ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

二色旗

索引 二色旗

二色旗(にしょくき)とは、二色で構成された旗のこと。フランス語ではDrapeau de deux couleurs、イタリア語ではBandiera bicolore、英語ではTwo-color flag と呼ばれる。 二色旗は主に国旗や州旗などを始めとする行政区画の旗などに用いられており、世界的に著名なものとしては日本の国旗が知られている。最も古い二色旗には、デンマークの国旗やスコットランドの国旗、オーストリアの国旗が挙げられる。 変形として「二色旗の中央に紋章を入れているもの」の他「単一色の生地に単一色の図柄・紋章を描き入れたもの」を二色旗とするものもある。.

45 関係: 南北戦争三色旗五色旗ペイル (紋章学)ナイジェリアの国旗マルタの国旗ハンガリーハイチの国旗バチカンの国旗バングラデシュの国旗バーレーンの国旗ポーランドポーランドの国旗モナコの国旗ラトビアの国旗リヒテンシュタインの国旗ボニー・ブルー・フラッグヘッセン大公国ブルゲンラント州パラオの国旗デンマークの国旗フランス語フェス (紋章学)アナルコサンディカリスムアメリカ連合国アメリカ連合国の国旗イタリア語エスペラントオーストリアの国旗カザフスタンの国旗キルギスの国旗スコットランドの国旗国旗紋章緑星旗統一旗行政区画西フロリダ香港の旗軍旗英語模様日本日本の国旗旗章学

南北戦争

青が北部(アメリカ合衆国)諸州、赤が南部(アメリカ連合国)諸州。水色は合衆国に留まった奴隷州。 南北戦争(なんぼくせんそう、American Civil War)は、1861年から1865年にかけて、アメリカ合衆国の北部諸州とアメリカ連合国を称した南部諸州との間で行われた内戦である。奴隷制存続を主張するアメリカ南部諸州のうち11州が合衆国を脱退、アメリカ連合国を結成し、合衆国にとどまった北部23州との間で戦争となった。この戦争では史上初めて近代的な機械技術が主戦力として投入された。 英語の civil war は「内戦」を意味する語だが、アメリカでは独立後に内戦があったのはこの時だけなので(ユタ戦争など、内乱と呼ぶべき物はいくつかある)、アメリカ国内では通常これに定冠詞をつけ大文字にして The Civil War と表記する。アメリカ以外の国では自国の内戦と区別するため国名を冠して American Civil War と表記する(南北戦争のネーミングを参照)。.

新しい!!: 二色旗と南北戦争 · 続きを見る »

三色旗

三色旗(さんしょくき)とは、三色で構成された旗のこと。トリコロール(tricolore、tricolore、Tricolor)とも呼ばれる。 トリコロールといった場合、最も著名なものはフランスの国旗である。最も古い三色旗は、オランダの国旗であり、16世紀から用いられている。変形として、三色旗の中央に紋章を入れているものもある。.

新しい!!: 二色旗と三色旗 · 続きを見る »

五色旗

五色旗(ごしき、ごしょき)とは、五色で構成された旗のこと。.

新しい!!: 二色旗と五色旗 · 続きを見る »

ペイル (紋章学)

ペイル(、)は、紋章学や旗章学において、シールドや旗の中央を上下の端から端まで垂直にわたる帯状のチャージのことである。ペイルは、チーフ、ベンド、シェブロン及びフェスに加えて、紋章学の基本的なオーディナリーのうちの1つである。本来の意味では縦帯のことを指すが、紋章記述で「垂直である」という意味で幅広く用いられる。.

新しい!!: 二色旗とペイル (紋章学) · 続きを見る »

ナイジェリアの国旗

ナイジェリアの国旗(ナイジェリアのこっき Flag of Nigeria)は、独立時の1960年10月1日に正式に採用された、緑・白・緑の垂直三分旗である。緑は森林と天然資源、農業を表し、白は平和、統合を表す。 Flag of Nigeria (state).svg|許容されている政府旗。 Naval Ensign of Nigeria.svg|許容されている軍艦旗。 Civil Ensign of Nigeria.svg|許容されている商船旗。 Government Ensign of Nigeria.svg|許容されている政府船舶旗。 Presidential Standard of Nigeria.svg|大統領旗 Air Force Ensign of Nigeria.svg|空軍旗.

新しい!!: 二色旗とナイジェリアの国旗 · 続きを見る »

マルタの国旗

マルタの国旗は、赤・白の縦二色旗。1091年にシチリアを治めていたルッジェーロ1世(初代シチリア王の父)からこの二色を授かったとされるが、定かではない。 1964年9月21日の独立時に制定される際、第二次世界大戦中のマルタ国民の勇敢な行動に対してイギリスより贈られたジョージ・クロスがカントン部分に取り入れられた。 商船旗は全く違ったデザインで、赤地に白のマルタ十字(キリスト教の象徴であり、十字軍の紋章)が使われている。マルタ騎士団や聖ヨハネ騎士団の使っているものと同じである。 ファイル:Civil_Ensign_of_Malta.svg| マルタの商船旗(2:3) ファイル:Naval Jack of Malta.svg|軍艦用国籍旗 Presidential Standard of Malta.svg|大統領旗.

新しい!!: 二色旗とマルタの国旗 · 続きを見る »

ハンガリー

ハンガリー(Magyarország)は、中央ヨーロッパの共和制国家。西にオーストリア、スロベニア、北にスロバキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国。首都はブダペスト。 国土の大部分はなだらかな丘陵で、ドナウ川などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる。首都のブダペストにはロンドン、イスタンブールに次いで世界で3番目に地下鉄が開通した。.

新しい!!: 二色旗とハンガリー · 続きを見る »

ハイチの国旗

ハイチの国旗は、1986年2月25日に制定された。市民旗には紋章が無い。 現在使われている赤と紺色の二色旗は、宗主国であるフランスに対する蜂起の際にトリコロールの白色部分を取り除いたものを旗印に使用したのが始まりである。 フランソワとジャン=クロードのデュヴァリエ政権下にあった1964年5月25日から1986年2月25日までは、現在とは合わせ黒人を意味するとされる違う赤と黒の垂直二色旗を採用していた。 100100 市民旗.

新しい!!: 二色旗とハイチの国旗 · 続きを見る »

バチカンの国旗

バチカンの国旗は黄と白の縦二色旗であり、旗尾側の白地中央に、国章に近い紋章を配した旗。長方形ではなく正方形。紋章は金と銀の鍵(聖ペテロに与えられた「天国の鍵」)、および教皇冠がデザインされている。 1929年にローマ教皇ピウス11世がラテラノ条約を結び、バチカンの領域や主権が確定されるのに伴って、旗も制定された。以前の教皇領の旗に紋章を加えたデザインに近くなっている。 画像:Flag of the Papal States (pre 1808).svg| 教皇領の旗、1808年 Flag of the Papal States (1803-1825).svg| 教皇領の旗、1803年~1825年 Flag of the Papal States (1825-1870).svg|教皇領の旗、1825年~1870年 Flag of the Roman Republic (19th century).svg|ローマ共和国として使われた旗の一つ、1849年 Flag of the Papal States (1808-1870).svg|教皇領の旗、1808年~1870年 BANDERA GUARDIA VATICA PANCHO.svg|スイス衛兵の旗.

新しい!!: 二色旗とバチカンの国旗 · 続きを見る »

バングラデシュの国旗

バングラデシュの国旗(バングラデシュのこっき、বাংলাদেশের জাতীয় পতাকা)は、1972年1月17日に制定された。旗のデザインは、緑の地に、中央からやや旗竿寄りに赤い円が描かれている。赤い円は昇りゆく太陽を表し、地の緑色は豊かな大地を表す。また、赤い色は独立戦争で死んだ者の血も表している。縦横比は6:10。 バングラデシュ国旗の描き方.

新しい!!: 二色旗とバングラデシュの国旗 · 続きを見る »

バーレーンの国旗

バーレーンの国旗(アラビア語 علم البحرين)は、赤・白に塗り分けられた二色旗である。 赤は伝統的にペルシャ湾各国で使用されている色で、竿側に白を使用。赤と白は頂点が5つあるジグザグ線で分けられる。5つの頂点はイスラム教の五行を表している。 バーレーンの最古の国旗は単純に赤一色のものであったが、19世紀に近隣諸国との和平を示すため白が追加され、ジグザグ線は他国との区別をするため追加された。従来、ジグザグ線の頂点は8つだったが、2002年に新憲法が制定され、国名がバーレーン国からバーレーン王国に改称されたのに伴い現行の5つに変更された。 ジグザグ線が省略され、直線で表現されることもある。 ファイル:Royal Standard of Bahrain.svg|2002年以降の王室の旗 Flag of the Bahrain Defence Force.svg|国防軍旗 Flag of the Royal Bahrain Naval Force.svg|軍艦旗 Flag of the Royal Bahraini Air Force.svg|空軍旗 Flag of the Royal Bahraini Army.svg|陸軍旗.

新しい!!: 二色旗とバーレーンの国旗 · 続きを見る »

ポーランド

ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく、Rzeczpospolita Polska)、通称ポーランドは、中央ヨーロッパに位置する共和制国家。欧州連合 (EU)、北大西洋条約機構 (NATO) の加盟国。通貨はズウォティ。首都はワルシャワ。 北はバルト海に面し、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキア、西はドイツと国境を接する。 10世紀に国家として認知され、16世紀から17世紀にかけヨーロッパで広大な国の1つであったポーランド・リトアニア共和国を形成。18世紀、4度にわたり国土が隣国によって分割され消滅。 第一次世界大戦後、1918年に独立を回復したが、第二次世界大戦時、ナチス・ドイツとソビエト連邦からの事前交渉を拒否し両国に侵略され、再び国土が分割された。戦後1952年、ポーランド人民共和国として国家主権を復活、1989年、民主化により共和国となった。冷戦時代は、ソ連の影響下に傀儡政権の社会主義国とし最大で最も重要なソ連の衛星国の一国となり、政治的にも東側諸国の一員となった。国内及び東側諸国の民主化とソ連の崩壊と東欧革命を経て、「中欧」または「中東欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 二色旗とポーランド · 続きを見る »

ポーランドの国旗

ポーランドの国旗は、白と赤の横二色旗。 中世期の年代記によると建国者レヒが、夕日を背景に飛ぶ白鷲を見て旗にしたとされる。しかし、19世紀の独立運動の中では、白は共和国の尊厳を、赤は自由を表すものと意味が変わり、現在に至っている。1980年までに濃く明るい赤色に改訂された。 官公庁は勿論のこと、公立学校でも常時掲げられている。国内では上部中央に鷲の紋章(商船旗、ポーランドの国章)を入れたものを掲げる事が多い。 旗を上下を逆にするとインドネシアの国旗とモナコの国旗になるが、縦横比は異なる。 Flag of Poland (3-2).svg|縦横比2:3 ファイル:State Flag of Poland.svg|白地の中央部分に国章を入れた国旗。商船旗、非公式なものであるが、国内で掲揚されることが多い。 画像:Naval Ensign of Poland.svg|現代の軍艦旗(1990年以降) POL navy airfields flag IIIRP.svg|現在の海軍航空隊の旗.

新しい!!: 二色旗とポーランドの国旗 · 続きを見る »

モナコの国旗

モナコの国旗(モナコのこっき)は、上下に赤・白で均等に塗り分けられた二色旗。インドネシアの国旗とデザインは同一だが、縦横の比率が異なる(但し、国際会議などの場では縦横比が2:3に統一される場合が多く、その場合だと全く区別がつかない)。 赤と白は少なくとも1339年以来グリマルディ家の伝統色だが、国旗に関してはいろいろな変更があった。 元々のモナコの国旗は国章を中央にあしらったもので、現在のデザインが導入されるまで使われていた。現在でも政府旗として国章の旗が使われる。他にも、白地に赤の菱形が並べられたデザインも17世紀以降、非公式な国旗として使われることがあり、現在でも様々な機会に使われている。 Flag of Monaco (3-2).svg|縦横比2:3 Flag of Monaco (state).svg|政府用旗 Lozenge flag of Monaco.svg|政府用旗(別の仕様) なお、インドネシアの国旗同様デザインが酷似する旗として、ウィーンの旗が挙げられる(ウィーンの旗の方が赤の色がやや明るめ)。.

新しい!!: 二色旗とモナコの国旗 · 続きを見る »

ラトビアの国旗

ラトビアの国旗は、海老茶色・白・海老茶色の二色旗で、1990年2月27日にソビエト連邦から独立時に再制定された。もともと1918年から1940年のソ連への併合時まで使用されていた。 この国旗のデザインは1280年前後に起こった戦争についてふれた古い文献「リヴォニア年代記(Rhyme Chronicle of Livonia (Livländische Reimchronik))」に登場し、大変古いものであることが分かっている。あるラトビア兵士が瀕死の負傷を受け、白い布にくるまれた際、その布の両端が血で赤く染まった。この布が旗印として使われたという。この伝統に基づき1917年5月に国旗がデザインされ、1921年6月15日のラトビア共和国国会で制定された。 海老茶色は「ラトビアン・レッド」とも言われる独特な色で、茶色と紫色の混ざったような色である。デザインはオーストリアの国旗とよく似ている。 ファイル:Naval Ensign of Latvia.svg|軍艦旗 ファイル:Naval Jack of Latvia.svg|軍艦用国籍旗 ファイル:Flag of the President of Latvia.svg|大統領旗 ファイル:Flag of the Prime Minister of Latvia.svg|首相旗 ファイル:Flag of the Minister of Defence of Latvia.svg|国防相旗.

新しい!!: 二色旗とラトビアの国旗 · 続きを見る »

リヒテンシュタインの国旗

リヒテンシュタインの国旗は、青と赤の二色が下地を占める旗である。1936年に参加したベルリンオリンピックで、ハイチの国旗と酷似していることが明らかとなり、1937年に冠が追加された。さらに1982年に冠のデザインが変更され、現在のような旗となった。青が空を、赤は炉の火を表すとされ、旗竿側の冠の紋章は人民と統治者が一体であることを表している。縦長に掲揚する場合は専用の旗があり、左に青、右に赤がくるように置くと、冠の頂点がホイスト側(つまり上)を向くようになっている。 旗のデザイン Flag of Liechtenstein vertical.svg|縦方向掲揚用 Flag of Liechtenstein (state).svg|政府旗 Standard of the Prince of Liechtenstein.svg|公旗 Liechtenstein princelystandard 1912.png|公旗(1912年).

新しい!!: 二色旗とリヒテンシュタインの国旗 · 続きを見る »

ボニー・ブルー・フラッグ

historicalボニー・ブルー・フラッグ ボニー・ブルー・フラッグ(Bonnie Blue Flag)は、1810年に短期間存続した西フロリダ共和国が国旗とした、青地に白い一つ星の旗である。後に1861年の南北戦争時の南部連合で非公式の国旗として用いられた。また、この旗にちなんだ行進曲のタイトルでもあり、南部連合のポピュラーな軍歌の一つであった。.

新しい!!: 二色旗とボニー・ブルー・フラッグ · 続きを見る »

ヘッセン大公国

ヘッセン大公国 (Großherzogtum Hessen)は、ドイツ中部にかつてあった国。神聖ローマ帝国の解体後、1806年にナポレオンがかつてのヘッセン=ダルムシュタット方伯を大公の位に格上げした結果成立した。この成立の経緯から、この国は時にヘッセン=ダルムシュタットと呼ばれていた。.

新しい!!: 二色旗とヘッセン大公国 · 続きを見る »

ブルゲンラント州

ブルゲンラント州(Burgenland)は、オーストリア共和国を構成する9つの連邦州のひとつ。州都はアイゼンシュタット。1921年にトリアノン条約とサン=ジェルマン条約によってハンガリー王国から領土を割譲され成立した。.

新しい!!: 二色旗とブルゲンラント州 · 続きを見る »

パラオの国旗

パラオの国旗は、パラオ共和国(Beluu er a Belau)の国旗。中央のやや旗竿寄りに金黄色の円を配し、明るい青を背景色としたものである。.

新しい!!: 二色旗とパラオの国旗 · 続きを見る »

デンマークの国旗

デンマークの国旗はダンネブロ (Dannebrog) と呼ばれ、赤地に白のスカンディナヴィア十字を描いた旗。伝説では1219年6月にヴァルデマー2世がエストニア軍とリュンダニの戦いの最中、空から降ってきたとも、ローマ帝国皇帝からこの旗を授かった処、それまで苦戦していた戦いが形勢逆転し勝利したとも伝えられている。この旗は北欧諸国でよく使われる、「スカンディナヴィア十字」の基ともなった。オーストリアの国旗やスコットランドの国旗と並んで現在使用されている国旗の中で世界最古の国旗といわれる。 政府や海軍が使用する際は、フライ側を燕尾型にする。スカンディナヴィア十字の中心が旗竿側にずれているのは、燕尾型にしたときに中央に見えるようにするためである。ほぼ同等の形状であるが、軍艦旗の方が濃い赤を用いている。 Flag of Denmark (state).svg|政府公用旗・陸軍旗 Naval Ensign of Denmark.svg|軍艦旗 Flag of the Kalmar Union.svg|カルマル同盟の旗 Flag of Denmark.svg|デンマーク=ノルウェーの旗 Flag of Denmark eac.png|東アシア会社の旗 Danish flag of mourning.svg|クリスチャン6世死去の際の弔旗.

新しい!!: 二色旗とデンマークの国旗 · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: 二色旗とフランス語 · 続きを見る »

フェス (紋章学)

フェス(、)は、紋章学において、シールドの中央を左右の端から端まで水平にわたる帯状のチャージのことである。フェスは、チーフ、ベンド、シェブロン及びペイルに加えて、紋章学の基本的なオーディナリーのうちの1つである。本来の意味では帯のことを指すが、紋章記述で「水平である」という意味で幅広く用いられる。.

新しい!!: 二色旗とフェス (紋章学) · 続きを見る »

アナルコサンディカリスム

アナルコ・サンディカリスム (Anarcho-syndicalism)あるいは無政府組合主義(むせいふくみあいしゅぎ)は、社会主義の一派であり、労働組合運動を重視する無政府主義のこと。アナルコは無政府主義、サンディカは労働組合のことである。アナルコ・サンディカリスムという名称はサム・マイアウェリングによって始められた。 議会を通じた改革などの政治運動には否定的で、労働組合を原動力とする直接行動(ゼネラル・ストライキなどいわゆる『院外闘争』)で社会革命を果たし、労働組合が生産と分配を行う社会を目指した。労働組合至上主義。 19世紀末にフランスで労働組合を拠点とした革命を主張する革命的サンディカリスムが興った。20世紀に入ってアナキズムと合流し、アナルコ・サンディカリスムとなり、フランス・スペインなどで盛んになった。 日本でアナルコ・サンディカリスムの影響を受けた思想家には大杉栄がいるが、大杉の虐殺後、マルクス主義が左翼運動の主流になり、アナキズムは反サンディカリスムの純正アナキズム(八太舟三)が主流となる。.

新しい!!: 二色旗とアナルコサンディカリスム · 続きを見る »

アメリカ連合国

アメリカ連合国(アメリカれんごうこく、Confederate States of America, 略号:CSA)は、かつて北アメリカに存在した国家。アメリカ合衆国(USA)から分離して独立を宣言した南部諸州によって1861年に創設された。南部連合、南部同盟、アメリカ南部連邦等とも呼ばれる。南北戦争の敗北により1865年に消滅した。「ディキシー」のニックネームでも知られる。 アメリカ連合国が動員した軍事力(アメリカ連合国陸軍、アメリカ連合国海軍)を日本では「南軍」といい、アメリカ連合国の代名詞として南軍が使われている。.

新しい!!: 二色旗とアメリカ連合国 · 続きを見る »

アメリカ連合国の国旗

アメリカ南部諸州が建国したアメリカ連合国の国旗や軍旗には以下のようなものがある。南北戦争終結以後、これらの旗が公に使われることはないが、南部の住民の中には自分達の歴史のシンボルとしてこれらの旗、特に有名な南軍旗やレベル・フラッグを使い続ける者もいる。 南軍旗はサウスカロライナ州の州議会議事堂に2000年まで翻っていた。また現在もミシシッピ州の州旗のデザインの一部として用いられているほか、かつてはジョージア州の州旗にも含まれていた。一方、アフリカ系アメリカ人や南部以外の住民の中には、これらの旗を奴隷制や有色人種差別を正当化する人々のシンボルとして忌避する者も多い。.

新しい!!: 二色旗とアメリカ連合国の国旗 · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: 二色旗とイタリア語 · 続きを見る »

エスペラント

ペラント (Esperanto) とは、ルドヴィコ・ザメンホフとその弟子(協力者)が考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としては最も世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている。.

新しい!!: 二色旗とエスペラント · 続きを見る »

オーストリアの国旗

ーストリアの国旗は、13世紀にオーストリア公であったバーベンベルク家(Babenberg)のフリードリヒ2世(喧嘩公)が、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世に対し反乱を企てたときに制定されたものである。デンマークの国旗やスコットランドの国旗などとともに、現在まで使用されている世界最古の国旗のひとつとされる。 第3回十字軍に参加したオーストリア公レオポルト5世が敵の返り血を浴びて全身赤く染まったが、ベルトのため腰の部分だけ白く残ったという故事が有名である。 オーストリア帝国、オーストリア=ハンガリー帝国時代は黒・金2色のハプスブルク家の旗が国旗であり、赤・白・赤の現国旗は戦闘旗として使用されていた。また、オーストリア=ハンガリー帝国時代はハンガリーの国旗と赤・白・赤の旗を組み合わせたものが商船旗として使われた。 ナチス・ドイツとの統合で廃止されたが、第二次世界大戦の終結後ドイツから再独立した1945年に復活した。現在の法的根拠は、1984年制定の「国章・国旗法」。 政府旗は、中央にオーストリアの国章が描かれており、政府庁舎などで掲揚される。 ファイル:Flag of Austria (state).svg| 政府旗 縦横比.

新しい!!: 二色旗とオーストリアの国旗 · 続きを見る »

カザフスタンの国旗

フスタンの国旗は、1991年のソ連解体後、カザフスタン共和国として独立した際に制定された。青地は空、中央の金色(実際の旗には黄色が用いられるが、法律上は金色と規定されている)は32本の光を擁する太陽と翼を広げて飛ぶ鷲(ステップ・イーグル)を示す。左端にはカザフ人の伝統的な文様が縦に配置されるが、これは鷲の翼と雄羊をモチーフにしたものである。青地はまた、この地域のテュルク系諸民族を示し、彼らの間では青地は宗教上特別な意味である神の存在を象徴するが、現在ではカザフスタンの広い空と自由を象徴している。 中央の鷲は、当時も青地に鷲の旗のもとこの地方を支配したチンギス・ハーンの帝国を示し、カザフスタンの人々の誇りを表している。 青色は伝統的に中央アジア系遊牧民らの好む色だった。 Standard of the President of Kazakhstan.svg|大統領旗 Government Ensign of Kazakhstan.svg|政府用海上旗 Naval Ensign of Kazakhstan.svg|軍艦旗.

新しい!!: 二色旗とカザフスタンの国旗 · 続きを見る »

キルギスの国旗

ルギスの国旗は、赤地に黄色の太陽を描いた旗。太陽は40本の光条を放ち、内部には円形のシンボルが描かれる。現行の国旗は、1992年3月3日にキルギス最高会議で制定された。.

新しい!!: 二色旗とキルギスの国旗 · 続きを見る »

スコットランドの国旗

ットランドの国旗は青地に白のセント・アンドリュー・クロス (St.Andrew's Cross) 旗である。セント・アンドリュー・クロスは、X字型の十字にかけられて殉教した、十二使徒の一人でスコットランドの守護聖人であるセント・アンドリュー(聖アンデレ)を象徴している。十字の幅は旗の縦の長さの1/5、縦横比は通常2:3、稀に3:5などでも使われる。現用されている最古の国旗であり、その歴史は8世紀乃至9世紀まで遡る。現在でもFIFAにはイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4ヶ国が個別に加盟しているため、セント・アンドリュー・クロス旗はFIFA主催のサッカー国際戦に掲げられている。.

新しい!!: 二色旗とスコットランドの国旗 · 続きを見る »

国旗

国旗(こっき、National flag)は、国家を象徴する旗のこと。学校、議会、裁判所や国際的な会議などの公的行事や公的機関で掲揚され、またその国の国民によっても掲揚される。また船舶や軍隊の所属を表すことにも使用される。国家的な弔意を示す場合にはこれを半旗または弔旗にする。 世界地図上に国旗を表示した図。(領域は実効支配領域).

新しい!!: 二色旗と国旗 · 続きを見る »

紋章

en)(紋章保持者の名前などに掛けた洒落を紋章にしたもの)の代表例のひとつ 紋章(もんしょう、)とは、個人および家系を始めとして、公的機関、組合(ギルド)、軍隊の部隊などの組織および団体などを識別し、特定する意匠又は図案である。ここでは、主にヨーロッパを発祥とする紋章について述べる。.

新しい!!: 二色旗と紋章 · 続きを見る »

緑星旗

緑星旗 旗の様式 緑星旗(りょくせいき)とは、エスペラントの象徴として使われる旗である。エスペラントではエスペラントの旗(Esperanto-flago, Standardo Esperantista)または緑の旗(Verda Flago,Verda Standardo)とよばれる。 旗の比率は縦2:横3で、白の正方形をカントンに配し、その中に緑の星を配している。緑はエスペラントのシンボルカラーであり希望を、白は平和と中立を、五芒星は五大陸を表す。初期のころには比率が縦1:横2のものや、Eの文字を星の中央に配したものなどのバリエーションがあった。 ブローニュ=シュル=メールのエスペラントクラブでこのデザインが提案され、1905年の第1回世界エスペラント大会でこの旗を使うことが認められた。以来、100年以上に渡ってエスペラントを象徴する旗として大切に扱われている。 エスペランチストの一部には、この旗はエスペラントをよく知らない人に宗教やナショナリズムを連想させてしまうという意見もある。 1887年にザメンホフがエスペラントを発表したことの100周年を記念して、1987年にブラジルのエスペランチストがユビレーア・スィムボーロ(Jubilea Simbolo,記念シンボル)を考案した。白地にEsperantoの頭文字の"E"を向かい合わせて配したものである。球状のデザインにちなみ、"Esperanto-melono"(エスペラントメロン),"Esperanto-ovo"(エスペラント卵)、"rugbea pilko"(ラグビーボール)などとも呼ばれている。現在、UEAのシンボルとして使われている。.

新しい!!: 二色旗と緑星旗 · 続きを見る »

統一旗

統一旗(とういつき)あるいは朝鮮半島旗(ちょうせんはんとうき)は、朝鮮の国家統一を象徴して、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が、スポーツ大会で単一「コリア」チームを形成する際等、共同で活動する際に用いられる旗。 白地の中央に空色の朝鮮半島と済州島を描き、軍事境界線なき朝鮮を表したデザインとなっているが、詳細についてはいくつかバリエーションがある(後述)。.

新しい!!: 二色旗と統一旗 · 続きを見る »

行政区画

行政区画(ぎょうせいくかく)とは、国家が円滑な国家機能を執行するために領土を細分化した区画のこと。行政区分(ぎょうせいくぶん)、行政区域(ぎょうせいくいき)ともいう。それらの行政区画を施政・統治する機構を行政単位という。 通常、複数の行政区画が集まり、より上級の行政区画を形成する。また、ある行政区画Aが上級の行政区画Bに所属するとき、AがBと同級の行政区画CやDに所属することもない。 国土の面積、人口の分布、政体のあり方などにより各国の制度が異なり、それぞれ行政区画の名称、等級、構造、数も異なる。モナコやナウルなどの小国のように、行政区画が存在しない国もある。.

新しい!!: 二色旗と行政区画 · 続きを見る »

西フロリダ

1800年代初期の東フロリダと西フロリダ 西フロリダ(英:West Florida)は、メキシコ湾北岸の東西に広い地域であり、18世紀後半から19世紀初頭にその地域を表すために使われた名前である。その歴史において何回も境界と支配者が変わった。この地域を統治したのはフランス、スペイン、イギリスおよびアメリカ合衆国であり、一時期ではあるが西フロリダ共和国として独立し、また南北戦争の時はアメリカ連合国に属した。最終的にはアメリカ合衆国が地域全体を統治し、現在ではルイジアナ州、ミシシッピ州、アラバマ州およびフロリダ州の一部となっている。.

新しい!!: 二色旗と西フロリダ · 続きを見る »

香港の旗

香港の旗(ホンコンのはた)、現在の中華人民共和国香港特別行政区の区旗は、赤地の旗で、香港を象徴するバウヒニアの花を白色で描いたものである。1997年までのイギリスによる植民地統治下では、他のイギリス海外領土と同様にブルー・エンサインを基に紋章を加えた旗が使用された。本項では歴代の旗の意匠と密接な関連がある区章・紋章についても併せて扱う。.

新しい!!: 二色旗と香港の旗 · 続きを見る »

軍旗

軍旗(ぐんき)とは、軍隊および軍隊内の部隊を表章する旗章。近代的陸軍の登場以降は伝統的に連隊(聯隊)を恒久の基本的部隊単位としてきたことから、連隊ごとに授与されるものは特に連隊旗(聯隊旗、れんたいき)とも称される。.

新しい!!: 二色旗と軍旗 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 二色旗と英語 · 続きを見る »

模様

模様(もよう)とは、ものの表面に自然に発生する、または人工的に表された図、絵、形などのこと。また、なりそうな様子やそのような状況、という意味で慣用句として用いることもある。一例として、空模様(気象)などがある。 類義語に紋様(もんよう)と文様(もんよう)がある。。また文様のうち、いくつかの線を斜めに交わせることによって表され模様のことを特に綾・文(あや)という。.

新しい!!: 二色旗と模様 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 二色旗と日本 · 続きを見る »

日本の国旗

日本の国旗(にっぽんのこっき、にほんのこっき)は、法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、また今日でも一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗である。 1999年(平成11年)に公布・施行された「国旗及び国歌に関する法律」(国旗国歌法)の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色地は白色、日章は紅色とされている。上下・左右対称である。 日章と旭光を意匠化した旗については旭日旗を参照。.

新しい!!: 二色旗と日本の国旗 · 続きを見る »

旗章学

旗章学(きしょうがく、英語:vexillology)とは、国、地域、民族、氏族などの象徴である旗や紋章といったシンボルを体系的に整理、研究する学問である。日本では、家紋、のぼり旗などが、独自の研究対象となるが、その組織的な研究は始まっていない。 国際学会として旗章学協会国際連盟(FIAV、1967年設立)、日本の国内学会として日本旗章学協会(2000年設立)がある。.

新しい!!: 二色旗と旗章学 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »