ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大永の五月崩れ

索引 大永の五月崩れ

大永の五月崩れ(たいえいのさつきくずれ)は、大永4年(1524年)5月に起こった尼子経久の伯耆進攻をいう。近年の研究によれば『伯耆民談記』にあるような尼子氏の電撃作戦的な侵入ではなく永正年間から段階的に進出していたことが明らかになっている。.

52 関係: 南条氏堤城大内義隆大内氏大永天文 (元号)守護守護代小鴨氏尼子経久尼子氏尼子晴久尾高城山名豊之の殺害事件山名氏山名澄之山田氏 (伯耆国)岩倉城 (伯耆国)不動ガ嶽城伯耆国伯耆衆伯耆民諺記八橋城国人福頼氏米子城美作国羽衣石城行松氏蜂塚氏雲芸和議村上氏毛利氏永正江戸時代淀江城本城常光月山富田城日野衆日野郡日野氏 (伯耆国)放火罪手間要害1524年1533年1540年1542年1552年1562年1960年代...1970年代1980年代 インデックスを展開 (2 もっと) »

南条氏

南条氏(なんじょうし)は、日本の氏族のひとつで伯耆国の国人、戦国大名の一族。.

新しい!!: 大永の五月崩れと南条氏 · 続きを見る »

堤城

堤城(つつみじょう)は、鳥取県東伯郡北栄町に所在した日本の城。島(現・北条島)集落内に所在したと伝えられ、付近に「堤城」「城の内」などの地名が残る。.

新しい!!: 大永の五月崩れと堤城 · 続きを見る »

大内義隆

大内 義隆(おおうち よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名・戦国大名。 周防国の在庁官人・大内氏の第16代当主 。第15当主・大内義興の嫡男。母は正室の内藤弘矩の娘。周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前の守護を務めた。官位は従二位兵部卿兼大宰大弐兼侍従。また義隆の時代には大内文化が爛熟し、西国の地方政権大内政権を築いて大内家は領土的に全盛期を迎えたが、文治政治に不満を抱いた一族でもある家臣の陶隆房に謀反を起こされ、義隆と一族は自害して、大内家は事実上滅亡した。.

新しい!!: 大永の五月崩れと大内義隆 · 続きを見る »

大内氏

大内氏(おおうちし、おおうちうじ)は、日本の氏族・名字の一つ。.

新しい!!: 大永の五月崩れと大内氏 · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 大永の五月崩れと大永 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 大永の五月崩れと天文 (元号) · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 大永の五月崩れと守護 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 大永の五月崩れと守護代 · 続きを見る »

小鴨氏

小鴨氏(おがもし)は、平安時代から安土桃山時代にかけて伯耆国東部(東伯耆)で栄えた一族。.

新しい!!: 大永の五月崩れと小鴨氏 · 続きを見る »

尼子経久

尼子 経久(あまご つねひさ)は、戦国時代の武将・大名。出雲守護代。 下記の事から十一ヶ国太守と言われる。.

新しい!!: 大永の五月崩れと尼子経久 · 続きを見る »

尼子氏

尼子氏(あまごし)は、京極氏の一族で代々出雲守護代を務めた。京極氏から室町時代中期に分かれた家であり、京極尼子家とも呼ばれる。山陰地方で活動し、戦国大名となった一族である。こちらの一族は出雲尼子氏と呼ばれ最盛期には中国八カ国を領域に起き120万石の広大な領土を支配した。通字は「久」(ひさ)。.

新しい!!: 大永の五月崩れと尼子氏 · 続きを見る »

尼子晴久

尼子 晴久(あまご はるひさ)は、戦国時代、出雲国の戦国大名、出雲・隠岐・備前・備中・備後・美作・因幡・伯耆の守護大名。尼子経久の嫡孫に当たる。山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し中国地方一の大大名となった。また大内、毛利両軍をよく制した。八カ国守護とも言われる。.

新しい!!: 大永の五月崩れと尼子晴久 · 続きを見る »

尾高城

尾高城(おだかじょう)は、鳥取県米子市尾高にある中世の日本の城(平山城跡)で、泉山城(いずみやまじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 大永の五月崩れと尾高城 · 続きを見る »

山名豊之の殺害事件

山名豊之の殺害事件(やまなとよゆきのさつがいじけん)は文明3年(1471年)9月に起こった伯耆国の守護職の山名豊之が同国由良郷の嶋の地で殺害された事件のこと。文献によれば山名家家中の賊臣による謀反とされている。なお、この事件は一般的な名称が無いので本項では便宜上、上記の名称で表記する。.

新しい!!: 大永の五月崩れと山名豊之の殺害事件 · 続きを見る »

山名氏

日本の氏族。幾つかの流れがある。.

新しい!!: 大永の五月崩れと山名氏 · 続きを見る »

山名澄之

山名 澄之(やまな すみゆき)は、戦国時代の伯耆守護。.

新しい!!: 大永の五月崩れと山名澄之 · 続きを見る »

山田氏 (伯耆国)

山田氏(やまだし)は、伯耆国久米郡北条郷を本貫とする国人の一族。代々堤城を居城とした。.

新しい!!: 大永の五月崩れと山田氏 (伯耆国) · 続きを見る »

岩倉城 (伯耆国)

岩倉城(いわくらじょう)は、鳥取県倉吉市岩倉にある中世の日本の城(山城跡)跡。標高247mの岩倉山に所在し、岩倉山城とも記される。.

新しい!!: 大永の五月崩れと岩倉城 (伯耆国) · 続きを見る »

不動ガ嶽城

不動ガ嶽城(ふどうがだけじょう)は、鳥取県日野郡日野町に所在した日本の城。黒坂から滝山神社に向かう途中、左手の山上、岩壁が露出する場所が城跡である。.

新しい!!: 大永の五月崩れと不動ガ嶽城 · 続きを見る »

伯耆国

伯耆国(ほうきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 大永の五月崩れと伯耆国 · 続きを見る »

伯耆衆

伯耆衆(ほうきしゅう)は、室町時代頃に伯耆守護の山名尚之被官層であった伯耆国人衆のことをいう。また、「伯州衆」ともいわれる。伯耆衆の実態については大館尚氏の『大館常興書札抄』に記されており、当時の山名氏の被官構成の詳細を見ることができる。.

新しい!!: 大永の五月崩れと伯耆衆 · 続きを見る »

伯耆民諺記

『伯耆民諺記』(ほうきみんげんき)は、江戸時代中期に記された史書。 寛保2年(1742年)、伯耆国倉吉詰の鳥取藩士といわれる松岡布政(まつおかのぶまさ、?-寛延3年(1750年))によって著された。全20巻。 伯耆国の様々な伝承や、寺社、古城砦の合戦記を記す。伯耆国のまとまった史書としては唯一のものであり、当地域の歴史研究において欠くことのできない資料である。当時まで伝わっていた伝承を忠実に伝え、特に合戦の描写に筆力がある。伯耆国唯一の史書ではあるが、記述は東伯耆(鳥取県中部)関連のものに偏っている傾向がある。 この民諺記以外の伯耆国関連の史書としては幕末に編纂された『伯耆志』が知られているが、明治維新の混乱期に散逸したために現存しているのは一部である。しかし、この『伯耆民諺記』には隣国・因幡国に関する『因幡民談記』が不完全ながらも史料批判を行い、「筆記の部」と呼ばれる史料編を載せているのに対して、出典史料が不明な部分が多数を占めるなどしている。(その反省であろうか『伯耆志』には史料編が付け加えられている) 後世、鵜殿氏によって著された『伯耆民談記』は、『伯耆民諺記』が改題再編されたものと考えられる。これは『因幡民談記』に対しての改題であり、更に何人かの加除改稿によって『民諺記』の元の形が失われた。 近年まで鳥取県における中世史研究はこの『伯耆民諺記』などの記述を中心に行われてきた。しかし、史料批判的な観点から見ると民諺記は史料というよりも論考といった方が適切であり、(高橋正弘著『因伯の戦国城郭 通史編』)近年では以前見られた記述を鵜呑みにした研究を見直す動きが活発になってきている。.

新しい!!: 大永の五月崩れと伯耆民諺記 · 続きを見る »

八橋城

八橋城(やばせじょう)は、鳥取県東伯郡琴浦町に所在した日本の城。城跡はJR八橋駅のすぐ横にあり、線路によって二分される。大江城とも呼ばれる。.

新しい!!: 大永の五月崩れと八橋城 · 続きを見る »

国人

国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)とは、広くその国の国民、住民のこと大辞泉(小学館)。 六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える日本後紀三代実録。 また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義ないし明確な違いは無い。.

新しい!!: 大永の五月崩れと国人 · 続きを見る »

福頼氏

福頼氏(ふくよりし)は、伯耆国の国人で、室町時代から安土桃山時代、西伯耆を中心に勢力を誇った。現在も鳥取県西部から島根県東部に地名や、姓が残る。.

新しい!!: 大永の五月崩れと福頼氏 · 続きを見る »

米子城

米子城(よなごじょう)は、鳥取県米子市久米町にあった日本の城。久米城、湊山城ともいう。江戸時代初期は米子藩(伯耆藩)の藩庁であった。城跡は国の史跡に指定されている。 戦国時代の飯山にあった米子城(飯山城)についても併記する。.

新しい!!: 大永の五月崩れと米子城 · 続きを見る »

美作国

美作国(みまさかのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 大永の五月崩れと美作国 · 続きを見る »

羽衣石城

羽衣石城(うえしじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町にある中世の日本の城(山城)跡。.

新しい!!: 大永の五月崩れと羽衣石城 · 続きを見る »

行松氏

行松氏(ゆきまつし)は、日本の氏族。伯耆国の国人で尾高城を本拠地として西伯耆を中心に勢力を誇った。.

新しい!!: 大永の五月崩れと行松氏 · 続きを見る »

蜂塚氏

蜂塚氏(はちつかし)は伯耆国日野郡の国人一族で江尾城を拠点としていた。.

新しい!!: 大永の五月崩れと蜂塚氏 · 続きを見る »

雲芸和議

雲芸和議 (うんけいわぎ)は、戦国大名の尼子氏と毛利氏において永禄4年(1561年)から永禄5年(1562年)に結ばれた和議である。.

新しい!!: 大永の五月崩れと雲芸和議 · 続きを見る »

村上氏

村上氏(むらかみし)は、日本の氏族。複数の系統があり、血縁関係にある氏族もあれば、無関係な氏族もある。.

新しい!!: 大永の五月崩れと村上氏 · 続きを見る »

毛利氏

毛利氏(もうりし)は、日本の武家の氏族で、本姓は大江氏。家紋は一文字三星。.

新しい!!: 大永の五月崩れと毛利氏 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 大永の五月崩れと永正 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 大永の五月崩れと江戸時代 · 続きを見る »

淀江城

淀江城(よどえじょう)は、鳥取県米子市淀江町淀江に所在した日本の城。JR淀江駅前付近が城跡である。.

新しい!!: 大永の五月崩れと淀江城 · 続きを見る »

本城常光

本城 常光(ほんじょう つねみつ)は、戦国時代の武将。石見国山吹城主。.

新しい!!: 大永の五月崩れと本城常光 · 続きを見る »

月山富田城

月山富田城(がっさんとだじょう)は、島根県安来市広瀬町富田に所在した日本の城。月山(標高197m)に営まれる。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となった。城郭跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 大永の五月崩れと月山富田城 · 続きを見る »

日野衆

日野衆(ひのしゅう)とは室町時代から戦国時代にかけて伯耆国の日野郡一帯を支配していた国人衆のことをいう。主に日野山名氏、日野氏、進氏、原氏、蜂塚氏などの名が文献に見える。.

新しい!!: 大永の五月崩れと日野衆 · 続きを見る »

日野郡

*.

新しい!!: 大永の五月崩れと日野郡 · 続きを見る »

日野氏 (伯耆国)

日野氏(ひのし)は、平安時代末期から戦国時代にかけて伯耆国日野郡一帯に勢力を持っていた一族。.

新しい!!: 大永の五月崩れと日野氏 (伯耆国) · 続きを見る »

放火罪

放火罪(ほうかざい、arson、Brandstiftung)とは、故意または悪意をもって建造物や自然保護区等に火を放つこと(放火)により成立する犯罪である。自然発火や山火事のような、他の原因とは区別される。普通は他人の財産または保険金目的で自分の財産に対して故意に生じさせた火災をいう。.

新しい!!: 大永の五月崩れと放火罪 · 続きを見る »

手間要害

手間要害(てま ようがい)は鳥取県西伯郡南部町寺内に存在した城郭。「天満山城」、「天万要害」などとも呼ばれる。.

新しい!!: 大永の五月崩れと手間要害 · 続きを見る »

1524年

記載なし。

新しい!!: 大永の五月崩れと1524年 · 続きを見る »

1533年

記載なし。

新しい!!: 大永の五月崩れと1533年 · 続きを見る »

1540年

記載なし。

新しい!!: 大永の五月崩れと1540年 · 続きを見る »

1542年

記載なし。

新しい!!: 大永の五月崩れと1542年 · 続きを見る »

1552年

記載なし。

新しい!!: 大永の五月崩れと1552年 · 続きを見る »

1562年

記載なし。

新しい!!: 大永の五月崩れと1562年 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: 大永の五月崩れと1960年代 · 続きを見る »

1970年代

1970年代(せんきゅうひゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1970年から1979年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1970年代について記載する。.

新しい!!: 大永の五月崩れと1970年代 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: 大永の五月崩れと1980年代 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »