ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Sketchpad

索引 Sketchpad

Sketchpad は1963年、アイバン・サザランドが博士論文の一環で作成した革新的コンピュータプログラムであり、サザランドはこれが元でチューリング賞(1988年)と京都賞(2012年)を受賞した。コンピュータと人間の対話方法を変えるものであった。例えばグラフィカルユーザインタフェースはSketchpadが起源であり、オブジェクト指向プログラミングもSketchpadが先駆けであった。Sketchpad はCADプログラムの先駆けであり、コンピュータグラフィックス全般にとっても主要なブレークスルーの1つである。アイバン・サザランドは、コンピュータグラフィックスの芸術への活用と技術への活用を示すと共に、斬新なマンマシンインタフェースの手法を示した。.

34 関係: 京都賞マンマシンインタフェースマサチューセッツ工科大学チューリング賞バッチ処理ライトペンヴァネヴァー・ブッシュブラウン管データ構造ドイツダグラス・エンゲルバートベクタースキャンアニメーションアイバン・サザランドオブジェクト指向オブジェクト指向プログラミンググラフィカルユーザインタフェースコンピュータコンピュータアートコンピュータグラフィックスBBNテクノロジーズCAD素描Doctor of Philosophy製図MemexNLSPDP-1Portable Document FormatSRIインターナショナルTX-01963年1980年2003年

京都賞

京都賞(きょうとしょう)は、1984年に稲盛和夫(京セラ株式会社名誉会長)設立による公益財団法人稲盛財団の創設した日本発の国際賞である。1984年に創設され、翌年から顕彰が始まった。毎年、「先端技術部門」「基礎科学部門」「思想・芸術部門」の3部門4授賞対象分野の専門領域において優れて顕著な功績を残した人物を讃え、京都賞メダル、ディプロマ(妙心寺管長が揮毫した賞状)、副賞1億円が贈られる。 同賞は毎年6月の第3金曜日に受賞候補者を発表、11月に京都賞ウイークを開催し、その行事期間に国立京都国際会館にて授賞式が行われる。翌3月には米国サンディエゴでKyoto Prize Symposiumが、5月には英国オックスフォード大学でKyoto Prize at Oxfordが開催され、受賞者は全ての行事に参加。3カ国の合計行事参加者は9000人を超える。第1回は1985年に開催され、3部門の受賞者のほかにノーベル財団へも京都賞創設記念特別賞が授与された。 京都賞を受賞後にノーベル賞を受賞する人物も増えており、現在8名の受賞者が後にノーベル賞を受賞している。ノーベル財団が審査選考を外部に委託するのとは一線を画し、全ての審査(3審制)を稲盛財団が行っていることも特徴的である。 京都賞を運営する稲盛財団は、名誉総裁に高円宮妃久子が、理事に野依良治、山中伸弥などノーベル賞受賞者の他、梅原猛、甘利俊一、広中平祐、中西重忠、本庶佑など世界を代表する研究者、特別顧問に京都大学総長、大阪大学総長、京都府知事、京都市長が名を連ねる。.

新しい!!: Sketchpadと京都賞 · 続きを見る »

マンマシンインタフェース

マンマシンインタフェース(man machine interface、日本以外では現在では human machine interface(ヒューマンマシンインタフェース、HMI)とするほうが普通)は、人間と機械の間の伝達を行う、機器やコンピュータプログラム等といったインタフェースの総称である。.

新しい!!: Sketchpadとマンマシンインタフェース · 続きを見る »

マサチューセッツ工科大学

マサチューセッツ工科大学(英語: Massachusetts Institute of Technology)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジに本部を置く私立工科大学である。1865年に設置された。通称はMIT(エム・アイ・ティー。「ミット」は誤用で主に日本、欧州の極めて一部で用いられる)。 全米屈指のエリート名門校の1つとされ、ノーベル賞受賞者を多数(2014年までの間に1年以上在籍しMITが公式発表したノーベル賞受賞者は81名で、この数はハーバード大学の公式発表受賞者48名を上回る)輩出している。最も古く権威ある世界大学評価機関の英国Quacquarelli Symonds(QS)による世界大学ランキングでは、2012年以来2017年まで、ハーバード大学及びケンブリッジ大学を抑えて6年連続で世界第一位である。 同じくケンブリッジ市にあるハーバード大学とはライバル校であるが、学生達がそれぞれの学校の授業を卒業単位に組み込める単位互換制度(Cross-registration system)が確立されている。このため、ケンブリッジ市は「世界最高の学びのテーマパーク」とさえも称されている。物理学や生物学などの共同研究組織を立ち上げるなど、ハーバード大学との共同研究も盛んである。 MITはランドグラント大学でもある。1865年から1900年の間に約19万4千ドル(これは2008年時点の生活水準でいうところの380万ドルに相当)のグラントを得、また同時期にマサチューセッツ州から更なる約36万ドル(2008年時点の生活水準で換算して700万ドルに相当)の資金を獲得しているD.

新しい!!: Sketchpadとマサチューセッツ工科大学 · 続きを見る »

チューリング賞

ACMチューリング賞(ACM A.M. Turing Award)は、計算機科学分野で革新的な功績を残した人物に年に1度、ACMから贈られる賞であり世界最高の権威を持つ賞とされている。その功績は長く影響が続くもので、コンピュータ業界で技術的にも重要なものとされている。計算機科学におけるノーベル賞と広く認識されており、事実、受賞者にはハーバート・サイモンなどノーベル賞受賞者が存在している。 「チューリング」の名は、現代計算機科学の父の1人とされるアラン・チューリングの名にちなむ。2014年11月3日、Googleの後援により受賞者には100万ドルが贈られると発表された。 1966年の最初の受賞者はカーネギーメロン大学のアラン・パリスだった。初の女性受賞者は、2006年のフランシス・E・アレン(IBM)である。2008年には再び女性であるバーバラ・リスコフが受賞している。.

新しい!!: Sketchpadとチューリング賞 · 続きを見る »

バッチ処理

バッチ処理(バッチしょり)とは、.

新しい!!: Sketchpadとバッチ処理 · 続きを見る »

ライトペン

ライトペン (light pen) とは、ブラウン管と組み合わせて利用する、コンピュータに位置を伝える為の装置(ポインティングデバイス)である。 ペンの形をした受光装置をブラウン管に接触させ、その位置が光るタイミングを拾い、画面上の位置を認識する。 基本原理はライトガンと同じである。.

新しい!!: Sketchpadとライトペン · 続きを見る »

ヴァネヴァー・ブッシュ

ヴァニーヴァー・ブッシュ(Vannevar/væˈniːvɑr/ Bush、1890年3月11日 - 1974年6月30日)は、アメリカの技術者・科学技術管理者。アナログコンピュータの研究者、情報検索システム構想「メメックス」(memex) 提唱者、MIT副学長、また原子爆弾計画の推進者として知られる。.

新しい!!: Sketchpadとヴァネヴァー・ブッシュ · 続きを見る »

ブラウン管

ラー受像管の断面図1.電子銃2.電子ビーム3.集束コイル(焦点調整)4.偏向コイル5.陽極端子6.シャドーマスク7.色蛍光体8.色蛍光体を内側から見た拡大図 ブラウン管(ブラウンかん)は、ドイツのカール・フェルディナント・ブラウンが発明した図像を表示する陰極線管を指す、日本語における通称である。 ブラウンによる発明は陰極線管自体の発明でもあり、陰極線管を総称してブラウン管と言うこともあり、逆に受像管をCRT(Cathode Ray Tube)と言ったりする。しかし、たとえばマジックアイも陰極線管の一種であるが、基本的にブラウン管の一種には含めない。.

新しい!!: Sketchpadとブラウン管 · 続きを見る »

データ構造

データ構造(データこうぞう、data structure)は、計算機科学において、データの集まりをコンピュータの中で効果的に扱うため、一定の形式に系統立てて格納するときの形式のことである。 ソフトウェア開発において、データ構造についてどのような設計を行うかは、プログラム(アルゴリズム)の効率に大きく影響する。そのため、さまざまなデータ構造が考え出されている。 多くのプログラムの設計において、データ構造の選択は主要な問題である。これは大規模システムの構築において、実装の困難さや質、最終的なパフォーマンスはベストのデータ構造を選択したかどうかに大きく依存してきたという経験の結果である。多くの場合、データ構造が決まれば、利用するアルゴリズムは比較的自明に決まる。しかし場合によっては、順番が逆になる。つまり、与えられた仕事をこなす最適なアルゴリズムを使うために、そのアルゴリズムが前提としている特定のデータ構造が選択される。いずれにしても適切なデータ構造の選択は極めて重要である。 この洞察は、多くの定式化された設計手法やプログラミング言語において、データ構造がアルゴリズムよりもキーとなる構成要素となっていることに現れている。大半の言語は異なるアプリケーションにおいてデータ構造を安全に再利用できるよう、実装の詳細をインターフェイスの背後に隠蔽するような、モジュール化のしくみを備えている。C++やJavaといったオブジェクト指向プログラミング言語はクラスをこの目的に用いている。 データ構造は専門的なプログラミングにとって非常に重要なので、C++におけるSTLや、Java API、および.NET Frameworkのようなプログラミング言語の標準ライブラリや環境において多くのデータ構造がサポートされている。 データ構造が実装を表すのかインターフェースを表すのかについてはいくらか議論がある。どのように見えるかは相対的な問題なのかもしれない。データ構造は2つの関数の間にあるインターフェイスとして見ることもできるし、データ型に基づいて構成されたストレージにアクセスする方法を実装したものとして見ることもできる。.

新しい!!: Sketchpadとデータ構造 · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: Sketchpadとドイツ · 続きを見る »

ダグラス・エンゲルバート

ダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart、1925年1月30日 - 2013年7月2日)は、アメリカ合衆国の発明家で、初期のコンピュータやインターネットの開発に関与した。特に、SRIインターナショナル内の Augmentation Research Center (ARC) で行ったヒューマンマシンインタフェース関連の業績で知られており、そこでマウスを発明し、ハイパーテキストやネットワークコンピュータやグラフィカルユーザインタフェースの先駆けとなるものを開発した。 エンゲルバートは、コンピュータとネットワークの開発と使用が世界の緊急かつ複雑な問題を解決する助けになるという主張をよく行っている。研究室には自身が "bootstrapping strategy" と名付けた一連の原則を貼っていた。その戦略は研究室での技術革新を加速するようエンゲルバートが設計したものである。.

新しい!!: Sketchpadとダグラス・エンゲルバート · 続きを見る »

ベクタースキャン

ベクタースキャン(Vector Scan)とは、ブラウン管の輝点やレーザーなどを、直接、図形の形状に沿って振り動かし(スキャン、日本語で走査と言う)、図形を描画する方式のことである。プロッターによる描画も一種のベクタースキャンといえるであろう。 民生機器ではかつて、ビデオゲーム(コンピュータゲームを参照)、特に専用ハードウェアをよく使うアーケードゲームにおいて使われていた。またコンシューマーゲーム機(ゲームコンソール(:en:Video game consoleを参照))においても、表示装置をセットで販売した:en:Vectrexという例があり、同機は日本では「光速船」の名で発売された。なかには、ベクタースキャンしか出さないゲーム会社も存在した。この記事では(いまのところ)もっぱらゲームにおける利用に関して説明している。 最初のベクタースキャンディスプレイはWhirlwindで開発され、SAGEで使用された。 業務用機器では、解像度の限界なしに図形を表示できることからCADに使われた。CAD用にはメモリが安くなってVRAMがふんだんに使えるようになり高精細度のラスタースキャンディスプレイが出てくるまでは使われていた。航空管制用レーダーの一部機種にも、ベクタースキャンで航空機の情報をオーバーレイ表示するものがある。.

新しい!!: Sketchpadとベクタースキャン · 続きを見る »

アニメーション

アニメーション(animation)は、動画(どうが)とも呼ばれ、コマ撮りなどによって、複数の静止画像により動きを作る技術。連続して変化する絵や物により発生する仮現運動を利用した映像手法である。略語はアニメ。.

新しい!!: Sketchpadとアニメーション · 続きを見る »

アイバン・サザランド

アイバン・エドワード・サザランド(Ivan Edward Sutherland, 1938年5月16日 - )は、アメリカの計算機科学者で、インターネットの先駆者の1人。コンピュータグラフィックス、バーチャルリアリティの先駆者。今ではパーソナルコンピュータ上で当たり前となったGUIの先駆けとなるSketchpadを発明したことで知られる。.

新しい!!: Sketchpadとアイバン・サザランド · 続きを見る »

オブジェクト指向

ブジェクト指向(オブジェクトしこう)とは、オブジェクト同士の相互作用として、システムの振る舞いをとらえる考え方である。英語の object-oriented (直訳は、「対象物志向の」「目的重視の」という意味の形容詞) の日本語訳である。 オブジェクト指向の枠組みが持つ道具立ては、一般的で強力な記述能力を持つ。複雑なシステム記述、巨大なライブラリ(特に部品間で緊密で複雑な相互関係を持つもの)の記述においては、オブジェクト指向の考え方は必須である。.

新しい!!: Sketchpadとオブジェクト指向 · 続きを見る »

オブジェクト指向プログラミング

ブジェクト指向プログラミング(オブジェクトしこうプログラミング、)は、コンピュータ・プログラミングのパラダイムのひとつで、オブジェクト指向の概念や手法を取り入れたものである。プログラムを、データとその振舞が結び付けられたオブジェクトの集まりとして構成する、などといった特徴がある。このパラダイムを指向しているプログラミング言語がオブジェクト指向プログラミング言語である。.

新しい!!: Sketchpadとオブジェクト指向プログラミング · 続きを見る »

グラフィカルユーザインタフェース

GUIを提供するソフトウェアの1つ、GNOME グラフィカルユーザインタフェース('''G'''raphical '''U'''ser '''I'''nterface、GUI)は、コンピュータグラフィックスとポインティングデバイスなどを用いる、グラフィカル(ビジュアル)であることを特徴とするユーザインタフェース。キャラクタユーザインタフェース (CUI) やテキストユーザインタフェース (TUI) と対比して語られることが多い。.

新しい!!: Sketchpadとグラフィカルユーザインタフェース · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: Sketchpadとコンピュータ · 続きを見る »

コンピュータアート

ンピュータアート(英語:computer art)は、芸術作品の制作や展示にコンピュータが重要な役割を果たす芸術の一種。 コンピュータアートは技術やソフトウェアの急激な変化に基づく進化的性質を伴う。様々な伝統的分野をデジタル技術に統合することで、既存の芸術作品とコンピュータを使ったニューメディア作品の境界はあいまいとなってきている。コンピュータアートの作品の形態は様々であり(画像、音響、アニメーション、ビデオ、CD-ROM、DVD-ROM、Webサイト、アルゴリズム、劇場などでの公演、美術館での展示など)、そこからコンピュータアートを定義することは難しい。コンピュータアートで唯一正しいと言える定義は、「作者がコンピュータを最重要ツールとして使用した芸術作品」ということになる。 サンノゼ州立大学の Joan Shogren が世界で初めてコンピュータプログラムを作成して「コンピュータアート」を生み出したとされている。最初の一般公開はサンノゼで1963年5月6日に行われた(San Jose Mercury News)。 コンピュータアートにおける最近の進歩として、進化的計算や群知能を用いた技法の開発がある。ただし、コンピュータアートの世界でもこの種の作品をアートと認めない人が多い。コンピュータアートの先駆者でもあるイタリア人アーティストアルド・ジョルジーニは1974年のインタビューで次のように述べた。「偶然性に頼ったコンピュータアートは正しい芸術形態とは言えないが、発想のための道具としては使える。」さらにその点について聞かれると、ジョルジーニは「それは、画廊に並べた100点の絵画から1つを選んで、自分の作品と主張するようなものだ」と述べた。 コンピュータアートは様々な形態を持ち、複数の技法の組み合わせが頻繁に試みられている。.

新しい!!: Sketchpadとコンピュータアート · 続きを見る »

コンピュータグラフィックス

ンピュータグラフィックス(computer graphics、略称: CG)とは、コンピュータを用いて作成される画像である。日本では、和製英語の「コンピュータグラフィック」も使われる。.

新しい!!: Sketchpadとコンピュータグラフィックス · 続きを見る »

BBNテクノロジーズ

BBNテクノロジーズ(BBN Technologies)は、研究開発サービスを提供するハイテク企業である。かつては と称し、BBN社と呼ばれることも多い。所在地はアメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ。(ARPANETおよびインターネットを含む)パケット通信の開発で最もよく知られているが、民間軍事会社でもあり、国防高等研究計画局と関わりが深い。.

新しい!!: SketchpadとBBNテクノロジーズ · 続きを見る »

CAD

CAD(キャド、computer-aided design)は、コンピュータ支援設計とも訳され、コンピュータを用いて設計をすること、あるいはコンピュータによる設計支援ツールのこと(CADシステム)。人の手によって行われていた設計作業をコンピュータによって支援し、効率を高めるという目的からきた言葉である。 CADを「コンピュータを用いた製図(システム)」と解する場合は「computer-assisted drafting」、「computer-assisted drawing」を指し、同義として扱われることもある。 設計対象や目的によりCADD()、CAID()、CAAD()などと区分される場合もある。 日本での定義としてはJIS B3401に記載があり、「製品の形状、その他の属性データからなるモデルを、コンピュータの内部に作成し解析・処理することによって進める設計」となっている。 3次元の作業の場合でも、数値の精密さの必要がないコンピュータゲームや映画やアニメーションなどの制作関係の事柄については「3DCG」を参照。.

新しい!!: SketchpadとCAD · 続きを見る »

素描

素描(そびょう、すがき)、デッサン()、ドローイング()とは、物体の形体、明暗などを平面に描画する美術の制作技法、過程、あるいは作品のこと。これに準ずるものを指す場合もある。これについては後述する。.

新しい!!: Sketchpadと素描 · 続きを見る »

Doctor of Philosophy

1861年にイェール大学で授与された学位記。ラテン語で Philosophiae Doctoris と書かれているのが見える。 Doctor of Philosophy(ドクター・オブ・フィロソフィー)はおもに英語圏で授与されている博士水準の学位である。直訳では「哲学博士」となることから分かるように、基本的にはあくまで、伝統4学部のうち職業教育系の神学・法学・医学を除いた「哲学部(ないし教養部)」のリベラル・アーツ系の学位である。 ラテン語の Philosophiae Doctor を略して Ph.D.(ピー・エイチ・ディー)ともいう。イギリス式ではピリオドを打たず PhD とも表記するが、同じイギリスでもオックスフォード大学、サセックス大学、ヨーク大学などでは英語表記の略を用いた D.Phil.

新しい!!: SketchpadとDoctor of Philosophy · 続きを見る »

製図

製図(せいず, drafting, drawing)とは、器具を用いて図面を製作することである。.

新しい!!: Sketchpadと製図 · 続きを見る »

Memex

ヴァネヴァー・ブッシュMemexは彼が寄稿した記事が基となっている。 Memex(メメックス、MEMory EXtender すなわち「記憶拡張機」の略)は、ヴァネヴァー・ブッシュが1945年の The Atlantic Monthly 誌の記事 "As We May Think" (AWMT) で発表したハイパーテキストの元となったシステムの概念である。 ブッシュが想像した memex は、個人が所有する全ての本、記録、通信内容などを圧縮して格納できるデバイスであり、「高速かつ柔軟に参照できるように機械化されている」ものである。memex は「個人の記憶を拡張する個人的な補助記憶」を提供するManovich, Lev.

新しい!!: SketchpadとMemex · 続きを見る »

NLS

NLS(oN-Line System)は、ダグラス・エンゲルバート率いる研究者チームが1960年代にスタンフォード研究所(SRI)内の Augmentation Research Center (ARC) で設計・開発した革新的なマルチユーザー連携システム。NLSは世界で初めて、ハイパーテキストリンク、マウス、ラスタースキャン型ディスプレイ、関連性によって組織された情報、グラフィカルユーザインターフェース、プレゼンテーションソフトウェアなど様々なコンセプトを実用化した。ARPA、NASA、アメリカ空軍が資金提供した。.

新しい!!: SketchpadとNLS · 続きを見る »

PDP-1

Steve Russell。大きな筐体がプロセッサを格納している。制御パネルが机の上の部分に見えている。その上に銀色の紙テープリーダーがある。さらにその上の縦のスロットが紙テープライターである。机の左に載っているのが Soroban 製コンソール・タイプライターで、ラッセルの背後に見えているのが Type 30 CRTディスプレイである。 PDP-1 (Programmed Data Processor-1) はDEC社のPDPシリーズの最初のコンピュータであり、1959年から開発が始まり、1960年に出荷を開始した。MITやBBNなどいたるところでハッカー文化を生み出した重要なコンピュータである。世界初のコンピュータゲームと言われるスペースウォー!が動作したことでも知られている。.

新しい!!: SketchpadとPDP-1 · 続きを見る »

Portable Document Format

Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット、略称:PDF)は、アドビシステムズが開発および提唱する、電子上の文書に関するファイルフォーマットである。1993年に発売されたAdobe Acrobatで採用された。 特定の環境に左右されずに全ての環境でほぼ同様の状態で文章や画像等を閲覧できる特性を持っている。 アドビシステムズはPDF仕様を1993年より無償で公開していたが、それでもPDF規格はAdobeが策定するプロプライエタリなフォーマットであった。2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された。アドビはISO 32000-1 についての特許を無償で利用できるようにしたが、XFA (Adobe XML Forms Architecture) やAdobe JavaScriptなどはアドビのプロプライエタリな部分として残っている。.

新しい!!: SketchpadとPortable Document Format · 続きを見る »

SRIインターナショナル

SRIインターナショナル(SRI International)は、世界で最も大きな研究機関のひとつである。1946年、スタンフォード大学により、スタンフォード研究所(Stanford Research Institute)の名で地域の経済発展を支援する目的で設置されたものである。 1970年に完全に大学から独立し、アメリカ合衆国の非営利組織として独自の法人となった。1975年に SRIインターナショナルへと改称。科学技術の発見・応用を通して、知識・経済・繁栄・平和へ貢献することを目的としている。政府機関、企業、私立財団などの顧客から研究開発を請け負っている。テクノロジーのライセンス提供、戦略的提携、スピンオフ企業の創業なども行っている。 スタンフォード大学からそう遠くないカリフォルニア州のメンローパーク市に本拠地を持つ。1998年から、物理学者が所長 (CEO) を務めている。2012年の年間収入は約5億8500万ドルで、従業員は2,200名である。 主な研究分野は、生命医学、化学物質と材料、情報処理、地球および宇宙、経済、教育と学習、エネルギーと環境技術、セキュリティと国防、センサーなどである。千件以上の特許を所有している。.

新しい!!: SketchpadとSRIインターナショナル · 続きを見る »

TX-0

TX-0(Transistorized EXperimental computer zero)は、初期の完全トランジスタ式コンピュータのひとつ。当時としては大規模な64K×18ビットワードの磁気コアメモリを備えていた。1956年に稼動を開始し、1960年代まで使われた。tixoとも呼ばれる。 MITリンカーン研究所で主として、トランジスタ化設計と大規模磁気コアメモリシステムの実験のために設計されたもので、TX-0の基本設計はリンカーン研究所が以前に設計した有名なWhirlwindをトランジスタ化したものである。Whirlwindが大きな建物のフロア全体を占めるような大きさであったのに対して、TX-0はそれなりの部屋に収まり、しかも高速だった。Whirlwindと同様TX-0にもディスプレイシステムが装備されていた。12インチのオシロスコープを装備していて、7インチ×7インチの範囲に512×512ピクセルの表示ができた。 TX-0は実用を目的としていたわけではない。メモリは64Kワードあったが、それを使いこなすには16ビットのアドレス空間が必要である。しかし、コスト削減のため、命令語長は18ビットに切り詰められていた。これでは、命令コードに2ビットしか使えず、命令は4種類しかないことになる。TX-0には基本命令としてストアと加算と分岐しかなかった。しかし、4番目の命令 "operate" は命令語の続きを命令コードとして解釈するもので、これによって便利な命令をいくつも使うことができた。加算には10μ秒かかった。 TX-0の成功により、より大規模で複雑な TX-1 が直ちに計画された。しかし、その複雑さゆえ計画はすぐに頓挫し、規模を縮小して再設計され、1958年にTX-2が完成した。磁気コアメモリは当時非常に高価だったので、TX-0のメモリの一部はTX-2に転用された。研究対象としての TX-0 が不要になると、1958年7月にMIT電子工学研究所(RLE)にほぼ無期限で貸し出され、後にMIT人工知能研究所に受け継がれた。 リンカーン研究所から引き渡されたときにはわずか4Kワードのコアメモリしかなかったが、命令の形式は上述の通り64Kワードにアクセス可能であった。そこで約1年半後には命令コードを4ビットに増やし、インデックスレジスタも追加された。これによってプログラミングが格段に楽になり、後にはメモリを8Kまで拡張した。この新たに生まれ変わったTX-0は音声認識や手書き文字認識などの様々な情報工学関連の研究開発に使われた。テキストエディタやデバッガなどのツール類も開発された。.

新しい!!: SketchpadとTX-0 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: Sketchpadと1963年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: Sketchpadと1980年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: Sketchpadと2003年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »