ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

常磐津節と梅若六郎

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

常磐津節と梅若六郎の違い

常磐津節 vs. 梅若六郎

常磐津節(ときわづぶし/ときわずぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。重要無形文化財(総合指定)。初代常磐津文字太夫(1709年-1781年)が、延享4年 (1747年) に豊後節より創設した。語り物の浄瑠璃の一つで、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと歌との均衡が取れ、整然とまとめられた旋律「オトシ」と呼ばれる独自の技法を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれる。三味線方は、中棹の紅木三味線と象牙の撥(ばち)を用い、太夫の語りに合わせた絶妙な間合いで相方をつとめる。創流当初は佐々木市蔵などの佐々木姓、鳥羽屋里長などの鳥羽姓が見受けられるが、江戸時代を通して明治期に至るまで岸澤式佐を家元とする岸澤派が主流となる(現在は常磐津姓の三味線弾きが多数を占める)。また、歌舞伎出語りの時には、柿色の肩衣、蛸足と呼ばれる独自の見台を用いるのが特色である。現在では歌舞伎伴奏のほか、日本舞踊の伴奏音楽として、また、素浄瑠璃の演奏会などで頻繁に演奏されている。定紋は角木瓜、替紋は松皮菱である。. 梅若六郎(うめわか ろくろう)とは、シテ方観世流の一派、梅若家の当主が用いる名。 同名に付けられる序数は当代までで56世に及び、これは日本の世襲称号としては類を見ない数である。これは、同名が能はおろかその源流である猿楽が始められるよりも更に前から名乗られ続けた名であることを意味する。なお、この序数56は下記する橘諸兄から数えたものであり、実際に梅若六郎を名乗ったのは40数代とされる。 梅若家の祖は奈良時代の皇族・貴族である橘諸兄にまで遡るとされ、その10世孫である従五位下梅津兵庫頭橘友時により梅津氏が立てられたことを基とする。梅津氏はその後山城国から丹波国に移り、時期は不明だがいつしか猿楽を始めるようになり、能の大家の一つとなった。 当代の梅若六郎は梅若六郎 (56世)。1988年襲名。.

常磐津節と梅若六郎間の類似点

常磐津節と梅若六郎は(ユニオンペディアに)共通の1のものを持っています:

能(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野。江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。 能(翁奉納 春日神社 (篠山市)).

常磐津節と能 · 梅若六郎と能 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

常磐津節と梅若六郎の間の比較

梅若六郎が36を有している常磐津節は、89の関係を有しています。 彼らは一般的な1で持っているように、ジャカード指数は0.80%です = 1 / (89 + 36)。

参考文献

この記事では、常磐津節と梅若六郎との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »