ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大井 (軽巡洋艦)と時雨 (白露型駆逐艦)

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

大井 (軽巡洋艦)と時雨 (白露型駆逐艦)の違い

大井 (軽巡洋艦) vs. 時雨 (白露型駆逐艦)

大井(おおい/おほゐ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦。球磨型の4番艦。その艦名は、静岡県の中部を流れる大井川から因んで命名された。大井の艦名はローマ字表記(英語表記)にした場合「Oi」と僅か2文字であるため、鵜来型海防艦の伊王と並び、艦名としては世界一短いものだとされている。. 時雨(しぐれ)は、日本海軍の駆逐艦。白露型駆逐艦(白露型一等駆逐艦)の2番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「時雨」に続いて2隻目。「呉の雪風、佐世保の時雨」と並び称された武勲艦でもあった。.

大井 (軽巡洋艦)と時雨 (白露型駆逐艦)間の類似点

大井 (軽巡洋艦)と時雨 (白露型駆逐艦)は(ユニオンペディアに)共通で37ものを持っています: 大発動艇大日本帝国海軍天霧 (駆逐艦)宇垣纏九六式二十五粍高角機銃志摩清英北上 (軽巡洋艦)ミッドウェー海戦ノットマニラチューク諸島バリクパパンラバウルボルネオ島ブーゲンビル島パラオニューブリテン島利根 (重巡洋艦)シンガポールタラカン島第一艦隊 (日本海軍)筑摩 (重巡洋艦)青葉 (重巡洋艦)馬公市鬼怒 (軽巡洋艦)魚雷発射管酸素魚雷柱島泊地横須賀鎮守府渾作戦...木曾 (軽巡洋艦)浦波 (吹雪型駆逐艦)海軍兵学校 (日本)敷波 (吹雪型駆逐艦)1942年1943年1944年 インデックスを展開 (7 もっと) »

大発動艇

大発動艇(だいはつどうてい)は、1920年代中期から1930年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍の上陸用舟艇。通称は大発(だいはつ)。また、陸軍の技術協力によって相当数の大発を運用した海軍においては、十四米特型運貨船(じゅうよんめーとるとくがたうんかせん)の名称が使用されている。.

大井 (軽巡洋艦)と大発動艇 · 大発動艇と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

大井 (軽巡洋艦)と大日本帝国海軍 · 大日本帝国海軍と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

天霧 (駆逐艦)

天霧(あまぎり)は日本海軍の吹雪型駆逐艦13番艦#艦船(昭和11年12月1日現在)p.2〔別表〕『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|吹雪型|吹雪、白雪、初雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波、敷波、天霧、狭霧、夕霧、朧、曙、漣、潮、暁、響、雷、電、朝霧』(註:4番艦の深雪は除籍済み)』。15番艦とする資料もある#海軍制度沿革(巻11、1940)コマ574(原本1096-1097)、昭和6年4月29日(内令79)艦船要目公表範囲。吹雪型のII型で、 1930年(昭和5年)11月に竣工した。1943年(昭和18年)8月、後の米大統領ジョン・F・ケネディが艇長を務めた魚雷艇PT-109と衝突、沈没させた#陽炎型(2014)280頁『天霧(あまぎり)』。ソロモン海で多数の輸送作戦に参加し激戦を生き抜いたが、1944年(昭和19年)4月にマカッサル海峡で触雷して沈没した。.

大井 (軽巡洋艦)と天霧 (駆逐艦) · 天霧 (駆逐艦)と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

宇垣纏

宇垣 纒(うがきまとめ、1890年(明治23年)2月15日 - 1945年(昭和20年)8月15日)は、日本の海軍軍人。海兵40期。最終階級は海軍中将。陣中日記『戦藻録』が有名。.

大井 (軽巡洋艦)と宇垣纏 · 宇垣纏と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

九六式二十五粍高角機銃

九六式二十五粍高角機銃(きゅうろくしきにじゅうごみりこうかくきじゅう)とは、第二次世界大戦中に日本海軍で使用された対空機銃である。.

九六式二十五粍高角機銃と大井 (軽巡洋艦) · 九六式二十五粍高角機銃と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

志摩清英

志摩清英(しま きよひで 1890年(明治23年)2月25日 - 1973年(昭和48年)11月7日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 東京府出身。東京府立一中、海軍兵学校39期、海軍大学校21期。実父は志摩清直海軍大尉。.

大井 (軽巡洋艦)と志摩清英 · 志摩清英と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

北上 (軽巡洋艦)

北上(きたかみ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦。球磨型の3番艦。その艦名は、岩手県・宮城県を流れる北上川より名づけられた。.

北上 (軽巡洋艦)と大井 (軽巡洋艦) · 北上 (軽巡洋艦)と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

ミッドウェー海戦

ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん; Battle of Midway)は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)~7日(6月3日から5日とする場合もある)、ミッドウェー島付近での海戦。同島攻略をめざす日本海軍をアメリカ海軍が迎え撃つ形で発生、日本海軍の機動部隊と米国の機動部隊及び同島基地航空部隊との航空戦の結果、日本海軍は航空母艦4隻とその艦載機多数を一挙に喪失する大損害を被り、この戦争における主導権を失った。ミッドウェー海戦はMI作戦の一部であり、この敗北で同作戦は中止された。.

ミッドウェー海戦と大井 (軽巡洋艦) · ミッドウェー海戦と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

ノットと大井 (軽巡洋艦) · ノットと時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

マニラ

マニラ市(Maynilà 、Manila )は、フィリピン共和国の首都。メトロ・マニラとも呼ばれるマニラ首都圏に所属する都市。フィリピンのルソン島中西部にあり、マニラ湾東岸に位置している。 『東洋の真珠』などの美称があり、フィリピンがスペイン人によって植民地化された16世紀末よりフィリピンの首府であり、独立後も一貫して首都でありつづけている。市域人口は166万人(2007年)であり、人口1,155万人を抱えるメトロ・マニラの中核都市である。さらに近郊を含む都市圏人口は2016年時点で2,293万人であり、世界有数の大都市圏を形成している。 アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界66位の都市と評価された。東南アジアでは、シンガポール、バンコク、クアラルンプール、ジャカルタに次ぐ5位である。.

マニラと大井 (軽巡洋艦) · マニラと時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

チューク諸島

チューク諸島(チュークしょとう、Chuuk Islands)は西太平洋、カロリン諸島内に位置する島々。周囲200kmに及ぶ世界最大級の堡礁・チューク環礁(チュークかんしょう、Chuuk Atoll)と、その中に位置する複数の火山島群からなり、248もの島々が存在する。かつてはトラック諸島(Truk Islands、都洛)またはトラック島と呼ばれていた。 現在はミクロネシア連邦のチューク州に属し、州都・ウェノなど州の主な機能が集まっている。.

チューク諸島と大井 (軽巡洋艦) · チューク諸島と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

バリクパパン

バリクパパン(インドネシア語:Balikpapan、旧称:BillipapanもしくはBalikkappan)は、ボルネオ島東岸にある東カリマンタン州に属する港湾都市。バリックパパンとも表記する。この地方は資源が豊富なことで知られ、木材や鉱物資源、石油製品を輸出する。フェリー乗り場のあるスマヤン(Semayang)港とカリアンガウ(Kariangau)港、そしてスルターン・アジ・ムハンマド・スレイマン空港が同地への主な交通手段となる。.

バリクパパンと大井 (軽巡洋艦) · バリクパパンと時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

ラバウル

位置 ラバウル(Rabaul)は、パプアニューギニアの島嶼地方の東ニューブリテン州の都市。 ドイツ領ニューギニア時代の名称はシンプソンハーフェン。 2011年の人口は4785人。 パプアニューギニア・ニューブリテン島の東側に位置し、良港を臨む。 東ニューブリテン州の州都であったが、火山の噴火でココポに遷都している。 ラボールとも呼称される。 ラバウルはコプラやコーヒー、ココアの産地として有名。 なお、周囲は火山地帯として知られ、シンプソン湾自体もカルデラである。.

ラバウルと大井 (軽巡洋艦) · ラバウルと時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

ボルネオ島

ボルネオ島(ボルネオとう、Borneo, Pulau Kalimantan)は、東南アジアの島。南シナ海(西と北西)、スールー海(北東)、セレベス海とマカッサル海峡(東)、ジャワ海とカリマタ海峡(南)に囲まれている。インドネシア・マレーシア・ブルネイ、この3か国の領土であり、世界で最も多くの国の領地がある島となっている。 面積は725,500kmで日本の国土の約1.9倍の大きさである。世界の島の中では、グリーンランド島、ニューギニア島に次ぐ、面積第3位の島である(面積順の世界の島一覧も参照)。.

ボルネオ島と大井 (軽巡洋艦) · ボルネオ島と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

ブーゲンビル島

ブーゲンビル島(ブーゲンビルとう、Bougainville Island)は、パプアニューギニアの島。島全体がブーゲンビル自治州に属している。島名はフランスの探検家ブーガンヴィルから命名された。.

ブーゲンビル島と大井 (軽巡洋艦) · ブーゲンビル島と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

パラオ

パラオ共和国(パラオきょうわこく、Beluu ęr a Belau、Republic of Palau)、通称パラオは、太平洋上のミクロネシア地域の島々からなる国である。首都はマルキョク。2006年10月7日に旧首都コロールから遷都した。 日本との時差はない。.

パラオと大井 (軽巡洋艦) · パラオと時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

ニューブリテン島

ニューブリテン島の衛星写真 ニューブリテン島(ニューブリテンとう、英語:New Britain)は、南太平洋のメラネシアに属する、ビスマルク諸島の最大の島である。面積36,514kmで、世界第38位(37位の九州とほぼ同じ大きさ)。最大都市はラバウル。.

ニューブリテン島と大井 (軽巡洋艦) · ニューブリテン島と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

利根 (重巡洋艦)

利根(とね)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。利根型重巡洋艦(二等巡洋艦利根型)の1番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|利根型|利根、筑摩|』。その艦名は二等巡洋艦の命名慣例に従い、関東地方を流れる利根川からちなんで名づけられた。この名を持つ帝国海軍の艦船としては4隻目。艦前部に主砲塔4基を集中し後部を飛行機発進甲板・水上偵察機待機所とした、第二次世界大戦当時としては珍しい艦型である。艦内神社は香取神宮である。艦名は海上自衛隊のあぶくま型護衛艦「とね」に継承された。.

利根 (重巡洋艦)と大井 (軽巡洋艦) · 利根 (重巡洋艦)と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

シンガポール

ンガポールの衛星写真 シンガポール共和国(シンガポールきょうわこく)、通称シンガポールは、東南アジアの主権都市国家かつ島国である。マレー半島南端、赤道の137km北に位置する。同国の領土は、菱型の本島であるシンガポール島及び60以上の著しく小規模な島々から構成される。 同国は、北はジョホール海峡によりマレーシア半島から、南はシンガポール海峡によりインドネシアのリアウ諸島州から各々切り離されている。同国は高度に都市化され、原初の現存植生はほとんどない。同国の領土は、一貫して埋立てにより拡大してきた。.

シンガポールと大井 (軽巡洋艦) · シンガポールと時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

タラカン島

タラカン島 タラカン島はインドネシアの北カリマンタン州に属する島。ボルネオ島の北東岸沖のセレベス海西部に位置している。沼地の多い島で、面積は303km2である。周辺では石油が産出する。 第二次世界大戦中には、1942年の日本による占領後、バリクパパン製油所で生産された石油製品の中継集積センターが建設され、日本本土や日本軍の各前線拠点への補給拠点となった。1945年に日本軍守備隊と奪還を目指す連合国軍との間で戦闘が行われた。 Category:インドネシアの島 Category:北カリマンタン州 Category:セレベス海.

タラカン島と大井 (軽巡洋艦) · タラカン島と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

第一艦隊 (日本海軍)

一艦隊(だいいちかんたい)は、旧日本海軍の部隊の一つ。もっぱら戦艦を主力とした決戦艦隊に位置づけられていた。.

大井 (軽巡洋艦)と第一艦隊 (日本海軍) · 時雨 (白露型駆逐艦)と第一艦隊 (日本海軍) · 続きを見る »

筑摩 (重巡洋艦)

筑摩(ちくま)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦#達昭和10年9月p.21『達第百十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十年九月二十八日 海軍大臣大角岑生|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 八千五百頓級巡洋艦 筑摩(チクマ)』。利根型重巡洋艦(二等巡洋艦利根型)の2番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|利根型|利根、筑摩|』。 その艦名は、筑摩川(千曲川、信濃川の上流部)に因んで命名された#幕末以降帝国軍艦写真と史実139頁『筑摩(ちくま) 艦種二等巡洋艦 二檣(信號用)矢矧・平戸と姉妹艦なり 艦名考川の名、千曲川に採る、川名は又筑摩川・千阿川・知隈川等に作る、此艦名には筑摩の字を適用せられたるなり、川は信濃國作久村郡の渓谷に發源し、下流信濃川となりて新潟に於て海に注ぐ。艦歴(略)昭和6年4月1日除籍。(要目略)。この名を持つ帝国海軍の艦船としては筑摩型防護巡洋艦1番艦筑摩に続いて2隻目。 筑摩は真珠湾攻撃やミッドウェー海戦など太平洋戦争の重要な戦闘に参加し、レイテ沖海戦で沈没した。艦内神社は筑摩神社である。艦名は海上自衛隊の護衛艦に継承された。.

大井 (軽巡洋艦)と筑摩 (重巡洋艦) · 時雨 (白露型駆逐艦)と筑摩 (重巡洋艦) · 続きを見る »

青葉 (重巡洋艦)

青葉(あおば/あをば)は#達大正12年9月p.1『達第百九十一號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ長崎三菱造船所ニテ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル 大正十二年九月十八日 海軍大臣財部彪 七千百頓級巡洋艦 青葉アヲバ』、日本海軍の重巡洋艦。 青葉型重巡洋艦(青葉型一等巡洋艦)の1番艦。 三菱造船長崎造船所(現・三菱重工長崎造船所)で建造された#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『青葉|一等巡洋艦|(艦諸元略)|三菱長崎造船所|大正13-2-4|大正15-9-25|昭和2-9-20|(装備略)』。 その艦名は、京都府加佐郡に位置する青葉山から因んで名付けられた。艦内神社は青葉山の青葉神社。.

大井 (軽巡洋艦)と青葉 (重巡洋艦) · 時雨 (白露型駆逐艦)と青葉 (重巡洋艦) · 続きを見る »

馬公市

公市(まこうし)は、台湾澎湖県の県轄市。澎湖県政府の所在地。台湾の歴史上最も早くから漢民族による開発が行われた地域である。 馬公市内には、1592年に創建された台湾最古の廟である天后宮がある。馬公の市街はこの天后宮を中心に形成され、その街路網は現在でも残っている。天后宮以外にも、澎湖島内には150近くの寺廟がある。ただし、島民の生活が古くから海と密着したものであったことから、そのほとんどが海の神である媽祖を祀っており、島民の伝統的な生活を窺うことができる。.

大井 (軽巡洋艦)と馬公市 · 時雨 (白露型駆逐艦)と馬公市 · 続きを見る »

鬼怒 (軽巡洋艦)

怒(きぬ)は、日本海軍の軽巡洋艦。長良型の5番艦である。その艦名は、栃木県、茨城県を流れる鬼怒川より名づけられた。.

大井 (軽巡洋艦)と鬼怒 (軽巡洋艦) · 時雨 (白露型駆逐艦)と鬼怒 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

大井 (軽巡洋艦)と魚雷発射管 · 時雨 (白露型駆逐艦)と魚雷発射管 · 続きを見る »

酸素魚雷

ダルカナル島のクルツ岬で回収された九三式魚雷。第二次世界大戦中、ワシントンD.C.のアメリカ海軍司令部の外に展示されていた 酸素魚雷(さんそぎょらい)とは燃料の酸化剤として空気の代わりに、空気中濃度以上の酸素混合気体もしくは純酸素を用いた魚雷である。 日本において単に酸素魚雷といった場合、第二次世界大戦中、唯一実用化され運用された大日本帝国海軍の九三式魚雷もしくは九五式魚雷を指すことが多い。本項では、大日本帝国海軍の酸素魚雷を主題として述べる。 ロング・ランス(Long Lance、長槍)という愛称も知られているが、これは戦後にサミュエル・モリソンがつけた物である。.

大井 (軽巡洋艦)と酸素魚雷 · 時雨 (白露型駆逐艦)と酸素魚雷 · 続きを見る »

柱島泊地

柱島泊地(はしらじまはくち)は、広島県呉港の近く、広島湾内にある柱島(山口県岩国市)付近に設けられていた大日本帝国海軍の艦艇停泊地である。.

大井 (軽巡洋艦)と柱島泊地 · 時雨 (白露型駆逐艦)と柱島泊地 · 続きを見る »

横須賀鎮守府

横須賀鎮守府(よこすかちんじゅふ)は、神奈川県横須賀市にあった日本海軍の鎮守府。通称、横鎮(よこちん)。.

大井 (軽巡洋艦)と横須賀鎮守府 · 時雨 (白露型駆逐艦)と横須賀鎮守府 · 続きを見る »

渾作戦

渾作戦(こんさくせん)とは太平洋戦争(大東亜戦争)中の日本軍の作戦。ビアク島の戦いを支援するための作戦で、3次にわたり行われた。.

大井 (軽巡洋艦)と渾作戦 · 時雨 (白露型駆逐艦)と渾作戦 · 続きを見る »

木曾 (軽巡洋艦)

木曾(きそ)は、大日本帝国海軍の球磨型軽巡洋艦の5番艦。艦名は東海地方を流れる木曽川に由来して命名された。.

大井 (軽巡洋艦)と木曾 (軽巡洋艦) · 時雨 (白露型駆逐艦)と木曾 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

浦波 (吹雪型駆逐艦)

浦波(うらなみ)は日本海軍の駆逐艦(2代目)#達昭和3年6月pp.7-10『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第四十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 浦ウラ波ナミ トス』#達昭和2年4月pp.45-46『達第五十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手スベキ一等驅逐艦三隻ニ左ノ通命名ス 昭和二年四月二十六日 海軍大臣 岡田啓介|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第三十八號驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第三十九號驅逐艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第四十四號驅逐艦』。 吹雪型駆逐艦の10番艦#海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、朝凪、夕凪/睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月/吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波| 同部中「第二號型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |若竹型|若竹、呉竹、早苗、早蕨、朝顔、夕顔、芙蓉、刈萱| 掃海艇ノ部中「浦波型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |第七號型|第七號、第八號、第九號、第十號、第十一號、第十二號| 備考第二號中但書ヲ削リ第四號ヲ左ノ如ク改ム  四 掃海艇ヲ稱呼スルニハ「第何號掃海艇」ヲ以テス 同五號中「「第三十五號型驅逐艦」、」ヲ削ル。 特型駆逐艦の波級。 浦波級として紹介されたこともある。 当初の艦名は第四十四号駆逐艦#艦艇・駆逐艦(1)pp.2-3『驅逐艦改稱新舊對照表』。 「磯波」までの特I型と煙突基部の缶室給気路が改正され異なっており、特改I型と呼ばれる場合がある(日本海軍の法令上は吹雪型駆逐艦。吹雪型1番艦吹雪と吹雪型2番艦白雪沈没後は初雪型駆逐艦)。.

大井 (軽巡洋艦)と浦波 (吹雪型駆逐艦) · 時雨 (白露型駆逐艦)と浦波 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

海軍兵学校 (日本)

海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)は、1876年(明治9年)から1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終戦まで存続した、大日本帝国海軍の将校たる士官の養成を目的とした教育機関である。.

大井 (軽巡洋艦)と海軍兵学校 (日本) · 時雨 (白露型駆逐艦)と海軍兵学校 (日本) · 続きを見る »

敷波 (吹雪型駆逐艦)

敷波(しきなみ)は、日本海軍の駆逐艦。吹雪型(特型)の12番艦(特II型の2番艦)である。艦名は頻りに寄せる波に由来し、この名を受け継ぐ日本海軍の艦船としては敷波型駆逐艦「敷波」に続き2代目に当たる。.

大井 (軽巡洋艦)と敷波 (吹雪型駆逐艦) · 敷波 (吹雪型駆逐艦)と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

1942年

記載なし。

1942年と大井 (軽巡洋艦) · 1942年と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

1943年

記載なし。

1943年と大井 (軽巡洋艦) · 1943年と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

1944年

記載なし。

1944年と大井 (軽巡洋艦) · 1944年と時雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

大井 (軽巡洋艦)と時雨 (白露型駆逐艦)の間の比較

時雨 (白露型駆逐艦)が396を有している大井 (軽巡洋艦)は、116の関係を有しています。 彼らは一般的な37で持っているように、ジャカード指数は7.23%です = 37 / (116 + 396)。

参考文献

この記事では、大井 (軽巡洋艦)と時雨 (白露型駆逐艦)との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »