ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ムード歌謡

索引 ムード歌謡

ムード歌謡(ムードかよう)は、第二次世界大戦後、特に1952年(昭和27年)の連合国の占領軍の撤退以降の日本で独自に発達したポピュラー音楽のスタイル、ジャンルの一つである。広義では歌謡曲に含まれ、コーラスを主体としたものをムードコーラスと呼ぶことがある。.

170 関係: 城卓矢原みつるとシャネル・ファイブおまえにそして、神戸そんな女のひとりごとちあきなおみつぐない (テレサ・テンの曲)なみだ恋ふりむけばヨコハマあなたのブルースご当地ソングうそ (中条きよしの曲)うしろ姿 (矢吹健の曲)さそり座の女すすきの吉田佐吉田正君は心の妻だから (曲)君こそわが命君恋し坂本スミ子増位山太志郎夢おんな大阪市天知茂夜が明けて女のブルース好きですサッポロ宍戸マサル宗右衛門町小樽のひとよ岐阜市島和彦島津ゆたか川内康範中の島 (札幌市)中の島ブルース中川博之中条きよし三浦弘とハニーシックス平和勝次とダークホース平浩二 (歌手)年上の女幸斉たけし五木ひろし伊勢佐木町伊勢佐木町ブルース彩木雅夫佳山明生御堂筋...圭子の夢は夜ひらく北の旅人園まりナイトクラブマルシアハワイの音楽ハワイ州バンド (音楽)バス・ストップ (平浩二の曲)ポピュラー音楽ムーディ勝山ラヴ・イズ・オーヴァーラブユー東京ラテン音楽ロス・プリモスロス・インディオスブランデーグラスヒロシ&キーボーテレサ・テンフランク永井ファルセットフォークソングニューミュージックニューアダルトミュージックホテル (曲)別れても好きな人喝采 (曲)和田弘とマヒナスターズアメリカ軍アントニオ古賀アイ・ジョージアカシアの雨がやむときカラオケキム・ヨンジャキャバレーシティ・ポップジャッキー吉川とブルー・コメッツジャズスティール・ギターソウルミュージックよせばいいのに内山田洋とクール・ファイブ内田あかり八代亜紀四つのお願い噂の女 (曲)矢吹健石原裕次郎神戸市福原 (神戸市)秋庭豊とアローナイツ稚内ブルース空港第二次世界大戦箱崎晋一朗純烈繁華街美川憲一美樹克彦田辺靖雄目ン無い千鳥銀座青江三奈西田佐知子骨まで愛して誰よりも君を愛す鶴岡雅義と東京ロマンチカ黒い花びら黒木憲霧にむせぶ夜 (曲)都会の天使たち赤坂 (東京都港区)赤坂の夜は更けて/女の意地藤圭子釧路の夜長崎は今日も雨だった長崎市酒場雨の御堂筋雨の慕情雨がやんだら逢いたくて逢いたくて逢わずに愛して連合国 (第二次世界大戦)柳ヶ瀬 (岐阜市)柳ヶ瀬ブルース東京ナイト・クラブ松尾和子桂銀淑森雄二とサザンクロス森進一森本英世横浜市欧陽菲菲歌謡曲水原弘氷雨 (佳山明生の曲)池田進 (音楽家)池袋の夜港の五番町港町ブルース港湾漫談演歌朝丘雪路札幌市新開地日野美歌日本愛田健二敏いとうとハッピー&ブルー扇ひろこ思案橋思案橋ブルース時の流れに身をまかせ1950年代1952年1960年代1970年代3年目の浮気 インデックスを展開 (120 もっと) »

城卓矢

城 卓矢(じょう たくや, 1935年11月28日 - 1989年5月9日)は、日本の歌手、作曲家である。本名・作曲家名は菊地 正規(きくち まさき)、1966年の改名前の芸名は菊地 正夫(きくち まさお)。ヨーデルを得意とし、独特のハスキー・ボイスとこぶし回しが特徴で魅力的な声の持ち主であった。『骨まで愛して』のヒット後の一時期、映画俳優としても活動した城卓矢、日本映画データベース, 2010年8月14日閲覧。城卓矢、キネマ旬報映画データベース, 2010年8月14日閲覧。。.

新しい!!: ムード歌謡と城卓矢 · 続きを見る »

原みつるとシャネル・ファイブ

原みつるとシャネル・ファイブ(はら-)は、かつて存在した日本のコーラスグループ、ロックバンドである。.

新しい!!: ムード歌謡と原みつるとシャネル・ファイブ · 続きを見る »

おまえに

『おまえに』は、日本の歌手、フランク永井の歌唱による歌謡曲である。.

新しい!!: ムード歌謡とおまえに · 続きを見る »

そして、神戸

そして、神戸」(そして、こうべ)は、内山田洋とクール・ファイブの楽曲で、14枚目のシングルである。1972年11月15日に発売。.

新しい!!: ムード歌謡とそして、神戸 · 続きを見る »

そんな女のひとりごと

そんな女のひとりごと」(そんなおんなのひとりごと)は、1977年9月に当時大相撲現役力士・増位山太志郎(のち年寄名・三保ヶ関)が発表したシングルである。.

新しい!!: ムード歌謡とそんな女のひとりごと · 続きを見る »

ちあきなおみ

ちあき なおみ(1947年9月17日 - )は、日本の元歌手、女優。1992年9月に夫の郷鍈治との死別をきっかけに一切の芸能活動を休止し、引退同様の状態となった。義兄(郷の実兄)には俳優の宍戸錠と、及び義甥(郷の甥)に宍戸開がいる。 結婚後に所有した不動産(ビル)のオーナーではあるものの、実業家として表立って活動しているわけではない。.

新しい!!: ムード歌謡とちあきなおみ · 続きを見る »

つぐない (テレサ・テンの曲)

つぐない」は、1984年1月21日に発売されたテレサ・テンの14枚目のシングル。発売元はトーラスレコード(のちに解散。現在はユニバーサルミュージックから発売)。テレサ自身によって、「償還」というタイトルで中国語版としても発売された。.

新しい!!: ムード歌謡とつぐない (テレサ・テンの曲) · 続きを見る »

なみだ恋

なみだ恋」(なみだこい)は、1973年2月5日に発売された八代亜紀の4枚目のシングル。.

新しい!!: ムード歌謡となみだ恋 · 続きを見る »

ふりむけばヨコハマ

ふりむけばヨコハマ」は、1989年1月21日に発売されたマルシアのデビュー・シングル。.

新しい!!: ムード歌謡とふりむけばヨコハマ · 続きを見る »

あなたのブルース

あなたのブルース」は、1968年(昭和43年)6月5日に矢吹健がリリースしたデビューシングル、ならびに同シングルのA面楽曲のタイトルであるシングル「あなたのブルース」、矢吹健、ユニオンレコード、1968年6月5日、ジャケット裏の記述。。.

新しい!!: ムード歌謡とあなたのブルース · 続きを見る »

ご当地ソング

ご当地ソング(ごとうちソング)は、主に日本の歌謡曲・ポピュラー音楽や演歌・民謡のジャンルで、タイトルや歌詞に都市名・地方名や各地方の風習・文化・地形に関する事柄などを取り入れることで、地方色や郷愁などを前面に打ち出した楽曲である。 「ご当地ソング」という言葉は、美川憲一の『柳ヶ瀬ブルース』(1966年)が評判になり始めた頃、発売元のクラウンレコード(日本クラウン)の宣伝担当者が使い出して広まったとされる。大正後半から昭和期にかけての流行歌の1ジャンルである新民謡も、遡ってご当地ソングと言われることがある。 水森かおりは「ご当地ソングの女王」の異名を持っている。.

新しい!!: ムード歌謡とご当地ソング · 続きを見る »

うそ (中条きよしの曲)

うそ」は、中条きよしの再デビューシングル。1974年1月25日に発売された。.

新しい!!: ムード歌謡とうそ (中条きよしの曲) · 続きを見る »

うしろ姿 (矢吹健の曲)

うしろ姿」(うしろすがた)は、1969年(昭和44年)5月に矢吹健がリリースした4枚目のシングル、ならびに同シングルのA面楽曲のタイトルであるシングル「うしろ姿」、矢吹健、ユニオンレコード、1969年5月、ジャケット裏の記述。。.

新しい!!: ムード歌謡とうしろ姿 (矢吹健の曲) · 続きを見る »

さそり座の女

『さそり座の女』(さそりざのおんな)は、1972年12月20日に発売された美川憲一の25作目のシングル。.

新しい!!: ムード歌謡とさそり座の女 · 続きを見る »

すすきの

すすきの(ススキノ、薄野、)は、札幌市中央区にある繁華街・歓楽街。日本国内外から観光客が訪れる観光地にもなっている。.

新しい!!: ムード歌謡とすすきの · 続きを見る »

吉田佐

吉田 佐(よしだ たすく、1937年(昭和12年) - 2006年(平成18年)2月7日)は、日本の作曲家。北海道生まれ。ムード歌謡を中心に2000余曲を手掛けた。.

新しい!!: ムード歌謡と吉田佐 · 続きを見る »

吉田正

吉田 正(よしだ ただし、1921年1月20日 - 1998年6月10日)は、茨城県日立市出身の国民歌謡作曲家。死後の1998年7月に国民栄誉賞受賞。 生涯作曲数は2400曲を超える。都会的で哀愁漂うメロディーは都会調歌謡と称され、ムード歌謡から青春歌謡、リズム歌謡まで幅広く手掛けた。また、鶴田浩二、三浦洸一、フランク永井、松尾和子、橋幸夫、和田弘とマヒナスターズなど多くの歌手を育て上げ、日本歌謡史の黎明期を支えたひとりである。.

新しい!!: ムード歌謡と吉田正 · 続きを見る »

君は心の妻だから (曲)

君は心の妻だから」(きみはこころのつまだから)は、鶴岡雅義と東京ロマンチカの楽曲で、10枚目のシングルである。1969年3月5日に発売。 鶴岡雅義と東京ロマンチカにとっては5枚目のシングル「小樽のひとよ」に次ぐ、50万枚を超す大ヒットとなった。 リリースから2ヶ月程後、オリコンチャートのトップ10に初登場し、4週間5位にランクインした。.

新しい!!: ムード歌謡と君は心の妻だから (曲) · 続きを見る »

君こそわが命

君こそわが命」(きみこそわがいのち)は、1967年2月にリリースされた水原弘のシングルである。水原弘の代表曲のひとつである。.

新しい!!: ムード歌謡と君こそわが命 · 続きを見る »

君恋し

君恋し」(きみこいし)は、時雨音羽作詞・佐々紅華作曲の歌謡曲(流行歌)のタイトルである。昭和初期の流行歌に多い、二部形式の作品である。.

新しい!!: ムード歌謡と君恋し · 続きを見る »

坂本スミ子

坂本 スミ子(さかもと スミこ、本名;石井 寿美子、旧姓;坂本、1936年11月25日 - )は、ラテン・歌謡曲の歌手、俳優。愛称は「おスミ(さん)」。通称「ラテンの女王」。.

新しい!!: ムード歌謡と坂本スミ子 · 続きを見る »

増位山太志郎

増位山 太志郎(ますいやま だいしろう、歌手活動時は「たいしろう」、1948年9月16日 - )は、東京都墨田区(大相撲の登録上は兵庫県姫路市)出身で三保ヶ関部屋所属の大相撲元力士・元親方で、現在は歌手(ムード歌謡・演歌)として活動中。本名は澤田 昇(さわだ のぼる)、最高位は東大関。現役時代の体格は身長182cm、体重116kg。血液型はO型。得意手は右四つ、上手出し投げ、内掛け。趣味はカラオケ、ゴルフ。ゴールデンミュージックプロモーション所属。経営する「ちゃんこ増位山」はミシュラン東京2017にて掲載された事がある。.

新しい!!: ムード歌謡と増位山太志郎 · 続きを見る »

夢おんな

『夢おんな』(ゆめおんな)は、1988年7月27日に発売された桂銀淑の4枚目のシングルである。発売元は東芝EMI。.

新しい!!: ムード歌謡と夢おんな · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: ムード歌謡と大阪市 · 続きを見る »

天知茂

天知 茂(あまち しげる、1931年〈昭和6年〉3月4日 - 1985年〈昭和60年〉7月27日)は、日本の俳優・歌手。愛知県名古屋市出身。東邦商業学校卒業。本名は臼井 登(うすい のぼる)。別名はペンネームの宇寿木 純と臼井 暢浩。芸名はファンである中日ドラゴンズの'''天知'''俊一監督と杉下'''茂'''投手が由来。.

新しい!!: ムード歌謡と天知茂 · 続きを見る »

夜が明けて

夜が明けて」(よがあけて)は、1971年10月21日に発売された坂本スミ子のシングル。.

新しい!!: ムード歌謡と夜が明けて · 続きを見る »

女のブルース

女のブルース」は、藤圭子の楽曲で、2枚目のシングル。1970年2月5日に発売。自身初のオリコンチャート1位を獲得し、累計売り上げは110万枚(公称)を記録。.

新しい!!: ムード歌謡と女のブルース · 続きを見る »

好きですサッポロ

好きですサッポロ」(すきですさっぽろ)は、森雄二とサザンクロスが1981年に発表した楽曲である。さっぽろ雪まつりのテーマソングに使用され大ヒット、彼らにとっての代表曲となった。.

新しい!!: ムード歌謡と好きですサッポロ · 続きを見る »

宍戸マサル

宍戸 マサル(ししど マサル、1968年8月15日 - )は、日本の俳優、ムード歌謡歌手。『レジェンドヒーロー90's』リーダー。本名:宍戸勝。所属事務所はジャパンドリームエンターテイメント株式会社。 東京都出身。身長183cm、血液型はO型。趣味はドライブ、乗馬、ゴルフ。.

新しい!!: ムード歌謡と宍戸マサル · 続きを見る »

宗右衛門町

宗右衛門町(そうえもんちょう)は、大阪府大阪市中央区の町名。地元では長音が取れて「そえもんちょう」と発音されることが多い。.

新しい!!: ムード歌謡と宗右衛門町 · 続きを見る »

小樽のひとよ

小樽のひとよ」(おたるのひとよ)は、鶴岡雅義と東京ロマンチカの楽曲で、デビューシングルである。1967年9月25日に発売。累計売上は150万枚を超えた。.

新しい!!: ムード歌謡と小樽のひとよ · 続きを見る »

岐阜市

岐阜市(ぎふし)は、岐阜県の中南部に位置する中核市で、同県の県庁所在地である。旧稲葉郡・山県郡・本巣郡・羽島郡。.

新しい!!: ムード歌謡と岐阜市 · 続きを見る »

島和彦

島 和彦(しま かずひこ、1944年(昭和19年) - )は、日本の歌手。.

新しい!!: ムード歌謡と島和彦 · 続きを見る »

島津ゆたか

島津 ゆたか(しまづ ゆたか、1947年7月14日 - )は、日本の演歌歌手。.

新しい!!: ムード歌謡と島津ゆたか · 続きを見る »

川内康範

川内 康範(かわうち こうはん、1920年(大正9年)2月26日 - 2008年(平成20年)4月6日)は、日本の作詞家、脚本家、政治評論家、作家。本名は川内 潔 (かわうち きよし)。北海道函館市出身。.

新しい!!: ムード歌謡と川内康範 · 続きを見る »

中の島 (札幌市)

地下鉄中の島駅上にある交差点 中の島(なかのしま)は、北海道札幌市豊平区にある地名。.

新しい!!: ムード歌謡と中の島 (札幌市) · 続きを見る »

中の島ブルース

『中の島ブルース』(なかのしまブルース)は、1973年に秋庭豊とアローナイツ(当時は秋庭豊とシャネル・フォー名義)が自主製作したシングル。作詞は須田かつひろ、作曲は吉田佐。1975年7月には斎藤保が歌詞を補作した全国版が発売され、内山田洋とクール・ファイブとの競作になった。.

新しい!!: ムード歌謡と中の島ブルース · 続きを見る »

中川博之

中川 博之(なかがわ ひろゆき、1937年3月15日 - 2014年6月11日)は、現在の韓国ソウル市生まれの日本の作曲家、歌手。別名に五十嵐 悟(いがらし さとる)、ユズリハシロー。妻は作詞家の高畠じゅん子。.

新しい!!: ムード歌謡と中川博之 · 続きを見る »

中条きよし

中条 きよし(なかじょう きよし、1946年3月4日 - )は、日本の歌手、俳優である。本名は下村 清(しもむら きよし)。岐阜県岐阜市出身。既婚、1男あり。マネジメントはエクセリング。血液型はB型。.

新しい!!: ムード歌謡と中条きよし · 続きを見る »

三浦弘とハニーシックス

三浦弘とハニーシックス(みうらひろしとハニーシックス)は、1965年に結成した日本の歌唱グループ。代表作に「よせばいいのに」「お嫁にゆけない私」などがある。 結成当時は兄弟だけで構成されていたが、後に長兄・弘の長男英樹が加入した。2008年に70歳となった弘が体力の限界を理由に脱退、『三浦京子とハニーシックス』に改名した。.

新しい!!: ムード歌謡と三浦弘とハニーシックス · 続きを見る »

平和勝次とダークホース

平和勝次とダークホース(へいわかつじとダークホース)は、日本のコミックバンド。初舞台は吉本興業大阪のうめだ花月。ムード歌謡コーラスグループに分類される場合もある。.

新しい!!: ムード歌謡と平和勝次とダークホース · 続きを見る »

平浩二 (歌手)

平 浩二(たいら こうじ、1949年1月23日 - )は長崎県佐世保市出身の歌手である。本名:平頼敏(たいら よりとし)。所属事務所はナインプランニング。既婚、子あり。柔道初段。前川清とは小・中学校の同級生。 弟は『おかあさんといっしょ』の3代目うたのおにいさんを務めたアニメソング歌手のたいらいさお。 2015年、佐世保市としては初の取り組みとして初代 佐世保観光名誉大使の委嘱を受ける。 2017年1月より株式会社ナインプランニングに事務所移籍。 とを開設。.

新しい!!: ムード歌謡と平浩二 (歌手) · 続きを見る »

年上の女

『年上の女』(としうえのひと)は、1968年11月5日に発売された森進一の11枚目のシングル。.

新しい!!: ムード歌謡と年上の女 · 続きを見る »

幸斉たけし

幸斉 たけし(こうさい たけし、1953年8月8日 公称 - )は、日本の歌手、作詞家、作曲家である。本名は平田 睦篤(読み不詳)原みつるとシャネル・ファイブのデビューシングル『稚内ブルース』(1971年発売、キングレコード)のジャケットおよび盤面の記述を参照。、、歌手としての芸名は平田 満(ひらた みつる)(「エリートメン」「シャネル・ファイブ」時代の旧芸名は原 みつる(はら みつる))である。1976年(昭和51年)、東北弁ラップの先駆『愛の狩人』のみのヒットを持つ、いわゆる「一発屋」として知られているが、のちに平田がセルフカヴァーした木立じゅんの1968年(昭和43年)のヒット曲『484のブルース』の作詞・作曲者である。.

新しい!!: ムード歌謡と幸斉たけし · 続きを見る »

五木ひろし

五木 ひろし(いつき ひろし、本名:松山 数夫〈まつやま かずお〉、1948年3月14日- ) は、日本の演歌歌手、作曲家、俳優。身長173cm、血液型はA型。2007年、紫綬褒章を受章した。京都府生まれ『週刊現代』2011年8月20日、27日号、86頁(講談社)、福井県三方郡美浜町出身。所属事務所は株式会社五木プロモーション。レコード会社は、ファイブズ・エンタテインメント。妻は元女優の和由布子。.

新しい!!: ムード歌謡と五木ひろし · 続きを見る »

伊勢佐木町

イセザキモール イセザキモール 伊勢佐木町(いせざきちょう)は、神奈川県横浜市中区の地名。現行行政地名は伊勢佐木町1丁目~7丁目(字丁目)からなり、伊勢佐木町通りに沿って北東 - 南西方向に約1.4km続く。住居表示未実施区域。郵便番号は231-0045。北東端から地上は、吉田橋を抜けると馬車道につながり、一方、地下にはマリナード地下街があり、馬車道や関内駅につながっている。また、南西端は南区に接する。現在1丁目と2丁目は「イセザキモール」(全面歩行者天国)、3丁目~7丁目は「伊勢佐木町商店街」と呼ばれる。.

新しい!!: ムード歌謡と伊勢佐木町 · 続きを見る »

伊勢佐木町ブルース

伊勢佐木町ブルース」(いせざきちょうブルース)は、青江三奈の楽曲で、7枚目のシングルである。1968年1月5日に発売。.

新しい!!: ムード歌謡と伊勢佐木町ブルース · 続きを見る »

彩木雅夫

彩木 雅夫(さいき まさお、本名:新居 一芳(あらい かずよし)、1933年8月5日 - )は、北海道帯広市出身の日本の作曲家。2010年代に入ってからはVOCALOIDを使用した作品を「まさP」名義でニコニコ動画に投稿しており、いわゆる「ボカロP」としても活動している。2014年には彩木雅夫 feat.

新しい!!: ムード歌謡と彩木雅夫 · 続きを見る »

佳山明生

佳山 明生(かやま あきお、1951年9月19日 - )は、日本の演歌歌手。本名:長谷 茂浩(はせ しげひろ)。1983年の大ヒット曲『氷雨』で知られている。函館観光大使。既婚。.

新しい!!: ムード歌謡と佳山明生 · 続きを見る »

御堂筋

御堂筋(みどうすじ)は、大阪府大阪市の中心部を南北に縦断する街路。国道25号および国道176号の各一部に指定されている。現代の大阪市における南北幹線の基軸である。.

新しい!!: ムード歌謡と御堂筋 · 続きを見る »

圭子の夢は夜ひらく

圭子の夢は夜ひらく」(けいこのゆめはよるひらく)は、藤圭子の3枚目のシングルである。1970年4月25日にビクターのRCAレーベル(後のAriola Japan)から発売された。 元来園まり他が競作で歌唱した「夢は夜ひらく」が原曲である。.

新しい!!: ムード歌謡と圭子の夢は夜ひらく · 続きを見る »

北の旅人

北の旅人」(きたのたびびと)は、石原裕次郎の楽曲及び、それを収録したシングル。1987年7月17日の石原の死後、追悼盤として同年8月10日にシングルが発売された。.

新しい!!: ムード歌謡と北の旅人 · 続きを見る »

園まり

園 まり(その まり、1944年4月12日 - )は、日本の歌手、女優。本名は、薗部毬子(そのべ まりこ)。.

新しい!!: ムード歌謡と園まり · 続きを見る »

ナイトクラブ

ナイトクラブ(night club)とは、夜(ナイト)に営業する何らかのクラブ(会員制)のことを指す用語で、時代や国や地域よってその指し示す内容にはかなりの違いがある。.

新しい!!: ムード歌謡とナイトクラブ · 続きを見る »

マルシア

マルシア(1969年2月14日 - )は、日本の歌手、女優、タレント。 本名は、大鶴 一枝 マルシア(おおつる かずえ マルシア、Marcia Kazue Otsuru)。 所属事務所はワタナベエンターテインメント。.

新しい!!: ムード歌謡とマルシア · 続きを見る »

ハワイの音楽

ハワイの音楽(ハワイのおんがく)は、ハワイで演奏される伝統的なハワイ民族音楽や、ハワイアン・ポップスを指す。ハワイアン・ミュージック、または単に「ハワイアン」とも呼ばれる。.

新しい!!: ムード歌謡とハワイの音楽 · 続きを見る »

ハワイ州

ハワイ州(State of Hawaii 、Hawaiʻi)は、太平洋に位置するハワイ諸島にあるアメリカ合衆国の州である。漢字では「布哇」と書く。州都はオアフ島のホノルル市である。アメリカ合衆国50州の中で最後に加盟した州である。 ハワイ島、マウイ島、オアフ島、カウアイ島、モロカイ島、ラナイ島、ニイハウ島、カホオラウェ島の8つの島と100以上の小島からなるハワイ諸島のうち、ミッドウェー環礁を除いたすべての島が、ハワイ州に属している。北西ハワイ諸島の北西端からハワイ諸島の南東端のハワイ島まで、全長1,500マイル (2,400 km) にわたっている。州全体が島だけで構成されることではアメリカ合衆国で唯一の州である。アメリカ合衆国本土の南西、日本の南東、オーストラリアの北東と、太平洋の中央に位置し、地理的にも民族的にも近いポリネシアでは最も北にある列島で構成されている。その自然の多様な景観、暖かい熱帯性気候、豊富な公共の海浜と大洋に取り囲まれていること、および活火山の活動があることで、観光客、サーファー、生物学者、火山学者などに人気のある目的地になっている。独特の文化がある他に太平洋の中心にあることで、北アメリカやアジアの影響も多く受けている。130万人を超える人口の他に常に観光客やアメリカ軍軍事関係者が滞在している。.

新しい!!: ムード歌謡とハワイ州 · 続きを見る »

バンド (音楽)

バンド(band)または楽団(がくだん)は、楽曲を演奏する集団のこと。.

新しい!!: ムード歌謡とバンド (音楽) · 続きを見る »

バス・ストップ (平浩二の曲)

バス・ストップは、1972年に発売された平浩二の7作目のシングル。.

新しい!!: ムード歌謡とバス・ストップ (平浩二の曲) · 続きを見る »

ポピュラー音楽

ポピュラー音楽(ポピュラーおんがく、popular music ポピュラー・ミュージック)とは、広く人々の好みに訴えかける音楽のことであるOxford Dictionaries.

新しい!!: ムード歌謡とポピュラー音楽 · 続きを見る »

ムーディ勝山

ムーディ勝山(ムーディかつやま、1980年6月11日 - )は、日本のお笑いタレントである。本名、勝山 慎司(かつやま しんじ)、滋賀県草津市出身。吉本興業(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)所属。吉本総合芸能学院 (NSC) 大阪校23期生。 かつてはアイスクリーム(旧・勝山梶)の一員(ボケ担当)であった。ピン芸人としてムード歌謡ネタを披露する際には「ムーディ勝山」(ムーディかつやま)の名で登場していたが、そのまま正式な芸名になった。2010年6月19日をもって、梶剛とのコンビ、アイスクリームを解散した。現在はピン芸人及びタレントとして活動している。.

新しい!!: ムード歌謡とムーディ勝山 · 続きを見る »

ラヴ・イズ・オーヴァー

ラヴ・イズ・オーヴァー」(LOVE IS OVER)は、台湾出身の歌手、欧陽菲菲のシングルである。日本における欧陽菲菲の代表曲の一つ。.

新しい!!: ムード歌謡とラヴ・イズ・オーヴァー · 続きを見る »

ラブユー東京

ラブユー東京(ラブユーとうきょう)は、1966年に発売された黒沢明とロス・プリモスのシングルである。規格品番はCW-460。.

新しい!!: ムード歌謡とラブユー東京 · 続きを見る »

ラテン音楽

タンゴ サンバの太鼓演奏(ブラジル) ラテン音楽(ラテンおんがく)は、中南米発祥の音楽の総称で、『中南米の音楽』を意味するラテン・アメリカ音楽(Latin American music)とほぼ同一の音楽ジャンルの概念を指す。キューバ・カリブ系、ブラジル系など、それぞれに音楽的特徴があり、また、ラテン・アメリカ系移民の多いニューヨークやロサンゼルスが、北米におけるラテン音楽の本場でもあるなど、成り立ちや歴史も複雑であり、一言では言い表せない。 スカ、ロックステディ、レゲエの発祥地、ジャマイカは主に英語が使われ、いわゆるラテン諸語圏ではないが、音楽においてはラテン音楽とみなされることが多い。また、中南米諸国が植民地であった時の宗主国であり、発生起源にも影響しているヨーロッパのラテン諸語圏(主にポルトガル、スペイン、イタリア)を含めた音楽を指すこともある。.

新しい!!: ムード歌謡とラテン音楽 · 続きを見る »

ロス・プリモス

・プリモスとは、1961年から2010年5月まで活動していた森聖二がメインボーカルを勤め、日本ムード歌謡界を代表するグループである。旧グループ名は「黒沢明とロス・プリモス」。2010年6月からは、メンバーを替え「永山こうじとロス・プリモス」に改称。現在は再び「ロス・プリモス」として活動している。.

新しい!!: ムード歌謡とロス・プリモス · 続きを見る »

ロス・インディオス

・インディオス(LOS INDIOS)は、日本の音楽バンド。小澤音楽事務所、小松プロモーションを経て、現在はアプローズ所属。 ラテン音楽から歌謡曲まで幅広く手がけている。1960年代からヒットソングも出しており、現在でもテレビなどに出演している。.

新しい!!: ムード歌謡とロス・インディオス · 続きを見る »

ブランデーグラス

ブランデーグラス」は石原裕次郎のシングル。1977年4月21日に発売され、2年半後の1979年11月25日に再発された。.

新しい!!: ムード歌謡とブランデーグラス · 続きを見る »

ヒロシ&キーボー

ヒロシ&キーボー(ヒロシアンドキーボー)は、日本の歌手。1982年(昭和57年)に、RCA(RVC)からリリースされたシングル曲「3年目の浮気」のヒットで知られる。.

新しい!!: ムード歌謡とヒロシ&キーボー · 続きを見る »

テレサ・テン

テレサ・テン(1953年1月29日 - 1995年5月8日、中華圏で使用された名前は鄧麗君〈デン・リージュン〉)は、台湾出身の歌手。1970年代から1990年代にかけて、中華文化圏全域ないし日本、タイ、マレーシアなども含めたアジアにおいて広く人気を博したその業績から、生前から没後も「アジアの歌姫」と呼ばれている。 父親は中国河北省邯鄲市、母親は中国山東省出身で共に外省人で、また父親は元国民党軍の職業軍人であり、彼女自身、軍隊への慰問活動を熱心に行っていたこともあり、「軍人の恋人」(中国語:軍中情人)というニックネームでも有名。.

新しい!!: ムード歌謡とテレサ・テン · 続きを見る »

フランク永井

フランク 永井(フランク ながい、1932年3月18日 - 2008年10月27日)は日本のムード歌謡歌手である。本名は、永井 清人(ながい きよと)。独特の低音が特徴であった。.

新しい!!: ムード歌謡とフランク永井 · 続きを見る »

ファルセット

ファルセット(伊語・英語:falsetto)とは歌手が特に高いピッチ(音高)に対応するために作り出す声色、及びその発声技術を指す。「仮声」と訳されることもある。.

新しい!!: ムード歌謡とファルセット · 続きを見る »

フォークソング

フォークソング(Folk Song)は、音楽のジャンルの一つ。元来は民謡や民俗音楽を指すが、民謡から派生したポピュラー音楽をも含める。後者には、反戦歌などのプロテストソングも範疇に含まれる。本来のフォークソングの演奏は、アコースティックギターやバンジョーなどを使用し、フォーク・ロックやロックのように電気楽器は使わないのが伝統的な音楽表現である。.

新しい!!: ムード歌謡とフォークソング · 続きを見る »

ニューミュージック

ニューミュージック(new music) は、1970年代から1980年代にかけて流行した、日本のポピュラー音楽のジャンルの一つ。作曲面ではフォークソングにロックなどの要素を加え、作詞面ではそれまでのフォークソングの特徴であった政治性や生活感を排した、新しい音楽であった。ただし文献により、定義などにずれがある#全員集合69-71頁#池田143-145頁#hdp101-105頁。.

新しい!!: ムード歌謡とニューミュージック · 続きを見る »

ニューアダルトミュージック

ニューアダルトミュージックとは、日本の大衆音楽のジャンルとされるものの一つ。ニューミュージックの派生形で、レコード店での分類は演歌・歌謡曲に分類されることが多い。レコード会社が作ったマーケティング用語で、実際に使用されることは、きわめてまれである。.

新しい!!: ムード歌謡とニューアダルトミュージック · 続きを見る »

ホテル (曲)

ホテル」は、なかにし礼・作詞、浜圭介・作曲による日本の歌謡曲。この曲は各社競作で、当初から複数の歌手によるバージョンがシングル盤としてリリースされた。元々歌詞の主人公は女性であるが、おもに男性歌手によって歌われることが多い。 1984年に発売された立花淳一のバージョンが80万枚を越える最大のヒット作となったとされるが、1985年には、島津ゆたか、森本英世のバージョンも発売され、それぞれ一定の成功を収めた。特に島津にとっては、この曲はヒット曲、代表曲と見なされている。さらに、島津は1985年の 第18回日本有線大賞においてこの曲で有線音楽賞を受賞しており、この曲の代表的な歌手として扱われている。 女性歌手による歌唱としては、シングル化はされていないが、テレサ・テンによるものがある。 2012年から、福山雅治のラジオ番組『福山雅治のSUZUKI TALKING F.M.』のコーナー「Hotel de 福山」のテーマ曲として、島津のバージョンが用いられるようになった。.

新しい!!: ムード歌謡とホテル (曲) · 続きを見る »

別れても好きな人

『別れても好きな人』(わかれてもすきなひと)は、佐々木勉が作詞・作曲した日本のヒット・ソングである。.

新しい!!: ムード歌謡と別れても好きな人 · 続きを見る »

喝采 (曲)

喝采」(かっさい)は、ちあきなおみの楽曲で、13枚目のシングルである。1972年9月10日に発売された。発売元は日本コロムビア。.

新しい!!: ムード歌謡と喝采 (曲) · 続きを見る »

和田弘とマヒナスターズ

和田弘とマヒナスターズ(わだひろしとマヒナスターズ、Hiroshi Wada & Mahina Stars もしくは Wada Hiroshi & His Mahina Stars)とは、スチールギター奏者の和田弘をリーダーとする音楽グループ。ハワイアン、ムード歌謡の第一人者として知られる。マヒナはハワイ語で「月」を意味する。.

新しい!!: ムード歌謡と和田弘とマヒナスターズ · 続きを見る »

アメリカ軍

アメリカ軍(アメリカぐん、United States Armed Forces)は、アメリカ合衆国が有する軍隊。アメリカ合衆国軍(アメリカがっしゅうこくぐん)、合衆国軍(がっしゅうこくぐん)とも呼ばれ、日本では米軍(べいぐん)と略される。.

新しい!!: ムード歌謡とアメリカ軍 · 続きを見る »

アントニオ古賀

アントニオ古賀(アントニオ こが、1941年2月26日 - )は、日本の歌手、ギタリスト。東京国際大学人間社会学部客員教授。 ギター演奏や、ピアノ、ギター寄贈などの活動を通してキューバとの親善交流を精力的に行っている。.

新しい!!: ムード歌謡とアントニオ古賀 · 続きを見る »

アイ・ジョージ

アイ・ジョージ(1933年9月27日 - )は日本の元歌手、俳優。本名、石松 譲冶(いしまつ じょうじ)。.

新しい!!: ムード歌謡とアイ・ジョージ · 続きを見る »

アカシアの雨がやむとき

アカシアの雨がやむとき」(アカシアのあめがやむとき)は、1960年4月に西田佐知子の歌唱により発表された楽曲名、及び1963年に公開された日活制作の歌謡映画(後述)である。シングルレコード盤の発売はポリドール・レコード(日本グラモフォン、現:ユニバーサルミュージック)。レコード品番はDJ-1062。.

新しい!!: ムード歌謡とアカシアの雨がやむとき · 続きを見る »

カラオケ

ラオケとは、歌唱またはメロディパート(主旋律)を担う楽器を演奏する際に、事前に制作された伴奏を再生し合唱・合奏や演奏する行為をいう。対語として生演奏を生オケと言う。また、事前に制作された伴奏の録音もカラオケと呼ぶ。1970年代以降、演奏装置そのものを「カラオケ」と呼ぶ機会も増えている。.

新しい!!: ムード歌謡とカラオケ · 続きを見る »

キム・ヨンジャ

ム・ヨンジャ(김연자、Kim Yeon-ja、1959年1月25日 - )は韓国全羅南道光州市(現・光州広域市)出身の演歌歌手である。.

新しい!!: ムード歌謡とキム・ヨンジャ · 続きを見る »

キャバレー

ャバレー(cabaret カバレ、パリ周辺の発音: キャバレイギリス英語発音: キャバレイ、アメリカ英語発音: キャバレイ)とは、本来はダンスやコメディショーなどパフォーマンスをする舞台のあるレストランやナイトクラブの事である。 なお、日本の風俗営業法ではキャバレーとナイトクラブは明確に別種として区分されている。.

新しい!!: ムード歌謡とキャバレー · 続きを見る »

シティ・ポップ

ティ・ポップ (City pop) は、日本のポピュラー音楽のジャンルのひとつ。正式な音楽用語ではないが、主に1970年代後半から1980年代に流行した、都会的なイメージを前面に出したポップスを指す。60年代、70年代を通過したアダルト層へのアピールを意識したイージー・リスニング的、ミドル・オブ・ザ・ロード(中道的)でソフトなロックなどの総称である。尚「シティポップ」というジャンル分け的な俗語は近年創られており、70年、80年のリアルタイムでは「アダルト オリエント ロック 日本のみの用語」や、R&B、POPs、和物SOULなどと呼ばれていた。.

新しい!!: ムード歌謡とシティ・ポップ · 続きを見る »

ジャッキー吉川とブルー・コメッツ

ャッキー吉川とブルー・コメッツ(ジャッキーよしかわとブルー・コメッツ)は、日本のバンドで1960年代に一世を風靡したグループ・サウンズのひとつ。1957年に結成されたロックコンボが母体。グループ名の由来は「どの星よりも光り輝く彗星のように」である。当時の所属芸能事務所は大橋プロダクション(渡辺プロダクションと業務提携)。現在の所属事務所はオフィス・アタック。略称は「ブルコメ」が定着しているが、2013年現在公式では「COMETS(コメッツ)」を用いている。.

新しい!!: ムード歌謡とジャッキー吉川とブルー・コメッツ · 続きを見る »

ジャズ

ャズ(jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ南部の都市を中心に派生した音楽形式。西洋楽器を用いた高度な西洋音楽の技術と理論、およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と音楽形式とが融合して生まれた。演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、コール・アンド・レスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション、ポリリズム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされている。 その表現形式は自由なものだった。また、初期からポール・ホワイトマンやビックス・バイダーベックらの白人ミュージシャンも深くかかわり、黒人音楽であると同時に人種混合音楽でもあった。演奏技法なども急速に発展した。20世紀後半には世界の多くの国々で、ジャズが演奏されるようになった。.

新しい!!: ムード歌謡とジャズ · 続きを見る »

スティール・ギター

ティール・ギター(steel guitar)は、ギターの演奏方法の一種である。また、その演奏方法向けに作られたギターの一種でスチールギターとも言う。ギターを水平に置き、指もしくはスライドバーで弦を押さえ、その反対側の手で持ったピックで弾いて演奏する。ギターを正面に構えて持つ一般的な奏法に比べて演奏が難しいと言われている。 膝の上に載せる小型のタイプはラップ・スティール・ギター(lap steel guitar)と呼ばれる。ラップ・スティールギターの種類には、ラップ・スライド・ギター、リゾネーター・ギター、エレクトリック・ラップ・スティール・ギターがある。また、ボリュームペダル、弦の調を変えるためのペダル、ニーレバー(膝レバー)で音程を調整するベンド機構を備えた大型のスタンドタイプをペダルスティール・ギター(pedal steel guitar)という。エレクトリック・コンソール・スティール・ギターも存在する。.

新しい!!: ムード歌謡とスティール・ギター · 続きを見る »

ソウルミュージック

ウル(soul)あるいはソウル・ミュージック(soul music)は、音楽のジャンルの一つ。基本的にはリズム・アンド・ブルース(R&B)の一種であるといえる。.

新しい!!: ムード歌謡とソウルミュージック · 続きを見る »

よせばいいのに

よせばいいのに」は、三浦弘とハニーシックスの楽曲で、1976年5月にシングル発売。それから3年後の1979年6月に敏いとうとハッピー&ブルーがリメイク・シングルとして発売、翌1980年に掛けてロングセラーを記録する。ほか田辺靖雄も同時期にカバー・シングルとして発売され、競作曲となった。.

新しい!!: ムード歌謡とよせばいいのに · 続きを見る »

内山田洋とクール・ファイブ

内山田洋とクール・ファイブ(うちやまだひろしとクール・ファイブ )は、内山田洋率いる歌謡グループ。メインボーカルは前川清。.

新しい!!: ムード歌謡と内山田洋とクール・ファイブ · 続きを見る »

内田あかり

内田 あかり(うちだ あかり、1947年10月9日 ‐ )は、日本の女優、歌手。本名、大形 久仁子(おおがた くにこ)。 大阪府出身。旧芸名、内田 明里(読み同じ)。.

新しい!!: ムード歌謡と内田あかり · 続きを見る »

八代亜紀

八代 亜紀(やしろ あき、1950年8月29日 - )は、日本の演歌歌手、女優、タレント、画家。本名、増田 明代(ますだ あきよ)。旧姓、橋本。熊本県八代市出身。読みは異なるものの、芸名は出身地の八代(やつしろ)市から採っている。.

新しい!!: ムード歌謡と八代亜紀 · 続きを見る »

四つのお願い

四つのお願い」(よっつのおねがい)は、ちあきなおみの楽曲で、4枚目のシングルである。1970年4月10日に発売された。.

新しい!!: ムード歌謡と四つのお願い · 続きを見る »

噂の女 (曲)

噂の女」(うわさのおんな)は、内山田洋とクール・ファイブの楽曲で、5枚目のシングル。1970年7月5日に発売。.

新しい!!: ムード歌謡と噂の女 (曲) · 続きを見る »

矢吹健

吹 健(やぶき けん、1945年11月1日 - 2015年1月19日 週刊女性 2015年6月19日号) は、日本の歌手、作曲家。本名は金子 勝孝(かねこ かつたか)。山梨県甲府市出身。シンガーソングライターのMASAKAZU(本名 金子雅一(かねこまさかず)、1975年 - 1999年12月29日)は長男。.

新しい!!: ムード歌謡と矢吹健 · 続きを見る »

石原裕次郎

石原 裕次郎(いしはら ゆうじろう、1934年(昭和9年)12月28日 - 1987年(昭和62年)7月17日)は、昭和時代を代表する俳優、声優、歌手であり、司会者やモデルといったマルチタレント。実業家・ヨットマンとしても活動していた。身長178cm、血液型はA型。愛称はタフガイ・裕ちゃん・ボス・ユージロー。石原プロモーション元代表取締役社長(初代)兼会長。 兄は政治家で作家の石原慎太郎。.

新しい!!: ムード歌謡と石原裕次郎 · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: ムード歌謡と神戸市 · 続きを見る »

福原 (神戸市)

福原(ふくはら/ふくわら)は、古くは平清盛を中心とした平氏政権の福原京で知られる地名である。平安時代には現在の兵庫県神戸市兵庫区荒田町・平野町から神戸市中央区中山手通にかけての地域を中心として福原荘が存在し、荘園の中に福原京が置かれていた。平氏の滅亡後、荘園は鎌倉幕府によって没収される。 現在は兵庫県神戸市兵庫区福原町(ふくわらちょう/ふくはらちょう)という地名があるが、福原町は明治以降に付けられた地名で福原京とは直接の関係はない。福原遊郭は東京の新吉原、京都の島原とともに「さんばら」「三ハラ」と並び称され加藤『神戸の花街・盛り場考』、60頁長島『神戸昭和レトロ集』、162-163頁金治、先崎『神戸雑学100選』、82-83頁、遊郭の廃止後はソープランドなどの風俗店が密集する風俗街として有名になる。 この項目では、後述の福原町について記述する。.

新しい!!: ムード歌謡と福原 (神戸市) · 続きを見る »

秋庭豊とアローナイツ

秋庭豊とアローナイツ(あきばゆたかとアローナイツ)は、かつて存在した日本のムード歌謡コーラスグループである。.

新しい!!: ムード歌謡と秋庭豊とアローナイツ · 続きを見る »

稚内ブルース

『稚内ブルース』(わっかないブルース)は、1971年(昭和46年)7月に、日本のバンド原みつるとシャネル・ファイブがリリースしたシングルである。同バンドのデビューシングルである。リーダーの「原みつる」は、のちにソロデビューする平田満である。.

新しい!!: ムード歌謡と稚内ブルース · 続きを見る »

空港

港(くうこう、Airport)とは、公共の用に供する飛行場のことである。一般的な実態は主に旅客機・貨物機等の民間航空機の離着陸に用いる飛行場内の施設である。その名のとおり、海運における港のような機能をもつ施設であり、空港という日本語自体が英語 Airport(空の港)の直訳である。 2009年時点でアメリカ中央情報局がまとめた報告によると、「上空から確認できる空港あるいは飛行場」は、全世界に約44000箇所あり、その内の15095箇所は米国内にあり、米国が世界でもっとも多い。.

新しい!!: ムード歌謡と空港 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: ムード歌謡と第二次世界大戦 · 続きを見る »

箱崎晋一朗

箱崎 晋一郎(はこざき しんいちろう、1945年2月17日 - 1988年7月25日)は、日本の歌手。 後年、箱崎晋一郎から箱崎晋一朗に改名したが、亡くなる前に再び箱崎晋一郎へ戻している。そのためTV、CD等で2通りの表記が用いられ、一定していない。.

新しい!!: ムード歌謡と箱崎晋一朗 · 続きを見る »

純烈

純烈(じゅんれつ)は、日本の歌謡コーラス・グループ。G-STAR.PRO所属。.

新しい!!: ムード歌謡と純烈 · 続きを見る »

繁華街

繁華街(はんかがい)とは、商業地のある地域ないしは商店街の中でも、百貨店や専門店、飲食店などの商業施設が多く立ち並び、人が多く集まる地域のことである。盛り場、都心、ダウンタウン (downtown) とも言う。.

新しい!!: ムード歌謡と繁華街 · 続きを見る »

美川憲一

美川 憲一(みかわ けんいち、1946年5月68日 - )は、日本の演歌歌手、俳優、タレント、シャンソン歌手である。 本名は百瀬 由一(ももせ よしかず)。長野県諏訪市出身。血液型はA型。.

新しい!!: ムード歌謡と美川憲一 · 続きを見る »

美樹克彦

美樹 克彦(みき かつひこ、1948年(昭和23年)10月22日 - )は、日本のシンガーソングライター・音楽プロデューサーである。本名および旧芸名は目方 誠(めかた まこと)。 日本大学鶴ヶ丘高等学校卒業、日本大学藝術学部映画学科中退。.

新しい!!: ムード歌謡と美樹克彦 · 続きを見る »

田辺靖雄

辺 靖雄(たなべ やすお、1945年4月5日 - )は、日本の歌手、俳優。社団法人日本歌手協会8代目会長。ワイ・アンド・ワイ所属。東京都出身。妻は歌手・女優の九重佑三子。長男はミュージシャンの田辺晋太郎。フリーアナウンサーの本村由紀子は義理の娘にあたる。 父親は『紅白音楽試合』(『NHK紅白歌合戦』の前身番組)、『第1回NHK紅白歌合戦』、『第2回NHK紅白歌合戦』で総合司会を担当した元NHKアナウンサーの田辺正晴。四人兄弟で兄にアナウンサーの田辺よしのぶ、姉の伊都子は三原さと志の元妻。伊都子の息子で、田辺にとっては甥がミュージシャンの小山田圭吾。.

新しい!!: ムード歌謡と田辺靖雄 · 続きを見る »

目ン無い千鳥

「目ン無い千鳥」(めんないちどり)は、1940年(昭和15年)4月10日にコロムビアレコードから発売された流行歌。A面は「新妻鏡」である。 作詞はサトウハチロー、作曲は古賀政男。歌は霧島昇とミス・コロムビアである。 1940年(昭和15年)のゴールデンウィークに公開された、山田五十鈴主演の東宝映画「新妻鏡」の主題歌で、A面は「新妻鏡」であるが、映画内で挿入歌として効果的に使われたためA面よりもヒットした。 その後1965年、島倉千代子がカバー曲としてシングルを発売。なおこのシングルのA面は「新妻鏡」である。 さらに1969年、大川栄策がカバーした。古賀は、この曲の出来に気をよくし、A面にして大川を売り出そうとしたが、レコード会社側は無名の大川をA面にしても売れないだろうと判断し、アントニオ古賀のレコードのB面に入れて発売した。しかしリリース後、B面の大川の曲にファンの支持が集まり、再び「B面のヒット曲」となった。なお同時収録となったアントニオ古賀の収録曲は新妻鏡であり、偶然にも島倉・大川と揃って霧島昇のオリジナル版と同じA面・B面の組合せとなった。 なお、大川が歌う新妻鏡は翌年の1970年にシングルで発売されている。 Category:1940年の楽曲 Category:霧島昇の楽曲 Category:サトウハチローが制作した楽曲 Category:古賀政男が制作した楽曲 Category:映画挿入歌 んないちとり.

新しい!!: ムード歌謡と目ン無い千鳥 · 続きを見る »

銀座

銀座(ぎんざ)は、東京都中央区の地名で、旧京橋区の地域にある。現行行政地名は銀座一丁目から銀座八丁目。郵便番号は104-0061。地域ブランドとしても知られている。.

新しい!!: ムード歌謡と銀座 · 続きを見る »

青江三奈

青江 三奈(あおえ みな、1941年5月7日 - 2000年7月2日)は、日本の歌手(演歌・歌謡曲など)。本名は井原 静子(いはら しずこ)。芸能活動におけるプロフィールでは生年月日を1945年7月7日としていた。東京都江東区砂町出身。成徳学園高等部卒業。血液型はA型。.

新しい!!: ムード歌謡と青江三奈 · 続きを見る »

西田佐知子

西田 佐知子(にしだ さちこ、本名:関口 佐智子。1939年1月9日 - )は、日本の元歌手。愛称は「さっちん」。 夫は俳優・テレビ司会者・タレントの関口宏、息子は俳優・タレントの関口知宏。.

新しい!!: ムード歌謡と西田佐知子 · 続きを見る »

骨まで愛して

まで愛して」(ほねまであいして)は、1966年(昭和41年)1月に城卓矢がリリースした、同名義での初めてのシングル、ならびに同シングルのA面楽曲のタイトル、および同楽曲を原作・主題歌とした同年7月9日公開の斎藤武市監督による日本の映画であるHone made aishite, Internet Movie Database, 2010年8月13日閲覧。骨まで愛して、日本映画データベース、2010年8月10日閲覧。。オリジナル7インチシングル盤規格品番:TP-1197。.

新しい!!: ムード歌謡と骨まで愛して · 続きを見る »

誰よりも君を愛す

誰よりも君を愛す」(だれよりもきみをあいす)は、1959年12月にリリースされた松尾和子と和田弘とマヒナスターズによるシングルである。松尾和子・和田弘とマヒナスターズいずれの歌手にとっても代表曲のひとつであり、1960年代に流行したムード歌謡の中でも特に有名な曲のひとつとして知られる。.

新しい!!: ムード歌謡と誰よりも君を愛す · 続きを見る »

鶴岡雅義と東京ロマンチカ

岡雅義と東京ロマンチカ(つるおかまさよしととうきょうロマンチカ)は、日本の男性コーラス・グループ。ムード歌謡を代表するグループのひとつである。現在、オフィス・ダァグに所属。リーダーの鶴岡雅義が弾くと三條正人や浜名ヒロシの甘いボーカルが人気を得た。.

新しい!!: ムード歌謡と鶴岡雅義と東京ロマンチカ · 続きを見る »

黒い花びら

* 1959年に発表された水原弘のシングル。本項を参照。.

新しい!!: ムード歌謡と黒い花びら · 続きを見る »

黒木憲

黒木 憲(くろき けん、本名:唐木 克彦(からき かつひこ)、1942年3月12日 - 2006年11月21日)は、日本の歌手。.

新しい!!: ムード歌謡と黒木憲 · 続きを見る »

霧にむせぶ夜 (曲)

霧にむせぶ夜」(きりにむせぶよる)は、黒木憲の楽曲で、2枚目のシングルである。1968年4月1日に発売。 発売から5ヶ月程後、オリコンチャートのトップ10に初登場した。累計売上は130万枚。黒木最大のヒット曲である。 また、同年12月にはこの曲を基にした映画も公開され、黒木自身も本人役で出演した(映画『霧にむせぶ夜』 監督・梅津明治郎、主演・栗塚旭、製作・松竹)。.

新しい!!: ムード歌謡と霧にむせぶ夜 (曲) · 続きを見る »

都会の天使たち

『都会の天使たち』(とかいのてんしたち)は、1992年3月11日に発売された堀内孝雄と桂銀淑のデュエット曲である。発売元は東芝EMI。.

新しい!!: ムード歌謡と都会の天使たち · 続きを見る »

赤坂 (東京都港区)

赤坂(あかさか)は、東京都港区の町名または地区。.

新しい!!: ムード歌謡と赤坂 (東京都港区) · 続きを見る »

赤坂の夜は更けて/女の意地

赤坂の夜は更けて/女の意地」(あかさかのよはふけて/おんなのいじ)は、1965年12月に発売された西田佐知子のシングルレコードである。発売元はポリドール・レコード(現:ユニバーサルミュージック)。品番:SDR-1158。.

新しい!!: ムード歌謡と赤坂の夜は更けて/女の意地 · 続きを見る »

藤圭子

藤 圭子(ふじ けいこ、1951年7月5日 - 2013年8月22日)は、日本の演歌歌手。本名、宇多田 純子(うただ じゅんこ)。旧姓、阿部(あべ)。 岩手県一関市生まれ、北海道旭川市育ち。1960年代末から1970年代初頭にかけて、夜の世界に生きる女の感情を描いた暗く陰鬱な楽曲(『怨歌』)を、独特のドスの効いたハスキーボイスで伸びやかかつ深々と歌い上げ、その可憐な風貌とのギャップも相俟って一世を風靡した。代表曲は「圭子の夢は夜ひらく」。 別居中だった夫は音楽プロデューサーの宇多田照實、娘は歌手の宇多田ヒカル。元夫はムード歌謡歌手の前川清。.

新しい!!: ムード歌謡と藤圭子 · 続きを見る »

釧路の夜

『釧路の夜』(くしろのよる)は、1968年7月1日に発売された美川憲一の11作目のシングル。.

新しい!!: ムード歌謡と釧路の夜 · 続きを見る »

長崎は今日も雨だった

長崎は今日も雨だった」(ながさきはきょうもあめだった)は、1969年(昭和44年)2月1日に発売された内山田洋とクール・ファイブのメジャーデビュー曲にして、最大のヒット曲。グループ脱退後、ソロ活動中の前川清の代表曲でもある。永田貴子(ながた たかし、吉田孝穂の筆名)作詞、彩木雅夫作曲、森岡賢一郎編曲。.

新しい!!: ムード歌謡と長崎は今日も雨だった · 続きを見る »

長崎市

佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。 人口は長崎県で最大である。市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、市街地の人口密度は7,900人/km2となっている。人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。.

新しい!!: ムード歌謡と長崎市 · 続きを見る »

酒場

酒場(さかば)とは、主にアルコール飲料を提供する飲食店の総称で、一般に「接待」を伴わない飲酒店のこと。日常的な表現では飲み屋ともいう。様々な立場、中世においては職業の人間が集まり、互いに情報を提供し、交流を深める社交場としての役割も果たしていた。.

新しい!!: ムード歌謡と酒場 · 続きを見る »

雨の御堂筋

の御堂筋」(あめのみどうすじ)は、ザ・ベンチャーズが日本で発表したシングル。欧陽菲菲がカバーし、シングルとして発売した。.

新しい!!: ムード歌謡と雨の御堂筋 · 続きを見る »

雨の慕情

の慕情」(あめのぼじょう)は、1980年に発売された、八代亜紀のシングルである。.

新しい!!: ムード歌謡と雨の慕情 · 続きを見る »

雨がやんだら

がやんだら」(あめがやんだら)は、朝丘雪路のシングル・レコードである。1970年10月21日に発売され、翌1971年に大ヒットした。 発売元はCBS・ソニーレコード(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)。.

新しい!!: ムード歌謡と雨がやんだら · 続きを見る »

逢いたくて逢いたくて

逢いたくて逢いたくて」(あいたくて あいたくて)は、日本の歌手、園まりの19枚目のシングル曲である。 岩谷時子作詞・宮川泰作曲の 園まりの代表曲のひとつ。1966年にリリースされ、空前の大ヒットとなり、同年、6月には園まり自身も歌手役で出演する同名タイトルの日活制作の映画が上映された(後述)。 原曲は双子の女性デュオ歌手、ザ・ピーナッツの7枚目のシングル「手編みの靴下」(1962年)で、作詞者の岩谷時子が新しい歌詞をつけたリメイク版であるが、その「手編みの靴下」は平野愛子の「港が見える丘」(作詞・作曲:東辰三)がベースとなっている。.

新しい!!: ムード歌謡と逢いたくて逢いたくて · 続きを見る »

逢わずに愛して

逢わずに愛して」(あわずにあいして)とは、内山田洋とクール・ファイブの楽曲で、3枚目のシングルである。1969年12月5日に発売。 1枚目のシングル「長崎は今日も雨だった」に次ぐ売上を記録し、クールファイブのシングルでは唯一のオリコンシングルチャート1位獲得曲となった(オリコンチャートブック シングル編 1968-1987 110ページ)。累計売上は約120万枚。.

新しい!!: ムード歌謡と逢わずに愛して · 続きを見る »

連合国 (第二次世界大戦)

ターリン) 第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、Allies、United Nations)とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。一般的に連合国共同宣言に署名した国などが該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争(大東亜戦争)において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、ソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。 ドイツやその他の枢軸国から攻撃を受けるなどし、領域を喪失した政府が亡命政府となり、戦争に参加している。戦後これらの亡命政府の多くは帰国したが、ソ連の影響力が強い地域の亡命政府は復帰することができない例や、戦後まもなく亡命政府の継承政権が打倒されることもあった。一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、国家を代表する存在として連合国の政府として承認される事例もあった。 連合国は戦後処理問題などで比較的緊密な連絡を取った。現在の国際連合 (United Nations) は、戦争中の連合国協議によって生まれた国際機関であり、連合国諸国が原加盟国となっている。特に中心となったアメリカ・イギリス・ソビエト連邦・フランス・中華民国は、国際連合憲章によって安全保障理事会における「常任理事国」の地位が与えられ、拒否権などの特権を有するなど、国際社会において強い影響を持つこととなった。.

新しい!!: ムード歌謡と連合国 (第二次世界大戦) · 続きを見る »

柳ヶ瀬 (岐阜市)

柳ケ瀬(やながせ)は、岐阜県岐阜市にある中部地方有数の歓楽街・繁華街。地形図では「柳ケ瀬」だが表記には揺れがあり、「ケ」が小さい「柳ヶ瀬」と表記することも多く、地元でも厳密な区別はされていない。.

新しい!!: ムード歌謡と柳ヶ瀬 (岐阜市) · 続きを見る »

柳ヶ瀬ブルース

柳ヶ瀬ブルース」は、美川憲一が1966年4月1日に発売した、3作目のシングル盤レコードである。.

新しい!!: ムード歌謡と柳ヶ瀬ブルース · 続きを見る »

東京ナイト・クラブ

東京ナイト・クラブ」(とうきょうナイト・クラブ)は、佐伯孝夫作詞、吉田正作曲の歌謡曲である。.

新しい!!: ムード歌謡と東京ナイト・クラブ · 続きを見る »

松尾和子

松尾 和子(まつお かずこ、1935年5月17日 - 1992年9月25日)は、日本の歌手。.

新しい!!: ムード歌謡と松尾和子 · 続きを見る »

桂銀淑

桂 銀淑(ケイ ウンスク、韓国語:계은숙、1961年7月28日 - )は、韓国ソウル市永東出身の女性演歌歌手である。ジャンルは演歌に分けられているが、曲調はド演歌ではなく、歌謡曲やバラードに分類される。独特なハスキー・ヴォイスで数々のヒット曲を飛ばし、多くの音楽賞を受賞。 身長160cm、体重47.5kg、血液型B型、天戸商業高校(韓国)卒業。.

新しい!!: ムード歌謡と桂銀淑 · 続きを見る »

森雄二とサザンクロス

森雄二とサザンクロス(もりゆうじとサザンクロス)は、森雄二をリーダーとする歌唱グループである。.

新しい!!: ムード歌謡と森雄二とサザンクロス · 続きを見る »

森進一

森 進一(もり しんいち、1947年11月18日 - )は、日本の歌手、作曲家、社会福祉活動家。本名・森内 一寛(もりうち かずひろ)。 山梨県甲府市生まれ鹿児島県育ち。身長167cm、体重49kg、血液型O型。 息子の一人は、ONE OK ROCKのTakaである。.

新しい!!: ムード歌謡と森進一 · 続きを見る »

森本英世

森本 英世(もりもと ひでよ、1949年1月11日 - )は、日本の歌手である。 本名は、泉谷 廣(いずたに ひろし)。旧芸名は、新田 洋(にった ひろし)→大 竜二(だい りゅうじ)。大阪府堺市出身。.

新しい!!: ムード歌謡と森本英世 · 続きを見る »

横浜市

横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、四国地方に匹敵するおおよそ373万人であり1府37県の人口を上回る。人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国(戸塚区、泉区、栄区の全域と瀬谷区、港南区の一部)。 幕末以降(詳しくは後述)から外国資本が積極的に当地に進出。そのため近代日本において有数の外資獲得力を誇った。関東大震災後は政府による積極的な振興政策により、京浜工業地帯の中核都市となった。.

新しい!!: ムード歌謡と横浜市 · 続きを見る »

欧陽菲菲

欧陽菲菲(オーヤン・フィーフィー、レコードチャイナ、2015年10月19日(月) 0時30。、繁体字: 歐陽菲菲 (ピン音: Ōuyáng Fēifēi、注音: ㄡ丨ㄤˊㄈㄟㄈㄟ) 、1949年9月10日、2010-09-28 13:32 掲載。 - )は、台湾出身の歌手。1972年に「雨のエアポート」で日本有線大賞受賞。1982年に「ラヴ・イズ・オーヴァー」で第25回日本レコード大賞ロング・セラー賞受賞。日本デビュー時は渡辺プロダクション所属。.

新しい!!: ムード歌謡と欧陽菲菲 · 続きを見る »

歌謡曲

歌謡曲(かようきょく)とは、昭和時代に流行した日本のポピュラー音楽の総称。1970年代半ばからは、ニューミュージックが主流となり、90年代半ばから流行したものはJ-POPと呼ばれ、曲調・サウンドなどが変遷していった。 1960年代以降に隆盛した演歌と混同されがちであるが、本来はあくまで西洋音楽の日本における派生形である。ただし愛好者の層が重なるため、近年では『演歌・歌謡曲』というジャンルが存在する。 なお歌謡曲は、昭和初期には流行歌とも呼ばれていた。.

新しい!!: ムード歌謡と歌謡曲 · 続きを見る »

水原弘

水原 弘(みずはら ひろし、1935年(昭和10年)11月1日 - 1978年(昭和53年)7月5日)は、日本の歌手・俳優。愛称は「おミズ」。東京府東京市深川区(現在の東京都江東区)出身。東京都立赤坂高等学校商業科卒業。.

新しい!!: ムード歌謡と水原弘 · 続きを見る »

氷雨 (佳山明生の曲)

氷雨」(ひさめ)は、演歌歌手・佳山明生の1977年のデビュー曲。後に日野美歌など多くの歌手にカバーされている。.

新しい!!: ムード歌謡と氷雨 (佳山明生の曲) · 続きを見る »

池田進 (音楽家)

池田 進(いけだ すすむ、1947年12月20日 - )は、作詞作曲家、池田進とグリーンアイズのリーダー。 群馬県赤城生まれ。1975年3月にムード歌謡のグループを結成し、「北便り」「おまえの彼女」でデビューし、東京都北区赤羽を中心に活動をしている。.

新しい!!: ムード歌謡と池田進 (音楽家) · 続きを見る »

池袋の夜

池袋の夜」(いけぶくろのよる)は、青江三奈の楽曲で、16枚目のシングルである。1969年7月1日に発売された。.

新しい!!: ムード歌謡と池袋の夜 · 続きを見る »

港の五番町

『港の五番町』(みなとのごばんちょう)は、1972年(昭和47年)9月に原みつるとシャネル・ファイブ、1988年(昭和63年)9月に五木ひろしがカヴァーしてリリースしたシングルである。原みつる(平田満)によるヴァージョン(以下平田版)は同バンドの3枚目のシングル、五木版は『よこはま・たそがれ』から数えて61枚目のシングルで、同年の第30回日本レコード大賞金賞を受賞した。.

新しい!!: ムード歌謡と港の五番町 · 続きを見る »

港町ブルース

『港町ブルース』(みなとまちブルース)は、1969年4月15日に発売された森進一の12枚目のシングル。.

新しい!!: ムード歌謡と港町ブルース · 続きを見る »

港湾

港湾(こうわん、)とは、古くは泊(とまり)などから発展した港・湊(みなと)であり、島嶼・岬などの天然の地勢や防波堤などの人工構造物によって風浪を防いで、船舶が安全に停泊し人の乗降や荷役が行なえる海域と陸地を指す池田良穂監修 『船のすべてがわかる本』 ナツメ社 2009年2月9日発行 ISBN 9784816346408。水陸交通の結節点となる機能を持つ港湾には、物流・旅客輸送が円滑に行われるために各種の港湾施設が整備され、ポートオーソリティ(港務局・港湾局)・地方自治体などの組織によって管理・運営されている。.

新しい!!: ムード歌謡と港湾 · 続きを見る »

漫談

漫談(まんだん)とは、初代大辻司郎が命名したとされる、大正ごろに創設された演芸である。元来は音声付き映画(トーキー)が主流となったため失業した無声映画(活動写真)の活動弁士が、巧みな話術を生かして寄席の高座等に出演したのを発端とする。.

新しい!!: ムード歌謡と漫談 · 続きを見る »

演歌

演歌(えんか)は、.

新しい!!: ムード歌謡と演歌 · 続きを見る »

朝丘雪路

朝丘 雪路(あさおか ゆきじ、1935年7月23日 - 2018年4月27日 - スポニチアネックス 2018年5月19日配信、2018年5月20日閲覧)は、日本の女優、タレント、舞踊家、歌手。本名は加藤 雪会(かとう ゆきえ)。旧姓・勝田。 東京市京橋区(現・東京都中央区)築地生まれ。元宝塚歌劇団月組娘役。父は日本画家の伊東深水。夫は津川雅彦、娘は真由子。義兄は長門裕之、義姉は南田洋子。日舞の深水流家元として、深水 美智雪の名を持つ。.

新しい!!: ムード歌謡と朝丘雪路 · 続きを見る »

札幌市

円山山頂から眺めた札幌都心(2013年4月) 札幌市(さっぽろし)は北海道にある政令指定都市。道庁所在地及び石狩振興局所在地。.

新しい!!: ムード歌謡と札幌市 · 続きを見る »

新開地

新開地(しんかいち)は、兵庫県神戸市兵庫区南部の地名。旧湊東区・兵庫区との区境の役割をはたす。戦前から昭和30年代半ばにおいて神戸の中心的市街地であった。古くからのオフィス街、歓楽街であり、現在は三宮に業務機能が集中しているものの、現在もなおオフィスや店舗の多い地域である。 BIG MAN(ゲート).

新しい!!: ムード歌謡と新開地 · 続きを見る »

日野美歌

日野 美歌(ひの みか(本名同じ)、1962年(昭和37年)12月21日 - )は、日本の歌手。所属事務所は自身が設立した有限会社桜カフェ。株式会社テンダープロとも業務提携している。所属レコード会社は、日本コロムビア。血液型O型。.

新しい!!: ムード歌謡と日野美歌 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: ムード歌謡と日本 · 続きを見る »

愛田健二

愛田 健二(あいだ けんじ、1947年2月21日 - )は、京都府出身の歌手。.

新しい!!: ムード歌謡と愛田健二 · 続きを見る »

敏いとうとハッピー&ブルー

敏いとうとハッピー&ブルー(としいとうとハッピーアンドブルー)は、敏いとうをリーダーとする歌謡グループである。.

新しい!!: ムード歌謡と敏いとうとハッピー&ブルー · 続きを見る »

扇ひろこ

扇 ひろ子(おうぎ・ひろこ、本名:田辺 博美、1945年2月14日 - )は、日本の演歌歌手である。既婚。.

新しい!!: ムード歌謡と扇ひろこ · 続きを見る »

思案橋

思案橋(しあんばし)は長崎市の、浜町アーケードの南東に位置する歓楽街である。.

新しい!!: ムード歌謡と思案橋 · 続きを見る »

思案橋ブルース

『思案橋ブルース』(しあんばし - )は1968年(昭和43年)4月25日に発売された、ムード歌謡グループ中井昭・高橋勝とコロラティーノのデビューシングルにして、唯一のヒット作。.

新しい!!: ムード歌謡と思案橋ブルース · 続きを見る »

時の流れに身をまかせ

時の流れに身をまかせ」(ときのながれにみをまかせ)は、テレサ・テンの16作目のシングル曲。1986年2月21日にトーラスレコード(現・ユニバーサルミュージック)から発売。英語でのタイトルは、「“I only care about you”」。また、テレサ自身によって、「我只在乎你」というタイトルで中国語版としても発売された。.

新しい!!: ムード歌謡と時の流れに身をまかせ · 続きを見る »

1950年代

1950年代(せんきゅうひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1950年から1959年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1950年代について記載する。.

新しい!!: ムード歌謡と1950年代 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: ムード歌謡と1952年 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: ムード歌謡と1960年代 · 続きを見る »

1970年代

1970年代(せんきゅうひゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1970年から1979年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1970年代について記載する。.

新しい!!: ムード歌謡と1970年代 · 続きを見る »

3年目の浮気

3年目の浮気(さんねんめのうわき)は、ヒロシ&キーボーのデビュー曲である。佐々木勉作詞・作曲、櫻庭伸幸編曲。B面の「愛し合うなら…今」も同じである。 オリコン1位を3週連続で獲得し、73万6000枚を売り上げる大ヒットとなった。TBS系列『ザ・ベストテン』では1982年(昭和57年)11月25日に初登場で8位、最高2位(3週連続)まで浮上し、1983年(昭和58年)2月3日まで11週連続でランクインされた。なお同番組の1982年度年間ランキングでは45位、1983年度年間ランキングは64位だった。累計売上は130万枚。 本曲の大ヒットがあるものの、ヒロシ&キーボーはNHK『NHK紅白歌合戦』に出場歴がない。歌詞の内容により紅白に出場できなかったと2人はフジテレビ系列『HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP』出演時に語っている(ヒットから約25年後、2008年になってようやくNHKの歌番組で2人は同曲を歌唱披露した)。.

新しい!!: ムード歌謡と3年目の浮気 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »