ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

南大隅町

索引 南大隅町

旧根占町を流れる雄川(おがわ) 鹿屋市・錦江町境の国道269号。南隅は南大隅・錦江2町を指す名称でもある 南大隅町(みなみおおすみちょう)は、鹿児島県(離島部除く)の東南部、大隅半島の南部にある町。肝属郡に属する。日本本土最南端の佐多岬を有する。.

98 関係: 南大隅町立佐多小学校南大隅町立神山小学校南大隅町立第一佐多中学校南大隅町立根占中学校南大隅郡南蛮史跡大宰府大隅半島大隅交通ネットワーク大隅国大隅郡大隅海峡大根占町太平洋外城制宝塚歌劇団宮崎自動車道小松清香山川・根占フェリー山川駅山川漁港島津氏中島啓江中村博愛市町村章市町村旗九州九州自動車道九州旅客鉄道平安時代平成建部氏弥生時代佐多岬佐多町佐多旧薬園御家人志布志駅在庁官人北海道ヤジロウフランシスコ・ザビエルフィリピン海ドラゴンボートソテツ八島太郎国分インターチェンジ国分駅 (鹿児島県)国道269号...国道448号四国琉球王国禰寝氏縄文時代田代町 (鹿児島県)町村制鎌倉幕府道の駅根占荘園複式学級貴族院 (日本)鹿児島交通鹿児島空港鹿児島県鹿児島県立南大隅高等学校鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線鹿児島県高等学校一覧鹿児島湾錦江町霧島錦江湾国立公園郡司都城インターチェンジ薩摩藩薩摩藩第一次英国留学生肝属山地肝属郡肝付町東九州自動車道東シナ海根占町江戸時代溝辺鹿児島空港インターチェンジ本州本土指宿市日吉町吉利日置市愛華みれ1941年1947年1月1日2005年2009年3月31日8月1日9月1日 インデックスを展開 (48 もっと) »

南大隅町立佐多小学校

南大隅町立佐多小学校(みなみおおすみちょうりつ さたしょうがっこう)は、鹿児島県南大隅町佐多伊座敷にある町立小学校である。.

新しい!!: 南大隅町と南大隅町立佐多小学校 · 続きを見る »

南大隅町立神山小学校

南大隅町立神山小学校(みなみおおすみちょうりつ かみやましょうがっこう)は、鹿児島県南大隅町根占川北にある町立小学校である。.

新しい!!: 南大隅町と南大隅町立神山小学校 · 続きを見る »

南大隅町立第一佐多中学校

南大隅町立第一佐多中学校(みなみおおすみちょうりつ だいいちさたちゅうがっこう)は、鹿児島県南大隅町佐多伊座敷にある町立中学校である。1992年に当時の佐多町内の中学校を統合し開校した。.

新しい!!: 南大隅町と南大隅町立第一佐多中学校 · 続きを見る »

南大隅町立根占中学校

南大隅町立根占中学校(みなみおおすみちょうりつねじめちゅうがっこう)は、鹿児島県南大隅町根占山本にある町立中学校である。通称は『根中』(ねっちゅう)。.

新しい!!: 南大隅町と南大隅町立根占中学校 · 続きを見る »

南大隅郡

鹿児島県南大隅郡の位置 南大隅郡(みなみおおすみぐん)は、鹿児島県にあった郡。.

新しい!!: 南大隅町と南大隅郡 · 続きを見る »

南蛮

四夷の名称 南蛮(なんばん)あるいは蛮(ばん)は、四夷のひとつであり、中国大陸を制した朝廷が南方の帰順しない異民族に対して用いた蔑称である。 日本でも当初は同様の意味で用いられていたが、15世紀にヨーロッパ人との南蛮貿易が始まって以降は、主にヨーロッパや東南アジア・スペインやポルトガルの文物や人物を指す語となった。.

新しい!!: 南大隅町と南蛮 · 続きを見る »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 南大隅町と史跡 · 続きを見る »

大宰府

大宰府(だざいふ)は、7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関。和名は「おほ みこともち の つかさ」とされる。多くの史書では太宰府とも記され、おもに8世紀の大和朝廷内部で作られた史書で「大宰府」と記されている。.

新しい!!: 南大隅町と大宰府 · 続きを見る »

大隅半島

大隅半島のランドサット。スペースシャトル 佐多岬は九州島の最南端でもある 大隅半島(おおすみはんとう)は、日本列島の九州南部に位置する半島。鹿児島湾(錦江湾)の東岸にあり、西岸に薩摩半島、両半島に挟まれた桜島とは1914年(大正3年)の「桜島大正大噴火」で陸続きとなった『大隅地域半島振興計画(2016年版)』p.1。 行政区域としては鹿児島県のうち曽於地区と肝属地区の4市5町を指すのが一般的であるが、地形的にはそのうち曽於市の一部(旧末吉町・財部町)が除かれ、反対に霧島市の一部(旧福山町)が半島に属するものとされる。また、半島振興法の指定を受けている「大隅地域」として桜島全域と宮崎県の一部も属する。.

新しい!!: 南大隅町と大隅半島 · 続きを見る »

大隅交通ネットワーク

一般路線バス 鹿児島空港 - 鹿屋の特急バス 大隅交通ネットワーク(おおすみこうつうネットワーク)は、鹿児島県南東部(離島除く)の大隅半島を営業エリアとするバス事業および、鹿児島市と垂水市を結ぶフェリー事業(鴨池・垂水フェリー)を企業。 いわさきコーポレーションの傘下にあり、鹿児島県南部、種子島、屋久島などの交通・観光事業者各社とともに「いわさきグループ」を構成していた。社団法人日本バス協会の会員にはなっていなかった。.

新しい!!: 南大隅町と大隅交通ネットワーク · 続きを見る »

大隅国

大隅国(おおすみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 南大隅町と大隅国 · 続きを見る »

大隅郡

*.

新しい!!: 南大隅町と大隅郡 · 続きを見る »

大隅海峡

佐多岬から見た大隅海峡 大隅海峡(おおすみかいきょう)は、日本の鹿児島県の大隅半島沖に存在する海峡で、太平洋(フィリピン海)と東シナ海を結ぶ。国内に5つある国際海峡(特定海域)の1つで、領海の幅が通常の12海里から3海里にとどめられている。.

新しい!!: 南大隅町と大隅海峡 · 続きを見る »

大根占町

大根占町(おおねじめちょう)は、鹿児島県南東部、肝属郡に属していた町。現在の錦江町北部、神ノ川流域にあたり、同町の町役場の所在地でもある。本項では町制前の大根占村(おおねじめむら)についても述べる。.

新しい!!: 南大隅町と大根占町 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: 南大隅町と太平洋 · 続きを見る »

外城制

入来麓(現薩摩川内市入来町) 外城制(とじょうせい)とは薩摩藩(鹿児島藩)が行った地方支配の制度。1784年(天明4年)、この呼称を郷と改めた。.

新しい!!: 南大隅町と外城制 · 続きを見る »

宝塚歌劇団

宝塚歌劇団のロゴ 1930年8月・月組公演:レビュウ「パリ・ゼット」出演:門田芦子、巽寿美子、三浦時子、橘薫、天津乙女 宝塚歌劇団の劇場群、宝塚音楽学校 開演前の宝塚大劇場客席 宝塚歌劇団(たからづかかげきだん、Takarazuka Revue Company)は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団。 阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業運営であることから、運営は阪急の直営であり、阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。このため、歌劇団員は阪急電鉄の従業員となっている。 理事長は小川友次。.

新しい!!: 南大隅町と宝塚歌劇団 · 続きを見る »

宮崎自動車道

宮崎自動車道(みやざきじどうしゃどう、MIYAZAKI EXPRESSWAY)は、宮崎県えびの市のえびのジャンクション (JCT) で九州自動車道から分岐し、同県宮崎市に至る、延長80.7キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は宮崎道(みやざきどう、MIYAZAKI EXPWY)。 法定路線名は九州縦貫自動車道宮崎線だが、門司インターチェンジ (IC) - えびのJCTは鹿児島線と重複区間であり、えびのJCT以東は宮崎線の単独区間となる。えびのJCTから鹿児島方面が開通するまでは、えびのIC - えびのJCTは宮崎自動車道扱いだった。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、東九州自動車道(北九州JCT - 清武JCT間)とともに「E10」が割り振られている。.

新しい!!: 南大隅町と宮崎自動車道 · 続きを見る »

小松清香

小松 清香(こまつ きよたか、正徳4年10月23日(1714年11月29日) - 天明6年10月28日(1786年11月18日))は、江戸時代中期の薩摩藩士。家格一所持。吉利郷私領主の小松家当主で、禰寝(根占)の名字を改めて小松氏を称した最初の人物であり、中世禰寝氏の顕彰にも努めた。 幼名は吉次、通称は孫左衛門、式部、帯刀。.

新しい!!: 南大隅町と小松清香 · 続きを見る »

山川・根占フェリー

山川・根占フェリー(やまがわねじめフェリー)は、鹿児島県指宿市山川金生町の山川港と、鹿児島県肝属郡南大隅町の根占港との間を結ぶフェリー。現在では有限会社南九船舶のフェリーなんきゅうが就航する。.

新しい!!: 南大隅町と山川・根占フェリー · 続きを見る »

山川駅

ホーム 無人化されていた時期には、標柱の日本最南端の有人駅の部分が板で覆い隠されていた(2016年5月7日) 待合室の様子 山川駅(やまかわえき)は、鹿児島県指宿市山川(やまがわ)成川にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。.

新しい!!: 南大隅町と山川駅 · 続きを見る »

山川漁港

山川漁港(やまがわぎょこう)は、鹿児島県指宿市の鹿児島湾入口部に位置する山川湾の地形を利用してつくられた漁港。 山川湾は砂嘴によって外洋と区切られているため波が入りにくく、古くから港として利用されてきた。砂嘴の形状が鶴のくちばしに似ていることから江戸時代には「鶴の港」と呼ばれており、現在でも台風接近時などには避難港として利用されている。.

新しい!!: 南大隅町と山川漁港 · 続きを見る »

島津氏

島津氏(しまづし)は、日本の氏族。鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家のほかに、多数の分家がある。通字に「忠」「久」(初名も含めると基本的な通字は全時代を通じて「忠」の字が多く、江戸時代初期までは執権や将軍の偏諱を受けた場合に『「偏諱」+「久」』が多い。明治以降現在は嫡男に「忠」、次男に「久」)を用いる。また、公式文章の面では「嶋津氏」の表記を用いられてきた。本項は主に、薩摩の島津氏を主軸とした記述である。その他の島津氏についてはそれぞれ越前島津氏、信濃島津氏、若狭島津氏、江州島津氏などの項目または島津氏族の段を参照の事。.

新しい!!: 南大隅町と島津氏 · 続きを見る »

中島啓江

中島 啓江(なかじま けいこ、1957年11月15日 - 2014年11月23日 2014年11月28日閲覧。)は、日本の女性オペラ歌手。鹿児島県肝属郡南大隅町佐多出身。本名同じ。ピュアハーツ/太田プロダクション(業務提携)所属。血液型A型。身長165cm、体重180kg。.

新しい!!: 南大隅町と中島啓江 · 続きを見る »

中村博愛

中村 博愛(なかむら ひろなり / ひろやす『幕末維新大人名事典』下巻、216頁。、1844年2月17日(天保14年12月29日『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 下巻』333-337頁。) - 1902年(明治35年)10月30日『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』147頁。)は、幕末の薩摩藩士、明治期の外交官・官僚・政治家。元老院議官、貴族院勅選議員、錦鶏間祗候。旧名・宗見、変名・吉野清左衛門『海を越えた日本人名事典』新訂増補、507頁。。.

新しい!!: 南大隅町と中村博愛 · 続きを見る »

市町村章

市町村章(しちょうそんしょう、Coat of arms)は、自治体(市町村)を象徴する紋章のこと。.

新しい!!: 南大隅町と市町村章 · 続きを見る »

市町村旗

市町村旗(しちょうそんき)は、日本の市町村を象徴する旗である。.

新しい!!: 南大隅町と市町村旗 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 南大隅町と九州 · 続きを見る »

九州自動車道

福岡県八女郡広川町・福岡県八女市境界付近(広川IC 2 km手前) 九州自動車道(きゅうしゅうじどうしゃどう、KYUSHU EXPRESSWAY)は、福岡県北九州市門司区を起点とし、佐賀県、再び福岡県に入り、熊本県、宮崎県を経由し鹿児島県鹿児島市に至る、総延長 346.3キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は九州道(きゅうしゅうどう、KYUSHU EXPWY)。国土開発幹線自動車道としての予定路線名および、高速自動車国道法に基づく法定路線名は九州縦貫自動車道鹿児島線である門司IC - えびのJCT間は九州縦貫自動車道宮崎線と重複。。 全線にわたり、高速道路ナンバリングによる路線番号として「E3」が割り振られており、門司インターチェンジ (IC) - 福岡IC間はアジアハイウェイ1号線「AH1」にも指定されている。.

新しい!!: 南大隅町と九州自動車道 · 続きを見る »

九州旅客鉄道

九州旅客鉄道株式会社(きゅうしゅうりょかくてつどう、英称:Kyushu Railway Company)社名ロゴの「鉄」の字は、「金を失う」という意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR各社も同じ)。 は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 九州地方を中心に鉄道路線を有する。また、旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出している(2018年3月26日閲覧)。本社は福岡市。通称はJR九州(ジェイアールきゅうしゅう)。英語略称はJR Kyushu。コーポレートカラーは赤色。東証第一部・福証上場企業。.

新しい!!: 南大隅町と九州旅客鉄道 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 南大隅町と平安時代 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 南大隅町と平成 · 続きを見る »

建部氏

建部氏(たけべうじ)は、「建部」を氏の名とする氏族。.

新しい!!: 南大隅町と建部氏 · 続きを見る »

弥生時代

弥生時代(やよいじだい)は、日本列島における時代区分の一つであり、紀元前10世紀頃から、紀元後3世紀中頃までにあたる時代の名称。採集経済の縄文時代の後、水稲農耕を主とした生産経済の時代である。縄文時代晩期にはすでに水稲農耕は行われているが、多様な生業の一つとして行われており弥生時代の定義からは外れる。 2003年に国立歴史民俗博物館(歴博)が、放射性炭素年代測定により行った弥生土器付着の炭化米の測定結果を発表し、弥生時代は紀元前10世紀に始まることを明らかにした。当時、弥生時代は紀元前5世紀に始まるとされており、歴博の新見解はこの認識を約500年もさかのぼるものであった。当初歴博の新見解について研究者の間でも賛否両論があった。しかし、その後研究がすすめられた結果、この見解はおおむね妥当とされ、多くの研究者が弥生時代の開始年代をさかのぼらせるようになってきている。 弥生時代後期後半の紀元1世紀頃、東海、北陸を含む西日本各地で広域地域勢力が形成され、2世紀末畿内に倭国が成立。3世紀中頃古墳時代に移行した。.

新しい!!: 南大隅町と弥生時代 · 続きを見る »

佐多岬

佐多岬展望公園から佐多岬突端を望む 佐多岬(さたみさき)は、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠に位置し、大隅海峡に面する岬。北緯30度59分10秒、東経130度39分42秒。大隅半島のみならず、九州本島の最南端にあたる。霧島錦江湾国立公園(旧霧島屋久国立公園)に含まれる。四国の最西端・佐田岬と間違えられることがある。 佐多岬先端部は2012年10月29日まで一帯を管理していた岩崎産業が運営する佐多岬展望公園として入園料を徴収していたが、10月30日付で譲渡され南大隅町の所有となり、無料で入園できるようになった「佐多岬道買収/景勝地の整備を急ごう」南日本新聞2012年10月4日朝刊「佐多岬道が無料開通/南大隅町」南日本新聞2012年10月31日朝刊。公園入口前の佐多岬駐車場には九州最南端の公衆電話がある。.

新しい!!: 南大隅町と佐多岬 · 続きを見る »

佐多町

佐多町(さたちょう)は、鹿児島県肝属郡にあった町。2005年3月31日に根占町と対等合併し、南大隅町が発足したのに伴い、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 南大隅町と佐多町 · 続きを見る »

佐多旧薬園

thumb 佐多旧薬園(さたきゅうやくえん)は、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷にある薩摩藩直営の植物園跡。.

新しい!!: 南大隅町と佐多旧薬園 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 南大隅町と御家人 · 続きを見る »

志布志駅

志布志駅(しぶしえき)は、鹿児島県志布志市志布志町志布志にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅で、同線の終着駅である。 かつては日本国有鉄道(国鉄)志布志線・大隅線も乗り入れていた。.

新しい!!: 南大隅町と志布志駅 · 続きを見る »

在庁官人

在庁官人(ざいちょうかんにん、ざいちょうかんじん)とは、日本の平安中期から鎌倉期に、国衙行政の実務に従事した地方官僚の総称。在庁官人という名前の役職が存在したわけではない。在庁(ざいちょう)、庁官(ちょうのかん)とも。中央派遣の国司が現地で採用する実務官僚であり、国司の側近としての性格があった。国司の現地赴任そのものがほとんどなくなるようになり、そのうちで強大な実力を持ったものは在国司(ざいこくし)とも呼ばれるようになった。.

新しい!!: 南大隅町と在庁官人 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 南大隅町と北海道 · 続きを見る »

ヤジロウ

ヤジロウ(弥次郎、1511年(永正8年)頃? - 1550年(天文19年)頃?)は、史料上確かな最初の日本人キリスト教徒と目される人物。.

新しい!!: 南大隅町とヤジロウ · 続きを見る »

フランシスコ・ザビエル

フランシスコ・デ・ザビエル( または, 1506年頃4月7日 - 1552年12月3日)は、スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会の司祭、宣教師。イエズス会の創設メンバーの1人。バスク人。 ポルトガル王ジョアン3世の依頼でインドのゴアに派遣され、その後1549年(天文18年)に日本に初めてキリスト教を伝えたことで特に有名である。また、日本やインドなどで宣教を行い、聖パウロを超えるほど多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれている。カトリック教会の聖人で、記念日は12月3日。.

新しい!!: 南大隅町とフランシスコ・ザビエル · 続きを見る »

フィリピン海

フィリピン海(フィリピンかい、Philippine Sea, Dagat Pilipinas)は、日本、台湾、フィリピン、ミクロネシアに囲まれた海で、太平洋の付属海(縁海)である。1952年(昭和27年)に太平洋から区域名が分離されたが、日本では十分に浸透しておらず、いまだ太平洋の一部とされることも多い。.

新しい!!: 南大隅町とフィリピン海 · 続きを見る »

ドラゴンボート

ドラゴンボート(英語:dragon boat, 中国語:龍舟, )は、中国に由来する幅が狭くて非常に長い船(ボート)。龍舟競漕などの祭りやスポーツに使われるもの。たいてい龍の頭と尾で装飾され、大きな太鼓が載せられる。.

新しい!!: 南大隅町とドラゴンボート · 続きを見る »

ソテツ

テツ(蘇鉄、学名:)は、裸子植物ソテツ科の常緑低木。ソテツ類の中で日本に自生がある唯一の種である。.

新しい!!: 南大隅町とソテツ · 続きを見る »

八島太郎

八島 太郎(やしま たろう、1908年9月21日 - 1994年6月30日)は、日本とアメリカとで活躍した日本人画家、絵本作家である。本名 : 岩松 淳(いわまつ じゅん)。鹿児島県肝属郡小根占村出身。作家の伊佐千尋、俳優のマコ岩松は息子。.

新しい!!: 南大隅町と八島太郎 · 続きを見る »

国分インターチェンジ

国分インターチェンジ(こくぶインターチェンジ)は、鹿児島県霧島市国分下井にある東九州自動車道のインターチェンジ。.

新しい!!: 南大隅町と国分インターチェンジ · 続きを見る »

国分駅 (鹿児島県)

国分駅(こくぶえき)は、鹿児島県霧島市国分中央三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲940519。 1929年(昭和4年)以前は隣の隼人駅が国分駅を名乗り、かつてはこの駅から志布志駅方面に大隅線が伸びていた。鹿児島中央駅からの普通列車の大半及び特急「きりしま」の一部が当駅で折返す。ワンマン列車においては当駅より鹿児島中央駅まで車内精算は行わない。.

新しい!!: 南大隅町と国分駅 (鹿児島県) · 続きを見る »

国道269号

国道269号(こくどう269ごう)は、鹿児島県指宿市から南大隅町や鹿屋市、宮崎県都城市を経由して宮崎市に至る鹿児島県・宮崎県管理の一般国道。.

新しい!!: 南大隅町と国道269号 · 続きを見る »

国道448号

肝付町役場内之浦総合支所前 第二有明橋(肝付町・東串良町境) くにの松原付近(大崎町高尾、志布志市方面) 大崎町・志布志市境(国道220号との重複区間) 宮崎県・鹿児島県境(国道220号との重複区間) 串間市宮之浦(串間市街地方面) 国道448号(こくどう448ごう)は、鹿児島県指宿市を起点とし、宮崎県宮崎市を終点とする一般国道である。.

新しい!!: 南大隅町と国道448号 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 南大隅町と四国 · 続きを見る »

琉球王国

琉球王国(りゅうきゅうおうこく)は、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国。当時、正式には琉球國(りゅうきゅうこく、沖縄方言:ルーチュークク)と称した。 最盛期には奄美群島と沖縄諸島及び先島諸島までを統治した。この範囲の島々の総称として、琉球列島(琉球弧)ともいう。王家の紋章は左三巴紋で「左御紋(ひだりごもん、フィジャイグムン)」と呼ばれた。 勢力圏は小さな離島の集合で、総人口17万に満たない小さな王国ではあったが、隣接する大国明・清の海禁や日本の鎖国政策の間にあって、東シナ海の地の利を生かした中継貿易で大きな役割を果たした。その交易範囲は東南アジアまで広がり、特にマラッカ王国との深い結び付きが知られる。 外交的に貿易上の理由から、明及びその領土を継承した清の冊封を受けていたが、1609年に日本の薩摩藩の侵攻を受けて以後は、薩摩藩による実質的な支配下に入った。ただし対外的には独立した王国として存在し、中国大陸、日本の文化の影響を受けつつ、交易で流入する南方文化の影響も受けた独自の文化を築き上げた。.

新しい!!: 南大隅町と琉球王国 · 続きを見る »

禰寝氏

寝氏(ねじめし)は、大隅国の有力国人、戦国大名、のち薩摩藩士の氏族。 禰寝氏は中世には豪族として角、西本、池端、山本氏など、また近世初期では入鹿山、武などの別の名字を名乗る20家門ほどの庶流を輩出した。同氏直系は江戸時代中期に先祖に当たると目された平重盛の号にちなみ「小松氏」と改姓した。江戸期には、「歴代当主」の項に明らかなように古代・中世から続く連綿とした宗家の血の流れは途絶えたが、宗家を支える御三家、禰寝・松沢(庶流の最も古い一門)、禰寝・西本(時に西元とも)、禰寝・角などは他の庶家とともに一族の歴史的記憶に重要な役割を果たし続け、現在に至っている。.

新しい!!: 南大隅町と禰寝氏 · 続きを見る »

縄文時代

縄文時代(じょうもんじだい)は、約1万5,000年前(紀元前131世紀頃)から約2,300年前(紀元前4世紀頃)、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないしは、新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。 縄文時代の終わりについては、地域差が大きいものの、定型的な水田耕作を特徴とする弥生文化の登場を契機とするが、その年代については紀元前数世紀から紀元前10世紀頃までで、多くの議論がある。 なお、沖縄県では貝塚時代前期に区分される。次の時代は同地域では貝塚時代後期となり、貝塚文化と呼ばれる。また東北北部から北海道では縄文時代の生活様式が継承されるため、続縄文時代と呼ばれる。.

新しい!!: 南大隅町と縄文時代 · 続きを見る »

田代町 (鹿児島県)

代町(たしろちょう)は、鹿児島県(離島を除く地域)の南東部、大隅半島南部の内陸部にあった町。肝属郡に属し、景勝地「花瀬」を有することで著名であった。 いわゆる平成の大合併により2005年3月22日に大根占町と合併し、錦江町の一部となった。当項目では必要に応じて、錦江町の田代地域の現況についても触れる。.

新しい!!: 南大隅町と田代町 (鹿児島県) · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 南大隅町と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 南大隅町と町村制 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 南大隅町と鎌倉幕府 · 続きを見る »

道の駅根占

道の駅根占(みちのえき ねじめ)は、鹿児島県肝属郡南大隅町根占山本にある国道269号の道の駅である。 日本の本土最南端の道の駅である。 山側は大浜海浜公園としてキャンプ場が整備され、海側には道を挟んで海水浴場ゴールドビーチ大浜海水浴場があるが、海水浴場は2010年7月4日の豪雨災害によって2010年度の営業を休止した。海水浴場は2011年7月16日に復旧海開きとなった。.

新しい!!: 南大隅町と道の駅根占 · 続きを見る »

荘園

荘園(しょうえん)は、公的支配を受けない(あるいは公的支配を極力制限した)一定規模以上の私的所有・経営の土地である。なお、中世の西ヨーロッパ・中央ヨーロッパに見られたmanor(英語)、Grundherrschaft(ドイツ語)の訳語としても用いられている。.

新しい!!: 南大隅町と荘園 · 続きを見る »

複式学級

複式学級(ふくしきがっきゅう)とは、2つ以上の学年をひとつにした学級のことである。.

新しい!!: 南大隅町と複式学級 · 続きを見る »

貴族院 (日本)

貴族院(きぞくいん)は、大日本帝国憲法下の日本における帝国議会の上院である。1890年(明治23年)11月29日から1947年(昭和22年)5月2日まで存在した。貴院と略称された。衆議院とは同格の関係にあったが、予算先議権は衆議院が持っていた『事典 昭和戦前期の日本』 37頁。。 非公選の皇族議員・華族議員・勅任議員によって構成され、解散はなく、議員の多くが終身任期であった。その一方、有識者が勅任により議員となる制度が存在していた。.

新しい!!: 南大隅町と貴族院 (日本) · 続きを見る »

鹿児島交通

鹿児島交通株式会社(かごしまこうつう)は、鹿児島県の薩摩半島などを営業エリアとするバス事業者である。鹿児島県薩摩、大隅、種子島、屋久島、奄美などの交通・観光事業者各社とともに「いわさきグループ」を構成している。 また、前身である南薩鉄道株式会社の設立から1984年3月17日まで鉄道事業も行っており、枕崎線(1984年廃止)、知覧線(1965年廃止)の2路線を所有していた。 2006年に大幅な路線再編が発表され、10月または11月頃に鹿児島交通だけでも64路線、いわさきグループ全体では189路線から撤退することが発表された。また、2009年頃には大隅地区からの撤退など更なる路線再編が予定されており、最終的にはバス事業を現在の10%にまで縮小する方針である。 乗車ICカードが導入されているが、いわさきICカードおよび鹿児島市交通局のRapiCa(ラピカ)のみにしか対応しておらず、空港や主要駅での乗換え時に手持ちのICカード一枚で完結するICカード本来の利便性については、全国水準に比較して大きく立ち遅れている。 近年はグループ内においてバス事業の統合が行われており、2016年にいわさきバスネットワーク(旧:林田バス)より、2018年に三州自動車よりバス事業を譲り受けている。.

新しい!!: 南大隅町と鹿児島交通 · 続きを見る »

鹿児島空港

鹿児島空港(かごしまくうこう Kagoshima Airport)は、鹿児島県霧島市にある空港である。ターミナルビルは霧島市溝辺町麓に位置する。空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分される。.

新しい!!: 南大隅町と鹿児島空港 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 南大隅町と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿児島県立南大隅高等学校

鹿児島県立南大隅高等学校(かごしまけんりつ みなみおおすみこうとうがっこう)は、鹿児島県肝属郡南大隅町川北にある県立高等学校。本土最南端の高校である。.

新しい!!: 南大隅町と鹿児島県立南大隅高等学校 · 続きを見る »

鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線

鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線(かごしまけんどう68ごう かのやあいらさたせん)は、鹿児島県鹿屋市から錦江町田代地域を経て南大隅町佐多伊座敷に至る県道・主要地方道。1972年3月24日に鹿児島県告示293号により認定された。鹿屋以南の大隅半島を縦断する。 総延長は96.8キロメートルと鹿児島県内の県道では2番目に長い。ただし、重用区間(9.707キロメートル)と未供用区間(6.431キロメートル)を除いた実延長は80.662キロメートルとなり、この場合は3番目に長い県道となる。これとは別に、旧道扱いとなる区間(8.978キロメートル)が鹿屋市内にある。改良率は99.8パーセント。 上述した「鹿屋市の北田交差点から南下し、南大隅町佐多へ至る路線」の他に県道68号として指定されている路線には、鹿屋市の錦江湾(鹿児島湾)沿いを通り国道220号と国道269号を結ぶ路線や、国道220号鹿屋バイパスの起点(笠野交差点、肝付町)から鹿屋市吾平地区へ向かい「北田交差点からの県道68号」へ合流する路線、鹿屋バイパス開通後の国道220号旧道がある。.

新しい!!: 南大隅町と鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線 · 続きを見る »

鹿児島県高等学校一覧

鹿児島県高等学校一覧(かごしまけん こうとうがっこういちらん)は、鹿児島県の高等学校の一覧。 全日制課程の存在しない高等学校については、定時制は「○○高等学校{定時制}」通信制は「○○高等学校{通信制}」定時制・通信制共に存在する場合は、定時制表記で記載する。()内は所在地。 ※公立高等学校の学区は、2011年(平成23年)度公立高等学校入学者選抜時現在のもの。.

新しい!!: 南大隅町と鹿児島県高等学校一覧 · 続きを見る »

鹿児島湾

鹿児島湾(写真左部)、左上は桜島 鹿児島湾(かごしまわん)は、鹿児島県の薩摩半島と大隅半島に挟まれた湾である。鹿児島県内では、錦江湾(きんこうわん)とも呼ばれ、この名称が浸透している。湾の北部には桜島が位置する。1914年(大正3年)に「桜島大正大噴火」で、桜島と大隅半島は陸続きとなった。 海域としては、薩摩半島の最南端の長崎鼻と、大隅半島の最南端の立目崎を結ぶ直線から北側を指す。日本百景に選定されている。.

新しい!!: 南大隅町と鹿児島湾 · 続きを見る »

錦江町

錦江町(きんこうちょう)は、鹿児島県の大隅半島西部に位置する町。肝属郡に属する。 2005年3月22日、旧・大根占町と旧・田代町との合併により誕生した。.

新しい!!: 南大隅町と錦江町 · 続きを見る »

霧島錦江湾国立公園

霧島錦江湾国立公園(きりしまきんこうわんこくりつこうえん)は、鹿児島県(鹿児島市、指宿市、垂水市、霧島市、姶良市、湧水町、南大隅町)と宮崎県(都城市、小林市、えびの市、高原町)の8市3町にまたがる南九州の主要な景勝地に設けられた国立公園。.

新しい!!: 南大隅町と霧島錦江湾国立公園 · 続きを見る »

郡司

郡司(ぐんじ、こおりのつかさ)は、律令制下において、中央から派遣された国司の下で郡を治める地方官である。.

新しい!!: 南大隅町と郡司 · 続きを見る »

都城インターチェンジ

出口料金所 都城インターチェンジ(みやこのじょうインターチェンジ)は、宮崎県都城市高木町にある宮崎自動車道のインターチェンジ。 都城インターチェンジを起点とし鹿児島県志布志市にある志布志港(重要港湾)に至る都城志布志道路が事業中であり、都城ICに接続する予定であるが開通時期は未定である。.

新しい!!: 南大隅町と都城インターチェンジ · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 南大隅町と薩摩藩 · 続きを見る »

薩摩藩第一次英国留学生

薩摩藩第一次英国留学生(さつまはんだいいちじえいこくりゅうがくせい)は慶応元年(1865年)に日本を密出国し、英国へ渡った19人の薩摩藩士から成る「薩摩藩遣英使節団」のうち、学生として現地で学んだ15名のこと。.

新しい!!: 南大隅町と薩摩藩第一次英国留学生 · 続きを見る »

肝属山地

肝属山地(きもつきさんち)は、九州南部の大隅半島南端部に横たわる山地である。国見山地(くにみさんち)などとも呼ばれる。北東から南西の方向に約50 kmの長さがある。山地の北側には肝属平野が広がり、北東側は志布志湾、南東側は大隅海峡(太平洋)、西側は鹿児島湾に面している。鹿児島県南大隅町、錦江町、肝付町、鹿屋市にまたがる。.

新しい!!: 南大隅町と肝属山地 · 続きを見る »

肝属郡

*.

新しい!!: 南大隅町と肝属郡 · 続きを見る »

肝付町

肝付町(きもつきちょう)は、鹿児島県本土の東南部、大隅半島の東部にある町であり、肝属郡に属する。ロケット打ち上げ施設(内之浦宇宙空間観測所)があることで有名。.

新しい!!: 南大隅町と肝付町 · 続きを見る »

東九州自動車道

清武IC付近(宮崎県宮崎市) 東九州自動車道(ひがしきゅうしゅうじどうしゃどう、HIGASHI-KYUSHU EXPRESSWAY)は、福岡県北九州市を起点とし、大分県、宮崎県を経由し、鹿児島県鹿児島市に至る、高速道路(高速自動車国道)。略称は東九州道(ひがしきゅうしゅうどう、HIGASHI-KYUSHU EXPWY)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、北九州ジャンクション (JCT) - 清武JCT間が大分自動車道(日出JCT - 大分米良インターチェンジ〈IC〉間)・宮崎自動車道とともに「E10」、清武JCT - 加治木JCT間が「E78」と各区間割り振られている。.

新しい!!: 南大隅町と東九州自動車道 · 続きを見る »

東シナ海

東シナ海(ひがしシナかい、東支那海、東中国海、East China Sea)は、太平洋西部の海。南西諸島とユーラシア大陸に挟まれている。.

新しい!!: 南大隅町と東シナ海 · 続きを見る »

根占町

根占町(ねじめちょう)は、鹿児島県南東部、肝属郡に属していた町。現在の南大隅町北部、雄川下流域とその南一帯にあたる。日本史上では根占氏(禰寝氏、のちに小松氏に改姓した)の本貫地として知られ、著名な町であった。南大隅町、日置市(日吉町吉利)の各項参照。本項では町制前の小根占村(こねじめむら)についても簡潔に述べる。南大隅町となった根占地域についても記述する。.

新しい!!: 南大隅町と根占町 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 南大隅町と江戸時代 · 続きを見る »

溝辺鹿児島空港インターチェンジ

溝辺鹿児島空港インターチェンジ(みぞべかごしまくうこうインターチェンジ)は、鹿児島県霧島市溝辺町麓にある九州自動車道のインターチェンジである。 鹿児島空港の近隣に所在しており、国道504号を経由してアクセスが可能である。.

新しい!!: 南大隅町と溝辺鹿児島空港インターチェンジ · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 南大隅町と本州 · 続きを見る »

本土

本土(ほんど)は、ある国において本国を意味する、あるいは離島からみた中心となる地域や島を指す。また植民地や遠隔に領土として島を持つ国家は、それらを除いた国土を本土と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 南大隅町と本土 · 続きを見る »

指宿市

指宿市(いぶすきし)は、鹿児島県薩摩半島の南端にある市。 指宿温泉の名で知られる観光の街である。観光促進と冷房節約の観点から、毎年4月下旬に行われる市長の「アロハ宣言」から10月末まで市職員・銀行職員などがアロハシャツを公用服として着用する。近年はオクラの産地として有名。.

新しい!!: 南大隅町と指宿市 · 続きを見る »

日吉町吉利

日吉町吉利(ひよしちょうよしとし Hiyoshi-Chō Yoshitoshi)は、鹿児島県日置市の大字。旧日置郡吉利郷吉利村、日置郡吉利村(大字なし)、日置郡日吉町大字吉利。人口は1,361人、世帯数は585世帯(2010年10月1日現在)。郵便番号は899-3203。 現在の日吉町吉利は、1889年の町村制施行から1955年まで存在した吉利村の区域である。吉利村には大字が存在せず、1955年に吉利村が日置村と合併し日吉町となったのに伴い吉利村の全域を以て日吉町の大字「吉利」として新設され、2005年の市町村合併に伴い名称を変更したものである。 本項では本大字の前身となる1955年まで地方自治体であった日置郡吉利村(よしとしむら)についても便宜上、含有して記述する。 文禄年間から江戸時代末期まで現在の字域にあたる吉利郷吉利村は文禄期に禰寝(根占)郷(現在の錦江町大根占地域及び南大隅町小根占地域)から、一族・家臣ともども移封された禰寝氏(根占とも。後の小松氏)の領地であった。禰寝(根占)・小松氏の当主のなかには維新の十傑の一人小松清廉(帯刀)がいる。禰寝と根占の字は清廉の日記でも併用されている。.

新しい!!: 南大隅町と日吉町吉利 · 続きを見る »

日置市

日置市(ひおきし)は、鹿児島県の中央部(薩摩半島)に位置する市。南九州西回り自動車道やJR鹿児島本線で隣接する鹿児島市と結ばれ、鹿児島市のベッドタウンとしても発展している。 また、薩摩焼の歴史とも深い関わりがある地域で、現在でも旧東市来町美山地区などに窯元が開かれ、焼物(陶器)の街としても知られている。.

新しい!!: 南大隅町と日置市 · 続きを見る »

愛華みれ

愛華 みれ(あいか みれ、1964年11月29日 - )は、日本の女優。元宝塚歌劇団花組トップスター。身長168cmに記載。、血液型O型。愛称は「タモ」。 鹿児島県南大隅町(旧根占町)出身。鹿児島県立南大隅高等学校出身。ホリプロ・ブッキング・エージェンシー所属。 兄は南大隅町長の森田俊彦。.

新しい!!: 南大隅町と愛華みれ · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 南大隅町と1941年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 南大隅町と1947年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 南大隅町と1月1日 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 南大隅町と2005年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 南大隅町と2009年 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 南大隅町と3月31日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 南大隅町と8月1日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 南大隅町と9月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

南大隈町

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »