ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

円融天皇

索引 円融天皇

円融天皇(えんゆうてんのう、天徳3年旧3月2日(959年4月12日) - 正暦2年旧2月12日(991年3月1日); 在位:安和2年旧9月23日(969年11月5日) - 永観2年旧8月27日(984年9月24日))は、第64代天皇。諱は守平(もりひら)。 村上天皇の第五皇子で、母は右大臣藤原師輔の娘・中宮安子。冷泉天皇の同母弟。.

150 関係: 南都右大臣右京区参議大中臣能宣大納言大江斉光天延天徳 (日本)天元 (日本)天皇天皇陵天禄太政大臣外戚女御宮中三殿宮内庁宇多天皇安和安和の変寛和寛朝尊子内親王小右記左大臣両統迭立中宮中宮職中納言一条天皇平安京平安時代平兼盛京都市京都府康保人康親王今昔物語集仙洞御所応和和歌冷泉天皇円融寺内大臣内裏兼明親王元服光孝天皇勅願寺...皇太后皇太子皇居石山寺石清水八幡宮班子女王立太子紀時文為平親王狩衣花山天皇韻文譲位貞元 (日本)資子内親王龍安寺関白藤原基経藤原こう子藤原実頼藤原実資藤原守義藤原安子藤原師尹藤原師輔藤原師氏藤原伊尹藤原佐理藤原忠平藤原在衡藤原公季藤原兼家藤原兼通藤原元輔藤原穏子藤原経邦藤原為光藤原為輔藤原盛子 (藤原経邦女)藤原登子藤原遵子藤原頼忠藤原顕光藤原詮子藤原高藤藤原超子藤原胤子藤原長良藤原氏藤原済時藤原朝光藤原朝成藤原有貞藤原文範藤原斉敏藤原懐忠藤原時光醍醐天皇重明親王里内裏院政村上天皇橘好古橘恒平正暦歌人永観清原元輔源延光源伊陟源保光源忠清源高明源能有源重之源重信源重光源雅信源惟正日本紀略摂政数え年拾遺和歌集更衣 (後宮)曽禰好忠11月5日2月12日 (旧暦)3月1日3月2日 (旧暦)4月12日8月27日 (旧暦)959年964年969年970年984年991年9月23日 (旧暦)9月24日 インデックスを展開 (100 もっと) »

南都

南都(なんと)は、複都制において「南の都」を意味する語である。.

新しい!!: 円融天皇と南都 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 円融天皇と右大臣 · 続きを見る »

右京区

右京区(うきょうく)は、京都市を構成する11区のひとつ。市内西北部に位置し、旧京北町合併後は京都市の区の中では最大の面積である(それまでは左京区が最大だった)。 区南部は古くは都の皇族や公家の別荘が点在していたが、現在は主として住宅地になっている。 区西部や北部は山間地である。かつては山国郷(京北山国・黒田地区)の木材が桂川を下り、下流の嵯峨・梅津などで陸揚げされて京都に運ばれた。.

新しい!!: 円融天皇と右京区 · 続きを見る »

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つである。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。.

新しい!!: 円融天皇と参議 · 続きを見る »

大中臣能宣

大中臣 能宣(おおなかとみ の よしのぶ、延喜21年(921年)正暦2年(991年)8月)は、平安時代中期の貴族・歌人。神祇大副・大中臣頼基の子。三十六歌仙の一人。官位は正四位下・祭主・神祇大副。.

新しい!!: 円融天皇と大中臣能宣 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 円融天皇と大納言 · 続きを見る »

大江斉光

大江 斉光(おおえ の ただみつ/なりみつ、承平4年(934年) - 永延元年11月6日(987年11月29日))は平安時代中期の公家。大江氏嫡流である中納言大江維時の次男。正三位・参議。 紀伝道に進み、文章得業生から対策に及第、958年(天徳2年)式部少丞に任官される。961年(天徳5年)摂津守、969年(安和2年)美濃権守。憲平親王(のち冷泉天皇)の東宮学士を務め、大学頭を経て979年(天元2年)式部大輔に至った。官人としても能吏であり、地方官の傍らで弁官を歴任。977年(貞元2年)蔵人頭、翌978年(天元元年)右大弁、981年(天元4年)には参議に任ぜられ公卿に列した。982年(天元5年)従三位、986年(寛和2年)正三位。.

新しい!!: 円融天皇と大江斉光 · 続きを見る »

天延

天延(てんえん)は、日本の元号の一つ。天禄の後、貞元の前。973年から976年までの期間を指す。この時代の天皇は円融天皇。.

新しい!!: 円融天皇と天延 · 続きを見る »

天徳 (日本)

天徳(てんとく)は、日本の元号の一つ。天暦の後、応和の前。957年から961年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。.

新しい!!: 円融天皇と天徳 (日本) · 続きを見る »

天元 (日本)

天元(てんげん)は、日本の元号の一つ。貞元の後、永観の前。978年から983年までの期間を指す。この時代の天皇は円融天皇。.

新しい!!: 円融天皇と天元 (日本) · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 円融天皇と天皇 · 続きを見る »

天皇陵

大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) 天皇陵(てんのうりょう)は、天皇の墓。.

新しい!!: 円融天皇と天皇陵 · 続きを見る »

天禄

天禄(てんろく)は、日本の元号の一つ。安和の後、天延の前。西暦の970年から973年までに対応する。この時代の天皇は円融天皇。.

新しい!!: 円融天皇と天禄 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 円融天皇と太政大臣 · 続きを見る »

外戚

外戚(がいせき)とは、皇帝、王の母親または妃の一族のことである。.

新しい!!: 円融天皇と外戚 · 続きを見る »

女御

女御(にょうご)は、天皇の後宮の身位の一つで、天皇の寝所に侍した。官名は中国・周代の官制を記した『周礼』に由来し、位は皇后・中宮に次ぐ。また、女御のうち、女性皇族たる女王が女御となった場合の呼称を王女御という。 初見は『日本書紀』雄略天皇の条であるが、実際は桓武天皇の代に紀乙魚・百済王教法などを女御としたのに始まる。当初、その位は低かったが次第に高まり、平安時代中期以降は、皇后は女御から昇進する慣例が確立した。最後の女御は孝明天皇の女御である九条夙子(英照皇太后)。 定員はなく、複数の女御がいる場合は住まう殿舎の名を取って「承香殿女御」などと呼んだ。 応仁の乱以後、上流貴族の娘の入内が絶えると、女御も存在しなくなった。後陽成朝に近衛前久の娘の前子が豊臣秀吉の養女として女御となり、ついで後水尾朝に徳川秀忠の娘の和子が女御になり、さらに中宮へ昇った。江戸時代には歴代天皇の正妻として摂家や世襲親王家の娘が一人だけ女御となり、しばしば准三宮となった。しかし霊元天皇や光格天皇などは女御を中宮に立てたものの、立后させない例の方が多かった。.

新しい!!: 円融天皇と女御 · 続きを見る »

宮中三殿

宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)は、皇居にある、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。吹上御苑の東南にある。.

新しい!!: 円融天皇と宮中三殿 · 続きを見る »

宮内庁

宮内庁(くないちょう、Imperial Household Agency)は、日本の行政機関の一つである。 「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務をつかさどり、御璽・国璽を保管する内閣府の機関」である。 なお、宮内庁はかつて総理府の外局」であったが、現在は内閣府の外局(内閣府設置法第49条・第64条)ではなく「内閣府に置かれる独自の位置づけの機関」とされている(内閣府設置法48条)。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。.

新しい!!: 円融天皇と宮内庁 · 続きを見る »

宇多天皇

宇多天皇(うだてんのう、貞観9年5月5日(867年6月10日) - 承平元年7月19日(931年9月3日))は、日本の第59代天皇(在位:仁和3年8月26日(887年9月17日) - 寛平9年7月3日(897年8月4日))。 諱は定省(さだみ)。後の佐々木氏などに代表される宇多源氏の祖先にもあたる(詳細は皇子女の欄参照)。.

新しい!!: 円融天皇と宇多天皇 · 続きを見る »

安和

安和(あんな)は、日本の元号の一つ。康保の後、天禄の前。968年から970年までの期間を指す。この時代の天皇は冷泉天皇、円融天皇。.

新しい!!: 円融天皇と安和 · 続きを見る »

安和の変

安和の変(あんなのへん)は、平安時代の969年(安和2年)に起きた藤原氏による他氏排斥事件。謀反の密告により左大臣源高明が失脚させられた。.

新しい!!: 円融天皇と安和の変 · 続きを見る »

寛和

寛和(かんな)は、日本の元号の一つ。永観の後、永延の前。985年から987年までの期間を指す。この時代の天皇は花山天皇、一条天皇。.

新しい!!: 円融天皇と寛和 · 続きを見る »

寛朝

寛朝(かんちょう、かんじょう 『国史大辞典』、916年(延喜16年) - 998年7月13日(長徳4年6月12日))は、平安時代中期の真言宗の僧。父は宇多天皇の皇子敦実親王。真言声明の第一人者でもあった。洛外・広沢池ほとりの遍照寺の住持であったことから「広沢僧正」「遍照寺僧正」とも呼ばれた。 926年(延長4年)祖父宇多法皇の下で出家し、948年(天暦2年)寛空から灌頂を受けた。967年(康保4年)仁和寺別当を経て、貞元2年(977年)6月権律師、同10月権少僧都・法務、11月東寺三長者・西寺別当に補任、加えて広沢房を御願寺として別当に補せられたため、年に六度の賀ありと言われ、986年(寛和2年)真言宗では初めて、また、日本では三番目の大僧正に至った。この間、円融天皇が受戒する際の戒和尚を勤めている。989年(永祚元年)10月26日円融天皇の命により広沢湖畔に遍照寺を建立した。この際の供養の記事が藤原実資の日記小右記に載っており、円融法皇を始めとして多くの公卿が参列したことが分かる。密教の事相・教相に詳しく「金剛界次第」「不動次第」などを著している。また「理趣経」読誦の音調を整備するなど声明に通じ、東密声明中興の祖とされる。 平将門が関東で反乱を起こした際には自ら関東に下向し祈祷をした。その時に祈祷した不動明王を本尊として創建されたのが「成田不動」で有名な成田山新勝寺である。.

新しい!!: 円融天皇と寛朝 · 続きを見る »

尊子内親王

尊子内親王(そんしないしんのう、康保3年(966年) - 永観3年5月2日(985年5月24日))は、第63代冷泉天皇の第2皇女。母は女御・藤原懐子。賀茂斎院、のち第64代円融天皇妃。別名火の宮、承香殿女御。同母弟に花山天皇。.

新しい!!: 円融天皇と尊子内親王 · 続きを見る »

小右記

『小右記』(おうき / しょうゆうき)は、平安時代の公卿藤原実資の日記。「小右記」とは小野宮右大臣(実資のことを指す)の日記という意味。全61巻。全文は漢文で書かれている。『野府記』(やふき)ともいう。.

新しい!!: 円融天皇と小右記 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 円融天皇と左大臣 · 続きを見る »

両統迭立

両統迭立(りょうとうてつりつ)は、一国の世襲君主の家系が2つに分裂し、それぞれの家系から交互に君主を即位させている状態である。「迭」は「たがいに」「かわるがわる」の意。 日本では、鎌倉時代に皇統が2つの家系に分裂し、治天と天皇の継承が両統迭立の状態にあったことが最も著名である。.

新しい!!: 円融天皇と両統迭立 · 続きを見る »

中宮

中宮(ちゅうぐう)は、日本の天皇の妻たちの呼称の一つ。.

新しい!!: 円融天皇と中宮 · 続きを見る »

中宮職

中宮職(ちゅうぐうしき)は、律令制において中務省に属して后妃に関わる事務などを扱う役所。元来は、全ての后妃の世話を行うために設置されたが後には皇后と中宮、皇太后などとの並立によりそれぞれに太皇太后宮職、皇太后宮職、皇后宮職と専属の職が置かれる。.

新しい!!: 円融天皇と中宮職 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 円融天皇と中納言 · 続きを見る »

一条天皇

一条天皇(いちじょう てんのう、天元3年6月1日(980年7月15日) - 寛弘8年6月22日(1011年7月25日))は、平安時代中期の第66代天皇(在位:寛和2年6月23日(986年8月1日) - 寛弘8年6月13日(1011年7月16日))。諱は懐仁(やすひと)。 円融天皇の第1皇子。母は藤原兼家の娘、詮子。兄弟姉妹はない。.

新しい!!: 円融天皇と一条天皇 · 続きを見る »

平安京

平安京復元模型写真(大内裏付近) 平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)は、延暦13年10月22日(西暦794年11月22日)から、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であった都市である。平安城ともいい、桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城に倣って計画都市として建設された。現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。明治2年(1869年)に政府(太政官)が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失った。平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」という。.

新しい!!: 円融天皇と平安京 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 円融天皇と平安時代 · 続きを見る »

平兼盛

平兼盛(菊池容斎画/江戸時代) 平 兼盛(たいら の かねもり、生年不詳 - 正暦元年12月28日(991年1月16日))は、平安時代中期の歌人・貴族。臣籍降下前は兼盛王と称す。光孝平氏、大宰大弐・平篤行の三男。官位は従五位上・駿河守。三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 円融天皇と平兼盛 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 円融天皇と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 円融天皇と京都府 · 続きを見る »

康保

康保(こうほう)は、日本の元号の一つ。応和の後、安和の前。964年から968年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇、冷泉天皇。.

新しい!!: 円融天皇と康保 · 続きを見る »

人康親王

人康親王(さねやすしんのう)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。仁明天皇の第四皇子。光孝天皇の同母弟。官位は四品・弾正尹。山科宮と号す。.

新しい!!: 円融天皇と人康親王 · 続きを見る »

今昔物語集

『今昔物語集』(こんじゃくものがたりしゅう)とは平安時代末期に成立したと見られる説話集である。全31巻。ただし8巻・18巻・21巻は欠けている。 『今昔物語集』という名前は、各説話の全てが「今ハ昔」という書き出しから始まっている事に由来する便宜的な通称である。.

新しい!!: 円融天皇と今昔物語集 · 続きを見る »

仙洞御所

仙洞御所(せんとうごしょ)は、譲位した天皇(上皇・法皇)の御所。仙洞とは本来仙人の住み処をいう。そこから転じて退位した天皇(上皇・法皇)の御所をいい、さらに転じて上皇・法皇の異称としても使われた。.

新しい!!: 円融天皇と仙洞御所 · 続きを見る »

応和

応和(おうわ)は、日本の元号の一つ。天徳の後、康保の前。961年から964年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。.

新しい!!: 円融天皇と応和 · 続きを見る »

和歌

和歌(わか)とは、短歌型式の古典詩。古典短歌。広義には『万葉集』に所収される歌体の総称。 「和歌」の訓は「やまとうた」である。「和」の代わりに「倭」の字が、「歌」の代わりに「謌」、「哥」の字が宛てられたこともある。なお、歌謡と混同されるおそれがない文脈においては「歌」「うた」と表記され、呼ばれることもある。 長連歌、俳諧、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩であるが、和歌には含まれない。また、明治の和歌革新家とその後継者の短歌作品、すなわち近現代短歌は「短歌」と称され、「和歌」とは称されない。近現代短歌はこの項では取り上げない。.

新しい!!: 円融天皇と和歌 · 続きを見る »

冷泉天皇

冷泉天皇(れいぜいてんのう、天暦4年5月24日(950年6月12日)- 寛弘8年10月24日(1011年11月21日)、在位:康保4年10月11日(967年11月15日) - 安和2年8月13日(969年9月27日))は、日本(平安時代中期)の第63代天皇。村上天皇の第二皇子で、諱は憲平(のりひら)。母は藤原師輔の娘・中宮安子。円融天皇の同母兄。.

新しい!!: 円融天皇と冷泉天皇 · 続きを見る »

円融寺

円融寺(えんゆうじ)は、かつて京都に存在した円融天皇の御願寺。.

新しい!!: 円融天皇と円融寺 · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 円融天皇と内大臣 · 続きを見る »

内裏

内裏(だいり)とは、古代都城の宮城における天皇の私的区域のこと。御所(ごしょ)、禁裏(きんり)、大内(おおうち)などの異称がある。都城の北辺中央に 官庁エリアである宮城(皇城)があり、宮城内部に 天皇の私的な在所である内裏があった。.

新しい!!: 円融天皇と内裏 · 続きを見る »

兼明親王

兼明親王(かねあきらしんのう)は、平安時代中期の公卿、皇族。 醍醐天皇の第十六皇子。朱雀天皇・村上天皇・源高明の異母兄弟にあたる。一時期臣籍降下して源 兼明(みなもと の かねあきら)と名乗ったが、晩年になって皇籍に復帰し中務卿となったことから中書王(ちゅうしょおう)あるいは前中書王(さきの ちゅうしょおう)と呼ばれる。「後中書王」と呼ばれた甥の具平親王と共に並び称される博学多才の主で、藤原佐理・藤原行成と共に三蹟の一人に数えられる場合もある。.

新しい!!: 円融天皇と兼明親王 · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 円融天皇と元服 · 続きを見る »

光孝天皇

光孝天皇(こうこうてんのう、天長7年(830年) - 仁和3年8月26日(887年9月17日)は、第58代天皇(在位:元慶8年2月23日(884年3月23日) - 仁和3年8月26日(887年9月17日))。諱は時康(ときやす)。 仁明天皇の第三皇子。母は藤原総継の娘、贈皇太后沢子。.

新しい!!: 円融天皇と光孝天皇 · 続きを見る »

勅願寺

勅願寺(ちょくがんじ)とは、時の天皇・上皇の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと。寺格の一つ。 実際には、寺が創建されてから、勅許によって「勅願寺になった」寺も数多い。また勅願寺になれば寺領が得られることもあり、戦国時代頃からは寺の側から働きかけて勅許をもらうという例もあった。 明治時代初期まで勅願寺の指定が行われていたが、神仏分離令によって指定が廃止された。.

新しい!!: 円融天皇と勅願寺 · 続きを見る »

皇太后

皇太后(こうたいごう、Empress Dowager)は、先代の天皇・皇帝の皇后であった者、およびその称号。ただし必ずしもこの定義にあてはまらない事例もある。.

新しい!!: 円融天皇と皇太后 · 続きを見る »

皇太子

皇太子(こうたいし、Crown Prince)は、皇位継承(帝位継承)の第一順位にある皇子を指す称号。一般的には皇室ならびに海外の王室における君主位の法定推定相続人の敬称として使われる。.

新しい!!: 円融天皇と皇太子 · 続きを見る »

皇居

皇居の正門石橋(この奥に正門鉄橋(通称二重橋が架かる) 皇居(こうきょ)は、天皇の平常時における宮殿・住居である。現在は東京都千代田区にある。「皇居」の呼称が広く用いられるようになったのは現在の皇居からである。.

新しい!!: 円融天皇と皇居 · 続きを見る »

石山寺

本堂 (国宝) 珪灰石 (国の天然記念物) 石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺院。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は良弁。当寺は京都府の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三所観音霊場第13番札所となっている。また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は、石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。 紅葉の名所としても知られ、秋にはライトアップが行われており、2015年に日本夜景遺産に認定された。 洋画家の三谷祐幸から寄付される形で関西美術院の所有者となっている。.

新しい!!: 円融天皇と石山寺 · 続きを見る »

石清水八幡宮

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の1つで、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の1つ。また宮中の四方拝で遥拝される神社の1つである。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されている。.

新しい!!: 円融天皇と石清水八幡宮 · 続きを見る »

班子女王

班子女王(はんし(なかこ)じょおう、天長10年(833年) - 昌泰3年4月1日(900年5月2日))は、平安時代の皇族。光孝天皇の女御。宇多天皇の母、皇太后。洞院后と称された。仲野親王(桓武天皇皇子)の娘で、母は贈正一位当宗氏。寛平御時后宮歌合の主催者。.

新しい!!: 円融天皇と班子女王 · 続きを見る »

立太子

立太子(りったいし)は、広く東アジアにおいて広まった儀礼で、日本の天皇・中国の皇帝の皇子等を跡継ぎとして太子に立てることである。また、日本においてはこの概念が定着していることから、ヨーロッパの王家に対しても、「立太子」の語を用いることがある。.

新しい!!: 円融天皇と立太子 · 続きを見る »

紀時文

紀 時文(き の ときぶみ、延喜22年(922年)? - 長徳2年(996年)?)は、平安時代中期の歌人。父は三十六歌仙の一人紀貫之。極官は従五位上・大膳大夫。 天暦5年(951年)梨壺の五人の一人に選ばれ、『万葉集』の訓読、『後撰和歌集』の撰集にあたった。 書に秀でていたが、歌の力量は父貫之には及ばなかったようで、勅撰和歌集には『拾遺和歌集』以下に5首が入集されているに過ぎず、家集も伝わっていない。恵慶・清原元輔・源順・大中臣能宣などの歌人と交流があった。.

新しい!!: 円融天皇と紀時文 · 続きを見る »

為平親王

平親王(ためひらしんのう)は平安時代の皇族で村上天皇の第四皇子。母は中宮藤原安子。同母兄弟に冷泉天皇、円融天皇。妻は源高明の娘。官位は一品式部卿まで昇った。染殿式部卿と称された。.

新しい!!: 円融天皇と為平親王 · 続きを見る »

狩衣

狩衣(和漢三才図会) 狩衣(かりぎぬ)は、平安時代以降の公家の普段着。もともとは狩の時に着用したのでこの名前がついたが、活動的であることから次第に普段着として定着した。その後、時代を経るに従って公服としての色彩を増し、直垂に継ぐ四位の武家の礼服ともなった。ただし、狩衣姿での参内(御所への出入り)は一切認められなかった。現在では、神職の常装となっている。 狩衣装束の構成は、下着を着て指貫(あるいは差袴)をはき、狩衣を着るだけである。また、立烏帽子をかぶる。 普段着という性質上、狩衣の色目・紋様は全くの自由である。ただし、禁色は避けられた。 なお、白色の無紋狩衣・無紋指貫の形を「浄衣(じょうえ)」といい、専ら神事に用いられた。.

新しい!!: 円融天皇と狩衣 · 続きを見る »

花山天皇

花山天皇(かざんてんのう/かさんてんのう、安和元年10月26日(968年11月29日) - 寛弘5年2月8日(1008年3月17日)、在位:永観2年10月10日(984年11月5日) - 寛和2年6月23日(986年8月1日))は、日本(平安時代中期)の第65代天皇。諱は師貞(もろさだ)。花山院(かさんいん)や花山法皇とも呼ばれる。 冷泉天皇の第一皇子。母は、摂政太政大臣藤原伊尹の娘・女御懐子。三条天皇の異母兄。花山源氏(神祇伯を世襲した伯王家、のち断絶)の祖。.

新しい!!: 円融天皇と花山天皇 · 続きを見る »

韻文

韻文(いんぶん)とは、聴覚に一定の定まった形象を感覚させる一定の規則(韻律)に則って書き表された文章。散文の反意語。多く詩において用いられる。 一定のリズムを持ち、暗誦されるのに適しているため、古代から神話や歴史の叙述に用いられてきた。俳句、和歌、漢詩、連歌、連句、四行詩、脚韻詩などの韻文詩なども韻文に含まれる。.

新しい!!: 円融天皇と韻文 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 円融天皇と諱 · 続きを見る »

譲位

譲位(じょうい)は、君主が生きている間に、その地位を後継者へ譲り渡す行為である。.

新しい!!: 円融天皇と譲位 · 続きを見る »

貞元 (日本)

貞元(じょうげん)は、日本の元号の一つ。天延の後、天元の前。976年から978年までの期間を指す。この時代の天皇は円融天皇。.

新しい!!: 円融天皇と貞元 (日本) · 続きを見る »

資子内親王

資子内親王(ししないしんのう/すけこないしんのう、天暦9年(955年)-長和4年4月26日(1015年5月16日)は、平安時代中期の皇族。村上天皇の第9皇女。母は藤原師輔の娘、藤原安子。同母兄姉に冷泉天皇・為平親王・輔子内親王、同母弟妹に円融天皇・選子内親王がいる。.

新しい!!: 円融天皇と資子内親王 · 続きを見る »

龍安寺

山門 龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙心寺との関係が深く、山内塔頭と同様の扱いを受けている。山号は大雲山と号し、石庭で知られる。本尊は釈迦如来、開基(創建者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 円融天皇と龍安寺 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 円融天皇と関白 · 続きを見る »

藤原基経

藤原 基経(ふじわら の もとつね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、中納言・藤原長良の三男。 摂政であった叔父・藤原良房の養子となり、良房の死後、清和天皇・陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇の四代にわたり朝廷の実権を握った。陽成天皇を暴虐であるとして廃し、光孝天皇を立てた。次の宇多天皇のとき阿衡事件(阿衡の紛議)を起こして、その権勢を世に知らしめた。天皇から大政を委ねられ、日本史上初の関白に就任した。.

新しい!!: 円融天皇と藤原基経 · 続きを見る »

藤原こう子

藤原 媓子(ふじわら の こうし/てるこ)、天暦元年(947年) - 天元2年6月3日(979年6月29日))は平安時代中期、関白藤原兼通の長女。母は有明親王(醍醐天皇皇子)の王女・昭子女王。ただし元平親王(陽成天皇皇子)の王女との説もある。円融天皇中宮。別名に堀河中宮。.

新しい!!: 円融天皇と藤原こう子 · 続きを見る »

藤原実頼

藤原 実頼(ふじわら の さねより)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠平の長男。 村上天皇の時に左大臣として右大臣の弟・師輔と共に朝政を指導して天暦の治を支えた。しかし、後宮の争いでは師輔に遅れをとり、外戚たる事ができなかった。冷泉天皇が即位すると、その狂気のために関白職が復活し実頼が任じられた。次いで円融天皇が即位すると摂政に任じられている。また、有職故実に通じ、小野宮流を創始した。.

新しい!!: 円融天皇と藤原実頼 · 続きを見る »

藤原実資

藤原 実資(ふじわら の さねすけ)は、平安時代の公卿。 藤原北家嫡流の小野宮流の膨大な家領を継ぎ、有職故実に精通した当代一流の学識人であった。藤原道長が権勢を振るった時代に筋を通した態度を貫き、権貴に阿らぬ人との評価を受けた。最終的に従一位・右大臣に昇り、「賢人右府」と呼ばれた。実資の残した日記『小右記』はこの時代を知る貴重な資料となっている。.

新しい!!: 円融天皇と藤原実資 · 続きを見る »

藤原守義

藤原 守義(ふじわら の もりよし)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家魚名流、中納言・藤原山蔭の孫で、但馬守・藤原公利の三男。官位は従四位上・参議。.

新しい!!: 円融天皇と藤原守義 · 続きを見る »

藤原安子

藤原 安子(ふじわら の あんし(やすこ)、延長5年(927年) - 応和4年4月29日(964年6月11日))は、右大臣藤原師輔の長女。母は武蔵守藤原経邦の女盛子。第62代村上天皇中宮。第63代冷泉天皇・第64代円融天皇、為平親王、承子内親王、輔子内親王、資子内親王、選子内親王らの生母。同母兄弟に伊尹・兼通・兼家・忠君、登子(重明親王妃)・藤原師輔三女(源高明先妻、俊賢母)・怤子(冷泉天皇女御)など。.

新しい!!: 円融天皇と藤原安子 · 続きを見る »

藤原師尹

藤原 師尹(ふじわら の もろただ)は、平安時代中期の公卿。摂政関白太政大臣・藤原忠平の五男。官位は正二位・左大臣。小一条流の祖。.

新しい!!: 円融天皇と藤原師尹 · 続きを見る »

藤原師輔

藤原 師輔(ふじわら の もろすけ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白太政大臣・藤原忠平の次男。官位は正二位・右大臣。 有職故実・学問に優れた人物として知られ、村上天皇の時代に右大臣として朝政を支えた。師輔の没後に長女・中宮安子所生の皇子が冷泉天皇・円融天皇としてそれぞれ即位し、師輔の家系は天皇の外戚として大いに栄えた。.

新しい!!: 円融天皇と藤原師輔 · 続きを見る »

藤原師氏

藤原 師氏(ふじわら の もろうじ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。関白太政大臣・藤原忠平の四男。邸宅名の桃園第に因んで桃園大納言、あるいは枇杷大納言と称される。.

新しい!!: 円融天皇と藤原師氏 · 続きを見る »

藤原伊尹

藤原 伊尹(ふじわら の これただ/これまさ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、右大臣・藤原師輔の長男。 妹の中宮・安子が生んだ冷泉天皇・円融天皇の即位に伴って栄達し、摂政・太政大臣にまで上り詰めたが、まもなく病気により早逝した。孫に書家として名高い藤原行成がおり、子孫は世尊寺家として書道を世業とした。.

新しい!!: 円融天皇と藤原伊尹 · 続きを見る »

藤原佐理

藤原 佐理(ふじわら の すけまさ/さり)は、平安時代中期の公卿・能書家。太政大臣・藤原実頼の孫。左近衛少将・藤原敦敏の長男。三跡の一人で草書で有名。.

新しい!!: 円融天皇と藤原佐理 · 続きを見る »

藤原忠平

貞信公(百人一首より) 藤原 忠平(ふじわら の ただひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原基経の四男。 兄・時平の早世後に朝政を司り、延喜の治と呼ばれる政治改革を行った。朱雀天皇の時に摂政、次いで関白に任じられる。以後、村上天皇の初期まで長く政権の座にあった。兄・時平と対立した菅原道真とは親交を持っていたとされる。平将門は忠平の家人として仕えていた時期もあった。.

新しい!!: 円融天皇と藤原忠平 · 続きを見る »

藤原在衡

藤原 在衡(ふじわら の ありひら)は、平安時代中期の公卿。藤原北家魚名流、中納言・藤原山蔭の孫。大僧都・如無の子、叔父の但馬介・藤原有頼の養子。官位は従二位・左大臣、贈従一位。粟田左大臣、あるいは万里小路大臣と称す。.

新しい!!: 円融天皇と藤原在衡 · 続きを見る »

藤原公季

藤原 公季(ふじわら の きんすえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・師輔の十一男(十二男とも)。官位は従一位、太政大臣、贈正一位。閑院大臣と号す。漢風諡号は仁義公、国公は甲斐公。閑院流の祖。.

新しい!!: 円融天皇と藤原公季 · 続きを見る »

藤原兼家

東三条院跡、藤原兼家邸、京都市中京区押小路通釜座西北角 藤原 兼家(ふじわら の かねいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の三男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。 策略によって花山天皇を退位させて、娘が生んだ一条天皇を即位させて摂政となった。その後右大臣を辞して摂政のみを官職として、摂関の地位を飛躍的に高め、また子・道隆にその地位を譲って世襲を固める。以後、摂関は兼家の子孫が独占し、兼家は東三条大入道殿と呼ばれて尊重された。 兄・兼通との激しい確執や、室の一人に『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母がいる事でも知られている。.

新しい!!: 円融天皇と藤原兼家 · 続きを見る »

藤原兼通

藤原 兼通(ふじわら の かねみち)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の次男。官位は従一位・関白太政大臣、贈正一位。.

新しい!!: 円融天皇と藤原兼通 · 続きを見る »

藤原元輔

藤原 元輔(ふじわら の もとすけ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原顕忠の長男。官位は正四位下・参議。.

新しい!!: 円融天皇と藤原元輔 · 続きを見る »

藤原穏子

藤原穏子(ふじわら の おんし・やすこ、仁和元年(885年) - 天暦8年1月4日(954年2月9日))は、関白藤原基経女。母は人康親王女。第60代醍醐天皇中宮、第61代朱雀天皇・第62代村上天皇生母。別名五条后。.

新しい!!: 円融天皇と藤原穏子 · 続きを見る »

藤原経邦

藤原 経邦(ふじわら の つねくに)は平安時代初期の貴族。藤原南家、右近衛少将・藤原有貞の子。官位は従五位上・武蔵守。.

新しい!!: 円融天皇と藤原経邦 · 続きを見る »

藤原為光

藤原 為光(ふじわら の ためみつ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の九男。官位は従一位・太政大臣、贈正一位。法住寺の建立で知られる。.

新しい!!: 円融天皇と藤原為光 · 続きを見る »

藤原為輔

藤原 為輔(ふじわら の ためすけ)は平安時代中期の公卿。右大臣・藤原定方の孫で、左兵衛督・藤原朝頼の長男。甘露寺中納言『公卿補任』または松崎帥と号す。.

新しい!!: 円融天皇と藤原為輔 · 続きを見る »

藤原盛子 (藤原経邦女)

藤原 盛子(ふじわら の せいし、生年不詳 - 天慶6年9月12日(943年10月18日))は、武蔵守藤原経邦(藤原南家)の娘。藤原師輔の妻。 師輔が延長元年(923年)に16歳で初めて叙任を受け、翌年に早くも盛子が嫡男藤原伊尹を生んでいる事から、この頃には既に結婚していたと考えられる。後に兼通・兼家・忠君・安子(村上天皇皇后、冷泉・円融両天皇の母)・登子(村上天皇後宮、のち尚侍)・怤子(冷泉天皇女御)を産むが、師輔が大納言の時に逝去した。 孫にあたる冷泉天皇即位の時に正一位が贈位された。 せいし Category:平安時代の公卿の妻室 Category:生年不明 Category:943年没.

新しい!!: 円融天皇と藤原盛子 (藤原経邦女) · 続きを見る »

藤原登子

藤原 登子(ふじわら の とうし/なりこ)、生年不詳 - 天延3年3月29日(975年5月12日))は、平安時代中期の女性。右大臣藤原師輔の次女。母は武蔵守藤原経邦の女盛子。式部卿重明親王の継室。のち村上天皇の後宮に入る。さらに円融天皇の母代りとなり、尚侍に任官。従二位。同母兄弟に伊尹・兼通・兼家、安子(村上天皇中宮)など。継子に徽子女王(村上天皇女御)がいる。貞観殿の尚侍。.

新しい!!: 円融天皇と藤原登子 · 続きを見る »

藤原遵子

藤原 遵子(ふじわら の じゅんし(のぶこ)、天徳元年(957年) - 寛仁元年6月1日(1017年6月27日))は平安時代中期、関白藤原頼忠の次女。母は代明親王(醍醐天皇皇子)の娘厳子女王。円融天皇中宮。別名は四条宮。同母弟妹に公任、諟子(花山天皇女御)。 貞元3年(978年)円融天皇に入内、女御宣下を受ける。同5年(982年)中宮に冊立。正暦元年(990年)皇后宮。長徳3年(997年)出家。長保2年(1000年)皇太后、長和元年(1012年)太皇太后。寛仁元年(1017年)、61歳で崩御。 遵子が入内した当時、後宮には既に中宮媓子がいた。しかし天元2年(979年)に媓子が没したため、空いた中宮位を遵子ともう一人の女御詮子が争った結果、第一皇子の懐仁親王を産んだ詮子ではなく関白頼忠の娘遵子が中宮となった。遵子立后の日、弟の公任は得意になって詮子方に「こちらの女御(詮子)はいつ立后なさるのかな」と言い放ち、詮子とその父兼家の恨みを買ったが、遵子はその後もついに皇子を産むことはなく、一条天皇の即位で詮子が皇太后になった際、公任は逆に詮子の女房から「姉君の素腹の后はどちらにおいでで?」と皮肉られたという(『大鏡』)。 円融天皇の譲位後は里邸の四条第で暮らしたことから四条宮とも呼ばれ、仏道に専念しつつ公任の娘を養女にして余生を送った。 Category:日本の皇后 Category:日本の皇太后 Category:日本の太皇太后 しゆんし category:平安時代の后妃後宮 Category:957年生 Category:1017年没.

新しい!!: 円融天皇と藤原遵子 · 続きを見る »

藤原頼忠

藤原 頼忠(ふじわら の よりただ)は、平安時代中期の公卿。藤原実頼の次男。 円融・花山両天皇の関白で、後に太政大臣となる。しかし、天皇と外戚関係を得ることができず、藤原兼家との政争に敗れて、一条天皇の即位とともに関白を辞し、失意のうちに薨御した。.

新しい!!: 円融天皇と藤原頼忠 · 続きを見る »

藤原顕光

藤原 顕光(ふじわら の あきみつ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、関白太政大臣・藤原兼通の長男。官位は従一位・左大臣。 父・兼通が関白になると、昇進して公卿に列するが、兼通の死後はその弟・兼家(顕光の叔父)と道長(顕光の従弟)父子に実権を奪われる。無能者として知られ、朝廷の儀式で失態を繰り返して世間の嘲笑を買った。晩年、左大臣に上るが失意のうちに死去し、道長の家系に祟りをなしたと恐れられ、悪霊左府と呼ばれた。.

新しい!!: 円融天皇と藤原顕光 · 続きを見る »

藤原詮子

東三条殿跡・藤原詮子居住地、京都市中京区押小路通釜座西北角 藤原 詮子(ふじわら の せんし/あきこ、応和2年(962年) - 長保3年閏12月22日(1002年2月7日))は、平安時代、第64代円融天皇女御。第66代一条天皇生母(国母)。院号は東三条院(ひがしさんじょういん)。 摂政関白・太政大臣藤原兼家の次女で、母は摂津守藤原中正の娘時姫。先後して摂関に在職した道隆・道兼・道長、また冷泉天皇女御超子は同母の兄弟。.

新しい!!: 円融天皇と藤原詮子 · 続きを見る »

藤原高藤

藤原 高藤(ふじわら の たかふじ)は、平安時代前期の公家。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の孫。内舎人・藤原良門の次男。官位は正三位・内大臣、贈正一位・太政大臣。小一条内大臣、勧修寺内大臣と号した。.

新しい!!: 円融天皇と藤原高藤 · 続きを見る »

藤原超子

藤原 超子(ふじわら の ちょうし/とおこ、天暦8年(954年)頃 - 天元5年1月28日(982年2月24日))は、平安時代中期の女性。冷泉天皇の女御となり後の三条天皇を産んだが、その即位を見ることなく早世した。贈皇太后。藤原兼家の長女。母は藤原中正の女・時姫。同母兄弟妹に道隆・道兼・道長・詮子(東三条院)がいる。.

新しい!!: 円融天皇と藤原超子 · 続きを見る »

藤原胤子

藤原 胤子(ふじわら の いんし/たねこ、生年不詳 - 寛平8年6月30日(896年8月12日))は、内大臣藤原高藤(藤原北家冬嗣の孫)女。母は宮道列子。第59代宇多天皇女御、第60代醍醐天皇・敦慶親王・敦固親王・柔子内親王・敦実親王生母。同母兄弟に大納言右大将藤原定国・右大臣藤原定方。 元慶8年(884年)頃、光孝天皇の第七皇子源定省と結婚。同9年(885年)、長男維城(のち敦仁と改名)を産む。仁和3年(887年)、夫定省が皇族に復帰し即位する(宇多天皇)。同4年(888年)更衣となり、禁色を赦される。寛平4年(892年)1月、従四位下に叙され女御の宣旨を受ける。同年4月、敦仁親王が立太子。同8年(896年)に逝去。同9年、醍醐天皇の即位により皇太后を追贈された。 『今昔物語』によれば、父高藤が山科へ鷹狩に出かけた際雨宿りをした宇治郡司宮道弥益の家で、弥益の娘列子を見初め一夜の契りでもうけたのが胤子である。宇多天皇との間に四男一女をもうけながらも早世したが、所生の醍醐天皇が即位したことによって高藤は内大臣にまで昇進、胤子の兄弟定方も右大臣となり、同家は以後北家勧修寺流と称されることになった。 陵墓は小野陵(京都府京都市山科区勧修寺北大日町)。 いんし category:平安時代の后妃後宮 category:日本の贈后 Category:9世紀生 Category:896年没.

新しい!!: 円融天皇と藤原胤子 · 続きを見る »

藤原長良

藤原 長良(ふじわら の ながら/ながよし)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の長男。官位は従二位・権中納言、贈正一位、太政大臣。陽成天皇の外祖父にあたる。.

新しい!!: 円融天皇と藤原長良 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 円融天皇と藤原氏 · 続きを見る »

藤原済時

藤原 済時(ふじわら の なりとき)は、平安時代中期の公卿。左大臣・藤原師尹の次男。官位は正二位・大納言、左大将、贈右大臣。.

新しい!!: 円融天皇と藤原済時 · 続きを見る »

藤原朝光

藤原 朝光 (ふじわら の あさてる/あさみつ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、関白太政大臣・藤原兼通の四男(三男とも)。官位は正二位・大納言、左近衛大将。.

新しい!!: 円融天皇と藤原朝光 · 続きを見る »

藤原朝成

藤原 朝成(ふじわら の あさひら、延喜17年(917年) - 天延2年4月5日(974年3月6日))は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原定方の六男。官位は従三位・中納言。三条中納言と号す。.

新しい!!: 円融天皇と藤原朝成 · 続きを見る »

藤原有貞

藤原 有貞(ふじわら の ありさだ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原南家、右大臣・藤原三守の七男。官位は従四位下・近江権守。.

新しい!!: 円融天皇と藤原有貞 · 続きを見る »

藤原文範

藤原 文範(ふじわら の ふみのり)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、参議・藤原元名の次男。官位は従二位・中納言。.

新しい!!: 円融天皇と藤原文範 · 続きを見る »

藤原斉敏

藤原 斉敏(ふじわら の ただとし)は平安時代中期の公卿。摂政・藤原実頼の三男。.

新しい!!: 円融天皇と藤原斉敏 · 続きを見る »

藤原懐忠

藤原 懐忠(ふじわら の かねただ)は、平安時代中期の公卿。藤原南家、大納言・藤原元方の九男。官位は従二位・大納言。.

新しい!!: 円融天皇と藤原懐忠 · 続きを見る »

藤原時光

藤原 時光(ふじわら の ときみつ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、関白太政大臣・藤原兼通の次男。官位は従二位・中納言。.

新しい!!: 円融天皇と藤原時光 · 続きを見る »

醍醐天皇

醍醐天皇(だいごてんのう、元慶9年1月18日(885年2月6日)- 延長8年9月29日(930年10月23日))は、平安時代の第60代天皇(在位:寛平9年7月13日(897年8月14日)- 延長8年9月22日(930年10月16日))。臣籍の身分として生まれた唯一の天皇で、はじめ源 維城(みなもと の これざね)といった。のち父の即位とともに皇族に列し親王宣下ののちに敦仁(あつぎみ・あつひと)に改めた。 宇多天皇の第一皇子。母は内大臣藤原高藤の女藤原胤子。養母は藤原温子(関白太政大臣基経の女)。.

新しい!!: 円融天皇と醍醐天皇 · 続きを見る »

重明親王

重明親王(しげあきらしんのう、延喜6年(906年) - 天暦8年9月14日(954年10月13日))は、平安時代の皇族。醍醐天皇の第四皇子。官位は三品・式部卿。別名吏部王(式部卿の唐名)。.

新しい!!: 円融天皇と重明親王 · 続きを見る »

里内裏

里内裏(さとだいり)は、平安時代以降、平安宮内裏以外の邸宅を天皇の在所(皇居)として用いたものを指す。「里」とは平安京の里坊(「里」「坊」はいずれも方形に区切られた街区)のことであり、すなわち里内裏とは「京内に置かれた内裏」という意味である。.

新しい!!: 円融天皇と里内裏 · 続きを見る »

院政

院政(いんせい)は、天皇が皇位を後継者に譲って上皇(太上天皇)となり、政務を天皇に代わり直接行う形態の政治である。摂関政治が衰えた平安時代末期から、鎌倉時代すなわち武家政治が始まるまでの間に見られた政治形態である。 天皇が皇位を譲ると上皇となり、上皇が出家すると法皇となるが、上皇は「院」とも呼ばれたので、院政という。1086年に白河天皇が譲位して白河上皇となってから、平家滅亡の1185年頃までを「院政時代」と呼ぶことがある。 「院政」という言葉自体は、江戸時代に頼山陽が『日本外史』の中でこうした政治形態を「政在上皇」として「院政」と表現し、明治政府によって編纂された『国史眼』がこれを参照にして「院政」と称したことで広く知られるようになったとされている。院政を布く上皇は治天の君とも呼ばれた。.

新しい!!: 円融天皇と院政 · 続きを見る »

村上天皇

村上天皇(むらかみてんのう、延長4年旧6月2日(926年7月14日)- 康保4年旧5月25日(967年7月5日))、は、平安時代中期の第62代天皇(在位:天慶9年(946年)旧4月28日 - 康保4年(967年)旧5月25日)。諱は成明(なりあきら)。 第60代醍醐天皇の第十四皇子。母は藤原基経女中宮穏子。第61代朱雀天皇の同母弟。.

新しい!!: 円融天皇と村上天皇 · 続きを見る »

橘好古

橘 好古(たちばな の よしふる)は平安時代中期の公卿、漢詩人。参議・橘広相の孫で、右京大夫・橘公材の長男。官位は従三位・大納言。.

新しい!!: 円融天皇と橘好古 · 続きを見る »

橘恒平

橘 恒平(たちばな の つねひら)は、平安時代中期の公卿。右近衛少将・橘敏行の三男。官位は正四位下、参議。.

新しい!!: 円融天皇と橘恒平 · 続きを見る »

正暦

正暦(しょうりゃく)は、日本の元号の一つ。永祚の後、長徳の前。990年から995年までの期間を指す。この時代の天皇は一条天皇。.

新しい!!: 円融天皇と正暦 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 円融天皇と歌人 · 続きを見る »

永観

永観(えいがん、えいかん)は、日本の元号の一つ。天元の後、寛和の前。983年から985年までの期間を指す。この時代の天皇は円融天皇、花山天皇。.

新しい!!: 円融天皇と永観 · 続きを見る »

清原元輔

清原 元輔(きよはら の もとすけ、延喜8年(908年)- 永祚2年(990年)6月)は、平安時代中期の歌人・貴族。内蔵允・清原深養父の孫で元輔の父を深養父とする説もある。、下総守・清原春光の子父の名を「顕忠」とする系図もあるが、藤原元輔の父・藤原顕忠と混同した誤りと考えられている。。娘に清少納言がいる。三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 円融天皇と清原元輔 · 続きを見る »

源延光

源 延光(みなもと の のぶみつ)は平安時代中期の公卿、歌人。代明親王の第3王子。枇杷大納言と号す。.

新しい!!: 円融天皇と源延光 · 続きを見る »

源伊陟

源 伊陟(みなもと の これただ)は、平安時代の日本の公卿。.

新しい!!: 円融天皇と源伊陟 · 続きを見る »

源保光

源 保光(みなもと の やすみつ、延長2年(924年) - 長徳元年5月9日(995年6月9日))は、平安時代の公卿。醍醐源氏。代明親王の次男。官位は従二位・中納言。桃園中納言と号す。.

新しい!!: 円融天皇と源保光 · 続きを見る »

源忠清

源 忠清(みなもと の ただきよ)は平安時代中期の公卿。兵部卿・有明親王の長男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 円融天皇と源忠清 · 続きを見る »

源高明

源 高明(みなもと の たかあきら)は、平安時代の公卿。醍醐天皇の第10皇子。母は源周子。法名は覚念。官位は正二位・左大臣。京都右京四条に壮麗な豪邸を建設し、西宮左大臣と呼ばれた。 一世源氏の尊貴な身分であり、学問に優れ朝儀に通じており、また実力者藤原師輔、その娘の中宮安子の後援も得て朝廷で重んじられた。師輔・安子の死後、藤原氏に忌まれて安和の変で失脚し、政界から退いた。.

新しい!!: 円融天皇と源高明 · 続きを見る »

源能有

源 能有(みなもと の よしあり)は、平安時代前期の公卿。文徳天皇の皇子。官位は正三位・右大臣、贈正二位。号は近院大臣。.

新しい!!: 円融天皇と源能有 · 続きを見る »

源重之

源 重之(みなもと の しげゆき、生年未詳 - 長保2年(1000年)頃?)は、平安時代中期の歌人・貴族。清和源氏、上野太守・貞元親王の孫で、三河守・源兼信の子。伯父の参議・源兼忠の養子。官位は従五位下・筑前権守。三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 円融天皇と源重之 · 続きを見る »

源重信

源 重信(みなもと の しげのぶ)は、平安時代中期の公卿。宇多天皇の皇子である式部卿・敦実親王の四男。官位は正二位・左大臣、贈正一位。六条左大臣と号す。.

新しい!!: 円融天皇と源重信 · 続きを見る »

源重光

源 重光(みなもと の しげみつ)は平安時代中期の公卿、歌人。代明親王の長男。致仕大納言と称す。.

新しい!!: 円融天皇と源重光 · 続きを見る »

源雅信

源 雅信(みなもと の まさざね、延喜20年(920年) - 正暦4年7月29日(ユリウス暦993年8月19日))は、平安時代中期の貴族。宇多天皇の皇子である敦実親王の三男で宇多源氏の祖。藤原氏全盛期を築いた藤原道長の正室である源倫子の父。従一位・左大臣。贈正一位。一条左大臣又は鷹司左大臣と号した。出家後の法名は覚実。.

新しい!!: 円融天皇と源雅信 · 続きを見る »

源惟正

源 惟正(みなもと の これまさ)は、平安時代中期の公卿。文徳源氏、右大弁・源相職の三男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 円融天皇と源惟正 · 続きを見る »

日本紀略

日本紀略(にほんきりゃく)は、平安時代に編纂された歴史書で、六国史の抜粋と、六国史以後後一条天皇までの歴史を記す。範囲は神代から長元9年(1036年)まで。編者不詳。漢文、編年体、全34巻。.

新しい!!: 円融天皇と日本紀略 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 円融天皇と摂政 · 続きを見る »

数え年

数え年(かぞえどし)とは、年齢や年数の数え方の一つで、生まれてから関わった暦年の個数で年齢を表す方法である。即ち、生まれた年を「1歳」「1年」とする数え方である。 以降、暦年が変わる(元日(1月1日)を迎える)ごとにそれぞれ1歳、1年ずつ“年をとる”(例:12月31日に出生した場合、出生時に1歳で翌日には2歳となる。また1月1日に出生した場合は、2歳になるのは翌年の1月1日になる)。数え歳や数えともいい、年齢以外の項目では足掛け(あしかけ)ともいう。年齢の序数表示(たとえば、満年齢の0歳をあらわす英語の “first year of life” など)とは異なる。 これに対し、誕生日前日24時を過ぎた時点で加齢・加年する数え方を「満年齢」「満」といい、生まれた年を「0歳」「0年」として暦年が変わるごとに加齢加年する数え方を「周年」という。本項においては、主に年齢に関する事柄について記述する。.

新しい!!: 円融天皇と数え年 · 続きを見る »

拾遺和歌集

『拾遺和歌集』(しゅういわかしゅう)は、古今・後撰に次ぐ第三番目の勅撰和歌集で、いわゆる「三代集」の最後にあたる。一条天皇の代、寛弘三年(1006)頃の成立か?古来、花山院の親撰もしくは院が藤原長能・源道済に撰進させたといわれてきたが、確証はない。先行する二つの勅撰集と違い、和歌所が置かれなかった。藤原公任の撰という『拾遺抄』との命名の相似性を考え、それをベースに編まれたと思われる(両者の先後関係については、古来論争が続いて来たが、近代になって拾遺抄から拾遺集へとの説が固着した)。 春、夏、秋、冬、賀、別、物名、雑(上・下)、神楽歌、恋(五巻)、雑春、雑秋、雑賀、雑恋、哀傷の二十巻、約1350首からなる。雑春・雑恋といった部類を持つ構成はかなり独創的なものである。 「拾遺」の名は前代の勅撰集に漏れた秀歌を拾い集める意で、その名の通り、この集では紀貫之(107首)をはじめとする古今歌人が引き続き多数入集する一方、柿本人麿(104首)ら万葉歌人が再評価され、大中臣能宣(59首)・清原元輔(48首)・平兼盛(39首)ら後撰集時代の歌人の作が新たに補われた。また、斎宮女御・藤原道綱母・藤原公任などの当代歌人も登場する。物名部において、卑官の藤原輔相が37首も採られているのも興味深い。 『拾遺集』は当時の歌壇の流れに乗った平明優美な歌風で、賀歌・屏風歌・歌合など晴れの歌が多いが、殊に恋歌はすぐれ、小倉百人一首に8首も採られている。だが、花山院の個人的な好みによって選ばれた和歌が多いようであり、そのためか成立後約二百年もの間、勅撰集としての評価が得られなかった。ちなみに『拾遺集』のよさを述べ、勅撰集として初めてはっきり認めた人物は藤原定家である。 Category:平安時代の歌集 Category:11世紀の書籍 Category:11世紀の詩.

新しい!!: 円融天皇と拾遺和歌集 · 続きを見る »

更衣 (後宮)

更衣(こうい)とは、本来天皇の衣替えに奉仕する女官の称であったが、後に嬪・女御に次ぐ令外の后妃の身位(『弘仁式』中務省式)となった。.

新しい!!: 円融天皇と更衣 (後宮) · 続きを見る »

曽禰好忠

曽禰 好忠(そね の よしただ、生没年不詳)は、平安時代中期の歌人。出自については未詳。中古三十六歌仙の一人。官位は六位・丹後掾『勅撰作者部類』。長く丹後掾を務めたことから曾丹後(そたんご)とも曾丹(そたん)とも称された。.

新しい!!: 円融天皇と曽禰好忠 · 続きを見る »

11月5日

11月5日(じゅういちがついつか)はグレゴリオ暦で年始から309日目(閏年では310日目)にあたり、年末まであと56日ある。.

新しい!!: 円融天皇と11月5日 · 続きを見る »

2月12日 (旧暦)

旧暦2月12日(きゅうれき 2がつ12にち)、は旧暦2月の12日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 円融天皇と2月12日 (旧暦) · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 円融天皇と3月1日 · 続きを見る »

3月2日 (旧暦)

旧暦3月2日(きゅうれきさんがつふつか)は旧暦3月の2日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 円融天皇と3月2日 (旧暦) · 続きを見る »

4月12日

4月12日(しがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から102日目(閏年では103日目)にあたり、年末まではあと263日ある。誕生花はアンズ、カタクリ。.

新しい!!: 円融天皇と4月12日 · 続きを見る »

8月27日 (旧暦)

旧暦8月27日は旧暦8月の27日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 円融天皇と8月27日 (旧暦) · 続きを見る »

959年

記載なし。

新しい!!: 円融天皇と959年 · 続きを見る »

964年

記載なし。

新しい!!: 円融天皇と964年 · 続きを見る »

969年

記載なし。

新しい!!: 円融天皇と969年 · 続きを見る »

970年

記載なし。

新しい!!: 円融天皇と970年 · 続きを見る »

984年

記載なし。

新しい!!: 円融天皇と984年 · 続きを見る »

991年

記載なし。

新しい!!: 円融天皇と991年 · 続きを見る »

9月23日 (旧暦)

旧暦9月23日は旧暦9月の23日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 円融天皇と9月23日 (旧暦) · 続きを見る »

9月24日

9月24日(くがつにじゅうよっか、くがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から267日目(閏年では268日目)にあたり、年末まであと98日ある。.

新しい!!: 円融天皇と9月24日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

守平親王圓融天皇円融円融上皇円融法皇

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »