ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上鳥羽口駅

索引 上鳥羽口駅

| 上鳥羽口駅(かみとばぐちえき)は、京都府京都市伏見区竹田向代町川町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB04。京都市南区上鳥羽地区の玄関口のため、上鳥羽口(かみとばぐち)という駅名が付いている。.

53 関係: 十条駅 (近鉄)南区 (京都市)大和西大寺駅太秦天神川駅奈良電気鉄道平成久世橋通京都市京都市営バス京都府京都府道201号中山稲荷線京都銀行京都運輸支局京都駅京阪バス洛南営業所任天堂伏見区ヤサカバス分岐器回数乗車券竹田駅 (京都府)高架駅近畿日本鉄道近鉄奈良駅近鉄丹波橋駅近鉄京都線葛野大路通自動精算機自動改札機鉄道ピクトリアル鉄道駅電気車研究会ICOCAPiTaPa東寺駅村田機械橿原神宮前駅油小路通朝日新聞出版昭和新田辺駅日本の鉄道駅一覧曽根悟10月1日10月3日11月27日1940年1963年1998年1999年...2007年4月1日4月5日 インデックスを展開 (3 もっと) »

十条駅 (近鉄)

| 十条駅(じゅうじょうえき)は、京都府京都市南区西九条柳の内町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB03。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と十条駅 (近鉄) · 続きを見る »

南区 (京都市)

南区(みなみく)は、京都市を構成する11区のひとつである。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と南区 (京都市) · 続きを見る »

大和西大寺駅

大和西大寺駅(やまとさいだいじえき)は、奈良県奈良市西大寺国見町一丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と大和西大寺駅 · 続きを見る »

太秦天神川駅

駅改札周辺 太秦天神川駅(うずまさてんじんがわえき)は、京都府京都市右京区太秦下刑部町(三条御池)にある、京都市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT17。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と太秦天神川駅 · 続きを見る »

奈良電気鉄道

奈良電気鉄道(ならでんきてつどう)は、現在の近畿日本鉄道(近鉄)京都線に当たる鉄道路線を建設した鉄道会社である。通称は「奈良電」。沿線で路線バス事業も行っていた。 本社所在地は現在の京都市伏見区、桃山御陵前駅前に位置していた。 京都と奈良を結ぶことから、同地域をテリトリーとしていた京阪電気鉄道と大阪電気軌道(通称:大軌、近鉄の前身)両社の合弁で会社が設立され、戦後には京阪・近鉄いずれの路線とも直通運転を行っていたことがあった。 その後、京都・奈良の観光開発を積極的に推し進めていた近鉄が、1963年(昭和38年)にその一環で奈良電気鉄道を合併、その路線を自社の京都線とした。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と奈良電気鉄道 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と平成 · 続きを見る »

久世橋通

久世橋通 久世橋(桂川左岸より撮影) 久世橋通(くぜばしどおり)は京都市南部の東西方向の幹線道路である。1970年(昭和45年)に開通した。 東側の起点は、勧進橋北側の竹田街道であり、その交差点である竹田街道久世橋通以東は鴨川に沿ってカーブをして河原町通になる。西側の起点は久世橋の西側の上久世交差点である。 通り名の由来となっている久世橋の区間のみ国道171号に属する。全区間4車線であり、西に向かうほど交通量は多くなる傾向にある。 国道1号との交差点では久世橋通側が青信号となる時間が短く、特に東行きは直進車線が1車線しかないために渋滞が激しい。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と久世橋通 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と京都市 · 続きを見る »

京都市営バス

京都市営バス(きょうとしえいバス、英: Kyoto City Bus)は、京都市交通局が運営する路線バスである。地元では単に市バス(しバス)と呼ばれることが多い。 市内交通の主要な位置をしめる。京都市内を中心に走っているが、一部長岡京市と向日市にも停留所がある。 なお、京都府内には京都交通、京阪京都交通・京都バス・京都京阪バスという京都の冠がついた民間バス会社が存在するが、これらはいずれも京都市営バスとは別事業体である。うち前者は日本交通の、後者3社は京阪ホールディングスのグループ会社である。 2005年に京都市に編入された旧・京北町の京北町営バスは、編入後は市営バスとしてではなく、きょうと京北ふるさと公社による「京北ふるさとバス」として引き続き運行されている。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と京都市営バス · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と京都府 · 続きを見る »

京都府道201号中山稲荷線

京都府道201号中山稲荷線(きょうとふどう201ごう なかやまいなりせん)は、京都府京都市西京区大枝中山町を起点に京都市伏見区深草稲荷御前町に至る一般府道である。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と京都府道201号中山稲荷線 · 続きを見る »

京都銀行

株式会社京都銀行(きょうとぎんこう、The Bank of Kyoto, Ltd.)は、京都府京都市下京区に本店を構え、京都府内を中心に営業している地方銀行である。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と京都銀行 · 続きを見る »

京都運輸支局

京都運輸支局(きょうとうんゆしきょく)は国土交通省の地方支分部局である運輸支局のひとつ。近畿運輸局管内。 陸運部門と海事部門が別々の場所に設けられているほか、陸運部門はさらに自動車検査場が別に設けられている。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と京都運輸支局 · 続きを見る »

京都駅

京都駅(きょうとえき)は、京都府京都市下京区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と京都駅 · 続きを見る »

京阪バス洛南営業所

京阪バス洛南営業所(けいはんバスらくなんえいぎょうしょ)は、京都府京都市伏見区にある京阪バスの営業所である。 本項では、かつて併設されていた京阪シティバス洛南営業所についても記述する。 京阪グループ共通バスカードで印字される略称は「KB」(京阪シティバス)、社用車に記してある略称は「洛」である。京阪シティバスの社用車には「京阪シティバス」と書かれている。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と京阪バス洛南営業所 · 続きを見る »

任天堂

任天堂株式会社(にんてんどう、)は、主に玩具やコンピュータゲームの開発・製造・販売を行う日本の企業。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と任天堂 · 続きを見る »

伏見区

伏見区(ふしみく)は、京都市を構成する11の行政区の一つで、京都市の南部に位置する。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と伏見区 · 続きを見る »

ヤサカバス

株式会社ヤサカバス(やさかバス)は、京都市洛西地区および醍醐地区、向日市において事業を展開する路線バス事業者。.

新しい!!: 上鳥羽口駅とヤサカバス · 続きを見る »

分岐器

分岐器の例(阪神本線青木駅) 分岐器(ぶんきき、ぶんぎき、railroad switch, turnout)とは、鉄道線路において線路を分岐させ、車両の進路を選択する機構。アメリカ英語での正式名称は、ターンアウトスイッチ。アメリカでは、分岐器のうち、進路を転換する部分のことをポイント (point) というが、英国および英国から鉄道を導入した国々では、分岐器全体のことをポイントと呼ぶ。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と分岐器 · 続きを見る »

回数乗車券

回数乗車券(かいすうじょうしゃけん)とは、交通機関が一定の期間内に、一定の区間を複数回利用する旅客に対し、任意の割引率をもって発行する乗車券や金券の一種。一般には回数券(かいすうけん)と呼ばれる。 なお、交通機関以外のものについては回数券を参照。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と回数乗車券 · 続きを見る »

竹田駅 (京都府)

| 北駅舎東口(1・3番出入口) 南駅舎西口(6番出入口) ホーム 地下鉄側の駅名板。隣駅に「近鉄線」「地下鉄線」の表示がある。ナンバリング「B05」の表示も 竹田駅(たけだえき)は、京都府京都市伏見区竹田桶ノ井町にある、京都市営地下鉄と近畿日本鉄道(近鉄)の駅。京都市交通局と近鉄の共同使用駅(京都市交通局の管轄駅)であり、京都市営地下鉄烏丸線と近鉄京都線が乗り入れる。駅番号は京都市営地下鉄がK15、近鉄がB05。 近鉄は、特急を除くすべての列車が停車するが近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.186 - p.205・p.344 - p.362一時期、近鉄京都線に設定されていた快速急行も停車していた。、1988年に地下鉄烏丸線が当駅に延伸するまでは、普通列車しか停車しなかった。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と竹田駅 (京都府) · 続きを見る »

高架駅

羽田空港線羽田空港国際線ビル駅) 高架駅(こうかえき)は、プラットホームなどの駅設備が高架の構造物上に存在する鉄道駅のこと。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と高架駅 · 続きを見る »

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道株式会社(きんきにっぽんてつどう、)は、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県にまたがる営業路線網を持つ大手私鉄である。JRグループをのぞく日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持つ。近鉄グループホールディングスの子会社である。 一般的には略して近鉄(きんてつ、)や近鉄電車と呼ばれている(「社章・略称・ロゴについて」の節も参照)。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と近畿日本鉄道 · 続きを見る »

近鉄奈良駅

| プラットホーム 駅の表札 近鉄奈良駅(きんてつならえき)は、奈良県奈良市東向中町にある近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。同線の終点。駅長配置駅である。駅番号はA28。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と近鉄奈良駅 · 続きを見る »

近鉄丹波橋駅

| 近鉄丹波橋駅(きんてつたんばばしえき)は、京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀東町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB07。 京阪電気鉄道(京阪)の丹波橋駅との乗り換え駅。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と近鉄丹波橋駅 · 続きを見る »

近鉄京都線

京都線(きょうとせん)は、京都府京都市下京区の京都駅から奈良県奈良市の大和西大寺駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と近鉄京都線 · 続きを見る »

葛野大路通

葛野大路通(かどのおおじどおり)は、京都府京都市の主要な南北の通りの一つ。平安京の無差小路に、ほぼ該当し、西京極大路からは東側にずれている。 現在の道路名は、当地が山城国葛野郡であることによる。 北側は暫定的に太子道までが開通しており、太子道以南で御池・三条・四条・五条・七条・八条・九条・久世橋・祥久橋(第二久世橋)・津知橋通等と交差する。 北側は丸太町通(新丸太町通)までの延長が計画されている。長らく四条通が終点のままであったが、2004年4月5日に四条通 - 三条通間、2005年3月19日に三条通 - 御池通間、その後御池通 - 太子道間が順次開通し、西側に並行する天神川通(国道162号)のバイパス道路としての役割も担っている。葛野大路御池交差点は京都市営地下鉄東西線太秦天神川駅至近となり、右京区総合庁舎も駅の真上に新しく移転した。 南側は久我橋東詰の津知橋通まで開通している。長らく国道171号の久世橋東詰の石原交差点を越えた先の市道向日町上鳥羽線の部分開通地点(第二久世橋の東詰予定地点)までとなっていたが、接続する都市計画道路の整備とともに南へ延伸された。市道向日町上鳥羽線(祥久橋東詰)と交差ののち、名神高速の手前で北行と南行のルートが上鳥羽塔ノ森公園をはさむ形で分かれ、南行が新城南宮道と交差したのちにそれぞれ津知橋通(久我橋東詰)と交差して終点となっており、京都市内西部と久世・久我・向日方面を結ぶバイパス道路の役割を担っている。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と葛野大路通 · 続きを見る »

自動精算機

自動精算機(じどうせいさんき)とは、運賃や料金を徴収するために設置されている機械のひとつである。事前に支払いを行う自動券売機とは異なり、事後に徴収するものを指すことが多い。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と自動精算機 · 続きを見る »

自動改札機

片町線(学研都市線)放出駅の自動改札機(2005年6月撮影) 米国ボストン近郊のマサチューセッツ湾交通局(MBTA)で使われる回転棒式の自動改札(2005年8月3日撮影) JR東日本浜川崎駅に設置されているICカード専用簡易改札機 JREM製自動改札機の中身 ICカード乗車券の使用方法 自動改札機(じどうかいさつき、automatic ticket gate)は、改札業務を自動化するために鉄道駅や空港の改札口(搭乗口)に設置されている機械。ただし、信用乗車方式を採用している地域では一部の路線を除き一般的には導入されておらず廃止された地域もある(後述)。 メーカーの仕様書には、「自動改札装置」と記載される場合もあるが、ここでは鉄道会社で一般的な「自動改札機」と表記する。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と自動改札機 · 続きを見る »

鉄道ピクトリアル

『鉄道ピクトリアル』(てつどうピクトリアル、THE RAILWAY PICTORIAL)は、株式会社電気車研究会が発行する月刊の鉄道趣味雑誌。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と鉄道ピクトリアル · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と鉄道駅 · 続きを見る »

電気車研究会

株式会社電気車研究会(でんきしゃけんきゅうかい)は、鉄道関係の書籍・雑誌を刊行している日本の出版社である。鉄道図書刊行会(てつどうとしょかんこうかい)の名称を併用している。 会長は元・日本テレビプロデューサーの田中知己。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と電気車研究会 · 続きを見る »

ICOCA

ICOCA(イコカ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が発行し、JR西日本及びその他取扱事業者で発売されるサイバネ規格のICカード乗車券である。.

新しい!!: 上鳥羽口駅とICOCA · 続きを見る »

PiTaPa

PiTaPa(ピタパ)は、スルッとKANSAI協議会が展開する、乗車カード機能を基本に据えたサイバネ規格/非接触型ICカード(電子マネーカード)。乗車カードとしては近畿地方・東海地方・北陸地方の一部・岡山県などの鉄道・バス事業者が導入している。 (三井住友PiTaPaカード) --> PiTaPaカードの一例(裏) 神戸三宮駅) 梅田駅).

新しい!!: 上鳥羽口駅とPiTaPa · 続きを見る »

東寺駅

東寺駅(とうじえき)は、京都府京都市南区西九条蔵王町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB02。 現在は特急以外の全ての列車が停車するが、一時期京都線に設定されていた快速急行は通過していた。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と東寺駅 · 続きを見る »

村田機械

村田機械株式会社(むらたきかい、Murata Machinery, Ltd.)は、京都府京都市に本社を置く機械メーカーである。 繊維機械、工作機械、シートメタル加工機などの産業機械やデジタル複合機等の情報機器の他、自動倉庫や無人搬送システムを中核としたFAシステムやロジスティクスシステム、半導体工場向けのクリーンルーム対応FAシステムなどを主力製品としている。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と村田機械 · 続きを見る »

橿原神宮前駅

橿原神宮前駅(かしはらじんぐうまええき)は、奈良県橿原市久米町にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。奈良県中南部、飛鳥地方における主要駅である。駅番号は南大阪線と吉野線がF42、橿原線がB42。 中央口駅舎は初代新歌舞伎座の設計で有名な建築家・村野藤吾の設計。第1回近畿の駅百選選定駅。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と橿原神宮前駅 · 続きを見る »

油小路通

四条通より北を見る 城南宮南出入口付近より南を望む 油小路通(あぶらのこうじどおり)は京都市の主要な南北の通りの一つ。平安京の油小路にあたる。北は武殿南通から南にのびる。途中紫明通から上立売通まで中断する。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と油小路通 · 続きを見る »

朝日新聞出版

株式会社朝日新聞出版(あさひしんぶんしゅっぱん、Asahi Shimbun Publications Inc.)は、日本の出版社。朝日新聞社の完全子会社。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と朝日新聞出版 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と昭和 · 続きを見る »

新田辺駅

| 新田辺駅(しんたなべえき)は、京都府京田辺市河原食田にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅長配置駅であり、当駅から山田川駅間の各駅を管理している。駅番号はB16。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と新田辺駅 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

曽根悟

曽根 悟(そね さとる、1939年4月23日 - )は日本の工学者・鉄道技術者で、工学院大学元教授、東京大学名誉教授、2005年から2013年まで西日本旅客鉄道(JR西日本)社外取締役を務めていた。専門は電気工学・交通システム工学・パワーエレクトロニクス。鉄道に関する著作・発言を広範に行っている。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と曽根悟 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と10月1日 · 続きを見る »

10月3日

10月3日(じゅうがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から276日目(閏年では277日目)にあたり、年末まであと89日ある。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と10月3日 · 続きを見る »

11月27日

11月27日(じゅういちがつにじゅうしちにち、じゅういちがつにじゅうななにち)はグレゴリオ暦で年始から331日目(閏年では332日目)にあたり、年末まであと34日ある。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と11月27日 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 上鳥羽口駅と1940年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 上鳥羽口駅と1963年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と1998年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と1999年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と2007年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と4月1日 · 続きを見る »

4月5日

4月5日(しがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から95日目(閏年では96日目)にあたり、年末まであと270日ある。誕生花はカイドウ、コデマリ。.

新しい!!: 上鳥羽口駅と4月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »