ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

インド標準時

索引 インド標準時

インド標準時(Indian Standard Time - IST)はインド国内全域で使用されている標準時である。 1年を通してUTC+5:30である。 インドの標準時は東経82.5度の子午線にあるアラハバードを基準にしており、グリニッジ標準時とアラハバードの時間差はちょうど5時間30分である。 過去、インドにはボンベイ時間とカルカッタ時間の2つの標準時があったが、インドの地方標準時帯は1884年に確立され、インド標準時(IST)としては1905年から開始された。 しかし、ボンベイでは1955年まで、ISTより39分遅れの時間帯を使用していた。(UTC+4:51) 夏時間に関しては、1962年の中印国境紛争および1965年の第二次印パ戦争、1971年の第三次印パ戦争の間に使用されたが、現在は採用されていない。 Category:インドの地理 Category:標準時 Category:アジアの時間.

18 関係: 夏時間子午線中印国境紛争イラーハーバードインドグリニッジ標準時第三次印パ戦争第二次印パ戦争経度UTC+4:51UTC+5:30標準時1884年1905年1955年1962年1965年1971年

夏時間

夏時間を実施したことのない国・地域 夏時間(なつじかん)またはサマータイム( ヨーロッパ大陸でも用いる)、デイライト・セービング・タイム(、直訳: 日光節約時間。カナダ、オーストラリアでも用いる)とは1年のうち夏を中心とする時期に太陽が出ている時間帯を有効に利用する目的で、標準時を1時間進める制度またはその進められた時刻のこと。ただし、オーストラリアのロード・ハウ島では夏時間と通常の時間の差が1時間でなく30分である。 現在の主な実施国・地域では実施期間が7 - 8か月なので計算上通常時間より夏時間の期間のほうが長くなる。一般に、昼間の明るいうちに仕事をし、夜の余暇時間を長く持つことができる。緯度が高く夏の日照時間が長い欧米諸国などで多く導入されている。.

新しい!!: インド標準時と夏時間 · 続きを見る »

子午線

リニッジ天文台のかつての本初子午線(グリニッジ子午線)。現在の本初子午線は、この位置から、東へ、角度で5.301秒、距離にして102.478mの位置を通過している。 子午線(しごせん、)とは地球の赤道に直角に交差するように両極を結ぶ大円である。南北線(なんぼくせん)・南北圏(なんぼくけん)とも言う。同一経度の地点を結ぶ経線(けいせん、circles of longitude)と一致する。 子午線に対して直交するのが卯酉線(ぼうゆうせん)で、東西圏とも言う。これに対して同一緯度の地点を結ぶのが緯線である。.

新しい!!: インド標準時と子午線 · 続きを見る »

中印国境紛争

right 中印国境紛争(ちゅういんこっきょうふんそう、英語:Sino-Indian Border Conflict、簡体字:中印边境战争)は、中華人民共和国とインドの国境問題により、1962年に中華人民共和国とインドの間に生じた紛争。.

新しい!!: インド標準時と中印国境紛争 · 続きを見る »

イラーハーバード

イラーハーバード (Allahabad, इलाहाबाद / إلٰه ‌آباد Ilāhābād)は、インド北部ウッタル・プラデーシュ州の都市である。人口101万人。 日本では英語名称に由来するアラーハーバードという表記が多いが、現地での名称はペルシア語の「イラーハ」(إله「神」:アラビア語からの借用語で、イスラームなどのセム系一神教における「(唯一絶対の)神」ではなく、一般名詞としての「神」)と「アーバード」(آباد「都市」)に由来する。これはムガル皇帝アクバルが提唱した「ディーネ・イラーヒー」という思想・信仰に由来している。 ガンガー(ガンジス川)とヤムナー川の2つの大河(伝説上では地下を流れているとされるサラスヴァティー川も加えて3つ)が合流するヒンドゥー教聖地、(त्रिवेणी संगमまたはसंगम)が街の直ぐ近くに位置している。かつてこの町はプラヤーガ(犠牲を捧げる地)と呼ばれた巡礼地だった。 イラーハーバードの西にはかつての十六大国のひとつであるヴァツサ国の首都カウシャーンビーがあった。イラーハーバードにはアショーカ王の石柱(紀元前3世紀)があるが、はじめカウシャーンビーに建てられたものが後にイラーハーバードに運ばれたものと考えられている。サンスクリットの韻文と散文の混合形式で書かれたグプタ朝のサムドラグプタ王の石柱(4世紀)もイラーハーバードにあり、サンスクリットが碑文の言語として確立した最初期の例として重要である。『大唐西域記』には鉢羅耶伽(プラヤーガ)国の東に2つの川の交流点があり、人々はここで死ぬと天に生まれ変わると信じて自ら命を断つことを記している。 その後、町はいったん衰退するが、ムガル帝国のアクバルによって1583年に要塞が築かれた。1622年にフスロー王子が殺された後イラーハーバードに埋葬され、巨大な霊廟(フスロー・バーグ)が建設された。 1765年にはイギリス東インド会社とムガル帝国の間でアラーハーバード条約が結ばれ、その後は徐々にイギリスの植民地化していった。1858年にイギリスによる直接統治が始まると、イラーハーバードは1920年まで北西州(後に連合州、現ウッタル・プラデーシュ州)の州都であった。.

新しい!!: インド標準時とイラーハーバード · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: インド標準時とインド · 続きを見る »

グリニッジ標準時

リニッジ子午線の基準になっている、グリニッジ天文台旧本館の窓。窓の中央の線がグリニッジ子午線である。 グリニッジ天文台にあるグリニッジ平均時を表す時計 グリニッジ標準時(グリニッジひょうじゅんじ、Greenwich Mean Time, GMT)とは、グリニッジ天文台・グリニッジ子午線(経度0度)における平均太陽時(mean solar time)を指す。イギリスの標準時(standard time)は伝統的にこの名で呼ばれる。日本では標準時ではなくグリニッジ平均時(グリニッジへいきんじ)と訳されることもある。 かつて国際的な基準時刻および世界各地域の標準時の基準はグリニッジ平均時であったが、現在は概念を修正した協定世界時 (UTC) へ変更されている。 こうした事情からUTCとGMTが近似的に同一視される事もある。 用語“G.M.T.”および“Z”(通話表で使用する語は Zulu)は、航法や通信の分野で UTC と一般的に同義語として認められる。 また、GMT は時刻の最大精度が整数秒である法令、通信、民生用その他の目的では UTC の意味で使用される。一方、GMT は天測航法及び測量における暦の独立引数としては世界時の UT1 の意味で引き続き使用される。ただし、GMT は適切な名称(UTC、UT1 または UT)で置き換えられる。.

新しい!!: インド標準時とグリニッジ標準時 · 続きを見る »

第三次印パ戦争

三次印パ戦争(だいさんじいんぱせんそう)とは、インドとパキスタンの間で1971年12月に行われた戦争。東パキスタン独立運動(バングラデシュ独立戦争)に介入したインドと、パキスタン両軍が衝突したが、戦局は国力に勝るインドの有利に進み、東パキスタンは1971年12月16日にバングラデシュとして独立した。1972年7月2日、でパキスタンがバングラデシュ独立を承認。.

新しい!!: インド標準時と第三次印パ戦争 · 続きを見る »

第二次印パ戦争

二次印パ戦争(だいにじいんパせんそう)は、インドとパキスタンの間で1965年に行われた戦争。第一次印パ戦争に引き続いてカシミール地方の領有をめぐって行われた。.

新しい!!: インド標準時と第二次印パ戦争 · 続きを見る »

経度

メルカトル図法による世界地図。縦の線が経線 経度(けいど、Longitude, Länge)とは、経緯度(=経度・緯度。すなわち天体表面上の位置を示す座標)の一つである。以下、特に断らない限り、地球の経度について述べる。.

新しい!!: インド標準時と経度 · 続きを見る »

UTC+4:51

UTC+4:51とは、協定世界時を4時間51分進ませた標準時である。 1955年までボンベイで採用されていた。(現在はインド標準時(IST) UTC+5:30を採用している。) (英語版16:20, 27 February 2006の版を参考) +04:51.

新しい!!: インド標準時とUTC+4:51 · 続きを見る »

UTC+5:30

UTC+5:30とは、協定世界時を5時間30分進ませた標準時である。 インドやスリランカで採用されている。.

新しい!!: インド標準時とUTC+5:30 · 続きを見る »

標準時

標準時(ひょうじゅんじ、standard time)とは、ある国または広い地域が共通で使う地方時をいう。 地方時とはある地域・地点の時刻を指し、元来は平均太陽時を用いた。これは観測地点に依存する時刻であり、経度1度の違いで4分の時差が、経度15度の違いで1時間の時差が発生する。したがって離れた都市はそれぞれの時刻を用いることとなり、共通の時刻に合わせることはなかった。これに対して標準時では、広い地域が共通の時刻を用いる。 標準時で用いる時刻は、現在は、協定世界時 (UTC) (前身はグリニッジ平均時)との差が1時間もしくは30分単位になる経度の地点の時刻を用いることが多い。その経度の選定は、国や地域が広がる経度の範囲の中心や、人口密度、都市の位置、その標準時が使われる地域間の時差などが考慮される。 共通の標準時を使う地域全体を「'''標準時間帯'''」、「'''時間帯'''」、「'''等時帯'''」または「'''タイムゾーン'''」といい、その地域の標準時を示す際にはUTCとの差で示すことがある。また、国によっては夏時間が使われる。.

新しい!!: インド標準時と標準時 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: インド標準時と1884年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: インド標準時と1905年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: インド標準時と1955年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: インド標準時と1962年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: インド標準時と1965年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: インド標準時と1971年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »