ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

丁銀と元文丁銀

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

丁銀と元文丁銀の違い

丁銀 vs. 元文丁銀

丁銀(ちょうぎん)とは、日本国内において主に商取引用として室町時代後期から明治維新まで流通した銀貨である。当時は単に銀と呼ばれ、例えば品位を下げた元禄丁銀は「元字銀」などと称呼された。丁銀という名称は『』の記述によれば棒状の銀塊の意味である銀(ちょうぎん)が挺銀(ちょうぎん)を経て変化したものとされる日本の貨幣(1972, 1973).。. 元文丁銀(文字丁銀) 元文丁銀(げんぶんちょうぎん)とは元文元年6月1日(1736年7月9日)から鋳造が始まり、同6月15日(1736年7月23日)から通用開始された丁銀の一種で秤量貨幣である。文字丁銀(ぶんじちょうぎん)とも呼ばれ、後の文政丁銀が発行されてからはこれと区別するため、古文字丁銀(こぶんじちょうぎん)あるいは真文丁銀(しんぶんちょうぎん)とも呼ばれた。 また元文丁銀および元文豆板銀を総称して、元文銀(げんぶんぎん)、文字銀(ぶんじぎん)、古文字銀(こぶんじぎん)、あるいは真文銀(しんぶんぎん)と呼ぶ。.

丁銀と元文丁銀間の類似点

丁銀と元文丁銀は(ユニオンペディアに)共通で26ものを持っています: 南鐐二朱銀吉川弘文館大黒天小葉田淳岩波書店両替商享保丁銀五匁銀元文灰吹銀秤量貨幣銀座 (歴史)豆板銀至文堂東京堂出版滝沢武雄明和明治新井白石文政文政丁銀慶長丁銀1736年

南鐐二朱銀

南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)とは、江戸時代に流通した銀貨の一種で、初期に発行された良質の二朱銀を指す。.

丁銀と南鐐二朱銀 · 元文丁銀と南鐐二朱銀 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

丁銀と吉川弘文館 · 元文丁銀と吉川弘文館 · 続きを見る »

大黒天

ヒンドゥー教のシヴァ神像 大黒天(マハーカーラ) 大黒天(だいこくてん、Mahākāla、、音写:摩訶迦羅など)とは、ヒンドゥー教のシヴァ神の異名であり、これが仏教に取り入れられたもの。大暗黒天とも呼ばれる。.

丁銀と大黒天 · 元文丁銀と大黒天 · 続きを見る »

小葉田淳

小葉田 淳(こばた あつし、1905年4月24日 - 2001年8月8日)は、日本の歴史学者(専攻は貨幣史・鉱山史・貿易史)。京都帝国大学名誉教授。日本学士院賞受賞者、学士院会員、文化功労者。.

丁銀と小葉田淳 · 元文丁銀と小葉田淳 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

丁銀と岩波書店 · 元文丁銀と岩波書店 · 続きを見る »

両替商

両替商(りょうがえしょう)とは、両替および金融を主な業務とする商店あるいは商人のことである。 古くから国境を越えた貿易は盛んであり、外貨両替、金融などを扱う両替商が多く存在した。現代では主に、空港などで外貨の両替を行う店舗および窓口を指す。.

丁銀と両替商 · 両替商と元文丁銀 · 続きを見る »

享保丁銀

享保丁銀 享保丁銀(きょうほうちょうぎん)とは正徳4年8月2日(1714年)から鋳造開始された丁銀の一種で秤量貨幣である。正徳丁銀(しょうとくちょうぎん)と呼ぶ場合もある。享保丁銀(正徳丁銀)および享保豆板銀(正徳豆板銀)を総称して享保銀(きょうほうぎん)あるいは正徳銀(しょうとくぎん)と呼ぶ。.

丁銀と享保丁銀 · 享保丁銀と元文丁銀 · 続きを見る »

五匁銀

五匁銀(ごもんめぎん)とは、江戸時代の一時期に発行された銀貨の一種。その形状から硯箱とも呼ばれる。.

丁銀と五匁銀 · 五匁銀と元文丁銀 · 続きを見る »

元文

元文(げんぶん)は日本の元号の一つ。享保の後、寛保の前。1736年から1741年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

丁銀と元文 · 元文と元文丁銀 · 続きを見る »

灰吹銀

吹銀(はいふきぎん)は、銀山から山出しされ、灰吹法により製錬された銀地金である。山吹銀あるいは山出し銀とも呼ばれる。.

丁銀と灰吹銀 · 元文丁銀と灰吹銀 · 続きを見る »

秤量貨幣

量貨幣(しょうりょうかへい/ひょうりょうかへい)とは、使用に際して交換価値を品位・量目を検査して計って用いる貨幣。長期間の使用や所有、保管でも変化しにくい金銀青銅などを加工もしくは加工せずに用いた例が多く、貨幣の最古の形態の1つである。鋳造精錬した貴金属は打刻したナゲット状のものや、なかでも金は価値の保存に優れるため砂金のままでも流通した。 これに対して一定の品位・量目の保証のもと、その枚数によって交換価値を計る貨幣を計数貨幣と呼ぶ。 秤量貨幣は流通が容易である反面、品位の安定に不安を生じやすい欠点がある。.

丁銀と秤量貨幣 · 元文丁銀と秤量貨幣 · 続きを見る »

銅(どう)は原子番号29の元素。元素記号は Cu。 周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。英語でcopper、ラテン語でcuprumと言う。.

丁銀と銅 · 元文丁銀と銅 · 続きを見る »

銀(ぎん、silver、argentum)は原子番号47の元素。元素記号は Ag。貴金属の一種。.

丁銀と銀 · 元文丁銀と銀 · 続きを見る »

銀座 (歴史)

銀座(ぎんざ)とは、中近世の日本の政権において銀地金の買売、および銀地金への極印打つまり貨幣の鋳造を担った場所に与えられた呼称である。.

丁銀と銀座 (歴史) · 元文丁銀と銀座 (歴史) · 続きを見る »

豆板銀

豆板銀(まめいたぎん)は、江戸時代に流通した銀貨の一種。小粒銀(こつぶぎん)、小玉銀(こだまぎん)とも呼ばれる。当時、銀座において用いられた正式名称は「小玉銀」であり田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館、1963年、『三貨図彙』にもこの名称で記述されているが、『』および『大日本貨幣史』などの古銭書には「豆板銀」という名称で収録されている。.

丁銀と豆板銀 · 元文丁銀と豆板銀 · 続きを見る »

貫(かん)は、尺貫法における質量の単位、また江戸時代以前の通貨の単位である。 江戸時代の一貫は分銅および定位貨幣の実測によれば平均して3.736キログラムで年代を通じてほぼ一定であったが、江戸時代後期(19世紀以降)にやや増加して3.75キログラムを超えたという岩田重雄 『計量史研究』 「近世における質量標準の変化」、日本計量史学会、1979年。1貫は1000匁に当たり、明治時代に 1貫.

丁銀と貫 · 元文丁銀と貫 · 続きを見る »

至文堂

至文堂(しぶんどう)は、日本の出版社である。.

丁銀と至文堂 · 元文丁銀と至文堂 · 続きを見る »

東京堂出版

株式会社 東京堂出版(とうきょうどうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある日本の出版社。.

丁銀と東京堂出版 · 元文丁銀と東京堂出版 · 続きを見る »

滝沢武雄

滝沢武雄(たきざわ たけお、1921年- )は、日本の歴史学者、早稲田大学名誉教授。日本貨幣史、東北史を研究した。.

丁銀と滝沢武雄 · 元文丁銀と滝沢武雄 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

丁銀と明和 · 元文丁銀と明和 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

丁銀と明治 · 元文丁銀と明治 · 続きを見る »

新井白石

新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。一介の無役の旗本でありながら六代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。家宣の死後も幼君の七代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折し八代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。 学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。.

丁銀と新井白石 · 元文丁銀と新井白石 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

丁銀と文政 · 元文丁銀と文政 · 続きを見る »

文政丁銀

文政丁銀(新文字丁銀) 文政丁銀(ぶんせいちょうぎん)とは文政3年5月4日(1820年)から鋳造を始め、同年7月20日より通用開始された丁銀の一種で秤量貨幣である。先に発行された元文丁銀と区別するため新文字丁銀(しんぶんじちょうぎん)あるいは草文丁銀(そうぶんちょうぎん)とも呼ばれる。また文政丁銀および文政豆板銀を総称して文政銀(ぶんせいぎん)、新文字銀(しんぶんじぎん)、あるいは草文銀(そうぶんぎん)と呼ぶ。.

丁銀と文政丁銀 · 元文丁銀と文政丁銀 · 続きを見る »

慶長丁銀

慶長丁銀 慶長丁銀(けいちょうちょうぎん)とは江戸時代の初期、すなわち慶長6年7月(1601年)に鋳造開始された丁銀の一種である。慶長丁銀および慶長豆板銀を総称して慶長銀(けいちょうぎん)と呼ぶ。慶長銀を始めとして江戸時代前半の銀貨は何れも秤量貨幣であった。 また慶長大判、慶長小判、慶長一分判と伴に慶長金銀(けいちょうきんぎん)と呼ぶ。.

丁銀と慶長丁銀 · 元文丁銀と慶長丁銀 · 続きを見る »

1736年

記載なし。

1736年と丁銀 · 1736年と元文丁銀 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

丁銀と元文丁銀の間の比較

元文丁銀が62を有している丁銀は、131の関係を有しています。 彼らは一般的な26で持っているように、ジャカード指数は13.47%です = 26 / (131 + 62)。

参考文献

この記事では、丁銀と元文丁銀との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »