ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

仁和寺と法尊

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

仁和寺と法尊の違い

仁和寺 vs. 法尊

双ヶ岡より仁和寺を望む 仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の仏教寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。. 法尊(ほうそん、応永3年12月30日(1397年1月29日) - 応永25年2月15日(1418年3月22日))は、室町時代前期の真言宗の僧侶。仁和寺門跡・准后。室町幕府第3代将軍足利義満の子。母は『系図纂要』によれば御台所・日野業子だが異説もある。また生年については応永4年(1398年)説もある。 義満の後継を巡って義持・義嗣と並ぶ第3の候補者的な立場にあったとする見方もあるが、義満の死の翌年応永16年(1409年)11月7日に仁和寺門跡永助法親王から得度を受けて仁和寺に入る。応永19年(1412年)4月16日には准后宣下を受けている。これは3歳年上で後に天台座主となった義円(後の6代将軍足利義教)よりも早い待遇だった。苦修錬行を重ね、応永20年(1413年)4月22日に永助法親王から伝法潅頂を受けて仁和寺門跡を継承する。天皇の子以外で仁和寺門跡になったのは鎌倉時代に摂政関白九条道家の子法助の例があるのみという異例の昇進だったが、その5年後に師に先立って23歳で死去した。このため歴代の御室門跡には数えられていない。 法尊の異例の速さの昇進は将軍職の継承を放棄した代償だと言われている。また原則として天皇の子しか就けない仁和寺門跡の地位に父・義満ではなく異母兄・義持の後ろ盾で就いた事実も注目される。.

仁和寺と法尊間の類似点

仁和寺と法尊は(ユニオンペディアに)共通で7ものを持っています: 室町時代九条道家准后鎌倉時代足利義満門跡法助

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

仁和寺と室町時代 · 室町時代と法尊 · 続きを見る »

九条道家

九条 道家(くじょう みちいえ)は、鎌倉時代前期の公卿。摂政九条良経の長男。妻は太政大臣西園寺公経の娘等。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経の父。官位は従一位・准三宮・摂政・関白・左大臣。光明峯寺殿、峯殿を号す。通称に光明峯寺関白(こうみょうぶじ かんぱく)。京都九条通に東福寺を建立した。.

九条道家と仁和寺 · 九条道家と法尊 · 続きを見る »

准后

准后(じゅごう)は、日本の朝廷において、太皇太后・皇太后・皇后の三后(三宮)に准じた処遇を与えられた者、またその待遇・称号。正式には准三宮(じゅさんぐう)といい准三后(じゅさんごう)ともいう。准后は略称である。清和天皇外祖父の藤原良房に三宮に準じた待遇を与えたのをはじめとし、当初は経済的処遇が主であったが、のちには称号を与えるだけとなった。.

仁和寺と准后 · 准后と法尊 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

仁和寺と鎌倉時代 · 法尊と鎌倉時代 · 続きを見る »

足利義満

足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。父は第2代将軍足利義詮、母は側室の紀良子。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。.

仁和寺と足利義満 · 法尊と足利義満 · 続きを見る »

門跡

跡(もんせき、もんぜき)は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のことで「門葉門流」の意であった(この場合は門主とも)。鎌倉時代以降は位階の高い寺院そのもの、つまり寺格を指すようになり、それらの寺院を門跡寺院と呼ぶようになった。 浄土宗の知恩院門跡は浄土門主(もんす)という。 浄土真宗本願寺派の本願寺住職は門主(もんしゅ)、真宗大谷派の僧侶及び門徒の代表者は門首(もんしゅ)と書き、いずれも親鸞の子孫の大谷家から出ている。.

仁和寺と門跡 · 法尊と門跡 · 続きを見る »

法助

法助(ほうじょ、嘉禄3年閏3月5日(1227年4月22日) - 弘安7年11月21日(1284年12月29日))は、鎌倉時代中期の真言宗僧侶。摂政左大臣九条道家の5男。母は太政大臣西園寺公経の娘綸子。非皇族で初めて仁和寺門跡となり、僧侶として初めて准后となる。 嘉禎4年6月23日(1238年8月4日)に12歳で出家して京都仁和寺の道深法親王に学び、同年に東大寺戒壇院において満分戒を受ける。延応元年7月26日(1239年8月26日)に一身阿闍梨の宣下を受け、翌27日に准后宣下を受ける。寛元元年11月28日(1244年1月9日)、八大師御影を図し、翌年12月観音院において道深法親王より伝法潅頂を受ける。建長元年(1249年)、皇胤以外で初めて仁和寺第10世を継承して教説を講ずる。正嘉2年(1258年)門跡の地位を辞して性助入道親王に譲り、乙訓郡開田院に隠退。開田准后・開田御室と号す。文永元年(1264年)8月孔雀法を修す。弘安7年(1284年)58歳で示寂した。 後深草院二条の随筆『とはずがたり』に登場する「有明の月」のモデルは、性助入道親王もしくはこの法助ではないかと考えられている。 Category:鎌倉時代の僧 Category:真言宗の僧 Category:真言宗御室派 Category:九条家 Category:1227年生 Category:1284年没.

仁和寺と法助 · 法助と法尊 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

仁和寺と法尊の間の比較

法尊が34を有している仁和寺は、246の関係を有しています。 彼らは一般的な7で持っているように、ジャカード指数は2.50%です = 7 / (246 + 34)。

参考文献

この記事では、仁和寺と法尊との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »