ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小野川湖

索引 小野川湖

小野川湖(おのがわこ)は、福島県耶麻郡北塩原村にある湖。磐梯朝日国立公園に属する。.

28 関係: 名水百選吾妻小富士吾妻山堰止湖小野川 (福島県)小野川不動滝山体崩壊中吾妻山土石流北塩原村ワカサギカヌー磐梯高原磐梯朝日国立公園福島県秋元湖猪苗代湖無人島面積釣り長瀬川 (福島県)耶麻郡桧原湖日本の湖沼一覧曽原湖1888年1888年の磐梯山噴火

名水百選

名水百選(めいすいひゃくせん)とは、1985年(昭和60年)3月に環境庁(現・環境省)が選定した全国各地の「名水」とされる100か所の湧水・河川(用水)・地下水である。 名水百選における「名水」とは、「保全状況が良好」で「地域住民等による保全活動がある」ということであり、「そのまま飲める美味しい水」という意味ではない。飲用には煮沸が必要とされているものもある。 なお、環境省は2008年(平成20年)6月、新たに「平成の名水百選」を選定した。これと対比して「昭和の名水百選」とも呼ばれる。両者に重複はなく、合わせて200選となる。.

新しい!!: 小野川湖と名水百選 · 続きを見る »

吾妻小富士

吾妻小富士(あづまこふじ)は、福島県福島市にある標高1,707mの山。吾妻連峰のひとつ。すり鉢状の大きな火口があり、麓の福島市側から見るとあたかも小型の富士山のように見えることからこの名が付いた。.

新しい!!: 小野川湖と吾妻小富士 · 続きを見る »

吾妻山

吾妻山(あづまやま、あづまさん)もしくは吾妻連峰(あづまれんぽう)は、山形県と福島県の県境に沿って東西に伸びる火山群・山塊の総称である。最高峰は西吾妻山(2,035メートル)。日本百名山やうつくしま百名山にもあげられている。 火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。.

新しい!!: 小野川湖と吾妻山 · 続きを見る »

堰止湖

堰止湖(せきとめこ、せき止め湖、)は、山体崩壊や地震、火山噴火などの現象で、また海流の影響で運ばれた土砂などにより、永続的に形成された湖沼のこと。また、河川のみならず、既存の海域、湾を堰き止めて湖にするものもある。.

新しい!!: 小野川湖と堰止湖 · 続きを見る »

小野川 (福島県)

小野川(おのがわ)は、福島県の一級河川阿賀野川水系日橋川の第5次支流である。磐梯朝日国立公園の区域内にあり、1985年(昭和60年)に「小野川湧水」として名水百選に選定された。.

新しい!!: 小野川湖と小野川 (福島県) · 続きを見る »

小野川不動滝

小野川不動滝(おのがわふどうたき)は福島県北塩原村にある滝である。.

新しい!!: 小野川湖と小野川不動滝 · 続きを見る »

山体崩壊

山体崩壊(さんたいほうかい、sector collapse)とは、火山などに代表される脆弱な地質条件の山体の一部が地震動や噴火、深層風化などが引き金となって大規模な崩壊を起こす現象である。.

新しい!!: 小野川湖と山体崩壊 · 続きを見る »

中吾妻山

中吾妻山(なかあづまやま)は、福島県耶麻郡猪苗代町にある火山である。磐梯朝日国立公園に属する。.

新しい!!: 小野川湖と中吾妻山 · 続きを見る »

土石流

土石流(どせきりゅう、英語:debris flow)とは、土砂が水(雨水や地下水)と混合して、河川・渓流などを流下する現象のこと。土砂災害の原因の一つ。山津波(やまつなみ)ともいう。.

新しい!!: 小野川湖と土石流 · 続きを見る »

北塩原村

国沼湿原とニッコウキスゲ 北塩原村(きたしおばらむら)は、東北地方の南西部、福島県西部(会津地方)の村。耶麻郡に属する。.

新しい!!: 小野川湖と北塩原村 · 続きを見る »

ワカサギ

ワカサギ(公魚、鰙、若鷺、学名 )は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類の一種。日本の内湾や湖に生息する冷水性の硬骨魚で、食用魚でもある。.

新しい!!: 小野川湖とワカサギ · 続きを見る »

カヌー

ポリエチレン製カヤック カヌーとは、カリブに先住したアラワク族インディアンの言葉で、カリブ海周辺の小型舟艇の名称である。それから転じて、世界各地の伝統的な舟艇を指して使われる用法が一般化しているが、明確な定義は無い。なお、現代の英語において「カヌー」と呼ばれうる船舶は、地域により「カヌー」「カノア」「カノ」「ワカ」「ワア」「ヴァカ」など様々な名で呼ばれている。.

新しい!!: 小野川湖とカヌー · 続きを見る »

磐梯高原

梯高原(ばんだいこうげん)は、裏磐梯または裏磐梯高原とも呼ばれ、福島県北部にある磐梯山、安達太良山、吾妻山に囲まれた標高800メートル程度の高原状の地域をいう。磐梯朝日国立公園に属する。.

新しい!!: 小野川湖と磐梯高原 · 続きを見る »

磐梯朝日国立公園

梯朝日国立公園(ばんだいあさひこくりつこうえん)は、福島、山形、新潟の三県にまたがる国立公園。1950年9月5日指定。.

新しい!!: 小野川湖と磐梯朝日国立公園 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 小野川湖と福島県 · 続きを見る »

秋元湖

秋元湖(あきもとこ)は福島県耶麻郡北塩原村および同郡猪苗代町にまたがる湖である。桧原湖・小野川湖とともに裏磐梯三湖を形成する。.

新しい!!: 小野川湖と秋元湖 · 続きを見る »

猪苗代湖

苗代湖(いなわしろこ)は、日本の福島県会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる、日本国内で4番目に広い湖である角川日本大地名事典7 pp.120-121.

新しい!!: 小野川湖と猪苗代湖 · 続きを見る »

無人島

無人島(むじんとう)とは、その第1義を平たく言えば、「人間のいない島」のことである。そうは言っても、限定的な日数だけ住み着く人がいるケースはいくらでもあって、何日以上の滞在をもって「無人」でないのするのか、それについては定義されていない時代・地域がほとんどである(※現代日本国には定義がある)。そのため、定住者がいる「有人島(ゆうじんとう)」との明確な線引きは難しい場合が多い。 なお、「むじんとう」は現代日本語での広く一般的な読みであるが、今ではほとんど死語とも言える古い日本語では「むじんじま」「むにんしま」「むにんとう」と読む。.

新しい!!: 小野川湖と無人島 · 続きを見る »

面積

面積(めんせき)とは、平面内の、あるいは曲面内の図形の大きさ、広さ、の量である。立体物の表面の面積の合計を特に表面積(ひょうめんせき)と呼ぶ。.

新しい!!: 小野川湖と面積 · 続きを見る »

釣り

海釣り 釣り(つり)あるいは魚釣り(さかなつり)とは、釣り針、釣り糸、釣り竿などの道具と餌や疑似餌を使って、魚介類などの生物を採捕する行為、方法のことである。 英語では Angling、あるいは Pole fishing などとされる。.

新しい!!: 小野川湖と釣り · 続きを見る »

長瀬川 (福島県)

長瀬川(ながせがわ)は、福島県を流れる一級河川。阿賀野川水系の支流で、磐梯高原(裏磐梯)の水を集め猪苗代湖に注ぐ。.

新しい!!: 小野川湖と長瀬川 (福島県) · 続きを見る »

耶麻郡

*.

新しい!!: 小野川湖と耶麻郡 · 続きを見る »

桧原湖

桧原湖(ひばらこ)は、福島県耶麻郡北塩原村にある湖。磐梯朝日国立公園に属する。.

新しい!!: 小野川湖と桧原湖 · 続きを見る »

湖(みずうみ、英語:lake)は、湖沼のうち比較的大きなものであり、一般には水深 5 - 10 m より深いものを指す。湖沼学や陸水学に基づく定義、水質、形成要因などについては湖沼を参照のこと。.

新しい!!: 小野川湖と湖 · 続きを見る »

日本の湖沼一覧

日本の湖沼一覧(にほんのこしょういちらん)は、日本国内の天然水面からなる湖沼の一覧である。湖沼の名称や呼称は地域性や歴史的経緯により異なっており、「-湖」、「-池」、「-沼」、「-潟」、「-浦」、「-淵」、「-海」、「-トー」などがある。.

新しい!!: 小野川湖と日本の湖沼一覧 · 続きを見る »

曽原湖

曽原湖(そはらこ)は、福島県北塩原村にある湖。磐梯朝日国立公園に属する。.

新しい!!: 小野川湖と曽原湖 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 小野川湖と1888年 · 続きを見る »

1888年の磐梯山噴火

1888年の磐梯山噴火(1888ねんのばんだいさんふんか)は、1888年(明治21年)7月15日に発生した磐梯山の噴火である。噴火に伴い山体崩壊が発生し、磐梯山を構成する成層火山の一つであった小磐梯は全面的に崩壊し消滅した。そして北麓に岩屑なだれが流れ下り3つの集落が埋没した。その後、岩屑なだれは水分を含み泥流化して長瀬川流域に大きな被害を出した。更に磐梯山東麓を襲った火砕サージによる爆風、土石流によっても被害が出た。この噴火によって477名が死亡したとされ、これは明治以降の近代日本において最も多い犠牲者が発生した火山災害である。.

新しい!!: 小野川湖と1888年の磐梯山噴火 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »