ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウスリー川とツングース系民族

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

ウスリー川とツングース系民族の違い

ウスリー川 vs. ツングース系民族

ウスリー川(ウスリー江とも、ᡠᠰᡠᠷᡞᡠᠯᠠ 転写:usuri ula、中国語:Wūsūlǐ Jīang 乌苏里江(烏蘇里江)、ロシア語:река Уссури)は、ユーラシア大陸の北東部を流れる川で、アムール川の支流のひとつである。ロシア沿海地方・ハバロフスク地方と中国東北部吉林省・黒竜江省の国境をなす川として重要視される。 ロシア沿海地方の中央を貫くシホテアリニ山脈の雪融け水や泉から無数の川が発し、ウスリー・タイガと呼ばれる松や広葉樹林の原生林を西に流れた後、東北に向きを変えて次々に支流を合わせながらロシア・中国の国境を流れ、ハバロフスクの近くでアムール川に合流する。合流点に中露の領土争いの対象となってきた中州である黒瞎子島(大ウスリー島)がある。 全長は約897kmあり、流域面積は193,000平方キロメートルにおよぶ。中国側からの主要な支流は2つあり、ひとつは黒龍江省と吉林省の境に発し黒龍江省を東へ流れ、穆棱、鶏西市などを経て虎林市付近で合流する「穆棱河」で、もうひとつはハンカ湖(興凱湖)を源に国境を北へ流れて合流する「松阿察河(ソンガチャ河)」である。それ以外のウスリー川の支流のほとんど(ホール川、、ビキン川、といった大きな川など)は、ロシア側のシホテアリニ山脈のタイガから流れている。 ウスリー川は大きな被害をもたらす洪水でも有名である。冬には氷が張り、11月には氷結して4月まで氷は融けない。またサケ、マス、チョウザメ、その他多くの魚が豊富で漁業が盛んである。中国の河川としては汚染が少ない川であるが、支流の黒龍江省東部付近の鉱工業地帯の排水などが今後心配されている。. ツングース系民族(ロシア語:Тунгус;Tungus、英語:Tungusic peoples、中国語:通古斯;Tōnggŭsī)は、満州からシベリア・極東にかけての北東アジア地域に住み、ツングース諸語に属する言語を母語とする諸民族のこと。.

ウスリー川とツングース系民族間の類似点

ウスリー川とツングース系民族は(ユニオンペディアに)共通で10ものを持っています: 女真中国語ユウ婁ロシア語アムール川アイヌ勿吉粛慎 (中国)靺鞨渤海 (国)

女真

女真(女眞、じょしん、ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。「女直」は遼興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったたんに「真」の字を「直」と書き誤った、という説もある。。金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha で呼ばれている。.

ウスリー川と女真 · ツングース系民族と女真 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

ウスリー川と中国語 · ツングース系民族と中国語 · 続きを見る »

ユウ婁

挹婁(ゆうろう、)は、後漢から五胡十六国時代(1世紀から4世紀)にかけて、外満州付近に存在したとされる民族。.

ウスリー川とユウ婁 · ツングース系民族とユウ婁 · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

ウスリー川とロシア語 · ツングース系民族とロシア語 · 続きを見る »

アムール川

アムール川(アムールがわ、、ラテン文字転写: Amur)、あるいは黒竜江(こくりゅうこう、、、満州語:或いは、転写:sahaliyan ula或いはhelung giyang)は、ユーラシア大陸の北東部を流れる川である。中国では別に黒河、黒水などとも呼ばれる。上流部の支流を含めた全長4,368kmは世界8位、流域面積は185万5500km2で世界10位である。.

アムール川とウスリー川 · アムール川とツングース系民族 · 続きを見る »

アイヌ

アイヌは、北海道・樺太・千島列島およびカムチャツカ半島南部にまたがる地域に居住していた民族。母語はアイヌ語。 1878年(明治11年)、イギリス人旅行家・イザベラ・バードが北海道の日高地方でスケッチしたアイヌ民族の男性。 アイヌは、元来は物々交換による交易を行う狩猟採集民族である。文字を持たない民族であったが1923年(大正12年)に出版された知里幸恵のアイヌ神謡集では、その発音を、ローマ字で表記するなどの工夫がされている。、生業の毛皮や海産物などをもって、アムール川下流域や沿海州そしてカムチャツカ半島、これらの地域と交易を行い、永く、このオホーツク海地域一帯に経済圏を有していた。 1855年2月7日(安政元年12月21日)の当時のロシア帝国との日露和親条約での国境線決定により、当時の国際法の下、各々の領土が確定した以降は、大半が日本国民、一部がロシア国民となった。21世紀初頭の現在、日本国内では、北海道地方の他に首都圏等にも広く居住している。.

アイヌとウスリー川 · アイヌとツングース系民族 · 続きを見る »

勿吉

勿吉(もつきつ、拼音:Wùjí)は、中国の南北朝時代に、高句麗の北から満州地域に住んでいた狩猟民族で、現在の松花江から長白山一帯に居住していたと思われる。粛慎、挹婁の末裔で、唐代における靺鞨の前身である。 5世紀頃の東夷諸国と勿吉の位置。.

ウスリー川と勿吉 · ツングース系民族と勿吉 · 続きを見る »

粛慎 (中国)

紀元前1世紀頃の東夷諸国と'''粛慎'''の位置 粛慎(しゅくしん、拼音:Sùshèn)は、満州(中国東北地方及び外満州)に住んでいたとされるツングース系狩猟民族。また、後にこの民族が住んでいた地域の名称ともなった。粛慎という呼び名は中国の周代・春秋戦国時代の華北を中心とする東アジア都市文化圏の人々(後に漢民族として統合されていく前身となった人々)が粛慎人の自称を音訳したもので、息慎(そくしん、Xīshèn),稷慎(しょくしん、Jìshèn)とも表記される。 中国の周代の文献の中にしばしば見られ、後代の挹婁・勿吉・靺鞨・女真(満州族)と同系の民族と考えられている。 日本の歴史書に現れる粛慎(みしはせ)とは字が同じだが、年代に大きな開きがあり、両者の関係性は不明である。.

ウスリー川と粛慎 (中国) · ツングース系民族と粛慎 (中国) · 続きを見る »

靺鞨

靺鞨(まつかつ、まっかつ、拼音:Mòhé)は、中国の隋唐時代に中国東北部、沿海州に存在した農耕漁労民族。南北朝時代における「勿吉(もつきつ)」の表記が変化したものであり、粛慎,挹婁の末裔である。16部あったが、後に高句麗遺民と共に渤海国を建国した南の粟末部と、後に女真族となって金朝,清朝を建国した北の黒水部の2つが主要な部族であった。.

ウスリー川と靺鞨 · ツングース系民族と靺鞨 · 続きを見る »

渤海 (国)

渤海(ぼっかい、698年 - 926年)は、現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家。大祚栄により建国され、周囲との交易で栄え、唐からも「海東の盛国」(『新唐書』)と呼ばれたが、最後は契丹(遼)によって滅ぼされた。 大祚栄や渤海国の成り立ちに関して『旧唐書』渤海靺鞨伝は「渤海靺鞨大祚榮者,本高麗別種也。高麗既滅,祚榮率家屬徙居營州。(渤海靺鞨の(建国者)大祚栄は、もと高(句)麗の別種である。高(句)麗が既に滅亡(六六八)してしまったので、(大)祚栄は一族を率いて営州(遼寧省朝陽市)へ移り住んだ。)」と記し、『新唐書』はより具体的に「渤海,本粟末靺鞨附高麗者,姓大氏。(渤海は、もとの粟末靺鞨で、高(句)麗に付属していた。姓は大氏である。)と記しており、高句麗に服属していた粟末靺鞨の出とある。 『大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。 渤海の風俗は高句麗・契丹と同じ(風俗瑟高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)とある。 「渤海」の名は本来、遼東半島と山東半島の内側にあり黄河が注ぎ込む湾状の海域のことである。初代国王大祚栄が、この渤海の沿岸で現在の河北省南部にあたる渤海郡の名目上の王(渤海郡王)に封ぜられたことから、本来の渤海からやや離れたこの国の国号となった。.

ウスリー川と渤海 (国) · ツングース系民族と渤海 (国) · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

ウスリー川とツングース系民族の間の比較

ツングース系民族が84を有しているウスリー川は、68の関係を有しています。 彼らは一般的な10で持っているように、ジャカード指数は6.58%です = 10 / (68 + 84)。

参考文献

この記事では、ウスリー川とツングース系民族との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »