ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヨハネ受難曲

索引 ヨハネ受難曲

ヨハネ受難曲(ヨハネじゅなんきょく、Johannes-Passion)とは、新約聖書「ヨハネによる福音書」の18-19章のイエスの受難を題材にした受難曲。多くの音楽家が作曲してきた。このうち最も有名なものはヨハン・ゼバスティアン・バッハ(以下バッハ)の作品である。本項ではこのバッハの作品(BWV245)について述べる。.

36 関係: 受難受難曲弦楽合奏弦楽器復活祭ペトロマタイによる福音書マタイ受難曲チェンバロバス (声域)ヨハネによる福音書ヨハン・ゼバスティアン・バッハライプツィヒリュートレチタティーヴォヴィオラ・ダモーレヴィオラ・ダ・ガンバピラトテノールフルートアリアアルトイエス・キリストイスカリオテのユダオルガンオーボエオーボエ・ダモーレカンタータカイアファコラールソプラノ四旬節福音書通奏低音混声合唱新約聖書

受難

受難(じゅなん、Passion)とは神学用語で、イエス・キリストの裁判と処刑における精神的および肉体的な苦痛のための言葉である。キリストの磔刑はキリスト教の信条にとっての主要な出来事のひとつである。 語源はラテン語のpassus(pati, 苦しむ patior- から生じた)であり、2世紀に現れた。この「受難 Passion」という言葉はイエスの成業と苦しみ(逮捕後の裁判や処刑)の全体を表す言葉として適用されている。これに対して「イエスの苦悶 Agony」という言葉は、彼が逮捕される直前のゲッセマネの園での祈りにおける彼の精神的な苦悶に限定して適用される。4つの福音書のうちこれらの出来事を記述した部分は「受難物語」として知られる。外典であるペトロによる福音書も正典ではないがまた受難物語である。.

新しい!!: ヨハネ受難曲と受難 · 続きを見る »

受難曲

受難曲(じゅなんきょく、)は、新約聖書のマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4つの福音書に基づくイエス・キリストの受難を描いた音楽作品をいう。受難曲はキリスト教の聖週間における典礼と密接に結びつき、中世以来の長い伝統を有しており、17世紀から18世紀には、ルター派圏内で合唱や管弦楽を伴うオラトリオ受難曲が数多く作曲された。現代においても、演奏会または典礼用の受難曲が新たに創作されている。.

新しい!!: ヨハネ受難曲と受難曲 · 続きを見る »

弦楽合奏

弦楽合奏(げんがくがっそう)は、ヴァイオリン属の弦楽器による合奏。使用される楽器は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ及びコントラバスの4つ。.

新しい!!: ヨハネ受難曲と弦楽合奏 · 続きを見る »

弦楽器

弦楽器(げんがっき)(絃楽器とも)とは、弦に何らかの刺激を与えることによって得られる弦の振動を音とする楽器の総称である。弦の振動を得るために、弦とそれを張力をもって張っておく装置を備え、多くの場合は得られた音を共鳴させて音を拡大するための装置を持つ。 楽器分類学では弦鳴楽器と呼ぶ。.

新しい!!: ヨハネ受難曲と弦楽器 · 続きを見る »

復活祭

復活祭(ふっかつさい、Πάσχα、Pascha、Pâques、Easter、Ostern、Пасха)は、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教において最も重要な祭正教会の出典:()カトリック教会の出典:(カトリック中央協議会)聖公会の出典:(日本聖公会 東京教区 主教 植田仁太郎)プロテスタントの出典:『キリスト教大事典』910頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版(正教会:教会用語辞典)(カトリック百科事典)。 多くの教会で特別な礼拝(典礼・奉神礼)が行われるほか、様々な習慣・習俗・行事がある。 正教会ではギリシャ語から「パスハ」とも呼ぶ「パスハ」表記の大本はギリシア語である。Πάσχαは、古典ギリシア語再建からは「パスカ」と転写し得るが、現代ギリシア語では「パスハ」。新約時代以降のギリシア語の発音はアクセントやイ音化、各種子音の発音等、かなり現代ギリシア語に近くなっていた。正教が優勢な地域におけるスラヴ系言語、ルーマニア語等における、ギリシア語に由来する教会関連の語彙の発音は、中世以降のギリシア語発音に則っている。。カトリック教会では「復活の主日」(カトリック中央協議会)とも呼ばれ、聖公会、プロテスタントなどでは「復活日」(ふっかつび)「祭」の表記が教会暦において頻繁に使われる教会(正教、カトリックなど)では「復活祭」の表記が使われ、「祭」と位置づけられ呼ばれるが、「祭」の表記が比較的もしくはあまり使われない教会(聖公会、プロテスタントなど)では「復活日」という表記が一般的であり、「祝日」といった説明がなされる。プロテスタントの参照元である『キリスト教大事典』でも項目名は「復活日」となっていて、その説明冒頭において「祝日」としており「祭」とは書かれて居ない。や、英語から「イースター」とも呼ぶ。「復活節」(ふっかつせつ)は、西方教会において復活祭からの一定期間を指す用法の他、プロテスタントの一部で復活祭(復活日)当日を指す用法がある。 基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。日付は変わるものの、必ず日曜日に祝われる。キリスト教が優勢な国においてはその翌日の月曜日も休日にされていることがある。欧州における主要株式・債券市場は、復活祭の前の聖金曜日、復活祭後の月曜日に休場する。 東方教会と西方教会とでは日付の算定方法が異なるため、日付が重なる年もあるものの、日付が異なる年の方が多い春分の日の扱いが異なること、正教会では復活祭をユダヤ教の過越とともに祝わないという古い規定をそのまま守っていること、これら二つの違いが東西教会間にある。。.

新しい!!: ヨハネ受難曲と復活祭 · 続きを見る »

ペトロ

ペトロ (שִׁמְעוֹן בַּר־יוֹנָה,,, )(生年不明 - 67年?)は、新約聖書に登場する人物で、イエス・キリストに従った使徒の一人。シモン・ペトロ、ペテロ、ケファともいわれる。聖人の概念をもつ全てのキリスト教諸教派(正教会・東方諸教会・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)において聖人とされ、その記念日(聖名祝日)は6月29日(ユリウス暦を使用する正教会では7月12日に相当)である。 カトリック教会においては「使徒の頭」、正教会においてはペトルと呼ばれ、パウロ(パウェル)と並んで首座使徒の一人と捉えられている。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とペトロ · 続きを見る »

マタイによる福音書

『マタイによる福音書』(マタイによるふくいんしょ、Κατά Ματθαίον Ευαγγέλιον Kata Matthaion Euangelion、Evangelium Secundum Mattheum)は、新約聖書におさめられた四つの福音書の一つ。 伝統的に『マタイによる福音書』が新約聖書の巻頭に収められ、以下『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。呼び方としては『マタイの福音書』、『マタイ福音』、『マタイ伝』などがあり、ただ単に『マタイ』といわれることもある。日本ハリストス正教会では『マトフェイに因る聖福音』または『マトフェイによる福音書』という。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とマタイによる福音書 · 続きを見る »

マタイ受難曲

マタイ受難曲 (Matthäus-Passion) とは、新約聖書「マタイによる福音書」の26、27章のキリストの受難を題材にした受難曲である。本稿ではヨハン・ゼバスティアン・バッハ(以下バッハ)の作品について述べる。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とマタイ受難曲 · 続きを見る »

チェンバロ

チェンバロ(Cembalo, clavicembalo)は、鍵盤を用いて弦をプレクトラムで弾いて発音させる楽器で、撥弦楽器(はつげんがっき)、または鍵盤楽器の一種に分類される。英語ではハープシコード (harpsichord)、フランス語ではクラヴサン (clavecin) という。 狭義にはグランド・ピアノのような翼形の楽器を指すが、広義には同様の発音機構を持つヴァージナルやスピネット等を含めた撥弦鍵盤楽器を広く指すE.

新しい!!: ヨハネ受難曲とチェンバロ · 続きを見る »

バス (声域)

プラノ アルト テノール '''バス''' バス(Bass、英語ではベイスと発音)は、声域としては最も低い音域の声部をさす。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とバス (声域) · 続きを見る »

ヨハネによる福音書

『ヨハネによる福音書』(ヨハネによるふくいんしょ、Κατά Ιωάννην Ευαγγέλιον Kata Iōannēn Euangelion、Evangelium Secundum Iohannem)は新約聖書中の一書。 『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』に次ぐ4つの福音書(イエス・キリストの言行録)の一つである。ルターは本福音書とパウロ書簡を極めて高く評価しており、その影響は現在のプロテスタント各派に及んでいる。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とヨハネによる福音書 · 続きを見る »

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

ライプツィヒ・聖トーマス教会前に立つバッハ像 バッハにゆかりのある土地 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(, 1685年3月31日(ユリウス暦1685年3月21日) - 1750年7月28日)は、18世紀のドイツで活躍した作曲家・音楽家である。 バロック音楽の重要な作曲家の一人で、鍵盤楽器の演奏家としても高名であり、当時から即興演奏の大家として知られていた。バッハ研究者の見解では、バッハはバロック音楽の最後尾に位置する作曲家としてそれまでの音楽を集大成したとも評価されるが、後世には、西洋音楽の基礎を構築した作曲家であり音楽の源流であるとも捉えられ、日本の音楽教育では「音楽の父」と称された。 バッハ一族は音楽家の家系で(バッハ家参照)数多くの音楽家を輩出したが、中でも、ヨハン・ゼバスティアン・バッハはその功績の大きさから、大バッハとも呼ばれている。J・S・バッハとも略記される。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とヨハン・ゼバスティアン・バッハ · 続きを見る »

ライプツィヒ

ライプツィヒ(ドイツ語: )は、ザクセン州に属するドイツの都市である。人口は約52万1千人(2012年12月現在)、ザクセン州では州都ドレスデンをやや上回って最大の都市で、旧東ドイツ地域ではベルリンに次いで2番目である。日本語ではライプチヒとも表記される(表記参照)。南部ドイツ語ではライプツィクと発音されることもある。 バッハやメンデルスゾーンそしてヴァーグナーらゆかりのドイツを代表する音楽の街、またベルリンの壁崩壊、ひいては東西両ドイツの統一の端緒となった住民運動の発祥地として知られる。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とライプツィヒ · 続きを見る »

リュート

リュート(Lute:ルート、Liuto:リウト、Luth:ルュト、Laute:ラウテ)は撥弦楽器の一種で、主に中世からバロック期にかけてヨーロッパで用いられた古楽器群の総称。ひとまとめにしてリュート属とも呼ばれるこれらの楽器群には時代や目的によってさまざまな形態のものがある。 リュートはアラブ文化圏のウード(العود al-ʿūd)および中国や日本の琵琶と近縁の楽器であり、いずれも中央アジアの「」(بربات barbat)を祖先とする楽器であると考えられている。 リュートやウードの名前は「木」を意味するアラビア語の"al‘ud"(アル・ウード)に由来するとされてきた。英語では、リュート奏者はlutenist、リュート製作者はluthierという。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とリュート · 続きを見る »

レチタティーヴォ

レチタティーヴォ(recitativo,Rezitativ,récitatif,recitative)は、オペラ、オラトリオ、カンタータなどの中に置かれるもので、独唱が用いられる、概して大規模な組曲形式の作品の中に現れる歌唱様式の一種である。叙唱、朗唱と訳されることもある。リート、バラード、演奏会用アリアなどにも付随するが、通常は、個人的な感情の独白や、状況説明、ストーリーの紹介などの場面に採用されるため、当然ながら、多くの場合はアリアなどの旋律的な曲の間や前に置かれることとなる。 旋律的なふるまいを必要とせず、時にはそれを意図的に排除したい必要性がある場面において、そこに、音程やリズムのない非音楽的な朗読や台詞が置かれることによって発生する作品全体としての進行上の音楽的弊害を防ぐため、あえて音程やリズムを楽譜中に指定した台詞によってふるまわせようというのが、レチタティーヴォの本意である。時には、歌のない器楽曲の曲名や、曲中の部分などにこの語が使用されて、そのふるまいを模倣させることもあったり、レチタティーヴォに類似する歌曲にこの名が冠されることもある。 古い時代のものは、その多くがチェンバロで薄く和声的背景が伴奏されるレチタティーヴォ・セッコ(recitativo secco=乾いたレチタティーヴォ)であった。これは数字付低音によって記譜された伴奏であり、チェンバロ奏者は低音ラインと和声的枠組みの中で即興的にその場の雰囲気や感情などを表現することとなる。後にフォルテピアノ、ピアノフォルテによってもその役割が果たされたが、それらは、通奏低音としてチェロやコントラバスなどと共に伴奏されることもある。このレチタティーヴォ・セッコは、ナポリ楽派の作曲家たちによって高い効果をもたらされたが、オペラ・ブッファにおいてはこれが重要な役割を果たした。また、モーツァルトにおけるレチタティーヴォ・セッコは、特筆すべき効果が発揮されている。 これに対し、様々な器楽を用いた伴奏によるもの、またはオーケストラ伴奏によるものが挙げられる。これらは、レチタティーヴォ・ストロメンタート(recitativo stromentato=器楽付レチタティーヴォ)、レチタティーヴォ・アッコンパニャート(recitativo accompagniato=伴奏付レチタティーヴォ)と呼ばれる。 オペラにとっては、アリアの間や前に「台詞」を挟むか「レチタティーヴォ」を挟むかという選択について、時代による流行も含めて捉える必要がある。実際にその違いは大きいが、例えばビゼーのカルメンで、作曲家自身はオペラ・コミックとして台詞を挟みながら進める構成で仕上げたものの、不評の初演後3ヶ月でビゼーは亡くなってしまい、その後エルネスト・ギロー(Ernest Guilaud, 1837 - 92)がオペラ・コミックからグランド・オペラとして改変し、台詞をレチタティーヴォに作り直したものが広まってしまったのはよい例である。ギローによるそれはロマンティック・オペラと表記されることもあり、ギローの仕事の質などは別としても、台詞かレチタティーヴォかという違いによって作品全体が根本的に変わっており、この問題は表現上大きな意味を持っていることを示す例としてよく比較される。 Category:楽式 Category:音楽用語 Category:イタリア語の語句.

新しい!!: ヨハネ受難曲とレチタティーヴォ · 続きを見る »

ヴィオラ・ダモーレ

ヴィオラ・ダモーレ(viola d'amore)は、バロック時代、特に17世紀の終わりから18世紀の前半に用いられた、6ないし7弦の演奏弦と同数の共鳴弦を持つ擦弦楽器である。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とヴィオラ・ダモーレ · 続きを見る »

ヴィオラ・ダ・ガンバ

ヴィオラ・ダ・ガンバ(イタリア語:Viola da gamba)は、16世紀から18世紀にヨーロッパで用いられた擦弦楽器。フランス語ではヴィオール(viole)、英語ではヴァイオル(viol)、ドイツ語ではガンベ(Gambe)と呼ばれる。 「ヴィオラ・ダ・ガンバ」とは「脚のヴィオラ」の意味で、楽器を脚で支えることに由来する(これに対して「ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(=腕のヴィオラ)」と呼ばれたのがヴァイオリン属)。この場合の「ヴィオラ」は擦弦楽器の総称を意味する。ヴィオラ・ダ・ガンバはヴァイオリン属(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)よりも歴史がやや古く、外観がヴァイオリン属に似ていること、18世紀後半にいったん完全に廃れてしまったことから、しばしばヴァイオリン属の原型の楽器と誤解されるが、両者は異なる系統である。 ヴァイオリン属に比べ音量が小さいヴィオラ・ダ・ガンバは、劇場や野外での演奏には適さず、もっぱら宮廷や上流市民の家庭における室内楽、および教会音楽で用いられた。市民社会の成熟に伴って音楽演奏の場が大規模な会場に移ると、リコーダー、リュート、チェンバロなどと同様に使用されなくなったが、19世紀末以来の古楽復興運動により復活を遂げるに至った。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とヴィオラ・ダ・ガンバ · 続きを見る »

ピラト

ピラト(、生没年不詳)は、ローマ帝国の第5代ユダヤ属州総督(タキトゥスによれば皇帝属領長官、在任:26年 - 36年)。新約聖書で、イエスの処刑に関与した総督として登場することで有名。新約聖書の福音書のほか、ヨセフスの『ユダヤ戦記』などにも言及がある。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とピラト · 続きを見る »

テノール

プラノ アルト '''テノール''' バス テノール、またはテナー(tenor、ténor、Tenor、tenore)は、高い声域の男声歌手(カウンターテナーほど高くはない)あるいはその声域のことである。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とテノール · 続きを見る »

フルート

フルートは木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の横笛である下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とフルート · 続きを見る »

アリア

アリア (Aria、 Air(エア)) は、叙情的、旋律的な特徴の強い独唱曲で、オペラ、オラトリオ、カンタータなどの中に含まれるものを指す。また広義に、そのような独唱曲を想起させる曲を指す。 オペラなどでは、特に独唱者にとって聞かせどころとなる曲である。オペラやオラトリオの構成では、アリアの前に語りの内容が重視されあまり旋律的でないレチタティーヴォを置くことが多い。 日本では詠唱と訳されることもある。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とアリア · 続きを見る »

アルト

プラノ '''アルト''' テノール バス アルト(伊 alto)は、女声の声域(声種)のひとつで、コントラルト(contralto)とも言う。テノールよりも高い音域を指す。現在では女声の低い声を言い、女声を2部に分けたときの下の声部、3部に分けたときの一番下の声部の名前ともなる。おおむねアルト歌手はF3からB5くらいの声域をもち、4声体和声や合唱ではG3からE5くらいが用いられる。混声4部合唱ではテノールと合わせて内声、バスと合わせて低声とよばれる。日本におけるアルト歌手の数は現在、非常に少なく希少なものである。記譜は通常ソプラノと同様にト音記号が用いられる。 また、「アルトの音域の」という意味で楽器名に使われることもある。フランス語ではアルト(alto)がヴィオラを意味する。 オペラでは、ソプラノやテノール、バリトンやメゾソプラノに比べて主役級の役を演じる機会は少ないが、脇役の中で重要な人物を演じることも多い。どちらかといえば、年輩の人物(ワーグナーの『ニーベルングの指環』におけるエルダ、ムソルグスキーの『ボリス・ゴドノフ』における乳母、マスカーニの『カヴァレリア・ルスティカーナ』におけるルチアなど)を受け持つことが多い。 ミサ曲やオラトリオ、受難曲など宗教曲においては、アルトのための独唱アリアは数多く存在する。 その他のアルト独唱の曲としてブラームスの『ゲーテの「冬のハルツの旅」からの断章』、通称『アルト・ラプソディ』、マーラーの交響曲『大地の歌』などがある。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とアルト · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: ヨハネ受難曲とイエス・キリスト · 続きを見る »

イスカリオテのユダ

ユダの接吻 ジョット・ディ・ボンドーネ画 ユダの最期を描いた絵画 イスカリオテのユダ(יהודה איש קריות)は、新約聖書の4つの福音書、使徒行伝に登場するイエスの弟子のうち特に選ばれた十二人、いわゆる使徒の一人である。「イスカリオテ(イーシュ・カリッヨート)」とはヘブライ語で「カリオテの人」を意味し、カリオテとはユダヤ地方の村の名である。 ほかの弟子はガリラヤ出身であったのに対し、ユダの出身はガリラヤではないとされている。イエスを裏切ったことから、裏切り者の代名詞として扱われることが多い。なお、ユダは12番目の使徒であり、彼が裏切りの末死んだためにマティアが新しい12番目の使徒となったのであって、イスカリオテのユダを第13使徒とするのは誤りである。 使徒ユダ(タダイ)とは別人である。また、新約聖書の『ユダの手紙』の著者も別人である。 『ユダの福音書』などの外典にも現れる。 イエスを逮捕する時に行なった接吻・「ユダの接吻」は非常に有名で、後世にも『ゴッドファーザー PART II』でも描写されているようにイタリアのマフィアが裏切り者を処刑する際、この行動を真似るという風習が存在した。 イエス一行の会計係を任されており、不正を行う事が可能な立場にいた。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とイスカリオテのユダ · 続きを見る »

オルガン

ルガン (organ) は、加圧した空気を鍵盤で選択したパイプに送ることで発音する鍵盤楽器であり、パイプオルガンとも呼ばれる。パイプオルガンに準じた鍵盤楽器である、リードオルガンや電子オルガンもオルガンの名で呼ばれる。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とオルガン · 続きを見る »

オーボエ

ーボエ(オーボー、オーボワとも)は、木管楽器の一種であり、ダブルリードで発音する円錐管の楽器(複簧管楽器)である安藤由典 『新版 楽器の音響学』 音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。原義はフランス語のhaut bois(高い木)で、「高音(または大音量)の木管楽器」であるとされる下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とオーボエ · 続きを見る »

オーボエ・ダモーレ

ーボエ・ダモーレは、オーボエ属に分類されるダブルリードの木管楽器の一種。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とオーボエ・ダモーレ · 続きを見る »

カンタータ

ンタータ(、、、交声曲)とは、単声または多声のための器楽伴奏付の声楽作品をいう。元来は動詞「歌う(cantare)」の分詞形であり、「歌われるもの」を意味する。典型的なカンタータは、17世紀後半にイタリアで作曲された、レチタティーヴォとアリアからなる独唱と通奏低音のための歌曲であり、18世紀前半のドイツでは、コラールを取り入れた教会カンタータが、18世紀のフランスでは一人または数人の歌手と通奏低音のほか、しばしば小編成の器楽を伴う世俗カンタータが数多く作曲されている。一方、19世紀以降、カンタータは合唱と管弦楽のための多種多様な作品を表すものとなった。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とカンタータ · 続きを見る »

カイアファ

イアファまたはカヤパ、カヤファ(ヘブライ語 קַיָּפָא Kayafa、ギリシャ語 Καϊάφας Kaiaphas)はイエス時代のユダヤの大祭司(在位 18年 - 36年)。大祭司カイアファ。 ユダヤ人の歴史家のフラウィウス・ヨセフスが語るところによれば、カイアファは紀元18年ごろヴァレリオ・グラトに任命され大祭司に昇りつめ、36年ごろヴィテロにより解任された。 現在では単にカイアファと呼ばれるが、正確にはカイアファの子ヨセフ(יוסף בַּר קַיָּפָא Yosef Bar Kayafa )で、カイアファは父の名である。 サドカイ派。新約聖書にも処刑前のイエスを引見する場面で登場する。 カイアファは大祭司であったアンナスの婿で、ローマ総督の任命によって大祭司となった。これは当時のユダヤではハスモン朝以来の伝統で大祭司が王と同じように政治的な影響力をもっていたためである。『マタイによる福音書』26:57では最高法院(サンヘドリン)によるイエスの裁判は大祭司カイアファの屋敷の庭で行われている。そのときの総督はピラトであった。 『ヨハネによる福音書』ではイエスを捕らえた人々は、カイアファより先に舅のアンナスのもとへイエスを連れて行く。(ヨハネ18:13)このことからアンナスが元大祭司として依然影響力を持っていたと見ることもできる。 祭司長たちはベタニアのラザロも殺そうと相談した。(ヨハネ12:10).

新しい!!: ヨハネ受難曲とカイアファ · 続きを見る »

コラール

ラール(独:Choral)は、もともとルター派教会にて全会衆によって歌われるための賛美歌である。現代では、これらの賛美歌の典型的な形式や、類似した性格をもつ作品をも含めて呼ぶことが多い。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とコラール · 続きを見る »

ソプラノ

'''ソプラノ''' アルト テノール バス ソプラノ(伊 soprano)は、西洋音楽における歌手の声域区分で、女声の高い音域を指す。また、器楽においては、同系の楽器中、最も高い音域のものをいう。例えばソプラノサックス(サクソフォーン)。.

新しい!!: ヨハネ受難曲とソプラノ · 続きを見る »

四旬節

四旬節(しじゅんせつ、)は、カトリック教会などの西方教会において、復活祭の46日前(四旬とは40日のことであるが、日曜日を除いて40日を数えるので46日前からとなる)の水曜日(灰の水曜日)から復活祭の前日(聖土曜日)までの期間のこと。 聖公会では「大斎節」と呼び、プロテスタントの教派によっては「受難節」と呼ぶこともある。復活祭は3月22日から4月25日のいずれかの日曜日(年によって一定ではない)なので、四旬節は2月4日から3月10日のいずれかの日に始まる。 正教会では「大斎(おおものいみ)」に相当する。ただし、正教会における大斎の始まりは日曜日日没(教会暦でいう月曜日・教会暦は日没を一日の境目と捉える)であることや、東方教会の復活祭の日付は西方教会と必ずしも一致しないため大斎と四旬節は年によって1週から5週ほどのずれを生じていることなどにより、期間には相違がある。 本項はカトリック教会の四旬節について詳述する。.

新しい!!: ヨハネ受難曲と四旬節 · 続きを見る »

福音書

福音書(ふくいんしょ、ευαγγέλιον, ラテン語: Evangelium)は、イエス・キリストの言行録である。通常は新約聖書におさめられた福音書記者による四つの福音書(マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書)を意味する。その他にトマスによる福音書などがあるが、正典として認められなかった外典文書である。 日本正教会では福音経(ふくいんけい)とも呼ばれる。これは福音書を、奉神礼において詠まれる祈祷書(経典)の一つでもあると捉える考えに基づいている。.

新しい!!: ヨハネ受難曲と福音書 · 続きを見る »

通奏低音

通奏低音(つうそうていおん)とは、主にバロック音楽において行われる伴奏の形態。一般に楽譜上では低音部の旋律のみが示され、奏者はそれに適切な和音を付けて演奏する。イタリア語のバッソ・コンティヌオ (Basso continuo) の訳語で、伴奏楽器が間断なく演奏し続けるということからこの名がある。略してコンティヌオと呼ぶことも多い。ドイツ語でゲネラルバス (Generalbass) とも呼ばれる。 記譜された音に和音を付け加える和声化の作業をリアライズという。リアライズを補助するために、音符に和音の構成音の記譜音からの音程を示す数字を付けることが一般的であり、これを数字付き低音という。現代では専門教育を受けていない者のためにリアリゼーションを楽譜に書き起こしたものも多く市販されている。 通奏低音の演奏には、オルガン、チェンバロなどの鍵盤楽器や、リュート(テオルボ)、ハープ、ギターなどの撥弦楽器といった和音の出せる楽器が用いられ、しばしばヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロ、コントラバス(またはヴィオローネ)、ファゴットなどの低音旋律楽器が併用される。コントラバスやヴィオローネの場合、記譜音の8度下を演奏することが通例である。一般には楽譜に演奏楽器の指定は無く、演奏時にこれらの楽器を任意で選択する。ただし、歴史的には和音楽器と一緒に低音旋律楽器が使われることは限定的であったことに留意しなければならない。イギリスのP.ホールマンによれば「ソナタでこれらの楽器が使われたのは、音楽がオブリガートのバス・パート(コンティヌオのバス・ラインより手がこんでいる)を含むときだったと思われる」という。一方、楽器編成の都合上や古楽の様式に則らない近代的な楽団による演奏では、旋律楽器のみで和音を伴わない楽譜どおりの演奏がなされることもあるが、これは本来の通奏低音の形態からすれば不完全なものといえる。 このような通奏低音という形態は、バロック音楽の根幹をなす要素であり、バロック時代を指して「通奏低音の時代」と称することがある。また、ポピュラー音楽における「コードネーム」の概念にも通じる原理がある。.

新しい!!: ヨハネ受難曲と通奏低音 · 続きを見る »

混声合唱

混声合唱(こんせいがっしょう)は、同声合唱(男声合唱、女声合唱、児童合唱などの総称)の対語であり、一般的には男性と女性による合唱を指す。男声、女声はそれぞれ、胸声由来の男性的な声、頭声由来の女性的な声を指す。これは声種的分類であるから、歌っているのが男性か女性かはあまり問題ではない。したがって児童合唱など声種(音色)がひとつの場合は、混声とはみなさないのが普通。女性メンバーのいる男声合唱団、男性を含む女声合唱、男性のみ、女性のみの混声合唱なども存在し得る。実際には楽曲の製作者の意向にしたがって呼ぶのがほとんどである。.

新しい!!: ヨハネ受難曲と混声合唱 · 続きを見る »

新約聖書

『新約聖書』(しんやくせいしょ、ギリシア語: Καινή Διαθήκη, ラテン語: Novum Testamentum)は、紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。また、イスラム教でもイエス(イーサー)を預言者の一人として認めることから、その一部(福音書)が啓典とされている。『新約聖書』には27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。現代で言うところのアンソロジーにあたる。「旧約聖書」「新約聖書」は、新旧の別による「旧いから無視してよい・誤っている、新しいから正しい」といった錯誤を避けるため、旧約聖書を『ヘブライ語聖書』、新約聖書を『ギリシア語聖書』と呼ぶこともある。内容的にはキリストが生まれる前までを旧約聖書、キリスト生誕後を新約聖書がまとめている。.

新しい!!: ヨハネ受難曲と新約聖書 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »