ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

冒険王 (漫画雑誌)

索引 冒険王 (漫画雑誌)

『冒険王』(ぼうけんおう)は、1949年から1983年にかけて秋田書店が発刊していた月刊漫画雑誌。後に児童向けテレビまんが誌に路線変更した。 ここでは、1966年から1974年に発刊していた『別冊冒険王(映画テレビマガジン)』と、本誌が1983年に改名した『TVアニメマガジン』についても記述する。.

206 関係: ぐるぐるメダマンつのだじろうてれびくんとりいかずよしとんでもナイトどろろのなかみのるぼくらみやぞえ郁雄うしおそうじさいとう・たかをすがやみつる古城武司吾妻ひでお吉田竜夫大空魔竜ガイキング大鉄人17大戦隊ゴーグルファイブ太田じろう太陽の牙ダグラム太陽戦隊サンバルカン夕やけ番長変身忍者 嵐妖怪大戦争 (1968年の映画)宇宙の騎士テッカマン宇宙刑事ギャバン宇宙刑事シャリバン宇宙鉄人キョーダイン宇宙戦艦ヤマト安土じょう富野由悠季小畑しゅんじ小池一夫尾瀬あきら少年 (雑誌)少年ブック少年倶楽部少年画報少年探偵団 (BD7)山田ゴロ岡崎優岩田廉太郎川内康範巨神ゴーグ一峰大二九里一平広岡球志井上智仮面ライダー仮面ライダー (スカイライダー)...仮面ライダーアマゾン仮面ライダーシリーズ仮面ライダースーパー1仮面ライダーストロンガー仮面ライダーV3仮面ライダーX仮面ライダーZX伝説巨神イデオン快傑ライオン丸快傑ズバット北野英明ペットントンマイアニメマグネロボ ガ・キーンマジンガーZチャージマン研!バラエティ番組バロム・1バッテンロボ丸バトルフィーバーJバトルホークメタルヒーローシリーズロボット8ちゃんブロッカー軍団IVマシーンブラスタープラレス3四郎ヒョウタンテレビマガジンテレビランドデビルマンニューミクロマンろぼっ子ビートンアラーの使者アクマイザー3アストロガンガーイガグリくんイタダキマンオイルショックキーマングレートマジンガーゲッターロボGゴワッパー5 ゴーダムゴールドライタンジョージ秋山スペクトルマンスポーツスーパーロボット レッドバロンスーパー戦隊シリーズスパイダーマン (東映)ゼロテスタータイムボカンシリーズタイムトンネルサンデーコミックスサンダー大王サンダーマスクサイボーグ009らんぽう冒険ロックバット内山まもる八手三郎元祖ムキムキマン勇者ライディーン矢立肇石川賢 (漫画家)石川森彦石ノ森章太郎破裏拳ポリマー磐紀一郎福島鉄次福井英一福元一義科学冒険隊タンサー5科学戦隊ダイナマン秋田書店無敵ロボ トライダーG7無敵超人ザンボット3無敵鋼人ダイターン3特装機兵ドルバック白六郎白獅子仮面銀河鉄道999銀河漂流バイファム遠藤政治聖戦士ダンバイン荘司としお風雲ライオン丸装甲騎兵ボトムズ西崎義展高野よしてる高橋良輔 (アニメ監督)講談社魔神バンダー魔神ガロン豹マン貝塚ひろし超神ビビューン超電子バイオマン超時空世紀オーガス超時空シリーズ超時空要塞マクロス鈴木光明鈴木良武赤塚不二夫関谷ひさし重戦機エルガイム鉄人タイガーセブン鋼鉄ジーグ蛭田充電子戦隊デンジマン電人ザボーガー週刊少年チャンピオン虹をよぶ拳GO!GOスカイヤーOKAWARI-BOY スターザンSSF西遊記スタージンガーUFO大戦争 戦え! レッドタイガーUFOロボ グレンダイザー東映不思議コメディーシリーズ松本零士板井れんたろう桜多吾作梶原一騎横山光輝機動戦士ガンダム機動戦士ガンダム (冒険王版)機甲創世記モスピーダ武内つなよし水島新司水戸黄門永島慎二永井豪江戸川乱歩沙漠の魔王漫画雑誌潜水艦スーパー99木下としお木村知夫未来警察ウラシマン月刊少年チャンピオン月刊コロコロコミック最強ロボ ダイオージャ惑星ロボ ダンガードA戦闘メカ ザブングル星山博之星雲仮面マシンマン昭和流星人間ゾーン新・仮面ライダー新谷かおる新造人間キャシャーン手塚治虫時里信一10号誕生!仮面ライダー全員集合!!1949年1966年1974年1983年 インデックスを展開 (156 もっと) »

ぐるぐるメダマン

『ぐるぐるメダマン』は、1976年(昭和51年)7月10日から1977年(昭和52年)1月29日まで、東京12チャンネル(現・テレビ東京)で毎週土曜19:00 - 19:30(JST)に全30回(全28話:再放送2回)が放送された、東映制作の特撮コメディ番組である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とぐるぐるメダマン · 続きを見る »

つのだじろう

つのだ じろう(本名:角田 次朗、1936年7月3日 - )は、日本の漫画家、心霊研究家。東京府東京市下谷区豊住町(現在の東京都台東区下谷1丁目)出身。血液型O型。八人兄弟の次男であり、四弟のつのだたかしはリュート奏者、末弟のつのだ☆ひろはミュージシャン。漫画原作者・ゲームクリエイターのビトウゴウは息子である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とつのだじろう · 続きを見る »

てれびくん

てれびくんは小学館により発行されている雑誌。講談社のテレビマガジン(テレマガ)と同じく、未就学児童の男子を主な読者層としている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とてれびくん · 続きを見る »

とりいかずよし

とりい かずよし(1946年11月12日まんがseek・日外アソシエーツ共著 『漫画家人名事典』 日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、263頁。ISBN 4-8169-1760-8。 - 、本名:鳥居 一義)は、日本の漫画家、愛知淑徳大学文化創造学部およびメディアプロデュース学部教授。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)ととりいかずよし · 続きを見る »

とんでもナイト

『とんでもナイト』は、小坂理絵による漫画作品。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)ととんでもナイト · 続きを見る »

どろろ

『どろろ』は、手塚治虫による日本の少年漫画、またそれを原作とするテレビアニメ、小説、コンピュータゲーム、映画、舞台劇である。また、それらに登場する架空の人物の名前でもある。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とどろろ · 続きを見る »

のなかみのる

のなか みのる(本名:野中実、1957年9月8日 - ) は、日本の漫画家、創造学園大学准教授。岩手県二戸郡一戸町小鳥谷出身。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とのなかみのる · 続きを見る »

ぼくら

『ぼくら』は、かつて講談社から発行されていた月刊漫画雑誌である。1954年12月創刊(1955年1月号)、1969年10月号で休刊。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とぼくら · 続きを見る »

みやぞえ郁雄

みやぞえ 郁雄(みやぞえ いくお、1952年 - )は、佐賀県唐津市出身の漫画家。別名義にみやぞえ郁也、宮添郁雄、宮添いくお。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とみやぞえ郁雄 · 続きを見る »

うしおそうじ

うしお そうじ(牛尾 走児とも、1921年12月4日 - 2004年3月28日)は日本の漫画家、アニメーター、特撮・映像作品プロデューサー、演出家である。映像製作会社「ピー・プロダクション」創業者。 本名は鷺巣 富雄(さぎす とみお)。別名:若林 藤吾、若林 不二吾(わかばやし ふじご)。 弟は、アニメ制作会社エイケンでプロデューサーを務めた鷺巣政安。長男は作曲家・現ピー・プロダクション社長の鷺巣詩郎。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とうしおそうじ · 続きを見る »

さいとう・たかを

さいとう・たかを(本名:斎藤 隆夫、1936年11月3日 - )は、日本の漫画家。和歌山県生まれ、大阪府堺市出身。東京都中野区、岩手県花巻市在住。 貸本漫画時代に劇画という分野を確立した人物の一人であり、一般漫画の世界に転向後も『ゴルゴ13』をはじめとする数々のヒット作品を生み出した、劇画界の代表的人物である。また「さいとう・プロダクション」を設立し、各スタッフの分業体制により作品を制作するという方式を確立した。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とさいとう・たかを · 続きを見る »

すがやみつる

すがや みつる (1950年9月20日 - )は、日本の漫画家、漫画原作者、小説家。京都精華大学マンガ学部キャラクターデザインコース教授。 本名は菅谷 充(読みは同じ)。他のペンネームは漫画原作者として鶴見 史郎(ツルミはミツルのもじり)、鷹見 吾郎がある他、本名でも小説家として活動している。静岡県富士市出身。血液型O型。 代表作は、『仮面ライダー』、『ゲームセンターあらし』、『こんにちはマイコン』等。 マイコン、コンピューターゲーム、パソコン通信、実務に関する教養漫画、F1など、時代を先取りした題材をテーマとするが、つねに本格的な流行到来前に新たなジャンルに取り組んでいる。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とすがやみつる · 続きを見る »

古城武司

古城 武司(こしろ たけし日外アソシエーツ編集部『漫画家・アニメ作家人名事典』日外アソシエーツ、1997年、p.159、1938年12月10日 - 2006年2月8日)は広島県呉市(旧豊田郡)安浦町三津口出身の漫画家である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と古城武司 · 続きを見る »

吾妻ひでお

吾妻 ひでお(あづま ひでお、1950年(昭和25年)2月6日 - )は、日本の男性漫画家、同人作家。『ふたりと5人』、『不条理日記』、『ななこSOS』などで知られ、自らの失踪経験やアルコール依存症治療体験に基づく『失踪日記』は話題を呼んだ。同作は日本漫画家協会賞大賞や文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞などを受賞した。 本名は吾妻 日出夫(あづま ひでお)。北海道十勝郡浦幌町宝町出身。血液型はO型。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と吾妻ひでお · 続きを見る »

吉田竜夫

吉田 竜夫(よしだ たつお、本名:吉田 龍夫(読み方は同じ)、1932年3月6日 - 1977年9月5日)は、日本の昭和時代中期から後期の漫画家、アニメ原作者。アニメ製作会社竜の子プロダクション(タツノコプロ)の設立者・初代社長。 京都府京都市出身。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と吉田竜夫 · 続きを見る »

大空魔竜ガイキング

『大空魔竜ガイキング』(だいくうまりゅうガイキング)は、1976年(昭和51年)4月1日から1977年(昭和52年)1月27日までフジテレビ系で毎週木曜日19:00 - 19:30に全44話が放送された、東映動画製作のロボットアニメ。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と大空魔竜ガイキング · 続きを見る »

大鉄人17

『大鉄人17』(だいてつじん ワンセブン)は、1977年(昭和52年)3月18日から同年11月11日まで、TBS系で毎週金曜19:00 - 19:30 (JST) に放送された石森章太郎原作、毎日放送・東映製作の特撮テレビ番組、および作中に登場する架空の巨大ロボットの名称。全35話。 新聞のテレビ欄では、『大鉄人ワンセブン』と表示されている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と大鉄人17 · 続きを見る »

大戦隊ゴーグルファイブ

『大戦隊ゴーグルファイブ』(だいせんたいゴーグルファイブ)は、1982年(昭和57年)2月6日から1983年(昭和58年)1月29日までテレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:30(日本標準時)に全50話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローチームの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第6作目。『大戦隊ゴーグルV』とも表記される。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と大戦隊ゴーグルファイブ · 続きを見る »

太田じろう

太田 じろう(おおた じろう、1923年1月2日 - 1982年)は、日本の漫画家、絵本作家。本名、太田二郎。東京市京橋区八丁堀出身。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と太田じろう · 続きを見る »

太陽の牙ダグラム

『太陽の牙ダグラム』(たいようのきばダグラム)は、1981年(昭和56年)10月23日から1983年(昭和58年)3月25日までテレビ東京で全75話が放送された、日本サンライズ製作のSFアニメ(ロボットアニメ)。放送時間は第19話までが毎週金曜日18:00 - 18:30、第20話以降は毎週金曜日17:55 - 18:25。(なお年末年始特別編成の関係で、第11話は火曜日17:00 - 17:30、第63話は金曜日10:00 - 10:30に放送された。).

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と太陽の牙ダグラム · 続きを見る »

太陽戦隊サンバルカン

『太陽戦隊サンバルカン』(たいようせんたいサンバルカン)は、1981年(昭和56年)2月7日から1982年(昭和57年)1月30日までANN系列で毎週土曜18:00 - 18:30(JST)に全50話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第5作にあたる。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と太陽戦隊サンバルカン · 続きを見る »

夕やけ番長

『夕やけ番長』(ゆうやけばんちょう)は、本編が『冒険王』で1967年 - 1971年に連載されていた梶原一騎原作、荘司としお画の漫画作品(同時期にサイドストーリーが『週刊少年チャンピオン』に掲載されている)。また、それを原作としたテレビアニメ。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と夕やけ番長 · 続きを見る »

変身忍者 嵐

『変身忍者 嵐』(へんしんにんじゃ あらし)は、1972年(昭和47年)4月7日から1973年(昭和48年)2月23日まで毎日放送・NET(現:テレビ朝日)系列で毎週金曜日19時00分 - 19時30分に全47話が放送された、東映と毎日放送製作の特撮テレビ番組。 第15話より新聞のラテ欄表記が『へんしん忍者あらし』に変更された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と変身忍者 嵐 · 続きを見る »

妖怪大戦争 (1968年の映画)

『妖怪大戦争』(ようかいだいせんそう)は、大映が製作配給し、1968年(昭和43年)12月14日に封切り公開した時代劇・特撮映画作品。大映京都撮影所制作。フジカラー、大映スコープ、79分。併映作品は『蛇娘と白髪魔』。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と妖怪大戦争 (1968年の映画) · 続きを見る »

宇宙の騎士テッカマン

『宇宙の騎士テッカマン』(うちゅうのきしテッカマン、英語表記:Tekkaman, The Space Knight)は、タツノコプロ制作のSFアニメ。NETテレビ(現・テレビ朝日)の水曜日19時00分 - 19時30分枠で、1975年7月2日から12月24日にかけて、全26回が放送された。なお、ローカルセールス枠だったため、朝日放送・名古屋テレビなどの一部系列局ではやや遅れて放映された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と宇宙の騎士テッカマン · 続きを見る »

宇宙刑事ギャバン

『宇宙刑事ギャバン』(うちゅうけいじギャバン)は、1982年(昭和57年)3月5日から1983年(昭和58年)2月25日まで、テレビ朝日系列で毎週金曜19:30 - 20:00に全44話が放送された、東映制作の特撮テレビ番組、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と宇宙刑事ギャバン · 続きを見る »

宇宙刑事シャリバン

『宇宙刑事シャリバン』(うちゅうけいじシャリバン)は、1983年(昭和58年)3月4日から1984年(昭和59年)2月24日まで、テレビ朝日系列で毎週金曜日19:30 - 20:00(JST)に全51話が放送された、東映制作の特撮テレビ番組、および作中に登場するヒーローの名称。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と宇宙刑事シャリバン · 続きを見る »

宇宙鉄人キョーダイン

『宇宙鉄人キョーダイン』(うちゅうてつじんキョーダイン)は、1976年4月2日から1977年3月11日まで、TBS系列で放送された毎日放送、東映製作の特撮テレビ番組である。放送時間は毎週金曜19:00 - 19:30(JST) 。全48話。 同時期には石ノ森章太郎による漫画版が『月刊少年マガジン』1976年4月号 - 7月号に連載された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と宇宙鉄人キョーダイン · 続きを見る »

宇宙戦艦ヤマト

『宇宙戦艦ヤマト』(うちゅうせんかんヤマト)は、1974年に讀賣テレビ放送・日本テレビ放送網で放送されたテレビアニメ及び、1977年に劇場公開されたアニメーション映画作品。通称「一作目」「ヤマト」「ヤマト1」「パート1」。 本項目では、宇宙戦艦ヤマトシリーズの第1作であるテレビアニメ、劇場版について記述する。権利関係を含むシリーズ全体については「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」を、また、続編の詳細については各項目を参照。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と宇宙戦艦ヤマト · 続きを見る »

安土じょう

安土 じょう(あづち じょう、1957年4月11日 - )は、日本の漫画家。旧名:金山 静夫(かなやま しずお)。 現在は『赤旗』日曜版(新聞)でイラスト(間違い探し関連)を描いている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と安土じょう · 続きを見る »

富野由悠季

富野 由悠季(とみの よしゆき、1941年11月5日 - )は、日本のアニメ監督、演出家、脚本家、作詞家、小説家。本人は演出家・原案提供者としている。日本初の30分テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』の制作に携わるなど、日本のテレビアニメ界をその創世期から知る人物。代表作は『機動戦士ガンダム』などのガンダムシリーズ、『伝説巨神イデオン』、または『聖戦士ダンバイン』他のバイストン・ウェル関連作品など。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と富野由悠季 · 続きを見る »

小畑しゅんじ

小畑 しゅんじ(おばた しゅんじ、1943年 - )は、日本の漫画家。大阪府出身。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と小畑しゅんじ · 続きを見る »

小池一夫

小池 一夫(こいけ かずお、本名及び僧号: 俵谷 星舟〈たわらや せいしゅう〉、旧名: 譲〈たわらや ゆずる〉、作詞家としての別名: 東 文彦〈あずま ふみひこ〉、1936年5月8日 - )は、日本の漫画原作者、小説家、脚本家、作詞家、作家。秋田県大仙市出身。男性、身長183cm、血液型はB型。1976年までは小池 一雄。 大阪芸術大学キャラクター造形学科教授(学科長)、神奈川工科大学情報学部情報メディア学科教授、大阪エンタテインメントデザイン専門学校教授を歴任した。出版社の小池書院元編集長。中央大学法学部卒。別筆名に小池一雄、緒塚敬吾、イゴル・キニスキー等がある。 漫画原作作品に『子連れ狼』(画: 小島剛夕)、『御用牙』(画: 神田たけ志)、『高校生無頼控』(画: 芳谷圭児)、『修羅雪姫』(画: 上村一夫)、『クライング フリーマン』(画: 池上遼一)、『オークション・ハウス』(画: 叶精作)、小説に『乾いて候』、『夢源氏剣祭文』がある。初期の『ゴルゴ13』(さいとう・たかを)にも関わっている。 「漫画はキャラ起てが大事だ」が信条。インパクトのあるキャラクターを動かし、世界的な謀略劇の中を鍛え上げた肉体を駆使して駆け抜けるというハッタリの効いた壮大な筋が身上。「キャラクター原論」の提唱者である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と小池一夫 · 続きを見る »

尾瀬あきら

尾瀬 あきら(おぜ あきら、1947年7月26日 - )は、日本の漫画家。京都府京都市出身。別名松本めぐむ。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と尾瀬あきら · 続きを見る »

少年 (雑誌)

『少年』(しょうねん)は、光文社発行の月刊少年漫画雑誌。1946年(昭和21年)11月に創刊、1968年(昭和43年)3月号をもって休刊。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と少年 (雑誌) · 続きを見る »

少年ブック

『少年ブック』(しょうねんブック)とは、集英社がかつて発行していた少年向け月刊誌。 1959年1月に『おもしろブック』(1949年創刊)を改題する形で創刊。1969年4月号を以って『別冊少年ジャンプ』(後の『月刊少年ジャンプ』)と統合される形で廃刊となった。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と少年ブック · 続きを見る »

少年倶楽部

少年倶楽部(せうねんくらぶ、しょうねんくらぶ)は、1914年(大正3年)に大日本雄弁会(現・講談社)が創刊し、敗戦後の1946年に少年クラブと改名して1962年(昭和37年)まで、611冊刊行された月刊少年雑誌である。 なお、これ以外の『少年倶楽部』には、『北隆館』が1897年に、『少年倶楽部社』が1908年に、『大文社』が1911年に創刊して、いずれも短期に終わった三誌があった。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と少年倶楽部 · 続きを見る »

少年画報

『少年画報』(しょうねんがほう)はかつて少年画報社が発行していた日本の少年漫画雑誌、月刊誌として創刊し、末期の約2年半は隔週刊誌であった。略称は「少画」。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と少年画報 · 続きを見る »

少年探偵団 (BD7)

『少年探偵団』(しょうねんたんていだん)は、1975年10月4日から1976年3月27日まで、日本テレビ系で毎週土曜日18:00-18:30に放送した特撮番組。全26話。 このページの題名にある「BD7」(ビーディーセブン)とは「Boy Detectives Seven」(=7人の少年探偵団)の略で、作中では探偵団の愛称として使われた。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と少年探偵団 (BD7) · 続きを見る »

山田ゴロ

山田 ゴロ(やまだ ゴロ、1952年12月23日 - )は、日本の漫画家である。本名、山田 五郎(やまだ ごろう)。 現在、江戸川大学マスコミュニケーション学科(クリエーター論・文化論・実技)とヒューマンアカデミー(クリエーター論・実技)にて、非常勤講師を勤める。Japan Macintosh Artist club(J-Mac)代表。日本マンガ学会、社団法人日本漫画家協会、デジタルマンガ協会事務局長、マンガジャパン所属。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と山田ゴロ · 続きを見る »

岡崎優

岡崎 優(おかざき ゆう、1951年8月28日 - )は、日本の漫画家。本名は岡田 義弘(おかだ よしひろ)。一部の作品は本名で発表している。三重県出身、血液型はO型。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と岡崎優 · 続きを見る »

岩田廉太郎

岩田 廉太郎(いわた れんたろう 1951年 -)は、日本の漫画家。鳥取県鳥取市出身、鳥取県立鳥取東高等学校卒業後、手塚治虫のアシスタントとして働きながら書いた『少年探偵団』で漫画デビュー。『無敵超人ザンボット3』や『UFO大戦争 戦え! レッドタイガー』等のコミカライズ作品を描いた。 1989年には、鳥取で制作スタジオ「まんが工房」を開設し、鳥取県・島根県内の地元新聞日曜版に連載し、現在は歴史マンガ系の作品の制作活動をしている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と岩田廉太郎 · 続きを見る »

川内康範

川内 康範(かわうち こうはん、1920年(大正9年)2月26日 - 2008年(平成20年)4月6日)は、日本の作詞家、脚本家、政治評論家、作家。本名は川内 潔 (かわうち きよし)。北海道函館市出身。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と川内康範 · 続きを見る »

巨神ゴーグ

『巨神ゴーグ』(ジャイアントゴーグ、GIANT GORG)は、日本サンライズ制作のSFアニメ(ロボットアニメ)。1984年4月5日から同年9月27日までテレビ東京系で毎週木曜日、19:00 - 19:30の枠にて全26話が放送された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と巨神ゴーグ · 続きを見る »

一峰大二

一峰 大二(かずみね だいじ、1935年12月19日 - )は、日本の漫画家。本名:寺田 国治(てらだ くにはる)。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と一峰大二 · 続きを見る »

九里一平

九里 一平(くり いっぺい、1940年1月1日 - )は、日本の漫画家、アニメーション制作会社タツノコプロ第3代社長。本名は吉田豊治(よしだ とよはる)。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と九里一平 · 続きを見る »

広岡球志

広岡 球志(ひろおか きゅうし、1942年1月8日まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、318頁 - )は、満州出生、福岡県福岡市出身の漫画家。本名は浅井 政宜。血液型はA型。別名に浅井 まさのぶがある。 『少年クラブ』(講談社)にて、『コウモリ部落の少年酋長』でデビュー。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と広岡球志 · 続きを見る »

井上智

井上 智(いのうえ さとる、1938年まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4816917608, 49頁。 - )は、佐賀県出身の漫画家である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と井上智 · 続きを見る »

仮面ライダー

『仮面ライダー』(かめんライダー)は、1971年(昭和46年)4月3日から1973年(昭和48年)2月10日まで、毎日放送・NETテレビ系列で毎週土曜19:30 - 20:00(JST)に全98話が放映された、毎日放送・東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と仮面ライダー · 続きを見る »

仮面ライダー (スカイライダー)

『仮面ライダー (スカイライダー) 』(かめんライダー スカイライダー)は、1979年(昭和54年)10月5日から1980年(昭和55年)10月10日までTBS系で、毎週金曜19:00 - 19:30(JST)に全54話が放送された、毎日放送・東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。「仮面ライダーシリーズ」第6作に当たる。 本作品の正式な番組タイトルは、シリーズ第1作と同じ『仮面ライダー』(ロゴはオリジナルに一新)であるが、本放送当時より新聞のラテ欄・文献・その他においては第1作目との識別を容易にする目的で、『仮面ライダー(新)』、『仮面ライダー(スカイライダー)』など、カッコ部分を加えた表記が通例的に用いられている。本項目でも便宜上『仮面ライダー(スカイライダー)』表記で統一している。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と仮面ライダー (スカイライダー) · 続きを見る »

仮面ライダーアマゾン

『仮面ライダーアマゾン』(かめんライダーアマゾン)は、1974年(昭和49年)10月19日から1975年(昭和50年)3月29日まで、NET系列で毎週土曜19:30 - 20:00(JST)に全24話が放送された、毎日放送・東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と仮面ライダーアマゾン · 続きを見る »

仮面ライダーシリーズ

仮面ライダーシリーズ」(かめんライダーシリーズ)は、1971年より開始された石ノ森章太郎原作・東映制作による特撮テレビドラマシリーズである。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と仮面ライダーシリーズ · 続きを見る »

仮面ライダースーパー1

『仮面ライダースーパー1』(かめんライダースーパーワン)は、1980年(昭和55年)10月17日から1981年(昭和56年)9月26日、TBS系列で放映された毎日放送、東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。「仮面ライダーシリーズ」第7作目に当たる。 放送時間は、1981年3月27日放送分(第23話)まで毎週金曜日19:00 - 19:30(以下、いずれもJST)。第24話以降は制作局の毎日放送(関西地区)では、1981年4月11日放送分より毎週土曜17:00 - 17:30、TBS(関東地区)では、1週遅れの1981年4月18日放送分より毎週土曜7:00 - 7:30にそれぞれ変更となった。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と仮面ライダースーパー1 · 続きを見る »

仮面ライダーストロンガー

『仮面ライダーストロンガー』(かめんライダーストロンガー)は、1975年(昭和50年)4月5日から12月27日まで、毎日放送・TBS系列にて毎週土曜19:00 - 19:30(JST)に全39話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と仮面ライダーストロンガー · 続きを見る »

仮面ライダーV3

『仮面ライダーV3』(かめんライダーブイスリー)は、1973年(昭和48年)2月17日から1974年(昭和49年)2月9日まで、毎日放送・NET系で毎週土曜19:30 - 20:00(JST)に全52話が放送された、MBS・東映制作の特撮テレビドラマ作品。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と仮面ライダーV3 · 続きを見る »

仮面ライダーX

『仮面ライダーX』(かめんライダーエックス)は、1974年(昭和49年)2月16日から同年10月12日まで、NET系列で毎週土曜19:30 - 20:00(JST)に全35話が放映された、毎日放送・東映制作の特撮テレビドラマ作品、及び作中で主人公が変身するヒーローの名称。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と仮面ライダーX · 続きを見る »

仮面ライダーZX

『仮面ライダーZX』(かめんライダーゼクロス)は、1982年(昭和57年)から1984年(昭和59年)まで、主に雑誌にて展開された特撮作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。「仮面ライダーシリーズ」第8作である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と仮面ライダーZX · 続きを見る »

伝説巨神イデオン

『伝説巨神イデオン』(でんせつきょじんイデオン、英表記:Space Runaway Ideon)は、1980年5月に放送開始された日本のテレビアニメである。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と伝説巨神イデオン · 続きを見る »

快傑ライオン丸

『快傑ライオン丸』(かいけつライオンまる)は、1972年(昭和47年)4月1日から1973年(昭和48年)4月7日までフジテレビ系で毎週土曜日19:00 - 19:30に全54話が放送された、ピー・プロダクション製作の特撮テレビ番組。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と快傑ライオン丸 · 続きを見る »

快傑ズバット

『快傑ズバット』(かいけつズバット)は、1977年(昭和52年)2月2日から9月28日にかけて東京12チャンネルで水曜日19:30 - 20:00枠に全32話(本放映では3話分の再放送を追加)が放送された、東映製作の特撮テレビドラマ、および劇中に登場する変身ヒーローの名称である。「怪傑ズバット」は誤記。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と快傑ズバット · 続きを見る »

北野英明

北野 英明(きたの ひであき(えいめい)、1941年9月22日 - )は、日本の漫画家、アニメーター。神奈川県横浜市出身。麻雀劇画や原作付きの作品が多い。 麻雀の打ち手としては1974年第1期王位戦、1983年第14期名人戦で決勝進出(どちらも5人打ち)の実績がある。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と北野英明 · 続きを見る »

ペットントン

『ペットントン』は、1983年10月2日から1984年8月26日までフジテレビ系で全46話が放送された、特撮テレビ番組および主役の宇宙人の名称。東映不思議コメディーシリーズ第3作目。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とペットントン · 続きを見る »

マイアニメ

『マイアニメ』は、秋田書店が1981年から1986年にかけて刊行していたアニメ雑誌 ※同資料では終了時期不明と記載。国立国会図書館では「1983年5月」までの所蔵(2014年12月15日閲覧)。。 1981年3月に月刊誌として創刊(創刊号は同年4月号)。当初は旧作アニメの設定資料などをメインに扱っていたが、1980年代のアニメ雑誌としてはめずらしくホビー系の記事も後に多数掲載した。またコスプレやフィギュアといったジャンル(1990年代以降で言うところの同人系)にも着目しており、当時のアニメ雑誌としては独自の路線を歩んでいた。 1985年にはホビー関連情報の掲載をとりやめ、10月20日号(10月5日発売)から隔週刊に変更するも売れ行きは低迷。翌1986年5月号から月刊誌に戻したが、同年夏に休刊となった。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とマイアニメ · 続きを見る »

マグネロボ ガ・キーン

『マグネロボ ガ・キーン』は、1976年(昭和51年)9月5日から1977年(昭和52年)6月26日までNET→テレビ朝日系で毎週日曜日18時00分から18時25分に全39話が放送された、東映動画製作のロボットアニメ。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とマグネロボ ガ・キーン · 続きを見る »

マジンガーZ

『マジンガーZ』(マジンガーゼット)は、永井豪の漫画作品、原作者を共にする東映動画制作のテレビアニメ、桜多吾作によるコミカライズ作品の題名、またこれら3作品で描かれる主役の巨大ロボットの名称。本項では原作者の漫画とテレビアニメーション、および後世影響等について述べる。桜多吾作によるコミカライズ版については作者の項を参照。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とマジンガーZ · 続きを見る »

チャージマン研!

『チャージマン研!』(チャージマンけん!)は、ナックが制作し、1974年にTBSテレビなどで放送された日本のテレビアニメである。通称「チャー研」。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とチャージマン研! · 続きを見る »

バラエティ番組

バラエティ番組(バラエティばんぐみ)は、トーク・コント・コメディ・歌・クイズ・ゲーム・ものまね・ドッキリ・グルメ・ロケ・恋愛・雑学・奇術・心霊・お色気・視聴者参加型の企画などのいくつかの種類の娯楽を組み合わせたテレビ・ラジオ番組のことである。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とバラエティ番組 · 続きを見る »

バロム・1

このページでは『バロム・1』、『超人バロム・1』、『バロムワン』について説明します。 『バロム・1』(バロムワン)は、さいとう・たかをによる漫画作品。1970年から約1年間『週刊ぼくらマガジン』に連載。 『超人バロム・1』(ちょうじんバロムワン)は『バロム・1』を原作にした特撮テレビドラマ。 『バロムワン』は『バロム・1』を原作にしたテレビアニメ。 『超人バロム・1』『バロムワン』のどちらも、デザイン・設定・ストーリーは『バロム・1』とは大幅に変更されている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とバロム・1 · 続きを見る »

バッテンロボ丸

『バッテンロボ丸』(バッテンロボまる)は、1982年10月3日から1983年9月25日までフジテレビ系で全51話が放送された子供向けのロボット特撮テレビ番組、及び主役ロボットの名称。東映不思議コメディーシリーズ第2作目。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とバッテンロボ丸 · 続きを見る »

バトルフィーバーJ

『バトルフィーバーJ』(バトルフィーバー ジェイ)は、1979年(昭和54年)2月3日から1980年(昭和55年)1月26日までテレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:30(JST)に全52話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第3作目に当たる。 現在の「スーパー戦隊シリーズ」へと到る転機となった作品でもあり、昭和から平成にかけての数年間はシリーズ第1作として扱われていた。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とバトルフィーバーJ · 続きを見る »

バトルホーク

『バトルホーク』は、1976年(昭和51年)10月4日から1977年(昭和52年)3月28日まで東京12チャンネル(現:テレビ東京)で毎週月曜日19:30 - 20:00に全26話が放送された、東洋エージェンシー(現:創通)・ナック(現:ICHI)製作の特撮テレビ番組、及び作品内に登場するヒーローの名称。 石川賢による漫画が『冒険王』に連載されていたが、ストーリーは大きく異なる。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とバトルホーク · 続きを見る »

メタルヒーローシリーズ

メタルヒーローシリーズは、1982年3月5日から1999年1月24日まで、およそ17年にわたってテレビ朝日系列で放送された、東映制作の特撮ヒーローアクションドラマシリーズ。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とメタルヒーローシリーズ · 続きを見る »

ロボット8ちゃん

『ロボット8ちゃん』(ロボットはっちゃん)は、1981年10月4日から1982年9月26日までフジテレビ系で全52話が放送されたロボット特撮テレビ番組、及び主役ロボットの名称。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とロボット8ちゃん · 続きを見る »

ブロッカー軍団IVマシーンブラスター

『ブロッカー軍団IV マシーンブラスター』(ブロッカーぐんだん マシーンブラスター)は、1976年(昭和51年)7月5日から1977年(昭和52年)3月28日までフジテレビ系列局で放送されていたロボットアニメである。日本アニメーションと葦プロダクション(現・プロダクション リード)とフジテレビの共同製作。全38話。放送時間は毎週月曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)。 日本国外における本作の呼称は または であり、この題にて海外での展開が行われている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とブロッカー軍団IVマシーンブラスター · 続きを見る »

プラレス3四郎

『プラレス3四郎』(プラレスさんしろう)は、原作:牛次郎、作画:神矢みのるによる日本の漫画作品。また、それを原作としたテレビアニメ。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて1982年34(8月6日)号から1985年21(5月3日)号まで連載された。 ロボットを組み込んだプラモデルの人形「プラレスラー」を用いたロボット競技「プラレス」の世界で、中学生の少年・素形3四郎が自身の所有するプラレスラー・柔王丸を駆使して活躍する姿を描いた作品である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とプラレス3四郎 · 続きを見る »

ヒョウタン

ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とヒョウタン · 続きを見る »

テレビマガジン

『テレビマガジン』は、講談社より発行されている両性(主に男子)児童向けのテレビ雑誌。通常毎月1日発売(刊号は翌月)。通称はテレマガ。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とテレビマガジン · 続きを見る »

テレビランド

『テレビランド』は、1973年2月から1997年1月まで刊行していた児童向けテレビ番組雑誌。通称:テレラン。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とテレビランド · 続きを見る »

デビルマン

『デビルマン』は、永井豪により1972年から1973年にかけて製作された日本の漫画作品、およびこれと同時期に制作・放送されたTVアニメ。 本項では漫画とTVアニメ終了後に製作された他媒体作品についても解説する。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とデビルマン · 続きを見る »

ニューミクロマン

ニューミクロマンは、株式会社タカラ(現・タカラトミー)から発売されていたミクロマンシリーズの1981年からのラインナップ。 本項ではこの1981年から1985年までのニューミクロマンについて詳述する。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とニューミクロマン · 続きを見る »

ろぼっ子ビートン

『ろぼっ子ビートン』(ろぼっこビートン)は、1976年10月12日から1977年9月27日までTBS系列局で放送されていたテレビアニメである。東北新社と東急エージェンシーの共同製作。創映社 → 日本サンライズがアニメーション制作を担当。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とろぼっ子ビートン · 続きを見る »

アラーの使者

『アラーの使者』 (アラーのししゃ) は、日本の連続テレビ映画である。主演:千葉真一、監督:近藤竜太郎、制作:東映・NETテレビ。本放送は、1960年7月7日から同年12月27日まで、全26話がモノクロ・アナログ放送で放映された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とアラーの使者 · 続きを見る »

アクマイザー3

『アクマイザー3』(アクマイザースリー)は、1975年(昭和50年)10月7日から1976年(昭和51年)6月29日まで、NET(現:テレビ朝日)系で、毎週火曜日19:00 - 19:30に全38話が放送された、NETと東映制作の特撮テレビ番組。および作品内に登場する3人のヒーローのグループ名である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とアクマイザー3 · 続きを見る »

アストロガンガー

『アストロガンガー』は、1972年(昭和47年)10月4日から1973年(昭和48年)3月28日まで日本テレビ系で毎週水曜日19時00分 - 19時30分に全26話が放送された、ナック・宣弘社製作のロボットアニメ。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とアストロガンガー · 続きを見る »

イガグリくん

『イガグリくん』とは、福井英一による日本の漫画作品である。熱血少年イガグリくんを主人公に据えた柔道漫画で、福井の代表作であると同時に格闘漫画・スポーツ漫画の原点としても知られている。 1960年には本作を原作とするテレビドラマが放送されており、本項ではテレビドラマ版についても併せて解説する。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とイガグリくん · 続きを見る »

イタダキマン

『タイムボカンシリーズ イタダキマン』(英語表記:Itadakiman)は、『タイムボカンシリーズ』第7作目としてフジテレビ系列で1983年4月9日から同年9月24日まで毎週土曜19:30 - 20:00に全20回(ただし、野球中継のため本放送時第19話は未放映)が放映された、タツノコプロ、フジテレビ制作のテレビアニメ。『タイムボカンシリーズ』最後のモノラル放送作品でもある。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とイタダキマン · 続きを見る »

オイルショック

イル・ショック(和製英語: + )とは、1973年(第1次)と1979年(第2次)に始まった(ピークは1980年)、原油の供給逼迫および原油価格高騰と、それによる世界の経済混乱である。石油危機(せきゆきき、oil crisis)または石油ショックとも称される。OPEC諸国の国際収支黒字は1973年には10億ドルであったが、1974年には約700億ドルに急増。一方、発展途上国向けの民間銀行貸し付け額は1970年の30億ドルから1980年の250億ドルに跳ね上がったMorris Miller, Resolving the Global Debt Crisis 国連 1989年 p.50.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とオイルショック · 続きを見る »

キーマン

ーマン.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とキーマン · 続きを見る »

グレートマジンガー

『グレートマジンガー』は、1974年(昭和49年)9月8日から1975年(昭和50年)9月28日までフジテレビ系列で毎週日曜日19時 - 19時30分に全56話が放送された東映動画製作のロボットアニメ、およびそれに登場するスーパーロボットの名前。 本作は『マジンガーZ』の続編となっており、マジンガーシリーズの第2作にあたる。スーパーロボット・グレートマジンガーは『マジンガーZ』の最終回で初登場し、そのまま本作へと物語がつながっている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とグレートマジンガー · 続きを見る »

ゲッターロボG

『ゲッターロボG』(ゲッターロボ ジー)は、永井豪と石川賢原作の漫画、および同作品を原作とした1975年(昭和50年)5月15日から1976年(昭和51年)3月25日までフジテレビ系で毎週木曜日19時00分 - 19時30分に全39話が放送された東映動画製作のロボットアニメ。『ゲッターロボ』の直接の続編である。なお、ゲッターロボ関係の作品は平成に入ってからもテレビやOVAでアニメ化されているが、本作とのストーリー上の関連性は一切なく、アニメ版においては、前作「ゲッターロボ」から続く物語は本作の最終回で完結する。この項では他のOVAにおける同形態ロボット・ゲッターロボGに関する話についても紹介する。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とゲッターロボG · 続きを見る »

ゴワッパー5 ゴーダム

『ゴワッパー5 ゴーダム』(ゴワッパーファイブ ゴーダム)は、1976年4月4日から同年12月29日まで、朝日放送(ABC)やNETテレビで全36話が放送された、タツノコプロ制作のロボットアニメ。放送日時は第1話から第23話までが毎週日曜日19:00 - 19:30、第24話から第36話までが毎週水曜日18:00 - 18:30。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とゴワッパー5 ゴーダム · 続きを見る »

ゴールドライタン

『ゴールドライタン』は、1981年(昭和56年)3月1日から1982年(昭和57年)2月18日まで東京12チャンネル→テレビ東京で放送された、タツノコプロ製作のロボットアニメ。全52話。放送時間は第5話までが毎週日曜日7時30分 - 8時00分、第6話以降は毎週木曜日18時00分 - 18時30分。 本放送時のタイトルは『ゴールドライタン』だったが、再放送時に『黄金戦士ゴールドライタン』(おうごんせんしゴールドライタン)に改題された。ただし、局によっては本放送版をそのまま流しているなど、統一されていない。当時の番宣ポスターや主題歌シングル、現在のDVD-BOXやBlu-ray BOX、オリジナルサウンドトラックなどの関連商品でも『黄金戦士ゴールドライタン』となっており、こちらが事実上の正式タイトルといえる。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とゴールドライタン · 続きを見る »

ジョージ秋山

ョージ 秋山(ジョージ あきやま、1943年4月27日 - )は、日本の漫画家。本名は「秋山 勇二(あきやま ゆうじ)」。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とジョージ秋山 · 続きを見る »

スペクトルマン

『スペクトルマン』は、1971年(昭和46年)1月2日から1972年(昭和47年)3月25日にかけてフジテレビで土曜日19:00-19:30に全63話が放送された、ピー・プロダクションが企画、制作した特撮ヒーロー番組の題名。およびその番組に登場するヒーローの名称。 番組開始当初の題名は悪役を冠にした『宇宙猿人ゴリ』であったが、その後『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』を経て、最終的に『スペクトルマン』へと改題された。第二次怪獣ブーム(または「変身ブーム」)の先駆けでもある。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とスペクトルマン · 続きを見る »

スポーツ

ポーツ 平田そういちろうが生み出した天才的文学.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とスポーツ · 続きを見る »

スーパーロボット レッドバロン

『スーパーロボット レッドバロン』は、1973年7月4日から1974年3月27日に日本テレビ系で毎週水曜日19:00~19:30に全39話が放送された特撮テレビ番組、およびその劇中に登場する巨大ロボットの名称。 日本テレビ内のスタッフが企画し、宣弘社が製作した。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とスーパーロボット レッドバロン · 続きを見る »

スーパー戦隊シリーズ

ーパー戦隊シリーズ(スーパーせんたいシリーズ)は、日本の特撮テレビドラマシリーズ。ウルトラシリーズ・仮面ライダーシリーズとともに、およそ40年にわたって放映されている長寿シリーズである。数名のチームが色分けされたマスクとスーツで武装したヒーローに変身し、主に赤色のヒーローを中心として怪人と戦うストーリーがドラマの基本コンセプトとなっている。世界80か国で放映。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とスーパー戦隊シリーズ · 続きを見る »

スパイダーマン (東映)

本項では、東映制作の特撮テレビドラマシリーズ『スパイダーマン』、および同名でドラマの主人公である架空のヒーローについて説明する。ドラマは全41話からなり、東京12チャンネルの水曜日19:30-20:00枠において、1978年(昭和53年)5月17日から1979年(昭和54年)3月14日にかけて放送された(この間に2話分の再放送が行われている)。スパイダーマンはもともとマーベル・コミック社が保有するキャラクターだが、当時東映は同社とキャラクター使用契約を交わしていた。ただし、ドラマの設定やストーリーはほぼオリジナルのものになっている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とスパイダーマン (東映) · 続きを見る »

ゼロテスター

『ゼロテスター』は、1973年(昭和48年)10月1日から1974年(昭和49年)12月30日まで、フジテレビ系で月曜19:00 - 19:30に全66話が放送された関西テレビ放送・創映社製作、サンライズスタジオ制作のSFアニメ。 第40話より『ゼロテスター 地球を守れ!』に番組タイトルが変更された。 なお、本作の放映終了後、関西テレビ制作のアニメは2003年に放映された『ギルガメッシュ』(関西テレビ初の自社制作深夜アニメ)まで約30年存在しなかった。また、月曜19時台はその後、『快傑えみちゃんねる』などでのローカル枠まで関西テレビ枠がなかった。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とゼロテスター · 続きを見る »

タイムボカンシリーズ

* タイムボカンシリーズ(英語表記:Time Bokan Series)は、1975年以降からタツノコプロが制作する、タイムトラベルを題材にしている、悪役である3人組などといった設定を共有する、一連のSFギャグアクションアニメシリーズの総称である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とタイムボカンシリーズ · 続きを見る »

タイムトンネル

タイムトンネル (The Time Tunnel) はアーウィン・アレンが製作・監督したアメリカのタイムトラベルを主題としたSFテレビ映画。製作は20世紀フォックス。1966年秋からアメリカABCで1シーズン放送されて、日本ではNHK総合テレビで、1967年春から放送された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とタイムトンネル · 続きを見る »

サンデーコミックス

ンデーコミックス (Sunday Comics) とは、秋田書店で刊行されている漫画の単行本(新書)。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とサンデーコミックス · 続きを見る »

サンダー大王

『サンダー大王』(サンダーだいおう)は、横山光輝による日本のロボット漫画作品。1971年10月号から1972年11月号までの14ヶ月にわたり、月刊雑誌『冒険王』(秋田書店)に連載された。単行本はサンデーコミックス版全3巻、および2007年8月10日に発売された秋田文庫版全2巻がある。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とサンダー大王 · 続きを見る »

サンダーマスク

『サンダーマスク』は、1972年(昭和47年)10月3日から1973年(昭和48年)3月27日まで日本テレビ系列局 (NNS) で放送された特撮テレビ番組、およびその劇中に登場する変身ヒーローの名前である。東洋エージェンシー(現・創通)とひろみプロダクションの共同製作。全26話。放送時間は毎週火曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)。 テレビ放送と並行して、手塚治虫による漫画版が『週刊少年サンデー』で連載されていた。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とサンダーマスク · 続きを見る »

サイボーグ009

『サイボーグ009』(サイボーグ ゼロゼロナイン)は、石ノ森章太郎による日本のSF漫画。 1964年7月19日の『週刊少年キング』にて連載開始。その後、『週刊少年マガジン』、『月刊少年ジャンプ』、『COM』、『週刊少年サンデー』、『マンガ少年』、『少年ビッグコミック』、『SFアニメディア』など、複数の出版社、複数の雑誌で連載された。 2012年10月現在の累計発行部数は1000万部に達する。 本稿では漫画作品を中心に、関連作品全般について述べる。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とサイボーグ009 · 続きを見る »

らんぽう

『らんぽう』は、内崎まさとしによる日本のギャグ漫画作品。またそれを原作としたテレビアニメ、および作中の主人公の名前。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて、1978年26号から1987年22号にかけて連載された『週刊少年チャンピオン』2009年29号 202頁。単行本は全37巻(未収録あり)。 『週刊少年チャンピオン』2009年29号に、創刊40周年記念企画として新作読み切りが掲載された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とらんぽう · 続きを見る »

冒険ロックバット

『冒険ロックバット』(ぼうけんロックバット)は、1975年(昭和50年)3月31日から同年9月27日まで、フジテレビ系列で放送された、ピー・プロダクション製作の特撮番組。全156話、カラー。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と冒険ロックバット · 続きを見る »

内山まもる

内山 まもる(うちやま まもる、1949年1月16日まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、63頁 - 2011年12月1日)は、日本の漫画家。男性。茨城県鹿島郡(現在は合併により鉾田市)出身。本名は内山守。趣味はゴルフ、釣り、オートバイ、カメラ、アウトドア。 代表作に『ザ・ウルトラマン』、『リトル巨人くん』など。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と内山まもる · 続きを見る »

八手三郎

八手 三郎(やつで さぶろう、はって さぶろう)は、東映映像本部テレビプロデューサーの共同ペンネーム『僕らのスーパーヒーロー伝説』132頁。。「スーパー戦隊シリーズ」をはじめとする東映制作の特撮テレビドラマ作品の原作者、およびその主題歌などの作詞者として扱われる。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と八手三郎 · 続きを見る »

元祖ムキムキマン

元祖ムキムキマン(がんそムキムキマン、1944年 - )は、日本のタレント。 本名:対馬 誠二(つしま せいじ)。青森県北津軽郡鶴田町出身。芸能事務所の株式会社スパーク・スタッフに所属していた。マッスル北村、ぶるうたすと並んで日本を代表するボディビル出身の肉体派タレントとして知られる。特技は格闘技、柔道3段。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と元祖ムキムキマン · 続きを見る »

勇者ライディーン

『勇者ライディーン』(ゆうしゃライディーン)は1975年(昭和50年)4月4日から1976年(昭和51年)3月26日まで、金曜日19時00分-19時30分にNETテレビ系列で放送されたテレビアニメ。全50話。 この時間枠は長らくMBS担当だったが、1975年3月31日の「ネットチェンジ」によってNETが獲得。関西地区では朝日放送に系列局が変わり、第2期ウルトラシリーズの最終作となった『ウルトラマンレオ』の後番組として、同番組の終了後に本番組が始まった。 企画は東北新社、アニメーション制作は創映社、広告代理店は旭通信社、主提供スポンサーはポピー。 創映社による初のロボットアニメで、前作『ゼロテスター』の制作スタッフが担当し後の路線の礎となった。安彦良和は本作で初めてキャラクターデザインを担当した。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と勇者ライディーン · 続きを見る »

矢立肇

立 肇()は、サンライズのアニメーション作品企画部が用いる共同ペンネーム。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と矢立肇 · 続きを見る »

石川賢 (漫画家)

石川 賢(いしかわ けん、KEN ISHIKAWA、本名:石川賢一、1948年6月28日 - 2006年11月15日)は、日本の漫画家。栃木県那須郡烏山町(現・那須烏山市)出身。血液型はAB型。 代表作に『ゲッターロボ』、『魔獣戦線』、『虚無戦記』、『極道兵器』などがある。バイオレンス描写をメインに、スペースオペラ、ヒーローロボット、時代劇・忍術、任侠、ゴルフなど多岐にわたる主題を扱った。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と石川賢 (漫画家) · 続きを見る »

石川森彦

石川 森彦(いしかわ もりひこ、1951年7月1日 - )は、千葉県出身の漫画家。本名:石川宜彦(いしかわ のりひこ)、別名:石川のりひこ、石川巨人。市川市立第二中学卒業。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と石川森彦 · 続きを見る »

石ノ森章太郎

石ノ森 章太郎(いしのもり しょうたろう、1938年〈昭和13年〉1月25日 - 1998年〈平成10年〉1月28日)は、日本の漫画家、特撮作品原作者。本名は小野寺 章太郎(おのでら しょうたろう)。 1984年までは石森 章太郎の表記を用いたが、この時期には「いしもり〜」と呼ばれるのが通例だった。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と石ノ森章太郎 · 続きを見る »

破裏拳ポリマー

『破裏拳ポリマー』(はりけんポリマー)は、NET日本教育テレビ(現・テレビ朝日)系で放送されたテレビアニメ。全26話。 関東地方での放送期間・時間は1974年(昭和49年)10月4日から1975年(昭和50年)3月28日まで、毎週金曜日18時00分 - 18時30分の時間帯。 同時ネットではなかったため、地域によって放送期間・時間は異なる。 2017年、溝端淳平の主演で実写映画化。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と破裏拳ポリマー · 続きを見る »

磐紀一郎

紀一郎(ばん きいちろう、1938年12月24日 - )は、日本の作家、アニメスタッフ。以前は、石津嵐(いしづ あらし)の筆名で活動していた。日本の女優・声優の石津彩は娘。アニメ美術監督の石津節子は元妻。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と磐紀一郎 · 続きを見る »

福島鉄次

福島 鉄次(ふくしま てつじ、1914年2月19日 - 1992年)は、絵物語作家。本名は加藤 興(かとう たかし)。別名は上山 路夫である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と福島鉄次 · 続きを見る »

福井英一

福井 英一(ふくい えいいち、1921年(大正10年)3月3日 - 1954年(昭和29年)6月26日)は、日本の漫画家、アニメーター。東京都出身。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と福井英一 · 続きを見る »

福元一義

福元 一義(ふくもと かずよし、1930年11月5日 - 2016年9月)は、日本の漫画家、漫画編集者、漫画アシスタント。元手塚プロダクション所属。鹿児島県出身。別名:福本一義、福本かずよし、伊奈たかし。 手塚治虫のチーフアシスタントを20年以上務める。手塚24歳頃の担当編集でもあり当時から作画を手伝っていた。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と福元一義 · 続きを見る »

科学冒険隊タンサー5

『科学冒険隊タンサー5』(かがくぼうけんたいタンサーファイブ)は、1979年7月27日から1980年3月28日まで東京12チャンネル(現:テレビ東京)で全34話が放送された、日本サンライズ(現・サンライズ)製作の特撮・SFアニメ。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と科学冒険隊タンサー5 · 続きを見る »

科学戦隊ダイナマン

『科学戦隊ダイナマン』(かがくせんたいダイナマン)は、1983年2月5日から1984年1月28日までテレビ朝日系列で全51話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローチームの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第7作目に当たる。 放送時間は、スタート当初は毎週土曜18:00 - 18:30(JST)。1983年4月9日放送分(第10話)から18:00 - 18:25(JST)に変更された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と科学戦隊ダイナマン · 続きを見る »

秋田書店

株式会社秋田書店(あきたしょてん、)は日本の出版社。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と秋田書店 · 続きを見る »

無敵ロボ トライダーG7

『無敵ロボ トライダーG7』(むてきロボ トライダージーセブン)は、1980年(昭和55年)2月2日から1981年(昭和56年)1月24日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で毎週土曜日17:30 ‐18:00(JST) の時間帯に於いて全50話が放送された日本サンライズ制作のロボットアニメである。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と無敵ロボ トライダーG7 · 続きを見る »

無敵超人ザンボット3

『無敵超人ザンボット3』(むてきちょうじんザンボットスリー)は、日本サンライズ制作の日本のロボットアニメ。テレビアニメとして1977年から名古屋テレビほかで放映された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と無敵超人ザンボット3 · 続きを見る »

無敵鋼人ダイターン3

『無敵鋼人ダイターン3』(むてきこうじんダイターンスリー)は、日本サンライズ制作の日本のロボットアニメ。テレビシリーズアニメとして1978年から名古屋テレビほかで放映された。 後年、監督の富野によるスピンオフ小説『破嵐万丈シリーズ』も発表されている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と無敵鋼人ダイターン3 · 続きを見る »

特装機兵ドルバック

『特装機兵ドルバック』(とくそうきへいドルバック)は、フジテレビ系列局ほかで放送されていたロボットアニメである。フジテレビと葦プロダクションの共同製作。全36話。製作局のフジテレビでは1983年10月7日から1984年7月6日まで放送。 アニメ誌に発表された準備稿段階でのタイトルは『特務機兵ドルバック』、また、パワードアーマーは「コンバットプロテクター」と呼ばれていた。『アニメージュ』1983年8月号では『「トリプルコマンド」(仮)』というタイトルで紹介され、無限真人は「無限真一」、ムゲンキャリバーは「オクトバス・コマンド・タイプ(仮)」となっていた。1984年8月21日に、オリジナルショートストーリー付きのビデオ全3巻が発売された。 後のスカパー!での再放送をきっかけに、全36話がDVD-BOX化された。地上波以外では、カートゥーン ネットワークとファミリー劇場が再放送を実施した。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と特装機兵ドルバック · 続きを見る »

白六郎

白 六郎(はく ろくろう、1952年8月20日 - )は、日本の漫画家・アニメーター。本名は蒲原 直樹(かもはら なおき)。一部の作品は本名で発表している。佐賀県出身、血液型はO型。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と白六郎 · 続きを見る »

白獅子仮面

『白獅子仮面』(しろじしかめん)は、1973年4月4日から同年6月27日まで日本テレビ系で全13話が放送されたテレビ映画である。大和企画製作の特撮時代劇。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と白獅子仮面 · 続きを見る »

銀河鉄道999

『銀河鉄道999』(ぎんがてつどうスリーナイン、Galaxy Express 999)は、松本零士作のSF漫画、およびそれを原作としたテレビアニメ番組、アニメ映画である。略称は「999(スリーナイン)」。 本項ではこのうち、主として漫画作品と関連作品について述べる。アニメ番組、アニメ映画の詳細については「銀河鉄道999 (アニメ)」を参照のこと。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と銀河鉄道999 · 続きを見る »

銀河漂流バイファム

|- | colspan.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と銀河漂流バイファム · 続きを見る »

遠藤政治

遠藤 政治(えんどう まさはる、1933年 - )は、日本の漫画家、アニメーション監督、演出家。山梨県出身。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と遠藤政治 · 続きを見る »

聖戦士ダンバイン

『聖戦士ダンバイン』(せいせんしダンバイン)は、1983年(昭和58年)2月5日から1984年(昭和59年)1月21日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で、毎週土曜日17:30 ‐18:00(JST)に全49話が放映された日本サンライズ制作のロボットアニメである。 オープニング映像上での作品タイトルは『聖戦士 Aura Battler ダンバイン』だが、公式的にも一般的にも放映当時から『聖戦士ダンバイン』のタイトルで扱われている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と聖戦士ダンバイン · 続きを見る »

荘司としお

荘司 としお(しょうじ としお、1941年1月25日 - )は日本の漫画家。長崎県出身。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と荘司としお · 続きを見る »

風雲ライオン丸

『風雲ライオン丸』(ふううんライオンまる)は、1973年(昭和48年)4月14日から同年9月29日までフジテレビ系列で、毎週土曜日19:00 - 19:30に全25話が放送された、ピー・プロダクション制作の特撮テレビ番組。『快傑ライオン丸』の後番組。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と風雲ライオン丸 · 続きを見る »

装甲騎兵ボトムズ

『装甲騎兵ボトムズ』(そうこうきへいボトムズ、Armored Trooper Votoms)は、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメ(SFアニメ)。テレビシリーズが1983年4月1日から1984年3月23日、テレビ東京他で放送された。全52話。 後日談やサブエピソードを描いた小説・漫画・OVA作品が制作・発表され続けている。映像作品の最新作は2011年4月に発売されたOVA「孤影再び」である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と装甲騎兵ボトムズ · 続きを見る »

西崎義展

西崎 義展(にしざき よしのぶ、正式には「西﨑義展」、1934年(昭和9年)12月18日 - 2010年(平成22年)11月7日)は、プロデューサー、アニメーション監督。本名:西崎 弘文(にしざき ひろふみ)。 アニメ作品『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサーであり『海のトリトン』『ワンサくん』『宇宙空母ブルーノア』『オーディーン 光子帆船スターライト』『超神伝説うろつき童子シリーズ』などを企画製作した。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と西崎義展 · 続きを見る »

高野よしてる

野 よしてる(たかの よしてる、本名・高野義輝、1923年8月22日 - 2008年11月15日)は、日本の雑誌編集者、漫画家である。九州生まれ。関東商業学校(現・関東第一高等学校)、法政大学出身。漫画家としては1950〜1970年(昭和25〜45年)頃まで月刊・週刊の漫画雑誌で活躍した。代表作は『赤ん坊帝国』『黒帯くん』『13号発進せよ』など。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と高野よしてる · 続きを見る »

高橋良輔 (アニメ監督)

橋 良輔(たかはし りょうすけ、1943年1月11日 - )はアニメ監督、脚本家、演出家、プロデューサー。明治大学第二文学部中退。ペンネームは「高橋和十八」「山口和十八」「奇数和十八」など多数。スタジオあかばんてん主宰。大阪芸術大学キャラクター造形学科教授。倉敷芸術科学大学非常勤講師。日本アニメーター・演出協会(JAniCA)会員。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と高橋良輔 (アニメ監督) · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と講談社 · 続きを見る »

魔神バンダー

『魔神バンダー』(まじんバンダー)は、1969年1月5日から同年3月30日までフジテレビ系で全13話が放送された特撮テレビ番組。放送時間は毎週日曜18:00 - 18:30(JST)。 製作は『怪獣マリンコング』を制作したニッサンプロダクションの後継であるNMCプロ。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と魔神バンダー · 続きを見る »

魔神ガロン

『魔神ガロン』(まじんガロン)は、手塚治虫の漫画作品。『冒険王』に1959年7月号から1962年7月号まで連載された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と魔神ガロン · 続きを見る »

豹マン

『豹マン』(ジャガーマンまたはひょうマン)は、ピー・プロダクションが企画した特撮キャラクター。読みの異なる2作品が存在する。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と豹マン · 続きを見る »

貝塚ひろし

貝塚 ひろし(かいづかひろし、1938年11月7日 - )は、日本の漫画家。千葉県出身。本名、貝塚弘司。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と貝塚ひろし · 続きを見る »

超神ビビューン

『超神ビビューン』(ちょうじんビビューン)は、1976年(昭和51年)7月6日から1977年(昭和52年)3月29日までNET(現・テレビ朝日)系で、毎週火曜日19:00 - 19:30に全36話が放送された、NET、東映制作の特撮テレビ番組。『アクマイザー3』の続編である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と超神ビビューン · 続きを見る »

超電子バイオマン

『超電子バイオマン』(ちょうでんしバイオマン)は、1984年(昭和59年)2月4日から1985年(昭和60年)1月26日までテレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:25 (JST) に全51話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と超電子バイオマン · 続きを見る »

超時空世紀オーガス

『超時空世紀オーガス』(ちょうじくうせいきオーガス)は、1983年7月3日から1984年4月8日まで、毎日放送を制作局としてTBS系各局で放送されたSFアニメ(ロボットアニメ)である。放送時間は、毎週日曜14:00 ‐14:30(JST)。全35話。 本項では、全6話構成のOVA作品として1993年から制作・販売された続編『'''超時空世紀オーガス02'''』(ちょうじくうせいきオーガスツー)についても記述する。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と超時空世紀オーガス · 続きを見る »

超時空シリーズ

超時空シリーズ」(ちょうじくうシリーズ)は、1982年10月から1984年9月まで、広告代理店ビックウエストが中心となって製作し、毎日放送(MBS)を製作局としてTBS系列で放映されたテレビアニメシリーズの総称である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と超時空シリーズ · 続きを見る »

超時空要塞マクロス

*.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と超時空要塞マクロス · 続きを見る »

鈴木光明

鈴木 光明(すずき みつあき、1936年2月8日 - 2004年11月14日)は、神奈川県横浜市出身の漫画家。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と鈴木光明 · 続きを見る »

鈴木良武

鈴木 良武(すずき よしたけ、1942年3月31日 - )は、日本のアニメ原作者、脚本家。東京都出身。 脚本家としては主に五武 冬史(ごぶ ふゆのり)のペンネームを用いる。「一寸の虫にも五分の魂」と「闘志」の意味を込めてつけた。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と鈴木良武 · 続きを見る »

赤塚不二夫

赤塚 不二夫(あかつか ふじお、本名:赤塚 藤雄、1935年(昭和10年)9月14日 - 2008年(平成20年)8月2日)は、日本の漫画家。 小学六年生の時、手塚治虫の『ロストワールド』に大いなるショックを受け、漫画家を志す。1956年に貸本漫画『嵐をこえて』(曙出版)でデビュー。 その後、赤塚よりも3歳年下の石森章太郎を慕い、トキワ荘に入居。以後作品発表の舞台を漫画雑誌に移し、1962年に『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』の大ヒットで一躍人気作家となる。1967年に代表作である『天才バカボン』の爆発的ヒットと、その後の『もーれつア太郎』『レッツラゴン』『ギャグゲリラ』といった一連のヒット作や長期連載作品等により「ギャグ漫画の王様」と謳われ、戦後ギャグ漫画史の礎を築いた。血液型はA型。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と赤塚不二夫 · 続きを見る »

関谷ひさし

関谷 ひさし(せきや ひさし、1928年1月14日 - 2008年2月25日)は、福岡県北九州市出身の漫画家である。本名は関谷久(読み方はペンネームと同じ)。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と関谷ひさし · 続きを見る »

重戦機エルガイム

『重戦機エルガイム』(じゅうせんきエルガイム、Heavy Metal L-Gaim)は、1984年2月4日から1985年2月23日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列にて毎週土曜17:30 ‐18:00(JST)に全54話が放映された日本サンライズ制作のロボットアニメである。 後にOVAや、渡邉由自によるノベライゼーション、池原しげとによる漫画化作品(コミックボンボン連載)および、白石琴似による再構成漫画『UNDER THE SUNS』(一迅社刊)が刊行されている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と重戦機エルガイム · 続きを見る »

鉄人タイガーセブン

『鉄人タイガーセブン』(てつじんタイガーセブン)は、1973年(昭和48年)10月6日から1974年(昭和49年)3月30日までフジテレビ系で毎週土曜日19:00 - 19:30に全26話が放送された、ピー・プロダクション製作の特撮テレビ番組。および作品内に登場するヒーローの名称。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と鉄人タイガーセブン · 続きを見る »

鋼鉄ジーグ

『鋼鉄ジーグ』(こうてつジーグ)は、1975年(昭和50年)10月5日から1976年(昭和51年)8月29日まで、NET(後のテレビ朝日)系で毎週日曜日18時00分から18時25分に全46話が放送された、原作:永井豪・安田達矢とダイナミック企画、製作:東映動画によるロボットアニメ、および作品内に登場する架空のロボットの名称。 サイボーグ化した主人公が変形した頭部パーツに、磁石の力で体の各種パーツが合体して巨大ロボット化するというコンセプトが特徴的。 なお2007年4月5日よりWOWOWで放送された『鋼鉄神ジーグ』はテレビアニメーションではなく、漫画版(安田達矢作画)の続編にあたる。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と鋼鉄ジーグ · 続きを見る »

蛭田充

蛭田 充(ひるた みつる、1947年4月24日 - )は、福島県いわき市出身の漫画家。別名:浅井ゆきお、浅井幸雄、旭日充、浅井孝男 小沢さとるのアシスタントを経て、1968年ダイナミックプロ入社。1970年『七〇式戦闘機』(少年ジャンプ)でデビュー(浅井ゆきお 名義)。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と蛭田充 · 続きを見る »

電子戦隊デンジマン

『電子戦隊デンジマン』(でんしせんたいデンジマン)は、1980年(昭和55年)2月2日から1981年(昭和56年)1月31日までANN系列で毎週土曜18:00 - 18:30(JST)に全51話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第4作にあたる。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と電子戦隊デンジマン · 続きを見る »

電人ザボーガー

『電人ザボーガー』(でんじんザボーガー)は、1974年(昭和49年)4月6日から1975年(昭和50年)6月29日まで(放送時間は変更あり)フジテレビ系で全52話が放送されたピー・プロダクション制作の特撮テレビ番組。および作中に登場する架空のロボットの名称。 第40話より「電人ザボーガー対恐竜軍団シリーズ」の副題がつく。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と電人ザボーガー · 続きを見る »

週刊少年チャンピオン

『週刊少年チャンピオン』(しゅうかんしょうねんチャンピオン)は、秋田書店が発行する日本の週刊少年漫画雑誌。1969年7月15日創刊(創刊当初は隔週刊行で誌名も「少年チャンピオン」。1970年6月24日から誌名を「週刊少年チャンピオン」と改めて毎週刊行化)。毎週木曜日発売。略称は 「チャンピオン」・「週チャン」など。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と週刊少年チャンピオン · 続きを見る »

虹をよぶ拳

『虹をよぶ拳』(にじをよぶけん)は、原作:梶原一騎、作画:つのだじろうによる日本の漫画作品。『冒険王』(秋田書店)にて1969年から1971年まで連載された。単行本はサンデーコミックス(秋田書店刊)において全7巻が刊行された。後に愛蔵版が2007年に全4巻で刊行された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と虹をよぶ拳 · 続きを見る »

GO!GOスカイヤー

『GO!GOスカイヤー』(ゴー!ゴースカイヤー)は、1973年(昭和48年)4月6日から同年7月27日までフジテレビ系列局(一部を除く)で放送されていたテレビドラマである。大映テレビとフジテレビの共同製作。江崎グリコの一社提供。全17話。放送時間は毎週金曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)。 本放送当時の本作は、5月18日放送の第7話以降、新聞紙上における題名表記を『大空の勇者 GO!GOスカイヤー』に変更していた。オープニング映像においては「GO!GOスカイヤー」のロゴが登場した後に「大空の勇者 第○回 サブタイトル」と表示される。本項ではフィルム原版を尊重し、第7話以降の題名を『GO!GOスカイヤー 大空の勇者』と解釈して記す。また放送リストには、「大空の勇者」を除外したサブタイトルを記す。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とGO!GOスカイヤー · 続きを見る »

OKAWARI-BOY スターザンS

『OKAWARI-BOY スターザンS』(オカワリボーイ スターザンス)は、1984年1月7日から8月25日までフジテレビ系で毎週土曜18:30 - 19:00の時間帯において放送されたテレビアニメ。全34話。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とOKAWARI-BOY スターザンS · 続きを見る »

SF西遊記スタージンガー

『SF西遊記スタージンガー』(エスエフさいゆうきスタージンガー)は、1978年4月2日から1979年6月24日までフジテレビ系列局で放送されていた松本零士原作のテレビアニメである。その後も1979年7月1日から同年8月26日まで『SF西遊記スタージンガーII』と題して放送されていた。いずれも東映動画と旭通信社の共同製作。全73話。放送時間は毎週日曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とSF西遊記スタージンガー · 続きを見る »

UFO大戦争 戦え! レッドタイガー

『UFO大戦争 戦え! レッドタイガー』(ユーフォーだいせんそう たたかえ レッドタイガー)は、1978年(昭和53年)4月8日から同年12月28日まで、東京12チャンネル(現・テレビ東京)で毎週土曜日18:00 - 18:30(13話まで)、毎週火曜日19:30 - 20:00(14話から25話まで)、毎週木曜日19:30 - 20:00(26話から)に全39話が放送された、創英舎製作の特撮テレビ番組である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とUFO大戦争 戦え! レッドタイガー · 続きを見る »

UFOロボ グレンダイザー

『UFOロボ グレンダイザー』(ユーフォーロボ グレンダイザー)は、永井豪原作の漫画、及び1975年(昭和50年)10月5日から1977年(昭和52年)2月27日までフジテレビ系列で毎週日曜日19:00 - 19:30に全74話が放送された、東映動画製作のロボットアニメ。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)とUFOロボ グレンダイザー · 続きを見る »

東映不思議コメディーシリーズ

東映不思議コメディーシリーズ(とうえいふしぎコメディーシリーズ)は、フジテレビ系列で1981年10月から1993年10月までの12年間に放送されていた、石ノ森章太郎原作、東映制作による一連の特撮コメディードラマシリーズである。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と東映不思議コメディーシリーズ · 続きを見る »

松本零士

松本 零士(まつもと れいじ、Leiji Matsumoto、男性、1938年1月25日 - )は、日本の漫画家。本名、松本 晟(まつもと あきら)。福岡県久留米市生まれ、東京都練馬区在住。血液型はB型。旭日小綬章、紫綬褒章、フランス芸術文化勲章シュバリエ受章。称号は練馬区名誉区民。 宝塚大学教授、京都産業大学客員教授、デジタルハリウッド大学特任教授を歴任。漫画家の牧美也子とは24歳で結婚。早稲田大学大学院教授で元三菱重工業長崎研究所主管の松本將は実弟。 代表作に『銀河鉄道999』など。SF漫画作家として知られるが、少女漫画、戦争もの、動物ものなど様々なジャンルの漫画を描いている。アニメ製作にも積極的に関わり、1970年代半ばから1980年代にかけては松本アニメブームを巻き起こした。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と松本零士 · 続きを見る »

板井れんたろう

板井 れんたろう(いたい れんたろう、1936年10月18日 - )は、日本の漫画家。別名「板井レンタロー」、「荒井太郎」、「板井たけお」、「板井太郎」、「板井練太郎」などの名義による作品も多い。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と板井れんたろう · 続きを見る »

桜多吾作

桜多 吾作(おうた ごさく、1948年3月16日 - )は、日本の漫画家。山形県上山市出身。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と桜多吾作 · 続きを見る »

梶原一騎

梶原 一騎(かじわら いっき、1936年9月4日 - 1987年1月21日)は、日本の漫画原作者、小説家、映画プロデューサー。本名は、高森 朝樹(たかもり あさき)。高森 朝雄(たかもり あさお)の筆名も使用した。格闘技やスポーツを題材に、男の闘う姿を豪快に、ときには繊細に描き出し、話題作を次々と生み出した。自身の型破りで豪快な生き方や数々のスキャンダルでも話題を呼んだ。 1966年から『週刊少年マガジン』に連載された漫画『巨人の星』の原作者として名声を上げ、以後『あしたのジョー』(高森朝雄名義)、『タイガーマスク』など、いわゆる「スポ根もの」分野を確立した功績をはじめ、多くの劇画・漫画作品の原作者として活躍した。 弟は漫画原作者、空手家の真樹日佐夫。妻は高森篤子(1945年3月5日 - 2015年4月6日)。1973年から1985年にかけて離婚期間があり、その間の1979年から81年にかけて台湾の有名タレント、白冰冰(パイ・ピンピン)とも婚姻関係を結ぶ。高森篤子との間に2人の娘と3人の息子がおり、白との間に娘・白暁燕(パイ・シャオイェン)がいた。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と梶原一騎 · 続きを見る »

横山光輝

横山 光輝(よこやま みつてる、1934年(昭和9年)6月18日 - 2004年(平成16年)4月15日)は、日本の漫画家。兵庫県神戸市須磨区出身。本名は、横山 光照。 代表作に『鉄人28号』、『伊賀の影丸』、『仮面の忍者 赤影』、『魔法使いサリー』、『コメットさん』、『バビル2世』、『三国志』等々多数。長年にわたり幅広いジャンルで活躍し、手塚治虫、石ノ森章太郎などと並び称された漫画界の巨匠の一人である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と横山光輝 · 続きを見る »

機動戦士ガンダム

『機動戦士ガンダム』(きどうせんしガンダム、英:MOBILE SUIT GUNDAM)は、日本サンライズ制作の日本のロボットアニメ。テレビシリーズアニメとして1979年から名古屋テレビほかで放映された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と機動戦士ガンダム · 続きを見る »

機動戦士ガンダム (冒険王版)

『機動戦士ガンダム』(きどうせんしガンダム)は、アニメ作品『機動戦士ガンダム』を原作として岡崎優が漫画化した作品。秋田書店の雑誌「冒険王」付録「冒険王コミック文庫」に1979年5月号から1980年2月号まで連載された後、1982年4月に映画『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙篇』を原作とした「めぐりあい宇宙編」が「別冊冒険王」1982年春の号に掲載された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と機動戦士ガンダム (冒険王版) · 続きを見る »

機甲創世記モスピーダ

『機甲創世記モスピーダ』(きこうそうせいきモスピーダ、Genesis Climber MOSPEADA )は、1983年10月2日から1984年3月25日まで、フジテレビ系列で放送されたタツノコプロ、アニメフレンド制作のテレビアニメ。全25話。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と機甲創世記モスピーダ · 続きを見る »

武内つなよし

武内 つなよし(たけうち つなよし、男性、1922年2月26日 - 1987年4月17日)は、日本の漫画家、小説家。本名は、武内 綱義。神奈川県横浜市出身。代表作に『赤胴鈴之助』、『少年ジェット』がある。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と武内つなよし · 続きを見る »

水島新司

水島 新司(みずしま しんじ、1939年4月10日 - )は、日本の漫画家。野球漫画の第一人者。新潟県新潟市出身。代表作に『野球狂の詩』、『ドカベン』、『あぶさん』など。趣味は野球、将棋。血液型はB型。元タレント・俳優の水島新太郎は長男。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と水島新司 · 続きを見る »

水戸黄門

水戸黄門(みとこうもん)とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各地を漫遊して行なった世直しを描いた創作物語の名称。かつては専ら『水戸黄門漫遊記』(みとこうもんまんゆうき)と呼ばれていた。 講談・歌舞伎・演劇・小説・映画・テレビドラマ・漫画・アニメ等において描かれている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と水戸黄門 · 続きを見る »

永島慎二

永島 慎二(ながしま しんじ、1937年7月8日 - 2005年6月10日)は、日本の漫画家。本名は永島 眞一(または真一、ながしま しんいち)。東京都出身。愛称はダンさん。長男はギタリストの永島志基。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と永島慎二 · 続きを見る »

永井豪

永井 豪(ながい ごう、本名:永井 潔(ながい きよし)、1945年9月6日 - )は、日本の漫画家。石川県輪島市出身。血液型O型。 石ノ森章太郎のアシスタントを経て、1967年『目明しポリ吉』でデビュー。代表作に『ハレンチ学園』『あばしり一家』『デビルマン』『マジンガーZ』『キューティーハニー』など。少年漫画の世界に性やバイオレンスの表現を大胆に取り入れ、後続の漫画家に大きな影響を与えた。ナンセンスなギャグマンガからシリアスな劇画までシームレスにこなすという点でも異色の存在である。また1972年の『デビルマン』以降、多数のテレビアニメ作品に共同企画者・原作者として関わっている。1980年、『凄ノ王』により第4回講談社漫画賞を受賞した。 1996年より1999年まで日本SF作家クラブ会長、2005年より大阪芸術大学キャラクター造形学科教授を務める。また、2009年より手塚治虫文化賞選考委員を務める。 現存する四大週刊少年誌(週刊少年ジャンプ、週刊少年マガジン、週刊少年サンデー、週刊少年チャンピオン)及び、休刊した週刊少年誌3誌(週刊ぼくらマガジン、週刊少年キング、週刊少年宝島)全てに連載経験を持つ唯一の漫画家でもある。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と永井豪 · 続きを見る »

江戸川乱歩

江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、旧字体:江戶川 亂步、男性、1894年(明治27年)10月21日 - 1965年(昭和40年)7月28日)は、大正から昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家・推理作家である。また、戦後は推理小説専門の評論家としても健筆を揮った。実際に探偵として、岩井三郎探偵事務所(ミリオン資料サービス)に勤務していた経歴を持つ。 本名は平井 太郎(ひらい たろう)。日本推理作家協会初代理事長。位階は正五位。勲等は勲三等。 ペンネーム(江戸川乱歩)は作家の、エドガー・アラン・ポーに由来する。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と江戸川乱歩 · 続きを見る »

沙漠の魔王

『沙漠の魔王』(さばくのまおう)とは福島鉄次作の長編絵物語である。1949年(昭和24年)から1956年(昭和31年)までの間、月刊『少年少女冒険王』(のちの『冒険王』)(秋田書店刊)に連載され、その後、単行本(全9巻)となった。 秋田書店の初代社長、秋田貞夫の提案を受け、『少年少女冒険王』の創刊号冒頭をオールカラーで飾った「ポップ少年の冒険・ダイヤ魔神」が初出であったが、副主人公である巨人に人気が集中し、二回目よりこの題名となり、魔王の活躍が始まる。 物語は『アラジンと魔法のランプ』に想を得ている。香木を焚くと香炉から巨大な魔王が出現し、飛行石の力を以って空を飛び、無敵の力を発揮する。彼自身は呼び出した者の命を受けるので、時には主人公であるポップ少年と敵対することもある。 舞台はアラビアともアフリカともつかぬ異郷の地、魔王はターバンを巻き赤いマントを身にまといブーツを履いたアラブ風のコスチューム。四色カラー16ページという豪華な体裁に盛り込まれた異国情緒あふれる背景世界は、その荒唐無稽な冒険活劇の筋立てと共に、終戦直後の少年たちの心を捉えた。後にアニメ映画監督となる宮崎駿もその1人で、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』に本作の影響を見出すことができる。 特筆すべきは、グラフィック面である。アメリカンコミックスに影響を受けた、鮮やかでキッチュな彩色、大胆な構図と緻密で立体的な描写、ユニークな兵器のデザイン。これらは世紀を隔てた今も魅力を放っている。 本作は、山川惣治・小松崎茂の諸作品と共に、「絵物語」という新ジャンルの端緒を開いた。 当時、単行本が発売されたが、全巻刊行されず最後の22話分が未収録の状態であった。2012年8月10日に発売予定の『『沙漠の魔王』完全復刻版』が初の完全版刊行となる。なお復刻版刊行を記念して『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)2012年27号-30号誌上において特集が組まれ、作品紹介や宮崎駿、藤子不二雄Ⓐのインタビュー、宮崎駿研究家である叶精二による解説などが掲載された。またこの復刻により三鷹の森ジブリ美術館『挿絵が僕らにくれたもの』展(2012年6月2日-2013年5月)に本作品の複製画が展示されることとなった。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と沙漠の魔王 · 続きを見る »

漫画雑誌

漫画雑誌(まんがざっし)とは漫画の掲載を目的とする雑誌である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と漫画雑誌 · 続きを見る »

潜水艦スーパー99

『潜水艦スーパー99』(せんすいかんスーパーナインナイン)は、松本零士による漫画作品。単行本は全2巻。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と潜水艦スーパー99 · 続きを見る »

木下としお

木下 としお(きのした としお、1925年1月 - 2018年2月4日)は、日本の漫画家、アニメーション作家、アニメーション演出家、作画監督、実業家''木下敏雄''、日本支部、2012年11月2日閲覧。''木下としお''、日本漫画家協会、2012年11月2日閲覧。。アニメーション作家としては、木下 敏雄(きのした としお)で活動していた''木下, としお, 1924-''、国立国会図書館、2012年11月2日閲覧。''木下としお''、国立国会図書館、2012年11月2日閲覧。。木下 としをとも。本名は木下 敏治(きのした としはる)。日本漫画家協会、、日本空手協会、三田文学会の各会員。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と木下としお · 続きを見る »

木村知夫

木村 知夫(きむら ともお、本名:木村 知生日外アソシエーツ発行『漫画家人名事典』(2003年2月)ISBN 9784816917608、P126、3月26日)は、日本の漫画家。秋田県出身。代表作は『Let'sダチ公』。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と木村知夫 · 続きを見る »

未来警察ウラシマン

『未来警察ウラシマン』(みらいけいさつウラシマン)は、1983年1月9日から同年12月24日にわたりフジテレビ系列で全50話が放送されたタツノコプロ製作のSFアニメ。第12話までは毎週日曜日午後6時00分 - 6時30分、第13話(1983年4月)以降は毎週土曜日午後6時30分 - 7時00分の放送。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と未来警察ウラシマン · 続きを見る »

月刊少年チャンピオン

『月刊少年チャンピオン』(げっかんしょうねんチャンピオン)は、秋田書店が発行する月刊少年漫画雑誌。毎月6日発売。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と月刊少年チャンピオン · 続きを見る »

月刊コロコロコミック

『月刊コロコロコミック』(げっかんコロコロコミック)は、小学館が発行している小学生向けの月刊漫画雑誌。1977年4月15日創刊。漫画の他に、様々なキャラクターや玩具、ゲームなどを扱っている。 『月刊コロコロコミック』と『別冊コロコロコミック』と『コロコロイチバン』は、「コロコロ3兄弟」と呼ばれる。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と月刊コロコロコミック · 続きを見る »

最強ロボ ダイオージャ

『最強ロボ ダイオージャ』(さいきょうロボ ダイオージャ)は、1981年(昭和56年)1月31日から1982年(昭和57年)1月30日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で土曜17:30 ‐18:00(JST)枠において全50話が放送された日本サンライズ制作のロボットアニメである。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と最強ロボ ダイオージャ · 続きを見る »

惑星ロボ ダンガードA

『惑星ロボ ダンガードA』(わくせいロボ ダンガードエース)は、東映動画(現東映アニメーション)製作のロボットアニメ。1977年(昭和52年)3月6日から1978年(昭和53年)3月26日までフジテレビ系で毎週日曜日19:00 - 19:30に全56話が放送された。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と惑星ロボ ダンガードA · 続きを見る »

戦闘メカ ザブングル

『戦闘メカ ザブングル』(せんとうメカ ザブングル)は、1982年(昭和57年)2月6日から1983年(昭和58年)1月29日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系で毎週土曜17:30 ‐18:00(JST)枠に於いて全50話が放送された、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。英語表記は、。日本サンライズ創立10周年記念作品。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と戦闘メカ ザブングル · 続きを見る »

星山博之

星山 博之(ほしやま ひろゆき、1944年5月13日 - 2007年2月7日)は、東京都出身の日本の男性脚本家。主にテレビアニメを手掛けた。日本脚本家連盟会員。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と星山博之 · 続きを見る »

星雲仮面マシンマン

『星雲仮面マシンマン』(せいうんかめんマシンマン)は、1984年(昭和59年)1月13日から同年9月28日まで日本テレビ系(一部地域を除く)で毎週金曜日17:30 - 18:00に全36話(本編35話 + 総集編1話)が放送された、東映製作の特撮テレビ番組、および作品内に登場する架空のヒーローの名称。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と星雲仮面マシンマン · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と昭和 · 続きを見る »

流星人間ゾーン

『流星人間ゾーン』(りゅうせいにんげんゾーン)は、1973年(昭和48年)4月2日から同年9月24日まで日本テレビ系で毎週月曜日19:00 - 19:30に全26話が放送された、東宝映像制作の特撮テレビドラマ、およびそれに登場する架空のヒーロー。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と流星人間ゾーン · 続きを見る »

新・仮面ライダー

『新・仮面ライダー』(しんかめんライダー)は、すがやみつるによる日本の漫画作品。原作は石ノ森章太郎。特撮作品『仮面ライダー』のコミカライズであり、秋田書店の『冒険王』に連載された。本項目では単行本に併録されているすがやが執筆した『仮面ライダー』シリーズの漫画全般についても説明する。 すがやの執筆周辺のこぼれ話の出典はすべて、すがやみつる公式ブログによる。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と新・仮面ライダー · 続きを見る »

新谷かおる

新谷 かおる(しんたに かおる、本名:新谷 薫『Fusion Product 創刊号』ふゅーじょんぷろだくと、1981年7月。PP170-171。(読み同じ)、1951年4月26日 - )は、日本の男性漫画家、同人活動家。大阪府豊中市出身。大阪高等学校卒業。 妻は『緋の稜線』などの作品で知られる漫画家の佐伯かよの。 代表作は『エリア88』など多数。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と新谷かおる · 続きを見る »

新造人間キャシャーン

『新造人間キャシャーン』(しんぞうにんげんキャシャーン)は、タツノコプロが制作した吉田竜夫原作のSFテレビアニメ。1973年10月2日から1974年6月25日まで、フジテレビ系で毎週火曜日19時00分 - 19時30分に、全38回(35話+再放送3話)にわたり放送された。全35話。 リメイク作品として1993年のOVA『キャシャーン』、2004年の実写映画『CASSHERN』、2008年のテレビアニメ『キャシャーン Sins』がある。本稿では1973年のテレビアニメと1993年のOVAについて解説する。日本コロムビアよりテレビアニメ版全9巻、OVA版全1巻でDVD化されている。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と新造人間キャシャーン · 続きを見る »

手塚治虫

手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年生前は1926年生まれと自称していた「現代漫画6巻 手塚治虫集」(筑摩書房)著者紹介など。(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と手塚治虫 · 続きを見る »

時里信一

時里 信一(ときさと しんいち)は、日本の漫画家。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と時里信一 · 続きを見る »

10号誕生!仮面ライダー全員集合!!

『10号誕生! 仮面ライダー全員集合!!』(じゅうごうたんじょう! かめんライダーぜんいんしゅうごう!!)は、1984年(昭和59年)1月3日9:00 - 9:54(JST)にTBS系列で放映された東映・毎日放送制作の特撮テレビドラマ作品である。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と10号誕生!仮面ライダー全員集合!! · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と1949年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と1966年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と1974年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 冒険王 (漫画雑誌)と1983年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

TVアニメマガジンまんが王少年少女冒険王別冊冒険王映画テレビマガジン

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »