ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

入来院氏

索引 入来院氏

入来院氏(いりきいんし、いりきいんうじ)は、桓武平氏、秩父氏の流れを汲む日本の氏族。渋谷氏の支流。.

112 関係: 加治木城南九州国人一揆南北朝時代 (日本)士族大友義鎮大隅国天文 (元号)奥州家 (島津氏)宝治宝治合戦岩剣城峰ヶ城島津実久島津久理島津久豊島津以久島津伊久島津忠廉島津忠国島津忠隆島津忠良島津忠治島津忠昌島津元久島津光久島津勝久島津立久島津継豊島津義久島津義弘島津義虎島津用久島津貴久島津歳久島津氏九州平定平氏今川貞世伊作家伊東祐国弘治 (日本)応永入来町入来院定勝入来院定矩入来院定経入来院定馨入来院定恒入来院定極入来院公寛...入来院規重入来院重堅入来院重嗣入来院重聡入来院重頼入来院重高入来院重豊 (10代当主)入来院重豊 (14代当主)入来院重通入来院重治入来院重朝入来院重時入来院明雅元寇国人祁答院良重祁答院氏秩父氏由利十二頭相良氏相模国鎌倉時代高城氏 (薩摩国)豊後国豊臣秀吉鶴田氏近江国関ヶ原の戦い薩摩国薩摩藩肝付兼演肝付氏肥後国東郷氏 (薩摩国)村尾重侯村尾重良村尾重昌武家氏族永禄江戸時代清色城渋谷重国渋谷氏明治維新文禄文明 (日本)日向国日置家日本慶長1247年1400年1410年1484年1549年1554年1557年1569年1583年1595年1600年 インデックスを展開 (62 もっと) »

加治木城

加治木城(かじきじょう)は鹿児島県姶良市加治木町反土にあった日本の城(中世城郭)。慶長12年(1607年)、島津義弘がこの地に移ったときに麓に加治木館を作り、加治木城はその「後詰めの城」となった。.

新しい!!: 入来院氏と加治木城 · 続きを見る »

南九州国人一揆

南九州国人一揆(みなみきゅうしゅうこくじんいっき)とは、南北朝時代の1377年(天授3年/永和3年)に結成された国一揆である。九州探題今川了俊と島津氏久の衝突に際して薩摩・大隅・日向・肥後4ヶ国の国人衆が結成したかつては了俊の主導で一揆が結成されたとする見方があったが、近年の研究では国人衆の自主的な動きから一揆が作られたとしている。。.

新しい!!: 入来院氏と南九州国人一揆 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 入来院氏と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

士族

士族(しぞく)は、明治維新以降、江戸時代の旧武士階級や地下家、公家や寺院の使用人のうち、原則として禄を受け取り、華族とされなかった者に与えられた身分階級の族称である。士族階級に属する者には、『壬申戸籍』に「士族」と身分表示が記され、第二次世界大戦後1947年(昭和22年)の民法改正による家制度廃止まで戸籍に記載された。.

新しい!!: 入来院氏と士族 · 続きを見る »

大友義鎮

九州旅客鉄道(JR九州)大分駅府内中央口ロータリーにある大友宗麟像 神宮寺浦公園(大分県大分市)にある大友宗麟像 大友宗麟公像(大分県津久見市) 臼杵城跡(大分県臼杵市)にある大友宗麟公像(レリーフ) 大友 義鎮 / 大友 宗麟(おおとも よししげ / おおとも そうりん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。キリシタン大名。大友氏21代当主。宗麟の法号で知られている。 大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて少弐氏・島津氏と共に幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の進出に対し少弐氏と結び抗争している。 父は20代当主・大友義鑑。母は大内義興の娘とされるが、大内氏の家督を継いだ大内義長(晴英)と異母兄弟にあたるともいわれ、異説として公家出身の娘か家臣の娘が母とする説がある。一説に生母は阿蘇惟憲の娘。弟に大内義長、塩市丸、親貞など。子に義統(吉統)、親家、親盛など。 海外貿易による経済力と優れた武将陣、巧みな外交により版図を拡げ、大内氏や毛利氏を初めとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国時代の北九州東部を平定した。 当初は禅宗に帰依していたが後にキリスト教への関心を強め、ついに自ら洗礼を受けた。最盛期には九州六ヶ国を支配して版図を拡げた。しかし「キリシタン王国」建設間近で島津義久に敗れ、晩年には豊臣秀吉傘下の一大名に甘んじて豊後一国までに衰退した。.

新しい!!: 入来院氏と大友義鎮 · 続きを見る »

大隅国

大隅国(おおすみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 入来院氏と大隅国 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 入来院氏と天文 (元号) · 続きを見る »

奥州家 (島津氏)

奥州家(おうしゅうけ)は薩摩守護島津家の別名。初代当主である島津氏久が陸奥守を称していたことからこの名がついた。実際に奥州家と呼ばれるのは初代氏久・2代元久までで、3代以降は奥州家の流れであるが薩摩・大隅守護としての島津家当主であり、この名で呼ばれることは少ない。.

新しい!!: 入来院氏と奥州家 (島津氏) · 続きを見る »

宝治

宝治(ほうじ)は、日本の元号の一つ。寛元の後、建長の前。1247年から1249年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼嗣、執権は北条時頼。.

新しい!!: 入来院氏と宝治 · 続きを見る »

宝治合戦

宝治合戦(ほうじかっせん)は、鎌倉時代中期に起こった鎌倉幕府の内乱。執権北条氏と有力御家人三浦氏の対立から宝治元年(1247年)6月5日に鎌倉で武力衝突が起こり、北条氏と外戚安達氏らによって三浦一族とその与党が滅ぼされた。三浦氏の乱とも呼ばれる。この事件は、得宗専制政治が確立する契機として評価されている。また、この事件の推移、経過を記述する史料は、『吾妻鏡』しか現存しない。.

新しい!!: 入来院氏と宝治合戦 · 続きを見る »

岩剣城

岩剣城(いわつるぎじょう)は鹿児島県姶良市平松にある中世城郭。標高210mの岩剣山頂にあり、山は剣の平(けんのひら)とも呼ばれている。 島津義久、義弘、歳久の初陣の合戦が行われた城として、また、鉄砲が日本史上初めて実戦で使われた城として有名である。ただし、鉄砲についてはこれ以前に使用されていたとする異説もある。.

新しい!!: 入来院氏と岩剣城 · 続きを見る »

峰ヶ城

峰ヶ城(みねがじょう)は鹿児島県薩摩川内市高江町にあった日本の城である。別名峰山城、高江城。.

新しい!!: 入来院氏と峰ヶ城 · 続きを見る »

島津実久

島津 実久(しまづ さねひさ)は、戦国時代の武将。薩摩国島津氏の分家・薩州家5代当主。.

新しい!!: 入来院氏と島津実久 · 続きを見る »

島津久理

島津 久理(しまづ ひさみち)は、江戸時代前期から中期の薩摩藩士。都城私領主である都城島津氏18代当主。.

新しい!!: 入来院氏と島津久理 · 続きを見る »

島津久豊

島津 久豊(しまづ ひさとよ)は、室町時代の武将、守護大名。薩摩・大隅・日向守護。島津氏第8代当主。6代当主・島津氏久の次男で元久の弟。母は佐多忠光の娘。子に忠国、用久、季久、有久、豊久。 応永8年(1401年)頃に日向の伊東氏を牽制するために伊集院久氏の後任として日向国穆佐城に派遣される。だが、伊東祐安の娘を娶って和睦しようとしたところを当主である兄・元久に反対されたことを機に不仲になった。その後、応永10年(1403年)に祐安の娘との間に嫡子の忠国を儲けている。両者の対立は一時は元久が伊東氏ともども久豊を討つ話まで出たものの、最終的には応永17年(1410年)に上洛する元久が日向に立ち寄って久豊と会見するまで続いた 新名一仁「応永期における島津奥州家の領国拡大と政治構造」『室町期島津氏領国の政治構造』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-137-0。 応永18年(1411年)8月に兄が死去、甥の仲翁守邦は出家していたため、兄から後継者に決められていた甥の伊集院煕久が継承することになった。だが、久豊は閏10月になって鹿児島に乗り込んで元久の位牌を奪取した上で煕久を追放し8代当主となった。久豊の強引なやり方により国内が久豊派・伊集院氏派に分かれて争いになり、伊集院頼久(久氏の子で煕久の父)と衝突した。久豊には穆佐城に近く元久時代に権力を振るった伊集院氏を嫌う大隅・日向の一門・家臣が、頼久には薩摩の一門・家臣及び大隅の肝付兼元が支持し、更に総州家の島津久世もが頼久を支援した。さらに応永19年(1412年)には義兄である伊東祐立が離反して久豊の居城であった日向の穆佐城を奪って妹である久豊室と2人の息子(忠国・友久)を捕らえようとしたが、落城寸前に樺山教宗・北郷知久が久豊の妻子を救出した 。 一時苦戦したが、応永23年(1416年)に和睦を名目に鹿児島に呼び出した久世を討ち取る。しかし、久世を騙し討ちにしたことは久豊の心にも重くのしかかり、この年に出家して存忠と称している。翌応永24年(1417年)に和睦が成立。伊集院頼久とその盟友である伊作久義・勝久父子は久豊に降伏し、後継者問題に決着がついた。また、応永25年(1418年)には市来氏と入来院氏も久豊に従い、戦いの焦点は久豊の奥州家と島津守久(久世の父)・忠朝兄弟が依然として抵抗を続ける総州家との争いに絞られていく 。 応永28年(1421年)に島津忠朝を降伏させて総州家に伝わる島津宗家の文書を接収するとともに総州家の拠点である薩摩郡を平定、また伊作氏と久豊派国人との所領争いを仲介して薩摩半島の安定化にも成功した。翌応永29年(1422年)に島津守久及び久林(久世の嫡男)を肥後に追放して総州家・奥州家の両島津氏の抗争も終結させた 。室町幕府は久豊の強引な家督相続に対して反対していたが、久豊が総州家を追い出し島津氏を束ねた事を認め守護職を与えた。これにより、島津氏の守護領国制は完成したのである。 応永30年(1423年)、伊東氏に報復するために日向への出兵を行い、大淀川以南を奪還して一旦は薩摩へ帰国する。だが、この年に病を発した久豊は2年後の応永32年(1425年)に鹿児島で病没した。享年51。 家督は嫡男の忠国が継いだ。また後に、次男の用久が薩州家、三男の季久が豊州家、四男の有久が羽州家(後に大島氏)、五男の豊久が伯州家(後に義岡氏・志和地氏)をそれぞれ興した。.

新しい!!: 入来院氏と島津久豊 · 続きを見る »

島津以久

島津 以久(しまづ もちひさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。日向国佐土原藩の初代藩主。初名は幸久(ゆきひさ)、次いで同音で征久とし、以久(もちひさ)を「ゆきひさ」と読むのは旧名からきた誤読。.

新しい!!: 入来院氏と島津以久 · 続きを見る »

島津伊久

島津 伊久(しまづ これひさ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての守護大名。薩摩国守護。島津氏7代当主(総州家2代当主)。.

新しい!!: 入来院氏と島津伊久 · 続きを見る »

島津忠廉

島津 忠廉(しまづ ただかど)は、室町時代中期の薩摩国の武将。島津豊州家第2代当主。島津季久の長男。 長禄3年(1453年)、父季久とともに蒲生氏の居城・蒲生城を攻撃し、蒲生の地を支配下に置く。文明5年(1473年)、伊作家の島津久逸が反乱を起こすと、当初は中立を保っていたが、突如として島津宗家11代当主の島津忠昌に叛旗を翻す。しかし薩州家の島津国久や肥後国の相良為続の説得により兵を収め、久逸が鹿児島へ攻め寄せると忠昌に従い、久逸の軍勢を撃退した。 文明18年(1486年)、忠昌の命で新納氏・伊作家に替わってそれぞれの本拠であった飫肥城・櫛間城を与えられる。飫肥城に入ると、伊東氏の侵攻をたびたび阻止している。延徳3年(1491年)、摂津天王寺にて死去した。享年52。宗祇から『古今和歌集』や『伊勢物語』の奥義を伝授されたほか、桂庵玄樹に朱子学を学んだと言われている。.

新しい!!: 入来院氏と島津忠廉 · 続きを見る »

島津忠国

島津 忠国(しまづ ただくに)は、室町時代の武将、守護大名。薩摩・大隅・日向守護。島津氏第9代当主。父は8代当主島津久豊、母は伊東祐安の娘。子に友久、立久、久逸、勝久、忠経、守棟、忠弘、頼久、娘(伊集院煕久室)。幼名は虎寿丸、初名は貴久。官職は修理大夫、陸奥守。法名は大岳玄誉。.

新しい!!: 入来院氏と島津忠国 · 続きを見る »

島津忠隆

島津 忠隆(しまづ ただたか)は、室町時代後期の薩摩国の大名。島津氏の第13代当主。.

新しい!!: 入来院氏と島津忠隆 · 続きを見る »

島津忠良

島津 忠良(しまづ ただよし)は薩摩の戦国武将。日新斎(じっしんさい)の号で知られる。.

新しい!!: 入来院氏と島津忠良 · 続きを見る »

島津忠治

島津 忠治(しまづ ただはる)は、室町時代後期の薩摩国の大名。島津氏の第12代当主。.

新しい!!: 入来院氏と島津忠治 · 続きを見る »

島津忠昌

島津 忠昌(しまづ ただまさ)は、室町時代後期の大名。島津氏の第11代当主。.

新しい!!: 入来院氏と島津忠昌 · 続きを見る »

島津元久

島津 元久(しまづ もとひさ)は、南北朝時代から室町時代の武将、守護大名。大隅・日向・薩摩守護。島津氏第7代当主(奥州家第2代当主)。島津氏6代当主島津氏久の嫡男で、母は伊集院忠国の娘。久豊の兄。子に仲翁守邦。 至徳4年/元中4年(1387年)の父の死により奥州家を継ぐ。明徳4年(1393年)、従兄の総州家当主島津伊久・守久父子の仲介役をしたことで、伊久から薩摩守護職と島津氏家宝、更に領地の川辺郡(硫黄島を含む)を譲られた。また、日向庄内の支配を図って相良前頼と衝突、応永元年(1394年)に相良前頼と連携した九州探題今川了俊の4男尾崎貞兼に北郷久秀を討ち取られたが、前頼の戦死と了俊の九州探題解任で庄内の支配が確定した。その後も、両島津家は協力して了俊に協力していた国人の入来院氏ら渋谷五氏を平定し、応永4年(1397年)には伊久の次男・忠朝と元久の異母弟・久豊が総州家・奥州家の名代として肥前国で新しい九州探題渋川満頼と会談して関係を改善するなど協調関係が続いた 新名一仁「応永期における島津奥州家の領国拡大と政治構造」『室町期島津氏領国の政治構造』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-137-0。 しかし応永7年(1400年)、元久は養子としていた伊久三男の久照と伊久一族である夫人とを突然に離縁し、更に薩摩に清水城を作ったことにより総州家と不仲になった(久照もしくは夫人所生の子が奥州家を継げば、一転して奥州家が総州家の影響下に置かれる可能性があったが、元久は関係を破棄することで伊久の思惑を絶ったとも解される )。新名一仁は本来奥州家の家督を継ぐべき元久の嫡男(後の仲翁守邦)が応永2年(1395年)に出家させられて元久の母方の叔父である石屋真梁の門弟とされて後に修行名目で関東に送られている不自然さと後に擁立された後継者が伊集院家出身の初犬千代丸(煕久)であったことを挙げて、伊集院氏による工作があった可能性を指摘している 。 応永8年(1401年)、渋谷五氏のうち鶴田氏を除く四氏が伊久に味方したため、奥州家・総州家は絶縁状態になり、同年の鶴田合戦で元久側が敗れると鶴田氏と共に菱刈(現・鹿児島県伊佐市菱刈)に逃亡するなどしたが、伊集院頼久・伊作久義の支援で薩摩半島掌握に成功する 。また、樺山氏や新納氏も日向進出を認めて貰う代わりに元久支援に動いたが、異母弟の久豊とは、久豊が樺山氏や新納氏と敵対する伊東祐安の娘との婚姻を結んだことに反対したのをきっかけに関係が冷却化していった 。肥後の相良氏および幕府は伊久側についたが勘合貿易等への影響を恐れ、応永11年(1404年)に幕府の調停により両家は和睦した。同年6月29日、元久は大隅・日向守護となった。応永14年(1407年)に総州家の伊久が没すると、忠久は島津忠朝の平佐城を奪い、同じ時期に伊集院頼久も総州家の支配下にあった坊津・泊津を奪った 。応永16年(1409年)9月10日には薩摩の守護も務めるようになり、翌年に元久は自派の一門・家臣を引き連れて上洛して将軍足利義持に拝謁している。なお、この際、日向にいた久豊と会談して和睦している。 その後も、領国内の国人の被官化を図って支配力を強め、明・李氏朝鮮・琉球と貿易を盛んに行なった。また、福昌寺、鹿児島神社の社殿建立も行った。 応永18年(1411年)、出陣中に病没。天授5年/永和5年(1379年)に生まれた子の仲翁守邦は出家して福昌寺の3代目住持になったため、弟の久豊と甥の伊集院煕久が後継者争いを起こした。 奥州家が勝利したことにより、本拠地は大隅から鹿児島に移り、鹿児島が島津氏の城下町として栄えていくこととなる。.

新しい!!: 入来院氏と島津元久 · 続きを見る »

島津光久

島津 光久(しまづ みつひさ)は、江戸時代前期の外様大名、薩摩藩第2代藩主。初代藩主・島津忠恒(家久)の子、島津義久の玄孫にあたる。.

新しい!!: 入来院氏と島津光久 · 続きを見る »

島津勝久

島津 勝久(しまづ かつひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の大名。島津氏第14代当主。.

新しい!!: 入来院氏と島津勝久 · 続きを見る »

島津立久

島津 立久(しまづ たつひさ)は、室町時代の守護大名。薩摩・大隅・日向守護。島津氏第10代当主。9代当主・島津忠国の次男。子に忠昌。幼名は安房丸、通称は又三郎。官位は修理亮、陸奥守。 父が文明2年(1470年)に死ぬまで守護であったため、立久が当主としての治世は4年間に過ぎなかったとされているが、実際には父と家臣の対立から長禄2年(1458年)頃から家臣団によって忠国を排除する計画が進められ、長禄3年(1459年)10月以前には立久が新納忠治・樺山長久ら重臣の力を借りて父を追放して家督を奪取して、事実上の守護となっていた。 日向の伊東祐堯と和睦して婚姻を結んだことで、日向国への影響力は低下したもの、薩摩・大隅の経営に専念したため、領内は平穏な日々が続いていた。また、兄弟を領内の要地に配置するとともに、一族や重臣達に対しても伊作家を伊作城から櫛間城へ、新納家を志布志城から飫肥城へ移封させるなどの配置換えを行って彼らを牽制し、守護領を拡大させることで地位の安定化も図られた。更に琉球や李氏朝鮮とも交易を盛んに行っていた。応仁元年(1467年)、応仁の乱が起こり、2年後には東軍の細川勝元に味方したが、勝元の出兵要請は拒否して出陣せず、名目上の東軍であった。一方、叔父の豊州家当主島津季久は西軍の山名宗全に味方していた。これは、応仁の乱に際して他の諸大名と同様に、どちらが負けても家が存続するようにしていたためである。 文明3年(1471年)、桜島が大規模な噴火を起こし、立久没後の文明8年(1476年)頃まで続いた。噴火による降灰は農地に多大な被害を与えたために被災地であった日向・大隅方面に所領を持つ家臣やその領民は困窮したとみられ、その後の領国経営に暗い影を落とすことになる。 文明6年(1474年)、43歳で死去。嫡男の忠昌が後を継いだが、立久の生前に薩州家の島津国久を養嗣子に迎えて実子である忠昌を市来雲竜寺に入れて僧にする予定であったとする記録(伊地知季安『御当家始書』)もあり、この際の混乱がその後の家中の内紛の一因になったと考えられる。墓所は市来雲竜寺跡、福昌寺跡。.

新しい!!: 入来院氏と島津立久 · 続きを見る »

島津継豊

島津 継豊(しまづ つぐとよ)は、江戸時代の島津氏第22代当主。薩摩藩の第5代藩主。.

新しい!!: 入来院氏と島津継豊 · 続きを見る »

島津義久

島津 義久(しまづ よしひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国の守護大名・戦国大名。島津氏第16代当主。 島津氏の家督を継ぎ、薩摩・大隅・日向の三州を制圧する。その後も耳川の戦いにおいて九州最大の戦国大名であった豊後国の大友氏に大勝し、また沖田畷の戦いでは九州西部に強大な勢力を誇った肥前国の龍造寺氏を撃ち破った。 義久は優秀な3人の弟(島津義弘・歳久・家久)と共に、精強な家臣団を率いて九州統一を目指し躍進し、一時は筑前・豊後の一部を除く九州の大半を手中に収め、島津氏の最大版図を築いた。しかし、豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏し、本領である薩摩・大隅2ヶ国と日向諸県郡を安堵される。豊臣政権・関ヶ原の戦い・徳川政権を生き抜き、隠居後も家中に強い政治力を持ち続けた。.

新しい!!: 入来院氏と島津義久 · 続きを見る »

島津義弘

島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主(後述)。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎と号したため、との敬称でも呼ばれた。武勇の誉れ高く、「鬼島津」の異名で知られ、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。朝鮮出兵では鬼島津と言われた.

新しい!!: 入来院氏と島津義弘 · 続きを見る »

島津義虎

島津 義虎(しまづ よしとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国島津氏の分家・薩州家6代当主。薩摩出水の領主。.

新しい!!: 入来院氏と島津義虎 · 続きを見る »

島津用久

島津 用久(しまづ もちひさ)は、室町時代の武将。薩摩国島津氏の分家・薩州家初代当主。出水亀ヶ城主。.

新しい!!: 入来院氏と島津用久 · 続きを見る »

島津貴久

島津 貴久(しまづ たかひさ)は、戦国時代の武将。薩摩の守護大名・戦国大名。島津氏の第15代当主。.

新しい!!: 入来院氏と島津貴久 · 続きを見る »

島津歳久

島津 歳久(しまづ としひさ)は戦国時代の武将。島津貴久の三男で、島津義久、島津義弘の弟。日置家の祖にあたる。.

新しい!!: 入来院氏と島津歳久 · 続きを見る »

島津氏

島津氏(しまづし)は、日本の氏族。鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家のほかに、多数の分家がある。通字に「忠」「久」(初名も含めると基本的な通字は全時代を通じて「忠」の字が多く、江戸時代初期までは執権や将軍の偏諱を受けた場合に『「偏諱」+「久」』が多い。明治以降現在は嫡男に「忠」、次男に「久」)を用いる。また、公式文章の面では「嶋津氏」の表記を用いられてきた。本項は主に、薩摩の島津氏を主軸とした記述である。その他の島津氏についてはそれぞれ越前島津氏、信濃島津氏、若狭島津氏、江州島津氏などの項目または島津氏族の段を参照の事。.

新しい!!: 入来院氏と島津氏 · 続きを見る »

九州平定

九州平定(きゅうしゅうへいてい)は、天正14年(1586年)7月から同15年(1587年)4月にかけて行われた、羽柴秀吉(1586年9月9日、豊臣賜姓)と島津氏など、九州諸将との戦いの総称である。秀吉の「九州攻め」、「島津攻め」、「九州の役」「九州の役」の呼称は参謀本部(1889-1945)編集『日本戦史』による。、「九州征伐」などの名称で呼ばれることもある(詳細は#呼称と開始時期について参照)。.

新しい!!: 入来院氏と九州平定 · 続きを見る »

平氏

平氏(へいし、たいらうじ)は、「平」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。家紋は揚羽蝶、鱗など。 日本において皇族が臣下に下る(臣籍降下)際に名乗る氏の一つで、有名な桓武平氏を含め4つの流派がある。.

新しい!!: 入来院氏と平氏 · 続きを見る »

今川貞世

今川 貞世(いまがわ さだよ)は、鎌倉時代後期から南北朝・室町時代の武将、守護大名。室町幕府の九州探題、遠江、駿河半国守護。九州探題赴任中は備後、安芸、筑前、筑後、豊前、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩の守護も兼ねた。歌人としても名高い。法名は了俊(りょうしゅん)で、今川了俊と呼ばれる事も多い。没年は異説あり。.

新しい!!: 入来院氏と今川貞世 · 続きを見る »

伊作家

伊作家(いざくけ)は、薩摩国の守護大名、島津氏の分家。 鎌倉時代の島津宗家3代当主、島津久経の次子、島津久長より始まる。 代々薩摩国阿多郡伊作荘(現在の鹿児島県日置市吹上地域の中心部)の地を領したことからこの名がついた。伊作氏ともいう。室町時代中期に断絶したが薩摩守護である島津氏の9代当主・島津忠国の庶子島津久逸が養子に入り継承した。 10代当主の伊作忠良の長子・伊作貴久は薩摩守護の島津勝久を退け島津宗家を称した。織豊時代以降の島津氏当主(薩摩藩主)は、この「久逸系伊作家」の流れである。.

新しい!!: 入来院氏と伊作家 · 続きを見る »

伊東祐国

伊東 祐国(いとう すけくに)は、室町時代の武将。日向伊東氏7代(伊東氏12代)当主。 父・伊東祐堯に従って各地を転戦した。文明12年(1480年)、佐土原を知行する。同年、折生迫で島津氏との合戦となり、日高周防介の軍勢に大勝した。 文明16年(1484年)、父・祐堯が島津氏の内紛に介入。島津当主島津忠昌の方針に反発し、豊後国の大友氏や父に助力を請い新納忠続の守る飫肥城を攻撃し忠昌に叛旗を翻した島津久逸を援助するべく父と共に飫肥城を攻撃したが、翌文明17年(1485年)に祐堯が出陣中に清武城で急死、祐国が家督を継承する。 同年、弟・祐邑と共に新納忠続の守る飫肥城に再び侵攻した。その時に率いた軍勢は、「都於郡、佐土原、宮崎、木脇、八代、三納、穂北、富田、財部、高城、塩見、日知屋、門川、山陰、田代、神門、入下、宇納間、水清谷、銀鏡、小河、雄八重、中ノ俣、鵜戸、曾井、加江田」の兵だったとされる(これは現在の宮崎市・西都市・国富町・高鍋町・日向市・美郷町・西米良村などに相当する地域である。)。 祐国・祐邑は国見峠を越えてたちまち飫肥城を包囲し島津方の援軍・島津伯耆守を討ち取ったが、飫肥城の守りは堅く、自ら軍勢を率いて出陣して来た島津忠昌と楠原で交戦するも、祐国は乱戦の最中に討ち死にを遂げた。享年35。 すけくに Category:室町時代の人物 Category:日向国の人物 Category:戦国時代に戦死した人物 Category:1450年生 Category:1485年没.

新しい!!: 入来院氏と伊東祐国 · 続きを見る »

弘治 (日本)

弘治(こうじ)は、日本の元号の一つ。天文の後、永禄の前。1555年から1558年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇、正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝。.

新しい!!: 入来院氏と弘治 (日本) · 続きを見る »

応永

応永(おうえい、旧字体:應永)は、日本の元号の1つ。明徳の後、正長の前。1394年から1427年までの期間を指す。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。日本の元号の中では、昭和、明治に次いで3番目の長さ(35年)であり、一世一元の制導入以前では最長である。また、応永10年から22年までの約10年間は戦乱などが途絶え「応永の平和」と言われる。.

新しい!!: 入来院氏と応永 · 続きを見る »

入来町

かやぶき門 入来小学校(入来郷地頭仮屋跡) 入来町(いりきちょう)は、かつて鹿児島県薩摩郡にあった町。 700年の歴史を持つという入来温泉と重要伝統的建造物群保存地区である武家屋敷群など多くの史跡を持ち、「温泉と歴史の町」として知られた。また、町の地形がパラグライダーに適しており、休日などには色とりどりのグライダーが空に舞う姿を見ることができる。 2004年10月12日に、川内市、樋脇町、東郷町、祁答院町、里村、上甑村、下甑村、鹿島村と新設合併し、薩摩川内市の一部となった。.

新しい!!: 入来院氏と入来町 · 続きを見る »

入来院定勝

入来院 定勝(いりきいん さだかつ)は、江戸時代中期の薩摩藩士。父は島津継豊。入来院氏24代当主。家格一所持。石高2662石。.

新しい!!: 入来院氏と入来院定勝 · 続きを見る »

入来院定矩

入来院 定矩(いりきいん さだのり)は、江戸時代後期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏26代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院定矩 · 続きを見る »

入来院定経

入来院 定経(いりきいん さだつね)は、江戸時代後期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏27代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院定経 · 続きを見る »

入来院定馨

入来院 定馨(いりきいん さだきよ)は、江戸時代中期から後期にかけての薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏25代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院定馨 · 続きを見る »

入来院定恒

入来院 定恒(いりきいん さだつね)は、江戸時代中期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏23代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院定恒 · 続きを見る »

入来院定極

入来院 定極(いりきいん さだよし)は、江戸時代末期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏28代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院定極 · 続きを見る »

入来院公寛

入来院 公寛(いりきいん きみひろ)は、江戸時代末期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏29代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院公寛 · 続きを見る »

入来院規重

入来院 規重(いりきいん のりしげ)は、江戸時代中期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏21代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院規重 · 続きを見る »

入来院重堅

入来院 重堅(いりきいん しげかた)は、江戸時代中期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏20代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院重堅 · 続きを見る »

入来院重嗣

入来院 重嗣(いりきいん しげつぐ)は、戦国時代の武将。入来院氏13代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院重嗣 · 続きを見る »

入来院重聡

入来院 重聡(いりきいん しげさと)は、戦国時代の武将。入来院氏11代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院重聡 · 続きを見る »

入来院重頼

入来院 重頼(いりきいん しげより)は、江戸時代前期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏18代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院重頼 · 続きを見る »

入来院重高

入来院 重高(いりきいん しげたか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏の家臣。元は島津氏庶流の薩州家出身だが、後に頴娃氏、入来院氏を称した。.

新しい!!: 入来院氏と入来院重高 · 続きを見る »

入来院重豊 (10代当主)

入来院 重豊(いりきいん しげとよ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。入来院氏10代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院重豊 (10代当主) · 続きを見る »

入来院重豊 (14代当主)

入来院 重豊(いりきいん しげとよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。入来院氏14代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院重豊 (14代当主) · 続きを見る »

入来院重通

入来院 重通(いりきいん しげみち)は、江戸時代前期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏17代当主。祖父は島津義虎。.

新しい!!: 入来院氏と入来院重通 · 続きを見る »

入来院重治

入来院 重治(いりきいん しげはる)は、江戸時代前期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏19代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院重治 · 続きを見る »

入来院重朝

入来院 重朝(いりきいん しげとも)は、戦国時代の武将。入来院氏12代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院重朝 · 続きを見る »

入来院重時

入来院 重時(いりきいん しげとき)は、安土桃山時代の武将。島津氏の家臣。入来院氏15代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院重時 · 続きを見る »

入来院明雅

入来院 明雅(いりきいん あきまさ)は、江戸時代中期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏22代当主。.

新しい!!: 入来院氏と入来院明雅 · 続きを見る »

元寇

元寇(げんこう)とは、日本の鎌倉時代中期に、当時中国大陸を支配していたモンゴル帝国(大元ウルス)およびその属国である高麗王国によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称である。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。蒙古襲来とも。 特に2度目の弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、元寇以前では世界史上最大規模の艦隊であった村井章介『北条時宗と蒙古襲来-時代・世界・個人を読む』日本放送出版協会 2001年 126頁。 主に九州北部が戦場となった。.

新しい!!: 入来院氏と元寇 · 続きを見る »

国人

国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)とは、広くその国の国民、住民のこと大辞泉(小学館)。 六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える日本後紀三代実録。 また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義ないし明確な違いは無い。.

新しい!!: 入来院氏と国人 · 続きを見る »

祁答院良重

祁答院 良重(けどういん よししげ、大永6年(1526年) - 永禄9年1月15日(1566年2月5日))は、戦国時代の武将。虎居城城主。通称は又二郎、河内守。祁答院氏13代当主。父は祁答院重武、子に長男重経(田中と号した)、次男重種(養子とも)、三男重加と、娘が一人あった。なお、没年については永禄2年(1559年)没説もある。 桓武平氏秩父党の一派である渋谷氏の一族(血脈としては紀姓大井氏)。北薩摩地方から大隅地方にかけ勢力を拡げ、同じ渋谷一族である東郷氏・入来院氏らと連携し、薩摩国守護である島津氏に時に従い、時に対立を続けた国人。.

新しい!!: 入来院氏と祁答院良重 · 続きを見る »

祁答院氏

祁答院氏(けどういんし)は、日本の氏族のひとつ。相模国渋谷氏の庶流で、薩摩国発祥の一族。薩摩国伊佐郡祁答院(現・鹿児島県薩摩郡さつま町及び薩摩川内市祁答院町)を本貫地とした。.

新しい!!: 入来院氏と祁答院氏 · 続きを見る »

秩父氏

秩父氏(ちちぶし)は、日本の武家のひとつ。本姓は平氏。桓武平氏の一門、坂東平氏の流れで、坂東八平氏のひとつに数えられる。鎮守府将軍・平良文の孫で、桓武天皇6世にあたる平将恒を祖とし、平将門の女系子孫でもある。後に秩父平氏と呼ばれる多くの支流を出した名族で、「武蔵国留守所総検校職」として武蔵国内の武士を統率・動員する権限を有し、秩父氏館(吉田城)を居城とした。秩父氏一門の諸氏族は主に「重」の字を通字とした。.

新しい!!: 入来院氏と秩父氏 · 続きを見る »

由利十二頭

由利十二頭(ゆりじゅうにとう)は、日本の戦国時代に出羽国由利郡の各地に存在し一揆結合の形をとっていた豪族の総称。この時代の由利郡には戦国大名と呼べるほどの勢力は存在せず、秋田郡の安東氏、雄勝郡の小野寺氏、庄内地方の大宝寺氏、最上郡の最上氏らの間にあって離合集散し、ときに一揆を結び対抗した。 主に矢島氏、仁賀保氏、赤尾津氏、潟保氏、打越氏、子吉氏、下村氏、玉米氏、鮎川氏、石沢氏、滝沢氏、岩屋氏、羽川氏、芹田氏、沓沢氏などで、「十二頭」とは少なくとも天正年間以来の呼称であり、史料により数え方が異なる。十二という数字は鳥海山の本地である薬師如来の眷属である「十二神将」をなぞったものとする見解がある姉崎 1970。また、沓沢氏は独立勢力ではなく矢島氏の客将とする後世史料もあるなど明確に十二頭の範囲を定めることは困難である。.

新しい!!: 入来院氏と由利十二頭 · 続きを見る »

相良氏

良氏(さがらうじ / さがらし)は、肥後南部を支配した戦国大名の氏族である。江戸時代は肥後人吉藩主家として明治維新まで存続した。.

新しい!!: 入来院氏と相良氏 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 入来院氏と相模国 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 入来院氏と鎌倉時代 · 続きを見る »

高城氏 (薩摩国)

城(たき / たかじょう)氏は日本の氏族。桓武平氏、鎌倉幕府御家人渋谷氏を祖とし、鎌倉時代中期以降に薩摩国に移住した渋谷一族で、高城郡を本貫地とした。以下の2系統が存在する。.

新しい!!: 入来院氏と高城氏 (薩摩国) · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 入来院氏と豊後国 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 入来院氏と豊臣秀吉 · 続きを見る »

鶴田氏

氏(つるだし)は、日本の氏族。代表的な一族に下記が挙げられる。.

新しい!!: 入来院氏と鶴田氏 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 入来院氏と近江国 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 入来院氏と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

薩摩国

薩摩国(さつまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 入来院氏と薩摩国 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 入来院氏と薩摩藩 · 続きを見る »

肝付兼演

肝付 兼演(きもつき かねひろ)は、戦国時代の武将。大隅国加治木城主。 兼演の家系は肝付氏本家12代・兼忠の三男・兼光を祖とする肝付氏庶流で、島津勝久の家老を務めた。大永6年(1526年)11月に勝久が島津貴久に家督を譲った際に、兼演は越前守に任じられ、そのまま貴久に仕えた。天文3年(1534年)、貴久の実父・島津忠良に辺川・加治木・木ノ内・中ノ州などの領地を与えられてより、それまでの本貫地であった大隅溝辺から加治木に拠点を移した(大永7年(1527年)説あり)。 天文6年(1537年)、兼演は薩州家当主・島津実久の調略に応じ、一転して貴久に敵対する。これに貴久は、天文11年(1542年)に北原氏庶流の北原兼孝の助勢を得て加治木に攻め込むが、兼演はこれを退却させた。貴久は次に、天文18年(1549年)5月に伊集院忠朗・樺山善久・北郷忠相らの軍勢を遣わした。これに蒲生氏・入来院氏・祁答院氏・東郷氏が兼演の助勢に駆けつけ対陣するも、11月に伊集院忠朗の子・忠倉の火計により陣を乱され敗退、兼演は北郷氏を通じて貴久に降伏した。しかし、翌年に加治木の領有は安堵される。 天文21年(1552年)に死去。享年55。嫡男・兼盛が後を継いだ。.

新しい!!: 入来院氏と肝付兼演 · 続きを見る »

肝付氏

肝付氏(きもつきし、)は、日本の氏族の一つであり、大隅の戦国大名でもあった。隣接する島津氏と熾烈な勢力争いを繰り広げた。.

新しい!!: 入来院氏と肝付氏 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 入来院氏と肥後国 · 続きを見る »

東郷氏 (薩摩国)

東郷氏(とうごうし)は、日本の氏族。相模国渋谷氏の庶流で、薩摩国発祥の一族。東郷別府(のちの薩摩郡東郷、現・鹿児島県薩摩川内市のうち旧東郷町及び旧下東郷村の区域)を本貫地とした。.

新しい!!: 入来院氏と東郷氏 (薩摩国) · 続きを見る »

村尾重侯

村尾 重侯(むらお しげあり / しげきみ)は、初め祁答院氏、のち島津氏に仕えた戦国武将。薩摩入来院氏の一族。.

新しい!!: 入来院氏と村尾重侯 · 続きを見る »

村尾重良

村尾 重良(むらお しげよし、天正2年(1574年)- 慶長2年(1597年))は安土桃山時代の薩摩国島津氏家臣。通称は与五郎。父は村尾重侯、母は有川右近の娘。弟は村尾重昌。 天正2年(1574年)に島津義弘の家臣である村尾重侯の嫡子として誕生する。文禄元年(1592年)19歳のときに、義弘の嫡子である島津久保の供として朝鮮出兵を果たす。しかし、翌文禄2年(1593年)に久保が朝鮮唐島にて病死すると、その亡骸と共に一時帰国する。文禄3年(1594年)、今度は久保の弟である島津忠恒の供として朝鮮に渡海、在陣中の忠孝により1,000石を賜る内意を得ている。 慶長2年(1597年)8月、義弘・忠恒父子が朝鮮の南原城を攻め落とすべく進軍したときのこと、重良ら数人と、同じく南原城を攻めようとしていた蜂須賀家政の手の者7-8人との間で喧嘩(事実上の果し合い)が勃発する。重良はうち一人を組み伏せ、右手を切られながらも左手でその者を討ち果たした。その後、負傷により歩行が困難となり、忠恒の命で輿に乗って行軍することが許されたものの、その傷が元で陣中にて死去した。享年24。.

新しい!!: 入来院氏と村尾重良 · 続きを見る »

村尾重昌

村尾 重昌(むらお しげまさ、天正10年(1582年) - 寛永3年11月13日(1626年12月31日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。島津氏の家臣。薩摩入来院氏の一族。徳次郎、長助、舎人、右衛門兵衛。村尾重侯の次男。母は二階堂氏の娘。子は村尾重侯(父と同名{三右衛門})。 須木地頭・村尾重侯の次男であったが、兄の重良が朝鮮の役出征中に死去したために嫡男となる。 慶長4年(1599年)の「庄内の乱」、慶長5年(1600年)に島津義弘が帰還する際、伊東氏家臣・稲津重政軍との戦いで武功があった。特に稲津軍との戦いの際は、敵将の仮屋原弥助を上野忠則と共に討ち果たし、島津義弘から長刀一振りと「舎人」の名を賜っている。 慶長15年(1610年)、琉球の検地役として鹿島重国、毛利之親と共に渡海、元和2年(1616年)に父の村尾重侯が病没すると、その跡を継いで須木地頭に就任した。 寛永3年(1626年)11月13日に没する。父と同様に須木・米良氏の菩提寺でもあった「一麟寺」(現在は廃寺)に弔われた。法名は「覚翁定圓庵主」。 Category:入来院氏 Category:戦国武将 Category:1582年生 Category:1626年没.

新しい!!: 入来院氏と村尾重昌 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 入来院氏と武家 · 続きを見る »

氏族

氏族(しぞく、うじぞく、clan)とは、共通の祖先を持つ血縁集団、または、共通の祖先を持つという意識・信仰による連帯感の下に結束した血縁集団のこと。 単系出自集団(unilineal descent group。特定の祖先から男性または女性のみを通じて親子関係がたどれる子孫の作る集団)の一つ。特定の男性祖先から男性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を父系出自集団といい、特定の女性祖先から女性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を女系出自集団という。 これらの集団のうち、成員が互いの系譜関係、あるいは共通祖先との系譜関係を把握している集団はリニエッジ(lineage)といい、伝説上・神話上の共通祖先を持っているという意識・信仰があるのみで、系譜関係がはっきりしない集団をクラン(clan)と呼んで、両者を区別する。 同じ氏族の男女の結婚を禁じる結婚規制が広く見られる(氏族外婚)。これは、互いの系譜関係がたどれぬ場合であっても同じ氏族であれば血縁関係を擬制して規制することから、必ずしも近親婚の禁止とは重ならない。.

新しい!!: 入来院氏と氏族 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 入来院氏と永禄 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 入来院氏と江戸時代 · 続きを見る »

清色城

清色城(きよしきじょう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にある中世山城。国の史跡。.

新しい!!: 入来院氏と清色城 · 続きを見る »

渋谷重国

渋谷 重国(しぶや しげくに、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。河崎重家の子。桓武平氏の流れをくむ秩父氏の一族。子に光重、高重、時国、重助、家義、重近、佐々木秀義室。 『畠山系図』によると、父・重家や祖父・基家は武蔵国橘樹郡(川崎市川崎区)に住して河崎(を称した。重国の代の応保年間、武蔵国豊嶋郡谷盛(東京都渋谷区・港区)から相模国高座郡渋谷荘(神奈川県綾瀬市・藤沢市・大和市)までを領して渋谷荘司と称した。.

新しい!!: 入来院氏と渋谷重国 · 続きを見る »

渋谷氏

渋谷氏(しぶやし、)は、日本の氏族のひとつ。桓武平氏秩父氏の一族から分派し、日本全国へと広まった。代表的な一族に下記が挙げられる。.

新しい!!: 入来院氏と渋谷氏 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 入来院氏と明治維新 · 続きを見る »

文禄

文禄(ぶんろく)は日本の元号の一つ。天正の後、慶長の前。1593年から1596年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、将軍は不在。.

新しい!!: 入来院氏と文禄 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 入来院氏と文明 (日本) · 続きを見る »

日向国

日向国(ひゅうがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 入来院氏と日向国 · 続きを見る »

日置家

日置家(ひおきけ)は、薩摩国の守護大名、島津氏の分家。.

新しい!!: 入来院氏と日置家 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 入来院氏と日本 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 入来院氏と慶長 · 続きを見る »

1247年

記載なし。

新しい!!: 入来院氏と1247年 · 続きを見る »

1400年

14世紀の最後でもある。.

新しい!!: 入来院氏と1400年 · 続きを見る »

1410年

記載なし。

新しい!!: 入来院氏と1410年 · 続きを見る »

1484年

記載なし。

新しい!!: 入来院氏と1484年 · 続きを見る »

1549年

記載なし。

新しい!!: 入来院氏と1549年 · 続きを見る »

1554年

記載なし。

新しい!!: 入来院氏と1554年 · 続きを見る »

1557年

記載なし。

新しい!!: 入来院氏と1557年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 入来院氏と1569年 · 続きを見る »

1583年

記載なし。

新しい!!: 入来院氏と1583年 · 続きを見る »

1595年

記載なし。

新しい!!: 入来院氏と1595年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 入来院氏と1600年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »