の政務および軍事面で活躍を見せ、天下統一に貢献した。 最終的には大和・紀伊・和泉の3ヶ国に河内国の一部を加え、約110余万石の大名となるに至る。また官位も従二位権大納言に栄進したことから、大和大納言と尊称された。秀吉は秀長を隣に配して重用し、また秀長も秀吉に異を唱え制御できる人物であった。短期間で成長を遂げ、徳川家康や伊達政宗など外様大名を抱える豊臣政権における調整役であり、政権の安定には欠かせぬ貴重な人物だった。
見る 徳川家康と豊臣秀長
豊臣秀次
豊臣 秀次(とよとみ ひでつぐ / とよとみ の ひでつぐ)または羽柴 秀次(はしば ひでつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名、公卿。官位は正二位、関白、左大臣。2代目武家関白。豊臣秀吉の姉である瑞竜院日秀の長男。 幼少時、戦国大名・浅井長政の家臣・宮部継潤が秀吉の調略に応じる際に人質となり、そのまま養子となって、初名は吉継、通称を次兵衛尉とし、宮部 吉継(みやべ よしつぐ)と名乗った。次いで畿内の有力勢力だった三好一族の三好康長(笑岩)の養嗣子となり、今度は名を信吉と改めて通称は孫七郎とし、三好 信吉(みよし のぶよし)と名乗って三好家の名跡を継いだ。 秀吉が天下人の道を歩み始めると、羽柴姓に復氏して、名を秀次と改名。
見る 徳川家康と豊臣秀次
豪族
豪族(ごうぞく)とは、国家や諸侯などの広域政権の領域の内部に存在し、ある地方において多くの土地や財産や私兵を持ち一定の地域的支配権を持つ一族のこと。地域的支配権の源泉は自分自身の所有する財産や武力であり、広域政権の権威を権力の源泉とする地方官は豪族とは呼ばれない。ただし地方官と豪族は排他的なカテゴリーではなく、同一人物が双方を兼ねたり、カテゴリー間を移行したりする例は多くある。広域政権側が政権安定のために豪族層の政権内への取り込みを行ったり、逆に広域政権の支配力が弱まったりすると地方官が豪族化することがあるからである。
見る 徳川家康と豪族
貨幣
貨幣(かへい、money)とは、経済学においては、財・サービスとの交換価値情報、及びそのメディア(媒体)の総体であって、財・サービスとの交換や保蔵ができるものであるとの社会の共通認識のもとで使用されるものである。また、それは以下の要件を満たす。
見る 徳川家康と貨幣
賤ヶ岳の戦い
賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)は、天正11年(1583年)4月、近江国伊香郡(現:滋賀県長浜市、旧:伊香郡木之本町)の賤ヶ岳付近で起きた羽柴秀吉と柴田勝家の戦いである。この戦いは織田勢力を二分する激しいものとなり、これに勝利した秀吉は亡き織田信長が築き上げた権力と体制を継承し天下人への第一歩がひらかれた。
見る 徳川家康と賤ヶ岳の戦い
鳥居元忠
鳥居 元忠(とりい もとただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。下総矢作藩(千葉県香取市矢作)の藩祖。
見る 徳川家康と鳥居元忠
越中国
越中国(えっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。北陸道に属し、現在の富山県に属する。
見る 徳川家康と越中国
越後国
越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。
見る 徳川家康と越後国
越前国
越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。
見る 徳川家康と越前国
越前松平家
越前松平家(えちぜんまつだいらけ)は、越前国を発祥とした松平氏庶流であり武家・華族だった家。越前家ともいう。徳川家康の次男・結城秀康を家祖とする一門全体を指す場合と、その領地の場所から福井松平家(福井藩)のみを指す場合があった。江戸時代には一門から複数の親藩大名家(家門)が出、明治維新後には侯爵に叙された福井松平家を筆頭に10家が華族に列した。
見る 徳川家康と越前松平家
足尾銅山
足尾銅山(あしおどうざん)は、栃木県上都賀郡足尾町(現在の日光市足尾地区)にあった銅山(銅の鉱山)。 近現代には古河鉱業株式会社(現・古河機械金属株式会社)が所有し、1905年(明治38年)以後の名称は古河鉱業株式会社足尾鉱業所。明治時代には銅だけでなく亜砒酸も産出し、精錬の副産物として硫酸も生産していた。明治時代には日本初の公害事件とされる足尾鉱毒事件が起きたことでも知られる。「足尾銅山跡」として国の史跡に指定されている。
見る 徳川家康と足尾銅山
足利義稙
足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府の第10代征夷大将軍。父は室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で、一時兄の養子として継嗣に擬せられた足利義視。母は裏松重政の娘・日野良子(日野富子の妹)。 初名は義材(よしき)。将軍職を追われ逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(よしただ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)には義稙(よしたね)と改名している。 将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。鎌倉・室町・江戸の3幕府の将軍の中で、将軍職を再任されたのは義稙のみである。
見る 徳川家康と足利義稙
足利義満
足利 義満(あしかが よしみつ)は、室町時代前期の室町幕府第3代征夷大将軍。将軍職を辞した後、清和源氏で初の太政大臣。父は第2代将軍・足利義詮、母は側室・紀良子。祖父に足利尊氏。正式な姓名は源 義満(みなもと の よしみつ)。室町幕府第2代征夷大将軍・足利義詮の長男で足利満詮の同母兄にあたる。 南北朝合一を果たし、有力守護大名の勢力を抑えて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治・経済・文化の最盛期を築いた。 邸宅を北小路室町へ移したことにより義満は「室町殿」とも呼ばれた。後代には「室町殿」は足利将軍家当主の呼称となった。歴史用語の「室町幕府」や「室町時代」もこれに由来する。
見る 徳川家康と足利義満
足利義澄
足利 義澄(あしかが よしずみ)は、室町幕府の第11代征夷大将軍。(在職:明応3年12月27日(1495年1月23日) - 永正5年4月16日(1508年5月15日)。父は第8代征夷大将軍・足利義政の異母兄である堀越公方・足利政知。はじめ法名を清晃(せいこう)といい、還俗して義遐(よしとお)、義高(よしたか)、そして義澄。正室は日野富子の姪にあたる日野阿子(富子の兄弟である僧永俊の娘)。継室は武衛娘。 明応2年(1493年)に従兄の10代将軍・足利義材(義稙)が細川政元によって追放されると、11代将軍として擁立された。しかし、永正5年(1508年)に前将軍・義稙を擁立する大内義興が上洛の軍を起こしたため、近江国へ逃れて将軍職を廃され、復帰できないまま死去した。
見る 徳川家康と足利義澄
足利義昭
足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代征夷大将軍(室町幕府最後の将軍)(在職:1568年〈永禄11年〉- 1588年〈天正16年〉)。 父は室町幕府の第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。
見る 徳川家康と足利義昭
足利義晴
足利 義晴(あしかが よしはる)は、 室町幕府の第12代征夷大将軍(在職:大永元年〈1521年〉 - 天文15年〈1546年〉)。第11代征夷大将軍・足利義澄の長男(または次男)。
見る 徳川家康と足利義晴
鷹狩
鷹狩(たかがり、falconry、)は、飼いならした鷹を山野に放って行う狩猟の一種。鷹狩でいう「鷹」とは猛禽類の総称のことである。タカ科のイヌワシ、オオタカ、ハイタカ、およびハヤブサ科のハヤブサ等を訓練し、鳥類や哺乳類(兎・狼・狐など)を捕らえさせ、餌とすりかえる。鷹野、放鷹とも言う。 こうして鷹を扱う人間は、と呼ばれる。日本語の古語においては、鷹田、放鷹、鷹野などとも称する。また、鷹を訓練する場所はと称される。
見る 徳川家康と鷹狩
軍師
軍師(ぐんし)は、軍中にて軍の司令官の戦略指揮を助ける者のことである。 このような職務を務める者は、東アジアでは古代から軍中にみられた。対して、ヨーロッパでは近代的な軍制にて参謀制度が確立するまで、制度としては存在しなかった。
見る 徳川家康と軍師
黒田孝高
黒田 孝高(くろだ よしたか、)は、播磨国の姫路生まれで戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・軍師。キリシタン大名でもあった(洗礼名はドン・シメオン)。戦国の三英傑のうち、織田家(羽柴秀吉の重臣として)、豊臣家に重用され、筑前国福岡藩祖となる。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)(隠居名であるが)としても広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)とともに秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。
見る 徳川家康と黒田孝高
黒田長政
黒田 長政(くろだ ながまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。筑前国福岡藩初代藩主。 戦国武将・黒田孝高(官兵衛・如水)の嫡男。九州平定、文禄・慶長の役で活躍した。特に関ヶ原の戦いでは東軍につき一番の功労者として称えられ、徳川家康より筑前国名島に52万3千余石の封を受け、福岡藩を立藩し初代藩主となった。長政も父の孝高と同じくキリシタン大名であったが、棄教した。
見る 徳川家康と黒田長政
輪王寺
輪王寺 観音堂(旧四本龍寺所在) 輪王寺 大猷院廟唐門 輪王寺 慈眼堂 輪王寺 慈眼堂 天海墓 輪王寺(りんのうじ)は、栃木県日光市にある寺院で、天台宗の門跡寺院である。明治初年の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称される。近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていた。現在、「日光山」は輪王寺の山号とされているCM(後述)やウェブサイトでも『日光山 輪王寺』として宣伝している。。また、「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称でもある。 輪王寺の境内は東照宮、二荒山神社の境内とともに「日光山内」として国の史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されている。
見る 徳川家康と輪王寺
辞世
敗北の責任をとり、切腹を行おうとする武士(明石義太夫)。辞世の句を書き終えている。月岡芳年による画 黒木博司の辞世の句「国を思い死ぬに死なれぬ益良雄が 友々よびつ死してゆくらん」 辞世(じせい、)とは、もともとはこの世に別れを告げることを言い、そこから、人がこの世を去る時(まもなく死のうとする時など)に詠む漢詩、偈、和歌、発句またはそれに類する短型詩の類のことを指す。
見る 徳川家康と辞世
近衛府
近衛府(このえふ、こんえふ)は、令外官のひとつ。和訓は「おおきちかきまもり」・「ちかきまもりのつかさ」。唐名は「羽林」。
見る 徳川家康と近衛府
近衛信尹
近衛 信尹(このえ のぶただ、)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。太政大臣・近衛前久の子。官位は従一位・関白、准三宮、左大臣。近衛家18代当主。号は三藐院(さんみゃくいん)。本阿弥光悦・松花堂昭乗とともに「寛永の三筆」とよばれる。初名に信基、信輔。
見る 徳川家康と近衛信尹
近衛前久
近衛 前久(このえ さきひさ、)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公卿。太政大臣・近衛稙家の子。官位は従一位・関白、左大臣、太政大臣、准三宮。近衛家17代当主。
見る 徳川家康と近衛前久
近江国
近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道に属する。
見る 徳川家康と近江国
蜂須賀家政
蜂須賀 家政(はちすか いえまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。蜂須賀正勝の子。父の代わりに阿波国の大名に任じられて徳島藩祖となる。
見る 徳川家康と蜂須賀家政
蜂須賀至鎮
蜂須賀 至鎮(はちすか よししげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。阿波国徳島藩の初代藩主。
見る 徳川家康と蜂須賀至鎮
郷ひろみ
郷 ひろみ(ごう ひろみ、1955年〈昭和30年〉10月18日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント、実業家、アイドル。新御三家の1人。本名は原武 裕美(はらたけ ひろみ)。福岡県出身。所属芸能事務所はバーニングプロダクション。所属レコード会社はソニー・ミュージックレーベルズ、レーベルは同社の社内レーベルであるSony Records。男性ソロアーティストとして歴代4位のCDシングルセールスを誇る。血液型A型、身長176 cm。
見る 徳川家康と郷ひろみ
能
厳島神社の能舞台 能(翁奉納 春日神社 (丹波篠山市)) 能(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野(能楽の能)。能面を用いて行われる。 江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。
見る 徳川家康と能
能楽
白山神社の能舞台(重要文化財) 日牟禮八幡宮の能舞台 日牟禮八幡宮能舞台の橋がかり 能楽(のうがく、)は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む能と狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
見る 徳川家康と能楽
胃癌
胃癌(いがん、英:Stomach cancer または Gastric cancer)は、胃に生じる上皮性悪性腫瘍・癌の総称。初期の症状には、胸やけ、上腹部の痛み、吐き気、食欲不振などがある。進行すると、体重減少、嘔吐、嚥下困難、下血などの症状が出現する。がんは胃以外にも広がり、とりわけ肝臓、肺、骨、腹膜、リンパ節などに転移することがある。 最も多い原因はヘリコバクター・ピロリ菌の感染であり、60%以上を占める。特定種のピロリ菌は、他のピロリ菌よりも高リスクである。喫煙、食事習慣(たとえば高塩分の食餌摂取や肥満)などもリスク要因である。 診断は一般的に胃カメラによる生検による。さらに他への転移を調べるために、画像診断がなされる。日本と韓国は発病率が高いため胃がんスクリーニングが行われている。
見る 徳川家康と胃癌
興正寺
興正寺(こうしょうじ)は、京都市下京区花園町にある真宗興正派の本山の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。本尊は阿弥陀如来。西本願寺の南隣に位置する。かつて西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗興正派として独立した際に同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。
見る 徳川家康と興正寺
蘭奢待
蘭奢待/蘭麝待(らんじゃたい)は、正倉院に収蔵されている香木。天下第一の名香と謳われる。 正倉院宝物目録での名は黄熟香(おうじゅくこう)で、「蘭奢待」という名は、その文字の中に"東・大・寺"の名を隠した雅称である。 その香は「古めきしずか」と言われる。全浅香(紅沈香)と並び、権力者にとって重宝された。宝物番号は中倉135。
見る 徳川家康と蘭奢待
阿部定吉
阿部 定吉(あべ さだよし)は、戦国時代の武将。松平氏の家臣。
見る 徳川家康と阿部定吉
阿部サダヲ
阿部 サダヲ(あべ サダヲ、本名:阿部 隆史(あべ たかし)、1970年4月23日 - )は、日本の俳優、歌手。千葉県松戸市出身。劇団大人計画所属。
見る 徳川家康と阿部サダヲ
赤座直保
赤座 直保(あかざ なおやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。
見る 徳川家康と赤座直保
赤飯
赤飯(せきはん)は、もち米にアズキやササゲを混ぜて蒸したおこわである。アズキやササゲの色が茹で汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になるのが特徴である。
見る 徳川家康と赤飯
赤松政則
赤松 政則(あかまつ まさのり)は、室町時代後期の武将・大名。加賀半国・播磨・美作・備前の守護大名・戦国大名。赤松家の第9代当主(当主在職:長禄2年(1458年)9月 - 明応5年4月25日(1496年6月6日))。 嘉吉の乱で滅亡した赤松家を再興した中興の英主で、管領の細川家に接近して中央政界での影響力を高めて従三位まで登り詰めた。一方で赤松家の戦国大名化も務め、1代で赤松家の全盛期を築き上げた。
見る 徳川家康と赤松政則
関ケ原町
伊吹山ドライブウェイからみた関ケ原町 関ケ原町の中心部関ケ原で撮影 関ケ原町(せきがはらちょう)は、岐阜県西濃地方西端の不破郡に属する町。 自治体名称の正式表記には小書きの「関ヶ原」ではなく「関ケ原」を採用している。古代日本の壬申の乱や近世の関ヶ原の戦いの古戦場がある地として知られる。
見る 徳川家康と関ケ原町
関白
関白(かんぱく)は、前近代の日本の朝廷において、成人の天皇を補佐する官職。令外官であり、摂政とともに臣下が就きうる最高の職位であった。敬称は殿下。
見る 徳川家康と関白
関東平野
関東平野の衛星画像 関東地方の主要地形 関東平野(かんとうへいや、Kanto Plain)は、関東地方一都六県にまたがる日本で最大の平野。 関東平野の面積は、約1万7,000平方キロメートルに及び、国土面積の5%近く、日本全国の平野(9万平方キロメートル、国土の約4分の1)の18%を占める。また、2番目に広い石狩平野(約4,000平方キロメートル)、3番目に広い十勝平野(約3,600平方キロメートル)と大きな差があり、四国の面積(約1万8,300平方キロメートル)に近い。
見る 徳川家康と関東平野
関東地方
関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分(七地方区分)の1つであり、本州の東部に位置している。 その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ『日本地名大百科』p.350。。 首都・東京都を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の約34.8%(2022年10月1日現在)、GDPの約39.1%(2020年度)が集中している。特に南関東(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)の1都3県は通勤・通学などで東京との結びつきが大きい。関東地方の1都6県に山梨県を加えて首都圏を構成している。
見る 徳川家康と関東地方
関東管領
関東管領(かんとうかんれい)は、南北朝時代から室町時代に、室町幕府が設置した鎌倉府の長官である鎌倉公方を補佐するために設置された役職名である。鎌倉公方の下部組織でありながら、任免権等は将軍にあった。当初は関東執事(かんとうしつじ)と言っていた。上杉氏が世襲した。
見る 徳川家康と関東管領
薩摩国
薩摩国(さつまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の鹿児島県の西部に属する。
見る 徳川家康と薩摩国
薬
薬(くすり、やく)とは、医療、産業、研究などのために用いられる物質の総称。
見る 徳川家康と薬
薬師如来
薬師如来(やくしにょらい、、バイシャジヤグル)、あるいは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、大乗仏教における信仰対象である如来の一尊。大医王、医王善逝(いおうぜんぜい)とも称する。 三昧耶形は薬壺、または丸薬の入った鉢。種字は尊名のイニシャルのバイ(भै、)。
見る 徳川家康と薬師如来
門跡
門跡(もんぜき、もんせき)は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のことで「門葉門流」の意であった(この場合は門主とも)。鎌倉時代以降は位階の高い寺院そのもの、つまり寺格を指すようになり、それらの寺院を門跡寺院と呼ぶようになった。また、御由緒寺院、尼門跡寺院(皇女や王女が務める寺院)ともいう。寺格が高く、皇室から特別の礼遇と特権を与えられ、住職は各宗派の管長と同等の待遇を受ける。 浄土宗の知恩院門跡は浄土門主(もんす)という。 浄土真宗本願寺派の本願寺住職は門主(もんしゅ)、真宗大谷派の僧侶および門徒の代表者は門首(もんしゅ)と書き、いずれも親鸞の子孫の大谷家から出ている。
見る 徳川家康と門跡
藤原定家
藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・歌人。藤原北家御子左流、正三位・藤原俊成の二男。最終官位は正二位・権中納言。京極殿または京極中納言と呼ばれた。『小倉百人一首』の撰者で権中納言定家を称する。
見る 徳川家康と藤原定家
藤原氏
藤原氏(ふじわらし、)は、日本の氏族。 姓(カバネ)は朝臣。略称は。 飛鳥時代の藤原鎌足を祖とする神別氏族で、多くの公家が輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。
見る 徳川家康と藤原氏
藤田まこと
藤田 まこと(ふじた まこと、1933年〈昭和8年〉4月13日 - 2010年〈平成22年〉2月17日)は、日本の俳優、歌手、コメディアン。 東京府東京市(現:東京都)豊島区池袋生まれ、京都府京都市育ち。京都市立堀川高等学校中退。血液型はAB型。身長173cm。 父は俳優の藤間林太郎。次女は『必殺仕事人V』『必殺橋掛人』の主題歌「さよならさざんか」を歌った藤田絵美子(現:EMIKO)。孫(長女・敬子の娘)は歌手の花リーナ。大正三美人の一人林きむ子は父の異父姉森2000、41-42・50-53頁で伯母にあたる。曾我廼家喜劇の女形だった曾我廼家弁天は父の異父兄で伯父にあたる。いとこに、兵庫県副知事から姫路市長に転じた戸谷松司がいる。
見る 徳川家康と藤田まこと
藤田信吉
藤田 信吉(ふじた のぶよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下野西方藩初代藩主。
見る 徳川家康と藤田信吉
藤枝市
藤枝市(ふじえだし)は、静岡県中部(駿遠地域)にある市。
見る 徳川家康と藤枝市
藤沢市
藤沢市(ふじさわし)は、神奈川県の東南部に位置する市。湘南地域の最東端に位置し、横浜地域及び横須賀三浦地域に接する。
見る 徳川家康と藤沢市
葵 徳川三代
『葵 徳川三代』(あおい とくがわさんだい)は、NHKで2000年1月9日から12月17日に放送された39作目の大河ドラマ。
見る 徳川家康と葵 徳川三代
蒲生秀行 (侍従)
蒲生 秀行(がもう ひでゆき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。陸奥会津藩主。
蒲生氏郷
蒲生 氏郷(がもう うじさと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。 蒲生賢秀の三男(嫡男)。初名は賦秀(やすひで)または教秀(のりひで)。キリシタン大名であり、洗礼名はレオン(レオ、またはレアン)。子に蒲生秀行。 織田信長に人質ながらも寵愛され、信長の娘である冬姫を娶る。信長死後には各地で功績を挙げ、秀吉からも重用された。最終的には会津藩92万石となり黒川城を与えられ、改築して若松城と名を改め、会津藩の基盤を築いた。また、千利休の弟子であり、利休七哲にも数えられる一流の茶人でもあった。
見る 徳川家康と蒲生氏郷
蒔絵
蒔絵(まきえ)は、漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法、もしくはその技法を用いて作られた漆器のこと。 金銀の薄板を定着させる「平文(ひょうもん)」または、「平脱(へいだつ)」や漆器表面に溝を彫って金銀箔を埋め込む「沈金(ちんきん)」、夜光貝、アワビ貝などを文様の形に切り透かしたものを貼ったり埋め込んだりする「螺鈿(らでん)」などとともに、漆器の代表的加飾技法の一つであり、特に日本で発展し汎用された日本の漆器における代表的な技法である。「蒔絵」という用語は平安時代に初めて登場した 朝日新聞。
見る 徳川家康と蒔絵
蒔田尚昊
蒔田 尚昊(まいた しょうこう、1935年3月13日 - )は、日本の作曲家、編曲家である。別名︰冬木 透(ふゆき とおる)名義を用いる。
見る 徳川家康と蒔田尚昊
肖像
肖像(しょうぞう)とは、特定の人間の外観を表現した絵画や写真、彫刻である。個人の識別に必要な身体の部位である顔を含む上半身あるいは全身が題材となることが多い。特に絵画によるものを肖像画、写真によるものを肖像写真と呼ぶ。肖似性(類似)が求められる場合もあれば、理想化が求められる場合もある。芸術的な造形や精神性を示すこともある。
見る 徳川家康と肖像
蓬左文庫
蓬左文庫(ほうさぶんこ)、名古屋市蓬左文庫(なごやしほうさぶんこ、英称:Hosa Library, City of Nagoya)は、愛知県名古屋市東区徳川町の徳川園にある、尾張徳川家の旧蔵書などの文献資料を所蔵する公開文庫。
見る 徳川家康と蓬左文庫
脇坂安治
脇坂 安治(わきざか やすはる)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。淡路国洲本藩主、伊予国大洲藩初代藩主。龍野藩脇坂家初代。官位は従五位下・中務少輔、淡路守。家紋は「輪違い」。
見る 徳川家康と脇坂安治
脇差
脇差(わきざし、わきさし)は、主兵装(本差)が破損などにより使えない時に使用される予備の武器を指す。脇指とも表記される。現在は日本刀の打刀(うちがたな)の大小拵えの小刀(しょうとう)をいうことが多い。「小刀」と書いて「こがたな」と読む場合は、日常用の短刀のうち特に小さいもの、あるいは小型の片刃の物を言う。
見る 徳川家康と脇差
野田城 (三河国)
野田城(のだじょう)は、愛知県新城市豊島にあった日本の城。
野菜
野菜(やさい、vegetable)とは、あまり加工せずにおもに副食として利用される草本性の栽培植物のこと、またはその可食部のことである。蔬菜(そさい)や菜(さい)、青物(あおもの)ともよばれる。ただし、「野菜」は慣用的な用語であり国や分野によって含まれる植物はやや異なるため、「野菜」を明確に定義することはできない。食用とする部位は葉や茎、根、つぼみ、花、果実などさまざまであり、一般的にはこれに応じて果菜類(果実や種子を利用)、葉菜類(葉や地上茎、花を利用)、根菜類(根や地下茎を利用)に分けられる。また、香りや辛味が強い香辛野菜、カロテン含量が多い緑黄色野菜などがある。 野菜は一般的に貯蔵性が低く時期が限られたものであったが、栽培技術の発展によっておもな野菜は一年中供給されるようになっている。近年では化学肥料・農薬を使用しない有機野菜に対する需要が増加し、また高度に管理された野菜工場も見られるようになった。野菜の中には、生食するものや、煮るもの、焼くもの、漬物にするものなどがある。一般的に、野菜は柔軟多汁で低カロリー、ビタミンやミネラル、食物繊維に富むものが多いが、マメ類やイモ類はデンプンやタンパク質を多く含む。また、ポリフェノールなど人の健康に有用と考えられている物質を含み、生活習慣病予防などで重要視されている。
見る 徳川家康と野菜
野村萬斎
野村 萬斎(のむら まんさい)は、狂言方和泉流野村万蔵家の名跡。元は五世野村万造の隠居名。
見る 徳川家康と野村萬斎
重陽
重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、旧暦の9月9日のこと。中国、香港、マカオ、台湾、ベトナムにおいて伝統的な祝日であり、後漢(西暦25年)以前の文献で確認されている。日本では旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである。 中国では祖先の墓を訪れて敬意を払う日である。香港とマカオでは、一族全員が先祖代々の墓を訪れ、墓を綺麗にして捧げものをする。
見る 徳川家康と重陽
臨済宗
臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう、Linji school)は、中国の禅宗五家(臨済・潙仰・曹洞・雲門・法眼)の一つ。中国、日本、台湾、韓国などに信徒を持つ。 日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の一つ。また鎌倉仏教の一つである。曹洞宗が単一教団であるのに対して、十五派に分かれて活動している。
見る 徳川家康と臨済宗
里見義康
里見 義康(さとみ よしやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。里見義頼の長男。安房国館山藩の初代藩主。
見る 徳川家康と里見義康
金
金(きん、gold、aurum)は、原子番号79の元素。元素記号はAu。第11族元素に属する金属元素。常温常圧下の単体では人類が古くから知る固体金属である。和語ではこがね、くがねといい、おうごんとも(黄金)。 見かけは光沢のあるオレンジがかった黄色すなわち金色に輝く。金属としては重く、軟らかく、可鍛性がある。展性と延性に富み、非常に薄く延ばしたり、広げたりすることができる。金属のなかで3番目に電気を通しやすい。同族の銅と銀が比較的反応性に富むこととは対照的に、標準酸化還元電位に基くイオン化傾向は全金属中で最小であり、反応性が低い。金を溶解する水溶液としては、王水(塩化ニトロシル)、セレン酸(熱濃セレン酸)、ヨードチンキ、酸素存在下でのシアン化物の水溶液がある。
見る 徳川家康と金
長宗我部元親
長宗我部 元親(ちょうそかべ/ちょうすがめ もとちか)は、日本の武将、戦国大名。長宗我部氏第21代当主。幼名は弥三郎。土佐国岡豊城主・国親の長男。 国司家一条氏を追い出し、土佐を統一した。その後、各地の土豪を倒して四国を統一した。しかし、豊臣秀吉の四国征伐によって降伏し、土佐一国の領有を許された。秀吉の九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役に従軍した。「長宗我部元親百箇条」を定めた。
見る 徳川家康と長宗我部元親
長宗我部氏
長宗我部氏(ちょうそかべし/ちょうすがめし)は、日本の武家の一つ。長曽(曾)我部とも記される。室町時代以降、通字に「親」を用いた。家紋は「七つ酢漿草かたばみ」。 中世の土佐国長岡郡に拠った在地領主(国人)で、土佐の有力七豪族(土佐七雄)の一つに数えられる。戦国時代に勢力を広げ、元親の代で戦国大名に成長し土佐を統一する。さらに隣国の阿波・伊予に進出したが、羽柴(豊臣)秀吉の四国攻めに敗れ、土佐一国に減封されて臣従する。その後は秀吉の下で九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役と転戦する。 元親の跡を継いだ子の盛親は関ヶ原の戦いで西軍に参戦・敗北し改易される。盛親とその子は大坂の陣で大坂方に味方して刑死し、大名としての長宗我部氏は滅亡、嫡流は絶家したとされる盛親の子孫を名乗る者は複数いるが、何れの場合も子孫であるとは証明されていない。
見る 徳川家康と長宗我部氏
長崎
長崎(ながさき)。
見る 徳川家康と長崎
長久手市
長久手市(ながくてし)は、愛知県の尾張地域に位置する市。
見る 徳川家康と長久手市
長篠城
長篠城(ながしのじょう)は、三河国設楽郡長篠(愛知県新城市長篠)にあった日本の城。特に天正3年(1575年)の長篠の戦いに先立つ長篠城をめぐる攻防戦で知られる。 現在は国指定史跡に指定され、城跡として整備されている。
見る 徳川家康と長篠城
長篠の戦い
長篠の戦い(ながしののたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも)は、天正3年5月21日(当時のユリウス暦で1575年6月29日。現在のグレゴリオ暦に換算すると1575年7月9日)、三河国長篠城(現・愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千人の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦である。 決戦地が設楽原(設楽ヶ原、したらがはら)および有海原(あるみ原)(『藩翰譜』・『信長公記』)だったため、長篠・設楽ヶ原の戦い(ながしの・したらがはらのたたかい)と記す場合がある。
見る 徳川家康と長篠の戦い
酒
様々な種類の酒 ウイスキー、スコットランド発祥の酒。 酒(さけ)は、エタノール(アルコールの一種)が含まれた飲料の総称。原料をアルコール発酵させて得る醸造酒、それから造られる蒸留酒などに大別され、原料や酵母、製法などの違いによる多様な酒が世界各地にある。 酒を飲むことを飲酒といい、アルコールは抑制作用を有するため、飲酒はヒトに酩酊(酒酔い)を引き起こす。
見る 徳川家康と酒
酒井家次
酒井 家次(さかい いえつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川氏の家臣。酒井佐衛門尉家第6代当主。
見る 徳川家康と酒井家次
酒井忠勝 (小浜藩主)
酒井 忠勝(さかい ただかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。武蔵国川越藩の第2代藩主、後に若狭国小浜藩の初代藩主。第3代将軍・徳川家光から第4代将軍・徳川家綱時代の老中・大老。
酒井忠次
酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。徳川氏の家臣。 徳川四天王・徳川十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。
見る 徳川家康と酒井忠次
酒井重忠
酒井 重忠(さかい しげただ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。武蔵川越藩初代藩主、後に上野厩橋藩初代藩主。雅楽頭系酒井家6代。
見る 徳川家康と酒井重忠
鉱山
鉱山(こうざん)とは、資源として有用な鉱物の試掘や採掘、さらに鉱物の選鉱や製錬などの鉱業活動を行う事業場。
見る 徳川家康と鉱山
鋸挽き
鋸挽き(のこぎりびき)は、死刑の一種で、罪人の体を鋸で挽く刑罰である。紀元前から中世および近世の日本で行われた。また、ヨーロッパや中国(『五車韻瑞』、『塵添壒嚢鈔』11、また『北斉書』文宣皇帝本紀(穆嵩)と薛嬪伝(薛嬪の姉))でも行なわれた。
見る 徳川家康と鋸挽き
雑賀衆
雑賀衆(さいかしゅう)は、中世の日本に存在した鉄砲傭兵・地侍集団の一つである。また、史料に見られる「惣国」と同じと考えられているため、「紀州惣国」もしくは「雑賀惣国」とも呼ばれている。雑賀衆は紀伊国北西部(現在の和歌山市及び海南市の一部)の「雑賀荘」「十ヶ郷」「中郷(中川郷)」「南郷(三上郷)」「宮郷(社家郷)」の五つの地域(五組・五搦などという)の地侍達で構成されていた。高い軍事力を持った傭兵集団としても活躍し、鉄砲伝来以降は、数千挺もの鉄砲で武装した。また海運や貿易も営んでいた。「さいが」と読むのは誤読である。
見る 徳川家康と雑賀衆
連歌
連歌(れんが)は、日本の古来に普及した伝統的な詩形の一種。5・7・5の発句と7・7の脇句の,長短句を交互に複数人で連ねて詠んで一つの歌にしていく。奈良時代に原型ができ、平安時代半ばに長短2句を唱和する短連歌が流行して、やがて連ねて長く読まれる長連歌になり、鎌倉時代初期に50、100、120句と連ね、同後期に100句を基本型とする形式の百韻が主流となる。南北朝時代から室町時代にかけて大成されたが、戦国時代末に衰えた。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルール(式目)を基にして全体的な構造を持つ。百韻を単位として千句、万句形式や五十韻、歌仙(36句)形式もある。和歌の強い影響の下に成立し、後に俳諧の連歌や発句(俳句)がここから派生している。
見る 徳川家康と連歌
陸奥国
陸奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県と秋田県の一部(鹿角郡)。等級区分で大国の一つ。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。
見る 徳川家康と陸奥国
JTB
JR北海道) 株式会社JTB(JTB Corporation)は、日本の旅行会社で、JTBグループを統括する事業持株会社である。本社は東京都品川区にある。1963年に財団法人日本交通公社の営業部門を分割・民営化し、株式会社日本交通公社として発足した。 現社名のJTBは、財団法人日本交通公社設立以来の英語名称であるJapan Travel Bureau の頭文字であり、財団法人時代から略称として使用していた。旅行業界では日本最大かつ世界有数の事業規模を有する企業である。 旅行業本体は日本国内や欧米諸国が中心で、近年は海外新興市場(BRICS、ASEAN諸国)において、新中間所得層向けに旅行需要の発掘と旅行販売を始めている(2011年には、中華人民共和国でJTB現地法人が外資系旅行会社として初めて海外旅行販売の許可を得た)。また、現地の法人向けに日本国内と同様の会議・イベント等のコンサルタント等も行っている。
見る 徳川家康とJTB
PHP研究所
株式会社PHP研究所(ピーエイチピーけんきゅうしょ、PHP Institute, Inc.)は、日本の出版社。 1946年創業で、松下幸之助が創設した企業の1つ。当初は株式会社PHP総合研究所という名称でトータルシンクタンクを標榜していたが、2010年10月1日に子会社で出版社であった株式会社PHP研究所を吸収合併し、現在の名称に改名した。
見る 徳川家康とPHP研究所
TEAM NACS
TEAM NACS(チーム・ナックス)は、森崎博之・安田顕・戸次重幸・大泉洋・音尾琢真の5人による、日本の演劇ユニット。略称は「ナックス(NACS)」。北海道札幌市中央区に本社を置く芸能事務所・CREATIVE OFFICE CUEに所属。山梨県に本社を置く大手芸能事務所・アミューズと業務提携を行い、「北海道以外の全国区の仕事は、全てアミューズが手がける」というシステムを採っている平成流転-文化の30年- 演劇編(上)ナックス「北海道愛」胸に全国へ - 北海道新聞2018年10月22日朝刊13面。 結成当初のグループ名は「TEAM-NACS」。2005年10月より「TEAM」と「NACS」の間のハイフンが取れ、現在の「TEAM NACS」の表記となった。主に「TEAM★NACS」名義で音楽ユニットとしての活動もある。
柳生宗厳
柳生 宗厳(やぎゅう むねよし/むねとし/そうごん、宗嚴)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。新陰流の兵法家。百官名は但馬守。通称は新介、新左衛門。入道してからは石舟斎(せきしゅうさい)と号した。子に柳生厳勝(柳生利厳の父)、柳生宗矩、柳生宗章ほか。 大和の国人・柳生氏の当主。はじめ筒井順慶に仕え、後に松永久秀の家臣となって頭角を表すも松永氏が滅亡したこともあって武将としては不遇に終わる。一方で上泉信綱より伝授された新陰流の剣豪として名高く、徳川家康の師範に招かれ、息子宗矩を推挙したことで柳生家繁栄の切っ掛けを作った。宗厳本人は生涯自身の流派を新陰流と名乗ったが、柳生流(柳生新陰流)の流祖に位置づけられることもある。
見る 徳川家康と柳生宗厳
柳生宗矩
柳生 宗矩(やぎゅう むねのり、)は、江戸時代初期の武将、大名、剣術家。徳川将軍家の兵法指南役。大和柳生藩初代藩主。剣術の面では将軍家御流儀としての柳生新陰流(江戸柳生)の地位を確立した。
見る 徳川家康と柳生宗矩
柴田勝家
柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。織田氏の宿老であり、主君・織田信長に従い、天下統一事業に貢献した。
見る 徳川家康と柴田勝家
柿田川
柿田川(かきたがわ『日本の地名がわかる事典』講談社)(コトバンク による)2016年1月2日閲覧。環境省選定 名水百選(昭和60年選定)2019年9月14日閲覧。、かきだがわ)は、静岡県駿東郡清水町を流れる狩野川水系の一級河川。 全長は約1.2kmで - 国土交通省 中部地方整備局 沼津河川国道事務所、日本で最も短い一級河川である。かつては泉川、周辺地域は泉郷と呼ばれていた。水源の湧水は主要なもので数十カ所ある『日本経済新聞』夕刊2012年4月11日(らいふプラス面)2019年9月14日閲覧。。大量の湧水を水源とする、日本でも稀有な川である出典: - 沼津河川国道事務所。 本河川は、長良川・四万十川とともに日本三大清流に数えられている。
見る 徳川家康と柿田川
林羅山
林 羅山(はやし らざん、天正11年(1583年) - 明暦3年1月23日(1657年3月7日))は、江戸時代初期の朱子学派儒学者。林家の祖。羅山は号で、諱は信勝(のぶかつ)。字は子信。通称は又三郎。出家した後の号、道春(どうしゅん)の名でも知られる。
見る 徳川家康と林羅山
掛川城
天守及び太鼓櫓 掛川城(かけがわじょう)は、遠江国佐野郡掛川(静岡県掛川市掛川)にあった日本の城。
見る 徳川家康と掛川城
揖斐川
揖斐川(いびがわ)は、岐阜県から三重県へと流れる木曽川水系の一級河川である。いわゆる木曽三川の1つに数えられる。
見る 徳川家康と揖斐川
李氏朝鮮
李氏朝鮮(りしちょうせん)は、1392年8月から1897年10月1910年8月まで大韓帝国として存続した。にかけて朝鮮半島に存在した国。高麗の次の王朝にあたり、朝鮮の歴史における最後の統一王朝である。
見る 徳川家康と李氏朝鮮
来島長親
来島 長親(くるしま ながちか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。豊後国森藩初代藩主。
見る 徳川家康と来島長親
東宝
東宝株式会社(とうほう、)は、大阪の阪急阪神ホールディングスの持分法適用会社で、映画・演劇の製作配給・興行や不動産業を行う日本の企業。 本社は東京都千代田区有楽町一丁目2番2号東宝日比谷ビル。日本の映画会社「御三家」のうち、連結売上高は最大規模。日経平均株価の構成銘柄の一つ。 2022年現在、2つの直営演劇劇場(帝国劇場・新館シアタークリエ)を保有する。阪急阪神ホールディングス(阪急電鉄・阪神電気鉄道)、エイチ・ツー・オー リテイリング(阪急百貨店・阪神百貨店)とともに、阪急阪神東宝グループの中核企業である(旧:阪急東宝グループ)。 他の阪急阪神東宝グループ同様に、三和グループ(旧三和銀行系)のメンバーであるが、阪急電鉄と異なり三水会には参加せず、みどり会のみに参加している。
見る 徳川家康と東宝
東寺
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある、東寺真言宗総本山の日本の仏教寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。真言宗の根本道場であり、教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。寺紋は雲形紋(東寺雲)。食堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第23番札所。 創建由来は、平安京鎮護のための朝廷の官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。このため国宝や重要文化財を含む文化財が多数残る。明治維新まで、東寺の長官である4人の東寺長者は真言宗の最高位であり、中でも長者の筆頭である東寺一長者は律令制における仏教界の首座である法務も兼任する慣例だった。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。
見る 徳川家康と東寺
東京国立博物館
東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する、日本の国立博物館である。東京都台東区の上野恩賜公園内にある。1872年(明治5年)に創設された日本最古かつ最大の博物館であり、本館、表慶館、東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。 2023年4月時点で、国宝89件、重要文化財649件を含む収蔵品の総数は約12万件 東京国立博物館。日本政府は同年5月時点で美術・工芸品のうち902件を国宝に、10,820件を重要文化財に指定しているので、当館は美術・工芸品の国宝の約10%、重要文化財の約6%を収蔵していることになる。また2023年3月末時点でこれとは別に、国宝54件、重要文化財260件を含む総数2,668件の寄託品を収蔵している。これらの収蔵品のうち総合文化展(平常展)に一度に展示している文化財の件数は約3,000件で、それぞれの文化財は4週間から8週間ごとに展示替えされており、2020年度の平常展の展示替え件数は5,041件、展示総件数は9,048件。
見る 徳川家康と東京国立博物館
東照宮
東照宮(とうしょうぐう)は、江戸幕府初代将軍の徳川家康を「東照大権現」として祀る神社である。
見る 徳川家康と東照宮
東本願寺
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都府京都市下京区常葉町にある真宗大谷派の本山寺院。本尊は阿弥陀如来。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)正式名称…1987年(昭和62年)までは「本願寺」が正式名称であった。であり、山号はない。東本願寺の名は通称であり、西本願寺(龍谷山本願寺)に対して東に位置することに由来している。愛称は「お東」「お東さん」。2020年(令和2年)7月現在の門首は、大谷暢裕(修如)。
見る 徳川家康と東本願寺
東海道
東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。
見る 徳川家康と東海道
松平健
松平 健(まつだいら けん、1953年〈昭和28年〉11月28日 - )は、日本の俳優、歌手、タレント、司会者、YouTuber。愛知県豊橋市出身。三喜プロモーション所属。本名は鈴木 末七(すずき すえしち)。
見る 徳川家康と松平健
松平定勝
松平 定勝(まつだいら さだかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川家康の異父弟。定勝系久松松平家宗家初代。官位は従四位下・左近衛権少将。
見る 徳川家康と松平定勝
松平家乗
松平 家乗(まつだいら いえのり)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。大給松平家6代当主。徳川家康の関東入部時に大名(上野国那波藩)となり、関ヶ原の合戦後に美濃国岩村藩主に転じた。官位は従五位下・和泉守。
見る 徳川家康と松平家乗
松平家忠
松平 家忠(まつだいら いえただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。深溝松平家4代当主。 彼の記した日記(『家忠日記』)は、戦国武将の生活や当時の有力大名を知る上で貴重な史料となっている。
見る 徳川家康と松平家忠
松平家清
松平 家清(まつだいら いえきよ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。松平清宗の長男。三河国吉田藩の初代藩主。竹谷松平家6代当主。
見る 徳川家康と松平家清
松平康元
松平 康元(まつだいら やすもと)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。徳川家康の異父弟。
見る 徳川家康と松平康元
松平康長
松平 康長(まつだいら やすなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。戸田宗家16代当主。官位は従四位下・丹波守。松平の名字を許され、戸田松平家の祖となる。 家紋は松平姓と共に下賜された三つ葉葵と戸田家歴代の六曜紋である。なお、名前の表記について、書籍によっては戸田康長として載せるものもある。
見る 徳川家康と松平康長
松平広忠
松平 広忠(まつだいら ひろただ)は、戦国時代の武将。三河国額田郡岡崎城主。安祥松平家第4代当主。松平清康の子。母は青木氏(青木貞景もしくは青木弐宗)の娘。徳川家康の父。
見る 徳川家康と松平広忠
松平忠吉
松平 忠吉(まつだいら ただよし)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。東条松平家第4代当主、尾張清洲藩主。 江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の同母弟。徳川四天王の一人・井伊直政の娘婿にあたる。
見る 徳川家康と松平忠吉
松平忠直
松平 忠直(まつだいら ただなお)は、日本の江戸時代前期の親藩大名。越前国北庄藩藩主。官位は従三位参議、左近衛権中将、越前守。
見る 徳川家康と松平忠直
松平忠輝
松平 忠輝(まつだいら ただてる)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての大名。
見る 徳川家康と松平忠輝
松平忠明
松平 忠明(まつだいら ただあきらデジタル版 日本人名大辞典+Plus)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。江戸幕府大政参与。三河国作手藩、伊勢国亀山藩、摂津国大坂藩、大和国郡山藩、播磨国姫路藩主。官位は従四位下・侍従、下総守。奥平松平家の祖。
見る 徳川家康と松平忠明
松平忠昌
松平 忠昌(まつだいら ただまさ)は、江戸時代前期の大名。越前福井藩(北ノ庄藩)3代藩主公式には福井藩第3代に数える忠昌以降を(相続時の混乱から)別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えばその系統の初代となる。。福井松平家の祖。官位は正四位下参議、伊予守。
見る 徳川家康と松平忠昌
松平信一
松平 信一(まつだいら のぶかず)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。藤井松平家始祖・松平利長の長男。官位は従四位下・伊豆守。藤井松平家2代当主。松平清康の従兄弟。
見る 徳川家康と松平信一
松平信康
松平 信康(まつだいら のぶやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川家康の長男(嫡男)。母は関口親永(瀬名義広)の娘で今川義元の姪・築山殿。また、後に安祥松平家の居城の岡崎城主(愛知県岡崎市)を務めたため、祖父・松平広忠同様に岡崎 三郎と名乗った。
見る 徳川家康と松平信康
松平成重
松平 成重(まつだいら なりしげ)は、江戸時代前期の武将・大名。下野国板橋藩の第2代藩主、三河国西尾藩主、丹波国亀山藩の初代藩主。親清流大給松平家4代当主。
見る 徳川家康と松平成重
松代藩
松代城 旧松代藩藩邸。昭和初期に神奈川県藤沢市の龍口寺へ移築された(現在の龍口寺大書院) 松代藩(まつしろはん)は、江戸時代、信濃国埴科郡松代町(現在の長野県長野市松代町松代)の松代城を居城とした藩。信濃国北部の川中島4郡と呼ばれる地域を領した。 川中島4郡を治めた藩については、川中島藩(かわなかじまはん)と呼称されることもある。江戸時代初期には酒井家(左衛門尉)や福井松平家などが入った。1622年、松代を城地として真田家が就封し、10代約250年にわたって存続して廃藩置県を迎えた。このため一般に「松代藩」は真田氏の藩(真田松代藩)を指すことが多い。真田家時代の石高はおおむね10万石で、信濃国内の藩では最高の石高を有した。
見る 徳川家康と松代藩
松前慶広
松前 慶広(まつまえ よしひろ、)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての戦国大名。蝦夷地松前藩の初代藩主。官位は従五位下民部大輔、志摩守、伊豆守。
見る 徳川家康と松前慶広
松本潤
松本 潤(まつもと じゅん、1983年8月30日 - )は、日本のタレント、俳優、歌手。男性アイドルグループ・嵐のメンバー(無期限活動休止中、1999年 - 2020年)。愛称は「松潤」。 MJC Inc.および株式会社 嵐所属。東京都豊島区出身。堀越高等学校卒業。
見る 徳川家康と松本潤
松方弘樹
松方 弘樹(まつかた ひろき、1942年〈昭和17年〉7月23日 - 2017年〈平成27年〉1月21日)は、日本の俳優、タレント、司会者、演歌歌手、映画監督、映画プロデューサー。血液型はA型。左利き。 東京府東京市王子区(現・東京都北区)赤羽台出身。明治大学付属中野高等学校・定時制卒業。 個人事務所「松プロダクション」、バーニングプロダクションを経て、最終的には個人事務所である株式会社MARE(マーレ)に所属した。
見る 徳川家康と松方弘樹
板倉勝重
板倉 勝重(いたくら かつしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての旗本、大名。江戸町奉行、京都所司代。板倉家宗家初代。僧としての法名は香誉宗哲(こうよそうてつ)。史料では官職を冠した板倉伊賀守の名で多く残っている。 優れた手腕と柔軟な判断で多くの事件、訴訟を裁定し、敗訴した者すら納得させるほどの理に適った裁きで名奉行と言えば誰もが勝重を連想した。
見る 徳川家康と板倉勝重
板倉重昌
板倉 重昌(いたくら しげまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。三河深溝藩主。福島板倉家の祖。父は板倉勝重、母は粟生永勝の娘。兄に重宗、弟に重大がいる。
見る 徳川家康と板倉重昌
板部岡江雪斎
板部岡 江雪斎(いたべおか こうせつさい)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、外交僧。後北条氏、豊臣氏、徳川氏の家臣。北条氏(得宗家)の末裔とされる。
見る 徳川家康と板部岡江雪斎
杵築藩
杵築藩(木付藩、きつきはん)は、江戸時代の豊後国国東郡・速見郡内を領した藩。藩庁は杵築城(大分県杵築市)。
見る 徳川家康と杵築藩
村上直次郎
村上 直次郎(むらかみ なおじろう、1868年2月26日(慶応4年2月4日) - 1966年(昭和41年)9月17日)は、明治時代から昭和時代にかけての日本の歴史学者。文学博士。帝国学士院会員、勲一等瑞宝章、日欧通交史、日本・東南アジア関係史の権威。
見る 徳川家康と村上直次郎
村正
村正(むらまさ、初代の生年は文亀元年(1501年)以前)、通称千子村正(せんご むらまさ)は、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)で活躍した刀工。千子派の祖。およびその名跡、その作になる日本刀の名。 同銘で六代以上あり、中でも右衛門尉村正(文亀・永正頃(1501–1521年頃)に活躍)と藤原朝臣村正(大永・天文頃(1521-1555年頃)に活躍)が最大の名工だが、名跡そのものは少なくとも寛文8年(1668年)まで存続した。 史上最も有名な刀工名の一つ。その作は武器としての日本刀の代名詞で、斬味凄絶無比と名高く、精強で知られる三河武士を中心に、将軍徳川家康・関白豊臣秀次ら天下人を含む戦国時代の武将から至上の業物(実戦刀)として愛用された。さらに、刀剣美術としても、南北朝後の室町・戦国時代(1394–1596年)を代表する巨匠で、覇気を放つ鋭い作風で知られ、芸術品としての村正を賞美した蒐集家に伊藤博文などがいる。技法としては、刀鍛冶の本流五箇伝の一つ美濃伝を基礎に、山城伝、島田派、末相州等の技を取り入れて独自の作域に達し、刃文を表裏揃える村正刃(千子刃)などの様式を広めた。
見る 徳川家康と村正
桶狭間の戦い
今川義元の墓(明治9年(1876年)5月建立)桶狭間古戦場伝説地(愛知県豊明市)内 桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)は、永禄3年5月19日(1560年6月12日)に尾張国知多郡桶狭間での織田信長軍と今川義元軍の合戦。2万5千人の大軍を率い尾張に侵攻した今川義元に対し、尾張の織田信長が本陣を奇襲、または正面から攻撃し、今川義元を討ち取った。 戦後、東海地方を制圧していた今川家が没落する一方、織田信長は尾張を完全統一したうえ畿内制圧へと台頭するきっかけとなった。松平元康(徳川家康)は三河で独立を回復して信長と清洲同盟を締結し、これが戦国時代の転機となった。
見る 徳川家康と桶狭間の戦い
桑名
桑名(くわな)。
見る 徳川家康と桑名
梵鐘
滋賀・園城寺(三井寺)の「弁慶引き摺り鐘」(奈良時代) 梵鐘(ぼんしょう)は、東アジアの寺院などで使用される仏教法具としての釣鐘(つりがね)。撞木(しゅもく)で撞(つ)き鳴らし、重く余韻のある響きが特徴。一般には除夜の鐘で知られる。 「梵」は梵語(サンスクリット)の Brahma (神聖・清浄)を音訳したものである。作られた国によって中国鐘、朝鮮鐘(高麗鐘・新羅鐘)、和鐘(日本鐘)と呼ばれる。別名に大鐘(おおがね)、洪鐘(おおがね、こうしょう)、蒲牢(ほろう)、鯨鐘(げいしょう)、巨鯨(きょげい)、華鯨(かげい)などがある。 法要など仏事の予鈴として撞(つ)くという、仏教の重要な役割を果たす。朝夕の時報(暁鐘 - ぎょうしょう、昏鐘 - こんしょう)にも用いられる。ただし、梵鐘は単に時報として撞かれたものではなく、その響きを聴く者は一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳があるとされる。こうした梵鐘の功徳については多くの鐘の銘に記されている。
見る 徳川家康と梵鐘
森忠政
森 忠政(もり ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。信濃国川中島藩主、後に美作津山藩の初代藩主。
見る 徳川家康と森忠政
森繁久彌
森繁 久彌(森繁 久弥、もりしげ ひさや、1913年〈大正2年〉5月4日 - 2009年〈平成21年〉11月10日)は、日本の俳優・声優・歌手・喜劇俳優、元NHKアナウンサー。位階は従三位。最晩年はアクターズセブン所属。身長168cm。血液型はB型。 昭和の芸能界を代表する国民的俳優の一人であり、映画・テレビ・舞台・ラジオ・歌唱・エッセイなど幅広い分野で活躍した。
見る 徳川家康と森繁久彌
森長可
森 長可(もり ながよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の棟梁・源義家の六男・義隆を祖とする森氏(仮冒の説あり)。父は森可成。兄に森可隆、弟に森成利ら。受領名は武蔵守。
見る 徳川家康と森長可
検地
検地(けんち)とは、田畑の面積、収量の調査をするため領主が農民の田畑を調査すること。新しく征服した土地で多く行われた。倹地と書かれる場合もある。
見る 徳川家康と検地
榊原康勝
榊原 康勝(さかきばら やすかつ)は、江戸時代前期の武将、大名。上野館林藩第2代藩主。榊原家2代当主。官位は従五位下・遠江守。徳川四天王の一人・榊原康政の三男。大須賀忠政、榊原忠長の弟。正室は加藤清正の娘・本浄院(古屋)。子に勝政。
見る 徳川家康と榊原康勝
榊原康政
榊原 康政(さかきばら やすまさ)は、室町時代後期から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国館林藩の初代藩主。徳川氏の家臣。康政流榊原家初代当主。徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰されている。
見る 徳川家康と榊原康政
権現
権現(ごんげん)は、日本の神の神号の一つ。日本の神々を仏教の仏や菩薩が仮の姿で現れたものとする本地垂迹思想による神号である。権という文字は「権大納言」などと同じく「臨時の」「仮の」という意味で、仏が「仮に」神の形を取って「現れた」ことを示す。 インドのバラモン教やヒンドゥー教の神々は「天」という神号で護法善神として大乗仏教の天部に取り入れられたが、日本の神々が日本仏教に取り入れられた際には本地垂迹思想に基づき権現という神号が多く用いられた「権現」以外の例として(実質的には権現であるが)「八幡大菩薩」や「高良大菩薩」など菩薩号を用いることもある。。権現には山王神道(天台宗)・両部神道(真言宗)に基づくものや、自然崇拝(山岳信仰)と修験道が融合したもの等があり、民間信仰においては地域の名士や不慮の死を遂げた人物などが死後に権現として祀られる例も見られる。なお、「明神号」と「権現号」が区別されずに使用される例も少なくはない。(愛宕権現=愛宕明神、白山権現=白山明神など)。
見る 徳川家康と権現
横山光輝
横山 光輝(よこやま みつてる、1934年〈昭和9年〉6月18日 - 2004年〈平成16年〉4月15日)は、日本の漫画家。兵庫県神戸市須磨区出身。本名:横山 光照。代表作に『鉄人28号』『伊賀の影丸』『仮面の忍者 赤影』『魔法使いサリー』『コメットさん』『バビル2世』『三国志』など、長年にわたり幅広いジャンルで活躍した。
見る 徳川家康と横山光輝
正一位
正一位(しょういちい)は、位階及び神階のひとつ。諸王及び人臣における位階・神社における神階の最高位に位し、従一位の上にあたる。
見る 徳川家康と正一位
正二位
正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。
見る 徳川家康と正二位
正五位
正五位(しょうごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従四位の下、従五位の上に位する。贈位の場合、贈正五位という。
見る 徳川家康と正五位
正保
は、日本の元号の一つ。寛永の後、慶安の前。1644年から1648年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。
見る 徳川家康と正保
正親町天皇
正親町天皇(おおぎまちてんのう、1517年6月18日〈永正14年5月29日〉 - 1593年2月6日〈文禄2年1月5日〉)は、日本の第106代天皇(在位:1557年11月17日〈弘治3年10月27日〉 - 1586年12月17日〈天正14年11月7日〉)。諱は方仁(みちひと)。 後奈良天皇の第一皇子。母は参議万里小路賢房の女の藤原栄子(吉徳門院)。
見る 徳川家康と正親町天皇
正木頼忠
正木 頼忠(まさき よりただ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。安房正木氏の一族である勝浦正木氏の当主。正木時忠の五男。正木時通の弟。初名は時長(ときなが)。環斎という雅号を持つ。 正室智光院は『寛政重修諸家譜』などでは北条氏隆(北条氏尭の誤伝または田中泰行の娘で北条氏尭の養子とも)の娘とあり、『南紀徳川史』では田中泰行の娘(板部岡江雪斎の姉、氏隆養女)とある。継室は里見義堯の娘。または娘於万(蔭山殿)は『南紀徳川史』では蔭山氏広の娘もしくは冷川村百姓の娘とある。
見る 徳川家康と正木頼忠
武家諸法度
武家諸法度(ぶけしょはっと)は、江戸時代初期の1615年に江戸幕府が諸大名の統制のために制定した基本法(武家法)である。ここでいう武家とは天和令までは旗本御家人や藩士(幕府からみた陪臣)など広い意味での武家は含まず、大名のことを指す(幕臣については武家諸法度を照応した諸士法度で規定され、天和令において統合された)。 最初は元和元年、1615年(正確には慶長末年)に徳川秀忠によって発布されたもの(元和令)だが、徳川吉宗による享保2年(1717年)の享保令まで改定が重ねられた。
見る 徳川家康と武家諸法度
武将
武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。特に日本の戦国時代における武将を戦国武将という。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。
見る 徳川家康と武将
武王 (周)
武王(ぶおう、)は、周朝の創始者。殷を滅ぼし、周を立てた(殷周革命)。文王の次男。 同母兄に伯邑考、同母弟に管叔鮮・周公旦・蔡叔度・霍叔処・康叔封らがいる。子は成王・唐叔虞(晋の開祖)・邘叔・應叔・韓叔ら。
見る 徳川家康と武王 (周)
武田信吉
武田 信吉(たけだ のぶよし) / 松平 信吉(まつだいら のぶよし)は、江戸時代初期の大名。徳川家康の五男。妻は木下勝俊の娘。幼名は福松丸ちなみに福松丸は、信吉の兄・松平忠吉(忠康)の幼名である。、武田万千代丸。正しくは松平信吉であるが、同名の松平信吉(藤井松平家)と区別するため武田信吉と呼ばれる。
見る 徳川家康と武田信吉
武田信玄
武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏第19代当主。武田氏の第16代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。正式な姓名は、源 晴信(みなもと の はるのぶ)。表記は、「源朝臣武田信濃守太郎晴信」。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。 甲斐の守護を務めた武田氏の第18代当主・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化して国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で、越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え、信濃・駿河・西上野および遠江・三河・美濃・飛騨などの一部を領した。次代の勝頼期にかけて領国をさらに拡大する基盤を築いた。
見る 徳川家康と武田信玄
武田勝頼
武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪(諏方) 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国武将・大名。武田氏第17代当主。甲斐武田氏第20代当主。 本姓では源 勝頼(みなもと の かつより)。通称は四郎。当初は母方の諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎・武田四郎勝頼ともいう。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は武田信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。信濃への領国拡大を行った武田信玄の庶子として生まれ、母方の諏訪氏を継ぎ高遠城主となる。武田氏の正嫡である長兄武田義信が廃嫡されると継嗣となり、元亀4年(1573年)には信玄の死により家督を相続する。
見る 徳川家康と武田勝頼
武田氏
武田氏(たけだし)は、武家・士族だった日本の氏族。清和源氏の一流・河内源氏の一門源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家であり、平安時代末から戦国時代にかけて栄えた。鎌倉幕府の有力御家人、室町幕府の守護大名を経て、戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の代に中部地方に大きく領土を広げたが、勝頼の代の1582年に織田信長により滅ぼされた。江戸時代には庶家だけがわずかに残り、維新後には士族となった。 安芸国・若狭国に分流が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。
見る 徳川家康と武田氏
武蔵 MUSASHI
『武蔵 MUSASHI』(むさし)は、NHKで2003年1月5日から12月7日にかけて放送された大河ドラマ第42作。大河ドラマシリーズ初の地上デジタル放送最終話(第49話)のみ。ただし、再放送を含むと第48話が先。。 NHKテレビ放送開始50周年、大河ドラマ40周年記念作品でもあった。
武蔵国
武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属し、現在の東京都と埼玉県及び神奈川県の川崎市、横浜市にあたる。
見る 徳川家康と武蔵国
死体
荼毘に付される直前の遺体(ネパール・パシュパティナート) 死体(したい、屍体)とは、生物が死を迎え、その生命活動を停止している状態の体を指す。日常用語として「死体」と言う場合、人間ないし動物の死体までを指すことが多い。また、医科大学や病院などでの研究のために死後の体を提供すること、およびその死体は献体と呼ばれる。 日本語では、「死骸」(しがい)、「遺骸」(いがい)、「亡骸」(なきがら)、「屍」(しかばね)、「骸」(むくろ)などとも言い、微妙にニュアンスが異なる(後述)。また、直截的な言い方を避け、「ほとけ」・「ほとけさん」などと呼ばれることもある。
見る 徳川家康と死体
死刑
死刑(しけい、英語: capital punishment)は、対象者(死刑囚)の生命を奪い去る刑罰である。暴力的な表現を比較的控えられるよう、「」あるいは「」とも表現される。処刑とは「刑」に「処」すことなので必ずしも死刑とは限らないが、一般的に「処刑」の単語は死刑のみで使われる。なお、刑罰の分類上は生命刑に分類される。
見る 徳川家康と死刑
殉死
殉死(じゅんし)とは、主君や夫などの死を追って臣下や妻などが死ぬ(死に殉じる)こと。殉死させたうえで葬ることを、殉葬(じゅんそう)という。殉死者が任意に自殺する場合もあれば、強制的に殉死させられる場合もある。 殉死が法的に禁じられる時代もあったが、それは殉死によって優秀な人材を喪失するのを避ける目的などがあったものと考えられる。 古代エジプトやメソポタミア、古代中国、古代朝鮮半島、日本などにおいては殉葬が行われた。
見る 徳川家康と殉死
毛利秀元
毛利 秀元(もうり ひでもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。長門国長府藩の初代藩主。 正室は豊臣秀長の娘・大善院、継室に徳川家康の養女(松平康元の娘)・浄明院。一時期、従兄の毛利輝元の養嗣子となっていた。茶の湯を古田織部に学んだ茶人でもある。
見る 徳川家康と毛利秀元
毛利秀頼
毛利 秀頼(もうり ひでより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。信濃飯田城主。 諱は初めは長秀(ながひで)で、史料では毛利河内守長秀との署名が多数残る。その後、豊臣政権になって侍従の官位と豊臣の氏と羽柴の名乗りを下賜されたため、天正15年の九州の役の頃か同16年の聚楽第行幸の頃より羽柴河内侍従豊臣秀頼と名乗るようになった。
見る 徳川家康と毛利秀頼
毛利輝元
毛利 輝元(もうり てるもと)は、戦国時代後期(安土桃山時代)から江戸時代前期にかけての武将・大名。安芸の戦国大名・毛利氏の14代当主。父は毛利隆元、祖父は毛利元就。 豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖でもある。
見る 徳川家康と毛利輝元
毛利氏
毛利氏(もうりし)は、武家・華族だった日本の氏族。本姓は大江氏。家紋は一文字に三つ星(一文字三星)。大江広元の四男で相模国毛利荘を領した鎌倉幕府の御家人・毛利季光を祖とし、子孫は越後国と安芸国に分かれた。 安芸毛利氏は戦国時代に西国の覇者と呼ばれた戦国大名毛利元就を出して安芸を中心に中国地方(山陽道・山陰道)10カ国を領し、江戸時代には長州藩主として長門国・周防国を領し、維新後は華族の公爵家に列した。本稿では安芸毛利氏を中心に解説する。
見る 徳川家康と毛利氏
水墨画
水墨画(すいぼくが)とは 画法。墨線だけでなく、墨を面的に使用し、ぼかしで濃淡・明暗を表す絵画である。墨絵とも表記される。海外ではZen(禅) painting と呼ばれる事もある。
見る 徳川家康と水墨画
水野忠重
忠重公墓所 (福山市若松町) 水野 忠重(みずの ただしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。水野氏当主。三河刈谷城(刈屋城)および緒川城主、後に伊勢神戸城主。実姉・於大の方は徳川家康の生母で、家康の叔父にあたり、徳川二十将の一人にも数えられている。
見る 徳川家康と水野忠重
水野信元
水野 信元(みずの のぶもと)は、戦国時代の大名。水野忠政の次男。母は松平信貞(昌安)の娘。初名は忠次。通称は藤四郎(藤七郎)。受領名は下野守。妻は松平信定の娘。
見る 徳川家康と水野信元
水野氏
水野氏(みずのし)は、武家・華族だった日本の氏族。戦国時代には三河国刈谷城主であり、徳川家康の母・於大の方(伝通院)の実家にあたり、桶狭間の戦い後に家康に仕えた。江戸時代には譜代大名の一つだった。しばしば幕府の老中を出し、特に天保の改革の水野忠邦が著名。明治時代初期の廃藩置県まで残った大名の水野家に下総結城藩主家、上総菊間藩主家、上総鶴牧藩主家、近江朝日山藩主家、それに紀州藩の付家老だった紀伊新宮藩主家を加えた5家があり、華族令施行後には前者4家の水野家が子爵、付家老の水野家が男爵に列した。
見る 徳川家康と水野氏
水戸市
水戸市(みとし)は、茨城県の県央地域に位置する市。茨城県の県庁所在地で、中核市、保健所政令市、中枢中核都市に指定されている。1889年(明治22年)市制施行。
見る 徳川家康と水戸市
水戸徳川家
水戸徳川家(みととくがわけ)もしくは水府徳川家(すいふとくがわけ)は、徳川将軍家の分家である御三家の一つ。単に水戸家、水府家ともいう。江戸時代には水戸藩主、維新後には華族の侯爵家に列し、のちに公爵家に陞爵した。御三家の中で公爵に列したのはこの家のみである。
見る 徳川家康と水戸徳川家
水戸藩
水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。水府藩とも呼ばれる。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。御三家の一つである。
見る 徳川家康と水戸藩
永禄
は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。
見る 徳川家康と永禄
永見貞愛
永見 貞愛(ながみ さだちか、天正2年2月8日(1574年3月1日) - 慶長9年11月16日(1605年1月5日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の人物。知立神社32代神主。
見る 徳川家康と永見貞愛
江戸
江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど、) は、現在の東京の前身・原型に当たる都市を指し、その旧称である。現在の東京都区部の中央部に位置した。 平安時代後期に東京湾の日比谷入江に面する小地名として現れ(武蔵国豊島郡内)、そこに秩父氏の一族の武士が移り住んで江戸氏を名乗り勢力を伸ばし、江戸郷と呼ばれることとなった。 徳川家康が1590年に入府し、1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)まで江戸幕府が置かれた。
見る 徳川家康と江戸
江戸幕府
江戸幕府(えどばくふ)は、江戸時代における日本の武家政権。1603年(慶長8年)に徳川家康が征夷大将軍に補任し、江戸を本拠として創立した。その終末は、諸説あるが大政奉還が行われた1867年(慶応3年)までの約264年間とされる。 徳川家が将軍職を世襲したことから徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。 江戸時代初期に行われた大御所政治(駿府政権)に関してもここで述べる。
見る 徳川家康と江戸幕府
江戸重通
江戸 重通(えど しげみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。常陸江戸氏9代当主。常陸国水戸城主。
見る 徳川家康と江戸重通
江戸時代
江戸時代(えどじだい、)は、日本の歴史の内江戸幕府(徳川幕府)の統治時代を指す時代区分である。他の呼称として徳川時代、徳川日本、旧幕時代、藩政時代(藩領のみ)などがある。江戸時代という名は、江戸に将軍が常駐していたためである。
見る 徳川家康と江戸時代
池田輝政
池田 輝政(いけだ てるまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。美濃池尻城城主、同大垣城城主、同岐阜城城主、三河吉田城城主を経て、播磨姫路藩初代藩主となる。姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られる。
見る 徳川家康と池田輝政
池田恒興
池田 恒興(いけだ つねおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人。子に元助、輝政など。信長とは乳兄弟になる。滝川一益の父方の従弟でもある。 尾張国犬山城主、摂津国兵庫城主、美濃国大垣城主など。通称は勝三郎、紀伊守。
見る 徳川家康と池田恒興
河尻秀隆
河尻 秀隆(かわじり ひでたか)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。黒母衣衆筆頭で、のちに織田信忠の補佐役及び美濃岩村城主を務め、甲斐国主にまで昇った。馬印は金のつり笠。秀隆および河尻氏に関係する文書は少なく、事跡の多くは『信長公記』や『甲陽軍鑑』、徳川氏関係の記録に記されている。
見る 徳川家康と河尻秀隆
河内国
河内国(かわちのくに、かはちのくに、)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。
見る 徳川家康と河内国
河内源氏
河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。源頼信(源満仲の三男)を祖とする。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。また、「平家」と称される伊勢平氏と併称される場合には源家(げんけ)という呼称も古くは用いられていた。
見る 徳川家康と河内源氏
沼田市
沼田市(ぬまたし)は、群馬県北部の市である。群馬県内にある市では最も北に位置する。 古くから木材の集積地であり、市場町として発達した。北毛の中心都市である。
見る 徳川家康と沼田市
沈香
沈香(じんこう、英語:agarwood、agilawood)は、ジンチョウゲ科のアクイラリア属やの樹木において木部に傷害や病害が生じた際の防御応答として生成される樹脂がその内部に沈着したもの。香木として利用されるものの一つである。なお、沈香という名の特定の木が存在するわけではなく、その原木のすべてが香木の原料となるわけではない。
見る 徳川家康と沈香
法相宗
とは、インド瑜伽行派(唯識派)の思想を継承する中国の唐時代創始の大乗仏教宗派の一つ。645年、中インドから玄奘三蔵が帰国し唯識説が伝えられることになる。その玄奘の弟子の慈恩大師基(窺基)が開いた宗派である。唯識宗・慈恩宗・中道宗とも呼ばれる。705年に華厳宗が隆盛になるにしたがい、宗派としてはしだいに衰えた。 日本仏教における法相宗は、玄奘に師事した道昭が法興寺で広め、南都六宗の一つとして8世紀から9世紀にかけて隆盛を極めた。有名な寺院としては、薬師寺・興福寺などがある。
見る 徳川家康と法相宗
津川雅彦
津川 雅彦(つがわ まさひこ、1940年〈昭和15年〉1月2日 - 2018年〈平成30年〉8月4日)は、日本の俳優・映画監督・芸能プロモーター・時事評論家。 芸能事務所グランパパプロダクションに所属し、同社の代表取締役を務めた。位階は従五位。 俳優としては1956年の映画『狂った果実』が本格デビューであり、1959年に木下恵介監督の『惜春鳥』、1960年には大島渚監督の『太陽の墓場』など多くの話題作に出演知恵蔵mini、2018年。80年代以降は『マルサの女』(主役の板倉亮子(宮本信子)の上司役)『スーパーの女』(スーパー「正直屋」の専務役)など伊丹十三監督作品に多数出演し存在感を示した。1999年には『プライド・運命の瞬間』で東條英機役を演じ日本アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞。2000年にはNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』で主役の徳川家康を演じた。映画監督としてはマキノ 雅彦(マキノ まさひこ)を名乗り、3本の作品を監督した。
見る 徳川家康と津川雅彦
津軽信枚
津軽 信枚(つがる のぶひら)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。信牧(のぶひら)とも。陸奥国弘前藩2代藩主。官位は従五位下・越中守。
見る 徳川家康と津軽信枚
淀殿
淀殿(よどどの、永禄12年(1569年) - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初頭の人物。豊臣秀吉の側室。 位階は従五位下とされるが、諸説あり。本名は 浅井 茶々(あざい ちゃちゃ)および浅井 菊子(あざい きくこ)。浅井三姉妹の一人。
見る 徳川家康と淀殿
渡辺守綱
渡辺 守綱(わたなべ もりつな)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川氏の家臣。江戸幕府旗本・尾張藩付家老。三河国寺部城城主。徳川十六神将の一人。
見る 徳川家康と渡辺守綱
清
清(しん)、または清国(しんこく)は、1636年に満洲に建国され、漢民族を征圧し1644年から1912年まで中国本土とモンゴル高原を支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に順天府(北京)に置かれた。満洲人のアイシンギョロ氏(満洲語:, 転写:aisin gioro, 愛新覚羅氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。清朝、満清、清王朝、大清国、大清帝国ともいう。 清の影響圏 1917年に張勲が清の最後の皇帝、溥儀を皇帝に立てて清国を復古させたが失敗した(張勲復辟)。
見る 徳川家康と清
清和源氏
清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。
見る 徳川家康と清和源氏
清華家
清華家(せいがけ)は、公家の家格のひとつ。最上位の五摂家に次ぎ、大臣家の上の序列に位置する。大臣・大将を兼ねて太政大臣になることのできる主に 7家(三条・西園寺・徳大寺・久我・花山院・大炊御門・菊亭)を指す(室町時代には10家あった。また江戸時代には広幡・醍醐の両家を加えて 9家など、時代によって家格を有した家の数が異なる)。
見る 徳川家康と清華家
清洲城
清洲城(きよすじょう)は、尾張国春日井郡清須(現愛知県清須市一場)にあった日本の城。尾張国の中心部に位置し、一時期尾張国の守護所として栄え、京鎌倉往還と伊勢街道が合流し中山道にも連絡する交通の要所として重視された。
見る 徳川家康と清洲城
源義光
源 義光(みなもと の よしみつ)は、平安時代後期の武将。河内源氏の2代目棟梁である源頼義の三男。甲斐源氏初代当主。兄に源義家(八幡太郎)や源義綱(賀茂次郎)がいる。近江国の新羅明神(大津三井寺新羅善神堂)で元服したことから新羅三郎(しんらさぶろう)と称した。左兵衛尉、刑部丞、常陸介、甲斐守、刑部少輔を歴任。また父源頼義の弟で信濃源氏の祖でもある源頼季や信濃村上氏の祖源頼清は彼の叔父にあたる。
見る 徳川家康と源義光
源義重
源 義重(みなもと の よししげ / 新田 義重 にった よししげ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての武将。新田氏の祖。武家の棟梁として名を馳せた八幡太郎義家の孫。新田氏本宗家(上野源氏)の初代であり、上野国新田荘を本拠としたため新田義重と称する。新田義貞は仍孫にあたる。
見る 徳川家康と源義重
源頼朝
源 頼朝(みなもと の よりとも)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の武将、政治家。鎌倉幕府初代征夷大将軍(鎌倉殿)。
見る 徳川家康と源頼朝
源氏
源氏(みなもとうじ/げんじ)は、日本の天皇の皇子・皇孫の中から臣籍降下し、「源(みなもと)」の本姓を授けられた氏族を指す。嵯峨天皇以降に現れた。 姓(カバネ)は朝臣(源朝臣(みなもとのあそん))。新撰姓氏録や華族の宗族制度における分類は皇別。
見る 徳川家康と源氏
源氏長者
源氏長者(げんじのちょうじゃ)は、源氏一族全体の氏長者の事を指す。原則として源氏のなかでもっとも官位が高い者が朝廷から認められ源氏長者となる(現任上首)。源氏のなかでの祭祀、召集、裁判、氏爵の推挙などの諸権利を持つ。一般的には、奨学院・淳和院の両別当を兼任するといわれているが、自身も源氏長者だった北畠親房の『職原鈔』によれば、奨学院別当のみでも要件を満たし、その場合、次席が淳和院別当となると解説している。
見る 徳川家康と源氏長者
滝川一益
滝川 一益(たきがわ かずます / いちます、)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老であり、主君・織田信長に従い、天下統一に貢献した。
見る 徳川家康と滝川一益
漢
漢(かん、)は、中国の王朝である。通例、前漢(紀元前206年 - 8年)と後漢(25年 - 220年)の二つの王朝(両漢)を総称して「漢王朝」と呼ばれる。また、ここから転じて中国全土や中国の主要民族を指す名称ともなった。以下の記事では王朝について記述する。 中国初の統一王朝だった秦王朝が紀元前206年に滅亡すると、中国は秦を討った各軍の将帥による群雄割拠の状態に戻っていた。こうした中、漢中及び巴蜀に封じられていた劉邦が紀元前202年に垓下の戦いで項羽を討って中国を再統一した。中国を統一した劉邦は、皇帝として即位するにあたって旧来の国号であった漢をそのまま統一王朝の国号として用いた。 この劉邦が開いた漢と、いったん滅亡したのち劉秀によって再興された後漢の漢王朝は、あわせて400年の長きに亘った。中国初の統一王朝は秦王朝だったが短命で滅びたこともあり、中国の統一状態を実質的に確定した王朝は直後の漢王朝とみなされることとなった。これから中国全土や中国の主要民族を指す名称として「漢」が用いられるようになった西方の世界へは「秦」の名が伝わり用いられた。
見る 徳川家康と漢
漢籍
漢籍(かんせき)とは、中国大陸において著された書籍であり、一般に漢文で書かれた書物を指す。また日本で著された和書(国書)に対応する分類として用いられる。漢書(かんしょ「かんじょ」と読むと歴史書の『漢書』を指す。、からぶみ)とも言う。
見る 徳川家康と漢籍
濱田岳
濱田 岳(はまだ がく、1988年6月28日 - )は、日本の俳優。東京都出身。スターダストプロモーション所属。妻はファッションモデルの小泉深雪。
見る 徳川家康と濱田岳
朝倉義景
朝倉 義景(あさくら よしかげ) は、戦国時代の武将。越前国の戦国大名。越前朝倉氏最後(11代)の当主。
見る 徳川家康と朝倉義景
朝鮮半島
は、アジア大陸東部から南南東に突出した半島。大韓民国(韓国)においては、という。
見る 徳川家康と朝鮮半島
朝鮮通信使
孝宗6年 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である。正式名称を朝鮮聘礼使(ちょうせんへいれいし)と言う。 朝鮮通信使のそもそもの趣旨は、室町幕府の将軍からの使者と国書に対する高麗王朝の返礼であった。1375年(永和元年)に足利義満によって派遣された日本国王使に対して信(よしみ)を通わす使者として派遣されたのが始まりである。15世紀半ばからしばらく途絶え、安土桃山時代に李氏朝鮮から豊臣秀吉に向けても派遣された。しかし、その後の文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)によって日朝間が国交断絶となったために中断されて、江戸時代に再開された。
見る 徳川家康と朝鮮通信使
朝臣
朝臣(あそん、あそみ)は、684年(天武天皇13年)に制定されたの制度で新たに作られたで、上から二番目に相当する。 上から一番目のは、主に皇族に与えられたため、皇族以外の臣下の中で事実上、最も上の地位にあたる。 古くは「あそみ」と読み、阿曽美や旦臣とも書いた。
見る 徳川家康と朝臣
朝比奈泰能
朝比奈 泰能(あさひな やすよし)は、戦国時代の武将。今川氏の重臣。遠江国掛川城主。
見る 徳川家康と朝比奈泰能
朝比奈泰朝
朝比奈 泰朝(あさひな やすとも)は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。掛川城主。
見る 徳川家康と朝比奈泰朝
朝日姫
朝日姫(あさひひめ)、または旭姫は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。豊臣秀吉の異父妹とされるが、同父妹とする指摘もある。徳川家康の正室(継室)。名は旭(あさひ)といわれる。家康との結婚後は駿河御前(するがごぜん)と呼ばれ、死後は法名の南明院(なんめいいん)でも呼ばれる。
見る 徳川家康と朝日姫
朝日新聞社
株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。ニュースサイトの「朝日新聞デジタル」の運営も行う。 産業経済新聞社(産経新聞社)、大阪毎日新聞社(毎日新聞大阪本社の前身)などとともに大阪府大阪市を発祥とする新聞社であり、現在でも登記上の本店を大阪に置いている。 新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演などの文化事業や、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)といったスポーツ大会の開催などの幅広い事業活動も行う。
見る 徳川家康と朝日新聞社
木版印刷
金剛経』の首部(大英図書館蔵) 木版印刷(もくはんいんさつ)は、印刷技法の一つである。
見る 徳川家康と木版印刷
木曾義昌
木曾 義昌(きそ よしまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。信濃国木曾谷の領主木曾氏の第18代当主。幼名は宗太郎。左馬頭、伊予守。木曾義康の長子。弟に上松義豊。正室は武田信玄の娘・真竜院(真理姫)。子に千太郎、義利、義春、義通、娘(毛利高政正室)などがいる。
見る 徳川家康と木曾義昌
本多忠勝
本多 忠勝(ほんだ ただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑として崇められた。
見る 徳川家康と本多忠勝
本多忠政
本多 忠政(ほんだ ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢国桑名藩の第2代藩主。後に播磨国姫路藩の初代藩主。忠勝系本多家宗家2代。正室は家康の孫・熊姫である。
見る 徳川家康と本多忠政
本多正信
本多 正信(ほんだ まさのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将・大名。徳川家康の家臣で、江戸幕府の老中。相模国玉縄藩主。正信系本多家宗家初代。 父祖以来、徳川氏に仕えるが、三河一向一揆に与して鎮圧後に三河を出奔。後に許されて家康のもとへ帰参し、江戸開府後は家康、次いで2代将軍・徳川秀忠の側近として幕政の中枢にあり権勢を振るった。
見る 徳川家康と本多正信
本多正純
本多 正純(ほんだ まさずみ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。江戸幕府の老中。下野国小山藩主、同宇都宮藩主(第28代宇都宮城主)。本多正信の長男で、正信系本多家宗家2代。 徳川家康の側近であったが、徳川秀忠の代に失脚した。
見る 徳川家康と本多正純
本姓
本姓(ほんせい)は、日本において、氏(同族血縁集団)を示す氏族名を指す。「本来の氏」という意味である。単純に姓(せい)とも言う。古代の「姓(かばね)」のことではない。 明治時代以降に家族集団名である「名字(苗字)」や「家名」のことを「氏」と呼ぶことが広まったために、これと区別の目的で「本姓」が用いられるようになった。中世以降、一般には、姓が氏と同じ意味を指すように変化しているため、「本来の氏」のことを「本来の姓」つまり「本姓」と表現した。
見る 徳川家康と本姓
本丸
本丸(ほんまる)とは、日本の城の中核となる曲輪(くるわ)の名称である。一の曲輪・本曲輪・一の丸(『日葡辞書』)とも称される。中世城郭では、本城、実城(みじょう)、詰丸などと呼ばれ、城によって呼び名が異なる。日本の中世考古学においては主郭(しゅかく)と呼称される。 また、比喩的に、物事の本質、組織の中核を指すために用いることがある。
見る 徳川家康と本丸
本地垂迹
飯綱権現を祀る高尾山薬王院の権現堂 本地垂迹(ほんじすいじゃく)とは、仏教が興隆した時代に発生した神仏習合思想の一つで、神道の八百万の神々は、実は様々な仏(菩薩や天部なども含む)が化身として日本の地に現れた権現(ごんげん)であるとする考えである。仏本神迹説と呼ばれる場合もある。
見る 徳川家康と本地垂迹
本因坊算砂
本因坊 算砂 本因坊 算砂(ほんいんぼう さんさ、永禄2年(1559年) - 元和9年5月16日(1623年6月13日))は、安土桃山時代、江戸時代の囲碁の棋士。生国は京都。顕本法華宗寂光寺塔頭本因坊の僧で法名を日海と称し、後に本因坊算砂を名乗り、江戸幕府から俸禄を受けて家元本因坊家の始祖となるとともに、碁打ち・将棋指しの最高位、連絡係に任ぜられて家元制度の基礎となった。一世名人。本姓は加納、幼名は與三郎。
見る 徳川家康と本因坊算砂
本能寺の変
本能寺の変(ほんのうじのへん)は、天正10年6月2日(ユリウス暦1582年6月21日)早朝、明智光秀(惟任光秀 明智光秀は、天正3年(1575)7月に織田信長から「惟任」の名字と「日向守」の官職を与えられて惟任日向守光秀と称している(『信長公記』)。その後、光秀は惟任と称し続けているため、天正10年6月2日時点では「惟任光秀」が正しい名乗りであったことになる。)が謀反を起こし、京都本能寺に滞在する主君・織田信長を襲撃した事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたことを悟ると、寺に火を放ち、自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主の信忠も襲われ、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に移って抗戦したが、やはり建物に火を放って自害した。
見る 徳川家康と本能寺の変
朽木元綱
朽木 元綱(くつき もとつな)は、戦国時代から江戸時代前期にかけて、朽木谷を支配した土豪、寄合旗本。関ヶ原の寝返りで有名。父は朽木晴綱、母は飛鳥井雅綱の娘。子に宣綱、友綱、稙綱、娘(堀直政室)。
見る 徳川家康と朽木元綱
有馬直純
有馬 直純(ありま なおずみ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。肥前国日野江藩主、日向国延岡藩主。晴信系肥前有馬氏2代。
見る 徳川家康と有馬直純
有馬豊氏
有馬 豊氏(ありま とようじ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹波国福知山藩主、のち筑後国久留米藩の初代藩主。久留米藩有馬家2代。
見る 徳川家康と有馬豊氏
最上家親
最上 家親(もがみ いえちか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・外様大名。出羽山形藩の第2代藩主。最上氏の第12代当主。
見る 徳川家康と最上家親
最上義俊
最上 義俊(もがみ よしとし)は、江戸時代前期の大名で、最上氏の第13代当主。出羽山形藩の第3代藩主、のちに近江大森藩主。最上家親の嫡子。
見る 徳川家康と最上義俊
最上義光
最上 義光(もがみ よしあき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての出羽国の大名。最上氏第11代当主。出羽山形藩の初代藩主。 南羽州に勢力を広げ、縁戚である伊達輝宗・政宗と争う。関ヶ原の戦いにおいて東軍につき、慶長出羽合戦にて上杉家の直江兼続を退け、57万石の版図を築いた(『徳川実紀』)。
見る 徳川家康と最上義光
惣無事令
惣無事令(そうぶじれい)は、豊臣秀吉が大名間の私闘を禁じた法令とされるもの。 惣無事(そうぶじ)が成立したことで中世の私戦、私的執行、私刑罰などはほぼ禁じられることとなり、裁判権や刑罰権を武家領主が独占する公刑主義へと移行したとされる。藤木久志によって提唱され定説化したが、後述する通り様々な批判がなされ議論となっている。
見る 徳川家康と惣無事令
戦国大名
戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。
見る 徳川家康と戦国大名
戦国時代 (日本)
日本の戦国時代(せんごくじだい、)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って、守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。
戸田康光
戸田 康光(とだ やすみつ、? - 天文16年(1547年))は、戦国時代の三河国の武将。渥美半島・三河湾一帯に勢力を振るった。初名は宗光で、松平清康の偏諱を受けて康光と改める。弾正少弼を称する。子に戸田尭光、戸田宣光、戸田重真。
見る 徳川家康と戸田康光
戸田氏
戸田氏(とだし)は、武家・華族だった日本の氏族。発祥を異にする複数の系統が存在する(次項を参照)。もと、三河国渥美郡に根拠地をもった戸田氏からは、徳川氏に属して多くの近世大名・旗本、大藩重臣を輩出した。維新後、現米5万石以上の中藩だった旧大垣藩戸田家が伯爵家、それ以外の小藩大名だった戸田家5家は子爵家に列した。
見る 徳川家康と戸田氏
明
明(みん)は、中国の王朝である。1368年から1644年まで存在し、明朝あるいは大明とも号した。朱元璋が元を北へ逐って建国し、李自成軍による滅亡の後には、清が李自成政権(順)と明の再建を目指す南明政権を制圧して中国大陸を支配した。
見る 徳川家康と明
明石全登
明石 全登(あかし てるずみ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名(名前については下記参照)。宇喜多氏の家臣。宣教師を自分の屋敷に住まわせて保護するほどの熱烈なキリシタン武将でもあった。
見る 徳川家康と明石全登
明神
明神(みょうじん)は、日本の神仏習合における仏教的な神の称号の一つ。
見る 徳川家康と明神
明治
明治(めいじ、)は元号の一つ。 慶応の後、大正の前。大化以降228番目、244個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号。明治天皇の即位に伴い定められた(代始改元)。 明治の元号下にあった1868年10月23日(明治元年9月8日)これは改元日を起点とする形式的区分であり、改元の詔書による明治の開始日とは異なる(後節参照)。から1912年(明治45年)7月30日までの45年間をと呼ぶ。本項ではこの時代についても記述する。
見る 徳川家康と明治
明治維新
明治天皇の東京行幸(聖徳記念絵画館壁画「東京御着輦」) 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration、Meiji Revolution、Meiji Reform)とは、19世紀後半の江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の日本国内で行われた幕藩体制を打倒して天皇を頂点とした中央集権統一国家を形成、幕府の封建社会から資本主義社会へ移行した近代化改革を指す。政治や中央官制・法制・宮廷・軍事・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策の改革・近代化が進行した。 同時代には御一新(ごいっしん)と呼ばれた。維新革命(いしんかくめい)、明治革命(めいじかくめい)とも表現する。
見る 徳川家康と明治維新
明智光秀
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 通説では美濃国の明智氏の支流の人物で、俗に美濃の明智荘の明智城の出身と言われているが、他の説もある。このため前歴不明。越前国の一乗谷に本拠を持つ朝倉義景を頼り、長崎称念寺の門前に十年ほど暮らし、このころに医学の知識を身に付ける。その後、足利義昭に仕え、さらに織田信長に仕えるようになった。元亀2年(1571年)の比叡山焼き討ちへ貢献し、坂本城の城主となる。天正元年(1573年)の一乗谷攻略や丹波攻略にも貢献した。 天正10年(1582年)、京都の本能寺で織田信長を討ち、その息子信忠も二条新御所で自刃に追いやり(本能寺の変)、信長親子による政権に幕を引いた。その後、自らも織田信孝・羽柴秀吉らに敗れて討ち取られたとされるが、当時光秀の首を確認したという文献資料は残されていない(山崎の戦い)。
見る 徳川家康と明智光秀
春日局
春日局/斎藤福(かすが の つぼね/さいとう ふく、天正7年〈1579年〉 - 寛永20年9月14日〈1643年10月26日〉)は、安土桃山時代から江戸時代前期の江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母。「春日局」とは朝廷から賜った称号である。 父は美濃国の名族斎藤氏(美濃守護代)の一族で明智光秀の重臣であった斎藤利三、母は稲葉良通(一鉄)の娘である安、又は稲葉一鉄の姉の娘於阿牟(おあむ)、養父は稲葉重通。稲葉正成の妻で、正勝・正定・正利の母。養子に堀田正俊。江戸城大奥の礎を築いた人物であり、松平信綱・柳生宗矩と共に家光を支えた「鼎の脚」の一人に数えられた。また、朝廷との交渉の前面に立つ等、徳川政権の安定化に寄与した。
見る 徳川家康と春日局
流罪
伝藤原信実『承久本北野天神縁起絵巻』。太宰府へ流罪となった菅原道真が恩賜の御衣を見て涙を流している。 流刑(るけい、りゅうけい)とは、刑罰の一つで、罪人を辺境や島に送り、その地への居住を強制する追放刑の一種。日本においては律令制の五刑の一つ流罪(るざい)が知られ、流刑と同義語で用いられることもある。流刑地に処することは配流(はいる)という。 歴史的には、本土での投獄より、遠いところに取り残された方が自分一人の力だけで生きていかなければならなくなり、苦痛がより重い刑罰とされていた。ほか、文化人や戦争・政争に敗れた貴人に対して、死刑にすると反発が大きいと予想されたり、助命を嘆願されたりした場合に用いられた。配流の途中や目的地で独り生涯を終えた流刑者は多いが、子孫を残したり、赦免されたりした例もある。脱走を企てた流刑者や、源頼朝、後醍醐天皇、ナポレオン・ボナパルトのように流刑地から再起を遂げた(一時的な成功も含めて)政治家・武人もいた。
見る 徳川家康と流罪
浪人
大石良金は浪人、赤穂事件。大石主税藤原良金 浪人(ろうにん)は、古代においては、戸籍に登録された地を離れて他国を流浪している者のことを意味し、浮浪とも呼ばれた。身分には囚われず、全ての民衆がなりうる。江戸時代中期頃より牢人を浪人と呼ぶようになった。したがって牢人と浪人は正確には別義である。
見る 徳川家康と浪人
浜名湖
浜名湖(はまなこ)は、静岡県西部の浜松市と湖西市にまたがる湖。今切口で遠州灘とつながっており、太平洋の海水が流入する汽水湖となっている静岡県庁(2023年1月1日閲覧)。
見る 徳川家康と浜名湖
浜松
浜松(はままつ、)は、天竜川の西、浜名湖の東に位置する都市。また、その市街地を中心とする地域。もともと浜津に由来し、中世には浜松と呼ばれるようになった。 この地域以外にも東京都港区をはじめ、日本各地に浜松という地名や人名が存在する(後述)。
見る 徳川家康と浜松
浜松城
浜松城(はままつじょう。)は、静岡県浜松市中央区にある日本の城跡。野面積みの石垣で有名。歴代城主の多くが後に江戸幕府の重鎮に出世したことから「出世城」といわれた。
見る 徳川家康と浜松城
浄土宗
# 伝統宗派としての浄土宗。浄土宗諸派の総称としての浄土宗。鎮西派と西山派に分かれる。
見る 徳川家康と浄土宗
浄土真宗
浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつで、浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨で、鎌倉仏教の一つである。鎌倉時代初期の僧である親鸞が、その師である法然によって明(顕)らかにされた浄土往生を説く真実の教え(顕浄土真実)『岩波仏教辞典』第二版、P.541「浄土真宗」より引用。を継承し展開させる。親鸞の没後に、その門弟たちが教団として発展させた。
見る 徳川家康と浄土真宗
浄土真宗本願寺派
浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)とは、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である。宗祖親鸞の墓所である大谷廟堂を発祥とする「本願寺」('''西本願寺''')を本山とする。本派(ほんぱ)、お西(おにし)の通称がある。 2014年12月31日現在の被包括宗教団体数は10,329被包括宗教団体数は、別院含む寺院の他、教会などを含んだ宗教団体(宗教法人を含む)の総数である。平成26年12月31日現在、寺院10,206(うち宗教法人10,185)、教会8(うち宗教法人2)、布教所2(うち宗教法人0)、その他94(うち宗教法人71)である。( を参照。)。 浄土真宗本願寺派の信者数は、約796万人 で浄土真宗の各宗派中最多である。また、仏教系の宗教法人の中でも最多である。
浅井長政
浅井 長政(あざい ながまさ、旧字体表記:淺井 長政)は、戦国時代の武将。北近江の戦国大名。浅井氏最後の当主。 浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部に勢力をもっていた。妻の兄の織田信長と同盟を結ぶなどして、浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害し、浅井氏は滅亡した。
見る 徳川家康と浅井長政
浅野幸長
浅野 幸長(あさの よしなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。紀伊和歌山藩初代藩主。浅野家15代当主。諱は長慶、長継ともいい、幸長は後年の名乗りである。
見る 徳川家康と浅野幸長
浅野長重
浅野 長重(あさの ながしげ)は、江戸時代初期の外様大名。
見る 徳川家康と浅野長重
浅野長政
浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行の一人。浅野家14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。 長政は晩年の改名で、初名の長吉(ながよし)を名乗っていた時期が長い。
見る 徳川家康と浅野長政
浅野長晟
浅野 長晟(あさの ながあきら)は、江戸時代前期の大名。備中国足守藩主、紀伊国和歌山藩の第2代藩主、安芸国広島藩初代藩主。浅野家16代当主。
見る 徳川家康と浅野長晟
新府城
新府城(しんぷじょう)は、山梨県韮崎市中田町にあった日本の城。1973年(昭和48年)には「新府城跡」として国の史跡に指定されており、保存のため公有地化された。本丸跡地には藤武稲荷神社が建立されている。
見る 徳川家康と新府城
新井白石
新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。 一介の無役の旗本でありながら6代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。家宣の死後も幼君の7代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折して8代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。
見る 徳川家康と新井白石
新田氏
新田氏(にったし)は、武家・華族だった日本の氏族。清和源氏の一流河内源氏の源義家の孫新田義重を祖とする。上野国新田荘を本貫とした。鎌倉時代末の当主新田義貞は後醍醐天皇に従い鎌倉幕府倒幕に功績を上げ、南北朝時代にも南朝方武将として活躍したが、新田義興の死後には衰退。明治になると支流の岩松氏が新田の正統と認められて新田に改姓し、義貞の功により華族(男爵)に列せられた。
見る 徳川家康と新田氏
新陰流
新陰流(しんかげりゅう)は、上泉信綱により1560年代に成立した剣術の流派。上泉信綱は新陰流とも新影流とも書いている。
見る 徳川家康と新陰流
方広寺
日本の各大仏の存立期間(時系列) 方広寺(ほうこうじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は盧舎那仏。通称は「大仏」・「大仏殿」・「大仏殿方広寺」。方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)の引き金となった「国家安康」の梵鐘を有することで知られる。 かつて方広寺に存在し、日本一の高さ・規模を誇っていた大仏及び大仏殿の詳細については「京の大仏」の記事を参照のこと。
見る 徳川家康と方広寺
於大の方
於大の方(おだいのかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。松平広忠の正室で、徳川家康の母。晩年は出家して伝通院と称した。 実名は「大」、または「太」・「たい」実名は江戸初期編纂『寛永諸家系図伝』「水野氏」の忠政の女子に「御太方(たいはう)」とあり、同時期寛永18年(1641年)に幕府に提出された「水野勝成覚書」には甥の勝成が「たいほう」と冒頭系図に書き記している。朝廷から贈られた名前「大子」も読みは「たいこ」であろう。。なお、嘉永3年(1850年)10月29日に従一位の贈位があり、その位記では、諱を「大子」としている。
見る 徳川家康と於大の方
文化庁
文化庁(ぶんかちょう、Agency for Cultural Affairs、略称: ACA)は、日本の行政機関のひとつ。所在地は京都府京都市上京区。文化に関する施策の推進、国際文化交流の振興、博物館による社会教育の振興、宗教に関する行政事務を所管する文部科学省の外局である。
見る 徳川家康と文化庁
文王 (周)
文王(ぶんおう、ぶんのう、紀元前12世紀 - 紀元前11世紀ごろ)は、中国殷代末期の周国の君主。姓は姫(き)、諱は昌(しょう)。在世時の爵位から「西伯」「西伯侯」「西伯昌」とも呼ばれ、『尚書』では「寧王」とも呼ばれる。 殷の紂王に対する革命戦争(牧野の戦い)の名目上の主導者であり、周王朝を創始した武王や周公旦の父にあたる。後世、とりわけ儒教においては、武王や周公旦と合わせて、模範的・道徳的な君主(聖王)の代表例として崇敬される。中国戦国時代の儒学者である孟子は『孟子』において、「舜は諸馮に生まれて負夏に移り、鳴條で亡くなった東夷の人である。文王は岐周に生まれ、畢郢に死した西夷の人だ」として、舜は「東夷」の人、文王は「西夷」の人であると述べている。
見る 徳川家康と文王 (周)
文禄
は、日本の元号の一つ。天正の後、慶長の前。1592年から1596年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、征夷大将軍は不在。
見る 徳川家康と文禄
日光市
日光市(にっこうし)は、栃木県の北西部に位置する市。全国で3番目に面積が広く、関東地方の市町村では最も面積が広い。
見る 徳川家康と日光市
日光東照宮
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を主祭神として祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。また久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために「日光東照宮」とも呼ばれ、東照宮の公式サイトにも「日光東照宮」と書かれている。 隣接する仏教寺院の輪王寺は、勝道による日光山開山を奈良時代の天平神護2年(766年)とする。その後、関東地方の霊場として尊崇を集め、鎌倉幕府創始者の源頼朝からも寄進を受けた。頼朝は、母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。
見る 徳川家康と日光東照宮
日経
日経(にっきょう、永禄3年2月28日(1560年3月24日)元和6年11月22日(1620年12月15日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の法華宗(顕本法華宗)の僧。院号は常楽院。
見る 徳川家康と日経
日蓮宗
日蓮宗(にちれんしゅう)は、。
見る 徳川家康と日蓮宗
日本大百科全書
『日本大百科全書 ニッポニカ』(にほんだいひゃっかぜんしょ ニッポニカ)は、小学館から出版された書籍版の百科事典である。 「日本と日本人について徹底的に、かつ広範囲にわたって一層の記述をすること」を目的として、10年の準備期間を経て、13万を超える項目と50万を超える索引が五十音順で2万3000を超えるページに編成された。1984年に初版の頒布が開始され、5年の歳月をかけて1989年に全25巻の刊行が成された。最新版である1994年版では、独立した巻となっている索引と補巻を含めて26巻から構成される。現在は絶版である。
見る 徳川家康と日本大百科全書
日本テレビ放送網
日本テレビ放送網株式会社(にほんテレビほうそうもう、Nippon Television Network Corporation)は、日本テレビホールディングスの連結子会社で、関東広域圏を放送対象地域としてテレビジョン放送を行う特定地上基幹放送事業者。東京都港区東新橋(汐留)の日本テレビタワーに本社を置く。 日本国内で最初に開局した民放テレビ局で、日本の民放テレビ局においては歴史が最も古い。一般的には日本テレビ(にほんテレビ)又は日テレ(ニッテレ)と呼ばれる。 コールサイン「'''JOAX-DTV'''」(東京 25ch)。NNN・日本ニュースネットワーク、NNS・日本テレビネットワーク協議会(日本テレビ系列)のキー局である。
日時計
日時計(ひどけい、)は、太陽の日周運動を利用して、太陽の時角の推移から時刻を定める装置。影を利用して視太陽時を計測する装置。日晷儀(にっきぎ)、晷針(きしん)ともいう。
見る 徳川家康と日時計
摂家
摂家(せっけ)とは、鎌倉時代中期に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った近衛家・一条家・九条家・鷹司家・二条家(序列順)の5つの一族のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任でき、藤氏長者に就く資格を有した。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ。「執柄」とは権力掌握のことで摂政・関白の別名)ともいう。
見る 徳川家康と摂家
摂家将軍
摂家将軍(せっけしょうぐん)は、鎌倉時代中期に鎌倉幕府将軍のうち、摂家である九条家から迎えられた将軍のこと。源氏将軍が絶えた後を継いだ第4代・藤原頼経と、その嫡男の第5代・藤原頼嗣の2人がこれにあたる。藤原将軍あるいは公卿将軍とも呼ばれる。
見る 徳川家康と摂家将軍
摂津国
摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。近畿地方に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。
見る 徳川家康と摂津国
攻城戦
コンスタンティノープルの陥落 攻城戦(こうじょうせん、siege)とは、敵の砦、城、城壁都市を奪取するための戦闘のことである。相手を飢えさせる戦法であるため兵糧攻めともいう。また、守る側(防塞・塁塞)から見た戦闘を籠城戦(または篭城戦、ろうじょうせん)と呼ぶ。
見る 徳川家康と攻城戦
数学
数学(すうがく)とは、数・量・図形などに関する学問であり、理学の一種。「算術・代数学・幾何学・解析学・微分法・積分法などの総称」とされる。 数学は自然科学の一種にも、自然科学ではない「形式科学」の一種にも分類され得る。
見る 徳川家康と数学
慶長
慶長(けいちょう)は、日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。日本史の時代区分においては安土桃山時代と江戸時代を跨いでいる。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。天下人は豊臣秀吉、豊臣秀頼。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。
見る 徳川家康と慶長
打刀
打刀の刀身と拵え。 打刀(うちがたな)は、日本刀の一種。室町時代後期より、徒戦向けに作られ、それまでの太刀に代わり武士が用いる刀剣の主流となった。 腰の帯に差し、通常は刃を上に向けて帯刀した(太刀とは逆)。接近した相手に対して素早く鞘から抜き、切りつけるまでの連続動作が可能となった。 室町時代中期以降に広まり、日本刀の主流となり、以降は「刀」というと打刀を指す場合が多い。 正座の時には鐺(こじり)が床に当たらないように気を配る必要があった。もしくは外す必要があった。
見る 徳川家康と打刀
時計
時計(とけい、)とは、時刻を示す装置、あるいは時間を測定する装置精選版 日本国語大辞典「時計・土圭」『日本大百科全書』「時計」。
見る 徳川家康と時計
12月26日 (旧暦)
旧暦12月26日は旧暦12月の26日目である。六曜は先勝である。
1580年
金曜日から始まる。
見る 徳川家康と1580年
1581年
日曜日から始まる。
見る 徳川家康と1581年
1582年
西暦1582年はユリウス暦で始まり、10月の途中からグレゴリオ暦が導入された、355日しかないことになった平年。
見る 徳川家康と1582年
1600年
400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。
見る 徳川家康と1600年
1601年
17世紀最初の年である。
見る 徳川家康と1601年
1964年
この項目では、国際的な視点に基づいた1964年について記載する。
見る 徳川家康と1964年
1975年
この項目では、国際的な視点に基づいた1975年について記載する。
見る 徳川家康と1975年
1982年
この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。
見る 徳川家康と1982年
1984年
この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。
見る 徳川家康と1984年
1月21日 (旧暦)
旧暦1月21日は旧暦1月の21日目である。六曜は先負である。
1月31日
1月31日(いちがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から31日目に当たり、年末まであと334日(閏年では335日)ある。1月の最終日である。
見る 徳川家康と1月31日
2000年
400年ぶりの世紀末閏年(20世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。西暦2000年代最初の年でもありミレニアムとも呼ばれ、Y2Kと表記されることもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。
見る 徳川家康と2000年
2011年
この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。
見る 徳川家康と2011年
2012年
この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。
見る 徳川家康と2012年
2013年
この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。
見る 徳川家康と2013年
2014年
この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。
見る 徳川家康と2014年
2017年
この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。
見る 徳川家康と2017年
2019年
この項目では、国際的な視点に基づいた2019年について記する。
見る 徳川家康と2019年
2021年
この項目では、国際的な視点に基づいた2021年について記載する。
見る 徳川家康と2021年
2月10日
2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。
見る 徳川家康と2月10日
2月18日
2月18日(にがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から49日目にあたり、年末まであと316日(閏年では317日)ある。
見る 徳川家康と2月18日
4月17日 (旧暦)
旧暦4月17日は旧暦4月の17日目である。六曜は友引である。
5月22日
5月22日(ごがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から142日目(閏年では143日目)にあたり、年末まではあと223日ある。
見る 徳川家康と5月22日
5月6日
5月6日(ごがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から126日目(閏年では127日目)にあたり、年末まではあと239日ある。
見る 徳川家康と5月6日
6月1日
6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。
見る 徳川家康と6月1日
6月20日 (旧暦)
旧暦6月20日は旧暦6月の20日目である。六曜は先勝である。
8月24日
8月24日(はちがつにじゅうよっか、はちがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から236日目(閏年では237日目)にあたり、年末まであと129日ある。
見る 徳川家康と8月24日
参考情報
1616年没
- アグネス・ヘートヴィヒ・フォン・アンハルト
- アンドレアス・リバヴィウス
- インカ・ガルシラーソ・デ・ラ・ベーガ
- ウィリアム・シェイクスピア
- オラツィオ・ボルジャンニ
- クジマ・ミーニン
- コルネリス・ケテル
- シメオン・ベクブラトヴィチ
- シャルル・ダランベール
- ディオゴ・デ・コート
- ニコラ・レミ
- ヒュー・オニール (第2代ティロン伯)
- フランス・フランケン1世
- マクシミリアン・エルンスト・フォン・エスターライヒ
- マグダレーナ・フォン・ブランデンブルク (1582-1616)
- マティアス・デ・ロベル
- マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1574-1616)
- ミゲル・デ・セルバンテス
- ミコワイ・クシシュトフ・ラジヴィウ・シェロトカ
- ヤコブ・ルメール
- ヨハン・アドルフ (シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ公)
- ラジャ・ヒジャウ
- ヴィンチェンツォ・スカモッツィ
- 下間仲孝
- 信松尼
- 坂崎直盛
- 徳川家康
- 本多正信
- 松前慶広
- 湯顕祖
- 狩野内膳
松平氏
- 三河吉田藩
- 上山藩
- 丹波亀山藩
- 今治藩
- 会津藩
- 佐倉藩
- 大給城
- 小島藩
- 岸和田城
- 徳姫
- 徳川家康
- 忍藩
- 掛川藩
- 明石城
- 松平信忠
- 松平太郎
- 松平広忠
- 松平氏
- 松平清康
- 松平親氏
- 松平資訓
- 松平頼寿
- 松平頼恕
- 松平頼武
- 松平頼聰
- 棚倉藩
- 津山藩
- 浜松藩
- 浜田藩
- 笠間藩
- 篠山藩
- 西条藩
- 館林藩
- 高松城 (讃岐国)
- 高松藩
江戸幕府の征夷大将軍
江戸幕府大老
家康、安國院、東照大権現 別名。
、大野治長、大老、大樹寺、大橋宗桂 (初代)、大河ドラマ、大政所、天ぷら、天台宗、天竜川、天領、天正、天正壬午の乱、天海、天文 (元号)、太原雪斎、太宗 (唐)、太田康資、太田牛一、太田資宗、太閤、太陰暦、太政大臣、奥平定能、奥平家昌、奥平信昌、姉川の戦い、宝飯郡、宣戦布告、宣明暦、宣旨、室町幕府、宮宿、宮津、家老、宗義智、宇喜多秀家、安土城、安国寺恵瓊、安倍川、安田顕、安芸国、安部信盛、安房国、寺尾聰、寺社、寺請制度、対馬国、寛永寺、寛政重修諸家譜、小姓、小学館、小山ゆう、小川祐忠、小出吉英、小笠原忠真、小笠原忠脩、小笠原信嶺、小笠原秀政、小田原市、小田原征伐、小田原藩、小牧・長久手の戦い、小西行長、小林旭、小松姫、小早川秀秋、尾上松之助、尾張徳川家、尾張国、将棋、山岡荘八、山内忠義、山県昌景、岐阜城、岡崎城、岡崎市、岡部長盛、岡部正綱、岩波新書、岩波書店、岸田秀、島田市、島津忠恒、島津義久、島清興、崇源院、川中島、川越藩、左大臣、上総国、上野国、上杉氏、上杉憲政、上杉景勝、上杉景虎、上泉信綱、上洛、上方、中央公論新社、中山道、中川久盛、中庸、中井正清、中納言、中村一忠、常陸国、丹後国、布施、世阿弥、世良田頼氏、世良田氏、市原市、市村正親、三好三人衆、三島市、三中老、三田明、三河物語、三方ヶ原の戦い、下総国、下野国、一向一揆、一刀流、一国一城令、一揆、一条信龍、平岩親吉、平凡社、平清盛、平手汎秀、幻冬舎、幾何学、幕府、幕藩体制、幕末、久保田藩、久能山東照宮、享年、享保の改革、京都五山、京都所司代、二条城、二条家、庵原郡、五大老、五奉行、五島美術館、井上正就、井伊直孝、井伊直政、今川義元、今川直房、今川氏、今川氏真、今出川晴季、廟、以心崇伝、延喜式、延暦寺、仙台東照宮、伊奈忠次、伊勢国、伊達忠宗、伊達政宗、伊豆国、伊賀国、伊賀流、会津、伏見城、伏見区、弾劾、弘治 (日本)、張良、佐久間信盛、佐和山城、佐々成政、佐倉藩、佐竹氏、佐渡金山、影武者、役所広司、征夷大将軍、侍従、御館の乱、御所、徳姫、徳川十六神将、徳川吉宗、徳川実紀、徳川家宣、徳川家康 (NHK大河ドラマ)、徳川家光、徳川家綱、徳川宗家、徳川御三家、徳川和子、徳川光圀、徳川四天王、徳川秀忠、徳川綱吉、徳川綱重、徳川美術館、徳川義直、徳川頼宣、徳川頼房、徳川恒孝、徳川氏、徳川慶喜、後北条氏、後陽成天皇、後水尾天皇、従三位、従一位、従四位、保科正光、保科正直、信長 KING OF ZIPANGU、信長公記、信濃国、土屋昌続、土井利勝、土佐国、土浦城、土方雄久、北大路欣也、北野天満宮、北条氏康、北条氏勝、北条氏照、北条氏直、北条氏規、北条氏政、マウリッツ (オラニエ公)、メノウ、メキシコ、ヤン・ヨーステン、ユリウス暦、ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)、ルイス・フロイス、フランキー堺、フェリペ3世 (スペイン王)、フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ、ドナルド・キーン、ニラ、利家とまつ〜加賀百万石物語〜、切腹、刀狩、善光寺、善光寺式阿弥陀三尊、周、周公旦、呪い、呂尚、和暦、和泉国、インターネットアーカイブ、イギリス東インド会社、ウィリアム・アダムス、ウィーン会議、オランダ東インド会社、オーストリア、オットセイ、カヤ、グネッキ・ソルディ・オルガンティノ、グレゴリオ暦、コンパス、ジェームズ1世 (イングランド王)、タブー、唐、内大臣、内藤家長、内藤信成、内藤清成、内野聖陽、出羽国、准如、六角義賢、元寇、元亀、元和 (日本)、先代旧事本紀、前田利家、前田利長、前田氏、前橋藩、囲碁、囲碁殿堂、国人、国立公文書館、国際日本文化研究センター、犬山城、皆川広照、皇室、矢作川、知恩院、石山本願寺、石川家成、石川康通、石川数正、石田三成、石見銀山、石鹸、石清水八幡宮、玉縄藩、督姫、砂時計、碓氷峠、磐田市、神 (神道)、神聖ローマ皇帝、神戸町、禁中並公家諸法度、福井藩、秋山虎繁、秀吉 (NHK大河ドラマ)、穴山信君、管領、箱根、築山殿、節句、系図、納豆、紫衣事件、細川忠利、細川忠興、細川高国、細川氏、細川政元、細川晴元、紀州徳川家、紀伊国、続柄、織田信孝、織田信広、織田信秀、織田信長、織田信雄、織田秀信、織田長益、織田氏、美濃国、義親、真宗大谷派、真田信之、真田昌幸、真言宗、眼鏡、猿楽、結城秀康、結城藩、結婚、生野銀山、田原城 (三河国)、田中忠政、甲州征伐、甲賀流、甲斐国、町衆、熱田神宮、牧野省三、片桐且元、狩野探幽、独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ)、狭山藩、直江兼続、百人一首、芳春院、銅、鞍馬寺、鎌倉市、鎌倉府、鎖国、聚楽第、荒俣宏、鍋島勝茂、菩提寺、青山忠成、静岡県、静岡新聞、顕如、風間俊介、食肉、飛騨山脈、西田敏行、西暦、西村まさ彦、西日本新聞、親藩、観光協会、香道、駿府、駿府城、駿河国、角川書店、騎射、読売新聞社、諏訪頼忠、諏訪頼水、諱、高力清長、高台院、高島藩、高崎藩、高田藩、高橋泥舟、論語、髙嶋政宏、謀反、魚類、譜第、鯛、豊後国、豊臣秀勝、豊臣秀頼、豊臣秀長、豊臣秀次、豪族、貨幣、賤ヶ岳の戦い、鳥居元忠、越中国、越後国、越前国、越前松平家、足尾銅山、足利義稙、足利義満、足利義澄、足利義昭、足利義晴、鷹狩、軍師、黒田孝高、黒田長政、輪王寺、辞世、近衛府、近衛信尹、近衛前久、近江国、蜂須賀家政、蜂須賀至鎮、郷ひろみ、能、能楽、胃癌、興正寺、蘭奢待、阿部定吉、阿部サダヲ、赤座直保、赤飯、赤松政則、関ケ原町、関白、関東平野、関東地方、関東管領、薩摩国、薬、薬師如来、門跡、藤原定家、藤原氏、藤田まこと、藤田信吉、藤枝市、藤沢市、葵 徳川三代、蒲生秀行 (侍従)、蒲生氏郷、蒔絵、蒔田尚昊、肖像、蓬左文庫、脇坂安治、脇差、野田城 (三河国)、野菜、野村萬斎、重陽、臨済宗、里見義康、金、長宗我部元親、長宗我部氏、長崎、長久手市、長篠城、長篠の戦い、酒、酒井家次、酒井忠勝 (小浜藩主)、酒井忠次、酒井重忠、鉱山、鋸挽き、雑賀衆、連歌、陸奥国、JTB、PHP研究所、TEAM NACS、柳生宗厳、柳生宗矩、柴田勝家、柿田川、林羅山、掛川城、揖斐川、李氏朝鮮、来島長親、東宝、東寺、東京国立博物館、東照宮、東本願寺、東海道、松平健、松平定勝、松平家乗、松平家忠、松平家清、松平康元、松平康長、松平広忠、松平忠吉、松平忠直、松平忠輝、松平忠明、松平忠昌、松平信一、松平信康、松平成重、松代藩、松前慶広、松本潤、松方弘樹、板倉勝重、板倉重昌、板部岡江雪斎、杵築藩、村上直次郎、村正、桶狭間の戦い、桑名、梵鐘、森忠政、森繁久彌、森長可、検地、榊原康勝、榊原康政、権現、横山光輝、正一位、正二位、正五位、正保、正親町天皇、正木頼忠、武家諸法度、武将、武王 (周)、武田信吉、武田信玄、武田勝頼、武田氏、武蔵 MUSASHI、武蔵国、死体、死刑、殉死、毛利秀元、毛利秀頼、毛利輝元、毛利氏、水墨画、水野忠重、水野信元、水野氏、水戸市、水戸徳川家、水戸藩、永禄、永見貞愛、江戸、江戸幕府、江戸重通、江戸時代、池田輝政、池田恒興、河尻秀隆、河内国、河内源氏、沼田市、沈香、法相宗、津川雅彦、津軽信枚、淀殿、渡辺守綱、清、清和源氏、清華家、清洲城、源義光、源義重、源頼朝、源氏、源氏長者、滝川一益、漢、漢籍、濱田岳、朝倉義景、朝鮮半島、朝鮮通信使、朝臣、朝比奈泰能、朝比奈泰朝、朝日姫、朝日新聞社、木版印刷、木曾義昌、本多忠勝、本多忠政、本多正信、本多正純、本姓、本丸、本地垂迹、本因坊算砂、本能寺の変、朽木元綱、有馬直純、有馬豊氏、最上家親、最上義俊、最上義光、惣無事令、戦国大名、戦国時代 (日本)、戸田康光、戸田氏、明、明石全登、明神、明治、明治維新、明智光秀、春日局、流罪、浪人、浜名湖、浜松、浜松城、浄土宗、浄土真宗、浄土真宗本願寺派、浅井長政、浅野幸長、浅野長重、浅野長政、浅野長晟、新府城、新井白石、新田氏、新陰流、方広寺、於大の方、文化庁、文王 (周)、文禄、日光市、日光東照宮、日経、日蓮宗、日本大百科全書、日本テレビ放送網、日時計、摂家、摂家将軍、摂津国、攻城戦、数学、慶長、打刀、時計、12月26日 (旧暦)、1580年、1581年、1582年、1600年、1601年、1964年、1975年、1982年、1984年、1月21日 (旧暦)、1月31日、2000年、2011年、2012年、2013年、2014年、2017年、2019年、2021年、2月10日、2月18日、4月17日 (旧暦)、5月22日、5月6日、6月1日、6月20日 (旧暦)、8月24日。