ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ゆきだるまかぞく

索引 ゆきだるまかぞく

ゆきだるまかぞく」は、日本の歌。2014年12月-2015年1月、NHKの『みんなのうた』で放送。作詞:おーなり由子、作曲:知久寿焼、編曲:栗原正己・知久寿焼、歌:知久寿焼。 2015年1月には本楽曲と連動する形で『おかあさんといっしょ』で、「ゆきだるまのルー」(作詞:おーなり由子、作曲:栗原正己、歌:横山だいすけ・三谷たくみ)を放送。 2015年1月7日には、「ゆきだるまかぞく」と「ゆきだるまのルー」を収録した両A面マキシシングルが発売された。.

16 関係: おかあさんといっしょおーなり由子みんなのうた堀口忠彦三谷たくみポニーキャニオンアニメーション知久寿焼栗原正己横山だいすけ日本放送協会12月1月1月7日2014年2015年

おかあさんといっしょ

『おかあさんといっしょ』は、NHK教育テレビ(NHK Eテレ)および国際放送のNHKワールドプレミアムで放送されている2 - 4歳児向け教育・音楽番組。日本のテレビ放送黎明期から現在まで続いており、日本とNHKを代表する番組のひとつである。 新聞テレビ欄などでは字数制限の都合上、「お母さんといっしょ」「お母さんと一緒」などと表記される場合があるが、本来は「おかあさんといっしょ」と全て平仮名で表記するのが正しい。 なお本項では、2002年4月1日から2010年3月18日まで衛星第2テレビにて放送されていた『BSおかあさんといっしょ』と2005年4月9日から2008年3月29日まで毎週土曜に教育テレビにて放送されていた『おかあさんといっしょ あそびだいすき!』についても記述する。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくとおかあさんといっしょ · 続きを見る »

おーなり由子

おーなり 由子(おーなり ゆうこ、1965年2月18日一条ゆかり・編 『りぼん新人まんが傑作選【1】7つぶの宝石』 集英社〈りぼんマスコットコミックス〉、1984年11月15日第3刷発行、4頁 - )は、日本の絵本作家、漫画家。大阪府出身。女性。夫は絵本作家のはたこうしろう。 1982年、『りぼんオリジナル』(集英社)秋の号に掲載された「路地裏の風景」で漫画家としてデビュー。1985年に初短編集『秋のまばたき』に続いて、1987年『六月歯医者』、1988年『グリーンブックス』、1990年『ともだちパズル』の計4冊の漫画作品を発表するものの、1992年の『天使のみつけかた』以降は活動の中心を絵本に移す。1999年には北村薫の『月の砂漠をさばさばと』の挿絵を担当した。 NHK「おかあさんといっしょ」中の歌「あめふりりんちゃん」、「ハオハオ」の作詞も行なっている 。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくとおーなり由子 · 続きを見る »

みんなのうた

『みんなのうた』は、日本放送協会(NHK)がテレビとラジオの各チャンネル(日本国外向けのチャンネルを含む)にて放送している、日本の5分間の音楽番組。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくとみんなのうた · 続きを見る »

堀口忠彦

堀口 忠彦(ほりぐち ただひこ、1943年 - )は、大阪府出身の日本のアニメーターである。とこいった名義で活動することもある。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくと堀口忠彦 · 続きを見る »

三谷たくみ

三谷 たくみ(みたに たくみ、1986年5月8日 - )は、日本の女性歌手である。本名、三谷 卓美(読み同じ)。NHKの番組『おかあさんといっしょ』の20代目うたのおねえさん。神奈川県鎌倉市出身。身長は163cm。血液型はO型。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくと三谷たくみ · 続きを見る »

ポニーキャニオン

株式会社ポニーキャニオン()は、フジサンケイグループの大手映像・音楽ソフトメーカーである。通称は「ポニキャン」「ぽにきゃん.jp」(アニメ情報サイト)、「ぽにきゃんBOOKS」、『ぽにきゃん!アイドル倶楽部』等、ひらがな表記の「ぽにきゃん」を使用する事例もある。。フジ・メディア・ホールディングスの連結子会社で、同社映像音楽グループに属する。 日本映像ソフト協会(JVA)、日本レコード協会(RIAJ)の正会員であり、過去両協会に会長を輩出しているJVAの前身である日本ビデオ協会発足(1971年)後で、両協会に会長を輩出した唯一の会員企業でもある。 日本で初めてミュージックテープ、ビデオソフトを販売したことで知られ、欧米メジャーに属さない独立系レコード会社としては世界有数の規模であるフジパシフィックミュージックのWebサイト(英語版〈〉)に"PONY CANYON is one of the largest independent labels in the world."の記述がある。。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくとポニーキャニオン · 続きを見る »

アニメーション

アニメーション(animation)は、動画(どうが)とも呼ばれ、コマ撮りなどによって、複数の静止画像により動きを作る技術。連続して変化する絵や物により発生する仮現運動を利用した映像手法である。略語はアニメ。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくとアニメーション · 続きを見る »

知久寿焼

知久 寿焼(ちく としあき、本名:知久 寿明(読み同じ)、1965年2月10日 - )は、日本のミュージシャン兼ツノゼミ研究家。1980年代から2000年代にかけて、たまのメンバーとして活動していた。現在はソロならびにパスカルズのメンバーとして活動中。埼玉県川口市宮町(後に区画整理によって南町2丁目となる)出身町名は、地元川口で行われたライブでの発言。。埼玉県立川口高等学校卒業。身長170cm。現在は東京都杉並区在住。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくと知久寿焼 · 続きを見る »

栗原正己

栗原 正己(くりはら まさき)は日本のミュージシャン。東京都西多摩郡瑞穂町出身。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒。1980年代中頃より、編曲やCMなどの作曲で活躍、手がけたCMは500本以上にのぼる。また自身が歌唱することもあり、ピタゴラスイッチ内の歌も多数歌っている。また佐藤雅彦の作品の歌唱に関わることが多々あり、ドンタコスのCMを歌っているのも栗原である。1994年に栗コーダーカルテットを結成。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくと栗原正己 · 続きを見る »

横山だいすけ

横山 だいすけ(よこやま だいすけ、1983年5月29日 - )は、日本の歌手、俳優。本名、横山 大介(読み同じ)。NHKの番組『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさん。千葉県千葉市おゆみ野(現:千葉市緑区おゆみ野)出身。身長は171cm、血液型はO型。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくと横山だいすけ · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: ゆきだるまかぞくと日本放送協会 · 続きを見る »

12月

12月(じゅうにがつ)は、グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。 日本では、旧暦12月を「師走」、「師馳」(しわす・しはす)又は「極月」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできた。 今では「師走」及び「極月」は、新暦12月の別名としても用いられる。 英語での月名 December は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で(そのため年末の2月は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である。 グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる(→365日)。 明治時代に日本が太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とした)。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくと12月 · 続きを見る »

1月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より1月 1月(いちがつ)はグレゴリオ暦で年の第1の月に当たり、31日ある。 日本では旧暦1月を睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用いる。睦月という名前の由来には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。 1月はその年の10月と同じ曜日で始まるのと同じである。平年の場合。 英語の January は、ローマ神話の出入り口とドアの神ヤヌスにちなむ。年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となった。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくと1月 · 続きを見る »

1月7日

1月7日(いちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。誕生花はチューリップ(白)。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくと1月7日 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくと2014年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: ゆきだるまかぞくと2015年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »