ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大炊御門経孝と花山院定誠

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

大炊御門経孝と花山院定誠の違い

大炊御門経孝 vs. 花山院定誠

大炊御門 経孝(おおいのみかど つねたか、慶長18年12月14日(1614年1月23日)- 天和2年6月26日(1682年7月30日))は、江戸時代前期の公卿。後水尾天皇(108代)から霊元天皇(112代)の4代にわたって仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。大炊御門経頼の次男。母は吉良義康の娘。異母兄に大炊御門頼国、異父兄に今川直房がいる。初名、経敦。子女に大炊御門経光、諏訪忠晴養女(最上義雅室)、大久保忠高継室、花山院定誠室。後光福寺と号した。 兄の頼国が猪熊事件に関与したとして硫黄島に配流されたために大炊御門家を相続する。慶長19年(1614年)に叙爵。以降累進し、寛永8年(1631年)に従三位となり、公卿に列した。その後、権中納言・踏歌節会外弁・権大納言・右近衛大将など要職を歴任し、明暦2年(1656年)には内大臣に就任。さらに寛文3年(1663年)には右大臣となり、寛文10年(1670年)従一位、左大臣となるが、寛文11年に職を辞した。 つねたか Category:江戸時代の公家 Category:1614年生 Category:1682年没. 花山院 定誠(かざんいん さだのぶ、寛永17年2月26日(1640年4月17日) - 宝永元年10月21日(1704年11月18日))は、江戸時代前期の公卿。おもに霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)の二代に仕えた。官位は正二位内大臣。 従一位左大臣花山院定好の第三男として京都に生まれる。母は正室鷹司信尚(関白)の姫。正室は公卿大炊御門経孝(左大臣)の姫、さらに継室として臼杵藩主稲葉信通の姫。正室との間に嫡子となる花山院持実を儲けた。 二人の兄(花山院忠広(正五位下侍従)と花山院定教(従三位左近衛中将))が若くして死去したあと、承応2年(1653年)に藤原氏北家師実流の花山院家24代当主となる。 承応元年(1652年)に叙爵。以降累進し、寛文5年(1665年)に権大納言に就任。その後辞職したが、天和3年(1683年)には再び権大納言に再任された。延宝3年(1675年)から貞享元年(1684年)にかけて武家伝奏役をつとめ、その後は貞享3年(1686年)まで内大臣をつとめた。元禄5年(1692年)、52歳で出家して自寛と号した。宝永元年(1704年)に死去。享年65。.

大炊御門経孝と花山院定誠間の類似点

大炊御門経孝と花山院定誠は(ユニオンペディアに)共通で10ものを持っています: 大納言天和 (日本)寛永寛文左大臣従一位内大臣公卿近衛府霊元天皇

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

大炊御門経孝と大納言 · 大納言と花山院定誠 · 続きを見る »

天和 (日本)

天和(てんな、てんわ)は日本の元号の一つ。延宝の後、貞享の前。1681年から1684年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

大炊御門経孝と天和 (日本) · 天和 (日本)と花山院定誠 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

大炊御門経孝と寛永 · 寛永と花山院定誠 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

大炊御門経孝と寛文 · 寛文と花山院定誠 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

大炊御門経孝と左大臣 · 左大臣と花山院定誠 · 続きを見る »

従一位

従一位(じゅいちい)は、日本の位階及び神階の位の一つ。正一位の下に位し、正二位の上位にあたる。.

大炊御門経孝と従一位 · 従一位と花山院定誠 · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

内大臣と大炊御門経孝 · 内大臣と花山院定誠 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

公卿と大炊御門経孝 · 公卿と花山院定誠 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

大炊御門経孝と近衛府 · 花山院定誠と近衛府 · 続きを見る »

霊元天皇

霊元天皇(れいげんてんのう、承応3年5月25日(1654年7月9日) - 享保17年8月6日(1732年9月24日))は、江戸時代前期の第112代天皇(在位:寛文3年1月26日(1663年3月5日)- 貞享4年3月21日(1687年5月2日))。幼名は高貴宮(あてのみや)、諱は識仁(さとひと)。「仙洞様」とよばれることが多い(譲位後の期間が長いため)。歌人、能書家でもある。.

大炊御門経孝と霊元天皇 · 花山院定誠と霊元天皇 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

大炊御門経孝と花山院定誠の間の比較

花山院定誠が45を有している大炊御門経孝は、40の関係を有しています。 彼らは一般的な10で持っているように、ジャカード指数は11.76%です = 10 / (40 + 45)。

参考文献

この記事では、大炊御門経孝と花山院定誠との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »